
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 31 | 2009年6月22日 20:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年6月5日 13:09 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月10日 18:27 |
![]() ![]() |
4 | 23 | 2009年7月26日 14:53 |
![]() |
3 | 4 | 2009年5月21日 13:29 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月20日 05:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


8月に第一子が生まれる予定です。それで、子供が生まれてからビデオカメラを購入検討中なのですが、何かオススメ商品ありますか?人気や、機能的にソニーのHDR-XR500Vが良さそうなのですが、ビデオカメラを使ったことがない私でも、扱えるのでしょうか?購入はまだ少し先になるのですが、子供の撮影などに適した、初心者でも扱いやすい、オススメ商品を教えて下さい<(_ _)>
0点

この掲示板にケータイで書き込みできる人ならば、一般向けのビデオカメラを使えないということは基本的に有り得ません。
(あるとすれば気持ちやヤル気だけの問題)
また、普通に売っている十数万円以下のビデオカメラは、基本的に「撮影においては」全て初心者向けと言ってもよく、選択で迷う必要はありませんし、現状ではXR500/520を「基本」として、他機種と「好み」で決めればよいと思います。
なお、困るとすれば「一時的な保存」と「保存の継続的な維持管理」です。
数年忘れていてもカビさえ生えなければ再生可能なテープ式と違って、他のデジタルメディアでの「数年忘れる」は再生不可能になっている可能性が大変高いのです。
(永久保存できるメディアが存在しませんので)
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=hdd+dvd+%95%DB%91%B6+%8Cp%91%B1+%88%DB%8E%9D&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:9672982
0点

初心者だからこそXR500Vがよろしいですね。
明るい場所から室内暗所までオートで綺麗に撮ってくれます。
設定することなくほとんどオートでこなしてくれるのはXR500Vでしょうね。
手ぶれ補正が強力なので私の嫁が撮っても非常に見やすい映像を録画できてます。
書込番号:9672988
1点

XR500V等 最近主流のハイビジョンカメラは「AVCHD」というデータ規格で撮影しますが、撮影した後 そのデータをどのように保存するか?また保存したデータの再生手段をどうするか?という ちょっとした問題がでてきます。
>初心者でも扱いやすい、オススメ商品
という事であれば AVCHDに対応した「ブルーレイレコーダー」を同時購入するのが一番簡単に運用できる方法かと思います。ソニーのBDレコーダー(ただしTシリーズ以外)か、パナソニックDIGAのBW-950/850/750のうちのどれか(BR550はUSBが付いてないので×)。
これらのレコーダーであれば、撮影したカメラと上記レコーダーをUSBケーブルで接続すればハイビジョンのままレコーダーのハードディスクにダビングできます。レコーダーのHDD内のデータがある程度たまったら ブルーレイディスクにハイビジョンのままダビングする・・・という運用方法になります。
肝心のカメラのほうは。。。現行機種のなかならXR500/520Vにしておくのが良いでしょうね。手振れ補正・暗所画質共にTOPクラスで価格もお値打ちになってますから
書込番号:9673186
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、チャピレさん、カタコリ夫さん、返信ありがとうございます(^-^)このビデオカメラが、使い方が簡単で、初心者でも使いやすく、手ぶれ補正や、明暗オート機能があると聞き、安心しました☆最近、家電製品をまとめ買いし、パナソニックのDIGA-850を買ったので良かったです。ただ、永久保存ができないってのが気になりますね(^^;)保存の維持管理しないといけませんね。今後、永久保存できるようなものができるといいのですが…。昨日、嫁と相談した結果、この商品購入は子供が生まれてからということで、まだ少し先になりますが、楽しみにしていますo(^o^)o貴重なアドレスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9673610
0点

既に対応ディーガをお持ちなら便利に使えそうですね。まだちょっと先なのであれば 今月末発売のパナソニックTM350とXR500の比較も待てるかな?
暗所画質は 多分XRのほうが自然なんじゃないかな?と予想しますが DIGAでの撮影日時字幕表示に違いがでませんでしたっけ?私は対応ディーガを持ってないので詳しく把握してないんですが…
ご出産の記録だとレコーダーでの字幕表示の事も調べてみると良いかも???
どうでしたっけ?チャピレさん!(笑
書込番号:9673819
0点

カタコリ夫さん
以前ふくしやさんがレポートしてくれてましたよね。
私も読んだんですが忘れてしまいました。
XR500VとBW700ではAVCHDDVD(HDWRITERやPMB作成もの)再生のみ表示可能でBW*50系ならばさらにブルーレイ化しても表示可能ですよね。BW*50系とTM300も同様でしたよね。BW*50系のハードディスクにダビングで違いがあったのかも?
AVCHDDVDからトレ−ダビングではどうなのか?
50系持ってないのでわかりません。
TM350ではオートホワイトバランスが改善されてるといいですね。あとパナの場合、静止画なんとかもう少しマシにならないんでしょうかね〜。
書込番号:9673929
1点

名前を呼ばれましたので参上しました(笑)
現行機種の中では、大きさ・重さ・記録メディアなどに納得がいかない場合を除いては、私的にはXR500Vがイチオシです。オートのままでも一番安心して撮影できるという印象があります。実際に使っている方も口をそろえておっしゃっているかと思いますが、後で観た時に”XRにしてよかった!”と実感できるビデオカメラではないでしょうか。(色合いなど、好みの違いはあるかと思いますが、私は好きです。)
発売予定のTM350は、ショールームでいじっただけなので何とも言えませんが(好印象ではありましたが)、今、新たにビデオカメラを購入しないといけないとしても、私はXR500Vを選ぶと思います。(CX12の後継機には期待してます)
BW850とXR500Vとの連携(ダビングなど)において、違うメーカーなので完全な互換性(日付ごとの振り分けなど)を求めることはできませんが、対処方法もあります。私はXR500VとBW830を不満なく使っていますが、撮影日時が表示できるBW*50シリーズが羨ましいです(笑)
書込番号:9674773
1点

というか出産前から撮らなきゃもったいないす。
よく歩き始めた頃から購入するって方がいますけど、自分に言わせれば子供撮りの面白い時期の何割か逃してます。新生児期なんて半日もすれば変化がありますからね。立ち会い撮影も可能ならお勧めします。ゼロポイントがあるかどうかで成長記録って全然違いますから。機種の優劣なんて小さいことです。
書込番号:9675017
1点

カタコリ夫さん、チャピレさん、ふくしやさん、十字介在さん、返信ありがとうございます(^-^)今月末に、パナソニックからTM350が出るんですね☆その機能が、ソニーのこの製品とどっちが優れているか、様子を見た方が良さそうですね。パナソニックの方が、私が買ったBW850と互換性がないでしょうしね☆ただ、ソニーのこの製品はとにかく評判いいですよね。十字介在さん、やっぱり生まれる前からビデオカメラ持った方がいいですかね?嫁が、生まれてからでええやんと言うもので(^^;)私は、出産からの過程を撮った方が子供のために良いのでは?と思ったのですが。素人の私はビデオカメラの性能とかいまいちわかりませんが、ソニーとパナソニックの外観でいうと、ソニーの方が好きです。パナソニックのレンズ部分が、なんかでかいというか、ブサイクというか…。今月末のパナソニックの製品次第で、どちらを買うか決めたいと思いました(^-^)
書込番号:9675359
0点

せっかく買うなら やっぱり出産前が良いと思いますね。まだお腹の中にいるお母さんの映像。。。ってのも 後々子供が見たら神秘的なんじゃないでしょうか?
出産シーンの撮影は産婦人科によって○×あるでしょうし、奥さんはそれどころじゃないでしょうからね。出産ばかりは男は役に立ちませんから、ジャマしないように奥さんの言う事を聞いておいたほうが良いかも(笑
でも産まれたばっかの映像はやっぱり撮っておいた方が良いですよ〜。ジーちゃんバーちゃんがお見舞いにきてニコニコしながら孫を眺めてる顔とか。。。写真と同じだと思います。
あと撮りなれて置くことも大事だと思います。結構興奮したり動揺したりすると 考えられないミスをしますから。。。
私は子供の初めてのお遊戯会で 場所取りやら何やら準備万端でカメラ構えていたら 知らぬ間に<録画>ボタンを押しており、実際に「録画スタート!」と思って押した時は<録画停止>だった事があります。しばらく気付かずに手振れしないように必死で撮影してたのにその間「待機状態」だったと。。。。
めっちゃ叱られましたよぉ・・・妻からも子供からも^^;
「慣れ」もある意味怖いですが、機器に触りなれておく事も重要かと思います。
TM350は今月中旬発売なので、出始めは価格も高いかもしれませんが色々比較検討してみて下さい。重さが許容できるならカメラとしては価格も含めXR500Vが良いと思いますが、せっかくDIGAをお持ちなら 連携時の違いは予め知っておいたほうが良いと思います
書込番号:9675612
1点

スレ主さん
BW850があればXR500Vと使えますので早めに買って使い慣れておくのもいいですね。
ふくしやさん同様私もXR500Vはとても気に入ってます。とにかくオートで簡単です。
ホワイトバランスも優秀で室内から室外、室外から室内と頻繁にいききしてもオートでこなしてくれます。
色合いなどは好みがありますが色がしっかり表現され私は好きですねXR500V^^静止画はこのクラス現行のビデオカメラの中では一番綺麗かなっとおもいます(他のビデオカメラで一般ユーザーで綺麗に撮られているサンプルをみません)
ふくしやさん
わざわざ来ていただいてありがとうございました。
書込番号:9675725
1点

横から失礼します。
早めに準備されても良いと思いますよ。
うちの場合の話をさせていただくと、
少し早いかなと思いつつ予定日の2ヶ月前にカメラ(当時はSD画質しかなかった)を購入したのですが予定日より1ヶ月も早く生まれてしまいました。
そのおかげで出産前の自宅での様子や、出産時のカーテン越しのLDRの様子とNICUに運ばれるはじめて見る我が子を撮影することができました。
まあそれはさておき、奥様が無事出産されますように。
書込番号:9675776
0点

カタコリ夫さん、チャピレさん、ワンワンですさん、返信ありがとうございます(^-^)出産時の撮影○×は、聞いておかないといけませんね。それと、出産時は何ヶ月前かに買ったデジカメ撮影でええやんと嫁が…(^^;)今日は、聞いてませんが(^-^)昨日のことです。みなさんが言うように、ビデオカメラで残しておいた方が、子供が成長してきた時に喜ぶと思うのですが…。多分、パナソニックの新商品が出ても、機能的にはソニーとあまり変わらず、価格がソニーより高くなるような気がします。新しいため。あくまでも、素人の私の推測ですが(^^;)ただ、BDレコーダとの使い勝手の問題ですよね。ただ、みなさんのクチコミを見てるかぎりでは、あまり問題なさそう?実は、商品選びに悩みに悩んで、この前の日曜日に電化製品をまとめ買いし、今週の日曜日に配送・設置予定です。(BW850もです)ビデオカメラも、悩みに悩んで良い商品選びをしたいと思います(^-^)価格も、含め☆私が量販店を回っていて思ったのは、価格競争はさせるべきだと☆まあ、まとめ買いもあったのでしょうが、最初と全く違う金額になりましたから(^^;)みなさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9676200
0点

ノリスギさん
焦って買う必要はないかと思いますが、皆さんのレス同様、生まれる前からビデオカメラで撮っておきたいですね。私は子供が生まれる前からビデオカメラを所有していましたが、なぜか上の子の分が見つからず焦っていたりします・・・(汗)。ちなみに、XR500VとTM350なら、どちらを選んでも満足度は高いと思いますよ。(TM350については推測)
チャピレさん
あらためて自分のレスを見たら、撮影日時表示の話なのに全く別のこと書いていますね・・・失礼しました。パナTM300・ソニーXR500VともにAVCHD-DVDでの字幕表示はどちらも”再生設定”からOKで(パナは”分”まで、ソニーは”秒”まで表示)、BW*50のHDD及びBD(BDAV)は”画面表示”からOK(ともに”秒”まで表示)だったと思います。いつどこで撮ったのかが分かると便利ですよね。
書込番号:9676239
1点

ふくしやさん、返信ありがとうございます(^-^)そうですよね、もうすぐパナソニックから新しいビデオカメラが出るんですから、焦って買う必要はないですよね☆それと、家電製品まとめ買いしたときにブロードバンド同時加入で、2万円分の商品券(その店のみなのですが)があることに気づきましたo(^o^)oただ、その商品券が1ヵ月半〜2ヵ月先になるのですが☆それと、政府のエコポイント☆ただ、商品券は出産に間に合うか微妙(^^;)エコポイントは、出産後になりますね。
確かに、ビデオカメラで出産前から撮っておきたいですよね。8月5日出産予定なので、パナソニックを含め、考えていきたいと思います(^-^)
書込番号:9676338
0点

「撮影失敗」は、ほぼ100%人的ミスです。
そのため、ギリギリに買って大事な撮影に臨むのは、自動車免許取り立てで暴走するようなものと大差ありません(^^;
誤操作以外にも、バッテリーの充電を忘れるとか、冬場に冷たいところに放置してバッテリーが正常に放電しなかったなどの人的ミスがいろいろありますが、多くの場合は体験しないとミスによるダメージの想像がつかないと思います。
あとしばらく待てば安くなるとか新型が出るだろうとかの気持ちはわかりますが、「何が大事なのか?」を考えて決断するほうが良いかと思います。
ちなみに、ウチの場合は安定期に入ってからすぐに買いました(^^;
当時のHi8はバッテリー込みで約1.2〜1.3kg、しかもバッテリーは十数分しか持たず、合計2〜3個携帯していましたから、約2kgぐらいになりました。
書込番号:9676429
2点

もう一息。押し切るんだ。
レコの方が先にあるなんて恵まれてる。連携できるビデオカメラの方が絶対いいです。デジカメからBDに持って行くなんて、とんでもない手間暇費用がかかりますよ。
書込番号:9676688
0点

このノリスギさんのスレを読んでいて、わたしもまったく同じ状況の初心者です。あと2ヵ月後に産まれるので、ビデオカメラを購入しようと考えています。このスレはとても参考になりました。割り込んで申し訳ないのですが、ひとつ分からないので教えていただけませんか。約2年前に購入したBDレコーダーはBW−800があるのですが、この場合のビデオカメラの選択と接続をどうしたらよいのか教えていただけませんか。
書込番号:9677031
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、十字介在さん、1Q48さん、返信ありがとうございます(^-^)ビデオカメラは、気を抜いてしまうと人的ミスが、けっこう起こりそうですね(^^;)早めに慣れておく必要も、ありそうですね☆1Q48さん、お互い良いビデオカメラ選びができるといいですね☆私の嫁も、2ヵ月後に出産予定ですよ(^-^)
書込番号:9677376
0点

>パナソニックを含め、考えていきたいと思います(^-^)
既出ですがパナソニックのビデオカメラはどうもホワイトバランスがよくないですね。職場にTM300買った人がいますが室内で顔が青みかかって映るんだと言ってました。室内で撮るたびにWBを設定しないといけないので不便だと聞いております。TM300/350お考えならば量販店でこの辺に注意して検討してみてください。
書込番号:9677776
1点

>1Q48さん
BW800だとUSB端子が無いので、SDカードスロットか PCで作成したAVCHD-DVDからの取り込みになりますよね。
ソニー(XR500/520V等)だと、記録媒体がメモリスティックになるので PCを使ってSDHCにコピーする もしくは付属ソフトでAVCHD-DVDを作成する必要が出てくると思います。
面倒じゃないのは やはりパナソニックの「SDHCに記録するタイプ」のビデオカメラでしょうね。撮影したらカードを抜いてDIGAのカードスロットにポン!パナ機の中では 今度出るTM350が手振れ補正では良さそうです。画質評価は今後のレビュー待ちですね。
あとはキヤノンHFS10かな?こっちはSDCで取り込みはできますが、複数日付のデータを取り込み時 1ファイルとして取り込まれたり・・・という問題があったかと思います(PRIVATEフォルダはキヤノン機にはあったかな???)。DIGAでの編集でなんとでもなる話かもしれませんが・・・
このあたりは またチャピレさんやふくしやさんのレスを待ちましょ(笑
毘沙門天&風林火山さんの仰られるパナのAWBの件ですが。。。
私はパナソニックのSD5という機種を使ってます。何世代か前の3CCDの機種なので、今の3MOSモデルとは比較できませんが、室内オートホワイトバランスは現行モデルも傾向が変わらないようです。室内では青白くなるケースが多いですね。チャピレさんも書かれていらっしゃいますが、今回のTM350で改善されてると良いんですが。。。多分???(笑
ただこれ、室内撮影時の問題点なので なかなか明るい店内では出ない現象なんですね〜^^;
今回こんなスレがありましたのでリンク貼っときます。向こうのスレ主さんはSD200ですので光学系はTM300と同じです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9674828/?s1
書込番号:9678074
1点

横から失礼します。
私も妻の出産を7月末に出産を控えており「HDR-XR500V」・「HDC-TM300」どちらにするか迷っていたところ、ここにたどり着きました。
今月発売の「TM350」を待ってから購入を検討してもいいかな〜なんて考えていましたが、みなさんの貴重なコメントを読むかぎり、早めの購入が良いようですね!
確かに慣れていないと立会い出産の際にはあわてそうです・・・汗
とても参考になりました。
>ノリスギさん、>1Q48さん
無事出産されることを願ってます。
書込番号:9681722
0点

またまた失礼します。
子供が生まれる前後の記録、何度見てもいいものです。
出産前のお腹の中から子供が蹴飛ばしてお腹の表面がぐにょぐにょ動く様子ですとか、
生まれた瞬間の産声とか、その場の看護師さんの「おめでとうございます」の合唱とか、
看護師さんに初めて沐浴させてもらっているところとか。。。
出産後の病院での様子はたぶん奥様が撮影されることになると思いますので、
余裕をもって準備されるのが良いと思います。
最近のビデオカメラは動画撮影中に写真撮影できるのもとても良いですね。
SONYのXR500Vですとおそらく写真を撮るときにシャッターボタンを押しても動画の画面が揺れてしまうということがないのではないでしょうか。
そういう点からも現行モデルの中では、あらゆる場面でクオリティの高い画像が簡単に撮れるということでやはりベストバイでしょうね。
因みに私はCanonの現行モデルを使っています。
書込番号:9682669
0点

毘沙門天&風林火山さん、カタコリ夫さん、VISCAさん、ワンワンさん、返信ありがとうございます(^-^)パナソニックは、青白くなるという難点があるんですね(^^;)VISCAさん、7月出産なんですか?私のとこより、1ヵ月早いですね(^-^)良いお子さんを生んで下さいね☆ワンワンですさん、最近のビデオカメラって動画撮影中に写真撮影できる機能なんてあるんですね(*_*)何より、早めに買って慣れておく必要ありですねo(^o^)o
書込番号:9683062
0点

ノリスギさん、毘沙門天&風林火山さん、カタコリ夫さん、VISCAさん、ワンワンさん、みなさんありがとうございます。体調が悪くってパソに向かえなくってレスが遅くなり失礼しました。
記録が簡単に移せるパナが楽なのだけど、赤ちゃんがきれいに簡単に写せるソニーの方がいいのでしょうね。夫に相談してみます。あすで9ヶ月になります。お腹が張ってふうふう言ってますが、頑張って元気な女の子を産みたいと思います。ノリスギさんの奥さんも無事出産されること願っています。皆様ありがとうございます。
書込番号:9714536
0点

1Q48さん、返信ありがとうございます(^-^)やっぱ、ソニーみたいですね☆うちの嫁も、動くとお腹が張るみたいで、お医者さんにあまり動き回るなと怒られてるみたいです(^^;)お互い無事に赤ちゃんが産まれることを願っています☆7月中にはビデオカメラを買わないと、第1子の産まれる映像を撮らねばです。嫁には、ビデオカメラの購入は産まれてからでええんちゃうん?と言われてますが…(^^;)返信ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9714621
0点

みなさん、いろいろなアドバイス・ご意見ありがとうございましたm(_ _)m私は、ビデオカメラを早く購入したいのですが、嫁がまだええやんって感じです(^^;)産まれてきたばかりの赤ちゃんを撮りたいのですが…。ビデオカメラの購入時期はどうなるかわかりませんが、みなさんのアドバイスとても参考になりました。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9723500
0点

ネギと間違えて買っちゃったと事後報告すればいいのでは?子供ではしゃいでる旦那なら許してもらえそうな気がしますが。
書込番号:9723761
0点

十字介在さん、返信ありがとうございます(^-^)まあ、説得すれば私が貯めたお金がありますし、買えると思うんですけどね☆購入時期が、早くなるだけなんですけどね(^^;)少し前に買ったデジカメの写真だけでええやんと言われるもので(^^;)
書込番号:9724676
0点

こんばんは。夫に相談して、近くの100万ボルトに見に行ってもらいました。パナソニックのTM350があったそうです。お店の人には、レコーダーがパナソニックならこちらの方が接続が簡単ですよと勧められたそうです。値段は13万円と高かったようです。ちなみにソニーのXR-500Vは10万5千円してました(価格コムとはずいぶん値段が違うことがわかりました)(T_T)。夫が見たかぎりでは、パナの方が映像が明るくて、ソニーの方が落ち着いていたそうです。手ぶれは気付かなかったというかよく見てくれてなかったそうです。
書込番号:9741368
0点

1Q48さん、返信ありがとうございます(^-^)BDレコーダがパナだと、やっぱパナのビデオカメラの方が使い勝手がいいのかもしれませんね☆ただ、みなさんはソニーのXR500Vをすすめられますよね(^-^)私も、この日曜日に嫁とジョーシンでXR500VとXR520Vは見比べましたよ☆『これが、今一番売れてるビデオカメラやでぇ〜。どっちがいい?』みたいな感じで(^-^)嫁は、XR500Vがいいって言ってました☆嫁は、見た目重視なので(^^;)XR520Vは、なんか黒々していて、黒がしつこい感じですよね。結局、エコポイントが45000点あるのとケーズデンキでブロードバンド同時加入で20000円の商品券をもらえるので、その商品券で購入しよか?ということで落ち着きました(^-^)早く購入したかったですが、今後の生活のこととか考えると、あまり無理もできませんしね☆私は、XR500Vを購入しようと思っています。お互い良い買い物をしたいですよねo(^o^)o
書込番号:9741529
0点



ビデオカメラの購入を考えてるのですが、条件に合う機種を教えてください。
今持っている家のDVDレコーダーが古くて、ブルーレイに対応していないのですが、
後にブルーレイ対応のを買うとして、とりあえず今は、DVD−Rに撮れて、のちのちさらにブルーレイディスクにも撮れるタイプのものを知りませんか??
簡単に言うと、
記憶媒体が、ハードとDVDとブルーレイディスクに対応しているということなのです。
いま電気屋さんで見てみると、撮っても家では編集やダビングできなさそうなものばかりなので…。
0点

無くはないですが。。。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/bd10h/index.html
8cmのBDに保存できる時間は約1時間・・・の割にはディスク自体が高価です。ちなみに8cmDVDにはスタンダード画質でしか保存できません。配布用以外あまり意味ないような気がしますね
他のメーカーは カメラ内蔵のメモリかHDDに記録して、後から別媒体にダビングするという方法が主流になってます。
PC使えば色々可能ですが、結局はTV視聴時「再生機」の問題も出てきますね。
今はハイビジョン視聴できなくて良い。。。なら
ハイビジョンで撮影して
@PC使ってデータを丸ごと外付HDDに保存(ハイビジョン)
または付属ソフトでAVCHD-DVD化(ハイビジョンDVD)して保存(簡単です)
Aカメラと現在のレコーダーを赤白黄ケーブルで繋いで
アナログダビングしてDVD化(スタンダード画質)
Bカメラのデータを削除
こうしておけば、現状はAで見れば良いし、将来対応BDレコーダーを買ったとき @を使ってハイビジョンのままBDレコにデータを移動する事も可能です。当然その後は 撮影後カメラから直接レコーダーにハイビジョンダビングできます。
カメラをHDD機にすれば、データ保存容量も多いので、しばらくはデータの撮り貯めができます(クラッシュの恐れがあるので上記@は必要ですが)。
カメラとTVを繋げばハイビジョンTVならハイビジョン視聴できるので、BDレコ購入まではその方法で凌いでも良いかと思います。で、カメラのHDDがそろそろ一杯になるって頃にBDレコ買ってまとめてBD化と!
そういう使い方ならカメラはSONYのXR520/500Vをお勧めします。一般のビデオカメラの中で一番安定した映像が簡単に撮影できる人気機種です。価格も下がってます。
http://kakaku.com/item/K0000015031/
PCが使えない方の為に各社「専用DVDライター」という物がありますが、パナソニック以外はライター自体が結構高いです。それなら結局はBDレコーダー買った方が楽だし お得のような気がします。
DIGAなら5万円台からありますから。。。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
という訳で 楽に保存・再生したいなら お勧めは
SONY XR-500V(72,300円)+DIGA BR550(56,910円)です
書込番号:9652146
0点

カタコリ夫さんと一部かぶりますが。
画質や本体の大きさ、8cmメディアの高さを気にしないなら、
こちらになりますが、
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/feature/yokubari/index.html
AVCHD機とDVDライターでDVDメディアに保存(AVCHD DVD)しておいて、
後でAVCHD DVDからブルレイレコに取り込む方が、
画質が良くてコンパクトで、合理的だと思いますが。。。
(撮影量によりますが)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX12/feature_2.html
書込番号:9652157
0点

おふたりさん、ありがとうございます。
ケーブルつなげば、今のレコーダーにも転送できるんですね。(標準画像でも)
ハイビジョンで撮影すれば、ハイビジョン対応のレコーダーにしか転送自体できないのかと思っていました。
それなら、何を買っても大丈夫ですね。
書込番号:9654339
0点

>「転送」
どんなイメージをされているか判りませんが、ケーブル繋いで「カメラで再生しながらレコーダーで録画する」という昔ながらの方法ですね。当然録画時間と同じだけの(+α)時間がかかります。
あと、せっかくですからハイビジョンデータも何かしらの形で保存しておく事をおすすめしておきます
書込番号:9654530
0点



皆様のご意見をお聞かせください。
現在、個人用としてHDR-SR12を持っています。非常にきれいな画で気に入っていますが、編集・保存に苦労していることは否めません。
今回は、行事記録用にビデオ撮影を行いたいと考えています。編集を行うことはほぼないと思いますが、保存性も考慮するとテープ式がベストなのかなと考えています。
そこでHV30を候補に考えているのですが、「こちらの機種のほうがおススメ」というのはありますか?
また、三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリーを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

>三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリー
予備バッテリー(できれば最大容量)に外部マイク、MCプロテクターといったところでしょうか。
ちなみに仕事用ならハイビジョンじゃなくてもいいような……
ソニーのHC62とか……。
書込番号:9663798
0点

けんたろべえさん。レスありがとうございます。
バッテリキットですね。そういえば自分のは買ってました。すっかり抜けていました。
プロテクターと外部マイクもあったほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。ちなみになぜハイビジョン?なのかですが、後から振り返る時にみる職場のテレビが46インチのフルハイ液晶で、スタンダード画質のものをみた時に結構厳しいものがありまして、どうせならというところです。
書込番号:9678226
0点

ならやはりHV30でしょうね。
ソニー機を所有されているということで、操作性や使い勝手に一日の長があるHC9もいいかも知れませんね。
アクセサリー類(純正)も豊富ですし。
書込番号:9679331
0点



ビクターのエブリオGZ-HD30を購入いている者です。
子供の成長や、日々の風景を撮影しております。
お教え頂きたいことは、
ハイビジョンで記録したデータ(1440*1080i以上)を、DVDやBDに、日付入りで残したいことです。
所有機器は、TV:日立プラズマ P42-HR02 BDレコーダー:パナかソニー(購入予定です)PC:自作WinXPsp3、CPU:Pen43GHz(古いです)ソフト:VS11・ペガシスです。
(電化がデジタルに、ビデオはAVCHDに まいりました。ついて行けません。高コストです)
実際のできました検証は、
1,TVとGZ-HD30をHDMI接続で、日付を表示・非表示 可能でした。
2,micrroSDHCをパナのDIGA DMR-BW750 で再生は可能でしたが、日付は表示されませんでした。(ヤマダ電機さんにてお願いを・・)
3,付属ソフトにてDVD作成しパナのDIGA DMR-BW750 で再生は可能でしたが、日付は表示されませんでした。(これもヤマダ電機さんにてお願いを・・)
また、パナのHD Writerを購入し使用しましたが、撮影日時がNGでした。がDVD化はできました。
もし、上記のことが可能とすれば、付属ソフト・BDレコーダー・販売ソフト等々あると思います。(高いソフト、PCハードは、収入上無理です)
AVCHDについての、ソニー・パナ・キャノン等の掲示板を拝見いたしました。GZ-HD30ではムリかとも思いました。が、最後の解決方法(判断)として質問させて頂きました。
ここには、若く立派で知識のあります回答者さまが多数おられます。
願いは、ハイビジョンでの日付入りDVD及びBD作成方法でございます。
夫婦共々、よろしくお願いいたします。
0点

7月5日のも拝見しました。
私は、BDレコーダーの購入検討中で、又、HD30も持っていませんので、テストをする事は出来ませんが。
他社のビデオカメラでのテストはされましたでしょうか?
ビデオカメラでのテストが最もはっきりすると思います。
1.HD30の撮影映像を他社のビデオカメラで再生する
2.PANAのビデオカメラでの撮影映像をPANA以外のビデオカメラで再生する
以上のテストをすれば、日時情報の各社間での互換性が明らかになると思います。
HD30の撮影映像がPANAのビデオカメラでの再生で日時表示されるならば、PANAのBDレコーダーでの問題と思います。
書込番号:9869864
1点

日時情報の互換性についてはすでに明らかですのでそれをやっても無駄に終わります。
もちろんDIGAにも問題はありません。過去ログにたくさん情報が有りますから
そちらを熟読して下さい。スレ主さんは既にたくさん読まれているようですね。
スレ主さんが「日付」と書いていらっしゃるので、本当に日付だけでいいのなら
オーサリングソフトで字幕を手入力すれば良いでしょう。
ただ、秒単位や分単位で変わる日時を入れたいのであれば話は別です。
HD30のような旧ビクター機の情報は、ビクターの新型・パナ・ソニー・キヤノン機とは
埋め込み方が異なっているので既存のやり方では実現できません。
現状では画質を落とすか、オーサリングソフトで日付を入れることでしか方法がなく、
DIGAでの日時表示用、多くのBDプレーヤやレコーダで表示できる日時字幕用、
いずれの情報もこのカメラのデータには埋め込まれていません。
結局このカメラのデータから日時情報を読み出してSRTファイルを作成してから
映像と一緒にオーサリングするしかなく、それを実現するソフトはまだないというわけです。
書込番号:9870053
2点

For USさん、返信をありがとうございます。
そうですね、最後にカードを持って、パナ・ソニー機本体で、検証してみます。
(2件、読んで頂き感謝しております)
うめづさん、返信をありがとうございます。
よく、最初の作成タイトルに「日付を」とあります。が、私は、画面+日付で、当時のいろいろな思い出を・・・・。時間旅行に浸りたい・・・・。このような、性分なもので、「日付」にこだわっております。
旧型機ゆえの、日付データの形式・保存方法が、新型レコーダ・ソフト等の、データ読み取り方法が、マッチしていない。ということですね。
また、ソフトについてですが、当然メーカーは最新機種を元に商品化すると思いますので、この機種での互換性(対応)は、低いような気がしてきました。
(ピンポイントでブレないご回答。いつも拝見させていただいています)
For USさん、うめづさん
深夜の返信、本当にありがとうございました。
書込番号:9870569
0点

スレ主さんおはようございます。
私が先に書いた内容というのは、
「日付」→「2009/07/18」
「日時」→「2009/07/18 07:32:56」
のどちらで記録したいかをお尋ねしたものです。
前者でしたらほとんどの場合で撮影開始から終了まで同じ「日付」が
画面に表示されていればいいわけですから、オーサリングソフトで
最初から最後まで同じ一つの日付を表示するように手動で指定しても
特に苦になることはありません。
しかし後者でしたら最低でも1秒に一つの字幕が必要なので、
手動でそれを一つ一つ入力するのは大変です。
というわけで普通は映像データから日時のデータを抜き出すのですが、
HD30の映像データにはDIGAで読める形式でのデータが入っていないため
簡単にはいかないということなんです。
無編集でそのままBDに焼くようでしたら、別のファイルから日時を読んで
字幕用のファイルを作ってくれるソフトもありますので現状では
そちらの方が良さそうですけど、パソコンをどの程度扱えるかによります。
ペガシス製ソフトは具体的には何をお持ちでしょうか。
書込番号:9870850
0点

うめづさん、おはようございます。
早速ですが、
1,表示形式は「日時」です。ただ、秒まではいりません。
2,ペガシス製ソフトは、「TMPGEnc 4.0 XPress」と「TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring 」の2本です。
また、PCスペックは低く、AVCHD形式の編集・エンコード等難しいと思います。が、使用しているスペックは、下記のとおりです。
・CPU:Pen(R)4 2.6GHz
・メモリ:2.0GB
・M/B:ASUS P4P800DX
以上です。
よろしく、お願いいたします。
書込番号:9870939
0点

分単位でも、やっぱり手入力は厳しいですね。
ぱなとよさんやリカーシブさんのソフトでSRTファイルを作り、それを
「TMPGEnc Authoring Works 4」体験版などで読み込んで合成すると
それなりになるんじゃないでしょうか。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/download/taw4.html#trial
※SRTファイルというのは字幕を表すただのテキストファイルです。
何秒目から何秒目までこの字幕を表示しなさいという内容が書かれています。
ぱなとよさんのソフト「pl2srt」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010378/SortID=8302199/
の[8390842]よりリンクされているページよりダウンロード
リカーシブさんのソフト「MplPatch 2.0」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=7764527/
の[8350702]番のメッセージよりダウンロード
どちらでもいいですのでダウンロードさせてもらって、
カメラの中にある大事な映像を全てバックアップしたら、
実験用として適当に2シーンほど撮影してみて下さい。
エクスプローラでカメラ内のAVCHDフォルダ以下をPCに丸ごとコピーしたら、
そこにあるPLAYLISTフォルダに入っている00000.MPLを使って
先程のソフトでSRTファイルを作成します。それが終わったら
TMPGEnc Authoring Works 4に映像とSRTファイルを読み込んで合成します。
自分もHD30を持っていないので実際に試したわけではありませんから
おかしいと思った所や分からない所があったらまたここで聞いてみて下さい。
書込番号:9871452
1点

うめづさん、ありがとうございます。
この機種では、「SRTファイル」作成からの作業になるのですね。
これらのソフトを、使用させていただき、挑戦したいと思います。
(自分のレベルで、できるかどうか不安ですが・・・)
時間をいただき、その結果を、報告いたします。
分かり易く、丁寧な返答。
ありがとうございます。
書込番号:9872920
0点

(1)カメラの中身を全てバックアップしてカラにします
(2)実験用の映像を2シーンほど撮影します
(3)TMPGEncとぱなとよさんのソフトをダウンロードして使える状態にします。
(4)カメラの中身をエクスプローラで開いて、AVCHDフォルダをつかんで
デスクトップに落とします
(1)〜(4)が終わったら、そのフォルダの中のPLAYLISTフォルダの中より00000.MPLを使います。
そこから色々やってみて、うまくいかなければまた聞いて下さい。
書込番号:9873582
0点

うめづさん こんばんわ。
早速ですが、先ず1番目の、ぱなとよさんのソフト「pl2srt」を使用させていただきました。
結果としまして、ビクターGZ-HD30のプレイリストからMPLSファイルを読み込んで、上記ソフトにより、SRTファイル作成し、手持ちのUVS12にてSRTファイルをタイトル貼り付けで、AVCHDの作成を行い(ペガシスのTAW4の使用期限が切れていましたので)、量販店さんの、BDレコーダ(購入予定のパナBW750)を使わせていただき、再生の結果、日時表示が成されましました。
成功しました。
おぉ〜、日時がでている。感激しました。
ありがとう、ございました。
また、UVS12での作成過程ですが、元データファイル2分2秒(タイトル数は30秒毎の4タイトル)に対して、AVCHD作成まで50分20秒でした。
次に、リカーシブさんのソフト「MplPatch 2.0」を使用させていただき、また、報告いたします。
ビクター、なかなかいいですね。(画質等は・・・・・?)
書込番号:9898205
0点

よかったですね。
やっている内容は同じなので、相性の良い方でOKです。
なお、編集するとうまくいかないことがありますのでご注意下さい。
将来、撮影日時入りのBDを作成しようと思ったら、
PCに接続できるBDドライブが必要になってきます。
あまりたくさんAVCHD-DVDを溜め込むよりは、早めにBD環境に移行して
後々のDVD→BDの作業をできるだけ少なくした方が良いとは思います。
書込番号:9898407
0点

たった今気が付いたんですけど、ずいぶん時間がかかっていますね。
作成したDVDをパソコンで開いてみた時に、そこに有るのは
BDMVフォルダですか?それともVIDEO_TSフォルダですか?
書込番号:9898837
0点

うめづさん おはようございます。
何故か、作成したDVDが開けませ。
(PCのマイコンピュータからの確認で、CDドライブになっており、その使用量が0バイト表示です)
そのため、ご指摘の、BDMVフォルダかVIDEO_TSフォルダかの、確認ができません。
正しいか解りませんが(多分違うと・・)使用ソフト、UVS12とサイバーリンクからの、ディスク情報取得ではダメでしょうか?
(知識無くすみません)
検証を、お願いいたします。
書込番号:9899202
0点

きちんとハイビジョン(AVCHD-DVD)のようですね。
2分のデータで50分かかるとなると、1時間分くらいのBD焼きで
かなり時間がかかった場合にVS12がフリーズする恐れもありそうですね。
できるだけ長い映像でのチェックもしておきたいところです。
また、DIGAのリモコンの蓋の中に「再生設定」というボタンがあって、
それを押すと字幕のON/OFFを切り替えることができるはずです。
機会がありましたら試してみて下さい。では。
書込番号:9899826
0点

うめづさんがいらっしゃるのに私が出張ってもと思うのですが…
VS12って日時字幕できましたっけ?
焼き込み方式だとすると、フルレンダリングでしょうから、
PCのスペックも考え併せると、時間がかかっても仕方がないと思います。
>スレ主さん
現在字幕方式のAVCHD-DVD(もしくはBD)を作成できるのは
Corel DVD Movie Writer 7
multiAVCHD(フリーソフト)
ぐらいでしょうか。
TAW4もできると思うのですが、私の編集環境はネット接続不可
のため、体験版も試すことができません。(T_T)
字幕方式の方が作成時間もはるかに短くてすむと思います。
英語なのがネックですが、フリーのmultiAVCHD辺りを試されては
どうでしょう。
書込番号:9900614
0点

>rosanさん
フォロー有難うございます。
そうですよね、ちょっと時間がかかりすぎですよね。
というかVS12ってソフトサブ不可なんですか...
TAW4はAVCHD出力ができないのでこれもダメなんです。
BDオーサリングもMPEG2になっちゃいますし。
スレ主さんはフットワークの軽い方のようなのでmultiAVCHDも
良いかとは思いますが、自分はちょっとこれ以上フォローしづらいですね。
英語ソフトですし...今は複数のm2tsファイルにも対応してるのかな?
もう全く追いかけていないので分からないんですけども、
オーサリングのスピード的にはあっという間に終わるんでしょうね。
書込番号:9900949
0点

私もmultiAVCHDのフォローはできませんが…
ただ、AVCHD-DVD(BD)を作るだけだったらほとんど
考える必要はなさそうです。
m2tsファイルと同名のsrtを選択して(複数選択可)
オーサリングするだけです。
ファイル数にもよるでしょうが、
CPU:C2D E6750(2.66GHz)
RAM:4G
Vista Home Premium SP2
の環境でDVD一枚分が30分程度でした。
multiAVCHDは書き込みはできないので別途
ImgBurn等で書き込む時間はかかりますが。
最近のバージョンではAVCHD/BDフォルダの
取り込みもできるようです。(試してはいません)
ところで、最近VectorにてPowerDirector7が半額セールを
やっていて、思わずポチリそうになったのですが、
うめづさん他の方々のやりとりを見ていて止めました。
(結局スマレンできないようなので)
今Vectorからのメールを見ると、PD8が出るようですね。
Corelソフトも30%offとかやっていますし、こちらも
そろそろバージョンアップの時期でしょうか。
編集ソフトは今これというものがない状態ですから、
各社の最新版には頑張って欲しいですね。
書込番号:9901240
0点

>rosanさん
何だか営業妨害をしてしまったようでごめんね→CyberLink という感じですけど、
PD7もDVD-Videoを作って配る用途なら皆さん面白がってくれます(^^;
PiPあたりで色々やると、それらしく見えるようで。
最終的にはペガシスの新バージョンがAVCHD/BD書き出しでH.264がOKとなって
まあこのあたりで妥協するかな...みたいになるんじゃなかろうかと思っています。
PD7はAVCHD-DVDの時はハードサブになっちゃうのでツライです。
余計な部分の削除と一瞬停止しない結合をほぼ無劣化で行ってくれて、
m2tsから日時を読み取ってON/OFF可能な字幕にしてくれるソフトって
そんなに難しいんですかね...
というわけでスレ主さんには悪いんですがmultiAVCHDを使えばできそうですよ
というあたりで失礼をさせていただきます。
元々旧ビクター機の話には手を出さないつもりだったんですけどね...(--;
リンクだけ置いておきますので日本語解説サイトなども併せてご覧下さいませ。
「multiAVCHD」
http://multiavchd.deanbg.com/
※「DOWNLOAD LINKS」となっている所から落とします。
書込番号:9901366
0点

うめづさん、rosanさん、返信ありがとうございます。
新たに、Corel DVD Movie Writer 7(体験版)にて、作成し成功いたしました。
(元データ2分、作成完了8分30秒、パナでの字幕ON・OFF)
その後、パナのDMR-BW750を購入し、いろいろな作成方法を行ってみました。
この掲示板に、書かれているいろいろな、不都合を体験しました。
うぅん〜。
rosanさんからの、「multiAVCHD」挑戦してみます。
うめづさんお話の、「余計な部分の削除と一瞬停止しない結合をほぼ無劣化で行ってくれて、m2tsから日時を読み取ってON/OFF可能な字幕にしてくれるソフトって、そんなに難しいんですかね...」ユーザー皆様方の気持ちと思います。
追伸、うめづさんから紹介いただいた、
ぱなとよさんの「pl2srt」を使用させていただきました。ぱなとよさんには、お礼が遅れまして申し訳ありませんでした。皆さんが書かれていること、私もまったく同感であります。この場をお借りし、お礼を申し上げます。ありがとうございます。
書込番号:9909537
0点

スレ主さんご苦労様です。
Movie Writer 7でもON/OFFできる字幕(ソフトサブ)は無理だったんですね。
もうこれ以上知りませんというわけではないので、multiAVCHDの使い方で
つまずいた部分がありましたらまたここに書いてみて下さい。
書込番号:9909899
0点

うめづさん、ありがとうございます。
書き方の誤りです。
rosanさんのレスのとおり、Movie Writer 7で成功しました。
申し訳ありません。
前レスの通り、レベル的に高そうですが、「multiAVCHD」トライしてみます。
ありがとう。
書込番号:9909925
0点

ん?
Movie Writer 7にSRTファイルを読ませることで、
「ON/OFF」できる字幕OKだったんでしたか。
でしたらもうmultiAVCHDは不要ですよね。
ON/OFFできない字幕ですと、その字幕を映像の一部として
焼き付けてしまうために劣化が起こってしまう上、
作業時間も恐ろしく長くなりますね。
とりあえず解決ということでOKですか?
書込番号:9909960
0点

Movie Writer 7にSRTファイルを読ませ、字幕のON/OFFができました。成功です。
いろいろなレスで書かれております、データ間の一時停止(瞬時)や、結合・カットした場合等々であります。
徒労で終わるかもしれませんが、せっかく、うめづさんから教えていただいた、「multiAVCHD」。
もう一押ししてみます。
書込番号:9910022
0点



もうすぐ子供が生まれる事もあり、ビデオカメラの購入を考えています。
予算は10万円です。
家のビデオカメラ関連?家電は
TV:SONYのブラビア
PC:mac ibook G4
その他:PS3、ブラビアオプションのHDD
ぐらいのもんです。
価格.comでランキングの高いXR500Vをジョーシンに見に行きましたが、パナのTM300を勧められました。
店員さんが言うには、
「ソニーのDVDライターよりも パナのDVDライターのほうが安い。」
「XR500VよりもTM300のほうが使い方がかんたん。」
ってことでした。
ちなみにDVDライターはのちに買ってもいいなーと思っています。
質問1:XR500Vって他の機種に比べてそんなに難しいですか?
質問2:結局どれ買ったらいいですか?
0点

XR500Vが良いと思います。手振れ補正がケタ違いです。もちろん暗所画質の評価も高いですけどね。細かな画質云々より、手振れ補正の差はTVで見たらメチャメチャ大きな差だと思います。パナは新機種のTM350/30で XRと似たような手振れ補正機能を搭載するようですが、価格差もあるでしょうし、大きさが許容できればXR500Vが良いと思います。
書込番号:9576380
1点

XR500使ってますが使い勝手は簡単ですよ。嫁も使ってますがちゃんと使えています。
この手のビデオカメラはパパママをターゲットにしてますので難しいということはないです。
PlayStation3があるのであればXR500の付属ソフトでAVCHDDVDを作成して再生できます。
またはPlayStation3にポータブルハードディスクをUSB接続してXR500の映像を再生するのも便利かとおもいます(ポータブルハードディスクにデータコピーはパソコン使用)。
カタコリ夫さんも言われているようにXR500のアクティブモードの機能はとても凄いのでとても見やすい映像を記録してくれますから初心者から安心なビデオカメラだとおもいます。XR500にしてからは嫁も凄いうまくなったように撮りますから効果はかなりのものですね。
書込番号:9578792
1点

カタコリ夫さん
チャピレさん
ありがとうございます。500Vへの気持ちに固くなれました。
追加で質問なんですが、
500Vで録画した映像を保存する方法なんですが、
方法1:DVDライターで フルハイビジョンでDVDに保存してPS3で見る。
方法2:DVDライターで 一般画像でDVDに保存して DVDプレーヤー・PS3で見る。
方法3:PC(高スペック)で 大容量外付けHDDに保存・PS3で見る。
方法4:BDプレーヤーで 保存しながらBDやDVDにて書き込み保存・閲覧。
上記の方法以外にありますか?
私としては、10年後など規格が変わっても問題ない 方法3が理想なんですが、
高スペックPCまで買う余力が・・・。
そこで、さらに質問なんですが、
500VからUSBなんかで直接、大容量外付けHDDに保存できるなんて方法はないですよね?
書込番号:9579403
0点

バッファローのリンクシアターLTH90LAN(15000円位)を購入すればPCレスで外付HDDに保存、その再生ができます。
…が PS3をお持ちならもったいないですね。
外付HDDへの保存は勿論、AVCHD−DVDの作成位ならそんなに高いスペックのPCは必要無いですよ。
せっかくハイビジョンテレビをお持ちならハイビジョンで視聴したいですね。精細感が全く違うので。
あと ソニーのDVDライターは2種類あって 値段の高い黒い方は再生機能もついてます。…が これまたPS3をお持ちなら必要ありませんね。
まずはお持ちのPCでどこまでできるかと、その手間を確認してからで良いんじゃないでしょうか?
書込番号:9579823
1点



PanasonicのビデオカメラSD200や,サンヨーのCG-10などで,ハイビジョン動画を撮影して再生する場合,4:3のテレビ画面ではどのように映るのでしょうか。
上下が切れる,左右が切れる,左右が縮むなど・・・
なお,テレビ側で画面サイズを設定できない,古いアナログTVで見る場合の話です。
また,Panasonic製品のカタログでは4:3撮影(SD画質)モードの表記が見つからないのですが,もはやそういうモードは備えていないのでしょうか。
(サンヨーCG-10にはありました。)
0点

上下に黒帯が出ますが、16:9でちゃんと映ります。
SD画質モードはPana、Canonは非搭載、SONYは搭載ですね。
書込番号:9571932
0点

その手の細かい話は取説をメーカーサイトからダウンロードすると良いよ。
書込番号:9571941
0点

16:9の動画を、4:3のテレビに映し出すと、
ふつうは、左右いっぱいで、天地に黒枠のレターボックスになります。
ハイビジョン動画は「16:9」です。規格上、ハイビジョンに「4:3」はありません。
いま売られているハイビジョン動画撮影機で
(後継機発売で生産終了、メーカー在庫僅少ないし無しで流通/在庫販売店在庫の機種除く)
4:3(つまり非ハイビジョン)の動画を撮れる機種は少なく、
Sony(720*480のMPEG-2圧縮)のハイビジョン動画撮影機と、
(Sonyの720*480動画は4:3でも、16:9でも撮れます)
SANYOのXacti DMX-CG10/CA9/WH1/FH11/HD2000のみ。
ハイビジョン動画を撮れない、非ハイビジョン動画撮影機はVICTORやCANONなどが発売継続。
by 風の間に間に bye
書込番号:9572028
0点

>tarmoさん
原則そうすべきですね。
今回時間が限られており自力では調べきれず,この場で尋ねさせていただきました。
>グライテルさん,風の間に間にさん
説明ありがとうございます。1
6:9で映るなら安心です。
ただ以前,その古いテレビで16:9で撮影されたDVDカメラ映像を再生したら左右が縮んだ画面で再生されたような記憶が蘇ってきました。今日,再確認してみます。
SD画質はだんだんと見限られる方向のようですが,SONYのビデオについて急ぎあたって購入機種を再検討することにします。
書込番号:9573148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
