ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

miniDVからPCへ取り込みのフレーム落ち

2017/04/19 14:52(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:324件

最近、miniDV規格のSONY DCR-PC350(i.LINKの最大転送速度S100)が壊れるかもしれないと思い、IEEE1394ケーブル経由で、PlayMemories Homeを使って映像を自作PCへ保存しています。しかし、「取り込み中にフレーム落ちが発生しました。取り込み時の環境設定については、ヘルプの『困ったときには』をご確認ください。それでも改善しない場合には、取り込み対象のテープに問題がある可能性があります。」というメッセージが出ます。また、PlayMemories Homeで再生する時に、「お使いのコンピューターの環境によって、高画質のビデオや3D動画を再生すると、コマ落ちが発生するなど正常に再生できない場合があります。」というメッセージも出るシーンがあります。DCR-PC350で撮影した15本あるminiDVテープのうち、古いものを中心にほとんどのテープで上記2つのメッセージが出現します。この問題に直面しましたが、取り敢えず15本分をHDDへ保存しました。動画編集はAviUtlでやるつもりでインストールしてあります。

自作PCの構成です。
OS: Windows 10 64bit
CPU: INTEL Core i5 4460 BOX(1150/3.20GHz/6M/C4/T4)
MotherBoard: ASRock H97 PRO4 (1150 ATX DDR3)
Memory: 12GB (DDR3 PC3-12800 4GBx2, 2GBx2)
SSD(Cドライブ): CFD CSSD-S6T256NHG6Q (2.5”SATA6.0Gb/s 256GB MLC)
HDD(Dドライブ): TOSHIBA MD03ACA200 (SATAV 2TB 7200 64MB)
Graphics: GeForce GTX 770 (2GB)

今回、パソコンへ取り込 むためにIEEE1394ボード: AREA GT800 EXPRESS SD-PEFWT8-3E1PLを買いました。空いているPCI-Express x1スロットに差し込み、Windowsを起動するとボードが認識され、続いてドライバもOS標準ドライバがインストールされ、カメラをIEEE1394ケーブル(4-6ピン)で接続すると無事にカメラも認識されました。本ボード装着後にPlayMemories Homeをインストールしたところ、カメラを認識して動画の取り込みができました。SSDの空き容量が少なめなため、データをHDD(Dドライブ)へ保存する設定にしています。

フレーム落ちのメッセージが出る原因は何でしょうか? 私は、PCの環境ではなく、テープが古いために起きていると考えています。 ビデオカメラのヘッド汚れを疑って乾式のクリーニングも何回かやってみましたが、症状は変わりませんでした。miniDVカメラはDCR-PC350しか持っていませんし、i.LINK端子の付きのビデオレコーダーを持っていません。ヤフオクで中古のハンディカムを手に入れて、検証することも考えましたが手間なようです。
フレーム落ちの原因、対策等につきまして、どなたかご教示いただけると幸いです。

なお、DCR-PC350は現役引退し、そのうちソニーかパナのデジタル4K・ハイビジョンビデオカメラ(内蔵メモリー)を買う予定です。

書込番号:20829550

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2017/04/19 15:04(1年以上前)

>>フレーム落ちのメッセージが出る原因は何でしょうか? 私は、PCの環境ではなく、テープが古いために起きていると考えています。

カビとかテープ自身の劣化によるものではないでしょうか。
ビデオカメラをいくらクリーニングしても、ダメージを受けたテープの再生ではエラーが出ます。
一度、フジフイルムの「VHS miniDV 8mmビデオの「DVDにダビングサービス」へ出してはどうでしょうか。

書込番号:20829567

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/04/19 16:14(1年以上前)

年数的に、テープ駆動系の特にゴム部品の劣化による可能性も高いと思います。

クラッチと同様に消耗品ですので、まだ修理可能であれば修理をおすすめします。

書込番号:20829684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2017/04/19 16:26(1年以上前)

こんにちは

できれば新品テープを買って同じ現象が出るのを確認し、そのテープごとサービスに出して、どこに問題があるのかを診断してもらうのも有りかと。

大切なテープを出すのは最後に…。

書込番号:20829709

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:324件

2017/04/19 16:46(1年以上前)

>キハ65さん

早速のアドバイス、ありがとうございます。

>カビとかテープ自身の劣化によるものではないでしょうか。
>ビデオカメラをいくらクリーニングしても、ダメージを受けたテープの再生ではエラーが出ます。

カビはどうかわかりませんが、古いテープがほとんどなので劣化の可能性は十分あります。

>一度、フジフイルムの「VHS miniDV 8mmビデオの「DVDにダビングサービス」へ出してはどうでしょうか

納期はかかりますが、安くお願いできるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
家にS-VHSテープも10本以上ありますので、ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2 を使ってPCへ取り込もうとも考えていましたが、業者を利用する手もありますね。

先程、ソニーへ電話で問い合わせてみました。ソフト担当の人の説明では、私のPC構成での環境は問題ないとのことでした。 
PlayMemories HomeはフルHDから4Kビデオカメラにも対応できる高機能な取り込み・編集ソフトなので、DCR-PC350のようなMiniDV規格で撮影したテープからの取り込みでは、磁気、劣化などのごくわずかな影響でも「フレーム落ち」として感知するのだそうです。
つまり「取り込み中にフレーム落ちが発生しました。取り込み時の環境設定については、ヘルプの『困ったときには』をご確認ください。それでも改善しない場合には、取り込み対象のテープに問題がある可能性があります。」というメッセージが出るのは、録画テープの問題だろうと言われました。
また、PlayMemories Homeで再生する時に、「お使いのコンピューターの環境によって、高画質のビデオや3D動画を再生すると、コマ落ちが発生するなど正常に再生できない場合があります。」というメッセージは「仕様」だそうです。気になれば、「以後表示させない」にチェックしてくださいとのことでした。

ところで、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータでは、AviUtlなどのソフトで動画編集する際に何か支障が出てくるのでしょうか? また設定などで対策はあるのでしょうか? 基本的な質問で失礼します。

書込番号:20829741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2017/04/19 17:24(1年以上前)

書き込みしている最中に投稿していただきました。

>ありがとう、世界さん

貴重な情報ありがとうございます。

>年数的に、テープ駆動系の特にゴム部品の劣化による可能性も高いと思います。
>クラッチと同様に消耗品ですので、まだ修理可能であれば修理をおすすめします。

もともとフレーム落ちせず録画されたテープなら、PCへ取り込み時に、フレーム落ちせずできるかもしれませんね。
すでにフレーム落ちで録画されているテープだと、フレーム落ちのままで取り込まれますね。もしかして、再生時にフレーム落ちするかもしれないので、録画時+再生時のフレーム落ち重ね状態になるのですか?(笑)
ゴム製品含めた駆動系の修理・点検ができるのか、ソニー窓口か家電量販店に聞いてみます。

>りょうマーチさん

アドバイスありがとうございます。

>できれば新品テープを買って同じ現象が出るのを確認し、そのテープごとサービスに出して、どこに問題があるのかを診断してもらうのも有りかと。

先月末に撮影した動画も、数年前に買い置きしていた未使用テープを使っていました。
アマゾンでは、新品3巻で1000〜1500円ですね。新品テープを購入して撮影→取り込みで「フレーム落ち」メッセージが出るのか、自分でも簡単に検証できそうなので、やってみたいと思います。

書込番号:20829798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2017/04/19 18:25(1年以上前)

ソニーの修理相談窓口へ電話してみました。

ありがとう、世界さん ご指摘のゴム部品の劣化も、フレーム落ちの原因の一つになるそうです。
残念ながら、DCR-PC350は古いので、点検、修理ともできないとの回答でした。
デジタルビデオカメラ ハンディカムの補修用性能部品の保有期間は、製造打ち切り後、8年だそうです。

数年前、我が家のビクターS-VHSビデオで1988年製のHR-S7000が、再生できなくなりました。幸い、当時までギリギリ居住県にビクターサービスセンターがあり(現在は東京か横浜へ依頼)、直接持ち込み修理をお願いしたところ、駆動系の消耗品が残っていたらしく修理してもらえました。修理代6000円だったか8000円でした。今回、ソニーも同様に期待していましたが、残念です。
まあ現在、日本ビクターはケンウッドと経営統合していますが・・・

書込番号:20829918

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2017/04/19 18:43(1年以上前)

いろいろ拝見しましたが

>フレーム落ちの原因、対策等につきまして、どなたかご教示いただけると幸いです。

フレームが落ちるというのはエラーが出るという事ですが DVの1台1台でこのエラー無く
読み取る能力は異なります。ですからPC350だけでなく他の製品で読み出すのも方法の
一つです。何台も持っていればその内 1台ぐらいはエラーなく読めるかもしれません。
そういう意味でも業者に頼むのも手だと思います

どうしても読めないとなると 書かれている
>ビデオキャプチャー 「アナレコ」 GV-USB2 を使って
ならエラーが有っても無くても取り込めるかもしれません。この手はもともとエラーが
あることを検知する事が出来ませんので

デジタルで読み出すとエラーがあるかどうかははっきりと内部的にはわかりますが
映像として見ている人にはわからな事が多く どうしてもエラーがある場合はアナログ
記録、キャプチャーという事になります。

>ところで、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータでは、
AviUtlなどのソフトで動画編集する際に何か支障が出てくるのでしょうか?

多分エラーとなって止まってしまうかもしれません。私の場合は動画と音声の長さが
違った時には止まってしまいましたが 単なるエラーはわかりません。

ここの以前からの常連さんはこんな事は起きるのが普通ですからその為にも何台も
DV機、HDV機を抱えていると思います

書込番号:20829971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/04/19 19:11(1年以上前)

スレ主さん、早速どうも(^^)

ドロップアウトなど皆無というのは一種の幸運みたいなものですから、
あまり重要でない部分なら気にしないようにしましょう。

※ドロップアウトはフレームアウトの大きな原因で、
他に(先の通り)テープ駆動系の不調や劣化によるものがあります。

また、DV→DVDなどは、デジタル→デジタルよりもS端子接続のほうが良好になる確率が高いけれども、
惜しいのは音声もアナログ経由なりますが、そもそもHiFiではありませんし、
すでに指摘があるように、ドロップアウトなどがあっても何とか見れる状態で「済んでいる」場合もありますから、
今後のご参考まで。
(S端子接続が優秀ではなく、少なくとも当時のデジタル変換がS端子以下)


なお、テープメーカーや質によってはドロップアウトしやすいメーカーがあり、
傾向としては磁性体の複数塗工(と言っても蒸着のようですが)をするメーカー製のほうがよく
(要はビクター以外が複数塗工)、
HDVにおいてはSONY一択だったこともあります。

書込番号:20830025 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/04/19 19:13(1年以上前)

あと、【クリーニングテープ】は使っていますか?
モッタイナイかもしれませんが、
自動車のオイル交換並みに常識ですので。

書込番号:20830031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2017/04/20 03:46(1年以上前)

>W_Melon_2さん

ありがとうございます。

PC350のコンポジット・S端子でTVに接続した場合、古いMiniDVテープなどは時に少し画像が乱れます。これなどがフレーム落ちのメッセージが出る原因でしょうか?

私はPC350だけしか所有していないのですが、SonyMemories Home以外の取り込みソフト(Windowsムービーメーカー等?)を使うと、「フレーム落ちなし」と認識してくれますでしょうか? さすがSonyMemories Homeは、ハンディカムとの連携や動画の表示等が使いやすいです。
とりあえず、新品テープにて録画→SonyMemories Homeで取り込みを検証してみます。

おすすめの GV-USB2でのアナログ記録や、最終手段の業者依頼もアリかと思います。

>多分エラーとなって止まってしまうかもしれません。私の場合は動画と音声の長さが
>違った時には止まってしまいましたが 単なるエラーはわかりません。

動画編集をする息子も、フレーム落ちメッセージが出るテープを取り込んだHDDデータは、AviUtlなどのソフトで動画編集しても特に支障はないと言っていました。

書込番号:20831121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2017/04/20 04:02(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

詳細な説明、ありがとうございます。

AV領域で、ドロップアウトという単語は初耳です。その症状は気にしない方が良いのですね。

>また、DV→DVDなどは、デジタル→デジタルよりもS端子接続のほうが良好になる確率が高いけれども、
>惜しいのは音声もアナログ経由なりますが、そもそもHiFiではありませんし、

S端子接続のダビングが、当時のデジタル変換同士のダビングより画像が良いのですね。
GV-USB2の音声外部ライン入力(RCAピン)を使った場合、音質面で優位性(HiFi)があるMiniDVが、アナログに一旦変換されてしまうということですよね? 音声を多少犠牲にしても、Sビデオ入力経由で画像の劣化が少なければ、GV-USB2での取り込みも悪くはないかもしれません。

>あと、【クリーニングテープ】は使っていますか?

このスレの最上段にあるように、ビデオカメラのヘッド汚れを疑って乾式のクリーニングをかなりしつこくやってみましたが、フレーム落ち表示は変わりませんでした。後でよく調べると、クリーニングをやり過ぎるとヘッドが摩耗するので良くないとあり、後悔しました。

書込番号:20831130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/04/20 13:13(1年以上前)

HDVで言うところのクロッグに近いものという気がします。取り込んでソフトのタイムラインでクロッグ部分を見ると、音声がドロップアウト(信号欠落で無音)していて映像の方はあります。たぶんDVも似たものではないかという気がします。
一度生じたテープはどんどん悪化をする一方なので注意が必要です。今は、バトンタッチした的ですが、テープメディアで撮影した素材は確認と一緒に取り込んでしまったほうが次に再生すると新たなるドロップアウト発生もあり得るので速めの取り込みが肝要です。
取り込みソフトにもよりますが、タイムコード表示されるものならドロップアウトの部分はタイム表示が一瞬フリーズするのでわかります。DVも古いものは、保存状態の良し悪しですね。冬結露しやすい家よりそうでない家のほうが保存にはぴったりだと思います。
使われるソフトが音声ラインの波形表示ができれば見ることはできると思います。






書込番号:20831881

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2017/04/20 20:51(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

ありがとうございます。

クロッグという言葉も初めて聞きました。いろいろ調べたら、かなり以前の価格コムのクチコミで下記のような書き込みがありました。

>「クロッグ発生時の映像ノイズ」
>同じクロッグ現象でも、DV(DVCAM)とHDVでは、映像圧縮の方式に違いがあるため、ノイズの出方にも違いがある。
>DV(DVCAM)の場合:「ブロックノイズ」と呼ばれる小さな四角形のノイズが出る。ノイズ部分が数秒前の映像のままだったりする。

PCR-350を買った1, 2年後から、再生時に決まったところでブロックノイズが時に出ていました。一時的に音声が途切れることもありましたが、ブロックノイズ部分と同時に発生している時とそうでない時があったようです。

>取り込みソフトにもよりますが、タイムコード表示されるものならドロップアウトの部分はタイム表示が一瞬フリーズするのでわかります。

基本的なことですが、上記のタイムコードとは、元のDVテープに表示されている時刻、録画時間のことですか?
平日なため詳しく見ていませんが、SonyMemolies Home (SMH) で再生時に、取り込み時の時刻、録画時間の表示のフリーズはよくわかりませんでした。

>使われるソフトが音声ラインの波形表示ができれば見ることはできると思います。

「フレーム落ち」と表示されながらも、手元のDVテープ15本全部をSMHで取り込みました。約1年前に録画した1本のテープ(テープは数年前に購入)の取り込みデータで、AviUtlを使って短時間ながら編集を試しましたが、音声波形表示に明らかなドロップアウトを確認することはできませんでした。

書込番号:20832798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2017/05/01 02:22(1年以上前)

約1か月前PC350を使用し、数年前に買った未使用のソニー 赤テープ(DVM60)で、最近撮影した映像を再生したところ、ブロックノイズで画面が縞模様→ブルスクとなり、音飛びも酷かったので、元々持っていたパナソニックのヘッドクリーナー(乾式: AY-DVMCL)を数年振りに使用しました。10秒再生を2回しただけで鮮明な映像がよみがえり、当初はヘッドの汚れと判断しました。

PC350で撮影したミニDVテープ15本を、PlayMemories Home(PMH) (上記書き込みで一部SMHと間違えて記載してしまいました)にてパソコンへ取り込むと、ほとんどのテープで「フレーム落ち」のメッセージが出現したのは上記に報告済みです。

今回、ソニークリーニングカセット(乾式) DVM4CLD2を購入してクリーニングした上、ソニーDVカセットの最上位モデルDVM63HDで30分録画したものを、同様にPMHを使ってパソコンへ取り込みましたが、やはり「フレーム落ち」のメッセージが出てしまいました。残念ながらPC350のヘッド、駆動系などの劣化、消耗に原因があるようでした。録画段階で異常がありそうですが、再生時の異常も合併してメッセージが出るのでしょうか。

ただし、古いテープの動画を見てもノイズやドロップアウトといったエラーはさほどでもないので、PMHで取り込んだ15本分の動画を、PMHかAviutlで編集ようと思っています。
W_Melon_2さん が仰るように、PC350だけでなく他の製品で読み出す方法ならエラーなく読めるかもしれないので、ヤフオクで中古のハンディカムを数千円で手に入れて、検証してみるのもありでしょうか? 数千円だすなら業者に頼むのがよいのでしょうか?
今回、新品の、クリーニングテープとDVテープで1150円の出費でした。無駄なお金を出すようなら、新品のフルHDか4Kビデオカメラを購入する資金に回した方が良いですよね。

書込番号:20858242

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2017/05/01 08:26(1年以上前)

>kuriyamakun2さん

余計な出費を抑えるという意味では既にお持ちのだと思われるGV-USB2で取り込みをされたら
どうでしょう。あとの方法はやってみなければわかりませんし誰も責任は負えません

書込番号:20858486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:324件

2017/05/01 18:00(1年以上前)

ソニーDVカセットDVM63HD(裏)の商品説明

>W_Melon_2さん

アドバイス、大変ありがとうございます。

忘れていました。GV-USB2での取り込みが、確実ですしやってみたいと思います。
あとの方法は金銭的、労力的にも無駄かもしれませんね。


ありがとう、世界さん も下記と書かれていました。

>ドロップアウトなど皆無というのは一種の幸運みたいなものですから、
>あまり重要でない部分なら気にしないようにしましょう。

古いハンディカムで、さらにDVテープという規格では、ドロップアウトなどしない方が少ないのでしょうか?
また、最新のPMHのソフトでは、エラーを鋭敏に検出するのでしょうか?

今回、検証用にソニーDVカセット最上位モデルDVM63HDを使用しましたが、ケース裏面の商品説明にはドロップアウトが「少ない」ような記載でしたが、新品のDV(HDV)ハンディカムカムでDVM63HDを使えば、PMHで取り込んでもエラーは出ないのでしょうか?

いずれにしても、私の場合は古いPC-350ですし、古いテープを取り込んだ動画を見てもエラーはさほど酷くはないので、あまり気にしないのが一番ですね!

書込番号:20859510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:324件

2017/05/10 00:41(1年以上前)

GW期間中も、PMHで取り込んだデータを編集したり、GV-USB2での取り込みを試したりしませんでしたが、追々やるつもりです。

ところで、Goodアンサーは3件までのため、

一番最初に書き込んでいただいた >キハ65さん
複数回書き込んでいただいた >ありがとう、世界さん と >W_Melon_2さん  の3名にさせていただきました。

>りょうマーチさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

いろいろアドバイス、大変ありがとうございました。

書込番号:20880722

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 情けないが、決断しなければ。

2017/03/26 09:22(1年以上前)


ビデオカメラ

動画の再生時あまりに、音量が小さいため、サービスセンターに問い合わせたところ、故障修理代金、16000円だそうです。延長保証はいっていたのですが、去年の9月におわったいました。(本当は去年から調子がわるかったのですが、初期設定にすれば直るとたかをくくってました。)かみさんと相談したところ、新しいのを買おうと決断にいたったのですが、現在、パナのhdc−tm45をつかったいます。そして、ビデオデッキもパナの為、またパナソニックにしようかとおもっているのですが、マイクが購入当初より小さいことがきになります。普段使いは、旅行、子供の音楽会、運動会、といったところです。乱調、乱文になってしまいましたが、どこのメーカーのどんな機種がよいか、ご教授ください。おねがいいたします。

書込番号:20767857

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/03/26 10:27(1年以上前)

買い替える予算次第です。修理代16000円でびっくりするほうがおかしいです。そのくらいは普通の範囲内です。カメラが安いから修理代も安いという考えは捨てましょう。ハードオフで売られているジャンクのビデオカメラを解体して組み立ててみればわかると思います。傷つけず元に戻す。意外と至難の業です !! 修理をプロに頼むのですから。

買い替えるにしてもカメラの液晶のほうが見栄えが良いので、必ずテレビに接続して画面を確認することだけはお忘れなく。

書込番号:20768007

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/03/26 15:04(1年以上前)

お手持ちの機種は何でしょうか?

特にこの1年、かつての(画質的に家庭用普及機として)中位機から買い替えようとしたら、(同上の)下位機ばっかりになっていて困ってしまった方のスレがたくさんあります。

※数年間の技術の向上があっても、
(同上の)下位機は有効1/6型(対角3mm)程度ですので、
有効1/3型(対角6mm)と比べれば面積で1/4程度になってしまう【損失】は、少々の技術の向上では克服できないどころか、まだまだ差が大きいわけです。
(実際の解像力については特に)

書込番号:20768720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2017/03/26 15:51(1年以上前)

現状では V360MS V480MSしかないでしょう。
http://panasonic.jp/dvc/

書込番号:20768828

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/03/26 17:44(1年以上前)

すみません、改行無しの密集文と全角小文字で
下記読み飛ばしていました。

>現在、パナのhdc−tm45をつかったいます。

元々有効1/6型ぐらいですから、
その画質に慣れているのであれば、
W_Melon_2さんが書かれている機種になるかと。

書込番号:20769083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/03/26 21:06(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。今日二軒のヤマダ電機にいってまいりました。ひとつの店では、hc−vx980m−tをマイクがいいからとすすめられ、もうひとつの店では、hc−w580mを、すすめられました。4kではないテレビでみることが多いため、4k画質はいりませんが、980の、ほうが集音マイクがいいと最初のみせ言われ、次の店ではそれは関係ないと、逆に4kのがしつより、こちらで十分といわれました。価格差は二万なのですが、それは許容範囲です。迷いました。皆さんでは、どちらが良いとおもわれますか?ご教授おねがいいたします。乱調乱文すいません。

書込番号:20769567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/03/26 23:18(1年以上前)

>素人でごめんなさい。さん

VX980とW580とで、どちらが良いかとなったら、
それはもちろん画質の良いVX980でしょう。

ただ、FHD撮影時の焦点距離が問題にならなければ、です。

マイクの違いというか、音質の違いはわかりませんが、
音にこだわるのならば、外付けマイクをつけるためのシューがないW580で大丈夫なのかが心配です。

また、VX980でも、特に音質が良いわけではありません。

書込番号:20769960

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2017/03/27 08:40(1年以上前)

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
vx980が後一台だけです。と最初の店にいわれもうほとんど心の中で決めていたものが、次の店で
このように言われたので心がずいぶんと迷いました。
ビデオカメラ撮るだけの素人なのでFHD撮影時の焦点距離というものが、分かりませんが、調べて考えてみたいとおもいます。

書込番号:20770518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/03/27 17:55(1年以上前)

tm45のカメラのマニュアル設定にMIC ATTという設定項目があったとしたら、もしかするとONになっているかもしれません。
ONになっていると音は小さく録音されてしまいます。無いかもしれないですが。

予算がいくらなのかわからないので。
店の在庫品セールだと感じます。鵜呑みにはめられてはいけません。ソニーのAX-40にしておいた方が賢明ですょ。少々高くてもです。センサーが一番最先端のものを使っているためです。980 と580とではランクが全く違うので要注意です。センサーも一世代古いものです。16:9画角センサーではないからです。ソニーの方は、16:9画角センサーです。勇み足は損こいた足です。

書込番号:20771567

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/08/22 09:59(1年以上前)

一眼デジカメのスタイルをビデオカメラ風にしてくれたらレンズ交換もできるし撮影もしやすいし なんか画一的発想の時代ではないのではと感じます。量販店で交換レンズを見るとそう感じます。
一型センサーの機種も多くなるのに。単なるボヤキです。

書込番号:21136135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/08/22 13:17(1年以上前)

>一眼デジカメのスタイルをビデオカメラ風にしてくれたらレンズ交換もできるし

民生用でという話なら
NEX-VG系があるじゃないですかw。
皆さん忘れているのかもしれませんが。

もっと小型ならマウントをどうするのって話になりますね。
新規開発なら莫大な資金がかかりますので
ニコ1でも買収しますか。
さらに小さいQマウントってのもありますが。

…でも、どっちも終わってる(失礼(^^;))状態なので、レンズの拡充は大変ですね。

キヤノンがやけになって、Mマウントでビデオカメラを作れば面白いかも。

m4/3はもうありますしねぇ(業務用ですが)。

書込番号:21136509

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

パナソニックのビデオカメラ、HC-V360MS(or V480MS)か
旧モデルのHC-V360M(or V480M)で迷っています。

V360MS(V480MS)とV360M(V480M)とでは、
カメラのセンサーが仕様上大きく異なっています。
主に屋内での撮影で使うつもりなのですが、屋内・暗所で
よりノイズが少なく鮮明に撮れる方はどちらでしょうか?

V360MS(V480MS)のセンサーは
1/2.3型MOS固体撮像素子(高感度MOSセンサー)
総画素数1752万画素

V360M(V480M)のセンサーは
1/5.8型MOS固体撮像素子(裏面照射型高感度MOSセンサー)
総画素数251万画素

有効画素数は両者ともに220万画素となっています。
また、センサーと内蔵メモリ以外の仕様は4機種全く一緒です。

なお、予算や仕様の点から
此処で挙げた4機種以外の購入は考えていません。

書込番号:20677174

ナイスクチコミ!0


返信する
Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件Goodアンサー獲得:1251件

2017/02/21 11:06(1年以上前)

これ、変わらないんです。
おそらくセンサー部品の共有化で1/2.3の大きいセンサーの一部分を使ってるだけです。
なので、総画素数はぜんぜん違いがありますが、有効画素数は同じなんです。

ホントは大きいセンサーを活かした光学設計をしてほしいところですが、このクラスのビデオカメラには高画質を求めてなく、コスト重視なのでこういう事になってるんですね。

あと、宣伝上、1/2.3センサー採用と掲載できるので、マーケティング上のメリットはあるかな?
でも、結局一部分しか使ってないので、あまり意味ないんですよね。
なので、お値段安い方で十分だと思います。

書込番号:20677326

ナイスクチコミ!2


スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

2017/02/21 11:39(1年以上前)

>Paris7000さん
>総画素数はぜんぜん違いがありますが、有効画素数は同じなんです。

知ってますし、『有効画素数は両者ともに220万画素』と書いてます。
ちゃんと読んでください。


MSの方は、1752万画素の中から220万画素を抜きだすので、
周辺ノイズが影響せず綺麗に撮れるのかなと思ったり、
旧モデルが採用している裏面照射型高感度MOSセンサーの実力
をもってすれば、室内や暗所なら旧モデルの方に分があるのかなと思ったり。

その辺がよく分からないので、センサーに詳しい人の見解が知りたいです。

書込番号:20677378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2017/02/21 12:18(1年以上前)


>知ってますし、『有効画素数は両者ともに220万画素』と書いてます。
>ちゃんと読んでください。

↓↓↓

お答えいただきありがとうございます。
『有効画素数は両者ともに220万画素』と記載しました通り
ご指摘の点は了承しておるつもりです。
ただ、疑問点として、、、、、、

書込番号:20677457

ナイスクチコミ!1


Paris7000さん
クチコミ投稿数:9807件Goodアンサー獲得:1251件

2017/02/21 12:30(1年以上前)

スレ主さん

センサーサイズが変更になったのは、熊本のSONYのセンサー工場が地震で被災した為というのはご存知のようですね。
1/5.8のセンサーが製造できなくなり、画素ピッチが同じだった1/2.3センサーを使えば、センサー周りの設計だけやり直せば、レンズや多くの部品がそのまま使えるということで1/2.3に切り替えました。

そしてソニーのセンサーは、1/2.3も全てExmor Rになっていますので、裏面照射タイプです。
なので、1/5.8と同じテクノロジーです。
Panaの表記を見ると1/5.8の方は裏面照射を謳っていますが、1/2.3は謳っていません。
でも使っているセンサーは裏面照射のExmor Rです。

これは、センサーのスペックを謳うと、あらぬ期待が出て、つまり、1/2.3で裏面照射なんだ、より高画質なんだと誤解を消費者に与えてしまいそうで、あえて控えめな表現にしたのかと推察します。

基本的にどちらを買っても、写りに差は無いと思って良いでしょうね。

書込番号:20677483

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 StoneLightさん
クチコミ投稿数:40件

2017/02/21 13:28(1年以上前)

>Paris7000さん

先程は大変失礼しました。

Paris7000さんが仰いますように、センサーはソニーから供給されていること。
旧モデルのセンサーが熊本地震の影響で製造・供給が難しくなり、
代替部品として1/2.3センサーを採用したことは把握しています。
(ソース:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12164742217

しかし、現行モデルに採用された1/2.3センサーも裏面照射タイプというのは
初めて知りました。

これで迷いは無くなりました。4製品の価格を比べてお得だと思った品を
選びたいと思います。

ご回答いただき、ありがとうございました。

書込番号:20677607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/21 15:35(1年以上前)

裏面照射だから、暗さに強い!!

というのは誤りになります。

【結果として】挙げられている機種は全て、
暗さに強いとは言い難いかと。

書込番号:20677815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:7件

子供が生まれてから今までパナソニックのコンデジ(TZ30)で動画撮影をしていました。

ですが子供の入園を機にビデオカメラを購入しようと思っています。

現在候補にあがっているのがパナソニックのW580MかソニーのPJ675、CX675です。

現在使用しているブルーレイとテレビは東芝なのでどちらにするか余計に悩んでしまいます。
ブルーレイはZ520なのでどちらも互換性はないものと思われますが、テレビはG20XなのでSDカードが入りますし4Kに対応しています。

いままでメーカーで悩んでいたのですが、上記のビデオカメラよりもTZ30の画素数の方が高いので満足できる画質なのかと疑問に思いました。
TZ30の方が綺麗な場合は、4Kを検討した方が良いでしょうか?

その場合はパナソニックのVX980Mが価格的に候補にあがりますが、広角が30.8mmというのが気になります。

おすすめのカメラがありましたら教えてください。
よろしくお願いいたします。





書込番号:20619386

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/01 13:11(1年以上前)

まずは、検討中の機種の画質を試用して【できだけ大きめのTV】で確認してみてください。

過去ログも参考になるかと。

書込番号:20620919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/01 16:05(1年以上前)

誤【できだけ大きめのTV】で確認してみてください。

正【できるだけ大きめのTV】で確認してみてください。

書込番号:20621183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/01 18:25(1年以上前)

>TZ30

使ったことはありませんが
数年前のコンデジ動画は正直画質がイマイチなことが多かったので
その点では少しばかりビデオカメラが有利になります。

ですが、ビデオカメラの候補機種はエントリークラスなので
画質に関しては絶対的には芳しくありません。

TZ30との相対的比較はわかりませんので
すでにレスがあるように試用して確認するのが一番だと思います。

>G20XなのでSDカードが入りますし4Kに対応しています。

確かに4Kテレビですが、カメラで撮影した4K動画の再生には対応しているのでしょうか。
4K撮影するなら確認しておいた方がいいと思います。

>VX980Mが価格的に候補にあがりますが、広角が30.8mm

普通はあまり困らないと思います。
もっと広角の方が便利ですが、そうすると望遠側にしわ寄せがきますし。

書込番号:20621433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/02/01 21:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

コメントありがとうございます。

自宅のテレビでTZ30の撮影動画とyoutubeの購入候補3機種の撮影動画を見てみました。

パナソニックのVX980M(4K)が綺麗だったのでこの機種にしようと思ったのですが、あとから果たしてこのyoutube動画が本当に4Kで表示されているのかわからなくなってしまいました。

そのことについても調べてみたのですが、様々な書き込みがありわかりませんでした。

どちらにしてもVX980M(4K)が綺麗だと思ったのでこちらの機種に決めようかと思っていました。


>なぜかSDさん

コメントありがとうございます。

広角については現在使用しているコンデジの24mmでも、もっと広いといいのになと思っていたので心配してしまいました。
でもyoutubeで見たVX980Mの撮影動画では気にならなかったので問題ないようです。

SDカードで再生できないかもというのは盲点でした。
過去ログを見た限り同じ事例はなかったのですが難しいかもしれません。

商品の仕様には「4K 60p 4:2:2 12bit入力」および「4K 60p 4:4:4 8bit入力」に対応。4系統のHDMI®入力端子と記載がありますがこれでは見れないのでしょうか?またMP4という記載もあります。

もし4Kとして見れなくても4Kで録画しておいて、テレビではフルハイビジョンで再生できるという可能性はありますか?

東芝のサービスセンターへは昨日電話をして不信感を抱いてしまったので、電気店の販売員さんに質問しようかと思いますが、疑問点が多岐にわたるので不安です。


VX980Mのあとから追っかけ機能(編集)が良さそうなと写真の切り出しもできるというので気持ちがかなり傾いていたのですが、自宅で見れないとなるとパナソニックのレコーダーとテレビを購入しないといけませんよね。
4Kはあきらめてフルハイビジョンのビデオを購入したほうが良いのか悩みます。

書込番号:20622008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/01 23:20(1年以上前)

大変かなしいことですが、

「需要が減ったけど成り行きで置いてるビデオカメラの、
しかも放送用規格も放送用録画機器もフラついているような4Kのことなんて、
そんなに細かいことを質問されても答えようがないんですが…」

思っている店員さんは、95%以上かもしれません(^^;


「…メーカーに尋ねてもらえませんか?
え、メーカーもダメ?
一般客用サポートは、ロクな製品教育もしていない派遣さんですから…」

いうオチもあったりとか?

書込番号:20622337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/02/02 01:31(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

昨年テレビとBDレコーダーを購入したのですが、そのときにビデオカメラのことも考えて決めれば良かったと悔やまれます。なにも考えずに店員さんのおすすめで決めてしまいました。

東芝のサービスセンターへはBDレコーダーの「AVCHDカメラ動画取り込み動作確認機種一覧」に候補の機種が載っていなかったので問い合わせたところ、掲載にないものは答えられないの一点張りでした。

私がどういった仕様のものなら使える可能性がありますか?技術者の方に聞いてもわかりませんか?と尋ねても一切答えられないということでした。HP以上の情報は出せないということでした。

そのあと候補にあがっているソニーのサービスセンターに電話をしたところ、「そうであればファイルシステムがexFATかFAT32かと質問をしてみてください」と教えていただきました。
ソニーの担当者の方はさらに詳しく説明してくださって、両社の対応の違いにびっくりしました。

再度東芝のサービスセンターに連絡して、教えていただいたように質問したところ、exFATでもFAT32でもなかったためBDレコーダーの利用はあきらめた次第です。

店舗にビデオカメラ大好きな店員さんがいるのを期待したいです。

4Kでなく静止画の切り出しにも満足できる機種があればいいのになと思いました。


書込番号:20622588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:46件

2017/02/02 02:08(1年以上前)

>自宅で見れないとなるとパナソニックのレコーダーとテレビを購入しないといけませんよね。

現実問題としてはTVは東芝のままでもレコーダーだけパナソニックに買い換えれば解決しますが
REGZAブルーレイ DBR-Z520はAVCHD対応なのに本当に取り込めないんでしょうか?
TZ30のAVCHD動画も取り込めないんですか?

書込番号:20622619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/02 09:23(1年以上前)

>金銀木犀さん

>SDカードで再生できないかもというのは盲点でした。

一番確実なのは、SDカード持参で店頭に出向き、
4Kビデオカメラ購入の意思を伝え、自宅のテレビで再生できるか確認のため
試し撮りさせてもらうことです。

G20Xのオートメディアプレーヤーの説明で
「デジタルビデオカメラのハイビジョン映像を「オートメディアプレーヤー」から手軽にレグザで再生することができます。」
という記載があるのでひっかかりますが
もしかしたら再生できるかもしれません。

>商品の仕様には「4K 60p 4:2:2 12bit入力」および「4K 60p 4:4:4 8bit入力」に対応。
>4系統のHDMI®入力端子と記載がありますがこれでは見れないのでしょうか?

これはHDMI入力に関してなので、SDカード再生(あるいはUSB接続再生)には関係ありません。

>またMP4という記載もあります。

これだけでは判断できません。フルハイビジョンのMP4動画もあるわけですから。

>もし4Kとして見れなくても4Kで録画しておいて、テレビではフルハイビジョンで再生できるという可能性はありますか?

4Kビデオカメラとテレビを、カメラ附属のHDMIケーブルで接続すれば
普通は4Kのまま試聴することは可能です。
稀にトラブル事例があるようですが。

>東芝のサービスセンターへは昨日電話をして不信感を抱いてしまったので、
>電気店の販売員さんに質問しようかと思いますが、疑問点が多岐にわたるので不安です。

自分の経験では、メーカーのSCは、まあどこも似たり寄ったりかと。
家電製品も複雑になってきているので、家電屋さんの販売員に完璧な回答を求めるのは
まず不可能だと思います。

>パナソニックのレコーダーとテレビを購入しないといけませんよね。

そんなことはありません。
4Kのまま試聴するためには
ビデオカメラと4Kテレビを直結する、
パナの4K対応BDレコを購入する
4K動画再生できるテレビを買う
4K再生できるメディアプレーヤーを購入する
4K再生できるPCを購入する
4K再生できるUHD BDプレーヤーを購入する
といった方法があります。

書込番号:20622944

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2017/02/02 18:58(1年以上前)

TZ30を使っていました。
動画の画質はビデオカメラより落ちます。特に暗い場所での動画。
ソニーの空間手ぶれ補正機とかが使いやすいと思います。

書込番号:20624060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2017/02/02 22:54(1年以上前)

>男性A型さん

コメントありがとうございます。

TZ30の動画をZ520にUSB接続してみましたが見れませんでした。
動画の撮影はAVCHDでされています。

G20XではSDカードでもUSBでも見れました。


パナソニックのBDレコーダーの購入だけでも大丈夫なのですね。


>なぜかSDさん

返信ありがとうございます。

持参したSDカードに録画させていただくということもできるのですね。
その際のSDカードは4K対応のものじゃないといけませんか?

入力方式など全く知識がなくお手を煩わせてしまい申し訳ありません。
HDMIケーブルでつなげばテレビで見れる可能性が高いのですね。期待します。
ケーブルはビデオカメラに付属されるのですね。

サービスセンターの対応は会社によって違うかもしれないし、そのときの担当者によっても違うかもしれませんね。
危うく東芝の商品の購入は控えようかと思うところでした。
なぜかSDさんのようにサービスセンターはこんなものだと思っていれば、購入を控えようとは思わなくてすみますね。
ありがとうございます。

4Kを視聴できる条件をいろいろ教えていただきありがとうございます。
現状ではテレビで見れるのが一番良いですが、今後保存などを考えると4K対応のPCやBDレコーダーなど環境を整えることも検討したほうが良さそうですね。
現在使用しているPCも4Kの再生は難しそうです。

パソコンが4K対応でない場合、4K写真(静止画)の現像はみなさんどのようにされているのか教えていただけると助かります。
SDをそのままプリント店などに持ち込めば現像可能なのでしょうか?


>今から仕事さん

コメントありがとうございます。

TZ30使われていたのですね。
TZ30の仕様だけみるとスタンダードクラスのビデオカメラの物に比べて悪くないのかと思いましたが、ビデオカメラには及ばないのですね。
ありがとうございます。
そうなると4Kでなくても大丈夫そうですね。

ソニーとパナソニックの手ぶら補正では、幼稚園の行事などにはパナソニックの方が向いているという話を聞きパナソニックに傾いていたのですが、やはりソニーの手ぶら補正の方が優れているのですか?
使用は幼稚園の発表会や運動会がメインになると思います。

書込番号:20624780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/02 23:52(1年以上前)

>動画の画質はビデオカメラより落ちます。

スレ主さんが検討中の有効1/6型と比べての話ですか?

スレ主さんの数万円の損失に関わるので、確証がある場合はその旨レスしてあげてください。

書込番号:20624973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/03 09:31(1年以上前)

>金銀木犀さん

>その際のSDカードは4K対応のものじゃないといけませんか?

パナの場合はclass10以上のもので大丈夫です。
SDカードはビデオカメラでフォーマットしてから撮影して下さい。
店頭品はいろいろな人がいじって設定が目茶苦茶になっている場合があるので
ビデオカメラ本体も初期設定にリセットして、4Kになっていることを確認して撮影して下さい。

そのため、必要最低限な項目は事前に取説を読んでおくことをおすすめします。

>パソコンが4K対応でない場合、4K写真(静止画)の現像はみなさんどのようにされているのか教えていただけると助かります。
>SDをそのままプリント店などに持ち込めば現像可能なのでしょうか?

4K動画からの静止画切り出しの場合を想定しているのでしょうか。
静止画切り出しをビデオカメラ本体、あるいは附属ソフト(要ダウンロード)で行えば
そのまま4Kの解像度で静止画が生成されますので、特に困ることはありません。

>ソニーとパナソニックの手ぶら補正では

4K撮影の場合ですが、
まともに手ブレ補正が効くのは、ソニーのAX55/40しかありません。

4Kで手ブレ補正を重視するのならばパナはおすすめしません。
フルハイビジョン撮影するのならば気にならないと思います。

ただし、パナの4K機でフルハイビジョン撮影すると
広角は37mmから、となりますのでご注意下さい。

書込番号:20625616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/02/04 09:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お心遣いありがとうございます。
TZ30と同じ1/2.3型のVX980Mなら同等の画質だと思っても問題なさそうですか?

>なぜかSDさん

返信ありがとうございます。

SDカードは初期化までその場で行わないといけないのですね。
子供がおとなしくないため店員さんとの会話も1分と持たない状態のためなかなかハードルが高いです。
HDMIケーブルでつなげば見れそうなので一安心なのですがSDカードが使えないことで支障が出る可能せいはありますか?

静止画の切り出しは本体のみでできるのですね。
付属ソフト(ダウンロード)はHD Writer AE5.3というものであっていますか?
調べてみたところ使用しているパソコンは、corei5、メモリ4GBのため4Kの再生・編集には対応していないようです。

パナソニックの手ぶら補正は期待しない方が良いのですね。
店員さんからパナソニックの手振れ補正機能もかなり改良されてソニーと変わらないと聞いたので信用してしまいました。
ただソニーは自分が動いているときに、パナソニックは望遠にしたときの手ぶら補正に強いから、子供の行事にはパナソニックが良いと説明されました。

AX50/40が良さそうですが価格と大きさがネックです。
それでも手ぶら補正が心配となると悩んでしまいますね。
広角37mmもサンプル画像探してみます。

youtubeのVX980M動画では手振れはそれほど気にならず、単純に画質が綺麗だなと思ってしまったのですが、私の感覚がコンデジでマヒしているのかもしれませんね。


三脚はコンデジで使用しているクイックシュー付きの安価なものを使用したいと思っているのですが、もっとしっかりとした三脚の方が良いのでしょうか?






書込番号:20628356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2017/02/04 13:47(1年以上前)

べつに4Kカメラだから4Kでどうでも撮影しなければならないなんて言う方程式はありません。2Kで撮影もできるのですから2Kで取り込みのできる撮影モードで撮影すればよいだけです。4Kもダウンコンバートで2Kにだってできるわけですから。
観ているテレビ番組は、2Kか1.4Kであって、4Kではないはずです。画質云々の前に、撮影技術ですょ。画質云々はそれからです。
番組もどういう撮影でどう構成されているかを研究する材料にはなりますょ。

書込番号:20629011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/04 13:53(1年以上前)

>金銀木犀さん

>HDMIケーブルでつなげば見れそうなので一安心なのですがSDカードが使えないことで支障が出る可能せいはありますか?

万が一HDMI接続で試聴できない時に困る、ぐらいでしょうか。

>付属ソフト(ダウンロード)はHD Writer AE5.3というものであっていますか?

それです。
ビデオカメラ本体で切り出す時は、多少操作性に難がありますが、まあできないことはありません。

>店員さんからパナソニックの手振れ補正機能もかなり改良されてソニーと変わらないと聞いたので信用してしまいました。

店員さんの説明は、おそらくフルハイビジョン撮影時の場合です。
4Kでは上記したように差が大きいです。

動画撮影時の手ブレ補正は、レンズを動かす光学補正と、画像処理回路で行う電子手ブレ補正がありますが
4K撮影時は膨大なデータ量のため、電子手ブレ補正が十分機能しません。
そのためもともとレンズが盛大に動いて光学補正能力に優れるソニーに分があります。

AFはパナの方がいいです。

>三脚はコンデジで使用しているクイックシュー付きの安価なものを使用したいと思っているのですが、
>もっとしっかりとした三脚の方が良いのでしょうか?

どういう撮影方法をするかによります。
ビデオカメラをほとんど固定して動かさないならば今のものでもおそらく大丈夫です。

左右(上下も)にゆっくり動かしながら撮る場合には、
ヘッドの動きがスムーズなオイルフリュード雲台が推奨されます。
脚もしっかりと剛性が高いものがいいですし、
三脚を水平に設置するためのレベラー(簡単に水平にするパーツ)もあった方が便利ですし、
バランスを取るためのカウンターバランスもついていると嬉しいです。

ですが、どこまでこだわるかによるので、一般家庭用用途ならば(そして普通の人ならば)
あまりこだわらなくてもいいと思います(現時点では)。

書込番号:20629027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2017/02/04 13:57(1年以上前)

>2Kで撮影もできるのですから2Kで取り込みのできる撮影モードで撮影すればよいだけです

4K撮影時と2K撮影時とでは
上記したように焦点距離、手ブレ補正力が違ってくるなど
動画の記録規格以外にも違いがあるわけなので
そんな簡単な話ではないと思いますよ。

書込番号:20629042

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/04 23:26(1年以上前)

スレ主さん、どうも。

>TZ30と同じ1/2.3型のVX980Mなら同等の画質だと思っても問題なさそうですか?

残念ながら、そんなに簡単ではありません。

そもそもTZ30は4Kでは無いですし。


更に面倒くさいことに、
TZ30は1/2.3型(有効面の対角≒7.75mm)でも動画時は少し小さくなります。

VX980Mは、1/2.3型でも実際に使っているのはTZ30より更に小さく、
広角端で約1/3.14型(有効面の対角≒5.73mm)で
光学望遠端は約1/3.19型(有効面の対角≒5.64mm)になり、アクティブ手ぶれ補正の類のモードであれば、更に少し小さくなります。


ーーー以下は、気になったら見てください。
解像力の理論上の上限みたいなものですが、実際にはTZ30との比較が必要ですーーー

仮に同じ16:9の画面比として、
上記のTZ30の対角≒7.75mmによる面を(比率として)約411万~642万とした場合、

対角≒5.73mmの面:約224万~351万

対角≒5.64mmの面:約217万~340万

有効1/6型(対角3mm)の面:約万62万~96万

となります。
(注意:TZ30は4Kではありませんので、上記に関わるのは静止画のみになります。
また、
有効1/6型を避けたい特に大きな理由に関することも含めました)

ちなみに、同上で放送局などの2/3型の場合は、

対角≒11mmの面:約827万~1293万

書込番号:20630725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/02/06 09:40(1年以上前)

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

コメントありがとうございます。

画質が綺麗に越したことはないのですが、個人的には動画だけならHDで良いし逆にHDの方が編集や保存など楽そうだなと思っています。
ただ静止画の切り出しをしたいので、それならば4Kになるなのかなと考えています。


>なぜかSDさん

返信ありがとうございます。

HDMIケーブルが使えればSDカードでなくても問題ないんですね。
SDカードの方が手軽なので使えると良いですが、使えたらラッキーと思うようにします。

切り出しは本体だと操作性が悪いのですね。今でも静止画でさえ本体でいじることはないので自分にできるのか心配です。

手振れ補正の改良はHDの場合だけなのですね。綺麗に残したいとき(4K撮影のとき)手振れがひどいというのも悲しい話ですね。
撮影はパナソニックのVX980Mであれば固定で広角撮影をしてあとから追っかけで補正したいなと思っています。正直入園前で行事などの環境もわかりません。園庭は狭いのですが運動会などではやはり固定と言う方法はとれない可能性もありますよね。
三脚はビデオカメラを実際に使用するようになってから決めた方が良さそうですね。
詳しく説明していただきありがとうございます。

.
>ありがとう、世界さん

返信ありがとうございます。

詳しい説明ありがとうございます。
センサーの比較は難しいのですね。
パナソニックであれば4K対応ではWXF990Mまでは同じ1/2.3型なので画質は変わらないということでしょうか?
パナソニックだけでも比較が難しいのにソニーが入ってきたらさらに難しそうですね。


みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます。
早々買い換えられるものではないので後悔はしたくないのですが今の私にはVX980Mがベストかなと思っています。

書込番号:20634555

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/06 19:37(1年以上前)

>パナソニックであれば4K対応ではWXF990Mまでは同じ1/2.3型なので画質は変わらないということでしょうか?

先の計算は、解像力(の実用上の限界)に関するものですので、
解像力の差が大きい場合は有効ですが、そうでない場合は【実際に比較】するほうが、簡単確実で速いかと。

書込番号:20635821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/02/11 19:01(1年以上前)

みなさんのお力をお借りして無事VX980Mを購入することができました。

ありがとうございました。

使いこなせるか正直自信がありませんので、わからないことはまた商品の掲示板でお聞きしたいと思っています。

その際は何卒よろしくお願いいたします。

書込番号:20649563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

現在Canon iVIS HF S10を使っているのですが、調子が悪く買い替えを検討しています。

使い勝手等でそのままCanonを使いたかったのですが、もう殆ど作っていないようなのでメーカを変えることを検討しています。

今現在、検討中のものは
・SONY HDR-CX680
・SONY HDR-CX675
を見始めました。

現在のチョイスは光学ズームが10倍から30倍になるため、手ブレに強そうなものを選んでいます。


ただ動画撮影時の画質については
Canon 601万画素 http://global.canon/ja/c-museum/product/dhc747.html
SONY 229万画素 http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
             http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX675/spec.html
となっており、画質の悪化が懸念されます。

そこで質問です。

質問1
実際にはSONY機で撮ってみて判断、となるでしょうが、画質悪化は画素数の低下と同じように悪化することが予想されるでしょうか。

質問2
画質悪化がひどそうな場合、高級機を買うか、修理に出すかどちらが良さそうでしょうか。
なお、Canon HPで見てみるとざっくり3万円ぐらいの予想です。
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/e-support/repair/select/info.cgi?pr=HFS10

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:20614601

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/01/30 00:12(1年以上前)

もし、「技術の進歩」で有効1/6型機に過剰な期待をされているのであれば、試用させてもらって、
動画と静止画をメモリーカード経由で自宅で観てください。

S10比較では、まるで壊れているかのようにボケて見えると思います。
(裏付けの計算を付けたスレもあります)

試用の都合が付かない場合は、
S10~21から、有効1/6型機への買い換え検討のスレが1~2つあったと思いますので探してみてください。


特に解像力とFHDモードでの感度を考慮すれば、安くてもAX40になります。

書込番号:20614672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/30 06:45(1年以上前)

お早うございます。

ありがとう、世界さんも書かれているようにCX680やCX675は実質的なセンサーサイズが1/6型であると言う所が特に暗所撮影でネックでしょうね。センサーへの照射面積だとHF S10はCX680やCX675の4倍以上になりますからその差はかなり大きいと言わざるを得ません。

もしも予算に余裕があるならソニーのAX40やAX55までランクを上げて、ちょっと予算的に厳しいと言う事でしたらパナソニックの型落ち機種であるVX980Mがいいと思います。手ブレ補正に関しては年々少しずつ進歩はしているようでVX980Mのような一般的な光学式でも右手で本体を左手で液晶パネルの上下を摘んでしっかり持つようにすればそうそうブルブル振れるものでもありません。

書込番号:20614999

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2017/01/30 23:25(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>sumi_hobbyさん

ご回答ありがとうございます。

本日SONY HDR-CX680で試用してPCで確認してみましたが、たしかにかなりがっかりな画像でした・・・
やはり価格帯が違うものに過度な期待をしたら駄目ですね…

SONY AX40はやはり価格の面でやや気になってしまうので、型落ち機を優先的に探そうと思います。
再度Panasonic VX980Mを試用して見たいと思います。

ちなみにVX980M以外で同等レベルの画質の型落ち機は他にありますでしょうか。
ひと通り見てみたのですが、これといったものが見つかりませんでした。

お手数ですが、もうしばらくお教え願えますでしょうか。

書込番号:20617213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/01/30 23:56(1年以上前)

価格というか、S10と有効面で1/4ぐらいしかありませんので、常にトリミング状態です。

しかも、S10では「デジタルテレコン」機能があり
、これまたトリミングなんですが、
有効面で1/3ぐらいになるけれども、少なくとも動画として目くじらを立てるほどの劣化までは感じないと思います。

有効面では近づくけれども、この違いはレンズの質の差かもしれません。

S10シリーズのレンズコストは、空間手ぶれ補正の無い下位ビデオカメラよりも高いのでは?と思います。


そうすると、新たな検討機種も要注意です。

それはS10シリーズとよく似た仕様で、ズーム比が20倍になって性能アップのように見えますが、
画面端が明らかに甘くなるなど指摘されており、
物理的なレンズの径の小ささやコストによる違いかと思います。

※個人的に期待していましたが、レンズ端部まで積極的に使っているようで気になりましたが、やはりレンズの問題の基本的な傾向そのままでした。

そういうところを承知の上で買えば何とかなるかも?

ところで、
AX40はS10購入時の価格より安いような気もします。

書込番号:20617290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2017/01/30 23:58(1年以上前)

>ossann_1さん

S10,S11は以前ここで解像度が1000本近くあるような事が書かれていたように思います。
それに匹敵するのはJVCの一部のモデルだけで JVCはよくわからない性能です。
というわけで そんな解像度の製品は他に無いかもしれません

解像度以外の項目だったらあるかも。
個人的には panasonicのX900Mが近いかもしれませんが 比較出来ないのでいい加減です
中古で3万円台だと思います

書込番号:20617300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2017/01/31 23:59(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん

本日FDR-AX40、HC-VX980Mを試用して画像確認しました。
どちらも前回のようながっかりの画像ではなかったため、ぱっと見は良さそうです。

ただ安いHC-VX980Mですら\55000するのに対し、相当な年月たっているわりにはあまり進歩がないのと、
W_Melon_2さんがS10はかなり画像が良い、とのご意見もあり、
S10を修理、または中古(オークション)にしようか、との思いも強くなってきました。

というのもS10を買った際は、子供をバリバリ取るぜ!と意気込んでいいものを買ったのですが、
最近はビデオカメラの出番が少なく、そこまでお金をかける価値がない気がしているためです。


そこでCanon機の過去機種で調べてみました。

S10 ヤフオクで約\10000
完全に違和感なく使える

S11 ヤフオクで約\24000
おそらくS10と全く同じ、容量アップ

S21 ヤフオクで約\30000
以下の口コミを発見しましたが、解像度アップしているとのことなので、S10より更に綺麗になっているとの考えで良いでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080062/SortID=12028803/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%F0%91%9C%93x#tab

G10、G20 ヤフオクで約\60000
解像度は落ちるけど暗所が強く、広角。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000456227/SortID=18149588/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%89%F0%91%9C%93x#tab
いいけど高い…
これならHC-VX980M。

こうやって並べると
S10かS21ですね。

S21の画像が良くなっているとして\20000アップをどう考えるか。
なんとなく自分のレベルでは差がほとんどわからない気がします…

結構違うものなのでしょうか?
S10とS21を比べられた方がいらっしゃいましたらご意見をお伺いしたいです。



書込番号:20619935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:315件

2017/02/05 13:01(1年以上前)

>ossann_1さん
最近はテレビ画面も大きいので、4Kモデルじゃないと見れたもんじゃないです。
10万円以下ならデジカメの方が圧倒的に画質が良いです。

書込番号:20631991

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/05 13:28(1年以上前)

ハイビジョン放送が粗く見える主原因は、
低効率なMPEG2による圧縮ノイズかと思います。

そもそも、視力1.0で2m視聴であれば、50型で視力より画素が細かくなります。

もちろん、殆どのハイビジョンビデオカメラはフルハイビジョンの解像力を満たしていませんが。

書込番号:20632065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/06 07:54(1年以上前)

>娘にメロメロのお父さんさん
やはり4Kモデル以上ですか…
とりあえずは一眼で取れるのは取れるんですがズームが難点なんですよね…

>ありがとう、世界さん
ハイビジョンカメラはやはりきついですか。
となると4Kカメラですかね。


妻とも話しましたが、汚くなるのは嫌だよね、でも滅多に使わないし高くなくていいんじゃない?、でも中古だとまた今回みたいに壊れないかな?
ってどうすりゃいいの?みたいな事になっております(^_^;)

書込番号:20634411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/06 14:35(1年以上前)

>ハイビジョンカメラはやはりきついですか。

いえ、逆の意味で、
そもそも50型で2mということは、
100型でも4mなので、そんな条件で何%かなと。

書込番号:20635172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/10 21:49(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
遅くなり申し訳有りません、回答したつもりが最後までちゃんとできていなかったようです。

ハイビジョンテレビの解像度より人間の目の解像度が悪いから気づかないって事でしょうか?

フルハイビジョンの解像度を満たすのはやはりほぼ4Kモデルしかない、と言う認識で合っていますでしょうか?

書込番号:20647050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/10 22:02(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

>ハイビジョンテレビの解像度より人間の目の解像度が悪いから気づかないって事でしょうか?

視聴距離と画面サイズによって、相対的になります。


>フルハイビジョンの解像度を満たすのはやはりほぼ4Kモデルしかない、と言う認識で合っていますでしょうか?

家庭用の実売品から、結果的にそうなりますが、
だから4Kだっ!! というのはどうかと。

せっかくS10を買って何度も撮影して見た経験があるのですから。

書込番号:20647085 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/10 22:48(1年以上前)

視聴条件は何K?【解像力】

視聴条件は何K?【画角】

>視聴距離と画面サイズによって、相対的になります。

この自己レスです。

添付画像をご覧ください。

書込番号:20647216 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ossann_1さん
クチコミ投稿数:45件

2017/02/11 11:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
やはり機器の精度と人間の精度との兼ね合いなんですね。
こんな詳しい一覧までありがとうございます。

基本は4KっぽいですがS10でいままで満足していたのでひとまずは中古で様子をみようかと思います。
(買えない可能性とまたすぐ壊れるかもしれませんが…)

色々ご回答ありがとうございました!

書込番号:20648418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

2代目のビデオカメラ選び

2017/01/29 01:15(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:23件

現在SONYのHDR-CX370Vを使用していますが調子が悪くなり家電量販店にて修理に出そうと思ったところ修理費用が高額になる可能性が高いといわれ買い替えを検討しています。基本的な機能を備えていて4万円前後で購入できるものが希望と店員さんに伝えたらSONY、パナソニックのスタンダードモデルかJVCのエブリオを勧められたのですがどれも大きな差はないのでしょうか?個人的にはJVCの防水・耐衝撃に魅力を感じていますが、今までSONYを使っていて動画などをプレイメモリーズに保存しているためまた同じSONYにすればデータの整理が楽かな?という思いもあります。
撮影は子供中心で主に子供の運動会や行事等に使用しています。お詳しい方のアドバイスをいただけますと幸いです。

書込番号:20611775

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27270件Goodアンサー獲得:3118件

2017/01/29 04:00(1年以上前)

今までSONYを使っていて動画などをプレイメモリーズに保存している

PlayMemoriesは画像の管理・編集・共有機能です。
このソフトに関係なくPCに保存出来ると思います。
予算が4万円ならFull HD機に。
SONY CX675(型後れで在庫少ない)
Panasonic HC-W580M、HC-V550M.,HC-V480S,HC-V360MS
Victor GZ-E66
になるでしょうか。
SONYだと空間光学手振れ補正が売りです。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX675/feature_1.html
Panasonicは
http://panasonic.jp/dvc/w580m/

書込番号:20611900

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/01/29 07:07(1年以上前)

お早うございます。

まず、ソニー、パナソニック、JVCのエントリー機種で共通しているのはCX370Vの1/4型を下回る実質1/6型の豆粒センサーであることで特に暗所性能に関してはCX370Vよりも厳しくなる方向でしょう。更にJVCの場合は手ブレ補正の効きがいいパワードアクティブにすると画像が更に荒れたりします。ティンカナさんが言っているスタンダードモデルをローエンドよりは1つ上の機種の2016年モデルと捉えるとソニーはCX675、パナソニックはW580M、JVCはGZ-R400辺りでしょうか。

それぞれの目立つ特長を挙げるとCX675は望遠すればするほど効果が実感できる空間光学手ブレ補正やプロテクターやワイドコンバージョンレンズなどが後付け出来るねじ切りされたレンズ部分、W580Mはワイプ撮りに加えて光学50倍のズーム性能やオートフォーカススピードの速さ、GZ-R400は防水・防塵・耐衝撃・耐低温といったものに加えて実撮影時間が3時間近くの大容量内蔵バッテリーやCX675と同様のねじ切りされたレンズ部分といった所かなと思います。

しかしながらやっぱり画質が気になりそうという事でしたら改めて修理について考えてもいいかと思います。下記のリンクの修理料金の目安 デジタルビデオカメラ ハンディカムによるとCX370Vは定額で21,500円+税ですから輸送料だとか何だかんだ含めても3万円を越える事は無いでしょう。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/handycam.html

書込番号:20612006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件Goodアンサー獲得:7件

2017/01/29 08:12(1年以上前)

基本的な考え方として

お使いの状態が手振れが発生することが多い気がしますので
そうなると空間手ぶれ補正を搭載したSonyのビデオカメラが良いと思います

HDR-CX675
http://kakaku.com/item/J0000018187/
とか
新型のフルHDだと 上位機種のAX-40がまだ在庫があるので
そっちを買った方が画質も格段に上がり良いと思います
http://kakaku.com/item/J0000018185/


今後の事で
AX-40だと直して使う気持ちになりますが 
安いモデルは買い替えたほうが実際には
機能も上がっているので良い場合も多いです

家電量販店にはあまりない保証ですが
ネット通販ですと 落としても対象になる有料ですが
保証を付けているお店もありまして
そちらの方が今後長く使うには良いのかなと思いますね
(私はそれにしましたけど)

どのビデオカメラもだいたい直すとなると3から4万円ぐらいはかかりまして
直そうか買おうか、、、それは確かに迷いますよね

私はAX-30を元日に落として 次の週にどうしても使わなくてはいけないのでAX-40にしましたが
修理見積もりはおそらく4万円程度になると思うので、、
まだ出てませんが でるのであれば
新しいSonyの4Kビデオカメラにしようかと思っています。
(基本的には二台いる人なので)


空間手ぶれ補正があると 他の手ぶれ補正とどう違うかと言うと

他の手ぶれ補正は 段差を超えた時に ガクンというブレが多少出ますが
空間手ぶれ補正にはそれが無いです

また昔コンニャク減少と言われいた グニャグニャもないです


ですので

お使いのシーンを考えると 空間手ぶれ補正を搭載したSonyのmodelが良いと思いますよ。



書込番号:20612096

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/02/01 00:15(1年以上前)

皆さま色々とアドバイスを頂き、ありがとうございます。
修理ではなく買い替えを検討したのは一つは修理費用が高額になる可能性がある(2万円前後)と言われたからですが、そのほかに今出ている最新モデルのものはたとえ一番低いグレードのものでも現在使っているCX370よりは性能が良いといわれたからなのですが一概にそうでもないのでしょうか?
またメーカーの保証が6年程なので今回はギリギリ修理できたとしても次回は修理不可能とも言われました。

皆様のアドバイスを参考にさせていただくとSONYが一番合いそうですのでCX675かAX-40を検討してみたいと思います。

書込番号:20619980

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2017/02/01 11:33(1年以上前)

>現在使っているCX370よりは性能が良いといわれたからなのですが一概にそうでもないのでしょうか?

機能は、その通りですが、
画質は明らかに落ちます。

書込番号:20620728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2017/02/12 12:35(1年以上前)

色々と勉強になりました。
アドバイスを頂いた皆様、ありがとうございました。

書込番号:20651629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング