
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 5 | 2016年11月22日 16:36 |
![]() |
6 | 14 | 2016年11月18日 14:28 |
![]() |
15 | 18 | 2016年11月10日 21:12 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2016年10月24日 18:47 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2016年11月3日 12:07 |
![]() |
0 | 2 | 2016年10月4日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ撮影には、条件の厳しい体育館で動きが早いバスケの試合を撮影するのに今、購入可能な機種でどれが最適でしょうか?
これまで、使用してきたSONYのHDR-CX500Vが、ズームなどするとピンボケがひどくなったので買い替えを検討してます。
同等の画質レベルで構いませんので、教えて頂けたらと思います。
今まで通り、撮影したものを、ブルーレイ/DVDレコーダー に落として、ブルーレイ/DVDに保存したいです。
尚、4Kモデルは取り扱いが大変そうなので、避けたいのですが現行それしか無いのも理解はしています。
その際は、フルハイビジョンモード?で撮影すればいいのでしょうか?
それも踏まえ最適機種を教えて頂きたく思います。
よろしく、お願いします。
7点

お早うございます。
画質レベルとAFのスピード/安定度がポイントと言う事ですね。それならパナソニックの4K機種がいいと思います。パナソニックからは現行4K機種としてビューファインダーにワイプ撮り機能も付いたWXF990M、そこからビューファインダーや一部の撮影機能を省いたWX990M、更にワイプ撮り機能も省いたベーシックなVX980Mの構成です。
VX980Mは比較的大きなセンサーを使った4K機種ながらkakaku.comの最安で今現在57,000円程度とかなりお得かと思います。勿論FHD 60p/60iでの撮影は可能で最広角の画角は4K撮影時の30.8mm相当から37mm相当と狭くなりますが体育館でのスポーツ撮影ということを考えると望遠も伸びる分好ましいかもしれません。
書込番号:20416152
5点

2Fから撮るか、1Fのコート横(広角必須)で「撮れるか」で必要な仕様は変わってきますが、どうですか?
教師や学生または部活で役割を持つ保護者以外は
特に公立校(かつ都市部)の体育館の殆どは狭いので、、2Fからの撮影になると思いますが。
書込番号:20416354 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おはようございます。
まず、ビデオカメラとして選ぶなら、ソニーかパナソニックの同クラスのフルHDビデオカメラか4Kビデオカメラであればどれでも十分に撮れるのではないかと思います。
ただし、パナソニックの4K機は、画角については要注意です。
4Kモードだと30.8〜626mm相当ですが、フルHDモードだと37.0〜752mm相当と、画角が狭くなってしまいます。
ソニーの4K機は、4KでもフルHDでも26.8〜536mm相当です。
手持ちでの使用を考えるなら、ソニーの空間光学手ぶれ補正モデル(フルHD機ならHDR-CX675、4K機ならFDR-AX40かFDR-AX40)がいいのでは。
あと、ビデオカメラではないのですが。。。
最近、自分なりに「三脚使えるときはこれが最適かも?」と思った組み合わせがありまして。
あくまで「三脚が使える状況」に限定なのですが、
カメラ本体:SONYミラーレス一眼 αEマウント系
レンズ:Eマウントのパワーズームレンズ(SELP1650、SELP18105G、SELP18200)
三脚:SONY リモコン三脚(VCT-VPR1、VCT-VPR10、VCT-VPR100)
オイルフリュードのビデオ雲台での運用によって、ハンディカムに劣る手ブレ補正はカバーでき、
SONY純正のリモコン三脚で、レンズに触れずにズーミング可能です。
(実際に使ってる動画:https://youtu.be/e-4igf0rrLY)
光量の少ない体育館での撮影では、ハンディカムの小さいセンサーと比較するとAPS-Cセンサーに圧倒的に分がある気がします。
ただ、合焦点以外はハンディカムに比べてかなりボケやすくなるので、バスケの試合を俯瞰で撮影するとなると、ある程度絞り込んでの撮影になるのかとは思いますが。
どうでしょう?あえてのミラーレス一眼(^_^)
書込番号:20416406 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バスケの試合展開の記録であれば、広角で全体または主要部分を撮り、かつパンフォーカスのほうがよいので、
スレ主さんの目的がハッキリしていると決めやすいと思います。
書込番号:20416589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは!
みなさま、早々のお返事ありがとうございました。
>sumi_hobbyさん
分かり易く教えて頂き、ありがとうございました。
候補として、パナならVX980M、W870MをソニーならAX40を考えていました。
パナのVX980Mは、価格からしてお得な気がしてました。
FHDのみの撮影と考えるとW870Mの方が楽な気もしてますが、価格がVX980Mの方が安くなってるので悩むところです。
>ありがとう、世界さん
おっしゃる通り、学校の体育館などは、ほとんどが狭い2Fからの撮影となります。
またカーテンも閉め、薄暗い時も多いです。
ちょっとした大会になると公営の大きめな体育館で行う場合もあります。
>makotzuさん
ご丁寧にありがとうございます。
基本的に狭い会場も多いので、手持ち撮影のみで考えています。
そういった点では、ソニーの手ぶれ補正は魅力ですね。
今使ってるCX500には、ワイコンを装着しているので、パナの画角が狭くなる部分は気になります。(観客席からコートが近い場合が多いので)
SONYミラーレス一眼の運用は参考になりました。
リモコン三脚が使えれば撮影は簡単そうですね。
書込番号:20417250
0点



現在はSONY HDR-SR11を使っております。
購入から8年目で、最近になりHDDエラーが出るようになりました。
サポートに問い合わせたり素人なりに調べた結果ではおそらくHDD不良かと思われます。
HDD換装を検討しましたがネットになかなか情報が無いので、サポートに依頼することになると2〜3万円…
撮影目的は主に子供で、室内撮影から運動会、発表会と多岐に渡りますが、所謂一般的な家庭用途と言われる物だと思います。
当時量販店で12万円ほどで購入したHDR-SR11。
子供の記録は一生物だと言い聞かせて清水の舞台から飛び降りるくらいの覚悟で購入しました(泣)
パソコンで取り込んで保存し、視聴は自宅のテレビで見てますが、テレビがまだ40インチ代だからか、画質について不満は家族ともども全くありません。
500g以上ある重さには悲しい物がありますが、これが普通と思えば今は苦になっておりません。
撮影したつもりでも、いざ見てみると撮影出来てなかった現象が起き出したので、限界かなと思いまして買い替えを検討しております。
子供がさらにさらに増えまして撮影機会は多いものの、予算は4万前後が限界です。
静止画はSONYのNEX-5で撮っておりますが、SONYにこだわりがあるわけではありません。
NEX-5での動画撮影も検討せねばと思ってはおります。
私の予算的に現行スタンダードからローエンドモデルになろうかと思いますが、HDR-SR11と比べて、技術の進歩で映像はやはり良くなってますでしょうか?
逆にこの予算では劣化してしまうでしょうか…?
長くなりましたが、おすすめ機種があれば是非アドバイスお願いします。
書込番号:20373169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>逆にこの予算では劣化してしまうでしょうか…?
はい、技術の進歩以前に、画質に必要なコストが激減しますし、SR11のころより販売台数が落ちているようですので薄利多売効果も期待できません。
書込番号:20373243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SR11の買い換えで画質が気になるようなら
ビデオカメラならAX40(55)の一択(二択)となります。
予算と大きさが厳しければ
強いて言えばパナのVX980/WX990/WXF990です。
NEX5の動画性能はかなりイマイチなので
最新のα6500あるいはα6300で頑張るというのも選択肢になりそうです。
かなり高くなりますけれど。
書込番号:20373250
1点

早速の返信ありがとうございます。
>ありがとう、世界さん
やはりそうですか…
そういう書込が多いので危惧しておりましたが、私の機種は相当古くなってるのでさすがに大丈夫だろうと思っていたのですが…。
>なぜかSDさん
NEX-5の情報ありがとうございます。調べる手間が省けました。
撮影したことはあるのですが、若干カクついてましたのでそうじゃないかと思っておりました。
AX40…かなりの予算オーバーですね(泣)
他の機種を使ったことが無かったので分からなかったんですけど、8年も前に買ったのにSR11ってそんなに画質が良いんですね。
書込番号:20373476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行4万前後の機種が売れ筋のようで私自身もこの金額ならばギリギリ買えるかも…と、目を付けた訳ですが、HDR-SR11と画質を比べた場合、かなり違うものでしょうか?
書込番号:20373876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>売れ筋のようで
軽四が売れているけれど、昔のカローラ級を超えているわけではありませんよね ?
特に四人乗車時の登板能力や高速道路走行性能とか。
PC関連よりも自動車と比較するほうが、ビデオカメラの実態と合うように思います。
>HDR-SR11と画質を比べた場合、かなり違うものでしょうか?
画質ミラーレスを選んだのであれば、SR11との相応の違いを認識できないほうが変だと言えるぐらいの差を、諦めることができるかどうか?という感じかと。
書込番号:20373976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤 画質ミラーレスを選んだのであれば
正 画質でミラーレスを選んだのであれば
書込番号:20374083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三万円で買えるキャノンのR700。一番安く買える新品現行品です。
量販店の量でもお目にかかることは決してできない代物です。
書込番号:20374457
1点

↑
本気で奨めているのであれば、
スレ主さんが買ってやっぱりダメだったら、スレ主さんの購入価格で下取りしてあげてください。
書込番号:20374951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ミラーレスについては一眼特有のボカシを求めて購入しました。大画面に映したり、大サイズに印刷したりして比べたことが無いですし、ましてやビデオ本体も比べたことが無いため違いが分からないため質問した次第です。
貴重な意見とアドバイスを頂けたので質問して良かったです。
SR11は画質が良いということを理解出来ました。金額にもよりますが、当初は頭にも無かった修理を検討しようと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
画質に遜色がないのであれば、価格面に相当魅力ある商品ですね。
書込番号:20376643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、どうも(^^)
>SR11は画質が良いということを理解出来ました。
どちらかというと、
有効1/6型の機種は画質(特に解像力)を落とし過ぎ、
という感じが妥当かもしれません。
なお、修理される場合は液晶の断線とか気をつけてください。
フレキの導線(銅箔)に亀裂があれば一緒に交換を勧めます。
書込番号:20376797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
断線だと思われますが、過去に液晶が映らなくなった経験があり5年保証内で無償修理に出した経緯があります。
妹がSR12を使ってて液晶が半分死にかけており(極度のチラつき)、この機種には必ずつきまとう課題だなという感じです(泣)
本当に有用なアドバイス助かりました。
書込番号:20377182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーや機種で多少の違いはありますが、二つ折りケイタイに比べてビデオカメラの液晶部分のヒンジ部は【異常に断線し易い】ことは、過去多くの書き込みからも確認することができます。
テープ記録からメモリー記録になっても、結果として故障件数は期待ほど減っていないかも?
書込番号:20377444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算内で新品現行品で三万ちょいで買える唯一のカメラなのでということです。
価格の高い機種をあれだこれだと書いても何も意味をなさない気がします。各社、ビデオカメラの更新期に入りつつあるからでもあります。
書込番号:20380071
0点

返信したつもりになってました(汗)
>ありがとう、世界さん
故障が無いに越したことはありませんが、大事に上手く付き合っていかなければならないということですね。
ただ、安かろう悪かろうではダメだと言うことは間違い無さそうです。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
商品のご紹介ありがとうございます。
名のある一流(素人判断)メーカーですし、3万円は非常に魅力的ですね。
ただ、価格の高い商品をあれたこれだ〜とありましたが、私にとって、今回はその情報が有用性のある情報でした。
確かに最初に予算をお伝えしたので意味が無いように思えますが、安かろう悪かろう(画質)では、私にとって映像を残す意味がありません。
生意気を言わせて頂くと、今回の質問の元でもある古いSR11と比べてどんな感じ〜という情報だと、的確であったことは否定出来ません。
SR11が完全に死んでる訳ではないので、今のうちにビデオ貯金をして上位機種を検討します(泣)
書込番号:20404906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今、80万円程度以下で、デジカメの動画も含め、最も総合的に画質が良いとされているビデオカメラは何でしょうか。
条件は、4K以上であることと、です。
1年前はAX100とかソニーの一眼とかパナのGH4でしたけど、今はどうですか。
0点

まず8Kで撮影したmovファイルを、H.265 HEVCにストレスなく変換できるPC環境なんですか?
Youtube側のVP9もコレには対応していないかもしれませんが、インターネット利用できる環境下でしたら、ググって調べていただくと現状把握できると思いますよ。
編集機のCPUはKabylake世代以降の環境で、Xeon用チップセット対応X200番台のU2を利用できるマザーが望ましいでしょうけど、編集ソフトもそれに追従したものを揃えるしかないでしょうね。
その前に現状では、放送局も4K完全対応していない状況下で、4Kテレビ側のチューナーも4K対応では無いですから、モニターが8Kに対応してから考える方が宜しいのでは?
私は4K動画編集&修正作業の快適性を求める為に、データセンター向けSSDを組込んでいますが、書き出しはHDDにしています。
8Kくらいからは編集作業のレスポンス上げる用途として、PCIeやU2は必須でしょうけど編集機のSSD容量は800GB以上必要ですし、編集中のレンダリングで毎回数百GBの書き込みですから、DWPD3以上の書き込み保証値を提示しているSSDが欲しいところです。
参考になるのか分かりませんが、ある程度快適に4K動画編集できる出先持ち出し用の改造ノートPCは、FHD解像度のLCDパネルですがソフト+パーツ込みで50〜60万円です。
編集環境の下地を整えてから、カメラ選びに長考された方が宜しいかと思います。
書込番号:20362763
1点

「4K以上」を条件に書きましたが、「4Kを含む」という意味です。
手ごろな価格の8Kカメラはまだないでしょうから、実質的に4Kカメラで最も高画質は?でしょうな
書込番号:20362865
0点

質問への回答以前の前提条件についてですが、
動画は、静止画の記録画素数のようにフレキシブルではありませんので、
4Kなら4Kだと明確にしないと今後のトンデモレスを軽減できません。
また、予算から業務用も含めるのであれば、業務用に詳しい常連さんからレスが付くかもしれませんが、
業務用の情報を出しても結果的にスレ主さんへのミスリードになりそうだと思われた場合はレスされないかもしれません。
※業務用は(メーカーによっては)ちょっとしたメンテでも数万円になるなど、メンテナンスのランニングコストや修理代金がバカにならないので、本体予算以外にも余裕か無い場合は手を出さないほうがよいでしょう。
(ちなみに、トンデモレスを書く人々の過去数年以上の典型パターンから類推すると、
トンデモレスを書く人は今回のような場合は予算が書いてあっても無視するでしょう。
下記の「」内、つまり、印象の強い部分しか頭に無いようなレスを付ける可能性が高いようです。
「デジカメの動画も含め、
最も総合的に画質が良いとされているビデオカメラは何でしょうか。
条件は、4K以上であること」)
なお、撮影機器と他の再生機器との間での互換性が必然になるため、規格を無視できませんから、
例えば6Kの撮影機器を自作したとしても再生手段が限定されてしまうわけで、現状から近い未来においては、4Kに限定されるでしょう。
(ただし、記録形式は家電や一般的なものでないと、保存や編集すら困るかと)
とこで、デジカメ動画になれば、特にズーム操作が「家電のビデオカメラのような容易さではない」のですが、問題ありませんか?
また、大きさはともかく【重量】の制限はありませんか?
書込番号:20363254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず来年予定のGH5でも買ってはいかがですか?
書込番号:20363450
2点

-老後の趣味さん-
再生は既にDP1.4サポートのGTX1070以上のd-GPUグレードでしたら、モニターを除く自作PCでは8Kまでサポートし、4K撮影可能なカメラについては、FDR-AX1の様な4K60fps撮影可能機もありますが、民生機について今どうこう言うのは、正直な話し落ち着きないとしか言えませんね。
カメラについては、来年の新製品発売されるまで腰を据えて待つべきだと、いま現在の流れ的に思うのですが、スレ立てされて書かれた内容から、私の様にエスパーする気もない人から言わせると、短絡的な内容だけで済ませてしまうものです。
その為、ご自身でググって調べて下さいと、先のレスに書きました。
高解像度を取り扱うには、先に書いた編集環境の下地作り出来てからなので、その辺はカメラ板の人ってPC版で今更な事を結構スレ立てして聞かれている為、その様な実情からも察して、極端なところが多いし見逃していると事も多いと感じます。
カメラは高性能な割に、ソフトや編集機(PC)がそれを台無しにしているって、気付かない人は本当に多すぎなんですけど・・・
あと照明有って活かせる業務放送局用カメラと比較し、どうこう書かれるのもどうかと思う事も少なからずあります。
鉄男以外で、カメラ撮影マナーが悪い人も多いですけどね。
趣味の範囲でカメラ撮影を楽しまれるのでしたら、物欲抑えて気長に待つ方が良いと思いますよ。
書込番号:20363511
0点

画質だけならblackmagic ursa mini 4.6Kですね。
https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicursamini
使いこなせるなら、ですけど。
書込番号:20363931
2点

>老後の趣味さん
動画の画質の定義はなんでしょうかね?
解像感? 色の滑らかさ? 輝度表現の広さ? 動く被写体が滑らかに表現できる? ピントが常に安定して見える?
鑑賞時間は短いのか? 長いのか?
映像制作の段階だと、見てもらう環境、状況に合わせて機材から、撮影方法まで調整していきます..
言い換えれば「画質」の評価基準が動画については、いろいろ存在するということになります。
一つの事例..
紅葉を三脚使うなりで、撮影して、タイトルを入れて、繋いで作品にして 自宅の大型TVで鑑賞する...
そのための 作品作りと仮定してみましょう。
次にテレビが現状世代のハイビジョンなのか、次世代の「ウルトラハイビジョン」(っていうのかな?)
キーワードしてBT.2020、1000nits、HDRとか文言が出てくる新しい TVのことですが.. どちらで鑑賞するのか?
前者であれば、 BT.709(通称.709)の色域、輝度範囲になりますので 今、市販されてる民生機のデジイチ、ビデオ
4K、HD問わず SONY,Canon,Panaのそれぞれの上位機を選んでおけば、どれも「十分使える画質」と言って良いと思います。
理由は、長くなるんで省きますけど..そういう経験はあります。
強いて言えば、ピントについては、優劣が出ます。 これは撮影方法や撮影する方の技量にもよりますので、ご自身で確認するのがいいでしょう。
問題になるのは、後者BT.2020の色域..そして高輝度1000nits以上を対応する場合の収録です。
これが現状、80万円以下で使えそうなカメラは、「非常に少ない」
また、収録はできても、しっかりした編集環境と再生するための「小うるさいシステム」が必要になります。
それは長くなるんで割愛しますけど..
あしゅびーさんが書かれた、ブラックマジック社のカメラですが..技術スタッフの支援が入らないと..扱いにくい。
しかも、照明部も同伴してもらわないと綺麗な映像が撮影できない..ある意味「専門家専用に割り切った機材」です
オススメしにくいところはあります。
あとは1機種のみ..SONY PXW-FS5になるかと..これだとレンズ付きでバッテリ入れて税込みで80万弱に収まります。
ただし2K( HDのことですね)に限定した収録の場合という条件はつけますけど..
BT.2020の規格は色域(Gamut)が非常に広い範囲を持ってます、しかも高輝度表示が規格上は10000nitsというとんでもないところまで広がってるんですが、現実的には1000nitsという輝度の単位までカバーできれば、当面民生では使えると考えています。
この1000nitsという輝度範囲をカバーするには、シネマカメラ等と同等のセンサーユニットを使って、かつLogという圧縮方式を使った機材で10bit4:2:2という色深度(色の分解能力と考えてもらっていいです)の記録が必要というのが、自分の経験則です。
民生機は8bit4:2:0..8bit.つまり256段階のデジタル記録では,BT.2020の色域と1000nitsの輝度範囲は「逆に汚くなって見るに堪えない」という経験もあります。
現状、10bit4:2:2で,かつBT2020をカバーする色域記録できるのがPXW-FS5の2K記録モードとBMDのカメラ以外では思いつきません。
なおPXW-FS5も4K収録はできますが、8bit4:2:0になってしまって.. BT.709ならなんとかなりますが..BT.2020は厳しいというのが
以前購入して、運用した所感です。
余談ついでですが、BT.2020対応の収録は露出当てるのが現状厳しいです。PXW-FS5もしかり...
毎回毎回、「涙目」だったりします(^^汗... だんだん「コツとツボ」が掴めてきたかなって情いない段階ですわ...
書込番号:20364114
2点

どうやら混とんとした状況は変わっていないようですね。来年のGH5でしょうか。
誰もが押すリファレンス機!みたいなのはなさそうですね。
業務用かどうかはこだわりません。編集もしません。ひたすら撮るだけです。
小生の言う画質とは、解像度が高く、自然でシャープで、かつ諧調が豊かでダイナミックレンジもある。
書込番号:20364814
1点

たぶん、相当長い間は混沌としたままですので、待っていたらそのままでしょう。
また、仮に東風西野凪さんが書かれていることを軽く流していたり、あるいは(BT.2020の件はさておき)さっぱり判らないのであれば、家庭用にとどめておくほうがよいかと。
※8Kにおいては、記録段階で大変ですし、それ以前にフルサイズ相当においても単焦点で且つ中望遠以下でないと8K相応の光学解像力を得るのは難しいかと。
さて、画質においては予算内で良さげなおすすめが幾つか出ていますが、
操作性などは問題ありませんか?
(回答されていませんので)
もし自家用車の普及車と高級車のイメージであれば、試用無しに購入すると特に操作性で辛辣な後悔を伴うかもしれません。
書込番号:20365271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

操作性は問題ありません。業務用も長期間経験があります。ただENGみたいに肩載せるタイプは遠慮したい。
BT.2020については、正直いいまして、小生は期待していません。BT.2020で撮影してBT.2020対応のディスプレイで見た動画とITUで撮影して普通のITU対応のディスプレイで見ましたが、前者の方が色が鮮やか、と思う程度の差でした。テレビの画質調整で鮮やかにしたかどうかくらいの違いであり、カメラのイメージセンサーの大きさなどに由来するような本質的な質感の差には思えなかったからです。おそらくですが、普通の人がBT.2020のソースをBT.2020のディスプレイで見たものは、画質調整を鮮やかにするくらいの感覚しかないと思います。色の再現性は重要かと思いますし、シグマの一眼レフのフォビオンの色はベイヤー型より色が綺麗だと思うのですが、BT.2020で感じる色の正確さよりは、フォビオンで感じる色の諧調や解像感などの方が好きです。
ひとつ前の書き込みはそういう意味です。
書込番号:20365324
1点

>老後の趣味さん
BT.2020のEOTFはITU-R BT.2100 HLG(以下HLG)に準拠したもので差を感じないということですか?
それともITUというは.709と同意でしょうか?
自分も2015年ぐらいまではBT.2020と言っても、あまり意味がないだろうということで、.709出しか、P3のGamutに合わせて後に回すという状況でした..
EOTFがHLG対応してるマスモニで24inchの1000nitsぐらいでも、それでも.709より明確に差が出る絵柄だと、撮影時の心象と、お客様に届ける映像の表現の差を吟味すると「これは行ける」と感じる次第。
「空間解像度に起因する解像感とは別に色空間の解像感が自然な心象で広がった」と感じる好ましい絵柄と言いましょうかね..
SMTPE ST2048 PGとどちらがいいかは、現時点 なんとも言えない段階..
撮影段階では、今は、HLG,PG両対応できるような撮影設定をトライ&エラーで積み上げてる最中です。
ただ...ITU-R BT.2100で お眼鏡にかなわないというので...もはや私の経験は全く役に立たん状況には間違いないですな..
なお、HLG対応の収録は12から16bit4:4:4のビット深度、色情報記録メインでやってます、サブカメの一部10bit4:2:2ですが,そちらは外部収録で12bit4:4:4も状況に合わせて収録できるように機材構成を変えてます。ビット深度はどうしても必要になりますので...
そういう、ささやか実情からすると..
GH5も4K30Pまでが10bit4:2:2記録..パナの場合VARICAM LTを意識したセッティングにすると想定してますが
モックから推測できる電源容量からすると VARICAM-LTと同等のロジックは組めないはずなので...
10bit4:2:2でV-LogかけたとしてギリギリITU-R BT.2020に対応できる「素材」が得られるかどうかと 「想定」してる段階..
当然「素材」ですので、一手間かけないと鑑賞に堪えられない状況になりそうです。
今は、そういう自分の段階なので...スレ主さんの役に立たんですな(^^汗
80万以下で そういうお眼鏡に叶う機材があれば、是非教えてください
書込番号:20366027
2点

この価格コムのビデオカメラ板は基本的に家庭用についてのもので、
商品データとして業務用もありますが、掲示板としてそれらの多くは死蔵同然です。
さらに最頻出機種が有効1/6型という、高画質の真逆に位置するようなクラスのことばかりです。
業務用以上に関する常連さんは、東風西野凪さんのみですので、
先のスレ主さんのレスを見る限り、スレ主の老後の趣味さんは、要求レベルに相応しい掲示板の探索と予算の見直しが必要かと思います。
ところで、特殊例になりますが、
BT.2020の(規格上は)10000nitsに関し
イナズマの連発を従来と並列して比較して観ることができれば、少なくとも「違いのみ」は殆どの人に判別可能?
書込番号:20366767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>老後の趣味さん
>業務用かどうかはこだわりません。編集もしません。ひたすら撮るだけです。
>小生の言う画質とは、解像度が高く、自然でシャープで、かつ諧調が豊かでダイナミックレンジもある。
私と似ているかもしれません。どうもレスはいろいろ皆さん書いてもらっても老後の趣味さんの求める
情報をダイレクトに書いてくださる人はいないようです。期待していましたが。
https://www.youtube.com/watch?v=Rk7ZFx7j8f8
こんなのを見てそれなりの金額を出さないと不満足な性能しかないのかと改めて思います
個人的には80万円では無理なので 4Kは諦めてFHDで撮るのも仕方がないかと思っています。
特に実際の4Kの感度の低下はFHDでもやっという事が多く 4Kでは無理のように思います。
しかもシネマカメラはゲインアップ量が少ないモデルが多く撮影不能なケースがあると思います
しかも更に 単板カメラ全盛で大きいレンズばかり要求されさらに暗くなるようです。
(肉眼のように見えないシネマカメラは全くいりません)
書込番号:20378695
0点

W_Melon_2さん、デモ映像は全実力を示してはいないと思います。
おそらく、撮影以降の画質調整をすることが前提の取り扱いになっていて、家庭用のような「撮って終わりが普通、とは違う」と思いますので、その際に性能の許す限りで画質調整されるべき製品かと思います。
書込番号:20380075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ついでですみません、家庭用では具体的な数値ネタが殆どの登場しない「輝度[nit(s)、cd/m2]」について、あまり実感がわかずに「数値でしかない数値」のイメージだったりします(^^;
そこで、(私的な換算値で整規化した表ですが)BT.2020などに関連する数値を一覧表内に入れ込んでみました。
(赤枠。
青枠は標準的な(試聴時の?)背景輝度の5[nit(s)、cd/m2]で、照度90 lxから100 lxあたりの反射輝度に相当するようです)
これで、照度やEv(Lv)との相関が解るので
(※記録仕様の最大輝度と実際の輝度とは直接関係無いとしても)、
単なる数値から、ちょっと身近な位置づけになったような「気がします」
輝度[nit(s)、cd/m2]の上限が従来の「100」では、非常に狭いというか「暗い範囲」ですね、それらしく伸長するのでしょうけれど。
ところが、「1000」とか「10000」まで広げて、なお且つ低輝度域や中間調の階調の域も従来より広がるのであれば、高輝度域の圧縮のしわ寄せで低輝度域や中間調が「より暗くなることを、後加工の必然性無しに緩和できる」のであれば、
W_Melon_2さんに非常に向いている規格かもしれません。
書込番号:20380166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先の表は私的な換算値メインですので、
照度と輝度の単純換算値とか、旧ミノルタやセコニックなどの露出計の場合(と思われる)を比較のために追記しています。
ご参考まで。
※セコニックと私的な換算値以外は、殆どの整数部分が無くて見辛いので、私的な換算値は整数部分が多くなるような近似値を使っています。
(円周率πの代わりに「3.2」を使った近似値。厳密な測定とは無縁の家庭用の仮定の話では、近似値で十分?)
書込番号:20380205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

老後の趣味さんの書かれた質問がどういうレベルの製品を求めているのかよくわからない点が
あってこちらも勝手にこっちの書きたい事を書いてしまったようで申し訳なく思っています
AX100やGH4レベルを希望されているのか 大型撮像素子でLog記録でグレーディングまで
求めているのか よくわかりませんのでこちらも好き勝手に書いてしまいました。
というわけでありがとう世界さんのか書かれている事もありますが・・・ 返事に困ります。
Log記録にグレーディングだったら編集とかなり近く想定されていないのかも、だったら撮って
出し つまり普通のビデオガンマ つまり基本709+高輝度部分のガンマは製品の能力による
ガンマという普通のビデオカメラで撮るという事なのか ???
高画質といっても今はいろいろな方向がありますし人によって異なりますから。
そんなわけで無視していただいて構いません。
ARRIはいいなあー と思っても予算が1桁違うようです。
駄文で失礼しました
書込番号:20380251
0点

W_Melon_2さん、どうも(^^;
「撮った後」のことは、実はスレ主さん向けでもあります。
(もう関わってなさそう?)
というのも、Foveonの画像は今でもRAW記録のみ(少なくとも実質的に)のようですので、
Foveonと言えども果たして撮って出しではどうなのだろう?
という疑問があります。
今のFOVEON機はどうか知りませんが、RAWデータですら輪郭強調の跡がクッキリあることがアサヒカメラのニューフェイス診断室あたりのグラフで見た記憶があります。
現在でもそうであれば、シグマのFOVEON機的な輪郭強調が無く、後処理もなければ、何を買っても不満が残るわけですので。
なお、
W_Melon_2さんの場合は過去の経緯を覚えていますので、大型撮像素子で広大画素サイズでしたら、
ニーなりガンマなりを可能な限り好みの調整をすれば、以前使われていた(イケガミの)非ハイビジョン時代の三管式2/3型業務用のダイナミックレンジの感覚に近づけることも可能かも?
(この場合は、撮って出しが前提として書いています)
書込番号:20380723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



「書き込み可能」の間違いではないでしょうか。
書込番号:20325575
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
書き込み可能、の間違いでした(笑)
書込番号:20325593
0点

以下のリンクに示されているようにBDオーサリングソフトというものを使えばBDへの書き込みは可能です。TMPGEncはビデオカメラの書き込みでもちょくちょく登場する定番ですね。体験版もありますから必要に応じてお試しになってはいかがでしょう。
http://aviutl.info/dvd-bd-authoring/
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
書込番号:20325811
0点

BDレコーダーのHDDにも取り込みができるBDAV形式でやけるスマートレンダラー6のほうが便利ですね。レンダラー5だと32bitパソコンでも使えたのでこちらのほうが汎用性が広かったですが絶版となりました。スマレンは、ダウンロード版でしか入手できません。
何か同社の製品を持ってユーザー登録しておくと製品が優待価格で購入できます。一度買うと、買った製品のデータはメーカー側に残っていてメーカーサイトから何度でもダウンロードができます。
書込番号:20326062
0点

書き込み出来るよ。
内蔵ドライブと外付けの両方を使ってます。
書き込み速度などに一部制限があったりするけど、使いかっては内蔵ドライブと何も変わらない。
複数のPCで一つのBDドライブで使えるから、一つあると便利だよ。
あと、BDディスクの複製を作る時に内蔵と外付けがあると楽。
取りあえず所有して損はない。
書込番号:20326228
0点

>何時もゴロゴロさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
書き込み可能ですか!
了解です(笑)
パソコンはDVDなので、外付けBDあるといいかも?ですよね!
書込番号:20327151
0点



以前docomoで提供されていたNOTTVというチャンネルで放送されていた番組をビデオカメラで録画し保蔵したいと思っています。
タブレットの映像をビデオカメラで直接録画できればと思っています。
画像の粗さはある程度承知していますが、音声はできるだけ外部の音が入らないようにしたいんです。
タブレットのイヤホンジャックからケーブルを使ってビデオカメラに直接繋ぎ音声を録音することはできるのでしょうか?
またこのような作業ができるビデオカメラはあるのでしょうか?
家電量販店で同じ質問をしたところできないとの答えでした。
私は家電に詳しい人間ではないのでお門違いの質問でしたら申し訳ありません。
もし何か良い方法があればお知恵を拝借したいです。
よろしくお願いします。
0点

少なくともデジタル映像のプロテクトを外してコピーする行為は著作権侵害になります。
本件ではどうなるのか?
また、レコードやCDのような私的利用の範囲に該当するのか、そうでない営利目的かどうかも不明ですので滅多なことは言えませんね。
昔話ですが、
テレビのイヤホン出力からラジカセ(死語?)のマイク端子に接続してカセットテープに録音するに当たって、
イヤホン出力はマイクよりも出力が大きいわけですから、それををどうするのか?といえば抵抗で調整するわけです。
(消去法としても、上記端子の接続には抵抗無しか有りしか売っていないので同じ結果になる)。
なお、例えばPCの音声出力では、イヤホンジャックと外部出力が兼用となっている端子があり、
これはPCの出力設定を変えたり、モノによってはイヤホンジャック出力を変えて、とりあえず何とかなっている仕様もあるようです。
(後者は電気的にアヤシイかもしれませんが、一応の機能は果たしていたものもありました)
それから、コンデンサーマイクへの電源供給型端子では、数Vの電圧(バイアス電圧)が供給されますので、それをキャンセルできない場合はイヤホンジャック側に数Vかかります。
数V程度の電圧で、且つ、コンデンサーマイクへ供給されるのは微量の電流のみなので、通常は結果的に(数V程度の)バイアス電圧によってイヤホンジャック以降の相手方機器が壊れたりはしないでしょうけれども、
どちらか、あるいは両方に欠陥があれば、壊れる可能性はあります。
(逆に言えば、
通常は根本的な欠陥がない限りは、上記程度の誤配線で壊れたりしないのでは?と、
小学生のころ色々(テレビにラジカセにレコードプレーヤーや携帯ラジオなど)試した(オモチャにした(^^;)私の経験の範囲においては思ったりしますが、当然、責任はとれません(^^;)
書込番号:20306549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年ほど前のcanonのM41なら直接接続できますが今はそんな製品は少ないと思います
ありがとう世界さん
想定されていない使用方法の場合 欠陥があるとかないとかではなくて 想定していない
のですから 壊れても不思議ではないという事が言えると思います。実際に壊れるかはケースバイケース
ですが。日本語がなんか変なような気がします (突っ込んで申し訳ありません)
--------
添付画像
日曜電子工作が出来る人はこんなのを作っておくとこんなケースでも
使えるとおもいます
書込番号:20306739
0点

スマホからの音声出力(抵抗値の問題です)が著しく小さいと録音は難しいと思います。著しく小さい場合には、スマホからパソコンにつけるアンプ付きスピーカーのヘッドホン出力端子で出力を増幅して入力してやればそこそこの大きさで録音ができると思います。カメラが壊れることも予想されますがやってやれない方法ではありません。やるなら、音声をチェックしながやらないとだめです。
カセットデッキが便利です。カセットデッキの録音アンプを使い、ここで増幅して出力端子からカメラにつなぐのです。レベルメーターを見ながら調整できるからです。
書込番号:20307243
0点

>スマホからの音声出力(抵抗値の問題です)が著しく小さいと録音は難しいと思います。
逆です。
「このスレ」では、【イヤホンジャック】ですから、0.何Vからありますが、コンデンサーマイク自体は「mV」単位です。
>想定されていない使用方法の場合 欠陥があるとかないとかではなくて 想定していない
のですから 壊れても不思議ではないという事が言えると思います。
「一般論」としてはその通りですね。
しかし、
>実際に壊れるかはケースバイケースですが。
その「ケース」が「このスレ」では実質限定的なんです。
一般的なイヤホンジャックと、同じ形状のマイク端子では、コンデンサーマイク用バイアス電圧が付加していても、マイク端子にかかるバイアス電圧は数Vでしかも微弱電流しか流れないわけで、
キャノン(XLR)端子のマイクでファンタム電源の例えば48Vとか「かけない」のが普通かと。
(通常のイヤホンジャックの接点間距離を考慮すれば尚更)
書込番号:20310059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、途中でした。
>添付画像
>日曜電子工作が出来る人はこんなのを作っておくとこんなケースでも
>使えるとおもいます
それ、以前の経緯で推測はできますが、
(私はたぶん別の手段で同様の対策を考えていましたが)
画像を見ても世間一般の老若男女の99.9%以上は何か全く判らないと思います。
せめて、数%程度の方でも理解できるような補足説明が必要かと。
書込番号:20310078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonの古い M41で使えそうと書きましたが現行機種では 同社のG40でも可能のようです
詳細取説の110ページです。
この製品なら日曜電子工作は必要ないようです。
ありがとう世界さん 技術的な事ではなく単に 欠陥という言葉は違うのではないかという
事で書かせてもらいした。どこにも欠陥は無く、ただ壊れる時と壊れない時があるだけのように
思います。技術的な事では多分同じ事を言っているのでしょう。
質問者のタブレットのイヤホンジャックの形状が不明なのでこれ以上のことは書けません
普通のステレオのジャックなら簡単ですがスマホ系統は知識が無いので・・・・
イヤホンジャックから出る信号レベルとAV機器のラインの信号は多分 同じくらいのレベル
で直結して使えるという想定です Micとの差は100倍ぐらいでしょう。
書込番号:20310311
0点

W_Melon_2さん、レスありがとうございます(^^)
>技術的な事では多分同じ事を言っているのでしょう。
その通りだと思います。
>質問者のタブレットのイヤホンジャックの形状が不明なのでこれ以上のことは書けません
>普通のステレオのジャックなら簡単ですがスマホ系統は知識が無いので・・・・
物理的制約から逆算すると、
ステレオで使うような「フルサイズ(^^;」というか標準は 1/4インチで約6.3mmの直径になりますから、
接点の都合でタブレットとしての厚みは最低でも「1cm」必要になり、
抜き差しや曲げ応力に対する強度を考慮すると、実際には「1.5cm」は必要になるでしょうから
【そんな無駄に分厚いタブレットなんて、今ごろ存在しない(売れない)
※防水や業務用〜軍用の対衝撃等の仕様を除く】と思います。
そうすると、ブラウン管時代にからのTVや懐かしのヘッドホンステレオ(ウォークマンなど)で最も知られている「ミニジャック」以下のサイズになります。
ミニジャックではご存じ3.5mmで、まず間違いなくこれが使われているでしょう。
※他に2.5mmがありますが、それを使ったスマホやタブレットは見たことがないし、無い場合はマイクロUSBなどから変換アダプターが必要
なお、マイク端子の直流バイアス電圧がやっぱり心配で何とかしたくて、どの端子間に電圧がかかっているのか心配ならば、3.5mmジャックのオスメス各端子の部品を買ってきて、間にそろぞれ適当なコンデンサーを入れて直流カットすれば何とかなるわけですが、
たぶんそこまでせずとも、すでにこのスレに書かれている範囲で何とかなるかと。
書込番号:20310445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多くのタブレットの場合は関係ありませんが、
SONYのスマホ(Xperia)で前機種?〜現行機種(X)のイヤホンジャックのような場合は注意が必要です。
その機種に付属のTVアンテナアダプターを介すれば問題ないようですが、
「そのまま本体に挿す」と本体内蔵スピーカーがoffにならなかったりビックリします。
※ノイズキャンセルヘッドホンと共にの仕様変更に関わったもの?
スピーカーonに気をとられてイヤホン出力の確認をしていなかったのですが、
関連情報としては「イヤホンから音が出ない!!」が幾つか見受けられたので気になりました。
購入してしばらくは上記の通り「直挿→うわ〜っ(TT)」だったので、
アプリ「Smart Connect」に関係ありそうかな?と思ってインストールしても、やはり「直挿」には効果がなかったのでした(TT)
忘れたころに先のTVアンテナアダプターを介してヘッドホンを接続し、もちろん普通に使えました。
しかし、こんな不細工で多くの人が紛失しやすそうなアダプターなんて使いたくない!!
と思って、ダメ元で「直挿」すると・・・
・・・普通に通常のヘッドホンが使える・・・内蔵スピーカーも普通にON/OFFされる・・・今のところ・・・状況は改善されたけれども、安心は消えたままです・・・切り替えは昔ながらのイヤフォンジャックの機械的接点切り替えではないようですから、
たぶんソフトウェア切り替えなのでしょう。
上記のような経緯があったのでアプリ等のバージョンアップ時のバグで再発したら怖かったりします。
ヘッドホンで聴いていて、いきなり内蔵スピーカーから音が出たらどうしよう?と。
人によっては物凄く恥ずかしい内容のものだったりするかもしれませんよね?
やっぱり、イヤホンと内蔵スピーカーとの切り替えは「信頼と実績」の昔ながらの機械的な仕様のほうが・・・スレ主さんがXperia Xなどの仕様に近いタブレットを持たず買う予定もなければ関係ありませんが、
「過去(の規格などを)を捨てるなら、客に迷惑をかけずに捨てて欲しい > SONY」。
書込番号:20313150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20356515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
レスありがとうございます。
詳しく解説していただきありがとうございました。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20356530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
昔はそういう製品があったんですね。
書込番号:20356537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
レスありがとうございます。
カセットデッキ我が家にもあります。
有効活用できるといいなと思います。
書込番号:20356555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
レスありがとうございます。
参考にさせていただきますm(_ _)m
書込番号:20356558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



主に子供のスポーツ撮影にビデオカメラを探しています。今はiPhoneで動画撮影して編集して保存していますが、容量問題がありそろそろビデオカメラが欲しいなと思っています。
スポーツは、体育館のバスケとグラウンドのサッカーです。
正直画質などはあまり気にしないというか、上を見たらキリがないし、安いものでも充分と思っています。
こだわりたいものは、編集です。
撮った後、トリミングやカット、音(音楽)をあとから入れる程度の編集で構いませんが、それが本体でストレスなくできる機種を探してます。
ですが、ネットで調べても、ズームがどう、とか広角だからどう、とか、高画質だーとかばかりで、撮った後の事(編集)をウリにしてるものは見たことがありません。
予算は5万以下が望ましいです。
情報お待ちしています(^^)
よろしくお願いします。
書込番号:20263796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆけぱぱさん、こんにちは。
> こだわりたいものは、編集です。
> 撮った後、トリミングやカット、音(音楽)をあとから入れる程度の編集で構いませんが、それが本体でストレスなくできる機種を探してます。
> ですが、ネットで調べても、ズームがどう、とか広角だからどう、とか、高画質だーとかばかりで、撮った後の事(編集)をウリにしてるものは見たことがありません。
> 予算は5万以下が望ましいです。
残念ながら、このようなビデオカメラはないと思います。
ちなみにこのようなビデオ編集は、パソコンを使うのが一番簡単ですが、パソコンをお持ちでなければ、今まで通りスマホでやられたらどうでしょうか。
書込番号:20264154
0点

>secondfloorさん
早速の返答ありがとうございました。
やはりそうですか〜。少しは予想していました。
パソコンも所有してますが、パソコンでのビデオ編集は、動きや読み込みが遅いことがストレスになり考えておりません(≧∇≦)
ビデオを買う予算をスマホのストレージ代に当てた方が良さそうですね。。
ありがとうございました。
書込番号:20264493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
