
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2016年4月15日 01:14 |
![]() |
0 | 5 | 2016年2月23日 13:15 |
![]() |
174 | 23 | 2016年11月25日 15:53 |
![]() |
23 | 14 | 2016年2月5日 01:50 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年1月21日 00:46 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2016年1月3日 20:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


買替を検討しています。
候補としては パナのHC-V480M 、 JVCのEverio GZ-E765 などを今のところピックアップしています。
質問ですが、上記2機種では、今持ってるiVIS HF21より画質や手ぶれ補正などが劣るのでしょうか?
ちょっと価格コムで検索したら、安いのが結構あるので、予算は2〜3万円台かなと考えるようになりましたが、JVCのEverio GZ-E765の口コミに、画質が悪いという記載がありました(望遠で陸上競技場の子供を撮影時)
それを見て、ひょっとしたら、これらのクラスのビデオに買い替えた場合に、画質がiVIS HF21より劣るのではないかと、不安がよぎりました。
どうでしょうか?
もしこれくらいのクラスでは不十分ということであれば、予算を4〜5万円台に変更しようかなと思ってます
ちなみに、不安がよぎる前に候補に挙げていたのを画像にUPします。
ご意見下さいませ<(_ _)>
0点

追記
私のビデオカメラに求めるもの(機能)は、以下の通り
1、子供の運動会や発表会などを、それなりの画質で残したい。また、家族旅行なども
2、広角側が30mm程度の広角な方がよいと考えている
3、動画を撮りながら写真がとれたら、便利だと思っている(iVIS HF21は、動画撮影中の写真は撮れず、切り替えにて撮影していました)
以上です。3番はできたらという程度の希望で、1、2の要望が満たされればいいかなとも思ってます。
一応、安い機種の中で広角のを拾ったら、先にUPしたような候補になったということです
UPした画像のように、iVIS HF21と、性能(スペック)を見比べても、遜色ないように見受けられてしまいますが、ビデオカメラはスペックに現れない部分で性能が全然違うとか・・・・そんなご意見も散見されます。
iVIS HF21が、発売時13万円程度だったので、まあまあいいカメラかな?と思い、安いカメラでは画質的に落ちてしまうのではとの心配になったのです。
どうでしょう?
書込番号:19787557
0点

たびたび付け足しすいません。
ビデオカメラおすすめとググって、気になる機種を見つけました。
SONY HDR-CX670 です。
43,800円、このくらい買わなきゃ同じ画質じゃないですかね?
手ぶれ補正は、格段にいいように思いますが、画質はどうなんでしょう
今の iVIS HF21 は、発売時13万円って書きましたが、これは発売時レビューをググって見つけた値段。私が購入したのは2009年の秋頃、ヤフオクにて展示品を5万円台で買ったと記憶しています。
同じくらの画質を求めるなら4〜5万円台ですかね?
私と同じような買い替えした人いないかな〜。どうですか?
書込番号:19787671
0点

のんほいパークさん、こんにちは。
ビデオカメラの画質を考えるときに、まず見るのが撮像素子サイズだと思いますが、iVIS HF21同等以上となると、1/2.3型のセンサーということになり、このサイズで、なおかつある程度望遠のきくビデオカメラとなると、5万円クラスになると思います。
例えばパナソニックのHC-W850M
http://kakaku.com/item/J0000011509/
ただ望遠が10倍で大丈夫なのでしたら、のんほいパークさんが調べられたJVCのビデオカメラでも良いと思います。
ちなみにHDR-CX670は、1/5.8型のセンサーなので、そういう意味ではNGですね。
書込番号:19787708
1点

ご回答ありがとうございます。
なんか難しいですねビデオカメラって
つい先ほどわかりやすいWebサイトを見つけました。( http://monomania.sblo.jp/article/101896596.html )
裏面照射形CMOSセンサーの方が、暗いのに強いとか、ソニーの空間光学式がすごいとか・・・・
なんか、これ見てると、やっぱ4〜5万円台じゃないと駄目だなって気になりました。
それをヤフオクとかで3万円中盤から後半で買おっかと思っている最中です。
どちらにしても、ビデオカメラは3〜4月頃はまだ値段が下がりきっていないとのご意見を頂き、6月以降に買いたいと思っています。
価格コムの価格推移グラフでも、発売年の秋から冬にかけてが一番値下がりして、3〜4月に一度ちょっと値上がりしていますね。
ゆっくり探して夏から秋頃に買えたらいっかなあと。その頃には2016年モデルも今より数千円値下がりしているんではないかと
まっ、買うのはオークションでしょうけど。でも、オークションも新品の値段に左右されるから、それも下がっていることを願っています。
他に、何かご意見ありましたら、よろしくお願いします
書込番号:19787766
0点

少なくとも、ご検討中の機種では自動車の排気量比較と同様の「格落ち」、具体的には事実上の解像力の低下を確認することになると思われます。
ご検討の機種では有効1/6型ですので、現実的なレンズ解像度の上でお手持ちの機種相当になる可能性は、お手持ちの機種に欠陥や異常がある場合に限定されます。
ただし、一般家庭の夜間の室内で、ちょっと暗めであれば検討中の機種のほうがマシになると思いますし
(これは高度なレベルの差ではなく、双方「良いわけではない」もの同士での比較)、
当然ながら手振れ補正などは特に歩き撮りで進化の優位差を感じるでしょう。
なお、昨晩の震度7の被害状況によっては、しばらく書き込み自粛(正確には、安寧祈願も兼ねた書き込み断ち)を致しますので、
過去ログか他の解答者を、あるいはお手持ちの機種を店内に持ち込んで試し撮りしてみてください。
(ただし、量販店内は一般家庭の夜間室内照度の数倍〜十数倍も明るいので、少々影の部分を狙っても低照度比較は不十分になります)
書込番号:19789252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



犬がランなどで走ってる姿を残そうとビデオカメラを検討していたのですが
どうせなら、泳いでいる姿やそれを水中からも撮ってみたいと思い
ビデオカメラではなく、アクションカメラにしようかと思い始めました。
その場合、候補はGoPro、ソニー、リコーに絞ったのですが
予算の関係もあるので、それほど高いものは買えません。
一応、重点は水中撮影がきれい←可能であれば海でも使用したい
ランで走ってる姿なども撮りたい
可能であれば、犬に装着して犬目線も撮ってみたい
予算は頑張って3万円まで
初心者でも扱いやすいなどの条件をみたすカメラはありますでしょうか?
0点

アクションカメラの類いは超広角が基本ですので、
例えばボールでも投げて犬にとってこさそうとすると、
見た感じではたいして離れていなくても、
画面上で非常に小さく写ってしまいます。
※広角になるほど、遠近感が強調されてしまい、それを効果的に使える場合もありますが、普段使いでは自宅に帰ってから「こんなハズでは(TT)」とガッカリすることが多いかもしれません。
※デジタルズームがあっても画質を気にするならばデジタルズームの存在を忘れるほうが良いとおも位ます。
(画質を気にするのであれば、検討は時間の無駄)
というわけで、よほど超広角ファンでもない限り、アクションカメラ単独運用は期待外れになるかと思われ、通常撮影にXperiaやiphoneのような動画画質が良いスマホなどを使うほうが良いかと思います。
書込番号:19619932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんが書かれている事に、更に補足すると、超広角では寄って撮りたくなりますけど、
ソニー(機種にもよる)とリコーは近接撮影ができないんですよ。
と言う事で、消去法でGoPro以外の選択肢はないと思います。
GoProには近接撮影用の補正レンズもあるようですし。
書込番号:19620173
0点

扱い易いとなればやっぱり液晶モニターは付いていた方がいいでしょうね。リモートでのライブビューは基本固定撮影での確認モニター用と考えた方がいいです。そういう意味ではリコーのWG-M1が予算的にも第一候補でもう一機種は少し予算オーバーですがGoProのHERO+ LCDになります。
書込番号:19620243
0点

RICOH WG-M1 がオススメですが…
http://s.kakaku.com/item/J0000013586/
このカメラ寄れないのですよね…(>_<)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-m1/spec/index.html
フォーカス範囲
・空気中 (レンズプロテクター、水中レンズプロテクター装着):60cm〜∞
・水中 (水中レンズプロテクター装着):80cm〜∞
となってます(>_<)
書込番号:19620858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ予算オーバーだと思いますが…
RICOH WG-M2
http://s.kakaku.com/item/J0000018447/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=54848/
私も欲しいです…
欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:19621049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



孫が生まれるのですが ソニーのAX40かパナのWX990Mかで悩んでいます。素人でどちらがいいのかわかりません
再々買え替えることもないので 孫が小学校になっても使っているかもしれません どちらがおススメですか?
このほかにもおすすめの機種が あればおねがいします。ド素人なのでアドバイスをお願いします。
37点

tkrtuさん、こんにちは。
三脚に据え付けてイベントを撮る、とかでしたら関係ないと思いますが、ビデオカメラを片手で持ち続けるのは、結構疲れると思いますので、、、
お孫さんを追いかけなが撮られるのでしたら、なるべく軽い機種を選ばれた方が良いように思います。
書込番号:19561863
7点

FDR-AX40は発売前ですからなんとも言えません。
スペックだけで判断するなら100gほど軽いHC-WXF990Mを選びたくなりますね。
AF速度やズーム速度は実機で確認するのがよろしいかと思います。
書込番号:19561864
9点

パナソニックは広角が弱いからソニーのほうが良いよ
書込番号:19562298
11点

余計なことですが、ビクターのNだと、お母さんが毎日気軽に、赤ちゃんの撮影ができて喜ばれると思います。
今大変安いです。もちろん、サブカメラとしてですょ。
書込番号:19569483
6点

候補の物とは少し違いますが、ソニーのAX55の方がオススメです。
運動会での三脚使用が禁止の所もあるので、
手持ちの望遠の時は、
液晶画面で見るより、
ファインダーで見る方が手振れを顔で抑えれます。
空間手振れ補正と、
フルHDやと更に補正が出来るので、
望遠が使いやすいと思います。
書込番号:19569750 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆様ありがとうございます。
重さで選ぶならパナかと思いますが 広角?でえ 選ぶならソニーですかね?
素人なので よくわからないのですが 広角が パナとソニーで どのように違いますか?
パナとソニーの違いは、大体このぐらいですか?
書込番号:19572324
7点

tkrtuさんへ
> パナとソニーの違いは、大体このぐらいですか?
tkrtuさんは、4K対応のテレビやレコーダはお持ちでしょうか?
もしお持ちでしたら、テレビやレコーダと同じメーカーにした方が、何かと便利かと思います。
あとビデオカメラにも、メーカごとのクセのようなものがあり、人によっては合う合わないがあったりもしますので、販売店などで実機を操作してみるのも良いと思います。
書込番号:19572571
8点

secondfloor 様 早速ありがとうございます。
4Kのテレビもレコーダーも 持っていません!
一度買ったら何年も 買え替えが できないと思いますので 4Kが良いかと素人考えで!
パナとソニー(この2機種)かなと思いまして 安いものでないので
素人すぎてすいません!!
書込番号:19572677
3点

tkrtuさんへ
> 4Kのテレビもレコーダーも 持っていません!
それでしたら、パナソニックとソニーの好きな方を選ぶことができそうですね。
なので先にも書かせてもらいましたが、やはりここは販売店などで実機を操作してみて、より使いやすい方を選ばれるのが良いように思います。
そうすることで、重さの違いのことや、広角の違いのことを、実際に感じて判断することができますので、オススメです。
書込番号:19572801
7点

>tkrtuさん
レコーダーを持ってないと言うことは、保存はPCですか?観賞はどのようにされるのですか?
書込番号:19573129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

REひまじんKAZU 様 ありがとうございます。
そこまでは、考えてなかったのですが PCですかね!
関係ないかもしれませんが デジタルカメラは、ソニーのα6000は、持っています。
ビデオカメラもソニーの方が 良いですか?
書込番号:19573338
3点

>tkrtuさん
α6000をお持ちでしたらPlayMemoriesHomeをつかわれているでしょうから、ビデオでも同じソフトを使えるソニーが良いのではないでしょうか。
書込番号:19573908 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

今日、見てきました。
パナは、ダントツに軽かったです。ソニーは、すごく重く感じました。
ヤマダ電機の定員さんがソニーは、重いですが 手ブレの良さとズームの速さは、
ダントツにソニーですとおすすめでした。
パナのワイプもカメラを動かしたらワイプのレンズを手で動かさないといけないらしく
難しく思いました。なれればいいのかもしれませんが?
パナの軽さもすごく魅力ですし ソニーの画質(手ブレ、ズーム)の良さも魅力です。
どちらが 良いか選べませんね
悩むばっかりです。
書込番号:19579173
9点

主に2kで撮るだろうから、2KでHDR録画対応のパナソニックですね。タブレット端末の高級機では、標準機能化しています。
今後、標準装備機能ですからね。ソニーは何ゆえに採用しないのかと思います ?
4Kはおまけ機能程度にとどめておくくらいでいいかと思います。60Pのほうが滑らかなのは明確ですからね。後からの補正ができないようだし。この点の補正技術はビクター(720 30Pでパラパラ感低減技術を作りました)に理があるかと(当のビクターは元気不足になっているのが気になります。新ジャンルにバリバリ昇華ちゅうでそれどころじゃないらしい?)が発熱の関連で難しいのかもしれません。常時、湯たんぽを持つ状態になるからかもしれないですね。ソニーの4Kカメラに発熱におけるやけどみたいな注意書きには え? と思いました。危いじゃんね 。
書込番号:19595970
7点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様
ありがとうございます。
素人すぎて 内容が わかりませんでした。すいません
60Pとは、何のことですか?
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可様は、パナソニックの方が いいと思われますか?
カタログを見比べても 訳が分からず選べません
書込番号:19597261
3点

60Pというのは、紙芝居でいうと、原画が60枚ありますということです。30Pというのは30枚ということです。
パラパラ漫画でいうと前者は60枚のパラパラする枚数、後者はその半分。曲げた腕の肘を伸ばす絵だとしたら前者のほうが滑らかに見えるということです。
実際4K60Pカメラはソニーにもパナソニックにも最上級機として実在しているので家庭用がこの半分でトレードオフは妙だとしか映らないということです。
2k撮りが主になると思うので、パナソニックのほうが便利だと思うからです。手振れ補正のないカメラ時代から撮っているので、手振れにこだわっても、見て飽きるような撮り方では、意味がないと思います。機器より撮影する術のほうが大切だと思います。
書込番号:19637342
7点

誰かパナソニックの4Kビデオカメラは、FHD撮影ではクロップになることを教えてあげなよ。
37.0mm 〜 752mmで広角で撮影できないことも。
実質1/4型のFHDカメラと同じで、下位モデルは1/6型。
1/3型クラスで撮影できるカメラがパナソニックでは存在しないことを。
パナソニック製品でFHD撮影前提の場合、もうお勧めできるカメラは存在しなくなった。
ソニーの1/2.5型のAX40と比べたら2ランク下になるよ。
4Kでもセンサーサイズでソニーより下のランクに。
映像でも明らかにランク下の画質に。
パナソニック製品の良さは、軽さとコンパクトと安さだけになってしまった。
書込番号:19638032
11点

もし、パナソニック製品を買うなら、VX980Mの一択
上位機種を買うのは勿体ないから
機能違いで性能は全く同じだから安いもので。
書込番号:19638071 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
説明ありがとうございます。そうですね やっぱり撮影技術と飽きない撮影構成ですね!
>何時もゴロゴロさん
ありがとうございます。やはりいろんな面でソニー方がうえですね!(重いだけで)
ソニーでしたら AX55とAX40でしたらどちらが 良いのでしょうか?
ファインダーだけの違いでしたら ファインダーを使うかなと?
書込番号:19643801
1点

ファインダー付がいいです。値段は高くなる(この売り方が気に入りません。値段に関係なく安いのから高いのまでそれなりの物か、カメラの上面に簡易映像表示する液晶でもいいけど、液晶モニターを閉じても何らかの映像確認ができる表示物)けど、あると無いとでは、まるで違います。
テーマーパークに持って行ったときに、撮影できる場所の撮影箇所数にかなりの違いが出ます。ディズニーリゾートでは、明確に出ます !
書込番号:19795678
4点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。 やはり1番いい方を買った方がよかったですね!
ファインダーは、要らないかなと思いAX40を買ってしまいました!!
書込番号:19796629
1点

すみませんでした。見たのが今日だったもんですから。
書込番号:19797236
3点

AX40のセンサーは、4Kはこれでないと構成できない理由があるので心配はないですょ。
ダウンコンバートして2K編集素材として活用が手軽にできるエフェクトユニットなんか出してくれたら喜ばれると思います。パソコンだと性能差が出るけどユニットだとみんな同じ条件で使えるから助かると思います。4Kの情報の多さを有効に活用できたら良いと思います。
書込番号:20426014
2点



ビデオカメラの調子が悪いので買い替えを検討しています。
今まで殆ど出番のなかったビデオカメラ。持ち歩きも面倒で
手軽さから携帯動画で済ませていましたが
子供が運動を始めた事も有って、綺麗に残したいと思っています。
子供は室内競技をしているので、大会の時等は2Fの客席からフロアの子供を
撮る事になります。
普段は体育館での練習を撮るのにも使えればと思っています。
大きく重いものは、、、との思いが有る反面、アップにしても綺麗な画像にしたい、
という気持ちの方が若干強い感じです。長時間の撮影は大会くらいで
大会時には三脚使用予定です。
自宅のパソコンに取り込みたい、DVDに焼く予定でいます。
自宅TVは2Kですが、次に買い替える時は4Kだね、と家族で話しているので
4Kを視野に入れて考えたいと思っています。
1点

今朝の折込チラシのヤマダ。
ビデオカメラも数台載っているが30倍以上のズーム比です。
一度店頭にてお確かめを。
狭い室内で撮る動画なら、私のフジHS-10という30倍のデジタルカメラの方が広角側が広く撮影できると思う。
書込番号:19538523
2点

ソニー機でも似たような機能がついているようですがパナソニックの今度出た4Kには部分拡大ができるので
どの程度編集に活用できる代物かは図りかねますが、FHD機の部分拡大よりは画質的にも優れているでしょうから、テレビに接続してみるときに、わが子の度アップも十分観賞に耐えうると思います。
望遠倍率の著しく大きいカメラは、広角が不足してしまうので室内撮影等狭い空間の撮影には不向きです。
倍率だけに気をとられていると落とし穴があるのでご注意を。
書込番号:19538708
2点

機種選択以前に、どの程度の望遠を期待しているのでしょうか?
通常の公立校などの体育館では、極端な場所を除けば
撮影距離としては 30mも無いので、「上半身アップぐらい」なら選択がラクになります。
しかし、常々「顔のドアップをしたい」となると、
「小型軽量なのになぜか超々望遠だけども実は解像力がスマホにボロ敗けの下位〜廉価機」
を選ぶことになります(仕様では)。
※計算表(2x3条件)の左下を参照
なお、顔ドアップ(計算表の0.3〜0.5mのところ)は、たたずんでいても少ししゃがめば画面か消えて場所がわからなくなるぐらいですので、
上半身アップぐらいに抑えるほうが良いかと思います。
書込番号:19538773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
普段の撮影は学校等の体育館での演技チェックにしようする予定なので
顔アップは考えていませんがスロー再生などは使うかな、と思っています。
年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
書込番号:19543002
0点

>年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
>普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
>画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
小型の低価格のFHD製品はズーム倍率が大きいものが多いのですが
遠くの被写体を大きく出来ますが 解像度が実際は低くボケボケな時が
あります。実際に試してから購入される事をお勧めします
って何度も書いてます。単に大きく映るだけで満足なら問題はありません
書込番号:19544101
3点

予算は十万円以下でしょうか?
そうであれば、パナのここ2年以内8xx系(800番台)の機種あたりが上限ですね。
あと、下記に比べると体育館内で顔ドアップのほうが「ぬるい要求」になります(^^;
>年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
>普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
>画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
書込番号:19544161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠の件を優先していましたが、
〉DVDに焼く予定でいます。
「普通のDVDプレーヤーでも再生可能な条件」でしたら、非ハイビジョンの旧方式の記録画素数限定されてしまいます。
(「DVD-Video規格」には、そもそもハイビジョン仕様が存在しない)
ただし、HDDやメモリー(USBメモリーやSDカード含む)などに記録するのと同様でよければ、記録(書き込み)できますが、
・普通のDVDプレーヤーで再生できません
・一般に購入可能で半永久保存可能な大容量デジタルメディア存在していません(たぶん近年以内においても登場しない)。
(望遠に話を戻しますが)
仮に、
「200m先の身長約175cmの人が直立している条件」
は、「月」の撮影と同じ(望遠の)困難さがあります。
書込番号:19544281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の修正です。
〉次に買い替える時は4Kだね、と家族で話しているので
〉4Kを視野に入れて考えたいと思っています。
と書かれているので、先のパナの8xx系(800番台)を4Kの9xx系(900番台)に変更します。
※ただし、4Kになったからといっても、「望遠側」ではあまり変わらなかったりします。
望遠の解像力はレンズの大きさと殆ど直接関係するので、小さなレンズで望遠ならば4K相応の解像力すら無いからです。
ところで、今まで使っていたビデオカメラの製品名を書かれることをお勧めします。
何年経っても、先のレンズの大きさと望遠解像力の関係は根本的には変わりません。
すると、前に買った機種と手振れ補正ぐらいしか進歩していない可能性も大きいので注意が必要です。
書込番号:19546119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々ありがとうございます。
4K、という理由も、画質が良さそうだから(寄っても荒れなさそう)
という理由ですので、それほどこだわりが有る訳でもありません。
以前使っていたのはソニーのハンディカムなので、最初は電池が使えるなら
ソニーでいいかな?と思ったのですが、
近くを撮るのではなく、遠くを撮るのであればパナソニックの方が良いと
聞き、何となくパナの方が良い??という位でして、、。
あ、確かにソニーのビデオはあまり寄れず、もっとアップで撮りたいな、と
思う事も有りました。
あと10日程に使いたいな、と思う日が有り、ソニーの新機種なら
間に合わないな、とおもってみたり。
「これが有るからこの機種だ〜!」っていう決め手が無いので、
でたばかりなのに既に値ごろなパナに気持ちが傾いています
書込番号:19552063
0点

「望遠の倍率だけ」で言えば、SONY「だから」が劣るということはありません。
やはり機種名というか型番を書かれることをお勧めします。
(SONYでしたら、とりあえず三桁など数字の部分)
おなじ10倍ズームでも、
光学望遠端点を最近の機種と比べると、
数年以上前の機種では 15〜16.5倍ぐらいなります。
こういうことを知らずに買ったら、たぶん後悔します。
※繰り返しますが、上記は「同じ十倍」ズームです。
「(換算)焦点距離」を比べると一瞬で済みますが、よく判らない場合は、とにかく型番(数字)の明記が重要です。
書込番号:19552820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん たびたびおつき合いいただきありがとうございます。
使っていたのはソニーのHDR-CX270V 2011年製のものです
大きな体育館での大会は、保護者の応援席が決まっているので
撮影しても誰だか判別出来ない様な画像にしかなりませんでした。
デジカメでの撮影は、オリンパスのpen5で撮影した事は有りますが
求めるものとは違いました。
書込番号:19553300
0点

〉CX270
尋ねて正解だったかもしれません。
ビデオカメラとして買い換えるとすると、「ズーム比」20倍の4K(新旧でパナ、sonyは新機種のみ)になりそうですが、
下記のように、大きな期待はしないほうがいいかもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX270V/spec.html
↑
〉f(35mm換算) 動画時 f=29.8-894mm(16:9時)
〉ズーム 動画時 *3 光学30倍(デジタル350倍)、エクステンデッド55倍
光学望遠の換算焦点距離をみると、現行4Kのほうが落ちます(換算f=600mm未満)。
しかし、胡散臭い名称「〜ズーム」の機能の超解像「感」処理で、多少マシになるかもしれませんが、期待するほどではないかしれません。
※静止画メインで、一応動画も撮れる「P900 (※換算f=2000mm)」であれば別格ですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortRule=2/
(動画撮影中はオートフォーカスがビデオカメラよりもかなり劣るみたいでオマケ機能? しかも天体望遠鏡並の倍率なので、動きに追従することは手持ちでは不可能?)
以下は少々難しいので、読まれなくて結構です(ROMで気になる方用)。
CX270:有効面サイズ、望遠端開放F値他
〉有効画素数 動画時 223万画素(16:9)
〉F値 F1.8-3.4
(実)〉f(焦点距離) f=2.1-63.0mm
→有効面サイズ(対角):約3mm(1/6型)※少し大きめに撮像素子の一部を使用
→有効(口)径:約18.5mm※望遠端開放F値→フルハイビジョン相応の光学解像力が得られる上限(ドーズ限界による)は、換算f≒650mm、ただし有効1/6型なのでレンズ解像力による制約によってフルハイビジョン相応の解像力は得られない(推測では「上限」でも解像力100万未満)。
書込番号:19553532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
もう5年も経ってるんだから、と「前のより断然いい!」と
体感出来るものと思い込んでいました。
倍率の上がったHD ハイビジョンビデオカメラよりも
情報量の多い4Kビデオの方が、綺麗な画像が撮れるだろうと
勝手に思い込んでいました。
どちらを選んでも、5年前のビデオよりちょっとはマシってレベル
だったんですね
ソニーのFDR-AX55や40、パナソニックのHC-VX980MやHC-WXF990M
辺りかと思っていたんですが、大差ないならこの中の一番安価なものでも
つなぎと割り切れば良いのかなと思い始めました。。
書込番号:19553751
1点

光学機器はデジタル機器というよりも、「年数の違いによる効果」は自動車の動力性能進化と比べるほうがマシな感じです。
(ターボ無し同士で、数年前の普通車と最新の軽四と比較するとか・・・)
ご検討の機種や類似仕様の4Kについて、
「望遠は」光学的な仕様が「4K相応ではない」のですが、全然ダメとまでは言いません
しかし、4Kでも「AX100」は、大きくて重くて何よりも高くて内蔵メモリーまで無いけれども、家庭用4Kビデオカメラで唯一「4K相応の望遠端」なので、それと比べると・・・店内で40型以上、できれば50型以上の4Kテレビに繋いで比較してみてください。
マトモな量販店で客の少ない平日であれば、お手持ちのビデオカメラを持ち込んでと比較させてくれると思います。
ここで、ガックリ感になっているので、「思ったよりマシ」と思われたら少々救われるかもしれませんが、
先に紹介のデジカメP900(Nikon)を試用したあとだったら、望遠については、かなり不満かもしれません。
※さすがに広角側は、規格変更の効果は「ある程度」出ます。
書込番号:19557796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



詳しい諸氏にお聞きします。
30pの映像をPCディスプレイや液晶テレビで再生してみると、パンしたときに、カクカクするのに、
同じ映像を、カメラで再生して、カメラの液晶やファインダーで見ると、かなりスムーズに違和感なく見れます。
これはなぜでしょう。
単純に画面が小さいから?
と思って、同じ映像をスマホで見てもやはりカクカクするのです。
はっきりとした差があるので気のせいではないと思ってます。カメラの再生機能に、30pを滑らかに見せる仕掛けが入っているのか、も思えてしまうほどはっきりと差がわかりませんか。
0点

ソフトの問題ですのでメーカー純正のソフトで再生させるとちゃんと見れますよ
パソコンに最初から付いてくるソフトだと24pにしか対応していない物ばっかりです
書込番号:19489845
0点

>ひろ君ひろ君さん
とすると、リフレッシュレートが高い液晶とかで見ると滑らかに見えるんですかね?
>餃子定食さん
メーカー提供ソフトも同じでした― (残念)
書込番号:19494746
0点

単純に目の錯覚ってことはないですか。
手元のGH4はライブビューを60fps・30fps切り替えられるのですが
普段30fpsで使っている私は滑らかだと思ってましたが
いまふと60fpsにしてみたらヌルヌルでした。
30fpsが滑らかってのは気のせいでした。
なおニコ動やYoutubeで同じ映像を30fpsと60fpsでUPしているとき
30を先に見ると滑らかに見えますが60を見てから30を見ると
何だコレってなりますよね。
書込番号:19494795
1点

>はなまがりさん
今手元にGH4とα7RIIがあるので再度、テストしてみたところ、GH4ではPCと同じカクカクしました。
α7RIIのファインダーの液晶もカクカクします。カクカクしないのは、α7RIIの背面液晶のみでした。
撮ったのは、ここにアップした動画のようなものです。30pです。
カクカクという表現が正しいかわかりませんが、白い部分の端がちらちらとフリッカー状態になるのです。
もちろん60pではまったくちらつかず、ヌルヌルですが、30pでも、α7RIIの背面液晶ではチカチカしないのです。
やはり、歳のせいか、目の錯覚かなぁ。
書込番号:19494936
0点

>とすると、リフレッシュレートが高い液晶とかで見ると滑らかに見えるんですかね?
どんな高価なグラボやディスプレイを組み合わせても効果はありません。
システム全体が29.97/59.94のビデオタイミングでないと駄目です。
スタジアムやニュースの送出用機材でないとビデオタイミングでは出ません。
書込番号:19496411
1点

>システム全体が29.97/59.94のビデオタイミングでないと駄目です。
>スタジアムやニュースの送出用機材でないとビデオタイミングでは出ません。
強くこの意見を支持します。
書込番号:19496529
1点

上でアップした動画をPCディスプレイでフル画表示してみると、白い部分の左側がチカチカとフリッカー感を感じますが、
この価格コムの投稿をスマホでみて、スマホで上記の動画を再生するとチカチカしませんでした。
動くスピードと解像度と再生サイズの関係で、私の目に、チカチカしたりしなかったりするだけ、
なのが真相なのかもしれません。「きのせい」以上に差を感じるので、
何か技術的な仕組みの違いがあり、再生技術が整えば60p不要か? と期待しましたが。
書込番号:19497049
0点

今何の気なしに、タイトルだけ見て、「お、30pが滑らかに見えるの?」と期待して覗いたら、自分のスレだった。
再度、見直して、実にくだらねースレ。
わざわざ回答してくれた人はいいひとだなー。
タイトルに「駄」を入れたい
書込番号:19510187
1点



今現在、HITACHIのDZ-HS303を使用中です。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/
HDD初期の物で壊れてはないのですが、そろそろ限界かな〜と感じております。
特に運動会など。
使用目的は、子供の行事で
・運動会
・生活発表会
が中心になります。使用頻度は低いです。
運動会だけは、一番下の子が小学校を卒業するまで、8年間(回)は
使用する予定です。
頻度が少ないので、買い替えるのはもったいないでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
買い替えるとしたら、以下が候補なのですが、どちらがお勧めですか?
今が、1月のモデルチェンジに向けて、買い時だと思いますが、ここで
見ると、パナソニックの方が値段が落ちているので、ソニーの方が人気
があるように思えます。
やはり、機械的な手ぶれの方が良いのでしょうか?
・パナソニックのHC-W570M
・ソニーのHDR-CX670
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

8年間は持たないとして計画するほうがよいかと思います。
また、保存手段等は懸案など無いですか?
書込番号:19444965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
今の、日立はもうすぐ10年目ですので、なんとか無理をすればいけるのではないかと画策しているのですが、無理ありますよね。
まぁ、故障は避けて通れませんが。
後は進化に乗り遅れ続ければ、問題ありません(笑)
今、現時点での保存手段は、DVD、Bluelayと、NASのHDDの2段構えですが、それにSDカードがついてくれば良いのですが、大容量は値段がまだこなれていないので。
書込番号:19445265
0点

私も ありがとう、世界さんと同じで8年は難しいと思います。
個人的には4年に一度といった感じの方が良いかと
検討されている機種はどちらも良いと思いますが、
8年計画というよりも長期間なら
4Kが撮れる機種の方が実際4K使うかどうかは別として
綺麗に撮れるので、
私が使っているAX30 三脚固定ならAX-100が良いと思います
利用頻度の問題かと思いますが
正直かなり使うなら8年は難しいかと思いますけどね、、、
映像エンジンも実際 個人ベースでやるかどうかは別として
8Kというのが始まります
革新的に変わっていきますので
4年に一度家族と相談しながら良い思い出を
撮られると良いと思いますよ
尚8K編集ができるようなPCができるとは思えないのですけどね
4Kでも かなりアップアップですが CPU性能自体は頭打ち状態です
書込番号:19445429
0点

DZ-HS303だとそろそろインターフェース系のマッチングが取り難くなっているかもしれませんね。HDD記録もあるという機構的な部分もあるので買い替えでOKだと思います。
運動会もターゲットにするなら35mm判換算で光学最望遠600mmは欲しい所ですのでそういう意味ではHC-W570MでもHDR-CX670でもOKです。フォーカス性能はHC-W570Mが安定しており、望遠時の手振れ補正能力はHDR-CX670が上回っています。但し生活発表会などの室内撮りも含めると暗所性能という点では厳しくなる方向でしょう。
パナソニックのHC-W870Mは光学最望遠が35mm判換算で光学最望遠612mm、HC-W570MやHDR-CX670のような1/5.8インチセンサーよりも大きな1/2.3インチセンサー(有効画素は603万/1276万)を搭載していて特に望遠画像にキレがあります。合わせてご検討なさってはどうでしょう。手振れ補正能力は年々の進歩を重ねて新しい機種になればなるほど有利かと思います。
書込番号:19445505
0点

当面は4Kですらビデオカメラとしては普及レベルになるのかアヤシイかもしれません。
(小型軽量1/6型は、2Kですら満たしていないわけですから)
現実的なレンズ解像度「だけ」でも、家庭用ビデオカメラとしては4Kでも苦しいのが実状で(添付画像参照)、
8Kは「実態の光学解像を見ないフリ」することになると思います。
家庭用4Kとして唯一、光学解像段階で4K相応と思われるAX100がデカイ重いとされているのに、8Kにするには(単純計算で)レンズユニットが寸法比で約2倍、体積比で約8倍(重量体積にかなり比例)・・・基本的に三脚等に固定撮影が基本となってしまい、「ハンディ・・・」では無くなるわけです。
上記のようなことに対して、(これまでのよくある事例としては)技術や技術に遠い人ほど、「技術や科学の進歩で解決できるだろう」と皮算用となるわけですが、光学機器については・・・(^^;
書込番号:19445710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤:重量体積にかなり比例
正:重量は体積にかなり比例
書込番号:19445751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん、ありがとうございます。
私も4Kのビデオカメラで撮った映像を見ましたが、すっごくキレイでした。
ただ、対コスト、予算からいって、外れてしまいました。
長い目でみれば良いのでしょうが。
やはり4Kを扱うとなると、PCもそれなりのスペックが求められるのですね。
書込番号:19452767
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、DZ-HS303はDVDはサイズが量販店では見つけることができませんし、再生するにもDZ-HS303をテレビにつないで再生するという状態です。
>フォーカス性能はHC-W570Mが安定しており
そうなんですね。
手ぶればかり考えていました。
パナソニックのHC-W870Mが、お勧めなのですね。
再度、検討しなおしてみます。
適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19452772
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
>当面は4Kですらビデオカメラとしては普及レベルになるのかアヤシイかもしれません。
>(小型軽量1/6型は、2Kですら満たしていないわけですから)
これは、私みたいなど素人でもそう思いました。
技術の進歩ですか〜。
まぁ、その頃には、子供を撮ることもなくなっているのでしょうね。
書込番号:19452778
0点

予算少なければ、成人式連休が年間で一番安くなる
からパナソニックの870Mね。
570Mは、撮像素子が小さ過ぎるからダメ。
予算に余裕あれば、キャノンXA30なんだけどな。
書込番号:19453790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉技術の進歩ですか〜。
いえ、どちらかと言えば、
根拠の無い期待をしてはいけない、
という意味合いで書きました(^^;
書込番号:19454697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎とフクロウ好きさん、ありがとうございます。
成人式まで待つと、選べなくなるので、そろそろ決心したいと思います。
書込番号:19455474
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
そういう事ですね。
もう進化も終わるかもですね。
まぁ、こればかりは分かりませんが。
書込番号:19455478
0点

どうも(^^)
多かれ少なかれであっても、技術自体は確実に進歩するので、これはプラス要素ですね。
しかし、小型化軽量化低コスト化というのは、光学機器の「画質」においては多くの場合は退化に繋がる「実績(^^;」があり、これはマイナス要因になります。
そのプラス・マイナスで結果的にどうなったか?ということが肝心で、最近でしたら、
家庭用4Kビデオカメラの先駆者としてのAX100の後に出たAX30/35が実例になります。
新製品であっても、普通自動車と軽自動車の差異と同様に、
重要部分の物理的優位/劣位は壁があるかのごとく覆されない、そんな感じですね。
※コンピュータなどの半導体機器のような技術の進歩が極端なものではないわけです。
(そのコンピューター関連でさえも進化が鈍化してきた感じはありますが)
書込番号:19457308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
