ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リモコン三脚が使えるビデオカメラは?

2015/02/07 18:58(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

これからビデオカメラと三脚を買い揃えるにあたり機種を検討しています。
用途は子供(小学4年)のサッカー試合の録画を最優先にします。
録画操作は、私ではなく妻がします。
家のブルーレイレコーダーはパナのディーガを購入予定です。
ビデオカメラの予算は5万円くらい迄を予定しています。
知り合いの方に録画(ビクターの765くらい)して頂いた画像で画質は十分でした。
撮影時にはパンとズームを多用するようで、大変なのでリモコンが使える三脚が便利かと思います。

この条件で探しましたところ、操作・持ち運びの容易さや求める画質などから、各社のエントリークラスがターゲットになるかと思いますが、リモコン三脚が使えるのはソニーだけのようでした。

ブルーレイとの親和性ではパナが、価格の安さや防水が選べる点ではビクターあたりが良いように思いましたし、ソニーはマイクロSDだったり、価格も割高だったり、機種単体ではあまり魅力を感じなかったのですが、リモコン三脚の条件のみで、ソニー一択なのでしょうか?
純正品や標準機能以外の方法でも他社でリモコン三脚(もしくは似た形態で)は使えないのでしょうか?

書込番号:18449557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2015/02/07 19:06(1年以上前)

小型化でリモコン端子自体が全滅危惧種になってます。
今後はwifiでモニターやリモートする機種が増えます。

書込番号:18449583

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/02/07 20:38(1年以上前)

ひろ君ひろ君さん。
ありがとうございます。
やはり、他には無いですか。
三脚使ってパンニングで被写体追いかけながらズーム使うことってよくあることと思いますが、リモコン三脚も、それを使えるビデオカメラも極めて選択肢が少ないのは何故なのかな、と思います。

書込番号:18449936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/07 21:18(1年以上前)

家庭用でのリモコンタイプにおいては、基本的にSONYに限定されますが、
現時点でCANONのG20は、昔から知られているLANCリモコンタイプが使えるはずですので、検討対象に加えてはいかがですか?

なお、「三脚操作の補助または機能の拡張」を目的とするにあたって、動作遅延が許容範囲におさまらないようなスマホ連携であれば、それは(前記の目的に対しては)欠陥仕様として区別するほうがよいかもしれません。

書込番号:18450112 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2015/02/07 21:32(1年以上前)

こんにちは。

条件は5万円以内で、有線リモコンが使えるとのことですね。

最近はスマホを使ってコントロールなんてのもありますが、被写体を追ってコントロールなんて言うのは無理ですね。

この条件ではソニー機一択となりますね。三脚は純正VCT-VPR1でしょうか。他は高いです。

他には6万円ほどでcanon G20があるくらいです。

ソニー機は純正リモコンのみが使えると考えた方が良いでしょう。
以前はLANC端子を備えたリモコンが主流で多くのカメラが対応しておりましたが、ソニーも独自の端子に、他のメーカーはリモコンに対応すらしておりません。

因みにCANON G20は少し以前の設計ですからLANCリモコンを採用しています。他社のLANCリモコンも使えます。

書込番号:18450176

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/07 21:44(1年以上前)

ちなみに、以前はLANC端子は当時の編集機器の操作インターフェイスの役割もありましたので、業務用機器も含めると結構多くのメーカーが採用していました。

現行のSONYの有線リモコン端子はLANCそのものではありませんし、上記のような編集機器のインターフェイスとしての役割は近年の一般家庭においてはありませんし、
そもそもLANCに関わる特許が切れるころに現行のリモコン端子に変わったようです。
(以前、興味本位でLANCの商標を調べたときは権利が残っていましたが、今はどうか知りません)

書込番号:18450238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/02/08 02:16(1年以上前)

皆様、いろいろご回答下さり、ありがとうございます。
cannon G20は、私が良いと思っているパナの750よりもハイグレードな逸品ですね。
ビューファインダーがついているのも良いですね。
ただ、せっかくの高性能も妻は使いこなせないだろうと思います。
我が家にとってはオーバークオリティかな。
リモコンの問題が無ければ(あと、妻にとっては大きさも)パナの750が価格性能比が高いと思いますが、ソニーの420を最有力に検討します。
(535は空間光学手振れ補正とホットシュー以外、420と一緒ですよね。)
いろいろとご教示下さり、ありがとうございました。

書込番号:18451190

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

どういうものがあるのか知りたいです。
極寒地で撮影できるビデオカメラはどんなものがありますでしょうか?

先日、マイナス15度、風速10m以上の雪の高山でハンディカメラを持っていったのですが、
使用温度0度までだったせいか、満タンのバッテリーも数分でバッテリー切れになりました。
できればマイナス20度くらいまで使用できると理想です。

よろしくお願いいたします。

書込番号:18446991

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/07 01:09(1年以上前)

スーパーサラリーマン2さん  こんばんは。 ビデオカメラでは 難しいそうです。
2015年01月02日13時00分 アラスカで徹底検証! 『α7S』は最強のオーロラ動画撮影デジカメか?
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/287/287341/

書込番号:18447040

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/07 01:21(1年以上前)

通常の「化学反応によるバッテリー」では、低温になるほど化学反応が進まなくなるので、書かれているほどの外気温に無防備なままではどうしようもありません。
断熱と保温の対策が必要になります。

(ビデオカメラ本体のためにも。
ホカロンの有効活用なども含みますが、ホカロンは完全密閉した狭い空間では長くは使えません)


以下は適当な市販品がなければ(※調べていません)直接の解決につながりませんが、気になれば御覧ください。
ーーーーーーーー
通常の「化学反応によるバッテリー」ではなくて、化学反応の要素が少ない〜殆ど無いタイプの「キャパシタ」の大容量ものと、必要に応じて(ビデオカメラに対して)通電の安定供給を補助するような回路があれば、それを使った外部電源と接続することで、少なくとも電源に関してはなんとかなると思います。

ただし、上記の後者の安定化回路は不要かもしれないし、個人レベルの自作でも製作可能なものですが、大容量キャパシタを使ったポータブル電源の情報が殆どありません。

おそらく、常温付近ならば大量生産されているリチウムイオン充電池のほうが圧倒的に安いのだと思います。

書込番号:18447068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/02/07 02:50(1年以上前)

ボディーをホカロンなどで暖めて使えば大丈夫ですよ

書込番号:18447185

ナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/02/07 07:20(1年以上前)

モバイルバッテリーを接続しながら稼働する機種を選ぶといいでしょう。
モバイルバッテリーなら
懐で温めながら使えます。

また
レンズの結露対策に
なるべく本体を温めるような事はしない方が良いと思います。

書込番号:18447403

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/02/07 07:37(1年以上前)

寒冷地の天体撮影でやはり寒冷地の水道凍結防止のくねくね曲がる
ベルト状の電熱製品ようなものがあるようです。
そんなのを巻き付ければと思います。
使い捨てカイロやこんなのですと何個も必要のように思います
http://www.akibaoo.co.jp/01/commodity_param/t/0/ctc/04509500/shc/0/cmc/4959023312965/backURL/+01+main

書込番号:18447426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/02/07 10:19(1年以上前)

-25℃までは撮影したことある。
バッテリを冷やさない事。現地までいかに冷やさずにもっていくか。そこはノウハウになると思う。
あとはカムそのもの直接外気に当てて冷やしすぎないこと、カムが冷えすぎるとろくな事起きない。
俺は防寒ケース使ったけどね。値段が少々はるがポーラーベアのが良いと思う。
http://www.system5.jp/products/detail7233.html

撮影後暖かいところに入るときは結露注意してな..
ここまではしっかり撮るとき。簡単にお手頃にっていうのであれば、最近は-10℃までは動作できるとかいう小型民生機も見かけるから
そういうのをバッテリ冷やさないようにもっていくってのもお手頃かもね。-15℃だったらその手の機種ならバッテリ保温だけ注意すれば、数分というのは回避できるんじゃないかな?

書込番号:18447866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/07 11:53(1年以上前)

私はスキー場(−15〜0℃)で、良く撮影します。
予備のバッテリも必要ですが、撮影する直前まで
スキーウェアのポケットに入れて置き、撮影するときだけ
ポケットから取り出して撮影します。

書込番号:18448197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/02/07 13:45(1年以上前)

悪い[18447866]のリンク、ポーラミトン張っちまった。同じPorta-Brace社の製品だから5番さんの中でもすぐ見つかると思う

書込番号:18448536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1547件

2015/02/07 18:41(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございます。

BRDさん
やはりビデオカメラでは難しいですか。
0度までのビデオカメラでもマイナス8度で普通に使えました。
ということはマイナス10度のビデオカメラではマイナス20度くらい使えるのかな。
なんて勝手に思っていたのですが、もしもマイナス20度を動作するビデオカメラがあれば
検討したいなと考えていました。
どうもありがとうございます。

ありがとう、世界さん
断熱保温と電源供給ですかぁ。
撮影しながら電源供給できるビデオカメラだとよさそうですね。
でも「化学反応によるバッテリー」ではなくてというと、原付バイクのバッテリー等がそうなのかな。
重さを無視すると原付バイクのバッテリー等も使えそうですが、
現実問題では、登山は軽量化が重要です。
でも電源については案が出てきました。
どうするか考えてみます。
どうもありがとうございます。


餃子定食さん
ホカロンで温めるですか。
保温と断熱も一緒に考えています。
どうもありがとうございます。


Satoshi.Oさん
そうか、モバイルバッテリーを防寒着の内側に盛っておいて、ビデオカメラとUSBケーブルで接続する
という方法ですね。
電源供給は出来そうに思えてきました。
やはり電源供給しながら撮影することが出来る機種ですね。
また、電源供給クチが本体の外側に付いている必要がありますね。
結露、これが一番怖い。
結露しないように祈るしかないかな。
どうもありがとうございます。


W_Melon_2さん
水道凍結防止のくねくね曲がるベルト状の電熱製品がありますか。
あると使えそうですね。
探してみます。
どうもありがとうございます。


東風西野凪さん
マイナス25度撮影された貴重な経験をお持ちなんですね。
すばらしい!
冷やしすぎない対策として防寒カメラカバーはいいですね。
でもお高い!
とても手が出ません。
保温は何とか考えてみます。
たしかにマイナス10度の製品が出ていますね。
これらも検討しているところです。
どうもありがとうございます。


今から仕事さん
ポケットに入れていて、撮影のときだけ出して撮影を試みてダメでした。
2時間前まで満タン充電していて、登山の途中
マイナス8度〜10度、風なしの場所で5分程度撮影して、
山頂マイナス15度風速10m以上ではバッテリー切れ。
未使用時は電源もOFFっていたつもりだったんですけどね。
風があると本体も急速冷却されてダメだったんでしょう。
メガネの金属フレームがホホに当たって、凍傷2度を負うくらいの極寒地でした。
でもお話ありがとうございます。


マイナス15度風速10m以上の寒冷地で、無防備で撮影しようとしたところ
ビデオカメラ以前の問題で、グローブを外した素手が2分程度で動かなくなり、
とても撮影どころではなくなりました。
ということは、グローブをしたままで操作ができる仕様が必要と考えています。
まとめると

・撮影しながら電源供給できること。
・供給電源はモバイルバッテリーか寒冷地対応バッテリー
・電源供給するクチは本体の外側に付いていること。
・保温断熱する対策ができること。
・結露しないこと。

ですね。
もって行って山頂で使えなかったビデオカメラをお伝えすると、
Panasonic HX-WA20 です。
スマホ SONY Z2 でも撮影したのですが、モニタが映りませんでした。
撮影は出来ていましたが。

ちなみに先日 HX-WA30(マイナス10度まで)を入手したのですが、
電源供給は蓋を開けないと出来ません。



書込番号:18449493

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/07 20:59(1年以上前)

〉「化学反応によるバッテリー」ではなくてというと、原付バイクのバッテリー等

いえいえ、それはモロに化学反応によるバッテリーです。
(電解液:希硫酸、電極:鉛)

そうでないものを含むもので、大容量構造が可能なのが「キャパシタ」です。

このタイプは(コストや容量ではリチウムイオン蓄電池に負けているため)「低温放電特性を目立つようにアピールしている」ので区別は簡単です。

※商用のアピールよりも、報道を含めた研究開発そのもののアピールのほうが多いかも?

※ただし、リチウムイオン電池などの構造の派生タイプみたいなものは化学反応に関わるので部分が割合があり、これは低温特性はそれなりに落ちるかもしれません。

書込番号:18450015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/07 21:06(1年以上前)

誤 化学反応に関わるので部分が割合があり
正 化学反応に関わる部分がわりとあり

書込番号:18450053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1547件

2015/02/07 22:16(1年以上前)

ありがとう、世界さん

う〜ん、頭が化学反応して爆発しそうです(>_<)

大容量のリチウムイオン電池でいいのかな。
これ持っているのでこれでいいのかな。
http://ctlg.panasonic.com/jp/pocket/usb-mobile/usb-mobile/QE-QL301.html

書込番号:18450414

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/08 01:14(1年以上前)

〉リチウムイオン電池でいいのかな

残念ながら、化学反応による蓄電池そのものです(^^;

その種がビデオカメラ、デジカメ、スマホ、一部のHEVやEV(電気自動車)に使われていますから、低温特性は良くはありません。
(少なくともシベリアの自家用車が、その種蓄電池による電気自動車に置き換わることは、極端な温暖化や地球の自転軸の大変動でもおこらないと有り得ない?)

「化学反応によらないキャパシタ」とは「電気二重層」型のもので(※知らなくても普通です)、静電気を多量に蓄えるようなもので、充電時間が数秒〜数分です。ただし、蓄電量がリチウムイオン蓄電池どころかニッケル水素なども含めた「化学反応による蓄電池」よりもずっと少ないのです。

なお、市販されていて参考になりそうな電気二重層型キャパシタは無いかな?と思ってちょっと調べ直しましたが、その範囲においては現時点で参考になりそうなものは残念ながら見つかりませんでした。

書込番号:18451115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/08 01:21(1年以上前)

(途中で送信してしまいました(^^;)

・・・といことで、新技術&新製品による革命的解決手段は恐らく存在しないので、
すでにたの方々が書かれているようにバッテリーだけは(ポケットにでも入れて体温などで)暖めておくなどの「運用で対処するしかない」
と思います。

※電気二重層型キャパシタがもう少し進歩&大容量化&低価格すれば、寒冷地用モバイルバッテリーなどとして市販されるようになるかも?

書込番号:18451128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/08 06:41(1年以上前)

興味あって検索しました。
電気二重層型キャパシタ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e9%9b%bb%e6%b0%97%e4%ba%8c%e9%87%8d%e5%b1%a4%e5%9e%8b%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%91%e3%82%b7%e3%82%bf
各社からデータが出ています。
パワー用、温度特性なども。 -40〜+60度cの特性表もありました。

書込番号:18451402

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/08 21:35(1年以上前)

USB相応の出力5Vを確保するために「少なくとも耐圧5.5V」として、
ビデオカメラなどを数分以上動作させようとすると、
「1000F(ファラド or ファラッド)単位」の大型キャパシタが必要で、 実際には「10000F単位」の大容量が必要かと思いますので、電子〜電気部品の知識のある方にとっては噴飯ものかもしれません(^^;

※電子部品で使われる多くの場合は「マイクロ(1/百万)F」単位ですので、それが1000Fとか10000Fといったら、普段の感覚と1億倍以上の差があるわけです(^^;

書込番号:18454797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/02/08 21:53(1年以上前)

ありがとう、世界さん

うわぁ 難しい話 ^^)
キャパシタって昔カーオーディオやっているときにつけていましたよ。
デカイコンデンサーでしたよね?
安定的にアンプに電流を流すためだったかな??
カーオーディオでは必須アイテムでしたよね。

私には詳しいことは分かりませんが、カーオディオのものは使えないのですか?

書込番号:18454910

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/08 21:56(1年以上前)

私も思い浮かぶ筆頭はカーオーディオのものです(^^;

耐圧と容量次第だと思いますが、ご存じのものは何Fでしょうか?

書込番号:18454925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/02/08 22:05(1年以上前)

私にはわかりませんよ・・・・・
お店の人に予算内で組んでもらって、「あっ!これがキャパシタか」って感じでしたから・・・・

カーオディオ専門店に相談メールするのも手かと。

ビデオカメラでは斬新かもしれませんよ。
私もありがとう、世界さんぐらいの知識があれば、カーオーディオの専門店で相談してもいいのですが・・・
ちと、知識が足りません。

書込番号:18454976

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/08 23:06(1年以上前)

http://www.ms-line.co.jp/original_ultra_capa.html

こちらの最大で、25,200,000マイクロF(ファラド)ですから、残念ながら25.2F・・・耐圧は12V以上なんでしょうけれども、まだ2〜3桁足りません(^^;

(実は、もうちょっとあるのでは?と期待していたのですけど(^^;)

書込番号:18455269 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/02/09 00:43(1年以上前)

Youtubeなんかで、オーロラ撮影に成功している人や
雪山登山の模様を撮影している人がいるでしょう。
そういう人たちにコンタクトをとってみてはどうですか。

ここで聞くより、効果的だと思うよ。

書込番号:18455602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2015/02/10 08:12(1年以上前)

スレ主さんの使い方では、防温ケースに入れて
ケース内を少しだけあっためてやるしかないですね。

書込番号:18459523 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/02/10 10:22(1年以上前)

確か、NHKがオーロラ撮影の為にハイビジョンカメラを使ってました。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=NHK%e3%81%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae%e7%82%ba%e3%81%ab%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9

NHKスペシャル 最新映像はこうして生まれた〜 Nスペを支えた特殊カメラ 〜
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/21/

>象を襲うライオン 「プラネットアース」より ← 録画で観ました。 象は群がったライオンに負けそうになったけれど振り払って立ち去りました。

書込番号:18459854

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/02/11 15:32(1年以上前)

読み飛ばしてしまいましたので、下記について少し。

水道用電熱ヒーターの件、「そのヒーターを温めるために電池が必要」ですから、その電池の低温特性劣化を考慮すると堂々巡りになります。

ただし、電池式カイロ(懐炉)のように放電による発熱で電池自体が温めるられるならば、外気により直接低温に曝されるよりも総合的には放電時間が長くなるかもしれません。

※いずれにしても、外気温と断熱(保温含む)方法に大きく依存します。
ごく短時間でない限りは、ビデオカメラ本体をそのままで使えないことは、私の最初のレスにも書いている通りです。

書込番号:18464356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


konno.3.7さん
クチコミ投稿数:1080件Goodアンサー獲得:101件

2015/02/14 13:48(1年以上前)

ホカロンは寒いところでは発熱しなくなります。
逆に暖まると発熱量がイラナイくらい多くなります。
ホカロンでの温度管理はかなり難しいです。
簡易的にはカメラをビニールでくるんで外服の内側にて
体温で保温するのがよいですが、
それだと長時間の撮影ができません。
電池だけ暖めておいても、本体が冷えていると、
電池もすぐに冷えてしまい使い物になりません。
外部バッテリーという手があります。
外部電源は多くの場合100V交流用なので、外では使えません。
しかし、自作すれば良いのであります。
カメラは外。電線経由でバッテリーは懐の中。
がんばってください。

この辺の事情はメーカーにも考えてもらいたいものですね。


ビデオカメラは諦めて防水コンデジでしのぐという手もあります
http://kakaku.com/item/J0000006259/
これなら懐に出し入れしやすい。撮ってすぐしまえる。
マイナス10℃までの耐寒性能がうたわれています。
望遠が効かないことに目をつぶればこれで十分。

書込番号:18475082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのビデオカメラ選びについて。

2015/01/29 16:53(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:178件

初めまして。
普段フジのX-E2で家や出掛けた際などに子供を撮ったりしています。

携帯や、X-E2でも動画を撮ったりしますが、撮った後に見たりする機会もあまりなくビデオカメラとは無縁と思っていました。
それが、3歳になる娘が保育園の行事で劇をするらしく、一生懸命練習している姿を見て、これは動画で残してあげたいなと思うようになりました。

ビデオカメラを買えば運動会や旅行などにも使ってみたいです。一眼がメインになるとは思いますが。

ですが、どのメーカーのどの機種が良いのかわからないのでアドバイスお願いしますm(_ _)m

一応SONYは手ブレに強くお母さんに人気。
パナソニックな画質が良い。JVCは防水だけど。。。って合ってるか間違ってるかはわかりませんがそう思ってます。

また、2年前に知人にSONYのハンディカムを借りましたが、パソコンに取り込むのに一苦労した思い出があります。

書込番号:18418649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/29 18:05(1年以上前)

>>また、2年前に知人にSONYのハンディカムを借りましたが、パソコンに取り込むのに一苦労した思い出があります。

恐らくこれは、静止画とは違い、大容量なデータをPCへ取り込むのに一苦労という意味でしょうか?
もしそうでしたら、各メーカー各機種どれも同じです。

また
撮影用途からすると
ソニー機、パナ機から選ぶといいでしょう。
予算が確保できるなら
現状、以下のものが間違いないと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014506_J0000014463

予算不足であれば
最新の「下位機種」を選ぶより
型落ちの比較的上位機種を選ぶといいでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011541_J0000011509_K0000453918

ソニー、パナ
それぞれ絵作りが違いますので
それは好みで、、、。

書込番号:18418824

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2015/01/29 18:29(1年以上前)

Satoshi.Oさん
パソコンに取り込む際の一苦労とは、専用のソフトをインストールしたりしないといけない?感じでチンプンカンプンでした>_<

最初にご紹介して頂いたのは流石に手が出ませんが、次に紹介して頂いた前モデルの上位機種で考えてみます。

最も興味深いのがパナソニックとSONYの絵作りの違いです。
どう違うのでしょうか?

デジ一眼では、フジのjpegの色に惹かれてフジ好きとなりましたので、ビデオカメラにも絵作りの違いがあるなら是非知りたいです!

書込番号:18418878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2015/01/29 19:04(1年以上前)

ソニーとパナの両方を使っていますが

まず
ソニーはアッサリ系ですね。
パナは発色がいい感じです。映像としては私個人はパナ機の方が好きです。
ソニー機はアクティブ手ブレ補正が強いので、旅行向きですが、発色が私好みではありません。
でも、海外渡航時にはいつもソニー機を持って行ってます。
かといって、パナ機が三脚を使わなければならないほど、手ブレ補正機能が弱いわけでもありません。

PCへの取り込みは
専用ソフトじゃなくても大丈夫です。

それぞれ
専用ソフトも付属してきますが。
ビデオカメラとPCをUSB接続し、自動で起ちあがる専用ソフトで動画を取りこむだけです。

操作系統は両メーカーとも比較的簡単ですね。

また
専用ソフトを使わない場合は
そのままデータをPCへ移動するだけです。これはデジカメと同様な扱いになります。
私はソニー機とパナ機の両方を使っているため、
専用ソフトは使わずに、データ移行しているだけです。

また専用ソフトでの動画編集は機能に限りがありますので
別途、動画編集ソフトがあると便利です。フリーソフトやWin付属のムービーメーカーでも十分ですが、
私は「VideoStudio」という有料の市販ソフトを使っています。

書込番号:18418970

Goodアンサーナイスクチコミ!2


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/01/29 21:50(1年以上前)

大量なデーターを取り込むのは大変なので、帰宅後はPCに保存する事をお勧めします。
また、旅行等で撮影時間が長い場合は、SDを複数枚使用する方が良いと思います。
万が一のトラブル防止、分割して取り込めるので気分的に楽?
複数枚使う場合は、使用後のSDのロックをしておくとトラブルを回避出来ます。

USB次第ですが、読み書きの早いSDをお勧めします。
ちなみにサンディスクがオススメです。

まとめて取り込むなら、寝ている間等に取り込ませると良いかも知れません。
購入時はPCの推奨スペックを確認してからの方が良いです。
更に編集となると、推奨スペックよりゆとりがある環境がお勧めします。

書込番号:18419513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/30 10:03(1年以上前)

ソフトも最新のものより一つ前くらいの方がパソコンのスペックが低くなるので、快適に動かしやすいこともあります。
新しいものは、最新の標準的なスペックとなるので、敷居が高くはなりますね。

書込番号:18420796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/01/30 12:07(1年以上前)

>絵作りの違い

最近はソニーの方がこってり系で、パナはあっさり系、という気がするなぁ。
もちろん撮影状況によって変わりますけれど。

それと、プロとアマチュアで画質的にはほとんど変わりがないスチルと違って
ビデオカメラは画質差が大きいので過大な期待はしない方がいいです。

そんな中でも画質を重視するのならばキヤノンG20をお薦めしておきます。
ご紹介のあった機種の中ではX920Mが一番上位機種ですが
一般的にはそれよりも良いと感じる場面が多いと思います。

ただ、望遠は弱いので運動会は諦めるか、テレコン使うかになります。

性能そこそこで望遠にも強いとなるとパナのW850/V750が一押しです。

PCへの取り込みは附属ソフトを使うのが後々のことを考えると無難です。
それが嫌ならば「AVCHDフォルダ丸ごとコピー」が万能性があります。
(詳しくは検索すれば掲示板で沢山出てきます)

ビデオカメラは大抵内蔵メモリーがありますので
必ずしもSDカードを使う必要はありません。
容量が足りないとか、バックアップ用とか、
PC取り込み時に本体接続は面倒、あるいは時間がかかるので高速カードリーダー使いたいとか
内蔵メモリに記録するのは不安とか
といった理由があれば別です。

書込番号:18421059

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:178件

2015/02/01 20:57(1年以上前)

こんばんは。

みなさんのアドバイスを元に本日電気屋さんに行きパナソニックはw850mをソニーはPJ800を見に行きました。マニアック好きの私にはキャノンG20がとても気になりましたが、私の周りの量販店には実機がありませんでした。

ソニー祭りをしていたヤマダでw850mを、66098円のポイント10倍で買いました。
手ブレの凄さとソニーの販売員さんの説明でソニーに傾きましたが、肝心の在庫が県内に無く、他の量販店にもない状況。(無いと欲しくなる性分でしたが諦めました。)
パナソニックの大容量バッテリーと、画質、手ブレはあるもののズーム出来ないと撮れない状況もあると思ったのが、決めてでした。

初めてのビデオカメラですが、使える時はドンドン使っていきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:18430203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Canon G20はどのようなカメラ?

2014/12/29 17:47(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

数日前にお勧めのビデオカメラを質問したところ、条件に当てはまるビデオカメラとしてCanon G20を教えて頂きました。
【条件】
・画質が良い(彩度、安定度、ボケ、解像度など)
・フォーカスやズームなどのマニュアル操作が可能
・5、6万円程度
・巨大じゃない(業務用カメラは×)
・1080/24p撮影が可能

これだ!と思いましたが、もしそれと同じようなモノがあれば教えて頂けますでしょうか。
連続投稿となりますが、Goodアンサーを早々に決めてしまいましたので、再度こちらで質問させて頂く次第となりました。
よろしくお願いします。

書込番号:18317093

ナイスクチコミ!0


返信する
ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/29 19:00(1年以上前)

iVIS HF G20

G20とはiVIS HF G20のことでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000456227/

いちおう持ってますので個人的な感想をひとつ。

本体の質感がいまいちです。

レンズは明るめのものなので、暗所につよいかな、と考えて購入しましたが、使わずに壊れてしまいました。
なので画質などは良くわかりません。

SONY、ビクター、パナソニックとビデオカメラを使ってきましたが、こんなに早く壊れたのは初めてでした。
ということで自分はG20はお勧めしません。

書込番号:18317312

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/29 21:05(1年以上前)

どのような壊れかただったのでしょうか?

書込番号:18317699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/12/29 21:17(1年以上前)

もしスレ主さんが、ホームビデオを撮りたいというのであれば、
誰が撮っても失敗なく綺麗に録れるsonyのハンディカムをお勧めしますが、
どちらかというと映像作品をお撮りになりたいようですので、
業務機の廉価版ともいえるcanon G20をお勧めしました。

大きな欠点としては1080/60pが出来ないことですが、
その分、安くなっているのかもしれません。
同価格帯で、これ以上の画質・機能を持つ製品はないと思います。

書込番号:18317735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/29 22:30(1年以上前)

>ボケ、解像度

これでG20を選択、というのは違うなぁとは思いますけれど、
前スレで他の候補もいろいろ上がっていますので
あとはスレ主さんの判断次第でしょうか。

書込番号:18318049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/12/29 23:25(1年以上前)

なぜかSDさん、
ボケに関しては、確かにデジイチほどにはボケませんね。

ただ、解像度に関しては、この価格帯のデジイチだと、
静止画は非常に精細ですが動画になるとそれほど精細でもないように思いますが、
いかがでしょうか。

書込番号:18318266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/29 23:43(1年以上前)

>解像度

パナのデジイチなら(全機種かどうかはわかりかねますが)良いと思います。

ちなみに、RX10とFZ1000も良いですが、予算オーバーになってしまいますね。

書込番号:18318322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/29 23:55(1年以上前)

>この価格帯のデジイチだと、
>静止画は非常に精細ですが動画になるとそれほど精細でもないように思いますが

本題とははずれますが、
このようなコメントがつくと、なんだかホッとしますね。
ビデオカメラ板の良いところですね。

書込番号:18318376

ナイスクチコミ!2


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/30 14:08(1年以上前)

画質と比べれば、ズームやぼかしを含め、より細かなマニュアル操作ができる点を重視しています。
その点でいえば、g20は他の候補機と比べてどうでしょうか。

書込番号:18319908

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/30 19:37(1年以上前)

過焦点距離相関表※既出

マニュアル操作については試用してみてください。家庭用よりも(どちらかといえば)業務用に近い操作感なので、少なくとも価格以上かと思います。

ボケについて、ボケの大小については光学と有効面サイズで決まってしまうものです。
「同一被写体を同一距離で撮影」すれば、添付画像(表)の計算値(過焦点距離)が原則になり、下克上はありません。
(性能の問題ではなく、物理現象なので)

※「過焦点距離」が大きいほどボケ大きくなる=被写界深度が浅くなります。
(元スレで書いているように、ボケに関する専門用語はムック本など買って把握することを勧めます。そうでないと、何百回撮影しても添付画像(表)から容易に読み取れることのごく僅かしか体得できないでしょう)

書込番号:18320765 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/30 19:47(1年以上前)

訂正

光学と有効面サイズで決まってしまう

光学系(のF値※)と有効面サイズで決まってしまう

※このF値は原則的なもの
(物理的な開口部で且つNDフィルター等の減光手段による影響を含まないもの)

書込番号:18320787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/31 11:00(1年以上前)

なるほど、マニュアル操作には長けているのですね…ボケに関しては仕方ありませんが、製品サイトを見ていると、シャッター優先モードがあるのは助かります!フォーカスはフォーカスリングで操作するのですね。では、ズームに関する質問で、ズームは音は静かですか?また、ズームで色は白っぽくなりませんか?あと、スピード調整は実用レベル(速度を変えても音は静かか、ズームしてもピントは変わらないか、最速は満足できる速さか、など)でしょうか。

書込番号:18322548

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/31 11:18(1年以上前)

〉ズームで色は白っぽくなりませんか?

もっと具体的に書くほうが良いかと。

たぶん画面内に黒っぽいものが多い条件などで実体験があるのでしょうけれど、それはズームと直接関係ない(自動露出の一般論になる)ので
ズームレンズの一般論としては通用しない可能性が高くなりますから。


また、この場合のズームは「望遠側にする」などの意味なのでしょうけれど誤用なので、
望遠か広角か途中とか明示しないと意図しない方向のレスが付く原因になります。

書込番号:18322628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/12/31 11:27(1年以上前)

このクラスのビデオカメラでは、ズームやオートフォーカスの動作具合や動作音は、
よくデジイチで話題になるような問題は起こりませんので安心してください。

というか、その辺に問題があったら「ビデオカメラ」としての存在意義がありませんから(笑)

書込番号:18322662

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/31 12:32(1年以上前)

ズームは問題なしですか…
望遠側にすると、センサーとレンズの間が広くなるので、その間の空気量が増えて…みたいなんで白っぽくなるような話を聞きましたが(コンデジで実体験有り)、家庭用ムービーを見に行ったところそのような問題は無かったので、無視して下さい…(^-^;
では、総合的な画質に対する感想をご聴かせ願えないでしょうか。

書込番号:18322894

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/31 14:15(1年以上前)

〉望遠側にすると、センサーとレンズの間が広くなるので、その間の空気量が増えて…みたいなんで白っぽくなるような話を聞きましたが

(^^;
そんな「空気」ならば、肉眼でも数十センチ先すら白濁して見えているでしょうね(^^;
(中国の大気汚染すら清浄に思えるレベルですよ〜)

結論として「そんな幼児の都市伝説にも及ばない超珍説は、今この瞬間から忘れ去ってください(^^;」

書込番号:18323214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/31 15:09(1年以上前)

あと、総合的な画質についてですが、
私はすでに元スレの(私の)最初のレスにG20について書いています。

書込番号:18323380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/12/31 18:26(1年以上前)

早く買えよ・・・

ズームは音は静かですか?→無音
ズームで色は白っぽくなりませんか?→ならない
ズームしてもピントは変わらないか→変わる
最速は満足できる速さか→ソニーの方が速い。ヘビメタのPVみたいな演出はできない。逆に超スロー定速ズームはできる。

どうせすぐ2台目が欲しくなるんだから早く買えよ・・・

書込番号:18323976

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/31 18:48(1年以上前)

>早く買えよ…
使用用途の関係で、購入予定は1か月後程度になると思います。
>前のレスにあります
画質に関する記述がほとんどないので再質問させていただきました。特に彩度やダイナミックレンジ、ノイズ、解像感等、文字通り「画像の質」に関する回答が無いので困っています。
デジタル一眼レフカメラのようなボケ感は無いにしろ、レンズの透明感はコンデジ時代に大変気にしていました。なのでレンズの感想、そしてできればレスポンスに関する感想もあればありがたいです。

書込番号:18324032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/31 19:31(1年以上前)

家庭用ビデオカメラは、デジカメみたいに似たような製品がたくさんあるわけではないので、
現在のG20と同じような価格なら多くは機能重視タイプになります(少なくとも現行品は。もし新機種出てG20の画質と比較されるような機種が出ても数ヶ月は倍ほどの金額になるでしょう)。

また、一部の業務用(少なくとも二十万円以上)のビデオカメラか、交換レンズ式では業務用〜放送局用のような一本数十万円〜数百万円のビデオ用ズームレンズでもない限り、
「家庭用ビデオカメラズームレンズは基本的に本当のズームレンズでは無い」のです。
正確には「可変焦点レンズ(バリフォーカルレンズ)」で、オートフォーカスとの連係によって、オートフォーカス動作においては「ズームレンズのように機能する」ことも含めて、慣用的にズームレンズと言われているだけです。
(デジカメでも同様かもしれません)

※バリフォーカルレンズであることを今まで書かれたのは、W_melonさんの他に記憶がありません。


〉ダイナミックレンジ

実売十数万円以下の家庭用普及機としては最上級で、
予算プラスαならば唯一無二です。

ダイナミックレンジや階調で他の機種を考えるのであれば、追い金数万円では済まないのですし、レンズの質も実売十万円以下なら対抗馬が存在しないと思うので、
検討するだけ時間が無駄です。

※G20は数ヶ月以上前からすでにディスカウント価格になっていることを忘れてはいけません。

書込番号:18324159 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/31 19:59(1年以上前)

G20のような機種が他にないことは残念ですが、これまで読んできた中では他に考えようが無いようですね!
G20の実機を店頭で探し、ひとまず体験してみます。

書込番号:18324256

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/31 20:34(1年以上前)

「金額次第」ですからね(^^;
(ただし、正比例ではなくて指数関数的な比例)

尤も、デジカメも上限が一桁番台のデジタル一眼レフみたいな扱いになっていますが、
中判以上のデジカメもあり、商業用以上で数百万円を越えるものもあるので、ビデオカメラだけが特別に高額というわけではありませんね(^^;

書込番号:18324356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/01/01 08:34(1年以上前)

ダイナミックレンジですが一昨日 DMC-FZ1000を購入したのですが
G20とX900Mと比べて それぞれ目一杯調整して窓の外と内を同時に撮って見たら
FZ1000が一番良い結果でした。でも当然目一杯いじっても全く肉眼には敵いません

FZ1000は静止画と動画の調整は別々には出来ませんがガンマの暗い下側と
明るい上側を別々に調整出来てその設定を3つのメモリーに入れられます。
この機能はAG-AC160Aに近いかもしれません。でもレンズあたりからゴーゴー
音がします。

書込番号:18325642

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2015/01/01 10:07(1年以上前)

では、レンズに関する質問です。映像の外側の歪みはどれほどでしょうか。MTF曲線などの情報があれば嬉しいです。
また、レンズの透明感はどれほどでしょうか。ゴーストやフレアは発生しますか?

書込番号:18325849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/01/01 11:46(1年以上前)

〉MTF曲線などの情報

家庭用ビデオカメラでは、基本的に開示されていません。

他の件についてはユーザーからの情報を待つか、その程度なら試用して自ら把握しては?
(自分で判らない程度ならば他人から情報を得ても・・・)

書込番号:18326079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2015/01/01 14:30(1年以上前)

なるほど、百聞は一見に如かず、ということですね。

書込番号:18326411

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2015/01/01 18:22(1年以上前)

まともなガラスレンズなら100年前の技術のものが今でも使えるほどの透明度があります。

レンズの接着剤によっては十年以上前の準業務用クラスで劣化による白濁がありましたが、接着剤に関する化学的な知識不足によるものだと思います。
(加熱と加湿による劣化促進試験を行っていれば、数週間〜数ヶ月で容易に発見できること)

フレアやゴーストは、レンズというもの自体の光学的な特性によって、おそらく「皆無」はあり得ないと思われ、要するに程度問題でしょう。


というわけで、個人毎の「許容範囲」は個人そのものが判断する必要がありますし、気に入らないなら金額上積みするか諦めるしかないわけです。

書込番号:18326918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2015/01/01 19:01(1年以上前)

本当にこんな質問に付き合っていただき、ありがとうございます…
実物を触り、最終判断を下したいと思います。

書込番号:18327008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

室内手持ち撮影にオススメなビデオカメラ

2014/12/25 05:02(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 raytaさん
クチコミ投稿数:38件

室内手持ち撮影にオススメなビデオカメラを探しています!

用途は、室内演奏会(少し暗め)の撮影と室内ペット撮影です。
ビデオカメラが1月に新作らしく待ちたいところですが、急用があり今週中に買わなければなりません。

予算は込み込み10万円以下。安ければ安いほど嬉しいです。

出来れば最低2時間程度の連続稼動が望ましいです。
演奏会用としても使いますが、集音は別機器で行う予定なので最低限で問題ありません。

現状、PJ800+大容量のバッテリー+専用ミニ三脚型リモコンが最有力なのですが、如何せん腕がパンパンになりそうで心配です。。。

綺麗に撮れるに越したことはないのですが、手持ちで長く撮影するのでそこも考慮に入れ、経験者様のご意見を伺いたいです。
おすすめ御座いましたら、アドバイスお願い致します!!

書込番号:18303087

ナイスクチコミ!0


返信する
Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2014/12/25 05:46(1年以上前)

2時間連続手持ちですか?

腕がパンパンというか、腱鞘炎になりそうです。

軽い一脚も必要かと思われます。(ほんの支えになるだけで十分だと思います)

書込番号:18303112

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/12/25 06:01(1年以上前)

こんにちは。

ペット撮影は手持ちで短時間でしょうから問題と思いますが、問題は演奏会でしょうね。

2時間程度の撮影時間でしょうが、どんな軽いカメラでも2時間の間、構え続けるのは無理でしょう。

三脚に1〜2万円かけるのが良いと思います。ほとんど動かさないならばスティルカメラ用の三脚でも良いです。

ご提示の選択例でも、三脚に多少の投資をすれば良いと思います。

個人的にはCANON G20+2万円程度の三脚+互換の大型バッテリー+LANC端子用のリモコンで10万円弱です。

書込番号:18303124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/12/25 07:48(1年以上前)

ショルダーホルダーの分野の装置を使えば、ある程度長時間撮影は
出来ると思いますが、2時間同じ姿勢は無理と思います。

手持ち撮影ならば、ブラシレスジンバルのスタビライザーを使うと
ブレ防止nなりますが、高価であり、設定が難しいですね。

書込番号:18303229

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2014/12/26 00:22(1年以上前)

PanasonicのHC-X920M使ってます。

http://kakaku.com/item/K0000453918/

暗めの場所でも結構きれいに取れますが、手持ち1時間くらいしか試していないので、2時間はどうなのかは分かりません。

書込番号:18305699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/26 00:46(1年以上前)

連続で数分を越える〜十数分以上にであれば、せめて「一脚」の利用をお勧めします。

※200〜300ccの缶飲料などをビデオカメラのように持って構え続けてみてください。
「普通の人間である限り」は、何十分も平気で耐えることできませんし、そんな下らないことに耐える価値はあまりありません。

※限界越せば、とても手振れ補正で吸収できない「震え」が出ます(殆ど痙攣。人間だったら当然です)。


一脚は5千円ぐらいからありますが、連続撮影するほどその価値は金額以上になると思います。

書込番号:18305768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 raytaさん
クチコミ投稿数:38件

2014/12/26 06:44(1年以上前)

多くのお返事、誠にありがとう御座います!!

2時間手持ちは厳しいのですね。。
皆さんが口を揃えてアドバイスをくださる様を見て、いかに私が無茶をしようとしていたのかと思う
とお恥ずかしい限りです笑

さて、機種については、PJ800、G20、X920Mあたりに絞ろうと思います。
レビュー等を読んだ限りでは、手ブレのPJ800、画質のG20、使いやすさのX920Mといった感じでしょうか。

三脚を買うのは必須として手持ちの機会も依然多く想定はされるので、手ブレ補正優勢のPJ800が一歩リードかな、といったところです。
ここについては、実際の店舗に行って吟味しようと思います。

三脚はSONYであれば純正にしてしまおうかと思っているのですが、大丈夫でしょうか。
正直、三脚の善し悪しなどド素人には図りかねるので、おすすめあれば教えて頂ければ嬉しいです!

その他、引き続きご意見御座いましたら宜しくお願い致します!!

書込番号:18306049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/26 13:32(1年以上前)

演奏会会場の大きさ、会場のどこから撮るのか、どの程度アップで撮影したいか
によりますが、
大きな会場の最後方からバストアップ以上で映したいとなると
候補にあげている機種だと望遠が弱いです。
(X920MのiAズームでぎりぎりいけるかなという感じ)

個人的にそんなにドアップにする必要はないと思いますが。

三脚ですがソニーのリモコン付き三脚は「リモコンが」とても使いやすいです。
諸性能を考えるとこれになります
http://kakaku.com/item/K0000453744/
妥協してこれ
http://kakaku.com/item/K0000453743/

ただ、同クラスの三脚と比べて割高になりますので、どうしてもソニーじゃなきゃ嫌だ
という場合を除いて積極的にはおすすめしません。

かくいう自分は一番安いhttp://kakaku.com/item/K0000453742/を使っていますが
はっきり言っておもちゃのようです。
軽量、小型、リモコン付きという利点だけを評価して使っていますので
それでいいや、という方向けです。

安い三脚はグラグラしますので、安定性を求めるのならばもっと上のクラスを
ということになります。

ただ、大きな声では言えませんが、
ファミリー用途ならこれくらいで十分、とも考えられるので
お気楽路線で行くのならばいいかもです。

書込番号:18306935

ナイスクチコミ!1


スレ主 raytaさん
クチコミ投稿数:38件

2014/12/28 21:22(1年以上前)

みなさまお返事ありがとうございました!

結局PJ800と純正三脚のセットとなりました。
やはり、強力な手ブレ補正は魅力的でした。

実際使ってみましたが、手持ちには限界がありますね笑
画質、手ブレ、三脚全てにおいて、満足いきました。

これからは良い思いで作りに精が出そうです。
数々のアドバイス本当にありがとうございました!

書込番号:18314390

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

とにかく高画質で安価なビデオカメラ

2014/12/22 18:37(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

出来るだけ安価・小型で、自然風景を映画用カメラ並みに高画質・高精細に撮影でき、フォーカスも自分でコントロールできるカメラを探しています。
「画質が良い」とは、1080/60p動画の撮影は当然のこと、ボケが綺麗に作れ、薄暗くても明るく撮影でき、風景を色鮮やかに記録することができる、ということです。
ブレ補正はスタビライザーを使用するので、強力でなくて結構です。その他、高倍率ズームやビデオカメラによく搭載されているファミリー向け機能など、画質に関係のない物は無くて構いません。
イメージとしては、GoProの風景専用版みたいな感じです。
形状などは問いませんが、前述した通り、テレビカメラみたいに巨大なものはダメで、家庭用ビデオカメラ程度に小さい物だと嬉しいです。また、予算は5万円以下を目安にしてください。
よろしくお願いします。

書込番号:18295723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:891件Goodアンサー獲得:75件

2014/12/22 19:55(1年以上前)

ビデオカメラに求めるような機種は無いのでは。
http://s.kakaku.com/specsearch/2020/

書込番号:18295925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/22 20:00(1年以上前)

要求レベルが「あまりにも高い」ですね。

※冒頭は

予算を数十倍〜数百倍に引き上げるか、あるいは
現実を許容するか、そんなところかと。


〉イメージとしては、GoProの風景専用版みたいな感じです。
ということなら、スマホの動画にしては?
GoPro撮像素子は、モノにもよりますがコンデジやスマホに使われているような類で、たぶん特殊設計されているわけではないかと。


さて、高倍率ズームは不要のようですが、

ズーム倍率あまり拘らない場合は、ビデオカメラではありませんが、パナのデジイチ(GH系)の動画の利用を検討してください。
※ただし、4/3型デジイチ本体レンズで5万円では済まないですけど。


10倍ぐらいのズーム倍率も要求されるのであれば、とりあえずG20を買うかレンタルして「現実」を把握されては?
※質感や階調においては、予算に最も近い範囲で最もマシかと。


なお、予算の範囲で普通に現行ビデオカメラを買おうとすると、下位〜廉価機になりますので、裏面撮像素子以降のスマホの動画のほうがマシだったりします。
(ただし、単焦点で光学ズームはありません)

書込番号:18295939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2014/12/22 20:54(1年以上前)

ボケ優先ならD3300と安い(中古)単焦点レンズなんかで良いかも…。
あとはSONYのNEX−5とか……。

4/3ならパナのDMC−G6のダブルズームレンズキットも5万程度かな。

『映画用カメラ並み』がどの程度のレベルを指すかは不明ですが、フルサイズ一眼ムービー程度のことなら、α7ボディ+単焦点
が一番安いと思うけど、コレは15万コースかな……。

書込番号:18296107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19627件Goodアンサー獲得:933件

2014/12/22 23:09(1年以上前)

パナビジョンしかないでしょう。

書込番号:18296513

ナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/12/22 23:11(1年以上前)

お求めになる機能を持つ物に対してどれ位の値段が妥当だと思われるかですね。
全ての要求で満足出来るカメラは少ないと思うので、コレだけはと言う優先順位を
着けると、絞り込むのに楽になると思います。譲れないもと、妥協出来る物を再度考えた方が
良いと思います。

書込番号:18296520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/12/22 23:24(1年以上前)

1080/60iでよければ、LUMIX DMC-GM1が良いかなぁ・・・
canon M51と同程度の画質で録れますよ

書込番号:18296558

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/22 23:30(1年以上前)

〉全ての要求で満足出来るカメラは少ないと思う

質問者の気持ちを察しているのかと思いますが、こういう場合はハッキリと「無い」というほうが、結果的に質問者の不利益が少なくなると思います。

予算を含めてのAND条件では「無し」になりますね。

数万円で(通常価格として数百万円の)新車の3ナンバーベンツを買えるか?という質問ぐらいに無理ですから・・・※「質問の冒頭のところについて」は、です。


もちろん、現段階ではお手持ちの情報が少ないだけでしょうから、少しずつ調べていくと妥当なところに行き着くと思います。

書込番号:18296576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/23 00:08(1年以上前)

〉パナのデジイチ

上記のGH系だけでなく、確認の上でGM系なども対象になりそうですね。
(※ただし、あまりにも高い要求レベルを現実レベルに近付けた場合)

なお、よくボケる=被写界深度が浅い=ピントを外すと目立ちやすい
ということになりますから、行き当たりばったりの撮影ではなく、「どのように撮れるのか?」ということを根拠無しに期待するのではなく、計画的に撮影できるぐらいにならないと、結果的にビデオカメラの下位〜廉価機を使ってフルオートで撮ったままのほうがマシ、ということになってしまいかねません。


小さな撮像素子を使う家庭用ビデオカメラの場合、フォーカスは「それらしく合っているように思える」ような「フォーカスに関して受動的」な撮影になりますが、
スレ主さんの期待に対しては真逆になり、リスクも疲労も極端に重度になり、
少なくとも自動車のマニュアル車を操っているような感覚とは「思った以上に違う」ことになります。


なお、ビデオカメラに「DOF」アダプターを組み合わせて、(映画のような)被写界深度の浅い撮影が、数年前からyoutubeにアップされています。

今は知りませんが、数年前、CANONの機種でちょっと有名な作例がありました。
海外の作例で、「rain」の文字が入っていたような?

気になれば、とりあえず「CANON DOF」でyoutube内の検索をしてみてください。

書込番号:18296697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/23 00:20(1年以上前)


ありました(^^)
7年前アップで再生回数28万回になってます。

Rainy Day Cinematography: http://youtu.be/ACVZp-UMD0Y

書込番号:18296721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2014/12/23 02:48(1年以上前)

液晶はバリアングルじゃないと使いにくいでしょうから、パナ一眼のDMC−G6ぐらいしか無いのでは?

>フォーカスも自分でコントロールできるカメラ
風景をマニュアルフォーカスで遊ぶイメージですね。

スタビライザーもお使いになるとのことで、何となくやりたいことは分かる気がします。
アート系ですね。
レンズ交換が出来てセンサーサイズの大きい一眼の方がいいでしょうね。
風景のみで動画作るとなると、ボケとかレンズ交換で変化を持たせないと飽きてきますからね。

DMC−G6に決めちゃってくださいw
http://panasonic.jp/dc/g6/index.html
とりあえずダブルズームか高倍率ズームセットにして、あとはお金貯めて中古レンズでも集められたらと ^^)

書込番号:18296950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/23 09:54(1年以上前)

GoProでRAW撮影して、丁寧に処理する。
結構いい画になるんですよねぇ。

具体的にどうやるかは知りません。

パナのデジイチは階調性が…と常々思っているのですが
単なる思い過ごしかもしれません。

でも、5万円以下で映画並みの高画質、小型、軽量…。
そんなのあったら、本当の映画製作で使われてますよね。

書込番号:18297438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/12/23 10:25(1年以上前)

ホームビデオカメラと業務用に近いビデオカメラの映像を比較することから始めた方がいいでしょう。
何を言おうとしているのかが判ると思いますよ。でも、そういう環境は、あまり無いので、

よい比較では無いけれど、ソニーのCX900 と 4万くらいのカメラと同じ被写体を撮って比較するだけでも判ると思いますょ。同じ、フルHDでもこの機能があるのと無いのとではまるで違うくらい。NDフィルターを使って、太陽の下で撮影して見ても良いかと思います。歴然ですょ。

書込番号:18297518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2014/12/23 20:32(1年以上前)

ボケが綺麗に出るカメラはセンサーサイズが大きい、レンズの明るさがf1.4程度か望遠で近くを
撮るしかないです。
5万円の予算では無理です。

書込番号:18299123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/12/23 21:29(1年以上前)

メモリーとかを加味してレンズキット45000円くらいで検索したら
結構出てくるもんだね〜。

やっぱAPS-Cサイズはほしいから
NEX系、フジX系、Kiss系の型落ちモデルから選ぶことになるね。

個人的にはフジの色が好きだな。ビデオっぽくないよ。

書込番号:18299333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/23 21:52(1年以上前)

〉イメージとしては、GoProの風景専用版みたいな感じです。
〉家庭用ビデオカメラ程度に小さい物だと嬉しいです。

上記のような、特に前者の希望は棄てて、4/3型〜APS-Cサイズのミラーレスから選ぶしかありませんからね(^^;
(画質もその範囲になりますが)

ちなみに、スレ主さんの過去の質問をざっと見ると「先に希望ありき」の質問が多いように思われ、それは悪いわけではありませんが、なに買っても不満が残ることに繋がるような気もします。

書込番号:18299429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2014/12/24 09:02(1年以上前)

質問者はどこへ行ったのでしょう
高画質とは人によって違いますから質問者の頭の中の高画質が
どんなものかはっきりしませんと他人が答えを出す事は出来ません
特に映画となるとフィルムの特性を持つという事を推測しますが
すると画面の暗い部分の諧調の出方、見え方がフィルムの持つ
S字特性という事になります。その特性がフィルムの持つ独特の
絵になります。簡単に書けば暗い部分が過剰に暗く映る特性
です。暗い部分が暗くてよく見えないわけです。
それが高画質なんでしょうか?
映像伝達媒体として欠点そのものではないかと思います。
ビデオカメラは画面の暗い部分の諧調特性をフィルムのようにしたり
逆に暗い部分を明るくしたり出来るものもあります。
質問者の頭の中が不明ですのでそういう特性を自由に調整出来る
製品が良いかもしれません。すると5万円で調整機能があるか
どうかはかなり厳しいのではと思います。

高画質は人によっち違うと思います

書込番号:18300572

ナイスクチコミ!1


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/25 20:45(1年以上前)

すいません、忙しくてなかなか出られませんでした…
確かに少し厳しかったですね…
では、予算に収まる安価なデジタルカメラの中で、最も画質が良いと思われるものは何の機種でしょうか。
水平解像度は1080本であること、1080/24p撮影ができるということが前提です。

書込番号:18304973

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/12/26 01:00(1年以上前)

〉水平解像度は1080本であること

「規格」ですよね?
そうであればフルハイビジョン対応機種から普通に選べます。

もし、「測定値」であれば、放送局用の数百万円以上のフルハイビジョンでも無理です。


ところで、複数のNDフィルター付け替え等の覚悟は大丈夫ですか?

※可変NDもありますが、色に影響が出るタイプとか懸案事項あり。


ボケ重視で絞り開放多用すると、特に日中屋外ではシャッター速度が上がり過ぎるので複数のNDフィルターを選択〜組み合わせて撮影条件を調整することになります。
(尤も、シャッター速度が上がり過ぎても鈍感に無視する、という手段も有り?)

書込番号:18305792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2014/12/26 12:00(1年以上前)

・・・

>1080/60p動画の撮影は当然のこと・・・
今度は
>1080/24p撮影ができるということが・・・
前提が変わった?

>予算に収まる安価なデジタルカメラの中で
ビデオカメラも含めてデジタルカメラ全般でということですね。
一眼を中心に色々な方が最適と思われる機種を提示したはずですが調べましたか?

>忙しくてなかなか出られませんでした…
それは構いませんが、忙しいから誰か調べといてという感じですねwww

使う道具を調べる楽しさってあるはずですけどね??

カメラはむいていないかも知れません。
試しにもっとも安い価格帯のビデオカメラで遊ぶことをオススメします。
飽きたときにダメージが最小限で済みますからね。
私もその価格帯で一年間撮りました。
撮影が好きならどんなカメラでも出来るはずです。

書込番号:18306694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/12/26 13:01(1年以上前)

低予算で、とにかく解像度重視、のようなので
GH2(と適切なレンズ)を中古で買ってHackする
HX-A500で4Kで撮って、2Kへダウンコンバートする(画角の問題がありますが)
くらいかなと。

書込番号:18306854

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/12/26 13:13(1年以上前)

こんにちは。

なかなか厳しいですね。

コンデジではパナFZ200かな?型落ちで安いです。24Pは無理か?
中古のCANON G20とか。60Pは無理ですが。

5万円以下の現行ビデオカメラですとPANA 750がぎりぎりか。
ボケとかフォーカスをコントロールとか難しそうですが。

他の方も述べていましたが、中古のCANON G20あたりを買って、何が不足で、何が事足りるのか、自分で経験するのも良いですね。

そうすれば、今、ご自身が希望していることが、どれほど無茶なのかがわかると思います。

書込番号:18306886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2014/12/26 14:09(1年以上前)

私も、スレ主さんにはまず canon G20 が良いかなと思いますね。
もうすぐ新品でも6万円切りそうですし。

デジイチだと、「音ガー」とか「AFガー」とか色々と出てきそうですし(^^;

書込番号:18306994

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kawa086さん
クチコミ投稿数:162件

2014/12/29 17:41(1年以上前)

G20、いいですね!探していたものはほぼこれです!ありがとうございます!
今後じっくりと情報を仕入れ、判断していこうと思います。

書込番号:18317073

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング