
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年6月30日 01:38 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月29日 12:07 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月21日 11:22 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2014年5月14日 13:50 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年5月3日 22:45 |
![]() |
1 | 10 | 2014年5月2日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのスレって紹介して頂いたので改めて質問投稿させていただきます。
現行、CASIOのエクシミル、ハイスピードカメラを使用しています。
子供の入園、遊びの幅が広くなった事に伴いビデオカメラへの買い替えを検討しています。
現在はスマホ、デジカメを併用して片手で静止画、片手で動画を撮っている状態です。
購入条件は、
*起動の速さ
*ズーム時の鮮明さ
*バッテリーの持ちが良い
*子供を撮るのでブレない事
*出来れば現行のCASIOハイスピードカメラ同等の機能
*軽量、コンパクト
*操作が簡単なこと
*5万円程度
です。
ビデオカメラを購入したことはなく、親世代のテープの時代のビデオカメラしか分かりません…(・・;)
静止画を妥協するならスマホ併用でも構わないのですが、ビデオカメラがテープの時代でなくなった今、動画を静止画としてプリントアウト出来るとか?
最近では当たり前な機能が分かりません…(・・;)
良い機種有りましたら、教えてください!
宜しくお願いします!
書込番号:17650990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ご予算的に、SONYでしたら、PJ540、CX535あたりでしょうか。
広角も26.8mmですので、使い勝手が良いと思います。
テープ時代に比べると、最近の手ぶれ補正は強力です。
(上記機種に限りませんが)
標準のバッテリーは小さいものが付属してますので、
予備に大きめのものを用意しておくと安心です。
動画から静止画を取り出さなくても、
動画撮影中に写真撮影も可能です(若干制限はあります)。
もちろん、画質を考慮すれば、併用の方が良いと思います。
書込番号:17651747
1点

すでに別スレがあるのでマルチポストですからレスを躊躇していたのですが・・・
あのCASIOのデジカメの静止画に張り合えるような動画切り出し画像が得られる家庭用フルハイビジョン(2K)ビデオカメラは存在しないと思います。
また、今春発売で現在5万円以下のビデオカメラは、おそらく光学段階でフルハイビジョン相応の光学解像力が得られないと思います。
※特に動画の「有効面サイズ」が1/6型などは、光学段階で「なんちゃってハイビジョン」だと言いたかったり(^^;
少なくとも買う前に何とか店内で動画撮影させてもらって、その切り出し画像のデータを持って帰って、よくよく確認すべきかと思います。
※店によりますが、客の少ない平日なら了解してもらえる可能性が高いかも?
何か買うついでにお願いしてみては?
正直なところ、スレ主さんは期待のイメージが先行してしまっているので、現実の限界を把握することが最優先事項かと思います。
書込番号:17652364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう世界さん。
コメントありがとうございます!
そうなんです、CASIOが素晴らしすぎて、何故、ハイスピードシリーズのビデオカメラがないのか、くやしいです。
子供の動いている姿を残したい、でも2個持ち+子供と私の荷物+まだまだ小さな子供を抱いたり追いかけたりで…
どうにかスマホとビデオカメラの1本に絞りたいのです。
子供が園の時間を使って平日ウロウロしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:17652432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

interlaceさん
回答ありがとうございます!
来週の平日を狙って量販店で、教えて頂いた商品チェックしてみます!
書込番号:17652441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
CX535にされましたか。楽しみですね。
やはり動画はビデオカメラが良いです。
最近のデジカメは動画機能が付いているものが多いですが、
ローリングシャッターの影響で、ウネウネと歪みます。
特に動きの激しい子供を撮影すると、あとで見た時に酔います。
ちなみに学校の発表会のように、少し時間が長くなる場合は、一脚があると便利です。
ビデオカメラが軽くても、長時間同じ姿勢を保つのは結構大変ですので。
幼稚園ですと、まだそれほど長時間のものは無いかな。
書込番号:17681339
0点

俺も長年そう思っていたんだけど、
時代は変わったね〜。
小型センサー搭載のコンデジの方がローリングシャッター歪みが少ない場合が出てきたよ。
間引き読み出しとかいろいろやってるんだろうけど
結果として言うほど歪んでないよ、コンデジは。
書込番号:17681427
0点

はなまがりさん
そうですか〜。
m4/3やAPS-Cでも歪まなくなると良いですねぇ。
AEなどの編集ソフトでは修復フィルタも搭載されてきてますが、
仕事でも無ければ、敢えて使わないですし。
書込番号:17681555
0点



ビデオカメラを初めて購入する初心者です。
子供が小学校入学した為、この際ビデオカメラを購入しようと考えております。
価格コムはひたすら眺めておりますが、各メーカー共機種数が多く選べない状況です(苦笑)。
なにぶん初心者なので特にこだわりはないのですが、こだわりがあるとすれば価格でしょうか(...汗)
予算5万円程度で購入できるものでお勧めがあればご教授頂ければ幸いです。
現在購入できるものであれば型落ちでもありかなと思っております。
足りない知識の中ではJVCのEverio GZ-E765かSONYのHDR-CX535あたりかなぁと考えています。
SONYは手振れ補正が凄いとかいろいろ見てしまいますます迷い地獄に陥っております。
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

早く回答を得たい気持ちはわかりますが、残り2つの質問とほぼダブっていますので次回からは気を付けられた方がいいでしょう。
さて、CX535とE765を比べると解像感、手振れ補正能力、色乗り、パープルフリンジの少なさでCX535が断然有利ですよ。後、型落ちモデルになりますが、パナソニックのHC-V620Mも絵的にはいい線行っていると思います。
書込番号:17566811
1点

ズームのスピードが各社違うので、自分に合っているのを探した方が良いですよ。
私はソニーのスピードとダイレクト感が好きですね。
パナはモサッとした感じ。
でも、遅い方が位置決めし易いという人もいますから。
個人の感覚で選ばれた方が良いかと。
書込番号:17566814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間手ぶれ補正は、強力ですね。
手ぶれ補正に強い機種は撮影時、手ぶれ補正に気を使わなくて
済むので、楽ですよ。
書込番号:17567292
0点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
重複書き込み失礼いたしました。最近利用していなかった為要領が分からず、
つい書き込みしてしまいました。
削除出来ないんですね(涙)。以後気をつけたいと思います。
やはりSONYですか。私もうすうすは感じておりました(笑)。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>エリズム^^さん
ご回答ありがとうございます。
ズームのスピードは全く考えておりませんでした。
実際家電量販店で実物を触ったりもしましたが、鈍感な私には
どちらも不満はなさそうですが、もう一度比べてみたいと思います。
>今から仕事さん
ご回答ありがとうございます。
やはりSONYの手振れ補正は強力なのですね。
旧品との比較を家電量販店でもデモしてましたが、結構違いました。
う〜ん確かに魅力的です......。かみさんも使うことを考えると
かなり重要かもしれないですね。
エブリオと比較してもやはり違いは大きいですかね?
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:17569440
0点



SONYのHVR-V1Jカメラ、
Vinten Pro6 HDVの三脚を知り合いから頂けることになりました。
傷などもなく綺麗なものです。
下手ですが写真は趣味でやっています。
ビデオカメラは子供の動画や○○動画などしか撮ったことがありません。
HDV-V1Jは数年前のカメラとはいえちゃんとしたものなので、
何か録って楽しんでみたいなとは思うのですが、
いまいち動画の楽しみ方がわからない部分もあり…
こういうカメラの場合、どういう楽しみ方をすればよいのでしょうか。
自前PCはそれなりのスペックがあるので、動画編集などもできる環境です。
車で出かけて自然を録ったり、街中を録ったりなどでしょうか。
もしくはカメラと三脚セットでオークションに出し、一眼用レンズでも買っちゃうとか…
それは勿体ないですかね。^^;
0点

何を撮るかではなくて撮りたくなったら持ち出せば良いのでは?
でも、その時のために簡単に使い方を練習しておきましょう(ボタン押すだけか?)
書込番号:17536616
1点

こんにちは。
実際問題として、大きなカメラですので、ちょっと持ち出して町歩きを撮るとかには適さないと思います。
オークションに出せば、まだまだそれなりの値がつくと思いますので、それを元手に一眼レンズを買うのは、現実的だと思います。
譲ってくれた方に失礼がなければ。
書込番号:17536649
1点

湯〜迷人さん
レスありがとうございます。
操作などに関しては何度か触ったことあるので、
なんとかなりそうです。(家庭用よりいじるとこありすぎで細かくは設定していません)
そうですよね、録りたくなった時に持ち出すのがいいですよね。
大きいですし…
opus1さん
レスありがとうございます。
大きなカメラなので、ちょっと録るか!で持ち歩きできないですよね。^^;
いや、できますけど体力が…
やはりオークションに出して他の足しにするのが現実的でしょうか。
動画の楽しみがいまいちわからないだけに、持ってるカメラを活かす方向で考えるのも1つかな…
譲って頂けると書きましたが、会社から貰えることになったんです。^^;
使ってないからいいよ〜って感じです。
なら個人で楽しんでみるか!と思ったのですが、さてどうやって楽しもうか…となりました。
書込番号:17536659
0点

例えば朝日や夕焼けを撮って、PCで好きな様に編集する。
ビデオなので、動体を基本的に撮り好きな様に編集するのが良いと思います。
書込番号:17538163
1点

t0201さん
なるほど、朝陽や夕陽を録って編集いいですね。
どこか地方行って自然の中で録ってみたいなぁ。
ビル街でも面白そうですね。
書込番号:17539742
0点



現在友人らと旅行に行くたびに、ビデオカメラで撮影をするということをしています。
当方、ビデオカメラを持っておりませんで、知人よりカメラを借りて撮影をしているのですが、せっかくなのでカメラを購入しようと考えています。
特に重視したい点は、ズームというよりは、友人を最大広角で映すという機会が非常に多いものですから、広角に強いもの(広く撮影できるもの)というポイントで探しています。
そこでなのですが、カメラを選ぶ中で、パナソニックHC-V750MとソニーHDR-CX630Vを候補にあげ、購入を検討していたのですが、その中でパナHC-V750Mがレンズ広角29.5mmに対し、ソニーHDR-CX630Vは最大広角26.8mmとなっており、この数字通りならばソニーHDR-CX630Vのほうが広角に優れているとなるようにとることができるのですが、実際はどうなのでしょうか。
ビデオカメラについては本当に初心者で基本的な質問で大変申し訳ございませんが、よろしくおねがいいたします。
3点

数字通りに考えていいと思います。
ただし、ソニー機はアクティブ手ブレ補正を入れると(普通は入れると思います)
画角が少し狭くなります。
28mmぐらいになったかと記憶していますが、正確な数値は忘れてしまいました。
V750も傾き補正を「強」にすると同じように少し狭くなるようです。
書込番号:17510450
1点

広角を重視されるのならば、動画撮影が可能なコンデジという選択肢も。
広角は24mmスタートとかいうコンデジもざらにありますから。
(ただ、動画となると4:3とか3:2の上下を切って16:9にしているので、カタログ値よりも狭まるとは思われますが)
パナソニックのLX7だと16:9でも24mmです。
ただ、手ブレ補正とかオートフォーカスの追従性能とか、動画と同時に記録される音声の質(カメラ内蔵マイクの性能)は、コンデジよりもビデオカメラのほうが上なことが多いです。
あと、コンデジ動画は連続撮影時間が29分とかいう制限のついたのも多いです。一度撮影終了して、再度撮影開始しないといけないという。
書込番号:17510494
2点

コンデジも一つの選択肢ですが、
動画撮影で
室内等の暗いところでの撮影には弱いです。
またオートフォーカスの速度も
ビデオカメラより遅くなります。
また
ズーム音が一緒に録音されてしまいます。
バッテリーの持ちが悪いです。
動画中心の使い方をするのであれば
ビデオカメラをお勧めします。
ソニー機の空間光学手ぶれ補正は、電子的な手ぶれ補正も同時に働くので
実際は26.5mmではないです。
ワイコンを買っておくと便利ですよ。
格安の物もあります。
径の大き目のワイコンなら、四隅もケラレません。
http://www.amazon.co.jp/dp/B002MSDU1Y
ステップアップリングと併用で、径の大き目なワイコンが装着できます。
書込番号:17511188
1点

パナソニックGH2と LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPHの組み合わせが、換算14mm 16:9で撮れます。
ソニーでは、16:9で換算14mmで撮れるレンズはありません。
ビデオカメラでは、ソニーHDR-CX630VがHC-V750Mよりも広角に撮れます。CX630Vはアクティブ手ブレ補正で狭くなりますが、逆転することはありません。
コンデジのHX60Vは、4:3で24mmですが、16:9動画でも26mmと広角に強いです。
書込番号:17511553
1点

皆様沢山のアドバイス本当にありがとうございます。
特にビデオカメラに拘らず、広角を考えるならコンデジという選択肢があるというのには正直目から鱗でした。
それぞれの特性、長所短所があるというのも勉強になりました。
今後の撮影の参考にぜひさせていただきたいと思います。
また、質問に対する答え、勉強になりました。
補正が入り若干狭くなるというのもよくわかりました。
それをかんがみてもソニーが強いというのも、わかり購入の強い参考になると思います。
とりあえず数字通りを信じてソニー購入の方向で検討し、予算が許すならばワイコンも調べてみようと思います。
今回は本当にありがとうございました!
書込番号:17514057
1点



機会オンチの私が
ivis miniを買ってしまいました
通常のビデオカメラの様にBDレコーダーで
保存出来ると勘違いしてしまいました
パソコンもスマートフォンも無い私が
動画を残す方法が在るのでしょうか?
0点

基本的にAVCHDという規格に対応したカメラ以外では
BDレコーダーに直接保存という事はできません。
お使いのレコーダーが2011年以降のPanasonic DIGAであればMP4動画にも対応しているため
取り込みが出来る可能性はあります。
書込番号:17477138
1点



5年ほど使用したソニー HDR-xr520vが故障し、修理に日数がかかるため新規購入を考えています。
Xr520vにはワイコンをつけていたため、重さ、体格には不満がありましたが、手ぶれ、暗所での画質を含めて特に不満はありませんでした。
撮影対象は0-5歳の子供達です。室内、屋外問わず撮影しています。
次の機種で求めるものは、最低限同等の性能、そして重さ、体格も同島または小さくあることです。広角も30mm程度からあれば。。。
(別途一眼レフも所持しているので、4k性能で体格、重量が大きいものは無理です。)
ざっと現在の機種を見渡しましたが、どれもxr520vよりセンサーが小さく、重量、体格ともにxr520vがhddであるのに対し、フラッシュメモリに なっているにもかかわらず大きいものがほとんどで、機種選びに難航しております。
どうか上記を考慮した満足できるお勧め機種のご教示お願いします。
予算は上記要求がみたせればと、制限はありません。
0点

難しいところですねw
私はCX500Vを使っていましたが、
解像力を求めて一眼GH2メインに移行(但し24p)、
望遠及び手軽さを求めてV600Mを買い足し、
室内望遠はCX500Vをサブに、
と、状況に応じて使い分けています。
上記にGW77V(室内お手軽、水辺及び荒天候用)が加わると、
個人的にはほぼ万全の布陣なのですが、
試用して好感触だったものの、レンズ曇りなどの報告で見送りました。
>にもかかわらず大きいものがほとんど
これはPJ790Vも許容範囲外、ということでしょうか?
PJ790Vは解像力や色再現性、望遠側の手振れ補正等も向上していますので、
XR520Vは日数がかかっても修理して、
PJ790Vの弱点である望遠側を補完するのがベストだと思うのですが。
上のお子さんがもうすぐ小学生ということで、
790では望遠側が不足する場面も出てくると思います。
一台で広角も暗所も望遠も、となると、
Pana W850M/750Mの低照度画質が許容できれば面白いモデルだと思いますが、
室内撮影画質が期待したほどではなく見送りました。
(色合い等改善も髪の毛の描写等が不満)
Canon XA20あたりも検討したいところですが、大きさが許容範囲外でしょうね。。。
私自身は、
レンズ資産の活かせるGH4(4kや60p)を検討したいところですが、予算が。。。
GH3もキャッシュバックは魅力ですが、GH2に買い足すほどではないですね。
書込番号:17432193
1点

グライテルさん
ご返信いただきありがとうございます。
Sony PJ790Vは去年のモデルなので見逃していました。なぜか最新モデルの800ではセンサーが小さく900では重すぎだと感じ520の正当な後継機は?と思ってしまっていました。仕様をいると790が後継機で最後のようですね。
いかんせん、マイクが飛び出しているデザインがきになりますね。。
PJ790VではHDDでないのに、重量を510→575gと増えているのですが、ワイコンいらないと考えればサイズは小さくなり持ち運びは楽そうです。また、パナの850も小さくこちらの方が妻には好評な気がします。
子供が3人おり一眼フル、ミラーレスも普段から持ち運んでいるため520のサイズでも大きいと感じています。常日頃より廻りの親御さんさんたちが小さめのビデオカメラをもっているのを見てよく妻から文句をいわれました。。いつも性能を気にするばかりで重い機材を選びがちなところが悪い癖です。。
キャノンHA20も性能から見たらピカイチで候補に挙げていましたが、何分体格が大きくカメラバックに収まりそうにないのであきらめました。ビデオカメラはドンケF-2のサイドポケットに入れておくといった使い方で520でぎりぎりはいるといった感じです。
グライテルさんが所持されているCX500V,V600Mはどちらも軽くセンサーも大きくいい機種のようですね。
純粋にそのような機種が欲しいのですが、そのような機材は旧モデルを探るしかなくなってしまった現状に少しがっかりです。
ちなみに、パナの去年のモデルである920は850と比較してどうなのでしょうか?少し重くなりますが。
また、CX500V,V600Mのような軽いモデル(400g切る)モデルはソニーではどれがお勧めでしょうか?
海外に住んでいるので実物を見に行けなく、ここで話を聞いて購入するしかありません。
GHシリーズはいずれ、今のミラーレスを置き換えるのに第一候補としてあげています。
今回緊急の出費になるのでGH5くらいになりそうですが。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000015030_K0000453618_J0000011509_J0000011541_J0000011510_K0000488178&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2
書込番号:17434443
0点

海外でしたか。
修理に日数がかかる、とは一旦日本に送って、等ということですね?
そうなると旧モデルの中古品なども手は出しにくいですね。。。
現地購入は難しいor考えていない、ということでしょうか。
縁側に過去の試用結果等の一覧を載せていますので参考になれば幸いです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/281/#281-4
790はXR520から比べると、
広角スタートで、空間手振れ補正ユニットやプロジェクタ等も搭載していますので、
その分大きくなっていますね。
軽さを求めるなら700Vも良さそうなのですが、そこまで溯るのもちょっとねぇ。。。
V600Mは搭載センサは大きい方ですが、
実際に使用している有効面積が小さいため、屋内等の低照度下では厳しいです。
が、
屋外望遠撮影時の解像力は優秀ですし、
CX500Vは重いと妻に不評だったのがV600Mなら許容してくれたこともポイントです。
X920M自体は触っていないのですが、
X900Mでは室内人物撮影に不満だったので向上はあまり期待していませんが、
屋外撮影の機会もあるならバランスのとれたよいモデルだと思います。
しかし価格も高止まりしていますし、
私にとってサブ機なので5.3万〜のV750Mあたりで妥協するかも。
850/750では有効面積を大きくとってきましたので下剋上もあるかと期待しましたが、
個人的には室内人物撮影は900Mとそう変わらず、
色合い以外ではいずれもCX500Vに劣る、といった印象です。
SONY中級機モデルでは、
PJ800あたりをお薦めすることになるのでしょうが、
望遠画質がイマイチなPJ690Vからそれほど向上しているとは期待していないので、
私ならGW66/77/88あたりを検討するでしょうね。
書込番号:17434535
0点

こんにちは
GW77所有者です。
画質は同等の値段のハンディカムより低いと思います。
利便性は防水、軽いことですが、操作性は少々低いです。
また、液晶が濡れるとタッチパネルの効きは落ちたり、誤動作したり。
もちろん、水中ではタッチパネルは効かない仕様だそうです。
音もチープ。
ほかの方のスレ見るとソニー機は最新のCX900、AX100以外は
望遠端でも解像度は低いとの意見が見られます。
したがって、35mm換算を目安にして、
望遠端まで使うのと、余裕のある望遠域では後者のほうが画質が良い場合もあるかも?
また、私はCX550V、知人はCX350で撮り比べしたら、
色収差が出て白いものが青く映る(CX350)とのことです。
最近の機種がどこまで改善したかわかりませんが、
私のはスレ主さまと同じころの機種かと思います。
参考までにどうぞ。
書込番号:17439152
0点

難しい機種選択ですね。
XR520とPJ790、そしてPJ800のセンサーの有効面積(ここがスチルと違いややこしいところです)を比べてみますと
実はXR520はPJ790とPJ800とのちょうど中間の大きさになります。
センサーや画像処理エンジンの向上を考えますと、PJ800の性能はXR520に迫っていてもおかしくない
という楽観的な予想もできます(焦点距離の違いは除く)。
ただ、予想なので実際どうなのかは不明ですが。
X920は奥様のことを考えると、ちょっと大きく感じると思います。
X920よりも小さいCX720を家内に使わせたら、ずんぐりしていてズームしづらかったとやや不評でした。
コンパクトで性能もそこそことなりますと、PJ800かW850/V750の中級機勢ぐらいしか選択肢はないですね。
となると、中身は中級機のGW66/77/88を視野に入れてもいいのではと自分も思います。
コンパクト優先の場合自分だったら屋外専用望遠強化機としてW850/V750、
屋内用に、今度発売になるはずのRX100IIIに賭けます。
(RX100IIIは出るかどうかも不明ですのでこの点はご注意下さい)
書込番号:17439766
0点

なぜか最近PJ800を数日いじりまわす機会があったのですが
XR/CXの500からの乗り換えならぜんぜん良いと思いますよ。
発色が明らかに良いです。
あと空間手ぶれ補正ね、これもメリットです。
書込番号:17440005
0点

お忙しい中たくさんご返信いただきありがとうございました。
皆様のコメントよりW850を優先で、私の画質へのこだわりから大きくてもPJ790の2つの線でサイズをXR520と比較して妻と相談して決めたいと思います。
今回の質問で、ビデオカメラだけではなくGWシリーズ、そしてRX100II後継機、さらにM43も刷新したくなってしまいました・・・。こうやって機材が増えていくのですね。。。
>グライテルさん
再度ご返信頂きありがとうございます。
現地購入はその後の帰国のことも考えて、やはり日本での購入を第一としています。XR520は帰国時にでも修理してみようかと思います。
名前に挙げていただいたなかでは
パナ 850、(920)
Sony 790、800
から選べば、とりあえずは間違えなさそうですね。軽さ優先で850になりそうですが。。
防水のGWシリーズもサブ機としては面白そうですね。下の子が大きくなったら購入してみようと思います。
>りょうマーチさん
GWシリーズについて使い勝手ご連絡ありがとうございます。
XR520も、雪の中つかったり海辺でつかったり結構むちゃしてつかってきましたが、防水用も一個あるといいなと思っていました。あくまでサブ機での購入を考えようと思います。
>なぜかSDさん
なぜか、難しいんですよね。。純粋に性能を上げて小さくしてくれればいいものを、プロジェクターやら、ワイプカメラやら、飛び出したマイクやら、一ひねりしてしまうのは日本メーカーの悪い癖のように思います。。価値観は人によってちがったり、新たな価値の創造に励んでいるのは理解できるのですが。
ご提案いただいた、パナ機W850+RX100IIの後継機という案はすばらしいですね。
一眼のサブでコンデジをほしいと思っていたので、たぶんこの案を採用したいと思います。
>はなまがりさん
PJ800押しですか。確かに5年前と比べたら画質は向上しているのでしょうね。
コメントありがとうございます。
今回ばかりは妻の希望で軽いのを選択してみようと思います。
書込番号:17442164
0点

RX100IIの後継機?RX200の噂が出ています。
35mm換算28-100mm f/1.8-2.8の新しいレンズで、望遠側が明るくなりますます室内番長になりそうです。
ただ、大きくなったり、高くなったりするとちょっと困りますね(^^;)。
あくまで噂ですので…。
書込番号:17442729
0点

はなまがりさん
>発色が明らかに良いです。
PJ800の発色がGW66Vのように暗部にも色がきちんと載っている
事を願ってます
書込番号:17444299
0点

皆様 ありがとうございました。
無事にw850を購入し、今は空を飛んでいるはずです。
購入後、暗所を比較して物足りない場合は520を修理しようかなと思います。
書込番号:17472606
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



