
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2014年3月29日 10:16 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年3月10日 22:06 |
![]() |
0 | 4 | 2014年2月26日 11:09 |
![]() |
2 | 2 | 2014年2月18日 16:02 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2014年2月16日 20:29 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2014年2月14日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニDVテープタイプのビデオカメラが壊れました。
今回新たに買い直そうと思ってるのですが、犬と出かけた時・旅行時の記録ができれば良いです。
売れ筋を見ると3〜4万円台が売れてますが、記録媒体がHDDタイプやSDカードタイプがありますが
使い勝手はどちらが良いのでしょうか?
また起動時間が1時間程度の様ですが、バッテリーを何個も持ち歩いてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

僕はHDDとSDが2枚差し込めるタイプを使っています。
SDはリレー方式で1枚目の容量がいっぱいにになると2枚目のカードに自動的に書き込む事が出来ます。
基本的に大容量のSDカードは使用しません。例えば64Gであれば32Gを2枚使います。
理由は取り込むのに時間がかかる。万が一SDがつぶれても2枚目で対応出来る等です。
バッテリーは標準タイプ(付属品)と大容量の物を2個持っています。
撮影時と撮影後に本体で遺贈をみると意外とバッテリーの減りが早い。
旅行時に充電器を持って行かなくてすむ等です。
書込番号:17352760
1点

こんにちは。
現在、販売されているカメラのほとんどは内蔵メモリー+外部メモリー(SDカードなど)です。
一部、外部メモリーのみという機種もあります。
HDDを内蔵記憶媒体としている機種は、現行機ではありません。
バッテリーに関しては、オリジナルの状態では最小限のバッテリーを付属している機種が多いですが、オプション品で大容量のバッテリーを用意している機種がほとんどです。5時間以上連続して使えるバッテリーも用意されています。
もちろん、旅行などで数日にわたるときは、数時間のバッテリーでは足りませんが、その場合は、充電器を用意した方がコスト的には有利です。
何個も電池を持ち歩くのは、邪魔ですよね。
書込番号:17352762
1点

家庭用ビデオカメラのほぼ全数は「1年以内の製造期間」ですので、
販売期間を限定して調べ直すほうがいいですね。
そうすれば、少なくとも一般向け普及機以下にはメモリー記録機種しかないことを確認できると思います。
ところで、お手持ちの機種は何mmAhのバッテリーでしょうか?
また、およそどれだけ撮影していたでしょうか?
単位時間あたりの消費電力は極端に変わっていなかったりするので、バッテリー容量に加えて、結局のところ個人の撮り方次第になったりします。
あと、以前とはズーム域が変わっていることなどありますので、お手持ちの機種名を正確に記せば、参考になるレスが出てくるかも知れません。
書込番号:17353042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございました。
本体に記録媒体があるとHDDかと思い込んでました。 失礼しました。
いままで使ってたのは NV-DS200 です。
テープのままなのでPCに取り込んでDVDに焼かないと今後見れなくなってしまいます。
最新のビデオカメラは内蔵メモリーだったりSDカードなのでPCへの取り込みも楽そうですね。
いままでの使い方は長時間撮影というより短時間でちょこちょこ撮ってました。
Everio GZ-E765 Everio GZ-E565 売れ筋上位に入ってる2機種は、どんな感じですか?
ごくごく普通に使う分には問題は無いのでしょうか?
書込番号:17356011
0点

> Everio GZ-E765 Everio GZ-E565 売れ筋上位に入ってる2機種は、どんな感じですか?
> ごくごく普通に使う分には問題は無いのでしょうか?
かえって利便性を感じるのではないでしょうか。ポイントは3つ。
1つめはコンパクトさと重さです。GZ-E765やGZ-E565はNV-DS200と比べると体積で半分以下、撮影時の重さでも半分以下です。2つ目は解像度です。有効画素数で比べるとGZ-E765やGZ-E565はNV-DS200の倍以上になっていますね。3つ目はUSBの装備によるインターフェースの容易性です。GZ-E765やGZ-E565の不利な点としてはビューファインダーと音声のアフレコ機能が無い事でしょうか。
バッテリーの持ちに関してはちょい撮りならGZ-E765やGZ-E565は実撮影時間で1時間以上となっていますし、本体充電方式ですから長期の旅行ならACアダプターと予備電池1個を一緒に持っていけば大丈夫かなと思います。
総合的に見てNV-DS200からの乗り換えで高い満足度が得られると思いますよ。
書込番号:17356655
0点



今週の卒園式のためにビデオカメラの購入を検討しているのですが4機種で悩み決めきれずにタイムリミットが迫っています。
ビデオカメラの知識に疎い為
知識豊富な皆様ご意見お願いします。
迷っているのは以下の4機種です。
パナソニック
w850m
V550M
ソニー
CX390
CX430?
この4つの場合皆さんはどれにしますか?理由もお願いします。
0点

W850Mが候補にあるので8万円ぐらいが予算の上限として。
画質重視:キヤノンG20
望遠重視(小学校の運動会にもよし):パナW850MあるいはV750M(バッテリーが小型になるなどの差別化あり)
手ブレ補正力重視:ソニーPJ800
予算重視:V550M、CX390、CX430の中から好きなもの
書込番号:17288157
2点

ありがとうございます!
よく分からない各社の特徴を分かりやすく教えて頂き希望にそうpj800を購入に至りました☆
ありがとうございました☆
書込番号:17288955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いずれにしても、ぶっつけ本番にならないように、操作のトレーニングを
やることをおすすめします。
書込番号:17288956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



初めてアクションカメラを購入しようと思っています。
用途は、バイクやヘルメットに取り付けてツーリング先での風景の撮影や、RC飛行機での空撮、将来的にはファントム等の購入しての搭載も視野に入れています。
なんとなく、Gopro Hero 3+ Black Edition Adventure を周りから勧められていますが、後発のSONY HDR-AS100VRも気になります。
個人的な見解で結構ですので、詳しい方の御意見をお聞きしたく質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点

マウントのしやすさや、周辺機器の充実で見れば、GoProで決まりでしょう。
GoPro3+は、映像素子に、Sony製の裏面照射CMOSを採用しているので、絵もそこそこいけますし。
ただ、SonyのはGPS位置データを記録する機能があり、専用ソフトで動画と合成できます。
この機能が必要ならばSonyが有利ですが、
別のGPSロガーを搭載しておけば、後から映像と合成するなど他にも手段はあります。
書込番号:17235672
0点

Goproの方が、アクセサリーが多く、ユーザーが
多いので、ノウハウを調べれば、良く出てきます。
故に、Goproを勧めます。
書込番号:17236964
0点

波動エンジンさん
知人に同趣味の人がいて同様にソニーAS30とGoProを購入したそうです。
彼いわく、映像の品質に関してはGoProしか選択肢が無いほどの差があるそうです。
ソニーはホワイトバランスや露出といった映像に関する設定が一切できず逆光にも非常に弱く頻繁に画が白とびなどの破綻をおこしカメラとしては問題があるそうです。
逆にGoProはソニーよりバッテリーのもちが悪くそこが唯一の弱点だそうです。
書込番号:17238460
0点

>>yasuda50sさん
早速の返信ありがとうございます。
GPSを使った作業は今のところ考えてないです。GoProのマウントしやすいっていうのは結構重要かもしれませんね。
でも、SONYの腕時計型モニター・・・あれは私の年代にはグッときます(笑)
>>今から仕事さん
返信ありがとうございます。
やはりアクセサリーの多さではGoProの勝ちですか・・・。
私の周りの人たちも、大体同じ意見でした。
>>オパール米さん
両方お持ちの方の貴重なご意見、ありがとうございます。
画質はあまり気にしない方なのですが、さすがに白くトンでしまうのは嫌ですねぇ・・・。
バッテリーの持ちは色んなブログを読んでも問題になっていますが、みなさん複数個所有することで乗り越えてらっしゃいますね。
なんとなく、自分の中で整理がついてきました。
GoProの方が有利そうな点
・画質が良い
・アクセサリーが多く、取付方法が多彩
・愛好者が多くアドバイスをもらいやすい
HDR-AS100VRの方が良さそうな点
・ヘルメットの側頭部に付けるなら縦型の方が良い
・バッテリーの持ちは良さそう
・腕時計型WiFiモニターはすごく便利そう←これ実はポイント高いです
・若干値段が安い
悩むポイントが明確になったので、3/14までに決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17239201
0点



主に私が子供達を撮影するので
簡単な操作がよいのでビクターの
エヴィリオ?!にしようと思うのですが。
3万弱のものがたくさんあるので
どれにしたら良いのか悩んでます。
撮影は、運動会(屋外)発表会(暗い室内)
程度です。
ご教示くださいませ!!宜しくお願い致します。
0点

JVC限定なら、ずばり言うと去年モデルのGZ-E565ですね。広角、望遠、手振れ補正などの総合的な性能で最も使い出のある機種だと思いますよ。パープルフリンジの多いレンズはちょっといただけませんが、白の線光源のようなものに注目しなければ、まあ大丈夫かなと思います。暗い所での撮影はこのクラスのビデオカメラは多くを期待しない方がいいでしょう。
書込番号:17203358
1点

じゃぱネット限定のじゃぱネット仕様エブリオは、オールウェザータイプでいいと思うけど、バッテリーが問題。これさえなければ。
BDライターつきで4万以下とは安いと思う。
書込番号:17207673
1点



動画専用にビデオカメラを購入検討中です。
おもにダンス発表会の撮影しますので暗所で、撮影は客席の最後列からなので望遠もそこそこないと表情までとどかないなぁ、とも思っております。被写体までの距離50mくらいでしょうか。
三脚は使用せず手持ちでの撮影なので手ブレ補正も必須です。
色々なレスを見てみたのですが結局のところどれがいいのかわからず困っております。
一眼の知識しかないものでビデオカメラに詳しい皆様からのお言葉があると助かります。
一眼はキャノンなのでcanon VIS HF G20を候補に入れていますがそのほかにおすすめの機種がありましたら是非教えて頂きたいです。予算は10万前後です。
0点

こんにちは。
カメラとしてはCANON G20の選択は悪くないと思います。
今の時期は、新機種に切り替わり、性能以上に値段が高いので、モデルチェンジが未だにないG20のコスパは最高の部類だと思います。
10万円以内ですと、SONY PJ790、PANA X920などが同一ランクですが、どれを買っても大きな不満はないと思います。
さて、一つ気になったのが、被写体までの距離です。
50mですと、例えば1000~1500人規模のホールで客席最後列から撮る感じです。
30mですと、500人規模のホールの最後列からの撮影と考えます。
カメラの望遠側が35ミリ換算値400mm程度ですと、30mで一人の上半身アップくらいです。50mですと5人くらいの集団の構図でしょうか。
ですから、どのくらいのアップが必要かを考える必要がありますね。
G20は換算値300mm程度です。PJ790は260mm、X920は400mm程度です。いずれも光学望遠の範囲です。
デジタルズームは別にして、光学ズームの範囲ですと、PJ790ではあまり寄れない、X920だとこの中では一番寄れます。
光学ズームでがっちり寄りたい時は、PANAのV720あるいはV620(後継機はV750です)あたりが良いかも知れません。
手ぶれに関しては、遠距離の被写体なら手ぶれ補正に頼るより、三脚や一脚を使用した方が良いと思います。
ただの台として使用するなら安い三脚でも良いですし、パン・ズームを使用するなら1万円台中盤からの三脚を購入すれば、非常に見やすい映像になると思います。
書込番号:17181912
1点

>opus1さん
お返事ありがとうどざいます。
調べている時に出てきた機種がopus1さんの候補で上がってきてホッとしました!いいなと思いつつもG20との比較をどこを見ればいいのかわからなかったもので。。。
光学距離まで並べてくださり本当に助かります。
被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいますが、300〜400mmの光学ズームをカメラが頑張ってくれるのであれば私も位置取りに工夫をしようとも思えます。なので光学ズームは300〜400mmは欲しいところです!
光学距離は長ければ長いほど希望とあうのですが、機種が暗所に強い弱いがあると思います。
その点、パナX920Mは暗所に弱いというレスをみかけたのですがそんなに酷いのでしょうか?
またパナのV720,V620(新機種V750)は光学ズームはもっとあるということでしょうか?
光学ズームの距離計算の仕方がわからなくて、、、すみません。
書込番号:17182125
0点

こんにちは。
PANAのV720等は35mm換算値が30mm~600mmというところですので、G20(300mm)よりはかなり寄れます。
なお、私は計算式などは知りません。メーカーの仕様表を見ているだけです。
確かに比較するとpana機はsony機やcanon機に比べて、暗所性能が劣るとの情報もあります。
でも、それは詳しい方が比較するとやや劣るというだけで、ひどいというレベルではないと思います。
ひどいのはエントリークラスのカメラで、暗めにライティングされた舞台などでは明らかに解像感・色合いが損なわれますが、X920やV720(V750でも)では、私の感覚ではひどいというレベルではありません。
書込番号:17182271
0点

はじめまして。
バレエの撮影をしている者です。
>被写体までの距離50mくらいでしょうか。
正確な距離でしょうか?
50mというと3400人収容のNHKホールなみの大ホールになります。
>被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいます
撮影に関してですが、
ダンスは動きが激しく大きいので、あまりアップにすると、非常に観にくい映像になりますし、
また、動きを追って撮影することが極めて難しくなります。
私のバレエの撮影の場合、寄っても全身が写るフルショット、
ほとんどは、もっと引いた画角で撮影しています。
なので、それほど望遠は必要ないのではないかと思いますが、どうでしょうか?
一眼レフで撮影されているということなので、
どの程度の望遠レンズが必要なのかが分かりませんか?
それ次第で、おすすめのカメラが決まってくるように思います。
それから、手持ちでの撮影は疲れますので、せめて一脚くらいは使いたいですね。
書込番号:17184186
0点

>被写体までの距離50mくらいでしょうか。
1:計算表
2:撮影距離50mと100mで、(換算)焦点距離f=300mmとf=500mmの例(図)※被写体(グリーン)の身長1.5m設定
を作成しましたので、よかったら見てください。
【簡単な計算例】
なお、大雑把な計算方法として、撮影範囲の高さを約2m(大人の全身+α)とするとき、
焦点距離f[mm]≒ 10×撮影距離[m]
撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷10
とすると、暗算でも出来ます。
アップにしたい場合、撮影範囲の高さを約1mとするなら、
単純に比例計算で上式の2倍のすればいいので
焦点距離f[mm]≒ 20×撮影距離[m]
撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷20
となります。
【ちょっと難しい計算?】・・・気になる場合のみご覧ください。
教科書的な計算方法はweb検索や書籍など見ればみつかりますが、
できるだけ「算数〜初歩の数学」ぐらいに簡素化すると、下例のようなものを提案します。
★距離比(私的な表現)
この「距離比」という考え方をおぼえると、いろいろ応用できます。
35o判換算で、16:9画面の場合は、水平(長辺)≒37.71mm、垂直(短辺)≒21.21mmとなります。
このとき、上記のように「撮影範囲の高さ」について計算したいならば、
各(換算)焦点距離f[mm]に対する、撮像素子の【有効面サイズ】の短辺≒21.21mmの比率を計算します。
【例1】基本
(換算)焦点距離f= 100[mm]ならば、21.21÷100=0.2121 = 21.2%(距離比)になります。
この「約21.2%(= 0.212)」という距離比を、そのまま撮影距離[m]に掛けるだけで、撮影範囲の【高さ】[m]を求めることが出来ます。
撮影距離が50[m]であれば、撮影範囲の【高さ】は、
50×21.2% = 50×0.212 = 10.6[m]になります。
【例2】ちょっと応用
撮影距離が50[m]で、撮影範囲の【高さ】を1[m]にしたい場合の(換算)焦点距離を求める。
1÷50 = 0.02 ←これが「距離比」になります。
21.21÷0.02 = 1060.5 → f≒ 1060[mm]
以上のように「距離比」とは、以下の両方に共通するわけです。
・撮影距離と、撮影範囲
・焦点距離と、【有効面】の短辺などの寸法
※画面の横幅に被写体を入れたい場合、上記の短辺≒21.21oの代わりに、長辺≒37.71oを使います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、望遠撮影のためには、少なくとも1脚をお勧めしますし、手ブレ防止どころか、
使えば普通の撮影でも腕の疲れが激減します。
カメラ店などで「自由雲台付きの一脚」を尋ねてみてください。
※着脱が便利になる「クイックシュー」の付いた「自由雲台付きの一脚」がお勧めです。
数千円ぐらいであると思います。
※カメラ本体よりも長く使えるので、最初から「カーボンファイバー製の一脚(2万円以上)と、クイックシュー付き雲台」(計3〜3.5万円)の組み合わせが本当のお勧めですが、最初から決心できないでしょう。決して高いものでは無いと思いますけれど。
※一脚の運搬のために肩掛け袋があると便利(無いと運搬時に邪魔で使わなくなったり無くしたり?)
※昔に比べて、最近は一脚利用の方が増えてきました。
書込番号:17184662
0点

>opus1さん
お返事ありがとうございます。
暗所の評価のレスを多く見ていたので非常に決断しにくかったんですが、決定的な差がないのであれば候補があげやすくなります!opus1さんに勧めて頂いたものも含め店頭で試してみたいと思います!
ありがとうございました^^
書込番号:17185261
0点

>カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
現在一眼で使用しているレンズは55-250mm F4.5-5.6でめーいっぱい伸ばしているので35mm換算して400mmですね。。。
でも基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
なので距離は50mで正確です。。。
一脚の使用は少し考えてみようとおもいます!
静止画と違い映像だと腕への負担はかなり違いますよね!
バレエの撮影をされているということで、やはりホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?
ビデオカメラは初めてなもので、一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか、そもそもビデオカメラにも明るいレンズというものがあるのでしょうか?
質問責めですみません(涙)
書込番号:17185292
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうござます。
計算方法と画像添付までしていただいてありがとうございます!
勉強させていただきます^^
一脚の使用はやはり考えたほうがいいですね、、、「自由雲台付きの一脚」という言葉自体初めて聞きました(笑)
ビデオカメラと共にいろいろ調べてみます!
書込番号:17185343
0点

soiyamizさん
>基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
>なので距離は50mで正確です。。。
50mで正確とされた根拠が解らないので、頭をひねっております。
それはさておき、お尋ねの件…
>ホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?
以前は、SONYが暗所の撮影に強いカメラを出していて、それを《売り》にしていました。
が、現在は差があまり無くなってきているように思います。(くわしくは知りません)
それより、「ホール内のような暗所」とはどちらでしょうか?
舞台上のことなら、暗所とは言えないように思います。
最後列の席からも見えるように明るく照明があてられていて、
一般の家庭の居間より、かなり明るいのではないでしょうか?
ですから、殆どのカメラで問題無く撮影できるのではないかと思います。
(↑全ての機種で確かめた訳ではありません)
>一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか
ビデオカメラのF値は、例外的に明るい、あるいは暗いものがありますが、
基本的にはどれも似たり寄ったりです。
(一眼用のレンズに比べれば、かなり明るいです。)
家庭用のカメラで暗所の撮影能力を左右するのは、撮像素子(センサー)の感度です。
カメラ選択に関して少し…
舞台撮影では(経験から申しますと)オートは当てにできない、と思っています。
オートだと、ホワイトバランスは照明の色によってコロコロ変わってしまいますし、
露出もバックの明るさによって顔が暗くなったり、白トビしたりします。
フォーカスも暗い場面では迷いますし、被写体が画面の中央にいない時は後ろに抜けたりします。
そうした理由から、オートでしか撮影出来ないカメラはおすすめしません。
失礼しました。
書込番号:17188174
0点

ステージで照明を落としていなければ、感度よりもダイナミックレンジが広いほうが有利になります。
※年2件〜数件ほど、類似の質問が出ます。
※譜面を問題なく読めるぐらいならば、一般家庭の夜間室内より明るく、おそらく2〜3倍ぐらいになると思います。
さて、
ダイナミックレンジといっても、特に高輝度側が重要で、例えば暗い背景につられて顔が白とびし易いかし難いか、という場面で性能差が出ます。
そういう意味では、一般向け普及機の中では現行品ならG20ぐらいしか選択肢がないかも?
これに対して、慣れていれば露出補正である程度カバーできますが、慣れていなければ白とび顔を量産することになります。
※いずれにしても、露出補正の練習をお勧めします。
背景が真っ暗なら、スポットライトモードが有効ですが、通常の明暗になれば暗めに写るかもしれません。
(最近の機種では確認していません)
なお、正確な寸法が判るものが画面内にあって、その時の焦点距離が判れば、撮影距離算出できます。
もちろんトリミングは不可、exif情報が残ってること、対象の寸法が小さすぎないことが必要です。
書込番号:17188605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。
距離50mの件ですが、1500人ほど入る大ホールの最後列で撮ることを毎回許可されてるので確実なんです…
オートでしか撮れない機種もあるのですね!
そこも注意して店頭で見て見たいと思います!ありがとうございます。
書込番号:17196342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
ステージにかなりスポットライトが当たっています。これは”暗所”ではないんですね!譜面ではありませんが書類などは読める程度の明るさはあります。
白とびや黒つぶれに関しては露出補正の練習は必須ですね、ダイナミックレンジという言葉も初めて聞いたド素人なので少し勉強したいと思います。。。
G20をやはり第一候補で店頭で試してみたいと思います!ありがとうございました。
書込番号:17196388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

soiyamizさん
あまり表には出ないですがソニーハンディカムには望遠画質が大きく劣化するという弱点があります。
私は中級クラスであるPJ630Vを購入しましたがその望遠画質にはがっかりです。
「全てのハンディカムが」というと色々敏感な人から突込みが入りますが、私が過去経験した全てのハンディカムは同傾向でした。
具体的には白くもやの掛かったようなゆるい画質になります。
原因はレンズ光学設計の悪さなのでスポットライトなど明暗の差がある場合だとより顕著にでるかもしれません。
野外ですが参考までに映像のスクリーンショットを添付します。
比較のためにパナソニックの古い機種での映像も添付しています。
暗所の画質の話ですがスポットライトが当たっている舞台であればそれは暗所にはならないと思います。
望遠を重視するのであればソニーハンディカムは選択肢から外したほうが良いと思います。
手振れに関してですが望遠の場合ソニーハンディカムのアドバンテージはほぼ感じません。
寧ろ他社の方式の方がぴったりと被写体で留まってくれる印象です。
私はハンディカムは広角で歩きながら撮影したりという方向性に特化している機種だと思っています。
書込番号:17200823
0点



キャノンのHF10を使用して、5年位は経ちました。
子ども達も幼稚園から小学生になり、光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい状況です。
そろそろ買い替えを検討しているのですが、アドバイスをお願いします。
HFのオプションとしてトラベルバッテリーキットTBK-800、DVDライター DW-100を持っており、
DVDライター使用にてDVDに焼いて保存してます。(ブルーレイのレコーダーとかは持っていません)
以上をもとに光学ズームがもっといいもので検討してます。
最近のをちょこっと見ると、どれも軽くて、値段も以前より安くなっているのでいいなと。
このままバッテリーパックとかDVDライターを使えるモデルありますか?
それとも他メーカーの方がおすすめでしょうか?
軽さは今より重くならなければいいかな(本体のみ約 380 g)
アドバイスお願いいたします。
1点

1つの意見ですけど、確かに過去の資産は勿体ないけど5年経っていることだし、メーカー入れ替えでもいいんじゃないでしょうか。映像も今ならアクセス制限が掛けられるYouTubeやクラウドに保管する方法もあるので、ディスクに特にこだわる必要もないのかなと思います。
ということで、僕からはパナソニックの型落ちモデルであるHC-V520Mをお薦めします。理由はこのクラスとしてはパープルフリンジの少ない優秀なレンズであることと、手振れ補正が割と強力であることです。重さは同梱バッテリー込みで269gと軽量でボディーも小さいですけれど小さ過ぎて持ち難いということもありません。光学ズームは50倍なので広角になっている分を割り引いても今よりは十分大きくなっているでしょう。
書込番号:17151729
1点

キャノンは後継機種が殆ど出ていないようなのでアクセサリの使いまわしは諦めたほうが良いと思います。
今お使いの機種が光学10倍であればパナソニックHC-V620Mで十分望遠の向上は感じられると思います。
HC-V620Mであれば画質も期待できます。いまだと3万円台のようですね。
望遠画質を重視するのであればソニーハンディカムだけは注意が必要です。
レンズ性能の悪さが原因でほぼ全ての機種で望遠映像の劣化が激しいです。
2013年製の買い替えでハンディカムPJ630Vを購入しましたが望遠画質の悪さは何も変わっておりませんでした。
書込番号:17160084
0点

>HF10
室内以下の低照度を除けば、現行の家庭用普及機の廉価〜下位クラスどころか中位クラスでも画質でHF10に負ける機種が結構あるので、その点は覚悟しておいてください。
日中屋外など撮影条件のよい場面では「この程度か?」とか「意外と進歩していない」と思われるかしれません。
※常連さんへ:別の機種と間違っているわけではありません
HF10は有効面としては1/3.7型ぐらいなので、現行中位クラスの有効1/4型と大差はありませんが、ここ数年の安価なビデオカメラは、光学機器としては過度な小型軽量という安普請に加えて超望遠化による無理が顕在化してきています。
※といわけで、まだ使えるなら二束三文で下取りに出さず「買い増し」することをお勧めします。故障時の「予備機」という活用もできますし。
なお、バッテリーについては継続使用できるモデルがとっくに無くなっていると思います。canonだけでなく、アンチエコ税でもメーカーから徴収してもらいたいぐらいですね。
また、光学何十倍の機種もありますが、広角の画素数を確保せずに、望遠端末では数十万画素に激減する機種ばかりです。超解像処理併用とは言っても「実体のある画素」が約30万しかない機種もありますので、かならず店内で試用して許容範囲かどうか確認する必要があります。
※安い機種で超高倍率ズームであれば、基本的に高画質を期待できる機種はありません。
(特に小型軽量の制約のため、光学系のサイズも制約されるからかと)
書込番号:17160645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HF10を使用
>光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい
>軽さは今より重くならなければいい
であれば、
私も
屋外望遠撮影能力は優秀と思われるPana V620M(本体278g、バッテリ込321g)を推します。
こちらは前モデルのV700Mの結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743
が、
室内人物撮影能力はHF10からの優位性はあまり感じられないと思いますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889
次の運動会まで待てるのであれば、
ちょっと重くなりますが、
V750M(撮影時397g)の室内撮影能力の実力確認と価格がこなれてくるのを待ってから
選ばれると良いのでは。
ただ、
サッカーや野球などの屋外望遠撮影が頻繁になるならともかく、
運動会程度しかないのであれば、
運動会はHF10にテレコンなどで対応し、
屋内撮影に強いSONY中級機あたりを追加購入した方が満足度は高いのでは?
書込番号:17160702
1点

はじめまして。
くわしい方々が既にいろいろとお書きなので少しだけ…
>光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい状況です。
どうでもいいことかもしれませんが、
HF10は35mm換算42.9〜514.8mmの12倍ズームのカメラです。
望遠撮影能力は比較的高いと言えるかもしれません。
現在販売されているカメラで比較的画質が良いとされるものは、
広角寄りのレンズを搭載していて、望遠撮影を得意するものはあまり多くはありません。
安価に済ませたいのであれば、テレコンの使用を私もおすすめします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1542pro/index.html
http://www.system5.jp/products/detail46425.html
これは1.54倍のテレコンで、35mm換算800mm近い望遠となります。
ただ、広角寄りの4倍程度まで(鍵穴を覗いたような)ケラレが生じますが、
倍率4倍から望遠端までケラレ無しに使えます。
他社のカメラにも使用可能です。
>バッテリーについては継続使用できるモデルがとっくに無くなっていると思います。
エントリー機種のHF-Rシリーズ以外では(G20などで)使用可能です。
ただし、今春発売の業務機XA20&25では使えません。
買い換えるということであれば、グライテルさんおすすめのPana V620Mがよさそうです。
失礼しました。
書込番号:17163363
1点

皆様ご返答ありがとうございます。
ずっと買い替えを考えていましたが、グライテルさん、カラメル・クラシックさんの返信をみて
テレコンを購入しようと思います。
望遠撮影の必要性を感じるのは運動会とピアノの発表会位です。なので年2〜3回程度。
HF10を買った時、同時にレイノックスのワイコンを購入してます。
なので、同じレイノックスでいいやって思いました。
ありがとうございました。
書込番号:17172213
0点

レイノックスのワイコンよりキャノンの純正ワイコンの方が安かったので、早速購入しました。
Canon テレコンバーター TL-H37
中古だけど、1980円で買えたので物は試しに使ってみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:17173526
0点

ひでじくんさん
ご覧になっておられるでしょうか?
良かったですね。
純正のテレコンTL-H37だとケラレが広角側のほんの僅かだけなので、
ご紹介したRAYNOXのテレコンより使い勝手がいいですね。
しかも、中古ながら1980円と激安。
私も欲しいくらいです。
これで、お子さんの運動会も大丈夫ですね。
では、失礼します。
書込番号:17190116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



