
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2014年2月4日 11:15 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2014年2月10日 06:52 |
![]() |
4 | 2 | 2014年1月30日 16:42 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2014年2月23日 17:08 |
![]() |
7 | 13 | 2014年1月18日 17:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年1月18日 18:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今回自宅で飼っているペットの撮影をしたいと思いビデオカメラを購入することにしたのですが色々ありどれにしようか迷っています。オススメがありましたら教えて下さい。
予算は3万円前後で撮影は主に室内、出力はPCが主でDVDに焼いたりもしたいです。手ブレ補正やズームはある方がいいですがオススメのビデオカメラ何かあるでしょうか。
0点

パナソニックのV230M。3万かどうかは判りませんが、このランクになるともうズーム何十倍が勝負かと思います。
光学50倍。割と広角レンズです。へたな双眼鏡以上の倍率に脱帽の一言です。あまり重たく見ないでくださいね。
書込番号:17149492
0点

この機種に限らず倍率「数字」は凄いですが、光学機器としての解像力というか分解能は、ちょとした双眼鏡の足許にも及ばないわけで、仕様にも(30万画素)とか明記されていたりします。
そのようにマジメに記しているメーカーもありますので、「数字」だけ見て、後からガックリしないようすべきかも?
書込番号:17149695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返答ありがとうございます。もう少し自分で調べてお店を回って性能など調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17150796
0点



CanonのivisHG10を使用しています。
ivisHG10を使用しています。
最近外付けHDDを購入してそちらへデータを保存しようと思っています。
今までDVDレコーダーからDVDへ保存していたため、今更付属のソフトをインストールしようとしてもがwindws7に対応していないとのことでインストールできずパソコン(外付けHDD)への取り込みができません。(ivisは2008年購入)
ほかにどのような方法があるでしょうか?
編集機能というよりただ保存したいだけです。
簡単にケーブルからパソコンに取り込むことはできないのでしょうか?
ちなみにivisHG10はSDカードも対応していません。
詳しい方がいましたら教えていただけませんか?
0点

付属ソフトを使わずただ単にUSBで繋いでカメラは再生モードにすると?
書込番号:17134479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rikomaruさん
長くてすみませんがレスします。
>今までDVDレコーダーからDVDへ保存
余計ですが、ハイビジョン撮影が画質低下するので、勿体なかったですね。
>付属のソフトをインストールしようとしても
付属ソフトは不要なので、USB接続してフォルダコピーするだけです。
方法と手順を書きます。
1.カメラとPCをUSB接続し、カメラを再生モードにするとPCが認識します。(少し時間がかかる場合もあります)
2.エクスプローラを開く
3.外付けHDDに「2014_01_31_ハイキング」のような日付とイベント名のフォルダを作ります。
4.認識したカメラの中に「AVCHD」フォルダがあるので、そのフォルダ丸々をHDDに作った前記のフォルダ内へコピー貼り付けします。
以上で簡単に保存が完了です。
以下は注意事項です。
・カメラに撮影したものを溜めない。撮り溜めると故障のとき全てがダメになる虞れがあることと、AVCHDフォルダに溜まってるので、上記保存のようにすると何日分もひとかたまりで保存することになる。日別に区分する方法はあるが面倒。小まめに撮影日毎あるいは一つのイベント毎に上記方法でHDD保存し、その都度、カメラは初期化か消去する(その際、確実にHDDコピー出来たか確認してから)。
・保存する外付けHDDは複数台に行う。HDDも故障するのでバックアップのため。当方も故障経験はあり、生き残ったHDDから新規HDDへコピーして維持しています。今1台なら、もう1台HDD追加し最低2台体制で。
尚、システムや作業領域に使っているPC本体内のHDDには保存しない方がよいです。
・付属ソフトを使うと、カメラを買い替えていったとき、メーカーや機種が変わってくることも多く、スレ主様のようにソフト対応の問題も出て、統一性と一貫性のある整理保存が難しくなります。上記方法でやると、統一した整理方法になるのでお薦めです。当方は20年以上前のものから現在撮影の各種形式カメラまで、日付フォルダを並べて保存しています。
・ご参考ですが、撮影された個別のシーン本体ファイルは「AVCHD」フォルダ内「BDMV」フォルダ内「STREAM」フォルダ内にシーン毎のXXXXX.MTSというファイルが並んでいると思います、エクスプローラで確認してください。日付別に分けたいときは、HDDに日付フォルダを作ってその中へ対象のXXXXX.MTSファイルをコピー保存したらいいと思います。
PCでWindows Media Playerを使う場合はこのXXXXX.MTSを再生して視聴。PowerDVD(Ver.11以降)等を使うとAVCHDフォルダそのものの再生も出来ます。
書込番号:17134760
0点


はなまがりさん
色異夢悦彩無さん
カラメル・クラシックさん
早々にご返答ありがとうございます。
他レスも拝見していたんですが…
ケーブルに(注意!必ずインストールして使用してください)とかかれていたもので無理なのかと思っていましたが、
再生モードで接続したらみなさんのおっしゃるとおりでした。
本当にありがとうございました。
初心者にも大変わかりやすかったです。
ちなみに、BDMVの中のSTREAMだけを取り込むのはだめなのですか?
分割してDVDなどにコピーしたいときはSTREAMのなかからいるものだけとりだせばいいのでしょうか。
書込番号:17135218
0点

rikomaruさん
こんばんは
>ちなみに、BDMVの中のSTREAMだけを取り込むのはだめなのですか?
これは外付けHDDへの取込のことでしょうか。そうでしたら頭のAVCHDフォルダ丸々ごと保存の方が後々使えます。例えばBDレコーダへはAVCHDフォルダからは取り込めますが、MTS単体ファイルは取込不可。
>分割してDVDなどにコピーしたいときはSTREAMのなかからいるものだけとりだせばいいのでしょうか。
保存はPC外付けHDDに行っているとして、DVDへのコピー目的は何でしょうか。
1.PCで再生視聴目的でしたら、可能です。STREAMフォルダ内の任意のファイルを書き込むとWMP等で再生できます。
2.DVDやBDのプレーヤーやレコーダで再生視聴目的なら、1.のファイルデータ書込みでは出来ません。視聴できる規定の形式に作る(オーサリングと言います)ことが必要で、PCソフトを使ってDVD-Video形式やBDではBDMV形式等に作ります。ブルーレイレコーダを使うと保存してあるAVCHDフォルダを取込み、BDAV形式でBD作成できます。
尚、ハイビジョン(HD)動画にはDVDは向いていないと思います。1.の方法でやるとハイビジョンそのままのデータを書き込めますが、動画のビットレートが高いと再生がカクカクになります。2.の方法でDVD-Videoを作ると折角のHDが画質大幅低下の標準(SD)画質になってしまいます。AVCHD形式でDVDへハイビジョンで作る方法もありますが、いずれにせよ、HD動画を記録するにはDVDは容量が少な過ぎるのでブルーレイディスク(BD)をご検討されたらと思います。
書込番号:17136433
0点

色異夢悦彩無さん
度々わかりやすい説明ありがとうございました。
>保存はPC外付けHDDに行っているとして、DVDへのコピー目的は何でしょうか
BDレコーダーでの視聴目的のためです。
こうなるとやはりソフトが必要なのですね。
取説よりわかりやすかったです。(*^_^*)
書込番号:17137786
0点

rikomaruさん
おはようございます
>BDレコーダーでの視聴目的のためです。
拝承です。BDレコーダはPC外付けHDDをUSB接続で直接再生できないのがネックですね。
BDプレーヤーやメディアプレーヤーのようにこれが出来るBDレコーダを作ってくれたら良いと思いますが、現状ではメディアにコピーしてBDレコーダ再生するか、クライアント機能のある機器でPCからLAN視聴するしかないです。
現にBDレコーダをお持ちなら、HDDのAVCHD形式フォルダであればUSBメモリやSDカードにコピーし、BDレコに接続すると取込みできるので、簡単にBDをダビング作成できます。
一方BDレコーダで視聴できるBD(BDMVかBDAV)をPCで作るには、BD書込みドライブとオーサリング(BDAV、BDMV等の規定形式に作ること)機能のあるソフトを使いますが、経験が無い方ははじめ少し難しいかも知れません。
書込番号:17138250
0点

度々ありがとうございました。
これからはまめに外付けHDDにしていこうと思います。
続いて撮りだめていたDVDのデータも外付けHDDに保存しようかと思ったのですがまた行き詰ってしまいました^^;
パソコンの機種も関係するかと思いノートパソコンのほうのカテゴリーから質問しています。
もしお分かりでしたらご鞭撻下さい。
ノートパソコンの掲示板より「パソコンにDVDのデータを取り込みたい」で投稿してます。
書込番号:17146990
0点

rikomaruさん
こんにちは
>DVDのデータも外付けHDDに保存しようかと思ったのですがまた行き詰ってしまいました
DVDへデータをどのように保存されたかで、何をコピーするか違ってきます。
パソコンカテの内容を拝見すると、レコーダでダビングされたようですのでDVD-VR形式かDVD-Video形式です。
PCのエクスプローラでドライブをクリックして構造を覗いてください。
・DVD-VRの場合はDVD_RTAVのフォルダが頭にあり、中にデータがあります。
・DVD-Videoの場合はVIDEO_TSのフォルダが頭にあります。
HDDへの保存は同じように日付イベント名のフォルダを作ってそこへ下記で保存。(DVDからなので少し時間かかります)
・DVD-VRの場合はDVD_RTAVフォルダを丸々コピー
・DVD-Videoの場合はVIDEO_TSフォルダを丸々コピー
で保存できます。
PCで再生するには
・フォルダ再生に対応したPowerDVD(Ver.11以降)等で見る場合は上記のフォルダを指定するとOKです。
・Windows Media Playerで再生するときはファイル再生になりますが、DVD-VRの場合はDVD_RTAVフォルダ内の.VROファイルを、DVD-Videoの場合はVIDEO_TSフォルダ内の.VOBがビデオ本体なので、これを再生してください。
書込番号:17147851
0点

度々お返事ありがとうございます。
>PCのエクスプローラでドライブをクリックして構造を覗いてください
見てみたのですが(Win7)パソコンが認識していないようです(+_+)
パソコンカテのほうであったようにVRモードで録画してしまったのかと思います。
枚数がかなりあるので1枚ずつBRRに戻して入れなおすのも…
外付けブルーレイドライブというのを購入するか検討してみたいと思います。
初歩的なこと丁寧に教えていただいてありがとうございました。
書込番号:17151324
0点

rikomaruさん
こんばんは
PCドライブが対応していないようですね。下記の様な外付けブルーレイ書込ドライブを導入されると、各種ディスクが扱え、ライティングソフト等も付属しています。(下記は家族のノートPC用に使っています。)
http://kakaku.com/item/K0000567109/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_0126
HDD保存されたハイビジョン映像をこれらBDドライブでBD作成すれば高画質再生できますね。
書込番号:17152706
0点

色異夢悦彩無さん度々ありがとうございます。
いろいろ検討しつつ格闘していたのですがまたまた行き詰りました(>_<)
おすすめのBRXL-PC6VU2-BKCを購入してみたのですがもしまだ見ていてくれたましたらこちらのカテにきてくれませんか?
お願いします。
書込番号:17173003
0点



ビデオカメラを買い替えたいと思っています。
今、Sony HDR-CX270Vを使っていまが、ライブ会場での照明に弱いです。
強い光に弱いのか、ピントが合わなくなってしまいます。
用途としては、ライブ会場でステージを撮影したり、歩きながら撮影したりするので、
暗闇や照明、光に強くて、手ぶれ補正がきくものを探しています。
また、必ずしも近くでライブが撮れる訳ではないので、ズームも必要です。
予算は〜50000円でいいものはないでしょうか。
教えてください。
0点


こんにちは。
CX270はCX430と同等な機種ですね。
これで不満があると、CX630以上でないと、買ってみたけど大差なしになります。
新機種で630の後継はPJ800ですので、今の値段は10万円になるでしょう。
昼寝ゴロゴロ氏とかぶりますが、急いでCX630を買うですね。
書込番号:17131838
2点



こんばんは。これまでビデオカメラを購入した経験がありません。
今回、親(機械にあまり強くはない)より、
■起動が早くて撮りたいときに直ぐに撮れる
■テレビに繋げて撮った内容を楽しめる
■持ち運びやすい
■できるだけ画素数が良い方がいい
という内容のビデオカメラを代わりに買ってきてくれないかと頼まれてしまいました。親は実際に店頭に行ったものの沢山の商品があり、戸惑ってしまって、選びきれなかったとの事。私自身、ビデオカメラの購入をしたことがない素人なので、上記の条件に当てはまるビデオカメラを教えていただけないでしょうか。
今のところ調べて良いかなと感じたのは、Panasonicの0.6秒起動の商品でした。
申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。
書込番号:17109609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>起動が早くて撮りたいときに直ぐに撮れる
確かにパナは起動が早い方だと思いますが、そんなに切迫した状況での撮影でしょうか。
他社機でもあと1-3秒ほど待てば撮影可能になります。
>テレビに繋げて撮った内容を楽しめる
どんなビデオカメラでも可能ですが、接続ケーブルが同梱されていないものがあるかもなので
要チェックです。
>持ち運びやすい
コンパクトなものがよいという意味でしょうか。
>できるだけ画素数が良い方がいい
特に何の意味もない、つまり画質に直結しない要素ですが
これは画質が良いものが欲しい、ということでしょうか。
コンパクトと画質とは、基本的に相反する項目ですので
どちらかを犠牲にする必要があります。
また、一番重要なのは
何を撮るのか
予算はいくらか
ですので、これらを書いた方がレスがつきやすいと思います。
さらに、撮影した動画データの保存はどうするのでしょうか。
こちらの予算、誰がやるか、なども考えておかなければならないと思います。
書込番号:17133619
0点

あまちゃわさん
全般的にソニーハンディカムは性能の割に割高です。
特にこの機種は大きく重く気軽に扱いやすいとは思えません。
パナソニックのHC-V620Mあたりが値段も安くておすすめだと思います。
操作などもソニー製品よりは機械に弱い一般人にわかりやすいと感じます。
書込番号:17141797
2点

回答いただきありがとうございました。
オパール米さんの言うアドバイス参考にさせていただきます。
書込番号:17227953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ドラレコでは、ほぼ全ての機種に置いて日時が秒数単位まで記録可能となっているのですが、ホームビデオで秒数単位まで日時が記録できる製品ってご存じないでしょうか?
要は画面の左下か右下辺りに「2014/01/17 12:25:01」というような感じで秒数単位で動画と一緒に記録できるカメラを探しています。
0点

SONYのビデオカメラなら表示できますよ。
パナソニックは分までの表示。
CANONは日時の字幕データすらないです。(パナのレコーダーで取り込んで使う場合だけ例外的に表示は出来る)
JVCは使ったことないので分かりません。
書込番号:17081649
1点

>SONYのビデオカメラなら表示できますよ。
現行モデルも含めて全機種でしょうか?
書込番号:17081692
0点

現行モデルが先日発売されたNEWモデルを含めると分かりませんが、2013年モデルは対応しています。
NEWモデルもAVCHDでの記録なら秒単位で対応していると思いますが、XAVC-Sに関しては不明です。
書込番号:17081706
1点

訂正
先日発売されたNEWモデル
↓
先日発表されたNEWモデル
発表の間違いです。
書込番号:17081716
1点


映像の中に記録されるのではなく字幕データとして記録されます。
ですので字幕オンオフで表示切り替え出来ます。
AVCHDの字幕に対応した再生ソフトを使えば字幕表示できます。
対応の再生ソフトは、MPC-BEが動作が軽いしフリーソフトなので使いやすいでしょう。
書込番号:17081748
1点

>映像の中に記録されるのではなく字幕データとして記録されます。
ダメじゃん。
映像に記録される機種はもう売ってないんですよね。昔は0.00単位まで記録されるハンディカムがありましたけど、今時8ミリなんて使わないし・・。
書込番号:17081756
0点

ん??
PCはMACですか?
MACは使ってないので字幕表示できるソフトがあるか分かりません。
MPC-BEはWindowsのソフトです。
書込番号:17081763
1点

そういう事であれば、該当するカメラは存在しないですね。
書込番号:17081769
1点

ビクターの機種の一部は、8mmやDV(アナログ出力時)のように画像に日時焼き込めるようですが、
秒単位かどうかは知りません。
以前、タイムラプス/フレームインレック機能に興味を持ち、ビクタービデオの説明書を読んで知りました。
日時焼込みはCanonでも出来たのかな?
(PCソフトのEDIUSを使えば、DV/HDV/AVCHDの年月日時分秒の焼込みエンコードが可能)
ビデオカメラの日時表示問題は、HDVの頃からずっと問題視続けているのですが、各社BDレコーダーで
好き勝手にやってグシャグシャになり空中分解しました。
ビデオ専用機なら、どんな再生環境でも日時が確認できる焼込み設定くらいつけろってのね。
AVCHDが出た当初くらいは、焼込みはまだ技術的に難しかったのかもしれないけれど、プロセッサ性能的には
かなり昔に楽に出来てたはず。メーカーにやる気が無いだけだ。
こんな一般消費者の利便性を無視しつづけたセグメントは、スマホやデジカメ動画に押されて消滅しても
仕方ない。スマホに出来ないことをなぜやろうとしない。
BD規格を主導したソニーとパナが悪い。他セグメントも含めて、5-10年前くらいからこういうぬるい姿勢で
馴れ合い仕事やってるから、世界競争に勝てなくなったわけだ。
書込番号:17084078
1点


話しをややこしくしてすみません。
レコーダーに付いてる日時表示では無く、ビデオカメラで撮影した時点で動画データ自体に日付が焼き込まれる機種を探していたところなんですよ。
その録画したSDカードをWindows7のパソコンのメディアプレーヤーで再生しても日付なんか表示されないですよね?
これでは意味が無いんですよ。
友達のパソコンでも会社のパソコンでもメディアプレーヤーで再生したら動画内に日付を記録してくれるカメラなんてもう売ってないのですよね。残念です。
書込番号:17086191
0点

訂正
日付を記録してくれる → 日付を表示してくれる
※動画データ自体にビデオカメラが日付を焼き込んでくれれば、日付表示ソフトなんちゃら等は一切、必要ないですから。
書込番号:17086210
0点



ビデオカメラの購入を検討しています。
条件としては、マイク入力端子があることです。
撮影環境が、室内で比較的至近距離の撮影程度です。
現在のところ、以下のSONY製品を検討しています。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005809_J0000001940_J0000005808_K0000453622
というのも、いろいろなメーカーを見ていますが、SONYしかマイク入力端子が明記されているものがSONYくらいしか
発見できていません。
他のメーカーでもマイク入力端子があり、室内での撮影に適しているオススメの商品がありましたら、
ご教授ください。
0点

お早うございます。
> マイク入力端子...比較的至近距離の撮影
映像と音声が別々ということなのでしょうか。音楽録音や外部マイク以外にマイク入力端子にヘッドホン出力信号などのライン系も繋ぐのであれば入力レベルが絞れる方がちゃんと録音出来ます。
そういう意味では挙げられている4機種の中で録音レベル調整が可能なHDR-CX430Vがベストです。キヤノンのHF R42やパナソニックのHC-V620Mも外部マイク入力可能で、録音レベル調整も可能ですね。
書込番号:17080986
0点

ありがとうございます。検討させていただきます
書込番号:17086348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



