ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

画質面での機種選定方法は?

2013/12/31 20:57(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

ビデオカメラ の 選び方

家庭で使う小型低価格のデジタルビデオカメラ
(業務用4Kなど特殊なものは除く)
「綺麗に撮れる」という観点で見た場合
どのように選べばいいでしょうか。

家電量販店で店員に説明を求めたのですが、
どのメーカー、どのモデルも、
1920×1080pix の60fps のフルハイビジョンであり、
スペック上はすべて同じです。と言われてしまいました。
圧縮フォーマットや記録メディアまで横び。

かといって、2万円のから10万円のまで、
同じ性能とも思えないんですが。
総画素数で比べたら65gのアクションカメラが一番、
となってしまい、それも違うでしょうし。

スペック上同じなら、以下のミスが少ないのが「綺麗」
かと思うのですが、どのような部分を見れば比較できるでしょうか。
手ブレ、被写体ブレ、ピントボケ、露光ミス、ホワイトバランスミス。

書込番号:17020709

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/12/31 21:32(1年以上前)

家電店の中でも特にビデオカメラの店員さんは能力差が激しいですが、説明内容から想像するとビデオカメラ専門の担当者では無いと思います。

さて、その予算範囲で「片手持ちも容易な普通のビデオカメラ形状」
のビデオカメラで画質を優先し、かつフルオートを基本にするなら、
CANONのG20とSONYのPJ790Vの二択に行き着くことになると思います。
実際に同じモニターに表示させてもらって比較することも含めて、志向、機能などの違いが、できるだけご自分に合う機種を選ぶことになると思います。

※G20は敢えていえば質感を含めて階調重視傾向ですので、素人向けの機種でも好ましく思える人の場合は長所に気付きにくいかもしれません。
逆にいえば、【家庭用の普及機種における上位機種の検討において】G20の画質上のメリットを感じることができないならば、少なくともその時点では画質を気にするための十分な下地がない、と言えるかもしれません。
(最終判断は別としても)

少なくとも画質を気にするのであれば、有効面で1/4型(対角4.5mm)未満となる機種は検討対象から早期に外すべきと思います。
(なぜダメなのか?と考える時間さえも無駄で、その時間を上記2機種の比較に充てるほうが有意義です)

書込番号:17020836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3739件Goodアンサー獲得:549件 Flickr 

2013/12/31 22:17(1年以上前)

1920×1080pix/60fpsは『信号方式』で、画質ではありませんね。

カメラもビデオも基本的には、センサ(と画像エンジン)とレンズの組み合わせで決まります。
センサが同じでも、レンズが解像しなければ、ボケたような映像となりますし、センサ感度が低ければノイズが多い映像となります。
価格には、この辺の基本性能の差が大きく反映されますから、一部の例外を除けば、価格相応の映像品質が得られるって
感じでしょうか。

明るいレンズ+大きなセンサが高画質の基本でしょうか…。

書込番号:17021033

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:777件Goodアンサー獲得:62件

2014/01/01 00:55(1年以上前)

ホワイトバランスや手ブレ補正、本体記憶容量などが違いますね〜
少しでも失敗なく綺麗にとなるとソニー機をおすすすめしておきます。

書込番号:17021502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

2014/01/01 10:35(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。オススメの機種も検討させていただきます。

明るいレンズと広い面積の素子ならば感度が良く、暗所や高速など、
より幅広いシーンに対応できそうですね。

ただ、デジカメだとそのようなカメラは被写界深度が浅く、
ピント合わせがシビア、背景がボケるなど、デメリットが出るかと思いますが、
ビデオの場合は、その点は気にならないでしょうか。

デジカメは購入し使用していますが、
デジタルビデオカメラは使用したことが無く感覚が良くわからないため。

また、明るいレンズ、大きな素子で選んだ場合、
JVCのGZ-N1 という機種が、F1.6-F2.0 1/2.3型裏面照射CMOS
で150gと軽量でよさそうなのですが、どうでしょう。

書込番号:17022222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/01/01 11:08(1年以上前)

あけましておめでとうございます。

ビデオカメラはスペックだけで比較しても、必ずしもその数値に見合った映像が出てくるとは限りません。
映像処理の仕方他にもよりますので、実際の映像を観てみないと判断できないのです・・・
ちなみに画質優先で現行でオススメできるのはキヤノンのXA20/25、G20、ソニーのPJ790などとなります。

来週のCESで各社から新型ビデオカメラが発表されると思います。楽しみですね ^^

書込番号:17022295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:7件

2014/01/01 17:45(1年以上前)

カメラにだけに言えることではないですが
性能が上がれば扱いが難しなり敷居が高くなる傾向があります。

ただG20、PJ790V、HC-X920M、
この辺はピント合わせも含めオートで気楽に撮れると思います。
ただ万能ではないので、どういうシーンでどういう反応をするのか癖を掴む必要があります。

普段から色々遊んで使い慣れてたほうが良い素材が残せます。
発表会、運動会などは撮り直せないですからね。

カメラは道具です
いい素材を残せるかどうかは使う人の腕(知識と技術)にかかっています。

GZ-N1は軽量コンパクトタイプなので
いろいろ削られてるんであまり期待できないと思います・・

書込番号:17023300

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/01/01 21:34(1年以上前)

被写界深度_過焦点距離相関例

【望遠解像力】有効面とF値※有効径との相関

ピントの合う範囲ですが、F値のほかに実焦点距離や撮影距離などとの関数になりますから、デジイチのようなボケを出すこと自体が困難〜不可能です。

※添付画像(表):被写界深度_過焦点距離相関 参照

また、撮像素子サイズとレンズの明るさ(F値)について、望遠解像力との相関グラフ※光学的な上限についても例示します。

ただし、【有効面】であることに注意してください。
幸か不幸か、
>GZ-N1
年始なので控えめにしますが、手ぶれ補正が電子式のみという機種は、原則的に下位〜廉価機種ですので、安値重視のタイプになります。

そして「有効面」では小さくなります。
(この機種だけではありませんが、素人ホイホイ?)
広角:対角約4.90mm≒ 1/3.67型
光学望遠:対角約3.52mm≒ 1/5.11型
アクティブ望遠:対角約2.28mm≒ 1/7.91型

この機種だけはありませんが、大量生産でコストが安い動画デジカメ用の撮像素子を使って、有効面は明示しない「なんちゃって大きめ撮像素子」に注意してください。

書込番号:17023879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2014/01/01 22:18(1年以上前)

追伸になりますが、昨今、普通に売っている機種は全て「家庭用普及機」ですので、フルオートで使うならコンデジのようなポジションで、むしろコンデジより基本操作は簡単だったりするので(表面に出ているボタンやスイッチ類を比べてみてください)、
フルオート操作上の難易度で上位機種や下位〜廉価機種の違いを気にする必要は(実質的に)ありません。

書込番号:17024028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 保管方法

2013/12/28 20:51(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:47件

ビデオカメラはどのように保管するのがいいのでしょうか?
一眼レフはレンズにカビが生えてしまう事を知りビデオカメラも保管方法があるのかなと思いました。手軽に出来る方法を教えて下さい。定期的に手入れなども必要でしょうか?

書込番号:17009099

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/12/28 21:02(1年以上前)

通気性がよく(通気性のあるバック)湿気の少ないところです。絶対に密閉された容器(ハードケース)に長く入れっぱなしにすると壊れます。レンズにカビが出ます(中に出るとレンズ交換しかありません)。

書込番号:17009135

Goodアンサーナイスクチコミ!1


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2013/12/28 21:12(1年以上前)

推測ですが、カメラやビデオを保湿庫等で保管されているのは一部の方だと思います。
保管は風通しの良い安定した場所で良いと思います。

長期間使用しない時は、本体からバッテリーを取り外しおくと良いです。

書込番号:17009166

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2013/12/28 21:42(1年以上前)

こんばんは。

長期保管でしたらドライボックスか防湿庫での保管がいいと思いますよ。

書込番号:17009283 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDR-CX430VとHC-V620Mの比較について

2013/12/10 12:05(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

屋外で子供のサッカーを撮影します。
スタンドや土手の上からの撮影で、200m以上先の選手の動きを追いかけることが多いです。
これまで光学10倍のビデオカメラで撮影していますが、デジタルズームになり、テレビなどで見るとかなり劣化が激しくなっていました。

ナイターの下で夜間撮影する場合もありますが、日中の撮影が多いです。

これまでのビデオカメラは手ブレ補正など無く、一脚を使いつつ脇を固めてブレを抑えるように必死に撮影していました。

両方とも最高画質で記録した場合、どちらの画質がきれいでしょうか?

家電量販店で店内の風景を撮影し自宅で再生してみましたが、自宅のテレビはフルハイビジョンではなく、またサッカーのように激しい動きを撮影したわけでもありませんので、画質の優劣がよく判りません。

Sonyに傾いているのですが、カタログ値を見るとPanaの方が映像素子や画素数が良さそうで。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:16939078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/10 12:33(1年以上前)

私は多分同じセンサのCX590・CX270とV600を持っていますが、
両方ともどれが綺麗かと言われるとそれぞれに比較しがたいです。

確実なのは、従来お使いの機種・・・を想定すると手振れ補正がないとありますので、
相当古いのでしょうか?
ならば、このCX430やV620は目に見えて相当綺麗なはずです。

話を戻し私の機種で比較すると、まずSONY系とパナ系で分かれます。
たしかにセンササイズの大きいパナは凛とした鮮明感があり、美しいのですが、
夜間はボテボテの絵になります。

対してSONYは昼から夜までバランスが良く、夜間の持ちこたえ度が半端なく良いです。
それがSONYの特徴。
次に高級仕様の590と汎用機の270を比べると、やはり有効画素数が違いのか、
590の方が凛と鮮明で空気感のある文句のない映像を残します。
しかし光学10倍止まり、エクステンデットでも17倍。

270は30倍ズーム。
エクステンデット55倍ズームなのはいいけど、広角から綺麗は綺麗なんですが、
やはり平面的で薄弱な印象で、比較してしまうと悪く出ます。
また望遠端も色にじみやパープルフリンジが多く目立ち、見劣りはします。
ただ、10倍では無しえないズーム域に最大の価値があるわけで、一般的には十分良いと言えます。

話しを戻すと、このCX430は270ベースのテクノロジーですので、
文句なしに美しいフルハイビジョンだけど、上位機種比較では当然見劣りする。
また、望遠端に行くほどにじみなどが目立つレンズのレベルである。
という感じ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000453622_J0000001940_J0000001939

晴天限定なら、文句なしにPanaが綺麗。
夜間も含めるならSONYが良い。
高倍率にすると当然画質は落ちてくる。
パナで夜間もしのぎたいなら、裏面照射CMOSのV920を買う事。
でもいずれもフルハイビジョン60i以上を24Mbpsで撮影でき、旧型ビデに比べればダントツに綺麗。
・・・・まずはこんなことですかね。

書込番号:16939179

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/12/10 12:41(1年以上前)

HDR-CX430VとHC-V620Mを比べると解像感と色乗りでHC-V620Mの方が好ましく感じますね。HDR-CX430Vはちょっとレンズをケチっているような気がします。

手持ち望遠時の手振れ補正はHDR-CX430Vの方が優れていますが、HC-V620MもDMC-TZ40やDSC-WX300のような最近の動画デジカメと比べても手振れ補正は強力に感じますよ。

書込番号:16939206

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2013/12/10 13:21(1年以上前)

サマンサとダーリンさん、そしてsumi_hobbyさん

ありがとうございます。
HDR-SR1というソニーの機種です。
http://kakaku.com/item/20203010276/?lid=ksearch_kakakuitem_image

その後にCANON HF M41を買ったのですが、子供が寮に持って行かれてしまい、私はこのHDR-SR1を常用しています。

前回購入時も、こちらで質問させて頂き、皆様のご意見を伺って購入を決めました。

PANAの方が晴天時の画質が良く、手ブレもそれなりに効くということですので、急速にPANAに気持ちが振れています。

書込番号:16939358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:40件 美しい日本万歳!日本青年社 

2013/12/10 13:45(1年以上前)

V600ですけど、光のあるところでは抜群にきれいでしたね。
且つ1/2.33センサに20倍ズーム。
イイと思いますね。

但し細かく欠点を言うと、
ホワイトバランスがやや不安定・・・極稀だが電球色から白昼にズームで引くと総紫の画像になる。
手振れ補正がぎこちない・・・ぺたぁ・・とした貼りつき感がやや独特。Pana固有かな。
夜間に弱い・・・先ほど言った通り。
いずれにせよ、欠点はどの機種にもあります。

書込番号:16939426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 offsidetさん
クチコミ投稿数:536件

2013/12/10 17:21(1年以上前)

サマンサとダーリンさん

何度もアドバイスありがとうございます。

PANAに決めようと思います。

悩ましいのは620と720です。
価格は1万4千円差。
メモリの大きさとバッテリーの大きさ。

互換バッテリーが無く、予備バッテリーで1万円以上支払うことを考えるとウーンとなります。
SONYを買おうと思っていたことを考えれば、その差は微差ですので、720でしょうか。

書込番号:16940042

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 TRUE-VOICEさん
クチコミ投稿数:118件

久々にビデオカメラを新調しようと思っています。
デジカメに動画撮影機能も充実してきましたが、一番やりたいのがタイトルのような事です。
電子楽器(シンセや電子ピアノなど)のAUX-OUTからLINEで音声をもらい、演奏するところを録画したい…といった用途です。

昔はキヤノンの殆どの機種で「映像は本体カメラ部、音声はライン入力」という設定が簡単にできたように思うのですが、ネットで調べた限り、最近は低価格化に伴う機能省略で、低価格の機種からこの機能は省かれているように読めます。
また、他メーカーも「マイク入力はあるけど、マイク/ライン切替まではできない」だったように記憶していますが、これは今もなんでしょうね…

という訳で、2013年冬現在、上記の「映像は本体カメラ部、音声はライン入力」を叶えられるのは「iVIS HF G20」くらいなのでしょうか。
(もうiVIS HF M51は販売終了ですよね?)

最近の動向に詳しい方、ご教示をお願い致します。

書込番号:16885409

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/11/27 10:53(1年以上前)

こんにちは。

私も同様な録画方法をDV機の頃からやってきましたので、現行機でも気になり見てきましたが、お察しの通りCANON G20のみが対応と言うことになってきました。

マイク端子へライン出力を入力するとすれば、抵抗入りのケーブルを使いことになりますが、最近のカメラはプラグインパワー形式のものも多く、同電源をキャンセルできない機種もありますので、注意が必要と考えています。

あと、非現実的ですが、sonyのpj790はXLR-K1Mなるオプションを装着できます。

これはXLR端子のマイクを接続するものですが、ライン入力への切り替えができますので、ホールやミキサーからXLRでもらう時には便利です。

しかしながら価格が7~8万円しますので、カメラ本体の値段を考慮すると、最初から業務機を買った方が良いと思えてしまします。

書込番号:16886391

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TRUE-VOICEさん
クチコミ投稿数:118件

2013/11/27 20:44(1年以上前)

opus1さん>
お返事ありがとうございます。
…そうか、やはりG20のみなのですね。
マイク入力ONLYのマイク端子にLINE系の音を抵抗入りケーブルで入れる手法もあちこちで見たのですが、それがどれ位のクォリティなのかが皆目検討が付かずで…(^^;)
ライン入力音声で録画する以外にも魅力があるみたいなので、素直に7万出してG20を買おうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:16888182

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/11/28 06:27(1年以上前)

こんにちは。

抵抗入りコードの使用してですが、そんなに悲惨ではないと思いますが。
私には大して変わらないと感じています。

それより、マイク端子でライン出力が受け取れるメリットの方が多い気がします。

いずれにしても、G20は良いと思います。

G10のマイナーチェンジとはいえ、この内容で7万円以下の価格は、昨年度のM51の3万円切りと同様、もうないかもしれません。

書込番号:16889709

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONYのCX430VとCX270Vについて

2013/11/17 18:13(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 mr8306さん
クチコミ投稿数:3件

初めて、ビデオカメラを購入します。
調べてメーカーはSONY、スペックなどは映像素子CMOSは1/3以上、光学式30倍以上、手ぶれ補正ありと絞っていくと上記の2点になりました。

価格は4万円未満、2歳の娘の行事などに使用します。

機器類の知識はないので、詳しい方情報をいただけるとうれしいです。

宜しくお願い致します。

書込番号:16847863

ナイスクチコミ!0


返信する
影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2013/11/17 18:42(1年以上前)

ビデオカメラについては詳しくはないですが、何か勘違いをされているような…。

>調べてメーカーはSONY、スペックなどは映像素子CMOSは1/3以上、光学式30倍以上、手ぶれ補正ありと絞っていくと上記の2点になりました。

候補の2機種は共に、センサーサイズは1/3.91型で、1/3型以下になります。

現行機種で、ハイビジョン”ハンディカム”AVCHDモデルの中では、HDR-PJ790V のように、7xxモデルが1/2.88型センサー採用のようです。
センサーサイズを大きくすれば高画質になりますが、高画質を求めたレンズはズーム倍率は低くなります。

個人的にはスペックの数字には余りこだわらず、使いやすさ優先で選んだ方が良いと思いますが…。

書込番号:16847970

ナイスクチコミ!0


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/17 22:17(1年以上前)

センサーサイズと価格は比例しますが、
用途的に、この2機種のどちらかでいいのでは?

確かに、センサーサイズはスレ主様の条件を満たしていませんが、
上位機種を選ぶと、エントリーモデル2台3台買えちゃいます。

この2機種なら、空間手ぶれ補正が魅力の430Vでしょうね。
高画質は、ブレの無い映像が「大前提」です!
どんなに高画質モデルでも、ブレブレ動画ほど意味のないものはありません。
やはり空間手ぶれ補正を、、、(笑)

ところで上位機種だとエントリーモデル2台3台買えちゃうと書きましたが、
ビデオカメラ周辺に使う、アクセサリーにもお金をかけたいところですね。

リモコン三脚グリップとか、当然、三脚や一脚、ビデオライトや外付けマイク、PLフィルター、ビデオ編集ソフトなどなど、、、

エントリー価格ならではの、お金のかけ方の楽しみがいっぱいあります。

CX430V と
上記に記したアクセサリー類の購入もお勧めします。(どれもこれも1万円以下で買えるアクセサリーですから)
上位機種以上の撮影環境づくりができますよ♪

書込番号:16849033

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Satoshi.Oさん
クチコミ投稿数:1566件Goodアンサー獲得:186件

2013/11/17 22:38(1年以上前)

追記ですが、
子供さんの行事に使うとなると
少なくとも、

一脚 と 外付けマイク は必要ですね。

空間手ぶれ補正のついてる430Vなら、一脚がなくてもブレないとは思いますが、
長時間目の高さで手持ち撮影は疲れます。

安いものでもスリック製の一脚が2000円くらい
一脚は目の高さで固定すれば、腕が疲れません。
http://kakaku.com/item/10707010609/

それと外付けマイク。
行事ですから、子供さん周辺の音声を拾わなければなりません。
内蔵マイクでは、撮影者さん付近の音も大きく拾います。
特に行事ですから、撮影者さん(スレ主様)付近も、ざわざわうるさい環境だと思います。
ステレオガンマイクなど、オーディオテクニカ製なら6000円くらい。
狙った所を集中的に音を拾うので、カメラより後ろ側の雑音を拾うことなく、音声を録音できます。
http://kakaku.com/item/K0000154621/

書込番号:16849151

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr8306さん
クチコミ投稿数:3件

2013/11/18 12:35(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。1/3以上という記載が他のページを転用して書き込んだ為、わかりにくい内容となってしまいました。すいません…

あまりスペックにこだわらないほうがいいみたいですね。もう少し、情報を得て考慮したいと思います。ありがとうございました。

書込番号:16850912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mr8306さん
クチコミ投稿数:3件

2013/11/18 12:38(1年以上前)

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
外付けマイクですが、全く考えてなかったので助かりました。もう少し考慮してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:16850927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

カメラについて、初めて質問させていただきます。
パナソニック LUMIX DMC-FZ48 で撮影した AVCHD (.m2t) 動画データと
ビクターの ADIXXION GC-XA1 で撮影した MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを
1枚の BR-RE (25GB) に保存して、
パナソニック DMR-BRT300-K で再生できるようにしたいのですが、
MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを再生することができません。
ブルーレイディスクレコーダーを買い替えずに、
再生可能にする方法を教えていただけませんでしょうか?
MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを変換すれば再生可能になるのでしょうか?
もし変換して再生可能になる場合、
できる限り劣化させずに、フルハイビジョン動画の状態で変換させたいのですが、
簡単かつ安価で最適な動画データ変換ソフトがあれば教えていただけませんでしょうか?
なお、各ファイルを結合したり、編集することは考えておりません。
各ファイル単位で変換して、再生可能にしたいだけなのです。
よろしくお願い申し上げます。

書込番号:16836927

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/14 23:24(1年以上前)

このソフト↓を使って、PCでBDディスクを作れば可能ですよ。
私はこれを使っています。

TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html

PCのスペック要件を満たしているならば、お勧めです。

>できる限り劣化させずに、フルハイビジョン動画の状態で変換させたいのですが、

MP4は、そのままではBDディスク化はできませんのでエンコードされます。
多少の画質劣化は仕方ないところですが、シビアにならなくても良いと思います。
そこそこの高画質で記録できると思います。

書込番号:16837028

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/15 00:20(1年以上前)

動作確認はしていませんが、
TMPGEnc Authoring Works 5でUSBメモリやSDカードにAVCHD準拠した形式にも出力できます。

このメモリーカードをBDレコーダーで読み取りも可能かもしれません。

そうなると、

PCで全てディスク化の方法と
メモリーカード出力でBDレコーダーに読み込んでレコーダーでディスクする2通りの方法が出来るかもしれません。

確認していませんが。。。

どちらにしても TMPGEnc Authoring Works 5 があれば重宝します。

書込番号:16837290

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/15 00:27(1年以上前)

「昼寝ゴロゴロ」様

早々のご回答、誠にありがとうございます。

私が使用しているパソコンの環境は以下の通りです。
メーカー名:富士通
機種名:FMVA77GB
CPU:Corei7-2670QM
メモリ容量:8GB(4GB×2)
OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版(SP1適用済み)

自分でもわからないなりに調べてみたのですが、
テクノポリス DISC Creator4 BD/DVD
で可能なのかどうかがわからず、評価もあまりよくなさそうなので、
悩んでいたところです。

教えていただきましたソフトの内容や金額等を、
自分で可能な限り調べて、検討させていただきたいと思います。

貴重な情報、誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16837316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/11/15 00:39(1年以上前)

>機種名:FMVA77GB
>CPU:Corei7-2670QM
>メモリ容量:8GB(4GB×2)
>OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版(SP1適用済み)

スペックが良くBDドライブが搭載されているので問題ないですね。
GPUがIntel HD Graphics 3000 ですので、Intel Media SDKが使えるので処理が早く出来ます。

動作の相性などがあると困りますので、チェックも兼ねて体験版を使ってみてください。

書込番号:16837356

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 21SPさん
クチコミ投稿数:15件

2013/11/15 01:00(1年以上前)

「昼寝ゴロゴロ」様

何度もご回答いただきまして、誠にありがとうございます。

教えていただきました
TMPGEnc Authoring Works 5 のホームページを確認させていただきましたが、
確かに良さそうですね。

でも、金銭的に苦しいというのが本音です。
やはり、安いソフトだと、画質劣化がひどいのでしょうか?

ただ、「 SDカードにAVCHD準拠した形式にも出力できます。」
という情報は、私にとってはたいへん魅力的です。

すぐには決定できずに、しばらく悩むことになりそうです。

数々の貴重な情報、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い申し上げます。

書込番号:16837406

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング