ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

急にビデオカメラが入り用になって、今日明日あたりまでに機種を決めたいのですが、安価なめぼしい機種の仕様を見ると、画質が 30P までであったり、音質が DOLBY DIGITAL しかなかったりして意外と選択肢が狭いことに気づきました。

私はつぎの3つをすべて持った機種を探しています。
(1) 画質は60i(60Pならなお良い)
(2) 音質はAAC以上(リニアPCMならなお良い)
(3) ステレオ録音ができること

安い機種なら解像度はフルハイビジョンでなくただのハイビジョンでも構いません。どっちかといえば音重視です。画質は60コマ/秒さえあれば、それ以外のこだわりは低いです。
こんな私にオススメの機種やメーカーがあれば教えてください。おおよその希望ですが、2〜3万円位でないでしょうか?上限はせいぜい5万円ぐらいです。(そんな都合の良い機種はない、というご回答も貴重な情報なので、ないという情報もお寄せください。)
できるだけ安いほうが良いですが、これを超えるしかないなら一気に10万円ぐらいの機種を買ってしまおうかとも思っています。

書込番号:16679061

ナイスクチコミ!1


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 06:35(1年以上前)

こんにちは。

>>
私はつぎの3つをすべて持った機種を探しています。
(1) 画質は60i(60Pならなお良い)
(2) 音質はAAC以上(リニアPCMならなお良い)
(3) ステレオ録音ができること>>

(2)が一番のネックですね。
民生機では難しいです。
一番安いのでCANON XA20でないでしょうか?16万円します。

音にこだわり、映像をいくらかスポイルするならばZOOM社のQ2HDがあります。
PCMレコーダーにカメラがついた感じですね。

書込番号:16679160

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/10/08 06:49(1年以上前)

コンデジのSX280では
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx280hs/spec.html

書込番号:16679176

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 10:14(1年以上前)

opus1さん

> 音にこだわり、映像をいくらかスポイルするならばZOOM社のQ2HDがあります。
> PCMレコーダーにカメラがついた感じですね。

ありがとうございます。Q2HD をアマゾンで注文しました。この機種はぜんぜん知りませんでした。Q3HD という上位機種と迷いましたが、値段優先で Q2HD にしました。


今から仕事さん

> コンデジのSX280では

ありがとうございます。ビデオカメラではなくデジタルカメラで探すほうがたくさんありそうな感じですね。SX280 はスペックを見ると、高い解像度でしか 60P が使えず、そしてファイルサイズに4GBの制約があるので、計算すると動画はおおよそ15分ぐらいが撮影時間の上限になるのかなと思い、私の用途だとちょっと短いかなと思って迷っています。
Q2HD とは並列にもう1台ほどは持ちたいので、この制約をクリアした同じような価格帯の機種があればいいなあと思っています。

書込番号:16679603

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 13:56(1年以上前)

こんにちは。

お早い決断ですね。お役に立てたでしょうか?

どのような用途でご使用になるのかは不明ですが、Q2HDともう一台並列で使用すると言うことは、マルチカム編集が前提でしょうか?
それならば、PCMレコーダーであるQ2HDの音声を使えば、もう一台は普通のACVHDビデオカメラでも良いと思います。
あくまでも編集が前提ですが。
さすがにQ2HDはビデオカメラとしては、一歩劣ると思います。

蛇足ではありますが、Q2HDはmovファイルとなります。
パソコンで扱うときは、一手間、かかるかも知れません。
釈迦に説法かも知れませんが。

書込番号:16680226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 21:19(1年以上前)

その後、コンパクトデジタルカメラの中から条件に合うものを探して、ニコン COOLPIX S6600 も注文しました。
動画のコマ数については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009654/SortID=16520557/
のスレッドを参考にさせていただきました。
また、これは音声が LPCM でした。動画形式はこれも MOV のようですが、私はたまにしか撮影しないので手間がかかっても大丈夫です。
録画時間は、デジタルカメラを出している各社、どこも似たような制約があるみたいなので、今は割り切ることにしました。
今から仕事さん、ありがとうございました。


opus1さん、こんにちは。
深い意味はなくて、たんに録画の失敗がないように予備として持っておきたいという意味でした。複数のビデオカメラ間で同期して同時に簡単に使える時代になったら、将来やってみたいと思います。いろいろと情報ありがとうございました。


(ここでスレッドは解決済みにしますが、このスレッドへのご投稿があるかたはどうぞ。)

書込番号:16681642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/08 22:06(1年以上前)

ドルデジよりAACが良いとする理由は何でしょうか?
圧縮形式よりマイクの質かな,と思うのですが。
コンデジの内蔵マイクでLPCMとかあんまり意味ないような?
結果、動画は30pともの凄く妥協してないですかね。

書込番号:16681939

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 23:11(1年以上前)

十字介在さん、こんにちは。

私が、昔から DVD で DOLBY DIGITAL の音を聞く限り、どの DVD も非常に音質が悪いと感じるからです。一方 AAC は地デジなどで聞く限り、さほど悪いと感じません。
マイクの品質による音の悪さというものはもちろんあると思いますが、どんなに良いマイクを使って収録した音でも DOLBY DIGITAL のエンコードをする限り、DVD の音質になってしまうのなら、しょぼいマイクでも DOLBY DIGITAL を使わない音のほうが良いと私は思います。
私は高い周波数の音にこだわりを持つ人だと自分では思っていますが、たとえば10kHz以下の音だけで比較するなら DOLBY DIGITAL も AAC もそんなに変わらないと思います。10kHz超の高い音で比較すると、DOLBY DIGITAL は圧縮による劣化が激しいと思います。

また、私がこのスレッドで注文した2機種はどれも特定の解像度でなら 60P のモードを持っていたと思います。そうではないというご指摘ですか?

書込番号:16682333

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/09 00:19(1年以上前)

こんにちは。

圧縮音声の高音域の劣化には同意します。
ドルビーデジタルとAACの問題はさておき、L-PCMとドルビーデジタルの違いは明らかです。
私の制作するBDあるいはDVDは容量が許す限り、L-PCMを採用しております。
もちろん元音声はPCMレコーダを使った、非圧縮音声です。

さて同期の問題ですが、私の使用するAPPLE社のFINAL CUT PRO Xは複数台の同期(L-PCM音声を含め)を自動でやってくれます。
誤差は数コマ(0.1秒程度)です。もちろん修正可能です。
そんな時代になってます。

書込番号:16682630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/09 00:26(1年以上前)

音重視なら、これが良いかもね 

ソニー HDR-MV1

http://japanese.engadget.com/2013/09/06/hdr-mv1-120-hd-pcm/

まだ、日本国内での販売の発表はないけど、そのうち販売されるでしょう。
ただ、動画が30pなのが残念だけど。

http://www.youtube.com/watch?v=6S0gZrMSyNE


書込番号:16682655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 02:08(1年以上前)

ソニー HDR-MV1は、このまま発売して欲しくない。性能や小型化は申しぶん無さそうだが、
オーディオ屋さんが企画したビデオは、ビデオ機能をないがしろにして良いのか、って
いえば絶対違うと思う。テレコから発想する必要なんて無い。ビデオカメラと違うカタチ
である機能的必然なんて無い。 まあ発売したとしても、二号機はバリアングルの液晶になる。

書込番号:16682849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/10/09 03:07(1年以上前)

コンデジ動画の場合、殆どは連続撮影(録音)時間が30分未満だと思いますが、確認されていますか?
(EU関税の都合が波及している)

また、デジカメでもビデオカメラでも録音仕様以前に、
マイク音質とそのマイクアンプを含む音響回路の質の影響が大変大きく、さらに手持ち撮影の場合は操作音などの軽減のために低域がゴッソリ削られていたり、自動で風ノイズカットが働く場合は、風ノイズに関わる帯域をザックリ削られて、少なくともHiFiには遠い特性になります。

書込番号:16682908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 03:29(1年以上前)

そうか、関税の関係で、これはビデオカメラではない、というカタチが必要だったのですね。
国内のモデルは、ぜひビデオカメラ形であって欲しい。

音質は、ソニー HDR-MV1とか、Zoom Q2HDとか、完璧なハイファイと言って良い製品でしょう。

書込番号:16682916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/10/09 08:52(1年以上前)

どうも。
ご参考までに過去の私の書き込みから引用します。



ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、

>画質が800x600 ピクセル以上
>23fps(フレーム/秒)以上、および
>動画の連続録画時間30 分以上

という3 つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからない
http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/kanzeibunrui_shousai.pdf

「3つの条件を満たす」ですので、基本性能として削れるところは連続撮影時間 ぐらいになっています。

書込番号:16683369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/09 12:15(1年以上前)

なるほど。

ビデオカメラになると、関税が14パーセントですか?
現地の事情でしょうが、そんな規制がデジタルカメラの動画撮影時間に影響を与えているのですね。

ソニー HDR-MV1ですか?

興味深い製品ですが、需要がある・見込まれるから製品化されるのでしょうね。
記事内容からすると、レコーダーとしては5~6千円の製品でしょうか?
合わせたところに意味があって、もっと高いのでしょう。


私としては、民生用の普通のビデオカメラにL-PCM設定があるとうれしいのですが。
業務機にはAVCHD規格でもL-PCM設定がありますので、可能とは思いますが。
特段マイクは奢らなくても良いです。
外部マイク端子さえあれば、外付けしますので。

実は私、DVカメラからAVCHDカメラになったとき、一番がっかりしたのが、映像センサーの微細化とか、ダイナミックレンジの低下とかではなくて、L-PCMからドルビーデジタルになったことでした。
おまけに音声ビットレートが192kbpsでかなり落胆しました。

その時から、PCMレコーダーという荷物が増えて、編集・同期という作業を覚えました。

書込番号:16683929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 17:23(1年以上前)

高性能なスマホ(iPhone)はビデオカメラの要件を満たしてしまているでしょうね。

ソニーのHDR-MV1は「この形状はビデオカメラではなく、ICレコーダーだ」、
という了解があるような気がする。

区分けがイマイチ実情に即してない、かな?

そんなことのせいで、使いづらい形状のカメラになるのであれば悲しい。

書込番号:16684764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/09 18:10(1年以上前)

安価なカメラじゃないけど、

GH3は、MOVでは非圧縮リニアPCM なんです。
内蔵マイクはショボイけどね。

最近、GH3マンセーだな、、、反省。。。

書込番号:16684883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/09 19:52(1年以上前)

AVCHD対応でもLPCMには非対応の民生機があるんですよね。ビエラとか。
だから自分は日常撮りでは敢えてドルデジにしています。
風切り音も大抵邪魔なんでローカット入れてます。
音楽会なら設定変えますけどね。

書込番号:16685263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/10 18:10(1年以上前)

発表されましたね。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/177/177569/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=33904/

音声のみの録音もできるという事で、PCMレコーダーとしても使えるのは良いですね。
3万円前後になるそうで映像も撮れちゃうPCMレコーダーと思えば安いですね。

あと、やっとPCM-D50がモデルチャンジになってますね。

PCM-D100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/

あー、まじ欲しい。。。


書込番号:16688909

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/10 22:48(1年以上前)

こんにちは。

ほう、SONYの新しいPCMレコーダーですね。

DSD対応ですね。
SONYはDSDディスクを再生できるプレーヤーあるいはゲーム機を発売しながら、レコーダーはなかったですからね。
すでにDSDレコーダーを所有しておりますが、興味深い製品です。

残念なのはマイク端子が3,5mm ステレオフォーン端子であることですね。
せっかくのDSDですから、XLR端子のマイクが接続可能ならば、もっと良かったのですが。

書込番号:16690180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/11 00:05(1年以上前)

HDR-MV1 が普通のビデオカメラと全く違う、というのはこの動画でよくわかります。

SONY HDR-MV1をIFA 2013で触ってきました
http://youtu.be/6S0gZrMSyNE

PCM-D100の発表はうおーって感じですね。

書込番号:16690626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/12 00:04(1年以上前)

完全にスレ違いになるけど、PCM-D100は久々に良い物を作ってくれたと思える製品かな。

書込番号:16694782

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/10/12 10:26(1年以上前)

PCM-D100は最大入力音圧レベルは128dbのようです
太鼓の録音はやはり無理のようです。
明日 地元の演奏があるのですが ちょっと使えません

書込番号:16696089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ159

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

価格.comで詐欺ありますか?

2013/10/01 09:37(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 Yhtdさん
クチコミ投稿数:2件

初めての投稿です。
今は、ビデオカメラの購入を考えていますが、価格.comの価格は非常に魅力的です。
しかし、詐欺はないでしょうか?
心配なのは、お金を振り込んでから物が来ないのが今の時代ではよくあることです。
今までそういうのは、価格.comではありましたでしょうか?

書込番号:16652901

ナイスクチコミ!32


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/10/01 09:50(1年以上前)

詐欺はないと思いますが、トラブルを避けるためにも代引きがいいと思います。

書込番号:16652935

ナイスクチコミ!13


キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2013/10/01 09:53(1年以上前)

通販の原則は、代引きです。
間違っても銀行振込はしないように。

書込番号:16652940

Goodアンサーナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:113件

2013/10/01 10:38(1年以上前)

代引きなんて意味ないですよ
みなさん代引きしても宅配便のドライバーを引き留めて、ドライバーと一緒に中身の商品確認なんてしてます?

そこまでして代引きのいみがあると思いますが、そのためには備考欄に『商品確認後支払い』等記載してもらわなければなりません。
もちろん記載なくてもドライバー引き留めればいいですけど
そこまでしてやっと『代引き』の意味があるとおもいます

本気で店側が詐欺をする気なら、代引きでもカラのダンボールにペットボトルで水でもいれて重くして送りますよ


ただね、いくらの商品を買うかしりませんが、価格comに登録してるお店は住所も晒してますし、店頭販売してる店もありますからそんなことはしないでしょう


まぁーでも何でもかんでも信じるより、多少の疑う心は必要ですね


お店の評価制度もあるので、ある程度ポイントのあるお店なら平気でしょう

価格comの最安値のお店が安いのは、何か悪いB級品を流したりとかではなく、大々的に店頭販売してなく、倉庫からの直送や問屋直送による経費カットが大きな理由ですよ


百パーセントとは言えませんが。

書込番号:16653031 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!43


クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/10/01 12:01(1年以上前)

今まで3桁を超える件数でネット通販を利用してきましたが、問題になったところは無いですよ。
ただし、詐欺サイトもあったりするから、相場に比べて明らかに安いところは避けた方がよいですね。

カカクコムでここがいいな、と思ったらその店の名前でネット検索してみたらどうでしょう。
過去に問題があるようなところであればそれなりの情報がひっかかってくるはずです。

書込番号:16653230

ナイスクチコミ!20


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2013/10/01 14:48(1年以上前)

価格ドットコムに限らず、通販は有名店にしておいた方が良いでしょう。
これだけ多くの人が利用するネット通販ですから、中には不安にさせられる取り引きもあるでしょうが、基本的に良心的な対応のお店が多いですよ。
お店にとっても、レビューや評価に悪口書かれるのが怖いですから、ネット通販は店頭販売以上に気を使っているはず。

書込番号:16653687 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


スレ主 Yhtdさん
クチコミ投稿数:2件

2013/10/01 16:38(1年以上前)

初めての投稿なのに、皆さんの親切な回答に、本当に感謝しております。
不安が消えました。
ありがとうございます。
皆さんの回答がとても参考になりました。
楽しいショッピングになりそうです(*≧∀≦*)

書込番号:16653924

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/22 21:16(1年以上前)

価格コムの最安店はどれも怪しげな店ばかり。

書込番号:24408408

ナイスクチコミ!8


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/10/22 22:39(1年以上前)

残っていたら、ずっと昔の過去ログに、入金してもずっと送られて来ない、などのカキコミを見つけることが出来るかも知れません。


今では先に銀行振込とか論外かと思いますが、ずっと以前ではそんな事もありましたので、
その当時の記憶がある人は自衛策の1つとして「代引き」を例示されたと思います。


なお、「信用・信頼」は単純に金銭価値に変換できませんが、
長く商売を続けて「信用・信頼の実績」があれば、同じモノを多少高くしても売れるわけで、
逆に、そんな「信用・信頼の実績」が無いなら、「安く売るしか方法がない」という場合もあります。


ところが、大量販売によるバックマージンとかあれば、「信用・信頼の実績」があっても安く売ることも可能になる場合が稀にあったりもするので、
単に安い高いだけでは判断できず、情報収集力と判断力の総合的な結果になるかと思います。


なお、流通在庫が十分にあっても初期不良交換が出来ないような売り方は、少なくとも日本のおいてはマトモな商売とは思えません(^^;
(私個人の考えですが)

書込番号:24408553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:8件

2021/10/23 00:33(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
正規ルートで仕入れていないから、初期不良でも交換してくれないんですよね。

書込番号:24408698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2021/10/23 21:48(1年以上前)

>華ちょうちんさん

どうも(^^)

>正規ルートで仕入れていないから

書こうとしたけれども、一応自粛しましたので丁度よいタイミングでした。ありがとう御座いました(^^)

書込番号:24410354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ27

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 bisekibunさん
クチコミ投稿数:7件

画質&撮影時間について,以下の条件を満たすいいビデオカメラを探しています。宜しくお願いします。
1:夜間でも対向車のナンバープレートを読み取れる。
日中はもちろん,夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。そういう事の出来るぐらいの画質(精度?)を持つビデオカメラは,どういったものがあるのか知りたいです。
2:出来るだけ少ない付属バッテリーを使って,長時間撮影したい。
SDカードは別途多数購入する予定なので,動画サイズやSDカードの容量に関しては度外視して,長時間(最低2時間で,8時間あれば十分)撮影したい。1時間程度のバッテリーをせこせこと切り替えながら長時間撮影するのは出来れば避けたいです。

こういう条件で5万円以下ってありますか?無いなら,5万円以上であってもとりあえず,その商品情報があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:16609747

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21789件Goodアンサー獲得:2952件

2013/09/20 11:08(1年以上前)

カメラの情報は無いですけど、赤外線でパンフォーカスのカメラが良さそうですねf^_^;

書込番号:16609793

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/20 11:36(1年以上前)

防犯(監視)カメラとして使われるんですか?
5万以下で要望を満たしてるビデオカメラは無いと思いますよ。
夜間で解像力を発揮できるカメラはPJ790Vぐらいしかないと思います。
これでも要望を全て満たしてるか分かりません。

殆どのカメラは絞り開放で解像力が甘くなるのでナンバープレートがハッキリ見えるかどうかは難しいですね。
夜間と言っても明るい場所なら良いですが、一般的に暗いという場所ならビデオカメラでは難しいのでは。

ビデオカメラのように動画じゃなくてコマ撮りでいいなら
タイムラプスに対応してるデジカメでスローシャッターならナンバーは見やすいと思います。(確実に見えるとは限りません)


まず、何が目的なのか書いてあるとレスが増えると思いますよ。



書込番号:16609858

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/21 00:33(1年以上前)

夜間の場合は、確実な結果を得ようとしたら、数万円程度の家庭用機種ではダメですね。

>夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に ,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要 なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。

目的はさておき、夜間の対向車のライトの明るさで、ナンバープレートのあたりは逆光に近い状態になりますから、普通にフルオート撮影するとナンバープレート部分は暗くなることが殆どで、数字や文字の解像うんぬん以前の問題になります。

そのため、肉眼に比べると誤差程度のダイナミックレンジしかない普通のカメラでは、判別可能な撮影結果を期待することは、夜間では絶望的になります。

※ワイドダイナミックレンジカメラとナンバープレート撮影について、参考になるHPを見つけていますので、ご希望があれば補足します。

また、ドライブレコーダーとしての用途では、その相対速度により通常の1/60秒でもシャッター速度的にはギリギリの「遅さ」になり、1/30秒より遅いスローシャッターは論外で、ドライブレコーダー用のカメラの実用的なものでは、そもそも最も遅いシャッター速度が1/60秒(PAL系などの場合は1/50秒)ばかりのようです。

(ご参考) ナンバープレート(太い数字部分)の読み取りに必要な条件(理想条件)は、撮影距離と画角で殆ど決まります。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730053
ただし、進行方向と対向車との角度によって、ナンバープレートの文字は実質的には細くなります。たとえば45度になると約1/1.4になり、それだけ判別が不利になります。

書込番号:16612689 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/21 04:47(1年以上前)

最新のEOSのスチル撮影でも難しそう。ナンバープレートを照らすものが
必要で、例えば自分がずっとハイビームで走れば可能性が出てくるかなと
想像します。そんなものがあるのか知りませんが可視光線でなく赤外の
ライトを照射して赤外で撮影すると良さそうな気もします。その場合、
可視光線のビデオと赤外のビデオを2つ回せば良いでしょう。

書込番号:16613066

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/21 15:43(1年以上前)

普通の家庭用ビデオカメラで特に廉価なもので 夜間向かってくる
車のヘッドライトの間にあるナンバーを読み取るなんて考えただけでも
落ち込みます。ただでさえ年々ダイナミックレンジの低下している
ビデオカメラの一番不得意とする撮影だと思います。
ひっょとしたに質問者はこういったケースは無視して質問されている
のでしょうか?  あるいはこのような撮影を今まで全くされてなく
階調性能に対する危惧をお持ちではないのでしょうか?

この話題はありがとう世界さんが以前から何度も回答されています
ので検索すると参考になると思います。

たまたまですがこんなのありました
http://www.corona-dengyo.co.jp/alivio/products/onecable/VKO_900WD.html
amazonで6万円以下で出ています。

こんのもありましたが
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
この一番下の概念図ですがこれを見て私たちが使っているビデオカメラは
決定的に必要な性能が無いのがわかります。

書込番号:16614851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/21 16:20(1年以上前)

バッテリーの件ですが、インバーターとACアダプタがあれば、時間を気にすることなく撮影できます。


>夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。

非常にレベルの高い要求ですね。
ビデオカメラの性能を知る上で挑戦しがいのあることですが、成功例は知りません。
日中であれば、60P記録でシャッタースピードを上げれば読み取れるカメラもあります。GH3など。

こちらの灯が当たれば、夜間対向車のナンバープレートが見える瞬間はありますが、シャッタースピードが遅くなるので数字が完全に流れます。
フォーカス固定で撮って被写界深度に収まり、シャッタースピードを1/1000秒に上げて、ナンバーが見えるぐらいのカメラでないと判別は無理ではないでしょうか。

ナンバー識別に特化して撮ると、見えるはずのものが物は真っ暗になるのが難点です。

書込番号:16614929

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/21 23:52(1年以上前)

対向車との車間距離が狭い場合、
「映像」としての対向車は、ほぼ前方から「大きくなっているようにも見える」状態になります。
つまり、「画面内の左右上下の移動」という、動体ボケに直結する要素は(ある程度の位置までは)少なくなるので、1/1000秒ほどの高速シャッターでなくても、ナンバープレートの太文字を判読可能な状態で撮影することは可能です。

しかし、対向車とすれ違う状態になるほど、上記の条件範囲から外れるので、相対速度が数十km/h〜百数十km/hになる影響を直接受けて、動体ボケが非常に大きくなります。

ちなみに、相対速度が時速108kmの場合、秒速度30mですので、1/60秒間で約500mmも移動するわけで、動体ボケという生易しいイメージの域を越えるように思います。

書込番号:16616663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/22 10:57(1年以上前)

ナンバープレートを写したいということであれば、
カメラのダイナミックレンジ等は関係ないでしょう。
ナンバープレートに露出を合わせれば可でしょう。

1/60で50cm移動ということは、1/300秒で10cmの移動。
1/300以上のシャッター速度が可能な高感度カメラ
があれば可能なのでしょうかね。

この状況で
赤外線カメラがどういう像で撮れるのか知りたくなって
きました。

書込番号:16618093

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/22 12:09(1年以上前)

>ナンバープレートを写したいということであれば、 カメラのダイナミックレンジ等は関係ないでしょう。

ええっ!!

「夜間」のことだと何人も何度も書いてますよ。

それより、夜間の走行中に質問の状況を再現してみてください。
誰かに運転してもらって自分で撮影するか、その逆、あるいはカメラ固定装備で。

書込番号:16618351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/22 12:56(1年以上前)

ナンバープレートを撮影するための露出にしていればカメラのダイナミックレンジは関係ないだろう、
という趣旨の書き込みをしていました。

街中であれば明るく照らされているだろうし(撮影可能)、郊外では暗い(厳しい)でしょうね。

書込番号:16618489

ナイスクチコミ!1


法曹島さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/22 17:41(1年以上前)

カメラマンAさん
>ナンバープレートを撮影するための露出にしていればカメラのダイナミックレンジは関係ないだろうという趣旨の書き込みをしていました。

いやあ、それはちょっと甘いですよ。
対向車線が1車線だとしても、ナンバープレートを確実に撮影するためには、それなりにワイドに撮る必要があるでしょう。つまり撮影された画面の面積に占めるナンバープレートの面積は相当に小さい。仮にそのナンバープレートに対しては的確な露出だったとしても、ダイナミックレンジの狭いカメラだと画面中の大半を占めるナンバープレート以外が映っている面積の影響を少なからず受けてしまいます。

このことは実験してみるとすぐわかります。
家庭用のカメラで、暗いところで懐中電灯に露出を合わせておきます。懐中電灯が静止しているときはそれなりにきちんと撮れますが、懐中電灯を動かすととたんに破綻します。少し薄暗いという程度のところで同様のことをやると破綻しません。明暗のダイナミックレンジが広い場合、動画の場合はとくに、単に対象物に露出が合っていればきちんと撮れるというわけではないんです。

そもそも根本的には、相対速度100km/h以上で、刻々と明るさと位置が変わるナンバープレートに対して、的確な露出を決定することができないでしょうね。

書込番号:16619329

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/22 18:13(1年以上前)

スレ主さんの、そもそもの質問は、
>日中はもちろん,夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に ,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要 なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。
ですから、
主目的:普通に車内からカメラで撮影すること。
副次的要望:昼夜を問わず近距離の対向車のナンバーを知りたい。
ということで、「ナンバープレートの判読のための撮影」というわけではないように思います。


また、ナンバープレートの大きい数字で太さ12mm程度、小さい数字や平仮名で太さ5mm程度ですから、判読可能な被写体ボケの長さは意外と短くなるように思います。
(撮影位置における角速度の影響が支配的?)

書込番号:16619442 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/22 18:23(1年以上前)

法曹島さん
私はナンバープレートを撮影するための露出にしている場合、という話をしているので、
光源を動かしたらだからなんなの、というところです。全く関係ありません。
それとも、そのような影響を受けるカメラがある、というのを私は知らないだけかな。。

ありがとう、世界さん
>「ナンバープレートの判読のための撮影」というわけではないように思います。

その通りですね。私はまさに「判読のための撮影」を意識していました。
判読に注力した撮影すら不可能であれば、本来の普通の撮影で、ナンバーは
撮影されない、という結論が導きだせるでしょう。

書込番号:16619483

ナイスクチコミ!0


法曹島さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:16件

2013/09/22 22:28(1年以上前)

カメラマンAさん

>私はナンバープレートを撮影するための露出にしている場合、という話をしているので、光源を動かしたらだからなんなの、というところです。全く関係ありません。

あなたの言っておられることはきちんと認識していますよ。
関係、大アリなんです。

例えとして、懐中電灯云々を書いたので誤解されたようです。対象物が自ら発光していようと、ライト光を受けて明るくなっていようと、原理的には同じことです。周囲が暗くて一部のみが明るい時に、その明るくなっている部分に対する適切な露出で撮影しても、対象物が動いているとダメなんですよ。(静止していればそれなりに撮れますけど)

>それとも、そのような影響を受けるカメラがある、というのを私は知らないだけかな。

ご存じないようですね。というか、家庭用レベルのビデオカメラは基本的に全部ダメと言っていいと思います。嘘だと思ったら実験してみてください。例え話だとまた突っ込まれそうなので、実際に夜間の車で。

まず道路脇にでもカメラを三脚で固定してください。走っている自車からの撮影よりずっと条件が甘いですが、これでもダメだということがわかりますので。

そして対向車に相当する車を静止させてナンバーが読めるようにマニュアルで露出を決めます。これを録画すると当然ナンバーが読める状態で録画できます。

次にカメラはそのままで(画角や露出等の設定も変えずに)、対向車として走らせます。速度は30km/hぐらいで十分です。静止状態ではナンバーが読めた場所を車が通過した時の動画を確認してみてください。シャッタースピード云々以前に、静止状態で設定したのとは違う露出状態で録画されているのがわかると思います。

同じことを昼間やってみてください。今度は、対向車の速度がそれほど速くなければ、ナンバーが読めるはずです。

もちろん前回も書いたように、現実には、夜間の対向車だとまずナンバープレート自体に露出を合わせることができませんが、もしできたとしても、上記のように夜間にナンバーを読むのはまず不可能なんです。

書込番号:16620448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/22 22:43(1年以上前)

なるほど、ちょっと実際に車載して試すだけの情熱がないのですが、
この試験は静止ライト点灯しているクルマに歩くスピードでやってもいいのですか?
(それならすぐにできるので、、、、)
カメラが移動中は、静止中と異なった露出になる、というのは間違いありませんか?
家庭用糞ビデオとしてXA25、EOS7D、EOS5D2を有しています。

書込番号:16620515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/22 23:36(1年以上前)

250Wのハロゲンランプの脇にカラーチャートをぶら下げて、糞家庭用ビデオカメラを
最高感度にして、小走りで近寄りながら撮影してみますと、再生画像を見たり、
分析した結果では露出が変わっているようには見えませんでした。

書込番号:16620776

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/23 09:34(1年以上前)

これって、ただの車載動画を撮りたいんじゃないよね。
あとから編集で拡大してまでもナンバーを見たいっていうんだから。
上の自分の書き込みにも書いたけど、撮影者の真意が分からないからアドバイスしようもないよね。
監視目的なのか防犯目的なのか特定の何かを調べたいのか、、、悪用しなければいいんだけどね。
スレ主さんはまるっきり出てこないからねー、、、。
もうちょっと具体的に何が目的か書いてほしいね。

書込番号:16621926

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 10:35(1年以上前)

>250Wのハロゲンランプの脇にカラーチャートをぶら下げて、

その撮影画像、「自動車と、そのナンバープレート」を【再現できている】と思いますか?

さらに、自動車のヘッドライトは指向性込みになりますが、ロービームでも随分と長い距離を照らすことができますし、それだけでなく上方にある標識への配光もあります。


もし自家用車が無くても知人等の簡単な協力によって、常識的な範囲で知ることができますから、先の仮説との差異を確認することができると思いますよ。
(当然ながら、周囲が明るい繁華街と、周囲が暗い街路灯さえ疎らな田舎道とは最大数百ルクスも違う場合もあるわけです)


また、スレ主さんの当初希望額では、例示の「糞カメラ」に遠く及ばない性能しか望めません。

書込番号:16622133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 10:49(1年以上前)

>その撮影画像、「自動車と、そのナンバープレート」を【再現できている】と思いますか?

忠実に再現したのではなく、さらに厳しい条件を設定したつもりです。

実際にクルマとナンバープレートで実証しても公開できないので、スタジオで原理的なものを
を再現しました。250Wのハロゲンとは直視が厳しい猛烈な明るさです。

テストに十分な条件は所有していますが、クルマでやらなかったのはそれほどの熱意もないのと、
スタジオ内で十分かなとおもった私の判断です。しかしこのテストでダメ出しが出るとは、、、

書込番号:16622180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 11:11(1年以上前)

もうひとつ教えてください。カメラをスタートしてから、
クルマなどを発車してスピードを上げると、カメラの明るさは変化しますか? 

書込番号:16622252

ナイスクチコミ!0


スレ主 bisekibunさん
クチコミ投稿数:7件

2013/09/23 12:11(1年以上前)

皆さん方,色々なレスを有難う御座います。
議論にまで発展している所を拝見してやや驚きました。

_レスされた方の御指摘にもありましたが,私がこの質問をさせて頂いた理由は,主に防犯目的です。
_乗車中の撮影だけに関わらず,徒歩,自転車,バイク使用中での撮影や防犯カメラとしての撮影をしていて,その時は何気なく過ぎていても,後々の状況によっては,「あの時のあの車は気になるな」と思い始める事がありますので,撮影した動画を再生して見て,その時の車のナンバーが見えれたらいいと思ったわけです。
_私はカメラでの撮影に関する知識は全く持っておりませんでした(「逆行」「露出」の意味さえろくに理解しておりませんでした)ので,回答者のレスで指摘があるようにこの私の希望がハイレベルな希望であること は全く想定していませんでした。

書込番号:16622469

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 12:31(1年以上前)

>カメラをスタートしてから、 クルマなどを発車してスピードを上げると、カメラの明るさは変化しますか?

逆に、変化しない方が珍しいシチュエーションだと思いますよ。具体的な例を挙げることができますか?
スピードよりも光源からの距離と周辺光の変化は不可避ですから。

いずれにしても、仮に自動車に乗っていなくても、夜間の明暗の異なる場所でスレ違う自動車の状況を幾つか観察する方がよいと思います。

書込番号:16622530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 12:57(1年以上前)

スレ主さん、言葉尻うんぬんではありませんが、それでは「防犯」にならないので、監視カメラ用途、オブラートで包んで「ドライブレコーダー」用途ですね。

すでに「逆光」なども含めて、どうやら安価な家庭用ビデオカメラでフルオート撮影では偶然に頼るしかない、その程度になることを理解されていると思いますが、より確実を期待するのであれば、一種の盗撮など犯罪に関わる目的でないことを前提に、何十万円かかっても必要でしょうか?


ちなみに、私や知人は、交通事故に遭って相手が確定している場合を最重視して超広角のドライブレコーダーとしています。主に周囲の信号を確実に撮影するためにですが、これはナンバープレートが判読できません。近づいても白い板にボヤけた何かが写っているだけです。

※そのカメラはドライブレコーダー用の高感度であるけれども旧来記録画素数なので、先に紹介のurlの通り、超広角にするだけで解像力が足らなくなるからです。

ナンバープレート撮影を重視していないのは、轢き逃げなど特に悪質なことでなければ、ナンバーが判ってもどうせ警察が動く可能性は低く、現実は任意保険で自腹をきることになるからです。

書込番号:16622635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 13:47(1年以上前)

>逆に、変化しない方が珍しいシチュエーションだと思いますよ。具体的な例を挙げることができますか?
>スピードよりも光源からの距離と周辺光の変化は不可避ですから。

もしかして、クルマに乗ると明るいところとか、暗いところがある、という話に
私は間違って付き合ってしまったのでしょうか。(笑)

「クルマに乗ると明るいところとか、暗いところがある」は3歳児レベルでした。

私が誤解した、ありがとう、世界さんの投稿
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
次にカメラはそのままで(画角や露出等の設定も変えずに)、対向車として走らせます。速度は30km/hぐらいで十分です。静止状態ではナンバーが読めた場所を車が通過した時の動画を確認してみてください。シャッタースピード云々以前に、静止状態で設定したのとは違う露出状態で録画されているのがわかると思います。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

カメラが時速30kmで移動すると、静止状態で設定したのと違う露出状態で録画される、

というのは、なにかのとくせいとかではなく、
あかるいところやくらいところをくるまははしる、といういみでした。(3さい)

書込番号:16622795

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/23 14:38(1年以上前)

昼間は容易ですが夜間の難易度はかなり高くなりますので例えば
ソニーのHDR-CX430Vと一番大きい電池NP-FV100を購入すれば
数時間の実撮影が出来るようです。
ほぼ昼間は撮れると思います。手持ちか短い一脚の使用をお勧め
します。夜は 鍛錬あるのみです。

ナンバーがわかればという意味でしたら高倍率ズームを持った
デジカメ PANAのFZ70などでも良いかと思います。

どちらも手ぶれ補正の性能による結果の違いが大きいと思います。
ポイントは撮っても必ず使い物になる映像である保証が無い
運が良ければ判別出来る 諦めの上での努力。
個人的にはいつも CANONのR30という小型モデルを携帯しています。
小型で30倍の光学ズームですが望遠にする画質劣化が激しく
防犯という意味では意味があるぐらいです。

それから県単位の迷惑防止条例もありますので撮影には用心
してください。誤解される時かあります。
女性や子供を撮っていると誤解されると大変です。
逆に公務中の公務員は撮影自由です
私もこの手の体験はいろいろあるのですがやはり書くと差し障りが
あるので自重します。

書込番号:16622956

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 14:51(1年以上前)

夜間の撮影は、例えば私が同乗して助手席でナンバープレートが写るように
カメラをオペレートした場合でも、厳しいケースがあると思います。
スタジオでのテストの時は絞りF2.4、シャッター1/500、ゲイン24dbにしていました。

無人のカメラで同様のことをしようとしてもたぶん無理だと思います。
可能な方法を編み出したらかなりの発見だと思います。

書込番号:16622999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/23 17:03(1年以上前)

ソニーのXR500Vで、試しに夜中の12時すぎに道路脇から撮影してみたら、ナンバープレートの数字ははっきり撮影できました。カメラまかせのオートで、60分の1、F3.4、光学ズームは最大(このカメラは12倍)です。

問題は、真夜中にそんなことしてれば、おまわりさんから不振人物と思われる可能性が非常に大きいことだと思います。

書込番号:16623443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 17:05(1年以上前)

高画質動画さん
ヘッドランプはオンでしたか?

よくテストしましたね。確かに夜のテスト撮影はいろんな意味で嫌です。

書込番号:16623450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/23 17:21(1年以上前)

真夜中なので、当然車のヘッドランプはビカビカについてます。

真夜中にビカビカヘッドライトの間のナンバープレートの数字まではっきり撮影できるくらい、家庭用ビデオカメラは何でも撮影できるということがわかりました。
特に高倍率の光学ズームは便利だと思います。

書込番号:16623504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 17:37(1年以上前)

素晴らしい。

書込番号:16623563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 17:50(1年以上前)

周辺光や自車のヘッドライトの照らし具合で、意外に簡単に撮れることはあると思いますが、条件に左右されず確実に撮影することは、なかなか難しいかと。
(だからこそ、スレ主さんの質問があるわけですから。成功例のビデオカメラまたは同等品に替えて完全解決には到らないでしょう。現状より判読可能となる確率が高まるので、妥協するのが費用を考慮すると現実的かと思いますけれど)

さて、
およそ、スレ主さんの要望についての見解の範囲がまとまってきたようなので、下記に「ナンバープレート読み取りに特化した装置」などを参考までに挙げます。
逆に、どんな要素が実際の撮影するために必要なのかもわかると思います。
(誤解がない限り)
W_Melon_2さんレベルでないと解らないような用語も含まれていますが(^^;


では、以下は参照urlとテキストの一部です。

※ウルトラワイドダイナミックレンジカメラの方は、冒頭の説明文(ライムグリーンで囲まれた部分)が重要ですが、テキスト情報がないのでリンク先で御覧ください。


車両ナンバープレート読み取り装置
http://www.storenet.co.jp/products/37_EYE-GATE.html

読取結果と画像データをLAN接続でパソコンに送信いたします。

ナンバープレート検知、動体検知により、通過車両の情報を取得いたします。

Zoomレンズ、近赤外線対応高解像度カメラ接続し、その映像からナンバープレートを 探知、認識して専用の画像処理LSIにより高速認識可能です。ナンバープレートの文字画 像を画素データに分解し、画素パターンを検出します。登録された文字パターンと ニュートラルネットワークにてテンプレートマッチングすることにより、高精度な認識 が可能です。読取った結果を専用コントローラPCに通信します。

【ダイナミックレンジ圧縮技術】

ダイナミックレンジ圧縮補正装置でおなじみのSecureEyeの輝度補正機能と赤外LED照 明の自動ON/OFF機能により、設置方向や太陽光の変化に対応し、昼夜連続、全天候、 全方位での自動運転が可能です。




ウルトラワイドダイナミックレンジカメラを使用した
車番認識適正撮影補正
http://www.de-denkosha.co.jp/r_secure/

車番(ナンバープレート)の撮影において車のヘッドライトやリアのプレートラ イトなどにより車番プレートが白く反射したり暗く撮影されたりすることがあり ます。 また、カメラの性能によっては、アイリスコントロールが適応できず、撮 影が困難な場合があります。SecureEye-1080pカメラは、適応型アイリス制御や ペデスタル、NIKEE(白色領域拡張機能)、DARK GAIN(黒色領域拡張機能)、 DRC(iridix)といった特殊機能を同時に自動的に動作させることにより、ライト の光を飽和させず、また太陽光での反射を抑え、適切な明るさで車番プレートを 撮影することができます。

書込番号:16623613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 22:36(1年以上前)

面白いですね。監視カメラの世界を初めて覗きました。ちなみに、
駐車場内のダイハツの軽自動車のナンバープレートを浮かび上がらせるために
ダイナミックレンジ圧縮の話が出てきていますが、撮影技術としては、
単に露出をナンバープレートに合わせるだけでも撮影は可能です。

大切なのは、ナンバープレートを撮影できる感度を達成できるか、ということでしょう。

感度は、cmosセンサーの感度、レンズの明るさ、撮影シャッタースピードで決まります。
走行中の対向車を撮影するためには1/250とか1/500などの高速シャッターが必要に
なる可能性があり、そこはこの話の大きなハードルとなります。

日本で販売されている家庭用ビデオカメラには最新技術のセンサーがいち早く
搭載されているでしょうから、期待が持てます。

いよいよ夜になったので、撮影テストが出来ますね。

書込番号:16625081

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 23:03(1年以上前)

>日本で販売されている家庭用ビデオカメラには最新技術のセンサーがいち早く 搭載されているでしょうから、

監視カメラ用の技術と、家庭用ビデオカメラの技術は重複しているところもあるけれども、リアルタイムのワイドダイナミックレンジなどは一向に入る気配がありませんね。

書込番号:16625230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 23:13(1年以上前)

ワイドダイナミックレンジというのはつまりローコントラスト、という
ことですが、RAW記録とか、キヤノンのシネマカメラでCanonLog、WideDR
などがそれに相当するのかなと思いますね。

実際に鑑賞するために映像としてはローコントラストで撮って、ローコン
トラストのまま鑑賞するわけにはいかないのでで、まるでローコントラスト
撮影をしていなかったかのように、コントラストをもとに戻す後処理
(カラークレクション)が必要になります。

書込番号:16625283

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/23 23:49(1年以上前)

ダイナミックレンジの【幅】が桁違いです。
すでにW_melonさんが紹介済みですので、もう一度誤解なく読んでみてください。
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC

映像の鑑賞を伴う【撮影用】では、リアルタイムにおいて肉眼により遥かに劣るダイナミックレンジしかないので、それに基づいて【主旨】が構築されています。

しかし、毎度毎度、主旨を軽視して部分的なこと「ばかり」に話しを持っていかれると、それは(世間一般において)論議どころか意見交換にさえならないのですが、この意味は通じていますか?

書込番号:16625451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 23:56(1年以上前)

部分的な話と解釈されても困っているのは当方ですよ。。。
駐車場内のダイハツの軽自動車のナンバープレートを浮かび上がらせるために
ダイナミックレンジ圧縮の話が出てきていますが、撮影技術としては、
単に露出をナンバープレートに合わせるだけでも撮影は可能です。

書込番号:16625488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/23 23:59(1年以上前)

何が言いたいかというと、特殊な監視カメラで撮影する、という話は

「主旨を軽視して部分的なこと」

だと思いますので、家庭用カメラでは露出を正しく合わせて撮影してみたら
どうかな、というご提案でした。

書込番号:16625496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 00:13(1年以上前)

今、撮影してみました。肉眼ではナンバープレートが見えない暗さでした。

しかし、クルマのライトをつけると、ナンバープレート周辺も自車のライト
で明るく照らされ、1/30のシャッタースピードで余裕で撮影可能でした。
必要以上に明るい、という感じです。

走行さえしていなければ全く問題なく撮影できます。走行中の場合は
シャッター速度をあげないとならないので、少し良いカメラでないと
厳しいでしょう。

書込番号:16625556

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/24 00:33(1年以上前)

・安価に買える普通のビデオカメラでは、スレ主さんの要望に対して限界がある
わけです。

※ここで、まずフルオート撮影が前提であることが十分に想定されます。

少なくとも、スレ主さんが露出という概念自体をご存知でないことは、被写体の目的部分に対して適切な撮影条件を設定云々は、少なくとも当面の間は不毛な解決策に過ぎないでしょうし、
そもそも「運転しながらの撮影条件変更自体が論外」です。

・その限界を越える範囲に対して、逐次手動で調整できないならばどうするか?
金銭的な問題があることを承知の上で、具体的に監視カメラ用途として幾つかの装置を例示したわけで、これらは【自動撮影を前提】にしているところが共通点ですし、同様の例示をされた方も同じ観点にあると思います。

※この例示には、少なくとも二通りの意味があります。
実際に製品として売られているので、本当に必要として金銭的な問題がなければ、確実に自動撮影できること、
そして、実は本音として、そこまでする気は無いだろうし、運転しながら撮影条件変更なんて、事故れば危険運転に認定されて、事故の程度によっては交通刑務所行きになるような無謀なことはしないだろう、結果として、安価な現行品で我慢するしかないと諦めるだろう、と。

スレ主さんの書かれている範囲から、運転中に【自動撮影】が必須となることは、自動車運転の最低限の常識以前に、当然ながら前提となるわけです。


運転中ではなく、「撮影のための撮影」ができる状況であれば、「ナンバープレート撮影のための撮影手法」に重点を置いてもよかったのですけれど。

書込番号:16625635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 00:50(1年以上前)

あなたがフルオート撮影を想定したことはわかったけど、
あなたは防犯カメラのセールスマンなのかな?

スレ主さんの要約
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
画質&撮影時間について,以下の条件を満たすいいビデオカメラを探しています。

1:夜間でも対向車のナンバープレートを読み取れる。

車のナンバーを認識したいと思う事があります。そういう事の出来るぐらいの画質(精度?)を持つビデオカメラは,どういったものがあるのか知りたいです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

私の本心の応えとしては、それは厳しい注文だろう、というものでした。
該当カメラなし、というのが私の本心の答えです。

しかしその上で、可能となる撮影技術について考えました。
私が助手席で撮影する場合は、助手席のナンバーは撮影可能だろう、
そんな可能性が見えてきました。

そんなところです。

自動露出にしてヘッドライドの明かりにカメラが絞ってしまうと
ダメなので、とにかく開けて、明るい明かりは飛ばしていく、
というのが夜の撮影のコツになるのではないかと考えました。

そうすると、普通のカメラのダイナミックレンジの中に、
案外いろんな夜景が収まってくるくるかもしれないな、
と思いを巡らせているところです。(イマココ)

書込番号:16625695

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/24 00:57(1年以上前)

ここまでの流れを2文字で簡単に要約すると

  無理


書込番号:16625706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 01:00(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、そのとおりです。

書込番号:16625717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/24 07:01(1年以上前)

>ナンバープレートの数字ははっきり撮影できました。カメラまかせのオートで、60分の1、F3.4、光学ズームは最大(このカメラは12倍)です。

補足ですが、このとき向かってくる車の速度は、だいたい30〜40キロ前後だと思います。道路には街路灯がついてる状態です。ズームを使わないと焦点が合いにくくなりそうです。ズームを最大にして位置を決めておいて、そこに入ってくる車をフルオートで撮影するという感じです。ナンバーの数字も漢字もひらがなも鮮明に写ります。

書込番号:16626101

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/24 07:21(1年以上前)

昨夜 道路の脇に立って走ってくる車を撮ってみましたがやはり撮れる時と
撮れない時がありました。それよりも肉眼ですらナンバープレートが視認
出来ない時がありました。それが私の結論です。言い方を変えると視認出来る
時には条件があるという事になります。それを「出来る」と書くか
「出来ない」と書くか

最後は人間性の問題かと思います。

書込番号:16626136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 07:54(1年以上前)

肉眼との比較を言えば、カメラのほうが増幅されて明るい状態なので
肉眼で視認ですら視認できない、というふうに肉眼での条件を
第一に掲げられると違和感を感じます。

性能の悪いカメラでテストしましたか?

書込番号:16626193

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/24 09:16(1年以上前)

ジェジェジェの違和感がとてもあるレスです

>カメラのほうが増幅されて明るい状態なので

家庭用廉価カメラの方が肉眼より明るい製品はほとんど
無いと思います。逆でしょう
また普通のビデオカメラより肉眼の方がダイナミックレンジは
広いので暗い部分も肉眼の方が明るく感じます
従って肉眼で見えないものは普通のビデオカメラではもっと
視認困難です。

既に紹介しましたがここ
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
の一番下の概念図にビデオカメラと肉眼のダイナミックレンジの差が
出ていますがビデオカメラは肉眼と比較しておもちゃ程度の性能しか
ありません。
そしてこの性能差が今回のような大きな明暗差のある撮影ではっきり
するわけです。

それから余計な事ですが今までの経験ですと 大体最低被写体照度が
1lux程度が肉眼の感度と同じように見えます。いい加減ですが。

書込番号:16626343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:23(1年以上前)

つまり、性能の悪いカメラでテストしました、ということで
端的にレス可能な部分ですね。

書込番号:16626984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/24 13:23(1年以上前)

>あなたは防犯カメラのセールスマンなのかな?

誹謗中傷なのでしょうか?

書込番号:16626986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:31(1年以上前)

なんで二言目にはダイナミックレンジがでてくるのかな。
NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり、
それ以上のレンジに安物カメラは対応しないのでは。
だから、このスレッドにおいてそこは馴染まないと感じます。

書込番号:16627000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:56(1年以上前)

ビデオカメラの感度についてはシャッタースピードによっても変わります。
今回は高速シャッターが必要な案件で、カメラのカタログスペックのようなものは
ちょっと馴染まない気がします。

書込番号:16627067

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/24 18:02(1年以上前)

被写界深度が求められるので、フルサイズ一眼等は使えません。せいぜいフォーサーズまでです。

ビデオカメラでは、PJ760VやXA25が適していると考えられます。

ナンバープレートはこちらの灯りが当たれば、録画できる明るさになります。
暗い室内程度の明るさ100ルクス前後では?
シャッタースピード1/60秒では数字が流れますので、1/1000秒は無理でも、1/250秒はほしいところです。

PJ760VやXA25を1/250秒固定 最大ゲインで撮れば可能性があるのではないでしょうか。

書込番号:16627703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/25 00:19(1年以上前)

>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり

撮像素子のダイナミックレンジと、
記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?

また、W_melonが紹介されているリンク先の下の方のグラフですが、対数グラフの読み方が解らないのでは?
もし解るのであって、かつ撮像素子と記録上などのダイナミックレンジの差異を承知していれば、W_melonさんへのトンチンカンな返答をしていないはずです。


また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されているからこそ、工業製品として存在しているわけです。

書込番号:16629498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/25 00:47(1年以上前)

誤 W_melonが紹介されている
正 W_melonさんが紹介されている

大変失礼しましたm(_ _)m


W_melonさん、
ついでながら、ドライブレコーダーとして、最低被写体照度0.5 lx(1/60秒)でも暗めになるようです。

実際、照明が無い田舎道では、F2.0で約0.8 lxと、F1.2で約0.3 lxとでは、見えかたが全く違い、後者は肉眼より露出高めに見えるぐらいです。

書込番号:16629580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/25 05:42(1年以上前)

ありがとう世界さん

代わりに書いていただいたようで感謝です。
なんだかとても疲れます。

AG-AC160で 0.8lux と 0.4lux
ではかなり違います
4Kが同じ感度になるのはいつの事でしょう


書込番号:16629923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/25 10:32(1年以上前)

>>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり

>撮像素子のダイナミックレンジと、
>記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?

切り分けての発言だと読めないのであれば、すみません書き方の間違いでした。


>W_melonさんへのトンチンカンな返答

どこかにトンチンカンな返答があれば教えて下さい。


>また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を
>指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されてい
>るからこそ、工業製品として存在しているわけです。

うーむ、これぞトンチンカンな内容なので、スルーさせていただきます。

書込番号:16630495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/25 10:42(1年以上前)

添付はEOSですが、ISO2000,1/30,F2.2です。
ライトオフではカメラに何も映らないだけでなく、肉眼でも読み取れない暗闇でした。
ライトオンにすると、それがナンバー周辺を照らしました。
肉眼ではそんなに明るくなかったですが、カメラの背面液晶ではとても明るくて、
ナンバーは判別可能になりました。この夜糞家庭用ビデオカメラ(XA20)は
メーカーに修理に出ていてテスト出来ていませんが、ISO2000,1/30,F2.2という数値
はXA20でも撮影できる、ということをつかむための設定でした。

書込番号:16630518

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/27 11:36(1年以上前)

1/250秒 F2.2 24db

>ナンバープレートのわかる位の画質&2時間以上の撮影

非常に難しい認識をもっていましたが、上位の製品で性能的に可能になりつつある印象です。
もしかしたら、3板 AC160以上になると読み取れる可能性が高くなるのではないでしょうか?


ソニーPJ760Vで実験したところ、もう一歩及ばずでした。(画像参照)
マニュアルフォーカス 4メートル固定
シャッタースピード 1/250秒固定
画角 35mm換算33mmぐらい
絞り F2.2
ゲイン 24db

シャッタースピード1/60秒 1/125秒でも試しましたが、走行中数字が流れました。
1/250秒は流れませんが、高感度撮影のために数字が潰れます。
もっと高感度に強く、被写界深度も深めの3CMOSなら読み取れるレベルにあるのではないでしょうか。

対向車のライトを浴びながらの撮影ですので
センサーのダイナミックレンジよりも、窓ガラスやレンズのフレア耐性が影響するような感想です。

書込番号:16638101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/27 11:50(1年以上前)

おお、素晴らしいですね。しかし数字は読めても漢字・ひらがなが読めないか。。。
私も同じ設定で撮ってみます。

書込番号:16638130

ナイスクチコミ!0


GSC Div.さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/27 13:19(1年以上前)

防犯カメラ業界で20年以上仕事をしていました。

日本での交通取締等に使われているカメラは、あえて可視光をカットした赤外線専用カメラ+レンズを使い、強力な赤外光(肉眼では不可視)を照射することによって、ヘッドライトの光線は映らないようにして赤外光で照射された被写体(ナンバープレートを含む自動車の前部)を撮影しております。

海外では、通常の可視光カメラで、夜間のナンバープレートもはっきり映りますという売り文句で、↓の商品が台湾メーカーから出ています。

http://www.messoa.com/global/product/index.aspx?id=142

ちなみに、防犯カメラでのワイドダイナミックレンジに関しては、↓で分かりやすく説明されています。

http://www.toa.co.jp/miru2/column/column10.htm

書込番号:16638367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/27 13:40(1年以上前)

ワイドダイナミックレンジのコラム、わかりやすくて参考になりました。
白飛びさせた撮影部分に、暗く撮った写真をはめる感じですか。
いいですね。そこに、ヘッドライトキャンセル(headlight suppression)の技術とか。

台湾のカメラは38万画素、ということで一世代古いのかな?

書込番号:16638405

ナイスクチコミ!0


GSC Div.さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/27 17:11(1年以上前)

>台湾のカメラは38万画素、ということで一世代古いのかな?

おっしゃる通りです。現在の防犯カメラで採用されている撮像素子の主流は、48万画素CCDです。

書込番号:16638819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 にしとさん
クチコミ投稿数:14件

同じ大きさのセンサーの場合、総画素数に対して有効画素数が近い数字のほうが画質がいいのでしょうか。例えば、Aは総画素数1000万画素 有効画素数500万画素、Bは総画素数350万画素 有効画素数300万画素の場合、単純に有効画素数の数値で比較するとAの画質のほうがいいようですが、実際はBの画質のほうがいいのでしょうか。現在パナソニックのHC-V700Mを使用していますが、総画素数に対して有効画素数が1/5位しかないので気になっています。

書込番号:16526367

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:61件

2013/08/31 10:04(1年以上前)

Bの画質がいいと判断していいでしょう。

同時代・同じ大きさのセンサーの場合動画の有効面が広いほうが画質が良いのが一般的です。
製造メーカーによる違いは多少ありますが、大きな差はなくなりました。

書込番号:16527412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 にしとさん
クチコミ投稿数:14件

2013/09/05 23:03(1年以上前)

回答ありがとうございました。
現在使用しているビデオカメラの画質に少し不満があるので購入を考えています。
元ジャーナル爺さんの回答と色々なクチコミを参考に検討したいと思います。

書込番号:16549516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

スキー場でデジカメの動画撮影を行うと、液晶パネルが見えず何を撮っているのか分からなくて困っています。

ファインダーが付いていなくて、液晶パネルだけでも問題ない機種があったら教えてください

よろしくお願いいたします。

書込番号:16511720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/27 02:56(1年以上前)

明るい場所での液晶は、残念ながら有りません。
液晶フードやモニタールーペを使用するしか無いと思います。

書込番号:16511949

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2169件Goodアンサー獲得:138件

2013/08/27 03:00(1年以上前)

追伸
昔、バックライトに、太陽光線を取り入れたモデルが有った気がします。

書込番号:16511952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/27 07:48(1年以上前)

この程度の液晶フードでも、太陽の位置が低く液晶に陽が当たる場合は、ほとんど見えません。

書込番号:16512226

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/27 07:56(1年以上前)

確かに、スキー場で晴天時、液晶画面は見えませんね。
私はファインダーの付いたpanasonicのGH3を使っています。

妻にTZ30というコンデジを渡していますが、被写体を
逃していることが多いです。

書込番号:16512250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/27 07:58(1年以上前)

忘れていました。

じじかめさん推奨の液晶シェードを使うのが一番良いです。

書込番号:16512256

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/08/27 08:12(1年以上前)

晴天の昼間だと数万ルクス



書込番号:16512291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27278件Goodアンサー獲得:3119件

2013/08/27 09:29(1年以上前)

スキー場の近くで、生活しています。
外で、液晶の表示内容を、細かく判断出来るかは、難しいです。
曇っていても、雪は乱反射して、液晶は見にくいです。
ファインダーが無いなら、上の方の勧めのように、液晶を外光から、防ぐしかないですね。

書込番号:16512461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/08/27 09:50(1年以上前)

液晶見やすくするには液晶の明るさを最大にしないといけないし、最大にすると電池の持ちも悪くなる
また明るさ最大にしたからといっても少し見やすくなるだけ

結局はファインダーなければ、こんなの使わないと見づらいと思います
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001344170/

書込番号:16512495

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/27 10:17(1年以上前)

液晶が見えないのは、現実問題として解決は難しいと思います。
使い慣れてくると、ある程度は勘で撮影できます。

書込番号:16512572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2013/08/27 21:39(1年以上前)

皆様、親切な回答を有難うございました。
結局、液晶パネルでスキー動画を撮影することは無理だということが分かりました。

ファインダー付のビデオしか選択の余地が無い事が分かりました。
購入はパナソニックのファインダー付のビデオかなと思っています。

[モニタリングPro WIDE 3インチワイド対応 ストラップ2本付]は、デジカメの場合の救世主ですね

情報を有難うございました。

書込番号:16514546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/28 23:03(1年以上前)

結論がでているので、参考までに

今スキー場のカメラは「アクションカメラ」が急増しています、転倒して雪に嵌っても、ウェアブルで、ヘルメットや胸に取り付けて滑りながら、撮影しています、但しファインダーも液晶も無い状態です、

参考にGopro Hero2での子供の追い撮りです

https://www.youtube.com/watch?v=vYPGZM2DOJA

書込番号:16518765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2013/08/29 03:01(1年以上前)

ishidan1368さん

アクションカメラという選択肢もありますね、有難うございました。

ヘルメットが必要ですが、いずれ購入しようと考えていたところでした。

このメリットは、
1.寒い時に手袋を外さなくても良い事
2.撮影準備が撮影スイッチをONにするだけ
だとおもいます。

音楽やキャプションは簡単に入るのでしょうか
なんだか見ていても楽しくなりますね

書込番号:16519388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2013/08/29 08:13(1年以上前)

アクションカメラに編集機能は全くありませんから、別に編集用のPCとソフトが必要です、

書込番号:16519692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2013/08/31 01:59(1年以上前)

動画編集用ソフトは、どれがお勧めですか?

書込番号:16526680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2013/08/31 20:02(1年以上前)

GOPROならば、フリーの動画編集ソフトがあります。
使ったことはありませんが、迫力のあるスロー再生とかが編集できます。

書込番号:16529340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件 小さな小さな写真展♪ 

2013/09/06 10:45(1年以上前)

皆様、回答を有難うございました。
スキー場での撮影は、ファインダー無では難しいという事がわかりました。

書込番号:16550851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

カメラの湿気対策

2013/08/17 11:07(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 opus1さん
クチコミ投稿数:596件

こんにちは。

今年も暑く、湿度の高い日々が続いております。

私の居住するところは、日本の中では、むしろ涼しく、湿度も低いところです。

しかしながら、今年は例年になく蒸し暑く、ふとカメラの管理保存が気になりました。

専用の保管ケースなどは所有しておりません。

そこで、いつもカメラを保管しているクーラーボックス(冷却機能などはなし、他用途にも使っておりません)の中に、レンズなどを手入れして、除湿剤(乾燥剤と下部に水がたまるタイプ)を入れてみました。

こんなものでよいでしょうか?

高温・多湿のところに住まわれて、普段より対策をされている方、お知恵をお貸しください。

書込番号:16478606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/17 11:30(1年以上前)

いいですね。写真もみたい、、、

書込番号:16478682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45215件Goodアンサー獲得:7618件

2013/08/17 11:46(1年以上前)

opus1さん こんにちは

>乾燥剤と下部に水がたまるタイプ

水が溜まるタイプよりは 普通のタイプが良いと思いますよ

http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310104

後 一ヶ月に何回か使っているのでしたら 防湿ケースなど使わなくても 風通しのいい所に カバンから出しておくだけでも 大丈夫だと思います。

書込番号:16478730

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2013/08/17 11:53(1年以上前)

湿度計もないクーラーボックスは辞めた方がいいでしょう。返ってカビの危険性が高まります。
湿度というのは高温ほど下がり、涼しくなると湿度は上がります。湿度計でちゃんと計ってみてください。

因みに、よく使う(ビデオ)カメラなどは気にせずにその辺の室内に置いておくほうがいいです。
頻繁に出し入れするとクーラーボックスやドライボックスの除湿材では除湿しきれない場合があります。

書込番号:16478746

ナイスクチコミ!1


スレ主 opus1さん
クチコミ投稿数:596件

2013/08/17 14:08(1年以上前)

皆様、ご返事ありがとうございます。

ただいま、私の地方は温度が25度、湿度は84パーセントです。気象庁の発表です。
現在の日本では涼しい方でしょうか?

さて、ビデオカメラを置いてある部屋は24度、湿度は55パーセントでした。家庭用の温度計です。精度は不明です。
部屋の温度が低く、湿度も低いのは、エアコンなどは使っていません。
部屋の設置位置、構造などによるともと考えます。
クーラーボックス内に温度計を置いて、しばらく放置すると、温度は24度、湿度は42パーセントになりました。
効果はあるようです。

今回、カビを気にしたのは、家の廊下に放置してあるものの上のほこりに、カビが認められたためです。もちろん掃除しました。

もとラボマン 2さん、ありがとうございます。
専用品もあるのですね。カビ防止効果もあるようで。
水をためるタイプは移動する際には、取り出さなくてはなりませんね。

kyonkiさん、こんにちは。
ビデオカメラは、そんなに頻繁には使いません。
特に夏場は7月から今まで出番なしです。
何台かは部屋の棚に放置してました。

9月から冬にかけては月2回ほどのペースで、ホールでの演奏会撮影に使います。

それに向けてのカメラのチェック中にレンズの外面に汚れ(カビなのか?)を見つけました。
レンズクリーナーで清拭しきれいにはなりました。

書込番号:16479160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/17 14:34(1年以上前)

ビデオカメラも写真用レンズも全く同様に管理されて然るべきですが、
ビデオは画素数も少なく(200万画素)大雑把に管理されやすい印象があります。
カビ対策/チリ侵入対策は重要ですね。

書込番号:16479235

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/08/17 15:11(1年以上前)

>ビデオカメラを置いてある部屋は24度、湿度は55パーセントでした。

55%なら、あまり気にしなくていいのではないでしょうか?

書込番号:16479328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/17 15:25(1年以上前)

湿度って夜になって気温が下がるとだいぶ変わりますよね。

書込番号:16479360

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2013/08/17 21:40(1年以上前)

通気することで空気が動くことが重要かと思います。
乾燥しすぎもよくないですし、湿度管理できないクーラーボックスはいまいちかも。

書込番号:16480428

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/08/18 02:52(1年以上前)

通気をする必要があるとは思えません。

書込番号:16481200

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/08/18 03:48(1年以上前)

私は高温多湿な鹿児島に住んでて
メイン機は
昼間は室温35度以上・湿度50〜70%になる部屋で、カメラバッグに入れたまま保管してます(笑)

その代わり、毎日数回シャッターを切ったり、レンズリングを動かしてます^^v


長期間(一ヶ月以上?)使わない交換レンズやボディは簡易ドライBOXで保管してます。


http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4BOX





書込番号:16481253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 opus1さん
クチコミ投稿数:596件

2013/08/22 15:39(1年以上前)

こんにちは。

色々とご意見・情報ありがとうございます。

お盆を過ぎて、気温・湿度とも低下してきました。

室内全体としては、換気・風通しなどを気にしてみたいと思います。

自動湿度調整がついた専用ケースなどは買えそうにありませんが、簡易BOXあるいは類似ケースに湿度計を設置、乾燥剤を入れて保管しようかと考えています。

色々とありがとうございました。

しかしながら気温35度で湿度が70パーセント以上なんて、当地では考えられません。
すでに我が家の周りでは、セミでなくて、秋の虫が鳴いております。

書込番号:16495741

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング