
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年7月8日 17:49 |
![]() |
0 | 13 | 2013年7月3日 23:54 |
![]() ![]() |
30 | 24 | 2013年6月23日 22:00 |
![]() |
0 | 4 | 2013年6月20日 17:48 |
![]() |
3 | 6 | 2013年6月17日 22:28 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2013年6月16日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、CX430Vを購入し息子を連れて公園で色々と撮影してきました。
手振れ補正の凄さは充分確認することが出来、重さも軽く撮影しやすい機種だと思います。
一点気になったのですが、添付した画像にある柵を背にした状態で
息子が右から左へ走り抜ける際に、走っている息子の周りに
ブロックノイズがたくさん出ていました。
柵の前を歩いているときは出ていませんでした。
(BZT710に取り込み、HDMI接続にて40型液晶TVで確認した物です。)
設定は全てオート、PSモード、内蔵メモリへの録画にて撮影しています。
私はその場で動かず撮影していました。
ビデオカメラではフェンスを背にした状態で撮影すると、
ノイズが出るような物なのでしょうか?
対策方法、その他アドバイスなどございましたらよろしくお願いします。
0点

ブロックノイズは、ビットレート不足で出ます。
画質モードは何でしょう?
ビットレートの高い画質で撮りましょう。
画質モードの変更で解決できると思います。
購入してから変更してないなら、標準画質になっていますので非常に低画質になっています。
書込番号:16343881
0点

あっ、PSモードなんですね。
AVCHDで60pだと28Mbpsですので、ビットレート不足による破綻です。
一般的に勘違いされている方が多いのですが、
AVCHDでの60pはビットレート不足から、画面転換の速いもの、動きの速いものに適しません。
60pだと滑らかな動きでスポーツ撮影に向いていると思っている人が多いですが、実際は違います。
AVCHDという規格内だと、60iのFXの方が動きに関しては優れています。
この場合は、60iのFXで撮るべきです。
60pは動きのない被写体で、解像力を高める時に効果があります。
実際は逆なんですよ。
60pでは、28mbps以上の高ビットレートで撮影が好ましいです。
その様な撮影できる機種は限られてきますが。
書込番号:16343900
2点

昼寝ゴロゴロさん、
ご返答ありがとうございます。
ご指摘のとおり、PSモードで撮影すればどんな場面でも常に最高画質が
得られると思っておりました。
スポーツや動きの早い物の撮影には、60pでの撮影には向かないものなのですね。
これから夏休みや運動会、サッカー大会など色々な場面での撮影を考えていたので
60iのFXモードにて撮影していきたいと思います。
昼寝ゴロゴロさんのアドバイス、非常に参考になりました。
疑問が解消できてモヤモヤが晴れました。
ありがとうございました。
書込番号:16343917
0点

普通の日常を撮影するなら60pの方が好ましいです。
要は、使い分けでしょうね。
上手く使い分けて良い映像を残してください。
書込番号:16343925
0点

ちょっと面白い(失礼(_ _))話題ですね。
ビットレートに関しては基本的に昼寝ゴロゴロ さんに同意です。
60P、28Mbpsが動きに強いと巷間言われていますが自分は常々????と思っていました。
なので今回もFXで試してみることに異存はありません。
が、ちょっと興味があることとしては、手ぶれ補正を切ったらどうなるの?
電子補正をしているのでこれがもしかすると悪さをしている?
BZT710以外で再生したらどうなるの?
例えば他社製BDレコ、PC(再生ソフトをいろいろ変えて)で。
ソニーとパナの60Pって微妙に違っているような気がするので、
BZT710がうまく再生できていないなんてことはないのかなぁと。
細かいことを言えば、BZT710の出力は60Pですよね、とか
もちろんテレビは60P入力に対応していますよね、とか
HDMIケーブル不良ってことはないですよね、とか
いろいろ考えられますが…。
サムライ刑事 さんに対してどうこうではありませんので、スルーして下さい。
書込番号:16343956
1点

私も動きの速い被写体を撮影するには、60iの方が滑らかになると
思います。
60iは、1920x540のフィールドで60コマ/秒撮影して、隣り合うフィールドを
合成して、1920x1080のフレームに変換し、60pを作るので、
有利と考えています。
スレ主さんの撮影した動画の背景は、木が多く茂り、葉っぱも多いです。
動画の場合、背景に気の葉っぱがたくさんあると、画像を作るのに
ビットレートを費やします。
一度、背景に木々がない背景で、柵のあるところで、動画をとって見て
比較して見てください。
書込番号:16344612
1点

説明不足でした。
上に5行は、60p、60iの話
6行目からは、ビットレート不足による
ブロックノイズが出る原因の一つです。
私も、youtubeに動画をアップしますが、
車載前方撮影動画で、道の両脇に桜が咲いている動画を
撮ると、元の動画は、さほど、ブロックノイズは出ませんが
youtubeの360pの低ビットレートに変換した動画を見ると
ブロックノイズの出まくりです。
私の経験から、この動画を車の側面から、撮影すると、前方で撮影するより
被写体の動く量が多くなるので、さらに、画質は低下します。
書込番号:16344655
2点



来月から2週間ほど仕事でクロアチアに行くのですが、
各種作業や現地の映像を記録するビデオカメラの選定を任されました。
現在、会社で保有してるのがソニーのHDR-XR500VというHDDモデルなのですが、
肘を曲げて2時間くらい撮影してると腕がパンパンになって辛いです(大容量バッテリ+ワイコン装備)。
できればもっと軽い奴が欲しいのです(XR500Vは別件で使うので追加購入となります)。
現在のものよりなるべく品質を劣化させたくないのと、予算が5万円以下という無茶振りですが
何かお勧め機種はあるでしょうか。
今までは、XR500V(510g)+ワイコン(175g)+大容量バッテリーFH100(180g)
システム一式で865g・・・重いです。
今回バッテリーは標準サイズのを複数用意する方向なので、
685g以下で・・・可能なら400g前後の個体が希望です。
0点

起動などの動作は緩慢ですが、私なら中古でCX560Vを検討します。
オークションなら程度の良いものもあるのでは?
書込番号:16310462
0点

そのワイコンは何倍でしょうか?
XR-500は換算f=43mmだったと思うので、現在のアクティブ手振れ補正でもおそらくf=30mm以下の機種ならば、ワイコン不要で済むかもしれません。
※そのぶん、望遠側が短くなっているので注意が必要ですし、見かけ上は望遠側を確保している機種があっても、十数万以下の一般向けの機種では、光学的に詐欺のような望遠仕様なので、実務で使うならば騙されないようにしてください。
※値段的に相応な機種がどなたかのレスで挙げられると思います。レンタルして、比較した結果を社内で理解してもらうほうがよいでしょう。
おそらく画質そのものが目的ではなく、撮影対象そのものが目的の資料的映像記録のようなものかと思いますので。
また、ミニ一脚を加えて積極的に活用すべきと思います。
仮にビデオカメラの重さが無くとも、腕自体の重さで疲れるのですから。
なお、希望金額では特に室内以下の照度条件で劣る機種しか買えないと思いますし、XR-500以降の年数で進歩したハズと希望的観測を上司などから押し付けられるのであれば、それは実態を無視した妄想に過ぎず、現実的な選択をしたいのであれば、1〜2つの条件を緩和してもらう以外方法がありません。
※そもそも時期が悪いです。今は上期末以前のあまり値が下がらない時期ですし、それでもXR-500より画質を落とさないために7xx系を買おうとしても、5万円台まで値落ちする前に流通市場から消えます。
※XR-500で実用化した裏面撮像素子は、数年〜十数年に一度ぐらいの大きな変化です。通常は小さな改善の積み重ねが、小型化軽量化コストダウン手抜きなどで喰われてしまって、結果的に画質への貢献はあまり大きく残らないとか、それどころか退化します。残念ながら。
書込番号:16310469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それから、現在では壊れやすいHDD機種がありませんので、記録時間を考慮すれば信頼できるメモリー追加も必要でしょう。
※HDD機の傾向として、初期不良がなければ、動画記録に対する信頼性が十分でないメーカーのメモリーよりも、記録の信頼性はあります。しかし、使用および経年劣化で信頼性がそろそろ激減します。それを考慮すると買い換え時でしょう。
これだけはケチらずに、パナ、東芝、サンディスクなど信頼性の高いメーカー品を【信頼できる販売店もしくは販社で購入】してください。
上記メーカーの偽物を買わされたとしたら、それは買うところと買い方が悪いからです。
あ、余計なお世話かも知れませんが、非常時用の動画撮影できるデジカメも用意すべきと思います。安くなっている要素の少なくとない部分は信頼性を削っているようなものですから。
書込番号:16310511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本体の選定はどなたかが書かれると思いますが2時間撮られるのでしたら
是非一脚をお使いください。小さ目の細いものでも長時間撮影時には
絵も安定しますし楽になります。普通は伸ばして地面に接地して使い
ますが移動が多い時は適宜短くして 右手で本体、左手で一脚を持つ
ようにすれば 疲れが全く違います。多段式の安いものでも効果はあり
ます。小型一脚で大体200gぐらいだと思います
書込番号:16310688
0点

レスありがとうございます。
>ふくしやさん
CX560Vですか、ちょっと調べてみます。
>ありがとう、世界さん
確か0.7倍のものです。
4年も経ってるなら性能も進化して安く軽くなってるだろうと言われて・・・。
たぶん上司はビクターのエブリオ辺りを言ってるんだと思うんですが、
あれは実際の所どうなんでしょ。
確かに安いのは安いし軽いんですが。
また最近のはHDDからSDに記録媒体が変わっていますが、重量が大差ないのも不思議な感じです。
>W_Melon_2さん
今回私は始めてですが同僚曰く、現地の事情で一脚も使えないかもと言われています。
三脚は注意されたと・・・なので本体が軽い機種を探してます。
書込番号:16310744
0点

一脚すら使用できないのあればこのような商品もあります。
ソニー シューティンググリップ
http://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
ユニバーサルホルダー ビデオサロン
http://store.videosalon.jp/?pid=34302235
ご検討ください。予算厳しいかもしれませんが。
書込番号:16311160
0点

一脚も小さいのを縮めれば相当小さいと思いますがそれでも駄目
なんでしょうか
私のは伸ばして40cmで下側はベルトに挟むのを使ってますが
どこのメーカーか不明なので紹介出来ません
こんなのでしたら安いのですがちょっと大げさかも
http://item.rakuten.co.jp/eastnoboru/85002368/
書込番号:16311294
0点

シューティンググリップ中々良さそうですね。
持ち方がらくそう、しかし殆ど定価販売なのが痛い。
W_Melon_2さんご紹介のは安いですね。
ちょっと強度的に不安感はありそうですが、アマゾンの評判もそこそこ。
アクティブ手ブレ補正が必須になりそうなほど揺れそうですが。
書込番号:16311336
0点

>確か0.7倍のものです。
ならばワイコン不要で済みそうですね。
>4年も経ってるなら性能も進化して安く軽くなってるだろうと言われて・
マニア的でなく、準科学的に否定します。
>たぶん上司はビクターのエブリオ辺りを言ってるんだと思うんですが、 あれは実際の所どうなんでしょう。
判断の失敗例として、買って実証してもいいかも?
求める本当のレベルが不明ですので、結果オーライかもしれませんし。
やはり希望的観測のようですので、百聞は一見に如かず、ですから。
書込番号:16311384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5万円以下で買えそうなものをリストアップしてみました。
@SONY HDR-GW66V 37000前後 防水防塵耐衝撃が好ましい、結露問題があるとかないとか。
ASONY HDR-CX430V 46000前後 空間手ブレ補正と画質劣化以外はXR500Vと変わらない?
Bビクタ GZ-V675 43000前後 発売半年近いのにクチコミが3件って・・・
Cビクタ GZ-E565 25000前後 売れ筋1位、コストパフォーマンスは良さそうだけど実際の画質は?
他3種とはランク違いですがコンデジ動画と比べたら遥かにマシならE565をサブ機とかに
持っていくか(個人的に購入して)。
画質はXR500Vより劣化するのは価格的に仕方ないとして妥協する方向で。
書込番号:16311445
0点

同僚が個人的に購入したV675があったので、試し撮りし上司に確認して貰いました。
特に問題なしと判定されたので、これを購入することになりました。
相談に乗ってくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:16325968
0点

お疲れ様です。
できるだけ夜の室内〜夜景の撮影しなくて済むめばよいですね。
なお、夜景といっても繁華街などは欧州であっても以外に明るく、むしろ夜間の欧米一般家庭の室内のほうが暗かったりします。
※日本の夜間室内照度の半分〜数分の1
書込番号:16326170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、欧州のホテルはどこも薄暗かったです。
過去滞在した国(イタリア、スペイン、トルコ、フランス、オーストラリア、カナダ)
基本、昼間の室外撮影なのでV675でも十分活躍してくれると思いたい。
V675でネックなのが、撮影時間の短さなので追加バッテリーを購入したのは良いが
充電が本体接続以外にする術が無い所でしょうか。
書込番号:16326492
0点



初めまして。
上の子供が産まれる時に買ったSHARPのVL-MR1という
当時は十数万円して光学ズームも当時ではとても良く22倍あった機種を
不調になることも壊れることなかったので、今までずっと使ってきました。
ですが、上の子供が中学になり、部活で剣道の試合を撮ったり、
下の子も剣道をやっているのでその試合を撮ったり、
さらに下の子の小学校の運動会を撮るようになるとさすがに重くて重くて・・・
やっと買い換えることにしました。
お店で見たりして、PanasonicのHC-V620M,HC-V520M,SONYのCX-630V,CX-430Vあたりを候補にしました。
ビデオカメラの使い方としては
*体育館や道場など室内での剣道の試合(カーテンを閉めることもある室内)
*小学校の運動会(結構校庭が広い)
*たまーに行くディズニーランドなど
*ピアノの発表会や学校の演奏会(いずれもホール)
といった感じです。
今まで行事以外はほとんどビデオカメラは使ってきませんでした。
この4機種で悩み始めたらループから抜けられなくなってしまいました(-_-;)
V620Mは414万画素相当だけど、今までとあまり変わらない21倍ズーム
V-520Mは50倍ズームだけど、画素数が225万で音声が2ch
CX-630Vは空間光学手ブレ補正で502万画素だけど、ズームが12倍しかない
CX-430Vは空間光学手ブレ補正がこのクラスでも付いているけど、画素数が223万画素
と、どれも全てのニーズにぴったりはまる機種がないんです(泣)
しいて言えば、ディズニーランドは地方在住ゆえに数年に1回しか行きませんし、パレードとかはそんなに撮りません。
ですので剣道の試合が、撮影回数が一番多いかもしれません。
今まで重ーいビデオカメラだったので、ささっと撮影するということがほとんどなかったのですが、新しい物にしたら身近な存在になって撮るようになるのかな?と妄想(笑)しています。
長々書いたわりに分かりにくい悩み相談なのですが、実際にお使いになった感じなどなんでも良いのでアドバイスいただけませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:16267101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VL-MR1の22倍ズームでは足りないのでしょうか?
最近の機種はデジタルズームと光学ズームの混合技術を使っており
例えばCX630だと20倍ズーム、V620だと50倍ズームが可能になっています。
厳密に言えば純粋な光学ズームには画質的に劣りますが、劣化をなるべく抑えてありますので
ちょっとズームを控えめにすれば気にならないかもしれません。
最新のビデオカメラの手ぶれ補正の強力さにはビックリすると思いますが、
それでも20倍を超えるズームという超望遠の世界では手ぶれを完全に制御できませんので
この意味でもズームの使いすぎは控えた方が無難かと思います。
また、音声は2chで困ることはないと思いますが、サラウンド再生に凝っているのでしょうか?
剣道の試合、運動会、発表会では前方の音が重要なわけで、撮影者周囲の音を集めても…。
何となく、望遠のニーズが高いような雰囲気ですので、
そうするとV620かCX430をおすすめしておきます。
CX630だとたぶん望遠が物足りず、V520は画質的にちょっと残念になるかもしれません。
書込番号:16267306
6点

ズームは倍率ではなく、どこまでの焦点距離が必要かで判断します。
VL-MR1の撮影素子は1/4型(3.6×2.7mm)で、レンズが3.6〜79.2mmです。
35mm換算ではほぼ10倍なので、36〜792mm相当になります。
V-520Mは28.0〜729.6mm、CX-630Vは32.8-393.6mm相当なので望遠側が短くなりますね。
動画の画素数は、フルHDでも200万画素しかありません。
静止画を撮らないのであれば、それ以上の画素数は必要ありません。
書込番号:16267835
2点

なぜかSDさん
こんにちは。
早速にアドバイスありがとうございます!
ズームはVL-MR1が22倍なので、最低限22倍は欲しいなと思っています。
小学校の校庭が結構広くて、ゴールシーン以外はズームを多用する環境です。
剣道の試合も、すぐそばで撮影出来る場合(下の子の試合)と、離れたところからしか撮影が出来ない場合(上の子の試合)とがあります。
今まではすぐそばで撮影出来ていたのですが、中学の試合になったら近くで撮れなくなってしまったのできれいなズームは欲しいです。
音声は・・・こだわってないです(苦笑)
パンフレットで見ると5.1chマイクの音がクリアと書いてあったので、良いのかな〜と・・・
PanasonicとSONYのどっちがいい?とキタムラの店員さんに聞いたら、
即答で「SONYですね」と言われました。
空間光学手ブレ補正がとっても良いと。
でも、ズームが12倍しかないと言ったら、
じゃあPanasonicのV720MかV620Mですかねって言われました。
けど、SONYの補正はすごいですよーと最後にまた言われ、「あ゛〜っっ!どうしたら??」となってます。
なぜかSDさんでしたら、 V620かCX430のどちらをお選びになりますか?
書込番号:16267857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

間違えました。
V-520Mは28.0〜729.6mm → V620Mは28.0〜729.6mm
書込番号:16267929
1点

あさとちん さん
こんにちは。
アドバイス下さってありがとうございます!
すみません。
知識が乏しいもので、焦点距離の意味合いが正確に分かりません(^^;
撮りたいものがあるところまでの距離ということでしょうか?
V620Mの方がより遠くのものをきれいに撮れるし、手前のものとの距離も短いという理解で合っていますでしょうか?
静止画は主人がデジカメで撮っていて、
私がいつもビデオカメラを撮っています。
せっかく新しく買い替えるので、今までお世話になったVL-MR1のように長く使いたいので、
お手頃なエントリーモデルよりちょっと上のクラスのものがいいかなぁと考えています。
どのサイトを見てもたいがいSONYが良いと書いてあって、
あのレンズ自体が動く補正機能はすごいんだろうなと分かっているのですが、CX-630Vの倍率12倍には納得いかず・・・
どこかのサイトで、Panasonicは日差しが強いような明るい所では色が富んだり、
また暗いところはSONYの方がキレイというのも見てしまって、
カーテンを閉めた体育館や道場などの少し暗い室内でとろうと思っているのでPanasonicにも決めきれず、
優柔不断というか悩みの沼にはまってしまった感じなんです。
あさとちんさんだったら、V620M,V-520M,CX-430V,CX-630Vのどれをお選びになりますか?
書込番号:16268044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うさぎみみ さん
>最低限22倍は欲しいなと思っています。
上に書きましたようにデジタル混合ズームを使うことを考えればV620/520、CX430であれば
ご要望を満たすことになります。
また、ソニーはちょっと特殊でオート撮影にするとアクティブ手ぶれ補正という強い補正効果を発揮するモードになります。
このアクティブ手ぶれ補正になると強制的にデジタル混合ズームになるので
CX-630Vは32.8-393.6mmの12倍ではなくて、
20倍のズーム倍率になり、おそらく28〜29mmー580〜590mmになります。
この値はメーカーが公表していないので過去機種の状況からの推測です。
これでもVL-MR1よりは短いのは変わりませんが。
>空間光学手ブレ補正がとっても良いと。
そうなんですけれど、パナの手ぶれ補正もなかなか良いのです。
自分の撮った動画ですが(スマホから見られるのかな?)後半部分を見てください。
http://www.youtube.com/watch?v=sxMKbQpbaxI
X920というパナの機種と空間手ぶれ補正搭載のCX720ですが、そんなに変わらないですよね。
ズーム倍率が大きいパナ機の方が条件はずっと不利なのですが、それでもこんな感じなのです。
しかもパナ機はさらに手ぶれ補正を強くかけることも可能です。
なので、空間手ぶれ補正も望遠側では普通だなと思っています。
ただし、ビデオカメラの持ち方に個人差があるようなので断定はできませんが。
>なぜかSDさんでしたら、 V620かCX430のどちらをお選びになりますか?
望遠画質重視であればV620ですね。
暗いところではソニーが強い、というのはその通りですが、CX430クラスであればそんなにたいしたことはありません。
CX430は空間手ぶれ補正がついてはいますが、その他の中身はソニーの下位クラスの製品です。
あまり過度な期待はしない方がいいと思います。
書込番号:16268312
2点

あさとちん さん
ソニーのズーム倍率に関しては上に書いたとおりです。
非常にわかりにくいのです。
純粋な光学ズームだけにしようと思ったら、アクティブ手ぶれ補正を切らないといけません。
あと、細かいようですが
動画は200万画素あれば十分というご意見ですが、ベイヤー配列である限りきっかり200万画素では足りません。
さらに手ぶれ補正領域を確保しないといけませんので、必要画素数はもっと多くなります。
書込番号:16268341
2点

うさぎみみさん
焦点距離というのは、長くなれば大きく写るものと覚えておけばよいでしょう。
参考のURLも貼っておきます。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/19/01.htm
VL-MR1の最大ズーム(792mm相当)まで必要ということだと、私はCX-430V(26.8-804.0mm相当)にしますね。
デジタルズームの画質にはいろいろな意見がありますが、私は使う気になれません。
書込番号:16269957
1点

>CX-430V(26.8-804.0mm相当)にしますね。
>デジタルズームの画質にはいろいろな意見がありますが、私は使う気になれません。
しつこいようですが、ソニー機で純粋な光学ズームだけを使おうと思ったら
ソニー自慢のアクティブ手ぶれ補正を切らないといけません。
アクティブ手ぶれ補正を入れた途端に、最広角端であっても画角が狭くなり、
厳密に言えばデジタルズーム状態になります。
せっかくのアクティブ補正を切って使うとなると、では、ソニーのメリットは何?ということになってしまします。
さらに、CX630とCX430は同じセンサーを使っているのですが、
CX630ではほぼそのセンサー面積をめいっぱい使っているのに対し
CX430は中央部分1/2ぐらいしか使っていません。
ですからCX430はCX630と比較すると、最初からデジタルズームしているようなものなのです。
デジタルズームは画質劣化要因になりますが、
高価な三脚に設置して撮影するわけでなく
常に手に持って撮影するファミリービデオにおいては、手ぶれ補正は非常に重要な機能で
そのためにデジタルズーム様の機能を実装するのは仕方がないことだと思います。
ソニーだけではなく、他社も同じような状態で
パナのV620も光学21倍レンズですが、焦点距離は28.0〜729.6mmと26倍になっています。
望遠になるにつれて少しデジタルズームが入ってきます。
デジタルズームが嫌、ということになると、
厳密に言えば今のほとんどのビデオカメラは使えなくなってしまいます。
書込番号:16270589
1点

あさとちんさん
こんにちは。
私のはっきりしない悩みにやさしくご丁寧に返信して下さってありがとうございます。
ズームって奥が深いのですね。
知識のない私などは倍率が高ければなお良し!みたいなイメージしかなかったので、
教えていただいて勉強になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:16270880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSDさん
こんにちは。
ご親切なアドバイスをして下さって本当にありがとうございます。
SONYの方はあの自慢の補正を切らないと美しくない場合があること、
センサーのことなどなどパンフレットで気付かないことを教えて下さって勉強になりました。
YouTubeも見ました!
見て思ったのはPanasonicの方の色合いの方が好きかもということでした。
微妙な違いなのかもしれませんが、最初に感じました。
お店に行った時に、予算があるならHC-V720Mをと言われました。
別売の無接点充電パッドを付けますと言われ、
ちょっとPanasonicに、しかもHC-720Mに注目し始めてしまいました。
週末にまたお店に行ってこようと思っています。
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16270917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うさぎみみ さん
>見て思ったのはPanasonicの方の色合いの方が好きかもということでした。
同一メーカーでも機種によって違ってきますのでこの点はご注意ください。
また、撮影状況、被写体によって、どっちが良い悪いは当然出てくるのですが
画質ではなく、画の雰囲気としては、ソニーの方が一般受けするタイプです。
>予算があるならHC-V720Mをと言われました。
V720は無接点充電タイプのしかも大きめのバッテリーが付属していますので
この点を考えればお得ではあります。
V720の付属バッテリー:12,483円~
http://kakaku.com/item/K0000454705/
V620の付属バッテリー:7,304円~
http://kakaku.com/item/K0000454706/
この辺は撮影時間を考えてお選びください。
ちなみに、無接点充電タイプにしなかった場合は本体充電となります。
本体充電が面倒くさいという時にはチャージャーが必要ですが別売りになります。
一応バッテリー(小型ですが)とセットのお買い得品が用意されています。
http://kakaku.com/item/K0000483716/
チャージャーに関してはソニーでも同じです。
最近は各社ともチャージャーが別売りになり、不便になりました。
書込番号:16271175
1点

長いスレを全部見てないですが、書き込みさせてもらいます。
初心者の方はソニー製品が良いですよ。
パナソニックのビデオカメラは、ホワイトバランスが不安定で定まらず色味が安定しません。
使いこなすには中級以上のスキルが必要だと思います。
簡単に言えば、オート撮影での精度が悪いです。
ビデオカメラの性能が発揮させるには、難しくはないですがある程度の知識が必要なカメラです。
すぐに取り出して、オート撮影で簡単に綺麗に撮れるのはソニーだと思いますよ。
書込番号:16271449
1点

私も初心者はSONYが一番無難だと思いますね。特にここはパナ関係者が出没するんで要注意。
色合いに関してはSONYは暗く彩度低いですがパナは彩度高すぎてアホなんちゃう?塗絵?という傾向(最近はかなりまともにはなってるらしい)。
一番違うのは手ブレ補正のききですよね。SONYの方が断然ききます。あとはノイズレベルの低さか。パナ系の室内撮影でのノイズまみれのざらざら映像はヲタクの間では有名なんで。TVのスタジオとか照明がガンガン照ってる簡単な環境ならパナでも充分なんだけど。
あと一言。35mm判換算700mm以上の超望遠なんか初心者じゃ絶対使いこなせません。だいたい手持ちじゃ無理です。
ビデオというのはなるべく広角で撮影をするものです。スチルカメラとは違います。
書込番号:16273535
1点

なぜかSDさん
ご親切にありがとうございます。
Panasonicにちょっと寄っていたのですが、他の方の別スレを見たり、
このスレにアドバイス下さる皆さんのコメントを見ていたら、SONYに…って気持ちになっています。
CX-630Vの光学倍率がCX-430Vくらいあったら、即決するのに・・・
630Vの画素数を選ぶべきか、430Vの倍率を選ぶべきか・・・
SONYさん、なんで中途半端な倍率にしちゃったんだろう?とグチりたくなります。
書込番号:16273741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロさん
こんばんは。
アドバイス下さってありがとうございます。
初心者にはSONYの方が良いのですね!
簡単にキレイに撮りたいですので、不安定なヨウソガあるのはちょっと・・・
今回、せっかく新しく買い替えるので、前の機種より同じか、それ以下はイヤだなと思っています。
画素数についてはもう十数年たっているのでさすがにクリアしていると思いますが、ズームが・・・
80倍なんていりませんが、前と同じ22倍はほしいのに「よし!これだ!!」と即決出来る機種がなくて。
上にも書きましたが、630Vか12倍でなくて25とか30倍だったら悩まず即決するのに・・・って感じです。
週末までカタログを見ながらぶつぶつ言っていそうです(苦笑)
書込番号:16273839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

α200ユーザーさん
こんばんは。
アドバイス下さってありがとうございます。
YouTubeだったかどこかのサイトだったかを忘れてしまいましたが、PanasonicのV520Mかその下のランクの機種での画像で、
晴天で光が強い屋外を撮っているのを見ましたが、緑の草地があれれ?と思ってしまうような色でした。
ですが、このスレ内で教えていただいたYouTubeでの比較映像は上位機種だったからなのかは分かりませんが
Panasonicの方が微妙な差ではありますが、良いなぁと思いました。
今はα200ユーザーさんをはじめ、皆さんからアドバイスをいただいてSONYに傾いています。
ですが・・・CX630Vの12倍は即決出来ないです・・・
かなり広い校庭のはじっこから撮影したり、大きな体育館の観客席から試合を撮ったりすることが多いのです。
プロジェクターは不要なのでPJシリーズは候補から外れます。
CX430V、CX630V。
このようなニーズの場合はどちらをα200ユーザーさんならお選びになりますか?
書込番号:16273878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX630Vにこだわりがあるなら、望遠が必要な時だけテレコンバージョンレンズを付ける手もあります。
テレコンバージョンレンズというのは、例えばこんなのです。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd2205pro/index.html
ソニー純正もありますが、あまり評判が良くないようです。
重くなるしワイド側がけられるので、お勧めとは言い難いのですが、どうしてもという時には選択肢の一つになりますね。
書込番号:16274431
1点

上に「画の雰囲気としては、ソニーの方が一般受けするタイプです」と書いた意味は
昼寝ゴロゴロ さんとα200ユーザー さんがお書きになったようなことで
結局初心者向けということにつながります。
ただし、無難に撮れる=画質が良い、ではありませんのでお気をつけ下さい。
暗いところでノイズが少ないソニーではありますが、これも上に書いたように
CX430クラスの初級機になりますとあまり期待できません。
また、パナが彩度が高すぎるという点も最新機種では当てはまらないでしょう。
さらに、手ぶれ補正もパナであっても十分効きます。これでうまく撮れなかったら撮り方のせいだと思います。
ただし、歩き撮りしたいとか、子供を追いかけて撮影したいという場合はソニーにした方が良いです。
パナを勧めているような書き方になってしまっていますが、
無難にまとめてくれるソニー機は、それはそれでファミリービデオとしては優れていると思います。
ですからソニー機にしても良いと思います。
CX630はおそらく望遠が足りないとお感じになるのではないでしょうか。
ただ、あまりズームしすぎると視聴しづらいグラグラの画になりますので、
本当はCX630のズームぐらいに抑えておいた方が良いのでは、というのが本音です。
今まで書いてきたことと重複しますが、望遠重視ならV720/620、CX430で
無難さを求めるのならCX430。ちゃんと撮れればパナの方が画質良し。
望遠をある程度あきらめて画質重視ならCX630。
後はもう、うさぎみみ さんのお考えひとつですね。
ちなみに、テレコンは方法論としては確かにいいのですが、
重く大きくなるのをどう考えるのか。
他の方が使った実績、評価があれば話は別ですが、そうでなければ人柱覚悟になります。
ただ、ものは考えようで、CX630をとりあえず買ってみて、
どうしてもズームが足りなかったらテレコン購入を考えてみるというのもアリかもですが、
その結果どうなるのかは残念ながらわかりません。
書込番号:16278842
2点

CX630V(PJ630V)に一票
見やすい綺麗な映像を撮ろうと思うなら、ズームは極力使わない。(初心者の方ほど重要)
10倍もあれば十分。
エクステンデットズーム20倍なら困ることはないのでは。
書込番号:16278913
2点

あさとちん さん
こんにちは。
アドバイスありがとうございます♪
テレコンバージョンレンズなるものがあるのですね。
勉強になりました!
やはり、取り付けるので重くなってしまうのですね。一長一短ですね。
持っていくのを忘れてしまいそうな気もします(笑)
色々ご親切に考えて下さってありがとうございます!
書込番号:16279104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なぜかSD さん
こんにちは。
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます。
十年以上も前の機種を使い続けているので、新しい物には機能も含め何もかもビックリです。
それゆえ欲張って色々考えてしまうのかなぁとちょっと自己嫌悪・・・
皆さんのご親切なアドバイスが本当にありがたいです。
明日、剣道の試合が大きな体育館であるので、今の機種のズームで足りるのか足りないのか等を含めて確認してきます!
書込番号:16279144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロ さん
こんにちは。
アドバイス下さってありがとうございます。
ズームにするといくら手ぶれ補正機能があってもやっぱりブレてしまいますよね。
ズームを最も使うのは運動会なんですが、言ってしまえば年に1回のことではあるんですが・・・
上にも書きましたが、明日の体育館で、22倍以上のズームが必要なのかどうか確認してみます!
書込番号:16279168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さった皆さま
週末に今まで長年愛用していたビデオカメラでズームの必要具合などを試してみました。
大きな体育館での剣道の試合は近くで撮影出来なくても観客席を移動できることもあり、
22倍まで使わずに済みました。
運動会はまだ先なのでまだなんとも・・・ですが。
そしてお店を数件回り、SONYのPJ630,CX-630,CX-430、パナソニックのV620,V720を沢山いじってお値段を聞いてきました。
皆さんに色々お聞きしてから触ってみたので、色々とじっくり検討することが出来ました。
触ってみて思ったのは、SONYのCX(PJ)630はモニターも画像がきれいだったことです。
撮ってすぐ再生してみた時はSONYの方がやり易く感じました。
あるお店ではSONYの方からお話を聞くことも出来ました。
PanasonicはSONYより軽く感じて持ちやすく、
ズームや画素数のわりにちょっとお安かったり
無接点充電台がついてきたりと悩ます要素が多々ありました。
あるお店では、CX630よりもPJ630を推しているのでPJの方がCXより安いなんていうところも。
でもやっぱり他のお店のCXの値段より5,000円↑高いのと、重いこと、我が家ではプロジェクターのニーズがさほどないことからCX630に決め、
アクセサリーキットもちょっとお安くして下さったお店でSONYのCX630をめでたく購入してきました!!
運動会はズームが絶対に必要なので、ズームが足りない可能性もありますが、
移動するなどして努力してみようと思います。
皆さんにご親切にアドバイスいただけて本当にありがたく感謝しております。
ベストアンサーも皆さんからいただいた全てを選びたかったのですが・・・
本当にありがとうございました!!
書込番号:16288391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初ビデオカメラの購入で迷っています。
ビクターさんのEverio GZ-V590かGZ-G5
どちらにするか迷っています。
ふたつのカメラの違いをわかりやすく
教えていただけないでしょうか?
値段は、2万円近く違うので
値段の高いGZ-G5の方が機能的に
まさっているのはわかりますが
具体的な違いがよくわかりません。
よろしくおねがいします。
あと広角32.8mmと29.5mmでは
やはりものすごく違うものでしょうか?
それともあまり変わらないものでしょうか?
0点

お早うございます。
GZ-V590が店頭になかったので似た形のGZ-VX895とGZ-G5の比較になります。
まず、レンズの質が全然違います。GZ-VX895は素人目に見てもはっきりしたパープルフリンジが出ますがGZ-G5は殆んど目立ちません。
色合いはGZ-VX895は割と赤が強く出ますがGZ-G5はより自然です。
音の方もGZ-G5の方が明瞭さとステレオ感で上回っていますね。
広角の3mmの差は結構大きいと思いますよ。デジカメの24mmと25mmでも差がわかる位ですから。
書込番号:16270362
0点

わかりやすい説明ありがとうございます!
なるほどーやはり高いなりに質の違いがはっきり出てきますねΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
広角も、大事なので3mmの違いはでかいですよね。
ちなみに、大きさ的、重さ的には
G-5も持ち運びが苦にならないていど
でしょうか??
旅行やちょっとした遠出のおともに
連れて行こうと思っているので。
書込番号:16273896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
手持ちタイプのビデオカメラの中ではGZ-VX895の手提げバッグの中に軽く放り込める小ささと言うか薄さは出色ですね。バッテリー装着時の重さが235gというのも高倍率デジカメよりちょっと重いかなあという感じです。
GZ-G5はバッテリー装着時の重さが400gというのも去ることながら厚さがありますから気軽に持ち歩くには大きいし若干重いでしょう。
旅行・遠出限定使用ならGZ-G5でも苦にならないし、毎日持ち歩く事も視野に入れるならGZ-VX895のようなタイプの方が使い勝手はいいのかなというのが僕の印象です。
書込番号:16274197
0点

やはり持ち歩くにはGZ-G5よりGZ-Vシリーズが
たけていますよね。
機能かデザイン(持ち運び)を比べるなら
とにかく気軽に撮れることが
最優先なので、おそらくGZ-Vシリーズになると思います!
sumi hobbyさん
わかりやすくかつ丁寧に質疑応答していただき
ありがとうございます!!
この辺の大型電気量販店には
G5が置いてなかったので
とても参考になりました。
そして選択の決定打をうっていただきありがとうございました!
とても助かりました。
書込番号:16275681
0点



アジリティという、ドッグスポーツの撮影したいです。
犬がすごいスピードで走り回るやつです。
たまに静止画も撮影したくなるかもしれません。
動画から静止画を切り出せるなら必要ないですが。
できれば、4万前後までで購入考えています。
ビデオカメラは買ったことないので何がいいのか良く分かりません。
メーカーにもこだわりないので、おすすめがあったらお願いします。
書込番号:16258529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アジリティ
普通の動画撮影であれば
それなりの照度がある屋外で
ある程度ひいて、犬を追いかけて撮ることになるでしょうから
条件的に特に問題となるようなことはないと思われます。
なので、ご予算内でなるべくグレードの高い(と言っても初〜中級機ですが)ものを選べばいいのではないかと。
(あまり安いと画質的に劣ってきます)
ただし、動画から静止画切り出しとなりますと
被写体ブレを防ぐために高速シャッタースピードが必要になります。
反面、高速にすると動画としては不自然にパラパラ見えるため
普通は1/60〜1/250ぐらいに抑えます。
この折り合いをどうつけるかが問題になります。
静止画も重視したいとなりますと、ネオイチのパナFZ200が定番になります。
動画もそこそこの画質ですし、シャッタースピード等の制御も可能です。
EVFがついているので、明るい屋外でも見やすいというオマケもあります。
そして何といっても600mm/F2.8というスペックは貴重かと思います。
個人的には静止画はデジイチに任せて、動画は専用のビデオカメラに役割分担させた方が望ましいとは思いますが
1台で楽に済ませたい場合はデジカメの方が便利ですね。
書込番号:16262377
2点

動画からの静止画切り出しですと、プログレッシブ記録できる機種が有利になります。
価格コム表示で5万円以内のビデオカメラですと以下の機種あたりです。
パナ:V620、V700、V520、(ネオイチのFZ200もプログレッシブ記録可)
ビクター:G5
ソニー:CX430、GW66(防水仕様)
キヤノン:R42、M51(この機種だけはプログレッシブ記録に未対応ですが画質が良い)
予備バッテリーが必要ですとその分、本体価格を抑えないといけなくなります。
書込番号:16263072
1点

>なぜかSDさん
ややこしくなるかと思って現状と将来的展望を省いたのですが、それによって少々誤解を与えたかもしれません。
現在、オリンパスのフォーザーズ機E-5を所有しています。
しかし腰や肩の痛みが出てきたのでこの重さがネックとなり持ち出すのが億劫になってしまいました。そこで、ミラーレス一眼の購入を考えています。
オリンパスの防塵防滴のミラーレス一眼を検討していますが、購入はまだ先になります。
ですが、7月にアジリティの競技会がありますので、動画を撮りたいのです。
動画はやはりビデオカメラの方が優秀だと言われた事がありまして、いつかはビデオカメラを買いたいと思っていました。
ですので、ビデオカメラでの静止画撮影はあくまで一時的なものであり、それほど枚数を撮る予定はありません。
書込番号:16264913
0点

CX430の空間手ブレ補正ってすごそうですね。
すごく魅力的です。
GW66の防水防塵もすごく気になりますが、手ブレを極力軽減して撮影したいので、やはりCX430がいいでしょうか。
V620の傾き補正もいいですね。
近いうちにカメラ店に行って実物を見てきます。
ありがとうございました。
書込番号:16265022
0点

書いている途中で書き込みがありましたがそのままアップします。
過去スレは拝見しており、OM-D(でしょうか)購入までのつなぎ、あるいはサブとしても使えるので
ネオイチをおすすめしました。
ほぼ動画専用としてお使いになるのであれば
画質優先でキヤノンM51。
センサーサイズ(スチル用のカメラと違って、実面積と実効面積が大きく異なることがありややこしいです)が
ご予算の中では一番大きく、また画素ピッチも広いので(と言ってもデジイチと比べると豆粒ですが)
基本画質が優れています。
ただ、すでに生産完了しており、一時期に比べるとかなり高くなってしまいました。
今更買うのはどうかなとも思いますが、何れにしても性能は高いです。
防塵防滴のデジイチを選んでいるので、ビデオカメラにも防水機能を求めるのであれば
ソニーのGW66。
実は、中身はCX430よりも格上です。
空間手ぶれ補正は、アジリティのように常にカメラを振り回して撮影する場合はあまり恩恵はないかもです。
広角で歩き撮りとか、望遠にしてなるべく動かないようにしたい時などに威力を発揮します。
空間手ぶれ補正機種と他の機種で走り回る犬を撮影していますが、
こういう場面では特に差を感じません。
同様に傾き補正も、補正傾斜角が極少ないので期待しすぎない方がよいです。
むしろ水準器を画面に出せるのでこちらの方が便利かも。
パナの600/700系は望遠に強いことが特徴です。
離れた場所からの撮影を余儀なくされるのであれば候補になると思いますが、
アジリティですのでそれほど必要はないのかなと。
あと、上にも書きましたが晴天屋外では液晶モニターはまずほとんど見えなくなりますので
勘で撮ることになります。それでも結構上手くいきますが。
ファインダーが欲しければ、ご予算を上げて上位機種か、ネオイチになってしまいます。
(あるいは液晶フードをつける)
書込番号:16265094
0点

何度もありがとうございます。
ネオイチは昔フジフィルムのを使った事があります。当時は今より更に初心者だったのでコンデジとの違いを感じられずすぐに手放してしまいましたが・・・。
アジリティの動画&静止画は、選手として参加しながら合間に撮影するものですので、出来るだけコンパクトで持ち歩けるものがいいのです。
砂地の上にテントをたて、その中のテーブルの上や折りたたみ椅子の上にカメラを置く事があります。テントに戻ってすぐに撮影出来るようにバッグ等には入れない事が多いです。
なので防塵防滴の製品の方が安全で壊れにくいと思っています。
E-5もこのように使われています。なるべく丁寧に扱っていますが・・・。
GW66はまだ発売されてないのですね。
お値段的にも手ごろなので、発売されたらお店に見に行ってみます。
書込番号:16265483
0点



こんばんは。
実際に使用したことがないので仕様やyoutubeなどからしか判断できませんが、
野外のサッカー最優先であれば、HC-V720Mのほうが、望遠に強く重さも軽いので
ソニーの同価格帯の機種よりも向いていると思います。
書込番号:16257013
1点

返信ありがとうございました。
ビデオカメラをデジカメと打ち間違えた時点で返信をあきらめていました。
おはずかしい・・・
サッカーはメインですが望遠の具合では、ちょっと奮発してPJ630Vでもいいかなぁとも
考えています。
PJ630Vの望遠では物足りない感が出る程でしょうか?
V720Mとの差はかなりありますか?
書込番号:16257526
0点

画質は、細かいところに拘らなければそれほど大きな差はないと思いますが、
望遠側の解像感はV720Mのほうが上なのは間違いないでしょう。
ただ、PJ630Vのほうが手振れ補正が強力で、三脚を使わないで撮るのであれば、
V720Mよりも観ていて疲れない動画になると思います。
また、暗所性能もPJ630Vのほうが良いかな?(たぶん、ですが。)
色々な場面で平均点を取れるのがソニー、屋外&望遠で最強なのがパナというのが、
ビデオカメラのクチコミでの大凡の評価です。
書込番号:16257683
1点

ハイディドゥルディディさん
機械音痴の疑問に丁寧なご回答をありがとうございました。
sonyのデザインが好きで悩みどころですが
最強の望遠も試してみたいとおもいました。
ボーナス時期には価格も落ちる?ことを期待しながら
もう少し悩んでみます。
納得購入に背中を押していただいて
後悔しない買い物ができそうです。
ありがとうございました。
書込番号:16258059
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



