
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 6 | 2013年4月11日 17:44 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2013年4月5日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年3月10日 09:25 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月10日 00:45 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年3月9日 02:53 |
![]() |
6 | 7 | 2013年3月12日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


土木工事に携わっている者です。
線路(軌道)の状態を撮影するのですが、
最終電車が通過した後に現場に入ります。
途中薄暗い所(特にトンネル内)があります。
今回、デジタルビデオカメラを購入、持参して撮影する予定
ですが、できるだけ薄暗くても鮮明に動画撮影ができる機種を
探しているところです。
(専門的なものではなく、家電量販店で購入できる一般的なものです。)
そこで質問ですが、
薄暗い所で撮影するにあたって、特に重要な仕様があれば、御教授いただけないでしょうか?
(メーカーカタログの主な仕様をみても、どこの部分が薄暗い所を撮影するのに重要な項目なのか?わかりません、
何かたくさん数値がかかれているのですが・・・?)
初歩的なことで申し訳ありません、よろしくお願いいたします。
0点

カメラでどうこうするより、照明器具持参した方が良いのでは?
書込番号:16000819
1点

暗いところの撮影能力として、どの数値が直接関わっているかというと、
「最低被写体照度 何ルクス」という項目ですが、
この値は測定方法が標準化されていないのか、あまり信頼できないようです。
実際にはクチコミやyoutubeなどを参考にされると良いと思いますが、
私の知る限りでは、現行機種で暗さに強いのはcanonのG20、sonyのPJ790V
あたりだろうと思います。
書込番号:16000863
1点

「最低被写体照度」と検索してもらえればあるていどの機種にたどり着くと思います。
書込番号:16000870
1点

>薄暗くても鮮明に動画撮影ができる
どのくらい暗いのかによるのですが、それがわからないので何とも言えないと思います。
何となくですが、普通のビデオカメラだとどうにもならないような気もします。
緑色になりますが、ソニーのナイトショットでも良ければそれでいくとか。
基本的には、ナイトハルト・ミュラーさんがお書きのように
照明器具を使うことを考えた方が確実だと思います。
書込番号:16000993
1点

赤外線撮影のできるナイトショットの出番
赤外線ライトも買えばなおよしです
書込番号:16001075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナイトハルト・ミュラーさん
申し訳ありません。現場に入場するときの装備について
説明不足でした。ごく一般的な懐中電灯(LEDではない)と
ヘルメットにはヘッドライト(GENTOS HEADWARS HW-843XC)
を装着予定です。・・・ということは目標物に対して、そこそこ明るいです (・。・;
ハイディドゥルディディさん
アドバイスありがとうございます。
ユーチューブの活用とは、気が付きませんでした。
参考になります。
大家のおっさんさん
ありがとうございます。機種選定に活用させていただきます。
なぜかSDさん
ナイトショット機能なんてものがあるのですね、
ありがとうございます。調べてみます。
はなまがりさん
赤外線ライトとは・・・・なるほどです。
情報ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:16004246
0点



ビデオカメラ購入について機種選びに困っています。使用用途は主に子どもで、来週幼稚園の入園式があるためそれまでには購入を間に合わせたいです。
予算5万で重視したいのは、静止画が綺麗な事と付属の編集ソフトが使いやすい事です。初めてのビデオカメラ購入でよく分からず、ネットも見ましたが‥…
高い金額なので後悔したくありません 皆様よろしくお願いいたします。
p.s
自分なりにソニーのPJ590vを候補に入れました。(pcもav機器もソニー製ではないです)
書込番号:15979321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
PJ590Vはいい選択だと思いますよ。
ショールームでいじらせて貰った時の記憶ですがソニーのPJ590Vの静止画はビデオカメラとしてはランクが高く感じました。VAIOで等倍で見ると水彩画っぽかったですが同じソニーのデジカメの油絵っぽさよりかは自然な印象を受けました。でも、TVサイズにダウンコンバートされた状態で見た限りではデジカメよりは解像度低く見えました。この辺りは専用機ではないですから割り切るしかないと思います。
但し、ズームした時のフォーカスの安定性、手振れ補正の効き具合、ショールーム位の明るさでズームしてもざらつかない動画などはさすがビデオカメラと思わせるものでした。付属ソフトに関してはJVCやキヤノンの機種で度々見られる「えらい目にあっています」風のスレは殆ど見ないので安定しているのではないでしょうか。
書込番号:15982078
0点



初めてビデオカメラを購入を検討しています。メーカーは特にこだわりはありません。希望する機能とすれば、@AFが速いA暗がりできれいにとれる。B屋内外でバランス良く使えるものが良いです。予算は10万円以内で、長く使えるものが良いです。みなさんならどの機種を購入しますか?
0点

キヤノンのG20に一票。
3つの条件を、凡そ満たしていると思います。
書込番号:15871551
0点

長く使えるという意味ならG20はおすすめですね。
撮影者の進歩にもしっかり応えてくれるので、
マニュアル設定に踏み込むと実に長く楽しめます。
こういうのを楽しむ趣味を持たない人には余計なお世話ですが。
本体もわりとしっかり作ってあります。
ただし発売から2年を経過して前機種G10を酷使している人からは
後部ダイヤルがへたってきたという事例がありますけどね。
書込番号:15871695
0点

PJ790Vがもうすぐ10万を切るから、それまで待ってPJ790Vかな。
型落ちならCX720VかPJ760Vですね。
子供の成長記録なら、手振れ補正がしっかりしたものじゃないと後から後悔するよ。
爺ちゃん婆ちゃんにも見せることもあると思いますしね。
安定した見やすい映像を残すことだと思いますよ。
書込番号:15871760
0点

皆さん書かれている通り、キヤノンのG20かソニーのPJ760V,CX720V,PJ790Vがオススメです。
いずれも長期保証を付けて買ったほうが良いと思います。
書込番号:15871886
0点

みなさん色々とご意見ありがとうございました。
PJ790VかG20のどちらか検討して購入しようと思います。
書込番号:15873005
0点



防水のビデオカメラってありますか?
欲しいポイントは以下の様な感じです。
1 長時間連続録画をしたいのでデジカメは不可
2 あるていどの倍率が欲しい(できれば10倍)
3 3時間以上バッテリが持つ
4 広角にはこだわらないので38mmスタート等でも可
5 予算は5万円程度(画質次第では10万でも可)
6 録画のファイル形式はH264(MacなのでAVCHDはあまり相性が良くないのです)
7 ハウジング無しで済む事
8 三脚穴が付いている事
7 1920x30fps以上で撮影出来る事
都合良くこんな製品があるかはわかりませんが、何かご存知でしたら教えて下さい。
0点

3の条件は厳しいんじゃないですかね。
書込番号:15864099
0点

防水のビデオカメラはあるけど、条件に全然合致しないです
後の人の回答をお待ち下さい
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140659_J0000001948_J0000001951_J0000005911
書込番号:15864104
0点

現在は3時間以上持つ物としてXACTIのWH1という機種を使っています。
これは3時間半のバッテリ、防水、1280x30fpsの動画、H264、光学ズーム30倍と画質以外はほぼ満足して使っています。
しかし、撮像センサーが小さすぎるためか画質が極端に悪いので晴天下以外では微妙な絵しか撮れず、今回の質問をしました。
高画質が欲しい時にはパナソニックのマイクロフォーサーズGH1が電池の持ちが2時間40分ほど続くのでそれを使用していますが、高倍率に対応したハウジングがあるわけでもなく、また記録形式がAVCHDのため私の使う編集用ソフトに合う形式にするため変換をかけないといけないのが面倒です。
防水性は雨天に耐えられれば良いくらいなので防塵防滴の業務用という選択肢もありますが、さすがに20−40万円はだせません。
書込番号:15864134
0点

残念ながら条件が厳しすぎるので
優先順位を決めて妥協するしかないように思います。
カメラにレインジャケットをかけて済ませられるような問題ではないのですよね?
撮影状況を詳しくお書きになると、何か良い情報がもらえるかもしれませんね。
それにしても、お使いのXactiはバッテリーが強力なんですね。
書込番号:15866428
0点

なかなか無い物ですね。。
普通のビデオにハウジングの線で探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15871878
0点



過去にも同じような質問がたくさんありましたが、私の悩みを解決してくれるものがなかったので質問させていただきます。
現在ソニーのHC9を使用しています。撮影済みテープも30本ほどたまってきたのでそろそろデータの保存をと思ったのですが、さてどうしたものかと悩んでいます。
環境としてはパソコンがNECのVS500/H、レコーダーはソニーのRX105を所有しており、関係ないかもしれませんがPS3もあります。
過去の書き込みを見たところ、HDVsplitというソフトを使用して外付けHDDにデータを保存する方法と、レコーダからブルーレイディスクに保存する方法の二通りあることはわかりました。
ただ、古いパソコンですのでそのソフトが使えるのか不安であり、また使えたとしてもパソコンのスペック的に問題はないのだろうかと心配です。
レコーダを使用したとするとテープのデータが本体のHDDに保存されるわけで、それだけで300ギガ強占有されると今後レコーダとしての運用が難しくなるかと・・・
もしPS3にデータを保存した外付けHDDを接続して映像を観ることができるのなら、それがいいのかなと素人考えで思ったのですが、そういうことは可能なのでしょうか?
私の言いたいことがうまく伝わったかどうかわかりませんが、どなたかいい方法をご教示いただきたく存じます。
0点

回転ヘッド式ビデオカメラは 今後修理できなくなってゆきますので
早めにデータ退避したほうがいいです。
ブルーレーレコーダーのHDDなどへのダビングは
放送録画などの録画と同じ扱いになりその後の
ダビング制限などを受けることになりますので
お勧めできません。
1394端子のパソコンでHDVファイルにすれば
ダビング制限のないデータになりますので
継続的にHDDにコピー続けることが可能です。
書込番号:15863572
0点

私はHDVsplitを使ってPCに取り込んでいます。
ビデオカメラはHV20
PCは,Dell Inspiron 530, CPU Core2Duo E8400(3GHz)
メモリ 4GB
グラフィック ATI Radeon HD 3450
取り込み作業は,テープ再生スピード以上にはならないわけですが,そのスピードで取り込めています。取り込みながら写真編集,ネットサーフィンもできています。
取り込んだ後,BDディスク化する作業をする時にはさくさくとはいってないですが,確実に作業できています。外付けHDDに保存することを目的とするなら,私の環境でいけてます。
書込番号:15863759
0点

>レコーダーはソニーのRX105を所有し ており
今は貴重な「HDV正規対応機種」ですから、まずはそれを使って、そのHDD経由でBD-REに保存していけばどうでしょうか?
現状ではPC経由の保存に、「スレ主さん次第」という不確定要素がありますし、
長期保存の(私的な)原則は、
・複数(並列)分散保存
・大容量デジタルメディアで【半永久保存を期待できない】ことを前提にする
・そのため、メディアの劣化/故障前のコピー/ダビングを【永続的に継続】する
において、できることから実施すべきでしょう。
さらに、
・家庭においては「自分以外」にも容易に利用可能な保存形態「も」採用する(汎用規格の家電利用等)
・ケチらない、手間を惜しむことを正当化しない
・安全性や確実性よりも、効率やスマートさを追及してはいけない
・メディア規格の興亡を恨んでも結局ムダなので、永続的にコピー/ダビングするためのスキルの蓄積と費用獲得に注力する
・風水害などを含め災害リスクを無視しない
ということも意外に重要かと思います。
書込番号:15863806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はVS500/Hと同世代のPC(celeron560)で、HDVsplitで取り込みましたから、
スペック的には大丈夫だと思います。ただ、PCでプレビューはしませんでした。
(コーデックがなくてプレビューできないよという旨の警告は毎回出ていました)
うちは100本くらい貯まってましたけどね(汗)
書込番号:15863913
0点

junichi87さん
折角RX105をお持ちなのでRX105で取込み、第1段階としてBD保存(2枚)すること
を強くお薦めします。BD保存後はレコのHDDは空けます。
HDVをiLINKで取り込めるRX105を活用しない手はありません。私のBDレコは
RX105も所有しており、以前HDVを全てこれで取込みしました。RX105での
HDV取込はDR取込であり、品質・確実性共に一番で簡単です。又この方法での取込は
・撮影日時情報も取り込む。
・保存したBDがTV視聴用にもなる。
第2段階としてPC更新(BDドライブ付HD処理可能なもの)されたら、この保存
したBDから外付けHDDにもコピー保存をお薦めします。これはPC編集にも
使えます。
後々PC編集されることもあると思いますので、BDレコ取込み後の注意として、
保存版BDをダビング作成する場合、BDレコではカット等編集はしないで、そのまま
全部ダビングした方が良い点です。BDレコ編集したものはそのBDレコで使うには
問題ありませんが、PC編集等他の処理では編集箇所破損の場合があり、不具合が出る
ことがあります。
書込番号:15864215
0点

回答いただいた皆様、ありがとうございました。
私のパソコンでもHDVsplitを使用できるとわかり安心しました。しかし、ファイル形式の変換(必要ないのかな?)や、このソフトだけではうまく取り込めない(エラーが出る?)ことがあり、その時は他のソフトも必要というような書き込みを見た記憶があり、正直パソコン経由で外付けHDDに保存というのは意外と難しいのではと感じていました。
ひろ君ひろ君さんの書き込みにもある「データとして継続的にHDDにコピーしていく」ということを考えると、この方法しかないものだと思っていました。
色異夢悦彩無さんの書き込みを見て、ブルーレイディスクからパソコン経由で外付けHDDにコピー保存できるということを初めて知りました。(無知ですみません)
『品質・確実性共に一番で簡単です。又この方法での取込は
・撮影日時情報も取り込む。
・保存したBDがTV視聴用にもなる。』
というのも、すごくいいですね。
不安要素のあるパソコンでの取り込みより、確実で簡単だと思われるレコーダでの取り込みの方が私にはあっているような気がします。画質の面でも問題ないようですし、安心です。
まだパソコンを更新する予定はありませんが、その時はブルーレイディスクドライバのあるものを選ぶようにします。
書込番号:15867482
0点



MiniDVのビデオカメラ所有者です。
毎年末、ビデオ編集に時間がかかっているのでビデオカメラを新調して大幅効率化をねらっています。
最近のビデオカメラに関して、以下の項目のアドバイスとお勧めメーカ or 機種を教えて下さい。
※パソコンで編集しましょうという回答は不要です。
@ビデオカメラ自身でビデオ編集するのに最適なビデオカメラはなんでしょうか?
※重要なのはカット編集(編集中のコマ送り/戻し、早送り/巻き戻し、、etc.)が容易なことです。
※映像に効果を付ける機能はそれほど期待しません。
AテレビにHDMIケーブル等でつないで、テレビに出力しながら、ビデオカメラの専用リモコンでビデオ編集できるものはあるでしょうか?
※昔は、ビデオカメラに専用リモコンがよく付いてました。まだ付属してますよね!?
Bビデオカメラのデータをパソコンに保存、後日にそのデータをビデオカメラに戻してもきちんと編集や再生ができるビデオカメラは
あるでしょうか?
※データベースをビデオカメラが作って、そのデータベースでファイルやサムネイルを管理するタイプは避けたいと思ってます。
※メーカのバックアップ専用周辺機器の利用は、この場合NGとさせて下さい。
※バックアップ先の希望は、以下の順です。
○Windowsパソコンに繋がっているHDD
△ビデオカメラに外付けHDDを直結、、、だけど後でExplorerで操作できる
×ビデオカメラに外付けHDDを直結、、、普通ではExplorerで見れない
Cパソコンにビデオカメラを直接つなぎ、パソコンからビデオカメラを操作してビデオ編集できる機種はないでしょうか?
※希望は、以下です。
・パソコンの画面にビデオの映像が映っている
・編集後の再エンコードは、ビデオカメラでする
Dパソコンに『編集後ファイル』を移す際、自動的にMpeg2(DVD-Video規格)に変換するビデオカメラはあるでしょうか?
※編集はHD画質、パソコンへ移動させる時にSD画質にするという意味です。
特に@とA、Bが重要と思っています。
より多くの皆様のコメントをお待ちしておりますので、よろしくお願い致します。
1点

レスが付き難い内容になっています。
家庭用では出来ないこと〜そもそも出来ないことなどを挙げますので、一旦整理されては?
(※技術的には可能であっても、過剰な権利主張を行う団体などの圧力などで結果的には家庭用の家電品には適応できない機能があります)
※PC編集はダメ、ということであれば、BDレコーダーを使うほうがいい、という意見が出ると思いますが・・・
>@ビデオカメラ自身でビデオ編集するのに最適なビデオカメラはなんでしょうか?
ロクにできないような・・・せいぜい、カット編集そのもの程度、とりあえずは結合もできるぐらいとか・・・
そういうことはBDレコーダーでもSONYなど編集機能がマシなメーカーでないと非常に使い難かったりします。
※いずれにしても、【バックアップ】した後でなければ、本体内での編集はお勧めできません。
誤って削除しても、PCと違って復活機能がないのが普通ですので・・・。
>AテレビにHDMIケーブル等でつないで、テレビに出力しながら、ビデオカメラの専用リモコンでビデオ編集できるものはあるでしょうか?
「家庭用」では、HDMIは「映像再生時の出力専用およびTV画面への再生のための入力のみ」であって、録画入力できません。
> ※昔は、ビデオカメラに専用リモコンがよく付いてました。まだ付属してますよね!?
安い機種では多くが廃止されてきています。
>Bビデオカメラのデータをパソコンに保存、後日にそのデータをビデオカメラに戻してもきちんと編集や再生ができるビデオカメラはあるでしょうか?
その作業に対応していない機種が普通で、そもそも「ハードウェアの機能」としては実装されていないと思います。
管理情報をユーザーがいじって壊したときにはどうしようもなかったりするので、付属ソフトなどでもいじれない→本体に戻せないようになっていたと思います。
せいぜい、SDHCカードに書きこんで読み込みできれば御の字ぐらいを目標にするほうが良さそうです。
>Cパソコンにビデオカメラを直接つなぎ、パソコンからビデオカメラを操作してビデオ編集できる機種はないでしょうか?
今の家庭用ではできないような・・・DV端子のときのDV〜HDVではそのような機能があったように思いますが・・・。
>Dパソコンに『編集後ファイル』を移す際、自動的にMpeg2(DVD-Video規格)に変換するビデオカメラはあるでしょうか?
少なくとも直接録画したものならば、非ハイビジョン規格=従来画質相当に変換する機種はあります。ただし、そのままDVDに書きこんでも、「DVD-Video規格」としてDVDプレーヤーなどでは再生できないハズです。
DVDでもAVCHDでも、動画ファイル本体だけでなく、関連ファイルとフォルダ構成を含めて、各々の規格・仕様を満たしている必要があるからです。
※@の簡易編集後のファイルでも可能なのかどうかは確証がありませんので、別途ご確認ください
いずれにしても、実態と期待との乖離が結構あるようですので、できれば電器店に行って、SONY、PANA、CANONなどのカタログでも集めて(幾つも面倒なら一番充実していると思われるSONYだけでも)、記載されている編集機能と仕様について簡単にチェックしてみたほうがよいと思います。
書込番号:15863345
2点

"ありがとう、世界さん" 、さっそくの回答有難うございます。
あなた様のような回答をお待ちしてました。
もともと、電気店に行っても店員さんと話が合わないので、投稿した次第です。
※カメラの撮影機能の話しは盛り上がるのに、編集機能の話はあまり詳しくない。
探せば編集機能が充実したビデオカメラがあると思っていたのですが、どのメーカもあまり変わらず貧弱
ということのようですね。
おかげで、店員さん達は本当のことを言っていたらしい、、、と言う事が分かりました。
ありがとうございます。
でも10年経っても、ビデオカメラの編集に対する進化があまり無かったようで残念です。
ところでもし宜しければ、"ありがとう、世界さん"含めて、皆様が編集作業をどうしているか、参考までに教えて
頂けないでしょうか?
HDビデオカメラをお持ちの皆様が、どのようなビデオ編集をしているか含めて、アドバイスして頂けると有難いです。
※パソコンも可です。
皆様の回答、お待ちしております。
追記
いま当方の編集は、子供の成長記録を目的に、年に1回、年末に以下のようにしています。
A)ビデオカメラにテープ(MiniDV)をセットして、AVケーブル経由でHDDレコーダに録画・・・作業時間:7〜8時間
B)HDDレコーダで編集、数本の『編集ファイル』にしてDVDに焼く ・・・作業時間:5〜6時間
C)その『編集ファイル』をパソコンに取り込む。 ・・・これはすぐ
D)パソコンで、タイトル画面とスライドショー、、、etc.を作成する ・・・作業時間:4〜5時間
E)イメージを作成し、DVDに焼きこむ ・・・作業時間:10〜20分
F)すぐにDVDを見て問題ないか確認、問題なければDVDを複数枚焼く
※問題あればB)やD)に戻るので、E)で時間がかかるとやる気がなくなります
G)お正月に祖父母へ孫のDVDを配布
※子供達も喜んでDVDをみるので、成長記録のDVD/BD化はお勧めです。
※昔はB)をパソコンでしていたので、E)の再エンコード時間で日が暮れました。
なので、パソコン編集にはアレルギーがあります。
※最終的なビデオの尺長さは、1時間未満にします。
これ以上長くなると、後で見るときに疲れます、、、これって結構、重要ですよ。
※時系列でテキトーに写真を並べても、音楽と一緒に見るスライドショーは好評です。
一番、手間がかからないのに。
書込番号:15864582
0点

私の場合は、
A)撮った日にPCにUSBで接続し、付属ソフトで外付HDDに保存・・・作業時間:数分〜数十分。
B)その日に観たいときはTVにHDMIで接続して視聴。
C)後日ビデオカメラ内のデータを消した後で観たいときはUSBメモリ等にコピーしてPS3で再生。
D)時間がある時にPCソフトで編集・・・作業時間:不定。
E)サッカーの試合など皆さんに配る時は標準画質DVDのイメージを作成・・・作業時間:実時間の2倍程度?バッチ処理にして寝てしまいます。
F)イメージからDVDを作成(30枚程)・・・作業時間:3台のDVDドライブを使用して3〜4時間。
G)昔テープだった頃は1本撮り終わった時点で無編集でDVDにしてジジババに送っていました。
こんなところでしょうか。
まあ編集といっても、作品のように仕上げるわけではなく、ほぼ単純に繋ぐだけです。
書込番号:15864991
2点

ハイディドゥルディディさん、回答有難うございます。
パソコンをメインにした使い方ですね。
やはり、E)は時間かかりますよね、、、私もパソコンで編集した場合は、よく夜に仕掛けてました。
更に私の場合、編集ソフトが本当にダメなやつだったので(Ulead DVD MovieWriter)、ソフトが固まったり、
DVDプレイヤーで再生不良になる場合が多々あったのは懐かしい思い出です。
ところで、PS3でTVに簡単に再生できるのは便利ですよね、、、我が家に無いですが、、、。
余談ですが、PS3のサクサク動くインターフェース、あれぐらいが標準でないと今の日本の家電には未来が無いような気がします。
また、他の方もぜひ回答をお願いします。
お待ちしていますので、よろしくお願い致します。
書込番号:15865545
0点

年末に1年分の動画を取り込んで編集、ということなんでしょうか。
今時のビデオカメラはテープではありませんので、都度保存するようにしないと痛い目に遭いそうです。
撮影→その日のうちに保存→メモリ初期化→撮影、という流れが推奨されています。
自分は、撮影したらPCとNASに保存。
視聴はPCだったりNAS経由でTVにて。
編集は面倒なので極力しない(^^;)。するとしても数分にとどめる。
スタンダード画質DVDを作る時は、PCに任せて寝る。
ちなみに、PS3。
確かに比較すればサクサクですけれど、あれでももっと早く動けと思います。
書込番号:15865630
1点

なぜかSDさん、回答有難うございます。
>年末に1年分の動画を取り込んで編集、ということなんでしょうか。
はい、一年分の動画(MiniDVが7〜8本分)を一気に取り込んで編集しています。
もはや、年末の恒例行事です。
最初は年に2回程度だったのですが、大変なので年末にするようになりました。
ところで、なぜかSDさんも、パソコンをメインにされているようですね。
パソコン以外の方は、あまりいないのでしょうか、、、?
気になります。
他の方もぜひ回答してください。
詳しい回答が大変な方は簡単に書いて頂いてもOKです。
お待ちしておりますので、ドシドシ回答をお願い致します。
書込番号:15866336
0点

この件ですが、あまり返信が無いようなので、いったん締め切ります。
回答していただいた皆様、有難うございます。
書込番号:15881694
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



