
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2011年5月12日 14:11 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年5月5日 17:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年5月2日 23:07 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2011年5月9日 01:28 |
![]() |
4 | 9 | 2011年5月10日 20:14 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月7日 08:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CANON HV10で子供の成長記録をメインに撮影しており、
室内より室外での撮影が多いです。
撮影後はパナのDIGA・DMR-XP15にHV10とS端子にて接続し、
HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞しています。
DVD−Rにダビングして親にも送っています。
HV10は1/2.7型のCMOSセンサーでスペックでは最近のビデオカメラにも劣っていないと思うのですが、
XP15にはSDカードの取り込みができるので、
最近のSDカード対応のカメラからHDDに取り込んだほうが画質は向上しますでしょうか?
画質が同じ、又は多少でも向上するなら軽くて故障の少なそうなカードタイプのカメラに買い替えを考えています。
購入検討はCANONのHFR11かパナのHDC−TM25、TM45です。
SDカードならパソコンの複数の外付けHDDに簡単にダビングして保存できますよね?
miniDVテープよりスマートに保存できるのかなと考えています。
もうひとつ質問ですが、4.7GB以下の動画をSDカードで撮影すればDIGAに保存後、あまり劣化しないでDVD化できますか?
0点

>HV10は1/2.7型のCMOSセンサーでスペックでは最近のビデオカメラにも劣っていないと思うのですが、
>購入検討はCANONのHFR11かパナのHDC−TM25、TM45
HV10はおっしゃる通り、優れたビデオカメラだと思います。
それと同等の映像をお考えなら、M41はいかがでしょうか。
(HFR11やHDC-TM25、TM45では名機HV10に比べると役不足かと存じます。)
>SDカードならパソコンの複数の外付けHDDに簡単にダビングして保存できますよね?
>miniDVテープよりスマートに保存できるのかなと考えています。
SDカードは、取り回しの良さやクイックアクセスという点で確かにテープより便利かと思いますが、しっかりと複数バックアップ等しておきませんと、データの消失など後で大変後悔する恐れがあると思います。(経験者は語るです)
書込番号:12997503
1点

画質を求めるならキヤノンのM41がいいのではないでしょうか。画質と価格のバランスがいいことから評価の高いビデオカメラです。
書込番号:12998432
1点

hanahan1さん
はじめまして。
>XP15にHV10とS端子にて接続し、HDDにダビング後液晶テレビで鑑賞
まず、これはもったいないですね。
これだと、HV10本来の画質でご覧になられていないのではないでしょうか?
これについては、他のくわしい方の書き込みをお願いするとして…
>4.7GB以下の動画をSDカードで撮影すればDIGAに保存後、あまり劣化しないでDVD化できますか?
XP15は、現在ビデオカメラの主流のハイビジョン規格(AVCHD)の映像を無劣化でHDDやDVDに取り込めます。
HDDなら4.7GB以上でもOKです。
HDDに取り込んだ後、AVCRECというハイビジョン画質のDVDや通常画質のDVDを作成出来ます。
それから、映像派さんがお書きの通り、挙げられた機種ではHV10後継としては役不足です。
私もM41をおすすめします。
書込番号:12998459
0点

早速のご返信有難うございます。
映像派さま
HV10は既に6年以上前のモデルなのに良い評価で驚きです。
画質にこだわるならHV10でも最近のエントリーモデルに遜色ないということですね。
結局、HV10で撮影しBDレコーダーを買ってBDディスクに保存するのが手っ取り早いでしょうか?
DV端子経由でBDレコにてBDディスク化するにもDV端子付きのBDレコの選択枝が少ないのがネックです。
外付けのBDドライブを買ってパソコンでBDディスク化し、安価なBDプレーヤーで鑑賞する方が安価で画質劣化無いでしょうか?
ひろジャさま
M41のレビュー見ました。皆さんべた褒めですね。
アップされてる動画見ましたが、
HV10の画像より数段きれいですが、それは当方の鑑賞方法に問題があるんですかね。
買い替えの際はM41で検討いたします。
カラメル・クラシックさま
BDレコを買ってHV10を活用するか、M41にするかですね。
(DV端子で接続すればきれいなんでしょうか?)
でも結局M41を買ってもBDレコは必要になるでしょうし。
カメラを買い換える前にBDレコを買ったほうがよさそうですね。
カメラはM41で検討します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:12998709
0点

>DV端子で接続すればきれいなんでしょうか?
視聴するだけならTVとD端子で接続すればいいのですが、ダビングするにはDV端子での接続が必要ですね。
DV端子は、iLINK端子とも呼ばれており、DIGAなら例えばBW-690が装備しています。
他にiLINK端子を装備したパソコンでもHV-10のHDV映像を扱える可能性があると思います。
これについては、くわしい方にお尋ねください。
書込番号:12999032
0点

>画質にこだわるならHV10でも最近のエントリーモデルに遜色ないということですね。
エントリーモデルに(全面的に)負けるようになるのは、まだまだ先かもしれません(^^;
登場から6年といえども撮影条件が良ければ、普及型ハイビジョン機のうち上位機の範囲になります。
※逆に、この6年が「画質向上のみに費やされたわけではなく、【かなりの部分がコストダウンや小型化、さらに陳腐化に費やされた】とも言える」と思います(^^;
一度、もちろんハイビジョンモード撮影し(できれば本領を発揮できる晴天屋外で)、D端子(もちろんハイビジョン)で(マトモな)ハイビジョンTVに接続してみてください。
事情があるとは思いますが、非ハイビジョンの従来画質にしてきたことは、かなりモッタイナイ事だったとも思われるのではないでしょうか。
書込番号:12999196
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^さま
ご回答有難うございます。
コンポーネントケーブルでHDDに取り込む関係から、D端子では接続していませんでした。
週末に一度試してみます。
ただ、鑑賞する度にカメラ本体にテープをセットするのは面倒ですので、
何か良い鑑賞方法(&保存方法)はございませんか?
BDレコを買いBDディスク化が妥当と思いますが、BDレコのHDDにDV端子経由でコピーしても劣化しないんでしょうか?
又はパソコン経由で外付けHDDに保存し、外付けBDドライブでBD化のほうが劣化しないでしょうか?
目で見て明らかな劣化でなければ多少劣化しても構いません。
書込番号:12999272
0点

HV10の記録画素数は1440×1080画素ですが、S端子を使ってレコーダーにダビングした時点で720×480画素に劣化してしまっています。
元のDV(テープ)は残してありますか?
残っているならHV10が故障しないうちに他のメディアにバックアップをとっておきましょう。
PC使ってBDや外付HDDにバックアップするか、もしくはHDVのダビングが出来るiLink付きのBDレコーダーを購入するか…です。
せっかくのハイビジョン映像が勿体無いですよ!
書込番号:12999291
0点

カタコリ夫さま
ご返信有難うございます。
>iLink付きのBDレコーダー・・・
iLinkでBDレコに取り込めば無劣化なのですか?
テープの本数が50本以上あるので、なかなか厄介な仕事ですが、
パソコンよりはBDレコの方が面倒でなさそうなので、BDレコ購入します。
ちなみにカメラとD端子接続で鑑賞とBDレコにコピーで鑑賞は画質にさほど違いが無いということですか?
書込番号:12999313
0点

>iLinkでBDレコに取り込めば無劣化なのですか?
「BDレコーダーにHDV対応のiLinkがついてれば」ですね。HDVは詳しくないのですみません(^_^;)
>カメラとD端子接続で鑑賞とBDレコにコピーで鑑賞は画質に…
ですね。フルハイビジョンのまま保存〜視聴できます。
書込番号:12999364
0点

hanahana1さん、ちょっと心配し過ぎかもしれませんし、画質においては「新製品」に過大な期待をさせているように思います。
操作や接続性においては、【家電】であればさほど気にせずに済むと思います。
「HDV対応のSONYのBDレコ(かんたんダビング仕様)」に接続すると、勝手に巻き戻してダビングを始めてくれます。
※心配しながら「TVに貼りついていても」何の対策も解決にもならず、単なる無駄な行為です(ダビングが心配なら後から音声付倍速再生で時短)。
勝手に自分で「手間を増やしているだけ」です(^^;
※もちろんハイビジョンで。DV→DVDと違って、画質や音声は実質的にオリジナルデータ相当と思って差し支えありません。
※関連スレッドが同時期にありますのでご参考まで(^^;
『相性の良いブルーレイレコーダーは?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510278/SortID=12988393/
また、「テープが不便」という主旨のことを書かれていますが、一旦BDレコなどにダビングしまえば、最近のAVCHDと取り扱いの差異は実質的にないと思います。
(日時表示については、レコーダー次第であるけれども、現状ではSONYのBDの仕様の範囲が上限レベル)
さらに、PC関連を含めて【データのバックアップ】に対して、どれぐらいの費用や手間暇を費やしているでしょうか?
「実質的に安心して数年のデータを保存する」ことは結構難しく、十年以上になると放置では消滅していて当然とも言えます。
正常な保存環境(特に湿気に注意!)で正常な記録再生が可能であれば、(特定メーカーを除き)DVテープは十数年の保存実績がありますが、これは「結構なもの」なんです(^^;
書込番号:12999776
0点

カタコリ夫さま
ご返信ありがとうございます。
HDVに正式対応しているソニーのBDレコを探してみます。
カメラを買い換えようと考えてたのですが、思わぬ方向に行き着きました。
HV10も大事に使っていこうと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13000535
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^さま
丁寧にご回答くださり有難うございます。
古い機種にもかかわらず同時期に同じようなスレが立っていたのも驚きです。
HV10の画質に問題が無いということであれば、テープからレコーダーにダビングする部分だけ解決すれば良いですね。
HDVに正式対応しているソニーのBDレコを検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:13000545
0点



陸上競技の指導をしています。選手のフォームチェック用にビデオカメラを探しています。
主に、野外撮影で、短距離や跳躍の速い動きを撮影します。大会時は、最大250mの距離からの撮影になります。
撮ったその場で、静止画・スロー再生・コマ送り等でチェックすることが中心です。
やや大きめで野外でも視認性高いモニター画面があれば申し分ありません。
予算は5万以内に抑えたいのですが、何かおすすめのビデオカメラはありますでしょうか?
0点

>最大250mの距離からの撮影になります。
「人間」を撮影する場合、(横撮りで35o判換算の)焦点距離の指標として、下記の私的な式を紹介させていただきます(^^;
※よくわからないところは読み飛ばしても結構です。
撮影距離(m)x10= 焦点距離(f、35o判換算)
そうすると、f=2500o相当になりますが、この条件で「マトモな解像力が得られる普及機」は存在しません(有効口径として約70o必要なので、実際には口径100oぐらいの携行型対戦車ミサイルの発射器みたいな大きさになってしまいます(^^;)。
そのため、まだ流通在庫があれば、CANONのHF-S21の長期保証付き新品を購入されることをお勧めします。
無理であれば、解像力はS21より劣りますが、同社のM31/32でしょうか。
また、解像力以外に上記に共通する仕様・性能として、下記を列挙します。
・他社比ダントツの高速AF(CANON)
・「成り行きの高速シャッター」となるスポーツモード(明るさに合わせて自動設定。大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな)
・「静止画取得時に有利なPF30モード」(記録仕様)
※いずれも一回設定しておけばよいので、よくわからなければ(マトモな店で店舗購入の場合は)購入時に店員さんにお願いする
※下記のような「競技の瞬間」を撮影するために上記の仕様・性能は重要〜必須です。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
書込番号:12967627
1点

× 大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな)
○ 大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな機能)
書込番号:12967659
0点

・大型液晶モニタ92万画素
・5万円以下
この条件を満たすのは
ビクター GZ-HM880
しかありませんね。
300fps撮影ができるのでその場での
フォームチェックには最適でしょう。
キヤノンM31/M32とか液晶モニターが話にならない。
Panasonicも全滅。
ソニーも5万円縛りだと厳しい。
でも必ず店頭でチェックしてください。
私はカタログ数値だけの話しかしていません。
書込番号:12967694
1点

反対です過小な狭小画素化に(^^さん
ご回答、ありがとうございます。
250mからの撮影となると難しいようですね。多くは練習中の撮影ですので、せいぜい100mと言ったところでしょうか。あまり欲張らずに考えていきたいと思います。
他のクチコミでも、CANONは動きのある撮影には強いようですね。う〜ん、スポーツにはやはりCANONか・・・。
はなまがりさん
ご回答、ありがとうございます。
GZ-HM880のモニタ、魅力的です。ぜひ現物を手にとって確認してみたいと思います。
大画面での大写しや保存がメインではないので、モニタが大きく見やすいのは何よりです。
お二人から回答をいただいて、どの機種も光学10〜15倍であることに驚きました。
素人の浅はかさで「光学・高倍率」の機種をまず探していました。それほど重要ではないのですね。
視点を変えて選んでいきたいと思います。
まずは、量販店に行っていろいろとビデオカメラに触って、基礎知識を得るところから始めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12968276
0点

>どの機種も光学10〜15倍であることに驚きました。
画素数以前の「光学」段階で、先のレスに書きました「有効口径」は20o前後に集中しています。
有効口径20oで光学的な解像力(の限界)が約207万となるのはf≒700o相当ですので、高解像力を目指す機種はそれ以下の焦点距離(例えばf≒400o以下)、解像力よりも望遠端を伸ばす機種は、画素数100〜150万程度にまで犠牲にしながらf≒1000o相当以上にしています。
(有効口径が小さいまま画素数を多くしても、結局は光学解像力がついてこない)
ズームレンズブロック全体の大きさをあまり大きくしないようにすると、結局は上記のような感じになります。
書込番号:12968885
0点

反対です過小な狭小画素化に(^^さん
早速のご回答、ありがとうございます。
前回と今回いただいた回答を何度も見返しながら、格闘すること1時間・・・私なりになんとか理解できたような気がしています。
(きっと、カメラ等では常識なのでしょうね・・・冷や汗)
「レンズの小さい普及機では、10倍を超える光学倍率にはあまり意味が無く、デジタル併用で十分。」と理解しましたが、いかがでしょう?
HF-S21の実物には出会えないかもしれませんが、近くの家電量販店へ行って、まずは光学10倍、モニタ3.5(9万画素)を実感してきたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:12969636
0点

他の御二方とのやりとりや御助言を拝見しておりましたが、
>大画面での大写しや保存がメインではない
とのことですので、
あまりデジタルズームによる劣化等は気にせず、
フォームをしっかり確認できるくらいある程度大きく撮った方が良さそうですね。
ビデオカメラ用(少なくとも左右方向の動きがスムーズな)三脚の使用をお忘れなく。
私ならTM70あたりを選びますが、
(4.1万〜、光学25倍35mm換算893mm、iAズーム35倍、2.7型液晶)
液晶の大きさを重視するならHM880が良さげですかね。
(4.5万〜、光学10倍448mm、ダイナミックズーム13or15倍、3.5型大型液晶)
HM880はレンズが甘く(広角側、望遠側は未確認)
大写しの時は解像力等の面でやや心配な面もありますが、
本体液晶での確認程度なら十分でしょうし、
シャッター速度設定やスポーツモードの選択可能、
720×480ですが時間無制限(といっても144分まで)の300fpsスローモーション撮影も
使える機会があるかも?(通常は60fpsですがそれでも十分?)
http://manual2.jvc.co.jp/c1c/lyt2339-001jp/UJDCSYeklbujxp.html
書込番号:12970121
0点

グライテルさん
ご回答、ありがとうございます。
>私ならTM70あたりを選びますが、
>(4.1万〜、光学25倍35mm換算893mm、iAズーム35倍、2.7型液晶)
・・・惹かれます。
理解したつもりでいても、光学○○倍という言葉に弱い私としては・・・。
昨日もいくつかの実機を見てみて、私の使用目的には、「モニタの大きさが第一かな」との考えに至りました。
(販売店でプロジェクタ付きを勧められたのには、多少びっくりしましたが・・・。)
そうなると、HF-S21とHM880で迷うところです。残念ながら、どちらもまだ手に取っていません。スローモーション撮影もとっても気になります。HM880の実機を確認して、最終的に結論を出したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:12971958
0点

モニターの大きさだけじゃなくて、解像度。
TM70は23万画素なので却下。
書込番号:12972033
0点

はなまがりさん
アドバイス、ありがとうございます。
カタログでも確認しましたが、0.8インチの違いですが、画素数では大きく違いますね。驚きました。
今日、量販店でHM880を確認してきました。(正確には890でしたが・・・)
その場のチェックには大型モニタの3.5型が欲しいと実感しました。
ただ、タッチパネルのため、再生時に操作ボタンが大きく画面上に表示されます。
一時停止やスロー再生・コマ送り等を頻繁に行いたいと思っているので、この操作ボタンがとても気になりました。その点CANON(HF-G10ですが・・・)は、表示される操作ボタンが小さく、しかも画面周辺にあり、再生画像の邪魔になりにくいように感じました。
モニタ3.5型の機種そのものが限られているようですし、この辺で決断したいと思います。
初めての投稿にドキドキしておりましたが、皆さんの親身な回答に、ただただ感謝です。ありがとうございました。
書込番号:12974447
0点



ディズニーランドやシーで行われている、屋外や屋内のショーを撮影したいため、
ビデオカメラの購入を考えています。
今まで買ったことがないので、とても不安です。
・ショーでは遠い場所から撮るのでズームが欲しい
・ディズニーでは三脚がNGなので、手ぶれがあまりしなものが欲しい
・価格は7万円以下で済ませたい・・・
と考えております。
量販店の店員さんから、SONYCXシリーズとCanonのivisシリーズを勧められました。
より、上記の希望を満たしてくれるのはどちらのなのでしょうか・・・。
またオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

HDR-PJ40Vでパレードを撮影された方のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217804/#12745611
特別「HDR-PJ40V」をお薦めする訳ではありませんが、参考まで。
書込番号:12959240
1点

細かいカメラの性能の良し悪しについてはともかく
そのどちらかのシリーズでいいと思うんですが、
スレ主さんは撮影した映像をどのように保存、再生する予定ですか?
管理するのはパソコンとかレコーダとか、保存先はHDDとかBDとか。
テープ時代と違ってデータの取り回しは簡単になりましたが
その反面でデータを失うのも一瞬ですのでそこまで考えて
計画を練った方が良いですね。
特に再生している最中に刻々と変わる撮影日時の表示が要るかどうかは
その2シリーズでは変わります。
書込番号:12961041
2点

>ナイトハルト・ミュラーさん
リンクありがとうございます!
とても参考になりました。
この画質、ズームがあれば問題ないなと思いました
ありがとうございます
>うめづさん
ご回答ありがとうございます。
撮ったものは、パソコンかハードディスクか、DVDに焼いて管理しようと
考えています。
デジカメの動画しか編集をしたことがないので、パソコンでの管理が大丈夫か
、DVDに焼けるのか不安ですが・・・
撮影日表示は、今のところなくても大丈夫かな・・・と思っています。
撮影日表示がどっちのメーカーのものにつくか、カタログを見返してみたいと思います。
お二人の回答を拝見して、この2機種のどちらかで問題なさそうな感じで安心しました。
ありがとうございます
書込番号:12963668
0点



はじめてビデオカメラを買おうと思っています。
私の父が部活の顧問なのですが、練習試合などを録画したいのです。
選手の動きがわかればいいので、そこまで画質と音質は要求しません。
ですが、録画したのを全員で見ることもあるのでHDDに録画できる機種で、HDDの容量がなれべく大きい物を探しているのですが、どう探がしていいのかわかりません。
紹介よろしくお願いいたします。上記の条件にマッチした最安機種をお願いいたします。
0点

現行機種ではハードディスク内蔵機種はありません。
ハードディスクは故障しやすく、寿命も短いのであまりおすすめ出来ません。
どうしてもなら、去年モデルの機種なら、sonyかビクターの物が辛うじてあると思います。
キタムラのサイトなどで条件検索してみると、出てくると思います。(^^)
書込番号:12960636
0点

こんにちは。
ソニーのHDD搭載ビデオカメラを使用していますが、そんなに壊れやすいことはありません。5年保証には入っていますが。
価格コムで探せばすぐに見つけられます。
ソニーの場合、頭にXRとついているのがHDD搭載機で、次のは一番安い機種です。そろそろ品切れになるのか値上がり傾向です。
http://kakaku.com/item/K0000080329/
書込番号:12960916
0点

[故障しやすい]は、ちょっと語弊のある言い方でした。すいません。m(__)m
ハードディスクが [衝撃に弱い]という事と、故障したときに撮り貯めたデータが全て[飛ぶ(消える)]危険があると言うことです。(T-T)
[飛ぶ]危険を心配すると、結局バックアップするため100GB超とかは、不要になりますよね。(^^)
というのが最近の流れです。
書込番号:12961121
0点

使っている間、中で部品が回転しているとか、接触しながら
データを読み取るようなものは必ず廃れていきますよね。
テープ機やDVD/BD機、HDD機がそれにあたります。
SDカードのようなものも抜き挿しすることで端子の接触があるので、
まだ先の話になりますが非接触のものに置き換わっていくと思います。
そう考えたらよほどの理由がない限りHDD機を選ぶ理由がありませんし、
画質を気にしないなら練習試合くらい丸ごと撮れるメモリタイプが
良いと思いますけどどうでしょうか。
電源を取れないような環境で、しかも価格を気にするなら
予備バッテリの分の予算をプラスして考えないといけませんね。
それを踏まえてもHDDでないといけないなら
ビクターHD620、ソニーXR150、パナHS60あたりが安いんじゃないでしょうか。
書込番号:12961562
0点

なるほど。みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
持ち運ぶので、壊れやすいHDD型じゃない方がいいということですね。
たびたび申し訳ないのですが、購入希望をHDD搭載からSD(メモリー)対応機種にさせてもらいたいと思います。
予算は、なれべく安くでお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12962127
0点

容量は大きい方が良い、値段は安い方が良いでは埒が明かないので、
何のスポーツを一日にトータルどれくらい撮影できればいいのか、
連続撮影時間はどのくらい必要か、などの条件をできるだけ細かく
書かないと厳しいですね。
屋内なのか、目まぐるしく展開が変わるスピーディなスポーツなのか、
選手のどのような動きまで映っていることが必要なのか、
録画したものを全員で観るというのはカメラの液晶画面なのか、
とにかく出せる情報をまず徹底的に出して下さい。
書込番号:12962153
0点

うめづさん、わかりました。今日は父がいないので私のわかる範囲で書き込みさせていただきます。
・競技…バスケットボール
・一日のトータル撮影時間…練習が半日の時もありますし、全日の時もありますし、男子だけ、女子だけというのもありますので、その日によって違ってきます。なので、私が何時間と言えないので、明日書き込みさせていただきます。申し訳ありません。
・連続撮影時間は30分くらいあれば十分だと思われます。この点も私ははっきりとは答えられないので、変更がありましたら書き込みさせていただきます。
・屋内です。
・僕の感覚では(バスケは)めまぐるしく展開が変わるスポーツです。
・写りは、体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。
・できれば、選手の足の動きまで写っていればいいのですが(ズームすればいいことはわかっているのですが、その一人だけを写すことはできないので…)、体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。
これだけなのですが、明日父に聞いてみて、変更があればまた書き込みさせていただきます。たびたび申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12962399
0点

>体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。
2面のコートがあって、それが前後に並んで見える位置で撮影できるとして、「遠い方」ならば準超広角の機種でコート1つの全景を撮影できます(2Fから)。
(体育館に拠りますが、35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
f=43o前後でも「ワイコン(ワイドコンバーター)」で「写り」はしますが画面端の解像力劣化が無視できないのでお勧めしません)
しかし、手前側とか、コートが左右に並んでいるような位置では、そのコート1つの全景を撮影するには、殆ど魚眼レンズに近いものが必要になりますが、魚眼タイプのワイコンでは解像力劣化は激し過ぎて、画面内で「それらしいものが動いている」ぐらいしか判別できず、動画デジイチで「結構高額な魚眼レンズ」を使っても、それなりに満足できるのかどうかさえ怪しくなりますので、はっきり言って、
>体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。
という要望を満たせる可能性は低くなります。
さて、前者の撮影条件(撮影容易)の場合でも、
>中・高・一般 縦:26〜28m、横:14〜15m
>オリンピック 縦:28m、横:15m
>NBA 縦:94ft(約28.65m)、横:50ft(約15.24m)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/361089.html
となっていますので、仮に画面内に水平28mを撮影する場合、フルハイビジョンの仕様上の解像度は水平1920dotですので、1dotあたり約15oになります。これは仕様だけによる理論上の分解能ですので、実際には分解能として画面中央で20〜30o、画面端では50o以上になるかもしれません(安い機種では更に劣ります)。
そのため、画面全体を写せても、さらにフルハイビジョンテレビで観たとしても、
【ユニフォームの番号など判読し難い】
ということは覚悟しておいてください。
さらに、「動き」については、
・動画として観た時
・一時停止して静止画相当として観た時
とでは、随分と印象が違います。
体育館内は、例えば私がデジカメで試写したもののうち暗い条件(暗幕使用で体育館内照明のみ)では、1/25秒、ISO800、F3.5という条件でしたので約100ルクス程度と、夜間の一般家庭の室内照度と比べても暗い方になる場合があり、この条件ではシャッター速度をあまり速くできませんので、一時停止した場合には選手の速い動きの部分は随分とボケてしまいます(動体ボケ、被写体ブレ)。
よって、特に「近いコート」の場合は画質や解像力を無視して「魚眼レンズ」を使用して「とにかく全景」を納め、
別途「数m〜十mの範囲」を別のビデオカメラに納めて、複数併用で視聴・分析するしかないと思います。
※それでも、ハイビジョンビデオカメラの登場によって以前よりも解像力の上ではマシになっています。
なお、上記は「かなり当たり前」のことを書いていますが、実際にどのように写るのか想像し難いところもあると思いますので、学校備品なり同僚のビデオカメラを借りて、どのように撮影できるのかを「体験」されることをお勧めします。
書込番号:12964213
0点

保護者としてバスケットの試合をよく撮影しており、その経験で書かせていただきます。
サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
お父様がバスケットの部活顧問をされていることで、中学か高校ですね?
安価、防水機能(汗対策)、軽くて携帯性に優れ、操作が簡単、手持ち撮影時の持ち易さは他のビデオカメラを圧倒していると個人的には思っており(当然三脚/一脚も使用可)、もちろんフルハイビジョン/ハイビジョン撮影対応です。
屋内とはいえ試合ができる十分な明るさは確保されていますから、ビデオ撮影に支障はないはずです。
次に広角についてです。
大きな大会でよほど大きな体育館を借りている時でもない限り、通常は学校の体育館が試合場となり、選手のベンチや保護者応援席はコートサイドの直ぐ横になるので、そのような場所からの撮影では最近の広角30mm以下に対応しているビデオカメラでもハーフコートすら写すことは不可能です。
保護者応援席またはその周辺からの撮影では、三脚は邪魔で周りの人に迷惑になりますしボールが飛んできた時に危ないので自分はもっぱら一脚使用、ボールの動きに合せてカメラを思いっきり左右に振りながら撮影しています(自分の子供中心の撮影ではこれで支障を感じません)。
しかし学校関係者(生徒含む)や大会関係者の場合、ある程度体育館内を動きまわれるはずですから、例えば学校の体育館の中2階にある周回路のような場所から撮影可能と思われ、こういう場所であれば、コートのセンターライン上付近で上側から概ねハーフコートに近い面積を写せるはずです(角部で撮影すればコート全体の撮影も可能と思いますが反対側コートにいる選手が小さくなってしまうので一長一短)。
従って、ビデオカメラの広角性能はそれほど気にしなくても良いはずというのが個人的意見です。
また、撮影はお父様自ら撮影することもあるとは思いますが、長時間になりますから、例えば試合に出る予定のない1年生に2ピリ毎(正味30分弱)とか1試合毎(正味1時間弱)に交代で撮影してもらうケースも多くなるはずです。
よって、実態は三脚や一脚なんか使っていられず手持ち撮影が現実的で、軽くて持ち易く(手持ち撮影でボールを追っかけ易い)、操作が単純な物を選択するのが良いはずです。
問題は撮影時間です。
まず、32GBのSDHCメモリーカードを別に購入することをおすすめします。(信頼度の高いメーカ品の実売価格¥3千前後?)
32GBで、フルハイビジョン画質で4〜5時間、ハイビジョン画質で5〜6時間の撮影が可能ということになっています。
次に、ザクティの付属バッテリー(リチウムイオン電池)ではバッテリーの持ちが不足するので(連続撮影時間30〜60分)、サンヨーのエネループ モバイルブースターKBC-L2BSの購入をおすすめします(実売価格¥5〜6千)。
充電約7時間(一晩)で使用時間約4時間となっています。
但し、このブースターを使用しながらの撮影では、ブースターをどう固定するか一工夫必要な感じですね(手っ取り早いのはテープで手首や近くのどこかに巻きつけるとか)。
以上でトータル¥3〜4万といったところと思います。
書込番号:12965622
0点

上のレスの肝心の冒頭部分、誤記訂正です。
誤:サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
正:サンヨーのXacti(ザクティ)“DMX-CA100”なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
書込番号:12967294
0点

× 35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
○ 35o判換算焦点距離がf=30o以上ではキツイので、できればf=30oより広角なものをお勧めします。
※画像(体育館内、f≒27o相当)を添付しようとしましたが、なぜかアップできませんでした(^^;
書込番号:12967477
0点

う〜ん?
私が体育館撮影したときとだいぶ意見が違いますね…
使い慣れていない生徒さんに持たせるなら
なおさら広角+三脚でゆっくり左右に振るだけに
しておいたほうが無難だと思いますが。
ズームするとたいていのレンズは暗くなるし。
書込番号:12967604
0点

はい、公立学校など思いのほか暗い体育館の場合、望遠側でF値が暗くなるとノイズの増加や露出不足に直結しますし、バスケの場合でじっくり望遠を使えるようなときはフリースローの時などごく限られた場合しかないように思います。
※添付画像について
体育館内に2面のバスケコートがあって、その奥側のコートを(一部手前も)2Fから撮影したものです。
(数種のプライバシー対策をしています)
書込番号:12967769
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、わかり易い画像をアップしていただき有難うございます。こういう画像のアップ、結構大変だったのではないかと思います。
色んな学校の体育館に行きましたが、アップいただいた体育館は立派な部類です。
多くの学校の体育館において、画像に見える中2階の周回路からの撮影距離感は、手前側のコートのイメージです。
よって、広角側固定でやっとハーフコート相当の面積が写せる感じで、撮影の際は、周回路の手すりでカメラを持った手か腕を支え、ボールが画面に入るようにボールをひたすら追っかけカメラを左右に振ることになります。
三脚の件ですが、コートのあるフロアを見る限り、三脚を広げられる場所って無いように思われます。
保護者応援席はコートのすぐ横の場合が多く、ここでのビデオ撮影はボールを追うのでかなり忙しくなることが想像できると思います(自分は状況を見ながら一脚使用)。
中2階の周回路も(これが無い体育館もあり)、幅は人がすれ違える程度で三脚を広げると人が通れません。
大体こんな感じで、自分の経験では三脚を使えそうな体育館が非常に少なかったので、手持ち撮影を前提に書き込んでいます。
1年生に撮影させる件ですが、これはうちの子が行ってた学校の例を書きました(他校でも同様のことをやってました)。
プロではないので失敗を笑って許容する大らかな気持ちで撮影依頼し、もちろん映像クオリティなど求めないことが重要でしょう。
また撮影依頼する際は撮影要領を簡潔に指示することも重要と思います(指示する側も経験と慣れが必要)。
中学1年生の女子生徒が手持ち広角固定(ズーム未使用)で撮ったビデオのDVDが回覧され(まだまだブルーレイ環境が整っている家庭は少ない)何度か鑑賞しましたが、十分楽しめましたし、試合を見返す目的としても非常に有効で、選手一人一人の動きも十分わかりました(少なくとも背番号で誰かわかります)。
あくまでも自分の経験で色々書き込んでいますが、お父様の学校関連の撮影環境に合せ、検討いただくのが良いと思います。
書込番号:12968496
0点

みなさん、ありがとうございます。
全くの初心者なので、どれくらいからが広角に分類されるのかが、よく分からないのですが、撮影方法としては一番撮れるであろう2F(ギャラリー)のコートの角の部分(サッカーのコーナーキックの部分)でゴリラポッドなどの手すりに巻きつけられるものでカメラを固定する撮影方法で撮ろうか、ということになりました。
で、1+1=11さんにご紹介いただきました、サンヨーのXacti DMX-CA100 でも、この撮影方法に対応できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。返信遅れまして大変申し訳ありません。
書込番号:12986359
0点

ゴリラポッドはノーマークでした。これは便利に使えそうです。
もし固定した感じで不安なら、バスケットの試合であればテーピング用テープがあると思うので、そういうものを少し拝借して補助固定する手もあります。
さて、2F(ギャラリー)角部からコートまでの距離感が実際に見ないとわかりませんが、おそらくDMX-CA100だと広角側が不足して、固定撮影ではコート四隅を全て入れることは難しいのではないかと想像します。
感覚的ですが、上記の場所から固定撮影でコート四隅を入れることができるビデオカメラはソニーのHDR-CX560Vか700Vくらいだと思われるのですが、反対側のコートにいる選手が小さく映ってしまうでしょうから一長一短です(価格面でも希望に沿わないでしょうし)。
もしDMX-CA100にするのであれば、自校の攻撃側コートを中心に映すようコートチェンジ毎にカメラの向きを調整すると良いのではないでしょうか。
DMX-CA100は、とにかく手軽に映して汗で汚れたら水拭きしながら使い倒すような使い方がピッタリのカメラだと思います。
バスケットの撮影は失敗が付きものです。
その場合は動画編集ソフトを使って、使える部分の映像だけを切り取って編集すれば良いので、まずはどんどん撮って失敗しながら感覚をつかむといいでしょう。
うちの妻が10年前のビデオカメラで長いことバスケットを撮影してたくらいですから、あまり難しく考えなくて良いと思います。
そして編集した映像のバックミュージックには乗りの良いロックミュージックがバスケットのスピード感に非常に良く合います。
動画編集は妻がやっているので自分は残念ながらよくわかっていませんが。
書込番号:12988052
0点

CA100だと、1時間撮影したら電池を取り替えないといけないようです。
互換バッテリーは安いけど、純正は3500円くらいします。
実用的とはいえないような・・・・・
書込番号:12988129
0点

CA100?
「私が持ってます」ということ以外のおすすめポイントを教えてください。
普通のAVCHDビデオカメラ+予備バッテリーにしといたほうが無難だって・・・
書込番号:12988496
0点

Denwotaさん、「家電のBDレコーダー」に直接ダビングする可能性があれば(もしくは失礼ながらPCスキルが人並み以上でない場合)、最悪でも「AVCHD規格の機種」にしておくことをお勧めします。
また、先の私の添付画像は「f≒27o相当」という準超広角で「あの程度の撮影範囲(広さ)」です。
CA100の広角端はf=40o
>ムービー:(ダブルレンジズームWモード時):f=40〜240mm( アドバンストズーム6倍)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/spec.html
とのことですから、比較的に良い条件(2Fから奥のコートを撮影)で、且つ、その奥のコートの手前でも約3/4しか写らないことを十二分に覚悟しておいてください。
※添付画像の「点線で囲っている範囲」がf=40o相当になります
また、「狭さの救済措置」として、後でワイコンを付けることが事実上不可能といえる機種、すなわち「フィルターネジの無い機種≒ワイコン取り付け不可の機種」は選択肢から外しておくほうが良いと思います・・・(^^;
(AVCHD対応機種ではパナの一般向け普及機の中級以下の機種など)
書込番号:12988716
0点



カメラについては初心者です。
もうすぐ子どもが生まれるので、ビデオカメラを探しています。
妻の要求は操作が簡単なのと言ったことしか言われてません。。。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=393/?lid=exp_E_1940_1239
上記のサイトと人気を見て、SONY HDR-CX560Vか、CANON iVIS HF M43/M41で迷っています。
迷う理由としては、使い方の異なる機種のような気がしているからと値段です。
まず、SONY HDR-CX560V
値段は高い、広角。遠くを取るときは多少ブレがあり。
M43/M41と比べたときズームはそこまでできないような?
小さな子どもの時で室内撮影はいいがお遊戯会のようなもので遠くから取るときはつらいのかなという気がしてます。
CANON iVIS HF M43/M41
値段が安い、遠くを取るときあまりブレない。ズームは多分CX560Vよりはできるのかな?
上記のサイトを見て思ったが、歩いて取るとき非常にブレるので、あとで見るときにこれは酔うかも。。というかここまでブレることは少ないのだろうか??
広角ではないので、部屋の中など狭い空間での撮影にはむかないのかなと。。。
結局、SONY-CX560Vは近距離用で、CANON iVIS HF M43/M41は遠距離用といった感じがしているのです。
そこで、実際に子どもさんの撮影をしている方やカメラに詳しい方で、0才から5才くらいの子どもを撮影するならば、どちらの方がいいのでしょうか?こういったシーンでこちらのカメラがだったらなどアドバスをいただきたいです。
0点

キヤノンのM43/M41がいいのではないでしょうか。もちろん使いやすいビデオカメラですよ。
書込番号:12953438
2点

カメラに詳しくはないですが経験的なことだけ。
最近キャノンM41(ズーム性能:光学10倍、焦点距離35mmカメラ換算約43.6-436mm)を購入し、その前約10年ソニーハンディカムHi8機DCR-PC9(ズーム性能:光学10倍、焦点距離35mmカメラ換算約42-420mm)を使用してきました。
更にその前は約5年キャノンHi8機を使用し、仕様は今となっては不明確ですがズーム性能は同じようなものだったと思います。
即ち、うちの子供達が幼少の頃は、ズーム性能がM41と同等のビデオカメラを使用してきたということです。
560VとM43/41に対する認識は、とっさんとっさんさんの書かれていることが概ね今の流れを良くまとめていると思います。
うちの経験ですと、子供の撮影で広角側に不満を感じたことはありません。
写真撮影と違って、ビデオカメラは被写体に合せて連続的に動かすことができるので、画面に入らなければ特に何も考えずに自然にカメラを動かすことで対処していました。
写真の場合はそうはいかないので結果的に色んなレンズが欲しくなりレンズ沼に入り込むわけですが・・・。
また幼少時の子供の動きはそれほど機敏ではないと思うので、子供に合せてカメラを動かすことは容易と思います(手振れ補正もありますし)。
よって、幼少時の子供の撮影目的に、あまり広角にこだわらなくても良いのではないかというのが個人的見解です。
広角側が広いと映像端に意図しない余計な物も写りこむことがあるので、それはそれで結構難しかったりするんですよね。
一方望遠側ですが、幼稚園や保育園のグラウンドや遊戯会をやるような場所は、小学校以上のグラウンドや体育館と比べそんなに広くないですから、35mmカメラ換算で200〜300mmのズーム性能があれば大体問題無いのではないかと思われます。
従って、経験上、幼少時の子供の撮影においては、広角/望遠性能の点で、どのビデオカメラを選んでも不満は出ないのではないかと思っており、560VとM43/41でお好きな方をという感じです。
奥様にとって使い易さやデザインを考えるとパナも捨てがたい気がしますがどうでしょうか?
パナの操作性ってカメラに限らず割と直感的にわかる物が多い気がしますし、メカの信頼度も個人的にはあります(万人を考えた設計思想?)。
ご検討されているカメラのクラスが違ってしまいますが、例えばパナのTM45ショコラブラウンなんか小さくて操作は簡単でお洒落で、こんなのが奥様の小さな常用バッグにいつも入っていて、撮りたい時にいつでもサッと取り出して撮影していたらかっこいいですよ。
(うちは年甲斐もなく今更そんなことを考えM41とTM45で悩みました)
以下、写真撮影の経験を例に望遠についての余談です。
自分の場合、中学までの写真撮影は、200mmの明るい望遠レンズ(手振れ補正機能無し)を最も好んで使用していました。
これは、明るいレンズであるためシャッタースピードをかせげるので、三脚無しフラッシュ無しの手持ち撮影ができ機動性が良いことが理由なのですが、中学くらいまでのグラウンドや体育館であれば200mmクラスの望遠でも十分使えています。
高校のグラウンドになるともう少し広いので、400mmクラスの望遠の必要性を感じるようになりますが、贅沢を言い出すとキリが無いので・・・(レンズ沼が・・・)。
書込番号:12953490
2点

ビデオカメラの購入が・・・
初めてで、動画の編集も出来るだけしなくてもよい物・・・M43へ
使用経験があり、設定などにも拘りたい。当然PCで編集する・・・CX560へ
で良いかと思います。(^^
焦点距離はぶっちゃけ、どちらも【なれれば問題無い】と思います。
書込番号:12953605
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
今日実際 M41とCX560Vの値段の下見と嫁に触らせてきました。
>ひろジャさんへ
はい、M43/M41ともに使いやすいカメラでした。
>1+1=11さんへ
そうかと思いました。たしかに広角だと部屋で写したくないところも。。。よ汚れていたりで。。ズームについてはそうなんですね。ほんと経験的な意見ありがとうございます。
レンズはうん、私はビデオカメラだからレンズ沼にはまらないはずw
嫁的には使いやすさはどちらも変わらないようで若干軽いM41/M43がいいかなと値段も含めてですが^^;パナ機については一度確認してみます。
>決めるのはあなたです!!さんへ
PCで簡単な編集はする気ではありますが、嫁が使う機会を考えると基本はAutoでの撮影が主になると思いますので、そこまで設定も無くカメラ側で楽しめる機能があるM41/M43系がいいような気がしています(嫁はPCは弱いのですが、カメラのデコレーション機能を楽しそうに見ていました)。
まだ、下見に行っただけですが、嫁的にはM41/M43に気持ちが傾いている感じです。
まだ、購入はしていませんので、まだ経験的な意見やアドバイス等ありましたらお願いします。
書込番号:12955001
0点

パパママビデオ撮影はいかに楽ちんに、しかも視聴する時に見やすいように撮影できるかが重要かと思います。
これを考えるとパンしたり、引けないために2,3歩下がるということは
明らかに避けるにこしたことはありません。
M43/41の画質、画作りが気に入り、あるいはファインダーがある、価格等で選ぶのならばいいと思いますが、
利便性で選ぶのであればCX560が良いと思います。
ともかく広角は便利なのです。
反対に言えば、不便ではありますが、広角でなくても何とかはなります。
書込番号:12956131
0点

え?
いろいろ設定したい人はM41で
オートでお任せが好きな人はCX560Vじゃないの?
正反対の意見の人がいるようだが。
書込番号:12956410
0点

返信ありがとうございます。
>なぜかSDさんへ
ズーム等はなるべくしないようにして撮った方がいいのですね。まだ、値段を見ていないお店もあるので、今度見るときはズーム無しの普通の状態でどの程度撮れるのかを見てきます。
ファインダーについて調べてみました。CX560Vは付いてないですね。M41/M43は触ったときに何気にのぞいたんで覚えてましたが、あとファインダーは色々な面でも重宝することがまた調べてみてわかりました。
>はなまがりさんへ
いろいろ設定したい人はM41で
オートでお任せが好きな人はCX560Vじゃないの?
このいろいろ設定はCANON HF M41/M43のシナリオモードやデコレーション機能などのことでしょうか?それとも、ビデオカメラのもっと詳しい絞りやらシャッタースピードのことでしょうか?
オートでお任せが好きな人はCX560Vについては、もう一度SONYのサイトとCANONのサイトを見比べましたが、たしかにオート設定の場合、カメラ側が見分けるシーンの量はSONYの方が多いでした。
ここで質問ですが、オート設定で認識してくれるシーンの数ですが、私はカメラについては素人なので、見分けることが出来るくらい違いが出るものでしょうか?そこまで変わらないのであればここの部分はそこまでこだわらないで選ぼうかと考えます。
経験的なご意見やアドバイス、指摘等ありましたらまた書き込みをよろしくお願いします。
書込番号:12956894
0点

M43を買ってゴールデンウィークの旅行で使いまくっておりますが、この機種のAUTOはかなりの優れモノです。
例えば曇天でホワイトバランスを曇天モードにしたのとAUTOモードの差がほとんどない。
室内も蛍光灯や白熱灯も識別してキレイに撮影できます。
以上、細かいマニュアル設定はほとんど不要ですが、タフなコンディションでは便利。
例えば完全逆行や、海がバックの撮影にはタッチ露出ぐらいが重宝します。
風切り音にも強く、マイク特性ローカットにし、かつ風切り音カットもオンにすると、かなりの強風でもほとんど風のボコボコ音は消えます。
ワイド側は部屋や街中に撮影には重宝するので、レイノックスのワイドを取り付けてますが、常用すると望遠側が弱い。
当たり前のことですが、ワイコンをはずせばOK。
SONY等、ワイド側重視を買わなくて良かったと思う次第。
書込番号:12976662
0点

書き込みが遅くなりましたが、
日曜にCANON iVIS HF M43を購入しました。
ちなみにYAMADAで購入で値段が大体ですが、
CANON iVIS HF M43+5年保障で\67,000のポイント15%
バッテリーのBP-819Dを値引きしてもらい\11,000ほどでポイントを使い購入と言った感じでした。
田舎ですので、値段はこんなもんだろうという感じです。
在庫がなかったので、届くのが1週間程度かかるそうですが、今から楽しみです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:12994490
0点



エブリオの670を購入しようかと考えています。
使用用途は主に子供の学校行事・サッカーの試合程度です。画質・動きはどうでしょうか?
私としては普通ブレなどなくピントがあっていて子供が確認でき見れば問題はないのですが…意見をお聞かせください。
0点

用途からして望遠での撮影が多いと思われますので
手振れ補正が光学式のものを選ぶほうが良いと思います。
三脚、一脚使用前提なら電子式でも問題ないのかもしれませんが。
ピントあわせについてはキヤノンがダントツで速く、
次点でソニーでしょうか。
書込番号:12980603
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



