
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 8 | 2011年3月6日 21:22 |
![]() |
1 | 4 | 2011年3月5日 23:17 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2011年3月6日 09:21 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月15日 16:55 |
![]() |
2 | 7 | 2011年3月6日 09:41 |
![]() |
1 | 2 | 2011年3月13日 20:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問です。
昨日、京都ヨドバシにR21を見に行ってきたんですけど行ってきたんですがキヤノンの店員さんにやたらM41をすすめられてしまいました。それをきっかけにR21と決めていたのにM41もいいなと言う気持ちがでてきました。価格コムでM41を見るとかなりいい機種だったので悩んでいます。周りからは「そんなに画質を求めなくてもいいんとちがう?」とか言われました。
予算は 現金・・・51000円と(ヨドバシポイント・・・5120ポイント)です。3月12か13日にUSJにいくのでそれまでに買っておきたいです。(買えるなら純正バッテリーも欲しいなーとおもいます)
早めの回答おまちしています
M41・・・http://kakaku.com/item/K0000219029/
R21・・・http://kakaku.com/item/K0000219034/
0点

M41をおすすめします。予算があるならいいと思います。
書込番号:12748220
3点

提示のご予算でM41が検討対象になると言うことは開店セール中か何かでしょうか。
金曜に札幌で見た時には7万円台後半だったので、その金額で買えるなら羨ましいです。
書込番号:12748539
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、
・提示のご予算でM41が検討対象になると言うことは開店セール中か何かでしょうか。>いえいえ開店セールでもなんでもありませんよ。
・金曜に札幌で見た時には7万円台後半だったので>京都ヨドバシは55800円やったような気がします。
書込番号:12748609
0点

M41は新製品かつ高性能(他社上位機種同等以上)なのに破格値なので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/
R21とはたった0.6万(価格1.com)の差とは思えないほどの性能差があるでしょう。
R21は、
Canon限定かつ、
ひたすらコンパクト優先、明るい屋外で高倍率ズーム撮影したい(野鳥観察?)、
室内撮影でノイズが出たり解像感が落ちても気にしない、
という方以外にはあまりお勧めできないと思います。
(私は最近一眼GH2がメインなので以前より大きさの許容幅が広がっています)
書込番号:12748741
1点

>京都ヨドバシは55800円やったような気がします。
良いですね。
ヨドバシでその金額出されたら即決しちゃいそう。
書込番号:12749628
0点

ナイトハルト・ミュラー さん、すいません。私の勘違いでR21のほうの価格を表示してしまいました。正しくは73800円でした ナイトハルト・ミュラー さんやクチコミを見た人に失礼なことをしましたすいませんでした。
また、これからもよろしくお願いします。
書込番号:12750001
0点

>R21のほうの価格を表示してしまいました。正しくは73800円でした
そうでしたか…ちょこっと残念です。
書込番号:12750849
0点



Sony DCR-PC101Kを使っていますが、
DV機では液晶TVで見ると画像がつらいため、買い替えを考えています。
年数回しか使わないので、5万円以下の入門機レベルから以下の機種を選定してみました。
Panasonic HDC-TM35
SOny HDR-XR150
Canon iVIS HF R11
Canon iVIS HF M31
Everio GZ-HD620
記録媒体はこだわりません。
画素数は無視してますが一応Full-HD記録のものを候補としています。
また、静止画は撮りません。
最大のポイントは手振れ補正です。
学校の運動会や発表会がメインなので、望遠使った手持ち撮影でのブレを少なくしたいです。
入門機なので、電子式の補正であることは承知しています。
この中ではどれが一番手ぶれが少ないのでしょうか?
また、実売5万円以下で良い機種があったら、お教え願います。
0点

>また、実売5万円以下で良い機種があったら、お教え願います。
キヤノンのHF M41はどうですか?
価格com掲載店では5万円割ってます。
書込番号:12744638
0点

ナイトハルト・ミュラーさん
情報ありがとうございます。
先ほど書き込んでおけばよかったのですが
長期保障に入ろうと思っており、この条件だと5万越えになってしまいます・・・・
ヤマダの広告にGZ-HD537(HD620のHD縮小版)が\25,800で載っていたので
先程、試し撮りとTVでの視聴をさせてもらいました。
結果は「酔いました」
DCR-PC101Kも電子式でしたが、こんなひどくはありません。
やっぱりカメラ作っていないメーカーはダメですね。
このサイトでも、結構上位の方に顔出す機種があるので、
そこそこかと思っていましたが。
望遠使って運動会や発表会撮ったりする目的では、
絶対買ってはいけないメーカーです。
今回の候補からEvrioブランドははずすこととしました。
書込番号:12745199
0点

学校の運動会や発表会の撮影するならキヤノンのアイビスHF M31をおすすめします。キヤノンはまさに運動会や発表会に持ってこいのビデオカメラです。
書込番号:12745400
1点

ひろジャさん
ありがとうございます。
やはり手振れ補正はCanonがいいんですかね。
価格も4万ちょっとなので、第一候補で検討してみます。
書込番号:12746168
0点



2004年発売のビデオカメラが、この1年、ヘッドが汚れているのでクリーニングをという
表示がよくでていて、クリーニングして撮ることができていました。
それが先日子供の発表会で撮ろうとしたら、またこの表示が出てなんとか撮れた(録画マークがでていました)のですが、後から見てみると全く撮れていませんでした。。。
ヘッドの交換修理でもいいのですが、
来月には旅行の予定もあり、思い切って買い替えしようかと考えています。
こちらの口コミを調べてみたのですが、正直どれにすればいいか余計にわからない状態です。
予算はできれば5万円くらいで、メーカーにこだわりはありません。
用途は、小学生と保育園の子供の発表会や、運動会、卒園卒業式、が主で、
あとは旅行やお出かけの記念に撮るくらいです。
撮影時間は長くて連続2時間くらいだと思います。
ちなみに我が家のBRレコーダーはパナDMR−BR550です
たくさんある中からおすすめというのもむずかしい質問だとは思いますが
あえておすすめ機種のご意見お願いします。
0点

今まで撮影した分は既にBR550等に取り込み済み、
再生用に修理をする必要はない、
との理解で宜しいですか?
5万前後なら、
Canon HF M41が新製品かつ非常に高性能ながら4.7万〜と
圧倒的なコストパフォーマンスを示していますので、
個人的に絶賛推薦中です。
PC-350からの買い替えなら全ての点において満足されるでしょう。
なお、
・5年保証(本体価格の約5%、ネット販売でも加入可能)
・SDHCカード(下記参照)
・予備電池
も必要になるでしょう。
BR550との運用は、
BR550はUSBケーブル取り込みに対応していないので、
HF M41(等)でSDHCカードに撮影、
あるいは内蔵メモリに撮影後にSDHCカードに本体コピーして、
SDHCカードからBR550に取り込むことになります。
複数撮影日が一番組にまとまったりしますが、
チャプターは活きているので、
BR550の番組編集で必要に応じて分割すればいいと思います。
書込番号:12744345
2点

私もHF M41をオススメします。
暗所性能もかなり向上し、前モデルで言えばCX370Vのようなオールラウンドプレーヤーです。
コストパフォーマンスは抜群ですね!!
だけどDCR−PC350も良い機種でしたよ。
懐かしい……
書込番号:12745058
1点

ご意見ありがとうございます。
お二方のお勧めのキャノンHF M41にきめたいと思っています。
グライテルさん、
おっしゃるとおり、すでに今まで撮りためたテープの映像は
やばいと感じた時からせっせとBRに移しておりました。
すみませんあと質問ですが、SDHCカードはどのくらいの容量のものを買っておけば
安心でしょうか?
バッテリーは、充電する機械をかわなくても、バッテリー単体でもう一つ用意して
おけば、よいですよね?
けんたろべえさん、
私もDCR−PC350、何の不満もなく、
デジカメとしても、使用していました。
(つい最近までデジカメを持っていませんでした)
修理してまた別の部分が壊れたら・・・と思うと
やはり買い替えたいと思います。
書込番号:12746233
0点

>せっせとBRに移して
素晴らしいです。
私は未だにDVテープ機で手つかずの映像がたくさん残っています。。。
>SDHCカードはどのくらいの容量のものを
スタイルによりますが、
私は内蔵メモリに撮影してメモステ(CX500)やSDHC(HF10)に
撮影日別コピーして運用していたので、
16GB(class6推奨)で十分でしたね。
FXPモード(17Mbps)なら2時間ちょっと撮れますし、
スレ主さんはこまめにバックアップを取れそうな感じですし。
ただ、
私はMXPモード(24Mbps)は所有機は対応していないので何とも、ですが、
悩むくらいなら32GBにしておいた方が無難かも、と思いつつ、
最初からSDHCカードに撮影するなら、
32GB1枚よりは16GB2枚の方が安心な気がします。
私はSanDiskとTranscendを使っていて快調ですが、
Transcendはたまに不具合報告もあるので、
価格差は安心料と思って、安物には手を出さないように。
バッテリーは、
付属と同型のBP-808D(0.7万〜、46g)なら1時間強持つので
一つ追加すれば大丈夫なはずですが、
バッテリーを途中で交換するタイミングが悪かったりすると怖いので、
私ならBP-819D(1.1万〜、二時間半、85g)にします。
大きさ的にも、HF M41にBP-819がちょうどツラになり、
808だと凹んだ状態になります。
チャージャー(充電器、0.6万〜)は、
ビデオカメラ本体充電だと充電速度が遅いので、
アクセサリーキット(819&チャージャー&ポーチ)を買いました。
今だとLAK-800D(1.8万〜)ですね。
808Dの充電が150分、チャージャーを使うと105分のようです。
何かとまとめて準備すると費用がかさみますが、
事前にしっかり充電できる人なら、バッテリー単体買いでもいいでしょうね。
書込番号:12746934
2点

グライテルさん、またアドバイスありがとうございます。
SDHCカード、バッテリー、充電のこと、
ご自身の用意されたものを教えていただき、
とても参考になりました。
確かに一気に出費が・・・でも購入後快適に使えるよう
考えて決めることにします。
ありがとうございました!
書込番号:12747653
0点



第1子誕生の為、8年前にPanasonicのビデオカメラ(DVテープ式)を購入しましたが、現在アイビスHF100と言うジャパネット商品を購入し使用しています。(現在は2児のパパです)
撮影目的は主に運動会、お遊戯会、卒業・入学式、Jrサッカーの試合等、子供の成長記録ですが屋外撮影の時、風によるノイズが以前のビデオカメラよりもだいぶ酷く、ほんの少しの風であってもノイズが出ます…。
本機には一応、ノイズセーブモードがあり使用しておりますが同様(多少は効いてる?)で困ってます。
そこで、試みたのがムートンを集音マイク部分に両面テープで貼り付けてみました(テレビの音声さんのマイクように真似してみました)が今度はカラカラカラという音がしてしまう為、貼り付けたムートンの一部にだけ直径3ミリ程の穴を開けたところノイズは少しだけマシになりましたが時々カラカラカラという音がしてしまいます。
1万円を超えるような集音マイクは貧乏なので購入出来ませんので、安価なピンマイク等で代用出来ないものか…??(そのピンマイクを風の当たらない所に設置するなどして)
と模索中です!!
どなたか、その辺に詳しく安くて済む改善策を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
0点

ありきたりですが、マイク部分にガーゼを重ねて貼る。
(感度と風切り音のバランスを試しながら重ねてください)
ガーゼの固定は、図面用のメンディングテープがお勧めです。
ピンマイクは、そもそも運動会やお遊戯会の録音には向いてません。
ヘッドフォン端子があるなら、モニターしながら試してみてください。
一万円以内なら、マイクに予算出せるならロード社製ビデオカメラ用マイク7800円てのがあります。取り扱いサウンドハウス。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1505
もしくはアツデンECZ-990 6800円ビデオ近畿取り扱い
http://videkin.com/goods/1249114864983/
これらにウィンドウジャマー(ふわふわの毛がついた風切り音低減用品)を付けましょう。
例:ビデオ近畿http://videkin.com/goods/1249290906485/
書込番号:12741983
0点

ウィンドスクリーンで効果的なのはスポンジです。昔、扇風機の前で色々試しました。
100均、キッチン用など加工してみてください。
書込番号:12742125
1点



久々に書き込ませていただきます。
時間があったので、たまたま見つけた「画像解像度測定システム」というページに載っている測定方法でHF100の解像度をざっくりと調べてみました(直リンはまずいとおもうので見たい方は「画像解像度測定システム」で検索してください)。
そのページによる方法で撮影した映像から切り出した画像が以上のようになりました。
ぱっと見、水平解像度は1000本あるようですが、camcorderinfoなどで測定されている方法とは全く違うことはわかるものの(あちらのほうが厳密)、あまりにも食い違うので「あれ?」と思ってしまいました。
camcorderinfoでは、HF100の水平解像度は最大675本(60i)のようです。
ここで詳しい方にお聞きしたいのですが、
・「画像解像度測定システム」による測定では、4:3の場合のみで16:9の場合では、縦方向も考慮し縦方向に75cm取って測るなどの必要性があるのでしょうか?
4:3=100:xとして計算しx=75cmなので、縦方向に75cmとって測定すると水平解像度は800本程度になるようです。こちらのほうが、正確なのでしょうか(一応メーカは水平解像度800TV本と謳っていましたが)。
「画像解像度測定システム」のサイトの運営者に質問しようと思ったのですが、メールアドレスなどの質問する手段はないようですので、ここに書きこんだ次第です。
0点


画像解像度測定システムというサイトを見てみました。
このサイトの言う「水平解像度」の定義がはっきりしないのですが、
(1)本来の意味の「水平解像度」の場合、
(つまり、縦と同じ長さでトリミングしたときに白黒の縦線が何本見えるか)
(2)単に画面に白黒の縦線が何本見えるか
の場合によって答えが違ってきます。
この1か2かは、ここのチャートをプリントアウトして1メートルの定規に置いたときに、
1000という目盛のところの太さの白黒腺が1メートルの幅に何本並ぶのかを数えて
調べればわかることです。プリントアウトして1000のところの幅を計算してもいい
でしょう。
もし(1)だった場合は、茶ャート「1000」の目盛りは、お察しのとおり4:3の場合ということになるので、1000の目盛りのところの線は1メートルで、1000×4/3本並ぶことになりますので、6:9の画面での目盛1000の水平解像度は、75cmにして撮りなおすまでもなく、
1000×(4/3)×(9/16) = 1000×3/4 = 1000×0.75=750本 とわかります。
もし(2)だった場合は、1メートルに1000本並ぶので、1000の目盛りが見えたら、
水平解像度は、
1000×(9/16)= 562本
となります。どっちかはわからないですが、
ここのサイトの静止画での説明を読んでいると、(2)のように思えますね。
「白と黒のペアが、1mに、1000本となりますので、解像度は1000」と言ってるし。
すると、560本がHF100の実力ということになり、camcorderinfoの結果と近くなりませんか?
書込番号:12741726
1点

ミクロミルさん、返信ありがとうございます。
なるほど、そういう意味だったのですね。
自分が誤解していた部分があり、“TV本”をあやふやにしていました。
確かにこれならcamcorderinfoで計測された値に近づきますね。
書込番号:12742464
0点

ところで、測定自体が目的なんでしょうか?
評価方法がどうであれ、「線」の解像力の評価だけの場合、実際の撮影にはあまり役に立たなかったりしますので、下記のスレを今後の参考にされてはどうでしょうか?
・Canon HF M41を試してみた
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12722620/
書込番号:12743416
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、返信ありがとうございます。
全く仰る通りです。
そもそも、昼間の映像ならどの民生機も十分な解像度が出るので、そこに拘るのは無駄なんですよね(^^;)
逆に、「僅かな解像度の差」が明らかに分かるような視聴環境があるのかどうかが問題ですし(適正視聴距離で見ればそんな環境でも分からないでしょうが…)。
ビデオカメラは、差が出やすい感度・ダイナミックレンジなどの面で選ぶべきですよね。
camcorderinfoにある、今までのキヤノンのビデオカメラの暗所性能の結果によれば、HF G10のHD CMOS PROが当然ぶっちぎりでしたが、ほぼ同じ画素ピッチを持つHV10,HV20,HV30,HG10,HR10などもHF G10よりちょっと低いぐらいでいい結果でした。
そして、それよりちょっと低いのがHF10,HF11,HF100などに搭載されたセンサーです。
やはり、HF10,HF11,HF100よりも悲惨だったのが、高画素化されたHF Sシリーズや、高画素化に加えセンサーサイズが小さくなったHF20,HF M31でした。
camcorderinfoの評価としては、HF10,HF11,HF100ぐらいの感度は、今の状況としていいほうに入るようです。
そういう点で、ノイズは技術的な面で解決できるかもしれませんが、感度はやはり画素ピッチに大きく影響するのだと痛感しました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのニックネームの由来が理解できます f(^_^;)
現在のところ、キヤノン機ではHF M41が一番いとこどりのビデオカメラではないかと思っています。
ちなみに、シネマモードにするとコントラストが低い映像になるため、ダイナミックレンジも広がった感じがしますね。
画質設定でカスタムにすると、さらにコントラストを下げられるのでダイナミックレンジもさらに広がる(?)ようです。
長文失礼しました<(__)>
書込番号:12744022
0点

>>確かにこれならcamcorderinfoで計測された値に近づきますね
写真少年さんが撮られた写真をよく見てなかったのですが、1000本どころか1400本くらい
見えますね。
とすると、(2)の場合で、1400×(9/16)= 780本 くらいになるので、むしろメーカー
の公表値に近いですね。
camcorderinfoはソフトを使って自動的に測定してるんでしたっけ。
見た目の解像感とcamcorderinfoの解像度はかなり違うので、むしろチャートを目視
するというアナログ的な測定方法の方が実際の解像感に近いかなと思います。
camcorderinfoの650本という値は厳しすぎると思います。
>>シネマモードにするとコントラストが低い映像になるため、
>>ダイナミックレンジも広がった感じがしますね。
>>画質設定でカスタムにすると、さらにコントラストを下げられるの
>>でダイナミックレンジもさらに広がる(?)ようです。
画質設定(コントラスト設定)については好みになると思うので
口出しはできないところですが、実は私は逆に感じてしまうたちなんです。
(コントラストを下げるとダイナミックレンジが狭く感じる)
ダイナミックレンジは素子で決まるので、コントラスト設定では変わりませんが、
コントラストを下げると白とびや黒つぶれが無くなるけれど、逆に、のっぺり平坦な画質
になってしまいますよね(わずかな明暗差が同じ明るさにされてしまうので立体感がそれだけ失われますよね)。
(人によって、白とび黒つぶれ画激しいのがダイナミックレンジが狭いと感じるか、
立体感がない平坦なのをダイナミックレンジが狭いと感じるか、の違いです)
ダイナミックレンジが広い素子では、コントラストを低くしなくても白とび等が無いので、
立体感を保てます。それが魅力だと思うので、白とびしない程度にできるだけコントラストを
高めるのが立体感を保つコツだと感じてます。とすると、結局、マニュアル露出で、ゼブラ
を使いながら顔を70%くらいに、・・という撮影スタイルになってしまうのですが。
書込番号:12746819
0点

ミクロミルさん、返信ありがとうございます。
>写真少年さんが撮られた写真をよく見てなかったのですが、1000本どころか1400本くらい
>見えますね。
確かに、よく見ると1400本ぐらいまでは解像していますよね。
上の画像では、少々アバウトに撮ったので、限りなく厳密に1mに合わせて再度撮ってみました(それでも1〜2cm引き気味になっています。液晶の視野角が100%でないので難しい…^^;)。
すると、どうやら1500本ぐらいまでは解像出来ているようです(撮影データは絞り優先でF2.4,1/60秒です)。
人の目で見るので、どこまで解像しているかの解釈は多少ばらつくでしょうが、撮影幅の誤差も考慮すると、個人的に良くて約1600本まで解像しているのでは?と感じます。
もし1500本まで解像出来ているとすると、水平解像度は1500*9/16=約840TV本ということになり、メーカの公表値は嘘ではないのかな?と感じます。
camcorderinfoにおける解像度のテストはImatestというソフトウェアで測定しているようなので、やはり値的に厳しく出るのかもしれませんね。
>コントラストを下げると白とびや黒つぶれが無くなるけれど、逆に、のっぺり平坦な画質
>になってしまいますよね(わずかな明暗差が同じ明るさにされてしまうので立体感がそれだけ失われますよね)。
そうですよね。シネマモード+コントラスト低の映像は相当眠い感じの絵になって、おまけに色もくすんだ感じになってしまいます。
仰る通り、白飛び・黒潰れは軽減されたけれども、なんだか立体感がないなあーという印象を受けます。
やはり映像はメリハリがないと万人受けしないと思いますし、ダイナミックレンジという点においてはやはり民生機は業務機に及ばないですね。
コントラストの調整は、元の映像がいい(メリハリがありながら白飛び・黒潰れが少ない)からこそ意味があると納得しました。
書込番号:12747734
0点



はじめまして。
バイクの車載動画を撮る目的で、外部マイク端子のある機種を探しています。
ビデオカメラの機種には疎く、みなさんの意見をお聞かせ下さい。
外部マイク端子以外の条件としましては、
・Full-HDが撮れるものでお願いします
・バイクに載せるのでHDDタイプではなく、振動に強い内部メモリタイプが理想的です
・予算は7万円が限度です
・程度のよい中古でもかまいません
・型落ち品でもかまいません
・ワイコンレンズが付けられる物が理想的です
パナソニックのTM750が理想的なのですが、予算オーバーでした。
(その下の機種TM650だとマイク端子が付いていませんでした;;)
このような機種がありましたら、お教え下さい。
お願いいたします。
0点

キヤノンのHF M41辺りが安いし、マイク端子もあります。
書込番号:12732732
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



