
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2011年1月16日 12:45 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月8日 00:25 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月6日 17:30 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月13日 13:31 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月4日 12:47 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2010年12月26日 10:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スポーツしている子供を動画撮影し、その動画から静止画を切り出したいのですが、
BESTなビデオカメラを教えてください。
静止画の大きさは、最大でA4程度です。
静止画切り出し用のソフトがカメラに付いているとなお良いです。
価格は、高ければ結構あるのでしょうが、5万円程度以下が希望です。
よろしくお願いします。
1点

多彩なマニュアル設定可能なキヤノン機はいかがかと。
5万円以下ということなのでHF M32などが該当してきます。
高倍率な光学ズームもスポーツ撮影にもってこいですね。
動画からのコマ(静止画)取得が目的ならば、スポーツモードで高速シャッターにするのが良いでしょう(動画メインなら、通常1/60か1/100秒)。
シャッターチャンスに強い(1秒あたりに撮れるコマ数がスチルより圧倒的に多い)「動画からの切り出し」はホント魅力的ですよ。
>A4
ちょっと厳しいかもしれませんね。
2Lくらいなら十分でしょう。ただデジカメと同レベルを求めるのはムリがあると言えます。
書込番号:12511722
0点

5万円程度以下ですか、厳しいですね。
屋外スポーツ(十分明るい場面)だと、
レンズがやや暗く、電子式手振れ補正ですが、
ミドルクラスで安価でありながら動画解像力が高い、
Victor HM570 5.6万〜をお勧めしておきます。
個人的には、
シャッター速度が1/250秒以上では動画としての滑らかさが
失われるように感じますが(プラズマにて。4倍速液晶等なら問題ないのかな?)、
静止画切り出しを意識する場合は1/120〜1/250秒に設定しています。
屋内(やや暗い)だったり、広角が必要だったりする場合は、
また条件が変わってきますので、
可能な限り撮影状況を提示した方が、
より具体的な助言が得られると思います。
書込番号:12511922
0点

けんたろべえさん、ありがとうございます。
SONYの(HDR-CX170-L) はどうでしょう。
メーカーホームページーには、
「パソコンで撮影後切りだし、撮ったあと300万画素の写真に」と
あるのですが。
使っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:12511948
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
撮影場所は、屋内プールです。
明るいプールと暗いプールがありますが。。。
当方は、オートでしかビデオを撮ったことがない素人で、
テクニックについてもご教授いただければ幸いです。
書込番号:12511986
0点

SONY CX500を使っています(今は一眼GH2メインです)が、
SONY機付属ソフトPMBによる動画からの静止画切り出しは比較的優秀ですね。
撮影可能な屋内プールにあまり行ったことがありませんが、
(持って行っても防水デジカメFT1)
ズーム撮影になるでしょうから広角は不要だとしても、
かなり暗い場合もあるでしょうから、
HM570では、というか、5万以下の予算では厳しい印象。
(暗めでのズーム撮影はハードルが高い)
SONY CX500を中古(楽天市場で検索したら4.4万〜)で入手、
が一番手堅いと思いますが、
どの程度拘るかは人それぞれですからね。。。
書込番号:12512085
0点

A4 297x210=11.7inx8.3in
印刷して、まあ見れるレベルは、200ドット/inなので
390万画素必要です。
書込番号:12512752
0点

CX170ですが、動画での解像度は135万画素しかないです。
ハイビジョン動画は200万画素必要ですから、動画は少し眠い感じになります。
自分はコンパクトさを重視しての購入であり、記録が目的で作品を撮影ではなかったんで
この画素数の画質でも満足出来てます。
動画の有効画素数も出来るだけ多い物を選んだ方が、動画での解像感は少しでも上がると思います。
処理の仕方でも変わると思いますが、やはり元が良くないとだめですから…
書込番号:12514829
0点

(実体のある)有効画素数が一定以上あるかどうかは当然の前提条件として、
通常のインターレース記録から静止画を抜き取る場合、それだけで大幅に垂直解像力が劣化してしまうので、(疑似を含めて)プログレッシブ記録できるかどうかを把握しておくことをお勧めします。
また、インターレース記録であっても、SONY機に添付のPMBを使えば随分とカバーできるようですが、これまで同一機種においてプログレッシブ記録との差異が明らかでなかったことに注意すべきかもしれません。
(今後の新機種でプログレッシブ記録できる機種であれば比較可能になります)
書込番号:12517198
1点



この度、長年使い続けたビデオカメラの重みに耐えられなくなり、メモリータイプのビデオカメラに買い替えました。
これを期に、撮りためたminiDVをパソコンに保存したく思っています。
将来には、BDやDVDに保存を予定しています。
ビデオカメラ:SONY DCR-TRV9
ノートパソコン:ACER AS5741-H54D/LS
これまでの口コミを拝見し、ビデオとパソコンをiLink接続を検討しましたが、パソコン側にiLinkポートがありません。
カードスロットもありません。
コンポジット・S端子ケーブル→USB変換でアナログ接続は出来そうですが、iLinkの方が高画質で保存が可能と考えます。
このような環境ですが、iLinkで接続することは不可能なのでしょうか?
皆様は、どのようにminiDVをパソコンに取り込んでいるのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
1点

PCにi-link(IEEE1394)端子が装備されていない場合は、先にお書きのようなアナログ-USB変換での取り込みが簡単ですが、オリジナルよりも画質劣化してしまうのは仕方ありません。
解決策としては、
1.i-link(IEEE1394)端子が装備されているPC(と動画編集ソフト)を購入する。
2.DVカメラでもUSBから出力してPCに取り込める機種も有りましたのでそれを入手するか借りる。(これだとお手持ちのPCに編集ソフトが有れば可能かと)
3.ビデオレコーダーにi-link(IEEE1394)端子つきでDV取り込み可能な機種を購入。
(SONYのレコーダに有るらしいですが、詳しくはわかりません)
4.知人友人等で動画編集をしている方がいればお願いしてやってもらう。
5.その手の業者に有料で頼む。
ぐらいでしょうか。
書込番号:12471953
1点

ノートパソコンにPCカードスロットがあるなら
iLink端子付きのPCカード購入すればいいんじゃないかな〜?
書込番号:12475944
0点

>iLinkの方が高画質で保存が可能と考えます。
もう枯れた問題ですが、「記録レート(ビットレート)」の問題のほうが影響が大きいので、S端子接続→DVD(BD)レコーダーで8Mbps以上で記録(再圧縮しない)ほうが便利ですし、
「日時表示問題」もS端子出力時に日時表示させることで簡単・確実に対処可能です。
しかし、いろいろ編集したい場合は「オリジナル」も所持したいでしょうから、すでに書かれているような対処方から、資金や個人のスキルに応じた方法を模索してください。
書込番号:12476187
0点

ご教授ありがとうございます。
◆がんばり屋のエドワード2さん
解決策を列挙頂きありがとうございます。小額の+αでは無理そうですね。
コンポジット・S端子→USB変換で試してみます。
◆tokyo-holidayさん
残念ながら、PCカードスロットがありません。
◆反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「記録レート(ビットレート)」の問題のほうが影響が大きい
知識不足で申し訳ありません。過去の口コミを見直し確認します。
--
I-O DATAのビデオキャプチャー製品を検討します。
ご教授頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12476452
0点



私は、ビデオカメラを木製の引き出しに収納しているのですが
このままだと機材の寿命が縮まりそうで怖いです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、保管方法はどのようにしていますか?
また、機材を運ぶときに
今は普通のバッグの中に入れて運んでいるのですが
やはりクッション性のあるものが必要なのでしょうか?
複数の質問ですが、お教え願いたいと存じます。
1点

保管は防湿庫で。
持ち運びはクッション性のない普通のショルダーバッグですかね。
書込番号:12460601
0点

ビデオカメラ本体はいつも居間のテレビの近くに置いて
撮りたい時にすぐ撮り、その日のうちにPCへ取り込んでいます。
しまい込むと撮影するのが面倒になったりチャンスを逃したりしますし。
木製の引き出しに入れたことが原因で壊れるよりも先に
他の事が原因で壊れるんじゃないでしょうかね。
移動にはもちろんクッション性の素材の方が良いです。
「必要」かどうかは運び方次第ですけども。
書込番号:12464477
0点

>保管方法
防湿庫を利用していますが使用頻度の高い機器は机の上にほらくりでいつでも持ち出せるようにしています。
>やはりクッション性のあるものが必要なのでしょうか?
プチプチやエアクッションなどの緩衝材をカメラバックの中に入れて持ち運びしています。
書込番号:12468056
0点

携帯電話より多少ましな程度の乱暴さ、丁寧さだな。美術品じゃあるまいし。
でも外部マイクはポキンといきそうな形状だから少し気をつけている。
書込番号:12468503
0点

皆さんありがとうございました。
>木製の引き出しに入れたことが原因で壊れるよりも先に他の事が原因で壊れるんじゃないでしょうかね。
>携帯電話より多少ましな程度の乱暴さ、丁寧さだな。美術品じゃあるまいし。
>でも外部マイクはポキンといきそうな形状だから少し気をつけている。
ごもっともです。
結論としては、防湿庫とやらは必要ないかなと思い、運ぶときは新聞紙でもクッションにして運ぼうと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12470138
0点





一度も使っていない(最近購入)、VCT-60AVをケースから出して見てみました。安い三脚でよいなら、これがお勧めです。まず、ズームボタンが軽いのと、スローズームボタンが付いているのがいいです。
三脚のVCT-60AVをチエックしてください。
高級な三脚の選択は、能力のある方の書き込みをお願いいたします。
書込番号:12455118
0点

凝った撮影とかでなく、ちょっと安定した撮影をしたいってだけなら、ホームセンターなどで売ってる
実売価格3000円くらいのでいいと思いますが…
定価は一万くらいの品です。
通販でも同じくらいのが売ってますけど、実際に自分で操作性を確かめての購入が一番でしょうから
お店での購入をお勧めします。
リモコンが必要でなければ、ベルボンとかスリックの方が安く手に入ると思います。
書込番号:12455157
0点

リモコンの問題を無視すると
パンやチィルトがスムーズに出来るベルボンの
C400,C500,C600を御薦めするのが定番です。
小 中 大
多分 多くの方はこのC400でも大きいと思うかも
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c400.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c500.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c600.html
世の中にはこのスムーズに出来ない三脚が
沢山出回っています。ビデオ用と書いてあっても
あるいは メーカー純正でも御薦めできないものが
沢山あります。
デジカメを売っているようなお店で質問はしない
方が良いと思います。
逆にパンやティルトをしないならデジカメ用の
安物で充分です。
書込番号:12455718
0点

ダイワのVT-551は、安い割にポールレベラー付きで簡単に水平が出せて、パン、ティルトもかなりなめらかです。
リモコンは、ソニーの別売りリモコンを使うか、VCT50-AVを買って、リモコンパン棒をスペーサーを使って取り付けると便利になります。
http://kakaku.com/item/10707010416/
書込番号:12502706
0点



体育館でバスケの試合を撮るのに適した広角で暗くても大丈夫なビデオカメラを探しています
またDVDレコーダーに録画してからDVDディスクを作成して配っています。
ハイビジョンカメラだとDVDが作成できません。
お勧めのビデオカメラとDVD作成での良い方法を教えてください<(_ _)>
1点

現状ですとソニーのHDR-CX550Vが最適かなと。
(広角、低照度時撮影では定評があるらしい)
私は、前モデルのCX520でミニバス撮影しております。
ハイビジョンでの記録になりますが、アナログ出力(赤白黄)でDVDレコーダに接続すればOKです。(非ハイビジョン記録でDVDレコーダに取り込み出来ます)
以下、ご存知でしょうけれど。
カメラもそうですが、バスケの記録には(良い)三脚が必須です。
手持ちで4Qまでの撮影は、疲れますし映像もぶれて見られたものではありません。
ソニーですとリモコンつき三脚や手持ちの三脚等に付けられるリモコンが、純正アクセサリーとしてあります。
書込番号:12452231
4点

>またDVDレコーダーに録画してからDVDディスクを作成して配っています。
現状の機器は何と何を使われていますでしょうか?
>ハイビジョンカメラだとDVDが作成できません。
これについては既にレスがあるように、DVDレコでDVD作成できないようなことはありません。
書込番号:12452265
0点

あかあかぱぱさん自身が自分で持つバスケの動画が欲しいのか?
それとも自分は要らなく人に配るのが目的なのか?
観客席が無い学校の体育館ならソニーのHDR-CX550Vぐらいの広角が欲しいので
ワイコンの設定があるビデオカメラですね。
明るさはそんなに気にしないで良いような気がします。
ミニバス、中バス、高バスといろいろ撮影してますが
ホワイトバランスをしっかりとっていればいいかなと
最近キャノンのHF S21に買い換えましたが、自動逆光補正がかなり効果的です。
体育館のドアなど開いていて、太陽光が入り込んだらそこだけ逆光になる事がありましたが
かなり軽減できました。
あとはがんばり屋のエドワード2さんがおっしゃるとおり、ビデオカメラから
アナログ出力(赤白黄)でDVDレコーダに接続すれば今まで通り?DVD作成できます。
私の仕様は、
キャノンHF S21で撮影→DIGA DMR-BW690(自分用BDに)→(赤白黄で等速)→DVDレコーダ
DVDレコーダーで知り合い家族用に4枚高速ダビングで焼いてます。
ただ1家族が4:3TVで再生したら左右圧縮された画像になるといわれてます(汗)
書込番号:12452752
1点

皆様、貴重なご意見ありがとうございます<(_ _)>
今までビデオカメラは日立のWOOOのDZーHS403を使っていましたが、DVD直録が出来て便利でしたが、HDDが3時間しかなくて、遠征に行くとHDDはすぐに満杯になります(-_-;)
レコーダーは東芝のVARDIAのRD−S1004Kを使っています。
アナログ3本線とS端子でレコーダーに保存していますが、DVD作成を考えるとどうしても画質が残念になってしまいます。
ソニーのHDR-CX550Vですね。早速見に行ってきます。本当に有難うございました<(_ _)>
書込番号:12459224
0点



現在PanaのNV-GS400Kを使用していますが、液晶テレビへの変更に伴いハイビジョン対応のビデオカメラの購入を検討しております。ソニーHDR-CX550VとキャノンHF S21とパナHDC-TM750の3候補で検討しています。個人的には画質重視で比較的輪郭がクッキリした画像を好みます。撮影は主に子供主体で運動会や体育館で空手の試合などの比較的暗い場所での撮影もあります。素人撮影(家族みんなで使うため)のオートを主に使用した場合でも画質がいいのはどれになりますか?よろしくお願い致します。
0点

「オートで」となれば、特に室内以下の低照度撮影の場合はCX550を選択することになると思います。
ただし、
>比較的輪郭がクッキリした画像を好みます
↑
これはアニメみたいに輪郭線が出たような(ハイビジョン映像としては)作為的な画像を意味するのでしょうか?
以前のパナの機種(非ハイビジョン)では太い輪郭線が出ていましたが(酷いものでは十数型でも5oぐらい)、
そのまま数十型で見れば、ガムテープを貼ったように太い変な輪郭線になってしまうので、今やそんな低品位な画像補正をしている機種はないと思いますが、個人の好みもありますので、実際に試用して大きめのTV画面で確認することをお勧めします。
書込番号:12391826
0点

>輪郭がクッキリした画像
この点からすればHFS21かTM750だと思います。
1080/60Pでも良ければTM750の一択かと。
画質がいい=シャープネスが強い(あるいは解像感が高い)
とは言えないので実際見てみた方がいいとは思います。
書込番号:12391842
0点

あっと、またかぶってしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:12391849
0点

>以前のパナの機種(非ハイビジョン)では太い輪郭線が出ていました
GS系(その前のMX系も)は軒並みそうだったような……(^^;
書込番号:12393134
0点

皆さまありがとうございますm(__)mしかし…意見が完全に別れましたね〜(^_^)
今使ってるGSが比較的輪郭線が太くてくっきりしてるって事なんでしょうか?
ちなみに長くビデオカメラから離れてまして、5年前ぐらいに久々にこのGSから始めたんで他の機種を全く知りません…
最近ヘッドが駄目なのか撮影した物にデジタルノイズが頻繁に出るようになり、クリーニングしても解決しないので思い切ってハイビジョン対応を検討しています。
テレビがVIERAなんでパナのが相性がいいんでしょうか?
ただ今のが故障ぽぃので、ビデオ界では有名なソニーもかじってみたいような…
書込番号:12393258
0点

>今使ってるGSが比較的輪郭線が太くてくっきりしてるって事なんでしょうか?
「太いかどうか」は、自分で判断できませんか?
判断、というよりも画面上を物差しで計測できます。
何型のテレビで何mmありますか?
※これに限らず、主観的なところと客観的なところを区別して検討されることをお勧めします。
ただし、GS400(非ハイビジョンの一般向け普及機として上位機)は、パナのビデオカメラの中でも輪郭の太さが異常な機種ではなかったと思いますので気にしないでいいかもしれません。
>長くビデオカメラから離れてまして、5年前ぐらいに久々にこのGSから始めたんで他の機種を全く知りません…
普通はそうかと思います。毎年買い替えるような人は、世間一般の感覚で言えばヘンと言われてしまいかねないですから(^^;
>最近ヘッドが駄目なのか撮影した物にデジタルノイズが頻繁に出るようになり、クリーニングしても解決しないので思い切ってハイビジョン対応を検討しています。
「ホコリやカビ」についてはどうですか?
「大切に押し入れで保管 ≒ こどもを地下室に閉じ込めて病気にさせる」ようなものですので。
あるいは、ヘッドの走行系に問題があって(必然的な自然劣化を含む)、テープ走行が不安定になっているのかもしれません(要修理または買い替え)。
なお、買い替えるかどうかは個人の自由ですが、「これまでの撮影」はどうするのですか?
DVテープの再生手段はありますか? あるいは再生する必要は今後無いのですか?
その点はハッキリしておくことをお勧めします。
>テレビがVIERAなんでパナのが相性がいいんでしょうか?
TVについては全く無視することをお勧めします(失敗への入り口になっています)。
>ただ今のが故障ぽぃので、ビデオ界では有名なソニーもかじってみたいような…
どのメーカーも故障はいろいろあります。少なくとも「自衛」のために長期保証を付けておくことを強くお勧めします。テープ機構がなくなったら故障は激減かと思えば、決してそうではないのが実情です。日本人の暴力団が減ったら外国の暴力団が増えたような感じです(^^;
書込番号:12393448
0点

スチールドラゴンさん
>意見が完全に別れましたね〜
書き方が悪かったようです。すみません。
実は意見はわかれていません。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお書きになった
>低照度撮影の場合はCX550
自分が書いた
>画質がいい=シャープネスが強い とは言えない
ということからおわかりになるかと思うのですが、
CX550がダメといっているわけはありません。
ただし、解像感を特に強く求めているのならば
ソニー機は選択対象から外した方がいいと思います。
グライテルさんや自分の縁側(下の方)をご覧いただければ
書いている意味がわかるかもしれせん。
HFS21やTM750の画像はありませんが、参考になると思います。
掲示板の性格上、切り出した静止画しかアップしていませんので
ちょっとわかりにくいのですが、
動画にしてみるとこの2倍は違うと思って見てください。
書込番号:12393614
0点

少し補足です。
>切り出した静止画
→動画から切り出した静止画 のことです。
書込番号:12393625
0点

なぜかSDさんのサンプル見させて頂きました。大変参考になります、ありがとうございました。ウーンしかし悩みますね〜個人的に静止画を見た限りTM700の方が好みな気がしますが・・・TM750になるとなお良くなってるんでしょうか?またこれまでのDVテープの録画分ですが、ほぼDVDにレコーディングしてますが、まだ再生するだけなら問題なさそうなんでダビングしていくつもりです。輪郭線の計り方はいまいち何を規準に計っていいものかがわかりません。ちなみに現在のモニターはビエラの46インチです。暗所でのCX550Vも捨てがたいし、数字と若干新しめなのはTM750なんでしょうか・・・CX550Vのデモ機はあって見てみたんですが、くっきり感より思ったよりザラツキが気になったんですが・・でもあくまで店内の蛍光灯の下なんで、判断しずらいですよね〜3Dを買う予定がないので3D対応にはあまり魅力は感じませんね〜
書込番号:12395659
0点

>ウーンしかし悩みますね〜
そうでしょうね〜。
悩んじゃうので両方買ったりしちゃうわけです(^_^;)。
CX550+TM750
または
CX550+HFS21
だと満足するでしょうね〜。
>TM750になるとなお良くなってるんでしょうか?
サンプルを見ただけですが、700と変わっているところは低照度下のノイズが減少しています。
ただ「NRを強くかけている+ゲインアップを抑え気味にしている」だけのような気もします。
また全体的にコントラストをちょっと抑えて、あっさり気味の色調になっているような…。
この辺は好みの問題かなと思います。
>CX550Vのデモ機
>くっきり感より思ったよりザラツキが気になったんですが
LowLuxモード(=増感モードです)になっていたのかもしれません。
自分の知る限りでは、普通に撮影している場合、CX550は一番ノイズが少ないです。
CX550の解像感(解像度ではありません)の少なさは、嫌う人もいれば、
この方が自然な感じでいいという人もいますので何とも言えません。
個人的には望遠側画質が残念なことが最大の欠点だと思います。
反面、抜群の広角ですのでこれは表裏一体であるのですけれど。
書込番号:12396573
0点

>輪郭線の計り方はいまいち何を規準に計っていいものかがわかりません。
逆にいえば、お手持ちの機種でそれほど太い輪郭線ではないと思います。
>現在のモニターはビエラの46インチです。
「非ハイビジョンビデオカメラ」の画像を大きめのハイビジョンTVで再生すると「残念な画質」になってしまいます。
「試用」して撮影した最近のハイビジョンカメラの画像を店内のTVに映させてもらえば、(店内に明るさであれば)廉価ハイビジョン機でも現状より(少なくとも解像力は)良好な画面を見ることになると思うので、その上で再検討されてはどうでしょうか?
一般向け普及機の上位機種同士の比較では、SONY対比でCANONやパナの解像感が良さそうに思えるとしても、現状と比べれば大同小異です。
書込番号:12397587
0点

本日ショップでデモ機を見てみました。なんとも微妙ですね〜(^_^;)今日の液晶で見る限りは色合い的、画質的にはSONYの方が好みな気がします。店員さんが言うには、TM-750の手振れ補正はSONYアクティブ以上だという事、60Pを再生する環境があればPanaの方が若干画質もいいとの事、暗所撮影も750になってかなりノイズが減っているとの事、1.5倍のメモリとオプションは必要だが3D対応や小ぶりのボディを考えるとTM-750はお買い得かも・・・と・・・うーん・・・答えが全くでません。Panaはオートフォーカスが遅いとありますが、体感的にかなりわかるぐらいなんでしょうか?
書込番号:12409546
0点

>液晶で見る限りは
「液晶ハイビジョンTV」ではなくて、ビデオカメラに付属している「液晶モニター」でしょうか?
そうであれば適切な比較方法とは言えません。
面倒でも出来るだけ大きめのハイビジョンTVに映して比較することをお勧めします(^^;
書込番号:12411060
0点

言葉足らずですみません。店頭デモ機の映像出力はHDMIケーブルでソニーのブラビアのサイズは32インチぐらいでした。いわゆるCX550Vとはソニー同士でしたけど…HDMIケーブルをちょこっと拝借して、隣にあったTMにも繋いで同じモニターで比較してみたんです。あくまで店内ですがズームした時のフォーカスは確かにソニーが若干早い気がしましたが、被写体にもよりますが実際に使ってみたらどうなんでしょうか…
書込番号:12411514
0点

フォーカス速度はソニーもパナもあまり変わらないような気がします。
パナはおかしな動作をすることもありますが、「タッチ」すればいいのであまり気にしなくていいかも。
実際に液晶テレビで見てみた結果、ソニーが気に入られたのでしたらソニーで良いと思います。
と書きつつ、以下補足します。
>TM-750の手振れ補正はSONYアクティブ以上
望遠側ではパナが優勢なことは間違いないです。
広角側は750/650になってからはよくわかりませんが、どちらもよく効くと思います。
>60Pを再生する環境があればPanaの方が若干画質もいい
今まで書いてきたように解像感はパナのぶっちぎりですが、
このことをあまり感じさせない被写体もあります。
遠景ではなくどちらかというと近接撮影に近い場合です。
広角でお子さんを撮影しているような場合に相当します。
>暗所撮影も750になってかなりノイズが減っている
確かにTM700世代よりも減っていると思います。
しかしソニー機に追いついているかどうかは?です。
>1.5倍のメモリとオプションは必要だが3D対応や小ぶりのボディを考えるとTM-750はお買い得
こういう点ではお買い得ですね。
液晶モニターのしょぼさは気になりませんでしたか?
別に困ることはないのですが、CX550(HFS21もそうですね)の大きくて綺麗なモニターを
見るとちょっとガックリですね。
書込番号:12414839
0点

皆様いろいろありがとうございましたm(__)mどちらも捨てがたいので今のところレコーダーもDIGA狙いを考えると、いっその事60P規格が近い将来ブルーレイでの実現も予想してもう一度PANAを買ってみますかね〜ただCX550Vの後継機には非常に興味がわきます。あとは正月明けの価格とタイミング次第で決めたいと思います。身近でソニーは価格com以下の所がありましたが、TM-750はまだまだ身近の量販店5件ぐらいでは11万越え&売り切れが当たり前でした。5年保証はつけたいのであとは購入店の判断に苦しみそうです。ありがとうございました。
書込番号:12418743
0点

>60P規格が近い将来ブルーレイでの実現も予想して
TM700以降の「60pの市場性」は、少なくとも「大量生産品」としては3D以下のような扱いになっているかと思います。
そのため、「プログレッシブが標準」のようになっているような「デジイチ動画」で60pかつAVCHDが流行らない限りは消えてしまう可能性が高いかと思います。
あえていえば、「現状の一般向けHDV市場」のような扱いと大同小異かもしれません。
書込番号:12419579
0点

1080/60Pを主体に運用する場合は、その方法をあらかじめ練っておく必要があります。
もうすぐ出るであろう新機種群で他社が1080/60Pを採用してこなかった場合は
反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお書きのように
しばらくは家電製品のみで手軽に運用するのは無理だと思います。
以下はスチールドラゴンさんに対しての書き込みというより一般論です。
1080/60Pの運用は
それなりのPCをお持ちで、スキルも十分の方、
運用方法を模索して確立するといったこと自体を楽しめる方、
あるいは反対に(自分のように)いいかげんな方法でも気にしない方
でないと大変だと思います。
書込番号:12420507
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
