ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:9件

すみません。仕事で購入するビデオカメラ、何から検討してよいかわからず困っています。

主な用途は、小学校・中学校での授業撮影(教室全体から子ども一人に焦点当てるのまで)で、体育の授業も含めると体育館での撮影もあります。
複数の人間が利用するので、なるべく操作が簡単で壊れにくく、データの管理がしやすく、バッテリもできればもちのよい、かつコストパフォーマンスの良いものを希望しています。
画質には現在それほどこだわりはありませんが、後々のことを考え、現在主流のもの程度の有効画素数があればと思います。
予算は55000円(附属品等含)ですが、安いにこしたことはなく、また上も80000円ぐらいまでは可能です。

保存は、HDDは重いし壊れたら大変と聞き、内臓メモリで3時間程度+SDカードなどのメモリ媒体であれば、複数の人間が使っても管理しやすいかなと想像しています。

教室内での利用ではバッテリは必要ないのですが、たまに運動場に出ますし、またそれ以外にも使うので、1時間程度は必要、もしも別売で、上の予算の範囲内でもっともつのが買えればそれに越したことはないので、その情報もできれば知りたいです。

手ぶれ補正機能などは今どれもついているのかもしれませんが、電子機器にほとんど触れたことのない人間も使うので、できれば高機能のものを希望しています。

メーカーに希望はないのですが、横浜のヨドバシで「人気はソニーとキャノンです」と言われました。「ソニータイマーは昔の話で今はソニー製品が壊れやすいという話は聞きません」とのこと。
また、「重さは今はどれも軽いですが、手の力など個人差があります」とのこと。基本的には三脚利用ですが、もしも長時間手で持った場合、標準的な女性の力で、2時間ぐらいはできれば持てるものがありがたいです。

漠然としており申し訳ありません。購入が初めてで、「スペック」を見ても、一体何を基準に考えてよいかわからず(購入ガイドを見まして、多少は勉強しましたが)、そもそも条件としてポイントがずれていることがあれば、それもご指摘いただければ考えます。

具体的に、良い製品と、その理由とを教えて下さる方がいらっしゃれば助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:12225079

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/17 01:34(1年以上前)

ヒトの視野と焦点距離※35o判換算

以下、個別の要素に適当な機種と簡単な理由を列挙してみます(^^;

>小学校・中学校での授業撮影(教室全体から子ども一人に焦点当てるのまで)で、

・SONYのCX370
「広角」が広い機種です。添付画像のように、ヒトの視野に対してカメラで写せる範囲は極めて狭いので、教室内の撮影ではこの機種でも全景は撮影できませんが、それでも現行の普及機以下の機種では最も広く写せます。
もちろん、教室内であれば後方でも十分なズームがあります。


>体育の授業も含めると体育館での撮影もあります。

・同上
・なお、スポーツ撮影など、オートフォーカスの速さではCANONの機種がダントツです


>複数の人間が利用するので、なるべく操作が簡単で

これは、一般向けの普及機なら大同小異です。


>壊れにくく

何を買っても、昔の機種よりは壊れやすいので、「タフネス必須!」ならば、ビデオカメラの購入自体を諦めてください(全校生「すべて」が道徳的で理性的になることを期待するようなものです(^^;)


>データの管理がしやすく

上記お勧めも含めて最近主流の「AVCHD規格」はデジカメのようにPCで管理できます(特にSONYの添付ソフトは定評が高い)が、「1時間で数GBものデータ」になりますし、最近のハイスペックなPCでないと十分な再生ができません。これも「現実の範囲」で諦めてください。
※可能であれば、家電の「ブルーレイ(BD)レコーダー」の積極活用をお勧めします。


>バッテリもできればもちのよい

「バッテリー容量次第」で、本体とセット販売のバッテリーではこれまた大同小異です。
「予備バッテリー」で補足することがこれまた「現実的」です。


>かつコストパフォーマンスの良いものを希望しています。

そのような主観を重視すると、まず失敗すると思います。
「要求仕様」をどの程度満たすことができるのかが、「現実的選択」において重要であって、そもそも「何を根拠または基準にコストパフォーマンスの高低を決定できるのか?」と問えば、答えられますか? このような質問に限らず、答えられないような場合は「騙されやすい=失敗し易い」ということになります。


>画質には現在それほどこだわりはありませんが、後々のことを考え、現在主流のもの程度の有効画素数があればと思います。
>予算は55000円(附属品等含)ですが、安いにこしたことはなく、また上も80000円ぐらいまでは可能です。

デジカメほどに「有効画素数の呪縛」はありません。
(むしろ光学的なところがボトルネックになります)

また、予算的にもCX370が上限になると思います。


>保存は、HDDは重いし壊れたら大変と聞き、内臓メモリで3時間程度+SDカードなどのメモリ媒体であれば、複数の人間が使っても管理しやすいかなと想像しています。

そもそも、「カメラに入れっぱなし=自殺行為」です。
また、すでにHDD式は売れ筋の主流ではありませんし、CX370も本体メモリ+SDHCです。


>教室内での利用ではバッテリは必要ないのですが、たまに運動場に出ますし、またそれ以外にも使うので、1時間程度は必要、もしも別売で、上の予算の範囲内でもっともつのが買えればそれに越したことはないので、その情報もできれば知りたいです。

すでに書きましたように、予備バッテリーで調整してください。
「純正品」を購入されると思いますが、1万円以上はかかります。


>手ぶれ補正機能などは今どれもついているのかもしれませんが、電子機器にほとんど触れたことのない人間も使うので、できれば高機能のものを希望しています。

10年以上前から、付いていない機種を探すほうが困難です(^^;

また、最近のSONYなどの「高度な手ブレ補正」であれば、歩きながらでも、テレビ放送のカメラマンが(手ぶれ補正が無いけれども大きくて重いのでブレが小さい)業務用ビデオカメラで歩きながら撮影したものよりもブレが少ない性能に驚くと思います(^^;


>メーカーに希望はないのですが、横浜のヨドバシで「人気はソニーとキャノンです」と言われました。「ソニータイマーは昔の話で今はソニー製品が壊れやすいという話は聞きません」とのこと。

・・・学校でも購入の場合は難しいかもしれませんが、どのメーカーの機種であっても「故障することを前提」として、長期保証への加入が【必須】だと思っています。


>また、「重さは今はどれも軽いですが、手の力など個人差があります」とのこと。基本的には三脚利用ですが、もしも長時間手で持った場合、標準的な女性の力で、2時間ぐらいはできれば持てるものがありがたいです。

無理です(^^;

何も持たずに2時間ほど「ビデオを撮っているような手つき」を保持してみてください。
何も持たなくても耐えられません。人間ですから(^^;

そのため、「一脚」の購入をお勧めします。
それでも大変ですが、手持ち撮影よりも遥かにラクになります。


>「スペック」を見ても、一体何を基準に考えてよいかわからず(購入ガイドを見まして、多少は勉強しましたが)、そもそも条件としてポイントがずれていることがあれば、それもご指摘いただければ考えます。

「趣味」でないなら、スペックを中途半端にうんぬんしても有意義ではありません。
重要なことは、「用途の明確化」と「予算の工面」、そして【現実認識】です。

特に、第一に理想を掲げると、現実に存在する機種を選択することができません。
予算を筆頭に「消去法」で選ぶことになります。

書込番号:12228390

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/17 01:41(1年以上前)

誤:・・・学校でも購入の場合は
正:・・・学校での購入の場合は

ところで、私は普通のサラリーマンですので、日中は返信できません。悪しからず(^^;

書込番号:12228409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/18 17:15(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に 様

一つひとつ丁寧にご解説いただきありがとうございます。
いまさら気にしなくてもいい要素もたくさんあげてしまっていたみたいで、ご指摘いただきありがとうございます。あらためて、よくわかっていないことが痛感されました。

広角と価格からすると、SONYのCX370がよさそうなんですね。基本的には子どもたちの様子がよくわかればよいので、教室内、体育館内の様子が映せればいいかなと思っています。素人が使うので、手ぶれ補正などもSONYなどは良いとのことですし。

>なお、スポーツ撮影など、オートフォーカスの速さではCANONの機種がダントツです
これは、SONYを買った場合には、あきらめるしかないということですね。

>上記お勧めも含めて最近主流の「AVCHD規格」はデジカメのようにPCで管理できます(特にSONYの添付ソフトは定評が高い)が、「1時間で数GBものデータ」になりますし、最近のハイスペックなPCでないと十分な再生ができません。これも「現実の範囲」で諦めてください。
>※可能であれば、家電の「ブルーレイ(BD)レコーダー」の積極活用をお勧めします。
1時間で数GBものデータになるんですね。SDHCカードではあまり長い時間分はデータを保存できない、ということですよね。
BDレコーダーを購入する予算はないので、ひとまずは、内蔵メモリに記憶させ、それをPCを介して(?)SDHCカードで小分けして、とか思っていたんですが、どうやら間違いなようです…。
いったん撮ったものを、後々まで保存するためには、どうしたらいいのでしょうか。内蔵メモリもいくら大容量化が進んでいるといってもそれほど長時間分は保存できないですし、そもそも「カメラに入れっぱなし=自殺行為」とおっしゃっていますし。
PCを介して(できるのかな?)DVDに焼く、という感じでできるんでしょうか。ちなみにPCは、Let'sNoteの去年の秋に出たSシリーズを使っています。デスクトップはdellのやはり去年出た(こっちはVistaです)ものを使っています(型番とかわからないと製品が特定できないんでしょうが、全部お任せで「標準的な使い方ならこれで大丈夫です」と言われたものをいわれるがまま購入したのでよくわかりません・・・)。
焼くために必要なスペックと、再生のために必要なスペックとでは違うのかもしれませんが、そのへんもよくわからないので・・・。

>「バッテリー容量次第」で、本体とセット販売のバッテリーではこれまた大同小異です。
>「予備バッテリー」で補足することがこれまた「現実的」です。
予備バッテリを購入します。しかし1万以上は、高いですね…。

>デジカメほどに「有効画素数の呪縛」はありません。
>(むしろ光学的なところがボトルネックになります)
有効画素数は気にしなくていい、ということですよね。それで、すみませんが、「光学的なところがボトルネックになる」というのは、具体的に利用するレベルだとどういうことが問題になるのでしょうか?
上で書いたような用途においては特に関係がなければ、この質問は無視してください。

>・・・学校での購入の場合は難しいかもしれませんが、どのメーカーの機種であっても「故障することを前提」として、長期保証への加入が【必須】だと思っています。
なるほど。長期保証への加入を検討します。公費ですので、ポイントカードから、とかできないのがネックですが、保証自体は、予算内であれば入れます。

>何も持たずに2時間ほど「ビデオを撮っているような手つき」を保持してみてください。
>何も持たなくても耐えられません。人間ですから(^^;
おっしゃるとおりですね。あまり考えずに質問しておりました。

>そのため、「一脚」の購入をお勧めします。
>それでも大変ですが、手持ち撮影よりも遥かにラクになります。
一脚というものを初めて知りました。調べたらそれほど高額ではないですね。検討します。ありがとうございます。

>「趣味」でないなら、スペックを中途半端にうんぬんしても有意義ではありません。
>重要なことは、「用途の明確化」と「予算の工面」、そして【現実認識】です。
>特に、第一に理想を掲げると、現実に存在する機種を選択することができません。
>予算を筆頭に「消去法」で選ぶことになります。
消去法で選ぶと、予算が一番具体的なんですが、例えば、「HDR-CX170」は、価格がだいぶ低くなり、内蔵メモリも「CX370」の半分ではありますが、これはやはりCX370の方がいいのですか?あるいは、ビクターの「Everio GZ-HM570」は、メモリはCX370と同じで価格も低いのに、なぜこちらの方はSONYほどおススメではないのでしょうか?

判断の基準を持ち合わせていないので「高いもの=良いもの」という古い考え方をしてしまうのですが、そもそも何に対して「良い」のか、を見極めろというご指摘なんだろうなと思っております。ただ、自分でも、いまひとつ、何に対してなのかわかっていないような気がしてきました・・・。ひとまず、なるべく低価格で、かつ仕事で困らず使えればいいんですが・・・。

丁寧に教えていただいたのに、学習能力が低くて申し訳ありません。今のところ、挙げていただいたCX370が第一候補です。私の金銭感覚では決して安くない買い物なので><いろいろ教えていただき、とても感謝しております。

書込番号:12235854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1371件Goodアンサー獲得:66件

2010/11/18 19:26(1年以上前)

こんばんわ。

>SONYを買った場合には、あきらめるしかないということですね。

キヤノンがスゴ過ぎるというだけで決してSONYが使い物にならないということではありませんよ。
ただ、ケースバイケースで被写体やシーンによってはその素早いフォーカスがアダになることも。
スポーツとかでは助けられることが多いですね。

>予備バッテリ

自己責任にはありますが互換バッテリーも検討されてみては!?

>、「HDR-CX170」は、価格がだいぶ低くなり、内蔵メモリも「CX370」の半分ではありますが、これはやはりCX370の方がいいのですか?

値段以上の差があるのでCX370を購入されたほうが後悔が少ないと思います。
特に光量の足らない場面では、それを体感することでしょう。
ビクターも晴天屋外では素晴らしいものがありますが、薄暗くなると結構キビシイです。

あと、手に持った感じが意外ととても重要なので、実際にお店で展示されている機種(候補に挙げられている機種は量販店では大概置いてあると思います)を手にとってみて使い易そうかどうかチェックされては!?ついでに、画質もね(店内明る過ぎて、実際の条件とはかなり異なりますけど、参考程度に)。

書込番号:12236324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/19 01:35(1年以上前)

広角比較

>これは、SONYを買った場合には、あきらめるしかないということですね。

すでにレスが付いているように、CANONが格別なだけで現行のSONYは(現行品の平均水準よりは)上回っていると思います。

>BDレコーダーを購入する予算はないので、ひとまずは、内蔵メモリに記憶させ、それをPCを介して(?)SDHCカードで小分けして、とか思っていたんですが、どうやら間違いなようです…。

SDHCで小分け・・・は、そもそもメモリーカードは長期保存を目的として設計されていないので不適切です。しかし、予算がメモリーの場合は「消耗品枠」で別にできる、というのであれば、学校と言う家庭用ハイテク関連品を購入するには時代遅れも甚だしいような特殊環境に対しては「仕方がない選択」かもしれません。
※せめて激安粗悪メモリーは避けてください(^^;


>いったん撮ったものを、後々まで保存するためには、どうしたらいいのでしょうか。

理想的解決策は存在しません(^^;
(ちなみに、暇があったら時々ビデオ板を覗いてみてください(^^; 毎月1回以上の頻度で「保存ネタ」が登場します(^^;)

妥協点としては、故障や破損に備えて、HDDやBDなど「同時期に複数メディアに保存」することが肝心です。

これは、昔からの生活習慣には殆ど無かったような考え方ですので納得し難いかもしれませんが(しかしながら、皇室や幕府やそれなりの家柄を中心に家系を絶やさないように「子供のバックアップ」として「も」たくさん産んだわけで、全くなじみのない考え方ではありません)、「複数並列保存」は企業のデータ管理ではごくごく普通に行っており、それをしなかったがためのデータの損失があれば、場合によってはクビになっても当然と言えるほど「常識」になっています。

※その前提として「PCや保存メディアは故障したり破損したりするもの」であることを「納得」しなければなりません。

とにかく、「保存メディア=劣化する」ので、その「劣化前にダビングを繰り返す」しかありません。その意味では、カビさえ生やさなければ30年以上の「保存実績」のある「VHS」は極めて理想に近かったのですが・・・(^^;

※CX370やCX170などは、ビデオカメラとPC用外付けHDDを「直結」できます。
 とりあえず、別予算でも捻出して外付けHDDを1〜2台購入されては?


>PCを介して(できるのかな?)DVDに焼く、という感じでできるんでしょうか。

「データ」としてならば、容易に可能です。
ただし、
・DVDの記録容量以下にしておく必要があります(当たり前ですが(^^;)。
・そのDVDは、普通のDVDプレーヤーやレコーダーで再生できません。
 (「DVD-Video規格」でないとダメ。家電のDVDレコーダーなどは普通に作成してくれる)


>ちなみにPCは、Let'sNoteの去年の秋に出たSシリーズを使っています。デスクトップはdellのやはり去年出た(こっちはVistaです)ものを使っています(型番とかわからないと製品が特定できないんでしょうが、全部お任せで「標準的な使い方ならこれで大丈夫です」と言われ
たものをいわれるがまま購入したのでよくわかりません・・・)。

たぶん、「スムーズな再生」は無理かと思います。編集もしんどいでしょう。
しかし、「保存」ぐらいはできます。


>焼くために必要なスペックと、再生のために必要なスペックとでは違うのかもしれませんが、そのへんもよくわからないので・・・。

いちばん驚くのが、「ハイビジョンからDVD(DVD-video)への変換」で、撮影時間の数倍かかるかもしれません(^^; 勤務時間中に終わらないかもしれませんね(^^;

再生は、コマ落ちしてもとりあえず音付きで再生できるなら御の字でしょう。
非力過ぎると再生そのものが事実上不可能です(^^;


>予備バッテリを購入します。しかし1万以上は、高いですね…。

まあ、あんまり大きなものを買ってもどうかと思いますし、バッテリー自体の故障も考慮すれば、後から予算を確保して、2〜3時間タイプを2ヶ追加購入するようにしたほうが実用的かもしれません。

書込番号:12238250

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/19 01:52(1年以上前)

斜め下を撮影

望遠比較

(続きです)

>光学的なところがボトルネックになる」というのは、具体的に利用するレベルだとどういうことが問題になるのでしょうか?
>上で書いたような用途においては特に関係がなければ、この質問は無視してください。

大前提として「予算」がありますから、「CX370レベル」で納めるならば、あまり深入りしないほうが良いと思います。

マトモに書きだすと数日では終わりませんので端折りますが(^^;、小さなレンズで小さな撮像素子(CCDやCMOS)などでは、もともと光学的な解像力として、フルハイビジョンの207万画素に「ふさわしい」ような情報量を十分に得られないのです。

また、望遠倍率の異常に大きいビデオカメラがありますが、あれは望遠端ではそもそも100万画素を下回るような情報量しか得られません。

※フルハイビジョン「だから」高解像→間違いです


>長期保証への加入を検討します。公費ですので、ポイントカードから、とかできないのがネックですが、保証自体は、予算内であれば入れます。

(あまり書きたくはありませんが)申請内容をいじくってでも長期保証に加入しておくことをお勧めします(^^;

ビデオ板でも、トラブルで大騒ぎする人ほど長期保証に入っていませんし、そんな人ほどトラブルに遭う確率が高いような気さえします(^^;


>一脚というものを初めて知りました。調べたらそれほど高額ではないですね。検討します。

別予算になってしまうと思いますが、できれば「自由雲台」付きをお勧めします。
(それでも5〜6千円ぐらい)
それがないと上下の角度調整ができないので、特に体育館の2Fから下を撮るときに唖然とすると思います。

なお、「傘」の先端が外れるものであれば、1/4インチねじを使っている場合が多いので、それを三脚穴に入れると一脚代わりになります。短いので、下部を不要なショルダーバッグにでも挿しこんで保持するだけでも、手持ちに比べて【圧倒的にラク】になります。


>消去法で選ぶと、予算が一番具体的なんですが、例えば、「HDR-CX170」は、価格がだいぶ低くなり、内蔵メモリも「CX370」の半分ではありますが、これはやはりCX370の方がいいのですか?

「画質」と「広角」を考慮すると自動的にCX370になります。
※望遠ならばCX170です(2つめの添付画像を参照)。


>あるいは、ビクターの「Everio GZ-HM570」は、メモリはCX370と同じで価格も低いのに、なぜこちらの方はSONYほどおススメではないのでしょうか?

特に「広角の違い」は他の人から文句を言われても仕方がないかもしれません。
※添付画像参照
HM570は「あまりに狭すぎ」ます。ワイコン(ワイドコンバーター)も買いますか?

また、「明るい屋外の解像力」ならば、HM570は有利ですが、体育館で十分に照明が無い場合は不利になりますし、SONYの場合は一般向け普及機では唯一「フルオートでスローシャッターにならない」という【美点】があります。

これは、ビデオカメラの小型化と多画素化により、どんどんと感度が落ちてしまって、数年前には夜間の室内のような照度では「スローシャッター(1/30秒)」に自動的に落として、感度不足を補うような誤魔化しをする機種ばっかりになってしまったのですが、SONYの少し前からの機種はそれを廃する性能に「復活」できました。

「スローシャッター(1/30秒)」で何が悪いのか?といえば、「動体ボケ(被写体ブレ)」が頻発し易く、大笑いして大きく顔が動くと、個人判別できないぐらいにブレてしまうのです(^^;
動画の場合、1/50秒ぐらいが「ヒトの目の認識の閾(しきい)値」になっているようで、1/60秒ぐらいあれば1コマづつが動体ブレしていても「ブレていないように認識する」ようで、倍・半分の違いが「意外に大きな差異」になります。


>判断の基準を持ち合わせていないので「高いもの=良いもの」という古い考え方をしてしまうのですが、

実は、ある程度はそれで正しいです(^^;

ただし、「大量生産によるコストダウン要素」が非常に大きな要因になるので、簡単には考えられないところがあり、「実際に試用して比較検討する」または「宣伝広告的でない情報を収集して分析する」ことが必要になりますが、後者は容易ではありません。

書込番号:12238306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/19 01:55(1年以上前)

(長くなってスミマセン(^^;)

>そもそも何に対して「良い」のか、を見極めろというご指摘なんだろうなと思っております。ただ、自分でも、いまひとつ、何に対してなのかわかっていないような気がしてきました・・・。

別に恐縮されるようなことではありません(^^;

実際に使っていかないと何が「良い」のか判らず、「良さそうな宣伝広告」に惑わされると思います。

尤も、昨々年以降から後しばらくは、ビデオカメラは「過去にないほど選択し易い」状況になっています。過去数年中で極めて容易です。以前は、お勧め機種をハッキリ書けないような状況でしたが、ここしばらくは大きな性能差や仕様差があるので、かなり書きやすくなりました。


>ひとまず、なるべく低価格で、かつ仕事で困らず使えればいいんですが・・・。

予算次第でCX370かCX170の2択になると思います。簡単ですね(^^;

※どうしてもHM570にするのであれば、ワイコンも買ってください(あまりにも狭すぎます)。
 無難に選択するのであれば純正品となり、1〜2万円ぐらい余分に費用がかかります(^^;

 また、HM570のスローシャッターの弊害(動体ボケ(被写体ブレ))が気になる場合は「オートスローシャッター」を「OFF」に設定変更してください。ノイズが目立ち易くなりますが・・・


>CX370が第一候補です。私の金銭感覚では決して安くない買い物なので

確かにHM570と比べると割高に思えるかもしれませんが、
・それでも売れる
・そうしないと売れない
という両者の現実がありますから仕方がありません(^^;


(蛇足)
なお、これまでの添付画像において、「円※視野」と「斜め」については三角関数を使っていますが、それ以外の部分は義務教育の数学の範囲で計算できます(「三角形の相似形の計算」の応用)。進学校に入るぐらいの数学力があれば、おそらく中2でも(適切に教えれば)十分に理解可能です。

書込番号:12238313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/11/19 02:48(1年以上前)

あなたの用途と予算で適切なのは
 HDC-TM60
悩む必要はない。

>具体的に、良い製品と、その理由とを教えて

絶対的に良い製品とは言わない。あなたに適した製品ということ。

書込番号:12238411

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2010/11/19 17:38(1年以上前)

けんたろべえ様

具体的でわかりやすいご説明、ありがとうございます。

>キヤノンがスゴ過ぎるというだけで決してSONYが使い物にならないということではありませんよ。
他の方も書いて下さいましたが、SONYでも標準以上なんですね。安心しました。たぶん、それぞれの機種の機能の違いよりも撮影者の腕の問題の方が大きいでしょう…。

>自己責任にはありますが互換バッテリーも検討されてみては!?
万が一壊れると、保証の対象外になると聞いたことがありますが…。でも価格は魅力的ですね。最終的にはお金の様子で検討します(年度末に予算が余っていたら純正が労せず購入できるかもしれません)。

>値段以上の差があるのでCX370を購入されたほうが後悔が少ないと思います。
>特に光量の足らない場面では、それを体感することでしょう。
>ビクターも晴天屋外では素晴らしいものがありますが、薄暗くなると結構キビシイです。
そうなんですね。屋内撮影が多いですし、やはりCX370がいいのかな、と思えてきました。
と思ったら、別の方にパナソニックの製品も勧めていただきましたので、
>あと、手に持った感じが意外ととても重要なので、実際にお店で展示されている機種(候補に挙げられている機種は量販店では大概置いてあると思います)を手にとってみて使い易そうかどうかチェックされては!?ついでに、画質もね(店内明る過ぎて、実際の条件とはかなり異なりますけど、参考程度に)。
なるほど!と思いまして、近所のビックカメラに、SONYとパナソニックを実際に見に行ってみます。

書込番号:12240570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/19 17:41(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; 様

今回も大変詳しく解説いただき、本当にありがとうございます。
ただ、せっかくの解説、ほとんど理解できていないかもしれません><ごめんなさい。

>SDHCで小分け・・・は、そもそもメモリーカードは長期保存を目的として設計されていないので不適切です。
そうなんですね…。デジカメで撮ったものもすべてSDカードに入れていました。速攻でPCに保存します!

>(ちなみに、暇があったら時々ビデオ板を覗いてみてください(^^; 毎月1回以上の頻度で「保存ネタ」が登場します(^^;)
ありがとうございます。そういたします。

>妥協点としては、故障や破損に備えて、HDDやBDなど「同時期に複数メディアに保存」することが肝心です。
いまだに、デジタルのデータ容量にまつまる「数的感覚」が身についていないのですが、PCに保存しているとPCも壊れうるしメモリが足りなくなるということですよね。今確認したら356GB空き容量があるみたいですが、ソフトもどんどんダウンロードするし。HDDの購入も検討した方がよさそうですね…(お金がどんどんかかります)。
家電のDVDレコーダーは、ちょうど自宅のがアナログしか対応していなくてもう買い替えなければならないので(対応以前に私自身は録画さえできないんですが)、しばらくはその自宅の機材を利用することにします。
学生時代卒業論文のデータが一度全部消えて以来、複数保存の重要性だけは身をもって理解しております。アドバイスありがとうございます。

>>光学的なところがボトルネックになる」というのは、具体的に利用するレベルだとどういうことが問題になるのでしょうか?
>>上で書いたような用途においては特に関係がなければ、この質問は無視してください。

>大前提として「予算」がありますから、「CX370レベル」で納めるならば、あまり深入りしないほうが良いと思います。
すみません、せっかく解説していただいたんですが、よくわかりませんでしたTT
でも、要するに55000円ぐらいで売っているビデオカメラだと、いくらフルハイビジョンであっても、「光学的」な理由から、そこまでの画質にはならない、ということですよね(ごめんなさい、この程度の理解で)。

>(あまり書きたくはありませんが)申請内容をいじくってでも長期保証に加入しておくことをお勧めします(^^;
念押ししていただいて、重要性が高いことが実感されました。必ず入ります。一度買ったらしばらく買い替えられませんし><

>別予算になってしまうと思いますが、できれば「自由雲台」付きをお勧めします。
(それでも5〜6千円ぐらい)
詳しく説明してくださってのアドバイスありがとうございます。5〜6千円なら購入できると思います。

>「画質」と「広角」を考慮すると自動的にCX370になります。
>※望遠ならばCX170です(2つめの添付画像を参照)。
>特に「広角の違い」は他の人から文句を言われても仕方がないかもしれません。
>※添付画像参照
すみません、せっかくの添付画像ですが、よくわかりませんでした…(高校で数学も履修し大学受験もしていますが><三角関数大好きでしたが。実用的な場面では一切使えないみたいで、あの勉強はなんだったのか・・・)。
水色の領域が撮影可能な範囲で、それが相当な差になる、という理解でいいのでしょうか。そうなら、たしかに全然違いますね・・・。
ひとまず、私の用途なら、CX370がよいということだけ理解しました。

>また、「明るい屋外の解像力」ならば、HM570は有利ですが、体育館で十分に照明が無い場合は不利になりますし、SONYの場合は一般向け普及機では唯一「フルオートでスローシャッターにならない」という【美点】があります。
スローシャッターにならないのは助かります。なんせ、撮影者の腕も、ほとんど全員「ビデオカメラをいじるのは初めて」なのです。関係ないかもしれませんが、デジタルカメラの撮影も、かなり下手でした。手ぶれ補正機能を超える手ぶれ具合で、その時に、暗いところでの撮影がとくにひどかったので。

>予算次第でCX370かCX170の2択になると思います。簡単ですね(^^;
>※どうしてもHM570にするのであれば、ワイコンも買ってください(あまりにも狭すぎます)。
>無難に選択するのであれば純正品となり、1〜2万円ぐらい余分に費用がかかります(^^;
ワイコンを購入するのなら価格的な面でもメリットがありませんし、CX370がやはり第一候補になりそうです(パナソニックのも店頭で検討します)。

>いちばん驚くのが、「ハイビジョンからDVD(DVD-video)への変換」で、撮影時間の数倍かかるかもしれません(^^; 勤務時間中に終わらないかもしれませんね(^^;
わかりました。長時間覚悟でやります。

>再生は、コマ落ちしてもとりあえず音付きで再生できるなら御の字でしょう。
>非力過ぎると再生そのものが事実上不可能です(^^;
そんなに落ちるんですね…。家のDVDプレイヤーで見る分には問題ないけど、ということでしょうかね。

>まあ、あんまり大きなものを買ってもどうかと思いますし、バッテリー自体の故障も考慮すれば、後から予算を確保して、2〜3時間タイプを2ヶ追加購入するようにしたほうが実用的かもしれません。
バッテリも壊れるんですね…。購入しても最初のうちはさほど長時間使用ではないので(ほとんどが室内ですし)、年度末のお金の様子で判断いたします。アドバイスありがとうございます。

本当に細かな点までありがとうございます。ご説明にこちらの理解が追い付かず、すみません(反対です様は、プロの方でしょうかね…?まさかこんなすごい説明がいただけるとは思っておりませんでびっくりしました)。

書込番号:12240578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/11/19 17:41(1年以上前)

はなまがり 様

>あなたの用途と予算で適切なのは
>HDC-TM60
>悩む必要はない。
具体的な商品名をあげてくださって、ありがとうございます。こちらも製品説明を見ると、たしかにメモリや価格からして候補にあがってきます。他の方のアドバイスも受けて、店頭で実際に見比べてみようと思います。

みなさま、本当にありがとうございます。

書込番号:12240579

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/20 01:18(1年以上前)

>>自己責任にはありますが互換バッテリーも検討されてみては!?

公立の学校でしょうか?
それなら「自己責任」なんて「甘え」や「逃げ」は通用しませんね。
夜間の充電中に出火して、職員室が全焼したりしたらどうします?


>万が一壊れると、保証の対象外になると聞いたことがありますが…。

その通りです。
本体メーカーは、非純正バッテリーを使って発生したトラブルを一切保障にないと「公言」していますので、公用で使用すると一切の面倒はまずはユーザーに覆いかぶさることになります。
※リチウムイオン電池は他の電池に比べて本質的に危険なので、乾電池感覚で舐めてかかると人生が変わる危険まであります(^^; 
(ちなみに、私の職業は化学系です)


>デジカメで撮ったものもすべてSDカードに入れていました。速攻でPCに保存します!

PC「にも」保存されたのですね?
「移動」でしたら余計に状況が悪化します(^^;


>(ちなみに、暇があったら時々ビデオ板を覗いてみてください(^^; 毎月1回以上の頻度で「保存ネタ」が登場します(^^;)
ありがとうございます。そういたします。


>今確認したら356GB空き容量があるみたいですが、ソフトもどんどんダウンロードするし。HDDの購入も検討した方がよさそうですね…(お金がどんどんかかります)。

それだけあれば、「複数並列保存」の一策になります。

ちなみに、PCの故障でHDDはとりあえず使えるけれども、PCが起動しなくなった場合、私を含めて多少の事が出来る場合は「HDDを取り出して中身のデータ」を容易に救出することができますが、ごく一般ユーザーでは難しいようですので、外付けHDD「にも」保存することをお勧めします。


>家電のDVDレコーダーは、ちょうど自宅のがアナログしか対応していなくてもう買い替えなければならないので(対応以前に私自身は録画さえできないんですが)、しばらくはその自宅の機材を利用することにします。

・・・それでしたら、ビデオカメラの映像をPCで管理するほうが難しいですね・・・ウチの子は幼稚園のときからDVDや録画機能付きTVの「番組表からの録画」を、ゲーム画面でも操作するかのように使っていましたが、PCソフトを使っての操作は無理ですので(^^;


なお、CX370や170を候補に挙げているのは、ビデオカメラとしての性能(CX170の画質はTM60より落ちますが)だけでなく、

・外付けHDDを直結できること 
 →大きなメモリーを挿すようなもので、原理的にはデジカメのメモリー脱着と同様
 ※これはかなり【重要】。低スキルでPCレス運用が可能です。他の機種ではビクターの機種のみ

・より広い範囲=広角(あるいは望遠)にしたい場合に対応可能
 →「フィルターねじ」があります。大抵のビデオカメラにありますが、TM60を含めて現行のパナの場合は一般向け上級機より下位の機種(TM60などを含む)には、フィルターねじが無いので、より広角やより望遠にしたい場合には、基本的に救済策がありません(もちろん削ったり接着すれば可能ですが、保障に関わるかも)

・(同様に)砂ボコリ対策の可否
 →レンズ保護用のレンズバリアは一見便利ですが、レンズバリア自体が非常に壊れやすく、銀塩時代以降、ウチのカメラで一番頻度の高い故障個所になっています。バリアと言いながら、トンボの羽根のように脆弱ですし、おそらく砂ボコリなどがレンズバリアの可動部に詰まっていって故障の大きな原因になると思うので、レンズバリアのついたビデオカメラに、わざわざ透明の「保護フィルタ」を付けて「レンズバリア」を保護しています(^^;

しかし、フィルターねじがないと、これまた通常では保護フィルタを付けられないので、先のワイコンなどの装着可能性の可否を含めて、個人的には【フィルターねじ無し=おもちゃカメラ】のように扱っています(^^;


>要するに55000円ぐらいで売っているビデオカメラだと、いくらフルハイビジョンであっても、「光学的」な理由から、そこまでの画質にはならない、ということですよね(ごめんなさい、この程度の理解で)。

そこまで深刻ではありませんが、だいたいそんなところです(^^;
本当に気になるのであれば続けますが、現状では優先順位がおかしくなりますので私は自粛しておきます(^^;

書込番号:12242799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/11/20 01:23(1年以上前)

(また長くなってすみません(^^;)

>水色の領域が撮影可能な範囲で、それが相当な差になる、という理解でいいのでしょうか。
>そうなら、たしかに全然違いますね・・・。
>ひとまず、私の用途なら、CX370がよいということだけ理解しました。

それで十分です(^^)

「教室撮り」を重視すれば、現行の一般向け普及機のメモリー記録機では
・CX550
・CX370
の2機種がダントツで有利で、予算を考慮するとCX370しか該当しないからです。


>ワイコンを購入するのなら価格的な面でもメリットがありませんし、CX370がやはり第一候補になりそうです(パナソニックのも店頭で検討します)。

先に書きましたが、TM60などはワイコン取り付けできません。
もちろん、HM570より元より広角なのでワイコンなしでも使えないことはありませんが、予想よりも狭くなります(昔からビデオカメラを使っている人にとっては広いけれども)。


>>いちばん驚くのが、「ハイビジョンからDVD(DVD-video)への変換」で、撮影時間の数倍かかるかもしれません(^^; 勤務時間中に終わらないかもしれませんね(^^;
>わかりました。長時間覚悟でやります。

ちなみに、BDレコーダーであれば、撮影時間=再生時間と同等の時間で済みます。


>年度末

・・・「いつまでも あると思うな 割安機(^^;」

ソニーなどでは新機種を出す前に旧機種の在庫を上手に掃いてしまうので、新機種が出たら「新機種の出始めの高い値段」になります(メーカーの利益の大きな部分を占める)。

※CX370クラスであれば、現状より2万円は高くなるかも?

卒業・入学シーズンの十分前〜少し前には殆どのメーカーが新機種を出してきますし、卒業・入学は「特別」ですから、少々高くても消費者は購入するのです。

ですから、いま検討している機種がその時に入手できるかどうか、また、一般向けビデオカメラにとって革命的ともいえるような「準超広角レンズ」を搭載した現行のSONY機が新機種も継続されるかどうか判りません。

書込番号:12242821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2010/12/01 18:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; 様

追加でのご説明を本当にありがとうございます。
何も連絡をせずにいて申し訳ありません><
さらにご返答いただいていると思わず、しばらく仕事に押されてほったらかしにしてしまっていました。

>本体メーカーは、非純正バッテリーを使って発生したトラブルを一切保障にないと「公言」>していますので、公用で使用すると一切の面倒はまずはユーザーに覆いかぶさることになります。
バッテリーや保証など、ともかくきちんとしたものを購入しておくことが、なんだかんだいって重要なことなんだなと感じました。せっかく撮ったデータが消えたらなくに泣けないですし。

>PC「にも」保存されたのですね?
>「移動」でしたら余計に状況が悪化します(^^;
ご確認ありがとうございます。
大事な写真に関しては、PC2台と、SDカードに保存してあります。

>ちなみに、PCの故障でHDDはとりあえず使えるけれども、PCが起動しなくなった場合、私を含めて多少の事が出来る場合は「HDDを取り出して中身のデータ」を容易に救出することができますが、ごく一般ユーザーでは難しいようですので、外付けHDD「にも」保存することをお勧めします。
一般ユーザーにすらなれませんので、外付けHDDも購入します。

>「教室撮り」を重視すれば、現行の一般向け普及機のメモリー記録機では
>・CX550
>・CX370
>の2機種がダントツで有利で、予算を考慮するとCX370しか該当しないからです。

広角の点など、かなり総合的に判断して、やはりCX370かな、と思いました。
その後、量販店で他社製品も含めて実際に見ながら検討しましたが、
店員さんのおススメも、皆様のご指摘のとおり、CX370が一番だということでしたし、
外付けHDDへの接続の問題、ワイコンの問題などもろもろあわせて、CX370に決定いたしました。
今は保証なども含めて、業者に頼んでいるところです。
皆様から色々教えていただいただけに、届くのが大変楽しみです。

シンプルなご意見から大変詳しいご意見まで、本当にありがとうございました。
皆様のご意見が全て参考になりましたが、アドバイスの速さと詳しさとで、グッドアンサーを選ばせていただきます(一つしか選べないようですが、同じ方の全部を選ばせていただいた気持ちです)。

書込番号:12305196

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/12/03 00:37(1年以上前)

かなりメカ音痴さん、ご丁寧にどうも(^^)

非テープ式となった昨今のビデオカメラは、個人のスキルによっては購入前の苦労よりも購入後の苦労のほうが遥かに大きいものとなります。

※肝心なところが文章のやり取りでは難しことが多く、ネット活用の限界を感じることもあるでしょう。


しかし、隔絶されたような環境ではなく、身近に誰かの助けを得ようと思えば物理的に不可能でない環境におられるわけですから、個人で難しいと思えば上手に立ち回ってください(^^)

書込番号:12312093

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビクターGZ-MG47

2010/11/16 13:00(1年以上前)


ビデオカメラ

以前、sonyのビデオカメラの質問して、解決したんだけど色んな出費が重なり買えず・・・
でもやはりあきらめきれず・・・価格を下げて検討したところビクターゎお安いですよね。
オークションなどの中古ですが5千円くらいでありましたが、どうなんでしょうか。
用途わ、子供のサッカーの試合をとったり、幼稚園の行事です。
テレビゎsony46型ですが画質あらくなりますか?パソコン使えばDVDに簡単に焼けますか?

書込番号:12224702

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/11/16 13:24(1年以上前)

個人的な意見ですが…

GZ-MG47は2006年発売の機種で、既にメーカー生産終了品です。
お書きの内容から中古入手をご計画のようですが、録画先がHDDという点が不安です。
前の持ち主がどのような使い方をしていたかもわかりませんし、そもそもHDDは消耗品。
HDDが故障したら、中に保存していた記録含めて全て×になってしまいます。
(ですから、こまめにバックアップを取っておく必要があります)
こうした精密機器の類は、個人的には中古はお勧めしません。
(自分では中古品をオークションでよく売却処分しているのでアレですが…)

それと画質の件ですが…
現行型のよくあるビデオカメラはだいたいフルハイビジョン撮影(1920*1080)です。
それに対して、当該機種は仕様上DVD画質(720*480)となっているようです。
粗さを確認したければ、手持ちのDVDをSONYの46型TVで再生してみるとよいのでは。
そうすれば、その粗さが許容範囲なのか、もっと精細なのがよいのか、ご自分の目で
判断できると思いますよ。

書込番号:12224784

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:146件

2010/11/16 22:55(1年以上前)

HDDは寿命が有りますからね、中古で5000円という値段は納得できます。
買ってすぐ壊れるとは限りませんが、SDタイプのカメラを探した方が良さそうです。

添付ソフトがあればDVDも焼けます、私はフルハイビジョンのビデオカメラ使っていますが、添付ソフトで変換してDVDに焼いたりしています(PCで変換は時間がかかりますよ)

書込番号:12227441

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/11/17 11:38(1年以上前)

お返事ありがとうございます☆
HDDゎ故障しやすいのですね;−;やはり新品の方がいいのですね>。<
お金貯めなければっ!!回答していただいた方ありがとうございます!!^−^

書込番号:12229539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 Akkeyyyyさん
クチコミ投稿数:59件

現在、三洋 XACTI DMX-CG65 を愛用しています。
(メーカーページ: http://jp.sanyo.com/news/old/0703news-j/0313-1.html)
(価格.comページ: http://kakaku.com/item/10067610057/)
・暗所に強く、
・カスタマイズも柔軟で、
・カメラ/ビデオの両方の操作性を平等に考えて作られているので、
とてもよいと思います。

ところが、レンズ内に異物が混入してしまいました。そこで、これを機に、同程度以上の機能と使い勝手を持った少し上位の機種に買い換えようと思います。

つきましては、お勧めの機種をお示しいただけませんか。

希望の特性は、優先順に以下のとおりです。
・Yahoo! オークションなどで1.5〜3万円程度以内で手に入る。
・ポケットに入れてもふくらみが気にならない。特に、厚さが薄い。
・モニタをたたんだ状態で待機でき、その待機電力が小さい。
・待機状態から撮影準備OK状態への復帰が速い(1秒程度以内)
・ビデオもカメラもワンタッチで撮影できる。
・ビデオは、ハイビジョン程度の画素数で撮影できる。
・暗所に強い。(最低被写体照度 5ルクス程度以下)
・価格.comでの満足度が高く、十分な投票数(10以上程度)がある。

こんなところです。不明・不足の情報があればご請求ください。

○○を優先するなら○○という機種、そうでなく○○なら… といったご回答も大歓迎です。

書込番号:12153004

ナイスクチコミ!0


返信する
s0566さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2010/11/13 15:55(1年以上前)

私も同じもの使ってます。

特に困ったことがあるわけではないですが
CG65と同じくらいのサイズでも画面が大きくて
性能がよく安い物が増えてきてる気がします。

Akkeyさんの希望特性に追加?で。。。便乗すみません
自分は本来のビデオカメラの用途だけではなく
DVDやYouTube動画などをMP4に変換して観賞用に良く使ってます。

ザクティが出た当時は他のビデオカメラではあまり
できるものがなかったと思いますが
今は普通に?どのカメラでもできるものなのでしょうか...

その辺りについてもお勧めなものあれば加えて頂ければ幸いです。

書込番号:12209316

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

子供の運動会等の屋外イベントから、室内(吹奏楽部の演奏)等の屋内イベントで使用します。
現在は、SANYO XactyのHD2000を使っていましすが、10倍ズームと手振れに限界を感じてしまい、買換えを検討しています。
4万円以下の機種で探していたところ、ソニーHDR-CX170とビクターのGZ-HM350の2機種で迷っています。
屋内イベントでは、あまりズームは必要としないので、どちらの機種も変わりないのかな?と思っていますが、実際のところ違いは有りますか?

また屋外で特に運動会とかは、遠くからの撮影もあるので、高ズームが必要だと感じています。例えば、25倍ズームで使ったとしてCX170のMAX25倍ズームにして撮影中の手振れよりも、HM350の35倍のうちの25倍ズームの手振れの方が良いように思ってしまいますが、実際のところは違いがあるのでしょうか?それとも変わりないのでしょうか?
特に運動会は学校側の都合上、場所取り不可で三脚が使えないので手持ちと移動しながらの撮影になります。

話が前後しますが、屋内もズームも10倍位までですが、持っている三脚の性能が悪く、横に動かすだけでも三脚がカクカク動くので手持ちが多いです。(それか一脚を使用)

若干、ビクターのHM350が安いので、第一希望はビクターですが、実際に両機種を持っている方で、使ってみてどうか教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:12147796

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 TAK1090さん
クチコミ投稿数:90件

2010/11/02 10:22(1年以上前)

自己レスで失礼します。

自分でも周辺アクセサリ等を含めて調べていたら、ビクターのHM350は36倍ズームの威力がどれくらいあるかって程度になり、SONYのCX170は、撮影方法を考えると、手持ちの出来る三脚にも魅力を感じ、またSONY純正のリモコン付き三脚も友人から借りれることを考えると、25倍ズームで足りるのであればSONYが良いかなって思ってきました。
直接、CX170の方で質問させていただきましたので、こちらの書き込みが解決させていただきます。
もし、こちらの掲示板を見てアドバイスいただける方は、書き込みしていただければ、ちゃんと読ませて頂きます。

書込番号:12152565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:45件

ビクターエブリオのコンパクトムービーにスレを立てさせて頂きました。
度々すみませんが、補足質問させて下さい。

ビクターの他にもキャノン、パナソニック、ソニーの同レベルのものを検討中なのですが、どのメーカーでもHDDに長時間記録出来るタイプと内部メモリに録画出来るタイプが出ていますよね。

ヤマダ電機さん曰く「内部メモリ記録タイプの方が耐久性がいいし、本体の重量も軽いのでお勧めです」らしく・・・

私は、出来るだけ長く使えて、自分で良く撮るシーン(カラオケや室内での撮影・カラオケでの音もそれなりに聴けると嬉しいです)がそこそこキレイに撮れればと思っています。
極端に重くなければ本体の重さとかは気にしないです。

今後、HDDタイプが廃れてしまったりする可能性が高いならば内部メモリ64GBくらいあるものにしようかとも思うのですが・・・
(実際今まで使ったビデオカメラが8mm丸型ホルダータイプのもので今ではほぼ廃れているので・・・)


HDDと内部メモリ、どちらのタイプがおすすめですか?

やはり、そこそこ綺麗な映像&機能と長く使いたい(将来性)を重視するならば内部メモリタイプなのでしょうか・・・

宜しくお願い致します。

書込番号:12138205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:58件 幸せになろうネっ♪♪ 

2010/10/30 18:02(1年以上前)

はんにゃっ子さん、こんにちは♪

HDDは、ディスクやヘッドなど物理的に動くパーツが多いので
衝撃に対する損傷の危険度はやはりこちらの方が高いというのは
否めないかなァ・・・(^o^;

今はメモリータイプの方がオススメのような気が(^_^)

書込番号:12138351

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 00:13(1年以上前)

>今後、HDDタイプが廃れてしまったりする可能性が高いならば内部メモリ64GBくらいあるものにしようかとも思うのですが・・・
>(実際今まで使ったビデオカメラが8mm丸型ホルダータイプのもので今ではほぼ廃れているので・・・)

今では「記録手段としてのモノ」はどうでもいいような状況です。
むしろ、記録した「データ形式」のほうが重要であって、HDD式であろうがメモリー式であろうが、AVCHD規格のデータ形式であれば、通常はブルーレイ(BD)レコーダーで普通に扱えますが、もし多くの動画デジカメなどの「AVCHD規格でないデータ」であればBDレコーダーでは扱えません。


また、HDDをそのままで、しかもポータブル機器として数年以上「安心して使いたい」のであれば、もう根本的に間違っています。「HDD」ですから、もしバックアップもとらずに貯め込んでいるのであれば、【いずれ大きな失望をするために動画を撮り続けていること】になります(^^;

そのため、「事実を軽視せず」に必ずバックアップをとり、また「永久保存できる大容量デジタルメディアは存在しない」のですから、メディアの劣化前に「ダビングをし続ける」しか温存していくしかありません(^^;

書込番号:12140750

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2010/10/31 00:29(1年以上前)

有難うございました★

単純に容量が多くて価格が安いということだけで軽視していた気がします。

皆さんのアドバイスから、やはりメモリタイプのものを購入し、バックアップ作業などもしっかりやりつつ大切に使おうと思いました。

本当に有難うございました!
家電店に行く時も皆さんのアドバイスを基に検討出来ます!!!
初心者の拙い質問に丁寧に回答して下さり、感謝しています。

書込番号:12140829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/31 00:29(1年以上前)

HDDってもうすぐ売らなくなる

書込番号:12140834

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件 PHOTO-HITOのマイページです 

最近のビデオカメラはフルハイビジョンでBDに保存を前提としているものばかりに思えます。
ところが、家にあるテレビは26型(フルハイビジョン非対応)で、レコーダーも東芝のHDDレコーダ(BD非対応)ということで、フルハイビジョンもBDも縁のない環境です。

このような環境で今のビデオを買っても満足に性能を生かせないのでは?と心配しています。
そこで今のビデオに関して質問なのですが

@そもそもDVDメディアに記録してDVD再生機で視聴することは可能なのでしょうか?
AHDDレコーダにデータとしてコピーして視聴することは可能なのでしょうか?
Bパソコンにとりあえずデータとして保存しておき、いずれBDレコーダを購入したときにBDに保存するという方法は可能でしょうか?
C標準画質というのはフルハイビジョン画質と比較して、かなり落ちるのでしょうか?

同じ質問を近所の量販店でしたのですが、あまり要領を得た回答を得られませんでしたので、わかる方がいたら教えてください。

書込番号:12137566

ナイスクチコミ!0


返信する
撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/10/30 15:36(1年以上前)

 ハイビジョンビデオカメラがAVCHD規格なら
>@そもそもDVDメディアに記録してDVD再生機で視聴することは可能なのでしょうか?
 AVCHD規格ならDVD再生機では無理、DVDレコーダーでもパナソニックなどでは出来ますが、通常はブルーレイ機で再生が前提です。

>AHDDレコーダにデータとしてコピーして視聴することは可能なのでしょうか?
 ブルーレイ以外ではDVDレコーダーの一部だけです。
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/link/index.html

>Bパソコンにとりあえずデータとして保存しておき、いずれBDレコーダを購入したときにBDに保存するという方法は可能でしょうか?
 これは出来ます。AVCHDアプリの入ったPCで、読み込んだデータを外付けHDDに取り込みのみしておけば。ただそのデータ自体をブルーレイに読ませられませんが。(一般的には、この場合AVCHD規格で焼いたDVDメディアをブルーレイに入れて読み込ませます)

 録ったメディアを保存しておいても同じでしょう。AVCHDの書き込みできるスペックのPCならAVCHDディスクを焼いておくのも。

>C標準画質というのはフルハイビジョン画質と比較して、かなり落ちるのでしょうか?
TVのハイビジョンと従来放送に似た感じです。

書込番号:12137707

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件 PHOTO-HITOのマイページです 

2010/10/30 15:47(1年以上前)

撮る造さん 

早速の回答ありがとうございます。
わからないことばかりですが、まずひとつずつ教えてください。


********************

 ハイビジョンビデオカメラがAVCHD規格なら
>@そもそもDVDメディアに記録してDVD再生機で視聴することは可能なのでしょうか?
 AVCHD規格ならDVD再生機では無理、DVDレコーダーでもパナソニックなどでは出来ますが、通常はブルーレイ機で再生が前提です。

********************

一般のDVD再生機ではAVCHD規格というものに対応していないから視聴できない、ということでいいでしょうか?

となるとBD再生機がない場合、今売られているビデオカメラの映像を見るためには、テレビとカメラを直接ケーブル接続して視聴するしかないということでしょうか?

書込番号:12137762

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/10/30 16:23(1年以上前)

 出来るとしたら(USBではなく)カメラから赤白黄(S)端子でDVDレコーダーにケーブルをつなげば、取り込みは出来ますし、普通画質ではDVDに記録も出来ますが、折角のハイビジョンの意味が無いです。
AVCHDはMpeg4規格で、DVD規格との互換性がないので、この規格で記録されたDVDディスクはDVDプレイヤーでは再生出来ません。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1224912612

(PC取り込みの例)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd_hdd/save/pc_backup/operation.html

書込番号:12137910

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件 PHOTO-HITOのマイページです 

2010/10/30 18:03(1年以上前)

撮る造さん 


なんとなくわかったような気がします。
DVDというおなじメディアを使っても、書き込み方法が全く違うのでDVDプレーヤーでは視聴できないということですね。

今の私の環境ではフルハイビジョンの状態でメディアへの書き込みは出来なさそうです。
ビデオ買ったらBDプレーヤーが必要になって購入、なんて人も多いのかも。

気楽にビデオカメラ買って後悔している人もいそうですね。

書込番号:12138357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2010/10/31 00:28(1年以上前)

その環境ならば
円盤に焼くことを考えるの辞めた方がいいよ。
外付けHDDを上手く活用して
HDDから直接再生できるメディアプレーヤーとか
PS3とかを活用する事を考えましょう。

書込番号:12140823

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 00:51(1年以上前)

>最近のビデオカメラはフルハイビジョンでBDに保存を前提としているものばかりに思えます。

異論があるかと思いますが、テープ式からメモリー式などに替ってきて以降、「保存と再生環境」は非常に大きな問題でした。

特にメカ音痴&PC音痴の場合、途方に暮れる人が多数発生しましたので、その意味では(費用がかかるものの)廉価になったBDレコーダーとの「家電としての連携」は、事実上唯一の解決策になっています(それでもダメな場合は業者を使ってDVDやBDにダビングしてもらうか、途方に暮れたまま「放置」して、いずれのメディアの劣化をただ待つのみ・・・)。


>気楽にビデオカメラ買って後悔している人もいそうですね。

「何のために撮影するのか?」ということ自体がどうでもいいのであれば、単に後悔するだけかもしれませんが、多くの場合は「撮りたくて(記録として残したくて)買った」のだと思います。また、この程度のことで「後悔」なんて大げさかと思います(^^;
ちょっと自動車のグレードを下げるとか、毎月のちょっとした無駄を抑制するだけで対策費用が捻出できる程度の問題ですので(^^;

書込番号:12140990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/31 11:03(1年以上前)

はじめまして

私は、最近TRV20から、CX370へ買い換えました。

TRV20はミニDVなので、撮影の度に新しいテープを購入しました。
当然、テレビで見る時はカメラとテレビの直結でした。

CX370は、HDD直結で、高画質のまま長時間のデータが管理できるので、とても便利です。他のメーカーも、DVDライターや、パソコン経由のHDD保存ができます。HDDは、1テラで、1万円程度で購入できます。

これらも、難しく分かりにくい人は、ミニDVテープを購入するのと同じように、SDカードをその度、購入するという方が分かりやすいかもしれません。
ただし、8ギガで千円程度(機種や画質によりますが、フルHDで1時間程度は録画できます)、十数枚でHDDが買えちゃいます。


多少面倒臭いかもしれませんが、今までの画質から、高画質になった分や、頭出しのしやすさなどを知ると後戻りできない魅力があります。

マイナスイメージだけでなく、手にして初めてわかる素晴らしさもあります。是非かかる予算を、計算して無理なく、楽しめるビデオライフをお送りください。
なお、DVD化は、個人で楽しむためか、他人に配布のためかにより変わってきます。

個人→AVCHD
配布→DVD-Video

書込番号:12142491

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/10/31 11:18(1年以上前)

>SDカードをその度、購入する

長期保存を目的として設計されているわけではないので、毎度の撮影で買い増すれば不経済のうえに「全滅リスク」が大きくなります。

また、毎度の撮影になるとケチって激安粗悪メモリーに手を出す人が増えるでしょうから、絶対的な「信頼性」はテープ記録よりも退化することになります(もちろん、各々の保存性を考慮する必要があります)。


面倒を金で解決するならば、詰めが甘いと単なる浪費どころか、いずれの「データ消失で失望するために撮影をしている」ことになります(^^;

書込番号:12142548

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件 PHOTO-HITOのマイページです 

2010/11/02 12:41(1年以上前)

○はなまがりさん

確かに高画質を活かすためには、環境を変える必要がありそうです。
まず保存を考えたほうがいいのかもしれませんね。


○反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

いろいろ調べたら、今の保存方式も永久的なものではないようですね。
機械オンチの私にしてみれば困ったものです。


○ららぱぱ1051さん 

なかなかすぐに「ビデオに合わせてレコーダも購入」とはいかないのです。
新技術を堪能するためにはお金が必要ってことが、だんだん分かってきました^^。


○反対です過度な狭小画素化に(^^;さん

テープとの例えとして読んでいたので、言葉通りSDでそのまま残すことは考えなかったです。
ご忠告ありがとうございました。

書込番号:12152993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/02 14:29(1年以上前)

BDレコーダーが発売される前にSONYのSR1というAVCHDビデオカメラ (SDではなくHDDでした)を購入して、これまで苦労してきました。今はUSB端子付きのBlu-ray DIGAを購入して、やっと直接ダビングしてお気楽に使えるようになりました。

ハイビジョンの環境がない状況でAVCHDビデオカメラを運用する場合はやはり保存と再生が問題になります。ビデオカメラを直接テレビに繋いで見ようとすると通常テレビの後面奥にあるHDMI端子やD端子に接続しなければならず、日常使うには結構おっくうになります。ですので、敢えてハイビジョンで使わない(=普通画質で録画する)という選択もありです。

次に保存に関してですが、SDカードを買い込むのも手ですが、機種によっては外付けハードディスクに保存しておいてビデオカメラ経由でテレビに映せるようになっているものもありますし(ただし、その場合はテレビにビデオカメラを繋がなければなりませんが)、専用DVDライターを使ってDVDにハイビジョン画質のまま保存して、さらにそれを再生機として使うことができるものもあります。

以前は、このような便利なものがありませんでしたのでBDレコーダーが無ければパソコンでDVD(BDドライブがあればBDも可)に焼いて保存し、テレビで見るときはBDプレーヤーもしくはPS3で見るという方法しかありませんでした。

理想的には新規にBDレコーダーもしくはAVCHD対応DVDレコーダー(ただし、SDカードもしくはUSBからのAVCHD取り込みが可能かどうか確かめる必要があります)を買ってしまうのが一番簡単だと思いますし、そうすれば人に配布する場合に、いわゆる普通のDVDを焼くことも簡単になります。そうでない場合は、これらの方法から選ぶ必要があると思います。

書込番号:12153342

Goodアンサーナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2010/11/03 21:03(1年以上前)

 これはSONY機専用の機械のようですが(SONY VRD-P1)。
 今、AVCHDのディスク作成と観賞を、安い値段でするならDVDライターがありますが、ブルーレイレコーダーが4万円台からあるので(ヤマダ新宿の店頭で見たのは44,000円)単機能機としては微妙な価格ですね。
 それでも記録はAVCHDディスクに焼いて保存しておいたほうが良い気はしますが。
(後日、焼いたディスクを使ってブルーレイレコーダーに取り込めますし、SDカードの保存は(小さいので)やがてどこに行ったか分からなくなると思います)

(SONY VRD-P1)
http://www.sony.jp/dvdirect/products/VRD-P1/

http://kakaku.com/item/K0000015304/

書込番号:12160322

ナイスクチコミ!1


スレ主 ねりぃさん
クチコミ投稿数:337件 PHOTO-HITOのマイページです 

2010/11/20 11:06(1年以上前)

○shoudougaiさん 
○撮る造さん 

やはり新しいBDレコーダ買うのが早そうですね。
実は勉強のつもりで見に行った量販店でいい値段を提示してもらったので、勢いでソニーのCX370V購入してしまいました。
今のところケーブル接続でテレビ画面で見ていますが、いずれはソニーのBDレコーダを購入しようと考えています。

とりあえずメモリが一杯になる前になんとかします^^;。

書込番号:12243955

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング