
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 20 | 2010年10月8日 23:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年10月6日 00:32 |
![]() |
3 | 15 | 2010年10月5日 21:53 |
![]() |
1 | 3 | 2010年9月25日 19:12 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2010年9月22日 10:25 |
![]() |
8 | 9 | 2010年9月25日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えて下さい
今度、学校の文化祭があります。劇の録画をしたいのですが、劇のせりふがいつも、ビデオに届きません。よく外付けのマイクがありますが、あれをつけると、声はいりますか?
ビデオカメラは、SONYのDCR−SR65
HANDYCAMです。うまく、いくようなら、すぐ、購入しようと思ってます。お勧めなマイクも教えて下さい。
文化祭の場所は、学校の体育館です。せりふは、肉声です。
よろしく、お願いします。
1点

ビデオカメラを離れた位置に設置しているなら、
もっと近くで撮る、が追加投資不要で確実です。
何らかの事情でビデオカメラを遠くに設置する必要があるなら、
ワイヤレスマイクを購入してマイク部を舞台に設置すれば、
改善するとは思います。
http://www.sony.jp/handycam/guide/c_wireless/technique1.html
しかし、
状況がよくわかりませんが、
ビデオカメラに声が届かない、となると観客にも届かないのでは?
本番はマイクを使うのでしょうか?
書込番号:12014361
1点

編集で音を差し替えることが可能なら、レコーダーで客席最前列からの別録音をお薦めします。
レコーダーをお持ちでなければ、たとえば、こちらなど
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=822%5EH1%5E%5E
書込番号:12014515
0点

お返事ありがとうございました。
グライテルさん。
ワイヤレスマイクは機種対応ではないようです。
ECM−HGZ1は機種大丈夫なのか、わかりません。これでは、どのくらいの距離の声を、とることができるのですか?声をズームの感覚がよくわかりません。
劇の声は、マイクつかいません。実際、声は小さいかもしれません。
もう少し、マイクつかったときの事と、使ってないときの違いご存知でしたら、教えて下さい。
カラメル・クラシックさん。
たくさんレコーダーありますが、スベックくらいなら、購入できそうです。
説明の中に、ビデオカメラの外付けマイクにも・・とありますが、やっぱり、音源の近くに置かないと、一緒ですよね?
ビデオに音源をいれたことはないのですが、簡単ですか?
カラメル・クラシックさんのお勧めは、スベックですか?ZOOMという、メーカーなんですね?
質問づめでごめんなさい。わかることあったら、教えて下さい。
書込番号:12016736
0点

対応機種ですよ。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/compatible.html
約100mまで対応します。
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HW2/index.html
感覚はこのページの動画を御覧下さい。
http://www.sony.jp/handycam/guide/c_wireless/technique1.html
http://www.sony.jp/handycam/guide/c_wireless/technique2.html
練習に使うのかと思いましたが、
本番の記録を残すなら、
そして編集のスキルがあるのなら、
別撮りでもいいでしょうね。
書込番号:12016815
1点

さそっく、ありがとうございます。
機種対応なんですね?DCR−SR200はあったようですが、−SR65も大丈夫だったんですね。
金額がでていませんが、いくらくらいするか、わかりますか?
ガンズームマイクは、どのくらいの距離、音、とれますか?これでは、ワイヤレスほど、はっきりとは、声ひろえませんよね?
1万円くらいしか、つかえそうにないのですが・・・
書込番号:12016937
0点

ネットで購入すると1.6万程度のようですが、
本番記録用だけで常用しないなら、レンタルする手もありますね。
マップレンタルがECM-HW1を扱っているようです。
入会金1500円+3日で2530円補償込。
ガンマイクは指向性を高めるものですので、
ズームが必要な時には多少効果がありますが、
SR65にもズームマイク機能があります。
いずれにせよ、ワイヤレス程の効果はないでしょう。
特に本番だと、聴衆の雑音はかなり邪魔になるかも。
近くで撮るのが手堅いし、(ワイヤレスなら盤石ですが)、
せっかく披露する劇なので、観客によく聞こえるように頑張って下さいね。
書込番号:12017052
1点

グライテルさん
ありがとうございます。
近くにいくのはむずかしいので、こどもにおおきな声だしてもらいましょう。
ーSR65もズームマイク機能あるんですね。
説明書読んでみます。
いろいろありがとうございました。
書込番号:12017138
1点

「音」の場合、画像・映像で言うところと同じ意味の「望遠」はできません。
「望遠レンズ」に一番近い効果があるものは「集音マイク」ですが、それよりも「音源に近づく」ことが最も有効です。
※「4〜5m以内」を目安としてください。
ワイヤレスマイクの使用が難しい場合、ケーブルを延長する方法もありますが、通常のピンジャック(信号線2本)ではノイズが載り易いく信号強度の減衰も大きいのであまり長くはできません。
(何よりもピンジャックでは接触不良によるノイズが出ると酷いノイズになります)
※コンデンサーマイク用の電源ラインは信号線の数に入れておりません
しかしながら、予算都合もあると思うので、もし「試行錯誤する時間的余裕があるのならば」ケーブルを延長して、どの程度の音質劣化になるかを確認してみてください。
「オーディオ用途」でないのであれば、数m程度の延長であれば、離れた位置からの不鮮明な音声を聴くよりもずっとマシかと思います。
あと、ピンジャックは簡単に抜けてしまうので、配線したあとでしっかりテーピングすることをお勧めします。延長配線の接続部分に(非常時の骨折の際の添え木のように)割り箸でも添えて絶縁用の塩ビテープでしっかり固定すると随分マシになると思います。
書込番号:12017215
2点

ピンクのかまきりさん
音を鮮明に録るには、音源近くにマイクを設置することです。
一方、撮影に最適な位置は音源近くとは限りません。
多分、客席最後列からの撮影になると推測して、別録音をお薦めしました。
ご紹介した機種はZOOM H1ですが、操作が簡単で使いやすいのが特徴です。
>ビデオに音源をいれたことはないのですが、簡単ですか?
タイムライン編集が可能で、後からナレーションやBGMを入れられる編集ソフトなら簡単ですが、
カメラ付属の編集ソフトで可能なのかどうか・・・?
音の差し替えが出来ないとなると、ECM-HW2(希望小売価格2100円)しか無さそうです。
ガンズームマイクECM-HGZ1は引いた画面になると音が遠のくのでお薦めできません。
書込番号:12017463
1点

あ、お子さんの劇の撮影でしたか。
声を大きく、には限界がありそうですね。
(マイクを前の方に置かせてもらうのも難しい?)
後ろの方の保護者席からズーム撮影するような状況ですね?
だとすればズームマイク※は多少効果はありそうです。
保護席のガヤガヤはズームマイク機能により、
少なくとも左右方向からの分は(多少)抑制できます。
※内蔵ズームマイク(ハンドブックp72)参照
が、
現行SONY機にも使えるようですので、
ビデオカメラを買い替えても転用可能ですし、
ズームマイクECM-HGZ1(0.8万〜)を試してみては?
http://www.sony.jp/handycam/products/ECM-HGZ1/
書込番号:12017521
2点

>ガンズームマイクは、どのくらいの距離、音、とれますか?
ECM-HGZ1は、10-20mくらいで、そこまでふつうに耳で聞こえる程度の肉声なら、
内蔵マイクより集音効果は高いと思います。
幼稚園の発表会とかでは、それでも周りの騒音にかき消されますが、「文化祭」
ということなら、そこの人たちのマナーによりますが、たぶん大丈夫かと。
ただ、ECM-HGZ1の音質には、あまり期待してはいけません。
ノイズも増えます。
こちらの方の実験で、その雰囲気がよく分かると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=83tWOHZId_A&feature=related
書込番号:12017623
2点

ピンクのかまきりさん
調べたところでは、付属のソフトPMBではBGMを入れてDVDには出来ないようですね。(詳しいことはわかりませんが・・・)
ただ、お使いのパソコンにWindows ムービーメーカーなどの編集ソフトが入ってれば、音声差し替えは可能だと思います。
また、録音機ですが、お持ちであれば、新たに購入の必要はありません。
書込番号:12018808
2点

みなさん、ありがとうございます。
カラメル・クラシックさん
windowsムービーメーカーはあります。録音機もあるかもしれません。SONYでなくても、大丈夫ですか?
ウォークマンではだめですよね?
ベイダーRCさん
よくわかる動画紹介ありがとうございます。あんなに、はっきり、聞こえる音ではないですが、10〜20mまで、大丈夫なら、なんとかなるかもしれません。
グライテルさん
言われるとおり、保護者席からの撮影です。
ガンマイクですこしでもおおきくなるなら・・・
気持ち少し傾いています。
もう少し時間に余裕あるので、考えて見ます
ありがとうございます。
書込番号:12020897
0点

Windows ムービーメーカーありましたか?
では、試してみられてはいかがでしょう。
タイトルも入れられますし、今後のためにもなりますし。
録音機はSONYでなくても大丈夫です。
録音できるウォークマンですか?私も長らくウォークマンプロというのを使ってました。
とにかく、科白が明瞭に聞き取れるように録音できるものであれば、何でもOKです。
ガンズームマイクECM-HGZ1ですが、レンズのズーム操作に連動するのではないでしょうか?
だとすると、ズーム操作によって、音が近付いたり、遠のいたりしてしまいます。
ズーム操作とは独立して、ガンマイクとして使えればいいのですが、ちょっと心配です。
書込番号:12021476
2点

ECM-HGZ1はガンマイクとしても使えます。
が、お話を聞いている限りではやはりステージのそばにマイクを置かないと厳しそうですね。
とりあえずECM-HGZ1を使ってみて、だめなら他の手を考えるっていうスタンスであればいいのでしょうが、
2度とない文化祭ではそういうわけにもいきませんし。
書込番号:12021634
2点

>10〜20mまで、大丈夫なら、なんとかなるかもしれません。
撮影位置で、耳でやや聞きづらいくらいの小さい声量ですと、ECM-HGZ1でも
まずダメだと思った方がいいです。
なぜかSDさんの仰るように、いきなり実戦投入では失敗が怖いので、前方での
ICレコーダー別撮りとの両建てが理想です。
書込番号:12023209
2点

みなさんありがとうございます。
まず、できるだけ、音源に近づけるよう、がんばってみます。
ガンマイクの購入はよく考えてみます。
ガンマイクが今後も使い道がありそうであれば、購入して、ガンマイク使用しながら、別に録音にも挑戦してみようかなと思っています。今までの撮り方では、声はほとんど入らないので、今までの撮影よりは、よく撮れると思います。
みなさん、いろんなご意見ありがとうございました。
内蔵ズームマイクの件ですが、説明書がなく、もし可能であれば、簡単に、操作教えていただければ、うれしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:12027046
0点

ハンドブックはメーカーHPからダウンロードできます。
書込番号:12027120
0点

たくさんのお答えありがとうございました。マイクの良い点、悪い点、よくわかりました。
まだ、マイク購入は、迷ってますが、今、2本立てで、両方やってみようかなと、心傾いています。
子供の中学最後の文化祭なので、ご意見参考に、しっかり、記録残したいと思います。
成功、祈っててください。
ありがとうございました。
書込番号:12030468
0点



2年前に、miniDVの再生用の意味合いで、ビクター GR-D850を購入したのですが、
そろそろ新しい機種に買い換えようと思っています。
候補としては、HDR-CX370V、Everio GZ-HM570、HDC-TM60、iVIS HF M32を考えています。
子どもの運動会で使用したいので、特にズームが気になっているのですが、
ビクターのGR-D850に比較するとどれも光学ズームが低いのが気になっています。
現行の機種は恐らくフルハイビジョン対応している事もあり画質が良くなっていると思うのですが、
現行機種のデジタルズームで例えば36倍までズームした場合に
GRで光学36倍した場合を比較して、現行機種の方が画質は上と言えるのでしょうか?
ご存知の方、教えていただけないでしょうか。
また、上記4機種でズームを考えた場合、やはりTM60がお勧めでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

ハイビジョンとしてふさわしい【実際の解像力】があれば、非ハイビジョンの旧来機に比べて「倍」ほどのズームと同等の効果があります。
その通りの機種であれば、「解像力」としてはデジタルズームで2倍分ほどの望遠を行えば、同等程度になります。
しかし、【実際の解像力】には、レンズ解像力や比較時のF値(絞り値)まで考慮しなかればならないので、単純に返答できるようなものではありませんので、ある程度「割り切った」上で、【実際の比較】が最も現実的になります。
※お手持ちの機種は1/6型ですので(失礼ながら)元々解像力はよくありませんから、比較用のハイビジョン機を2倍以上のデジタルズームにしても同程度かもしれません。
また、お手持ちの機種をお持ちの常連さんはいないと思われるので、そんな奇特な「実際の比較」をやってくれる方は存在しないと思われます。
そのため、お手持ちの機種を店に持参して、実際に比較してみることをお勧めします。
なお、どうして実際の比較が無理であれば、推算できるところは画素数面と(公称値の上での)光学上の限界(殆ど理想条件のようなもの)を推算してみますが、光学ズームのみとアクティブ補正時にズーム倍率が変わるものがあるため、お手持ちの機種を入れると8条件になってしまい、ちょっと面倒です(^^;
(といいつつも途中まで推算しています(^^;)
※もっとも、それが役立つかどうか?といえば、実際の比較に比べると、推算値を眺めていても「時間の無駄」になると思います。
さらに、ご自宅のテレビはどうでしょうか?
もし、従来型のTVであれば、実際に店内で比較するとき、今はハイビジョンTVばっかりになっているので、
ご自宅のTVが従来型ブラウン管TVであって、それにお手持ちの機種を接続して観る場合に比べ、
「わざと劣化させたかのような劣悪画質」
で再生されてしまう可能性が非常に高く、少々ショックを受けるかもしれませんので、もう望遠どころの話ではなくなっているかもしれません。
(ショックを減らしたい場合、プラズマTVや従来画質機に対しても高解像度(正確には高解像感)処理可能なTVに接続することを強くお勧めします)
※非ハイビジョンの機器への対応が悪いことが一番の問題であって、過去に撮影した画像を全否定することは適切ではありません。その点、お間違いなく。
書込番号:11998165
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ちょっと答えにくい質問をしてしまったかなと思っていたのですが、
ご丁寧にご回答いただきありがとうございました。
まだ購入はしていないのですが、参考にさせていただきたいと思います。
書込番号:12009648
0点

ご丁寧にどうも(^^)
では、カタログスペックでは直接わからないことについて、添付画像(表)をご参考まで。
一般化しているので、いろいろな機種でも近似値で比較できると思います。
(たぶん、今回が初公開(^^;)
表の下中央やや左寄りの「52万」ぐらいが、お手持ちの機種の光学的な「上限」の分解能(の単純計算上の積)になります(望遠端の有効径約19o※公称値による計算値)。これが有効画素数やレンズ性能分そして記録画素数によって制限される〜劣化するので、その結果は実測的な方法でないとわかりません(^^;
※有効径(o)=(実際の)焦点距離(o)/F値
もちろんこの計算表はハイビジョンビデオカメラやデジカメにも有効です。
ただし、あくまでも光学上の「上限」が単純計算で示されているに過ぎないのですが、もし、検討中のビデオカメラでお手持ちの機種よりも不利な数値であれば、分解能としては(お手持ちのビデオカメラよりも)期待できない可能性が高くなることを考慮してみてください。
書込番号:12017469
0点



子供の運動会、学芸会などの行事、公園・家の中の子供の様子などを撮影予定です。
運動会でのズームが強く、学芸会での暗さ?に対応し、歩きながらの撮影も最小限のブレで
撮影したいのですが・・・
撮影したものは、現在ブルーレイレコーダーがないため(今後購入予定)PCで編集する予定です。
パナソニックTM60 ソニーXR150 CX170 を検討中です。
@そもそも「内蔵メモリ」と「ハードディスク」の長所・欠点がわかりません。
Aメモリがそれぞれ、64GB 120GB 32GB ですが、32GBでは少ないような、120GBの必要があるのか。マメにPCに入れれば問題ない気もするのですが・・・
B手ぶれ補正機能は光学式の方が良いと聞きましたが、電子式との長所・欠点を教えてください
CPCがcore2QUADなんですが、ハイビジョンで撮影したものをディスクに焼く?場合かなり時間がかかるものなんですか?
Dテレビがパナソニックです。ブルーレイレコーダーやビデオと同じメーカーの方が、後々良いと聞きました。そういうものなのでしょうか。
的を得てないような、たくさんの質問で、すみません・・・我が家の希望に近いのはどれなんでしょうか?アドバイスしてください。お願いします。
0点

娘の運動会も近いし・・・ 悩みましたね〜ここ1ヶ月くらい、夜も眠れないくらい(汗)
@メモリかハードディスクか?
双方ともメリット/デメリットがありますが、ハードディスクは大容量、沢山録れる
と言う点では有利、メモリは容量こそ少ない(半導体メモリは高いのです)ものの、
ハードディスクの様な機械部分がありませんので、簡単に言うと壊れにくい、と重さ
が軽い、と言う違いです。記録して取り出す、と言う点では同じなんです。
Aマメに…
正解だと思います。例えば、運動会って半日くらいですが、実際に沢山録ったつもり
でも、後で見ると2時間も録っていない、CX170の32M、最高画質で録っても3時間入る
もしも心配ならばSDカード(16Mくらい)を足しておくもの手だと思います。
B手ぶれ補正
これに関しては、個人的な意見ですがソニーの圧勝です。
http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6RdA&feature=player_embedded
機種こそ違いますが、ここで比較されています、一目瞭然!驚きです
これで歩き取り? 台車で移動してない? と思えるほど
方式の長短ではなく、単純に結果の良い方でいかがでしょう(ソニーの回し者
ではないですよ)
Cハイビジョンで撮影したものをディスクに焼く・・・時間は?
PCのスペックにかなり依存します、PCの中で光学ディスクを除いて、一番動作が
遅いのがハードディスクです。動画が保存されているのはHDDの中、CPUが切った
張ったの処理をして、メモリが一時的に貯めて… 読み出しと書き出しはハード
ディスクになりますから、こいつの速度が一番の問題かと思います。
SSDと言った半導体メモリを使った高速で不揮発、ハードディスクに変わるであろ
う高速なディバイスがお奨めですが、まだまだ非常に高価といえます。
Dうちも、レコはパナです、ですがビデオカメラに関しは、ソニーだろうな、って
感じ、手ぶれ補正が秀逸! パナの上位機種は絵はソニーより綺麗かもしれません
がミドルクラスは大きな差として感じないと思います。
肝心な事が後回しでしたが、ソニーとパナのビデオ内でのデータ保管方法(?)と言
う考え方の違いがあるらしく、USBケーブルで簡単に取り込んで、と言う風にはいか
ないそうです。(フォルダ構成と読み出し方の違いらしいですが・・・)
まだここは試していないですが、手間は掛かりますが、SDカードに1個づつコピー
してカード経由なら問題なくパナのレコに取り込めると
PCでの保管や、外付けのHDDへの保管が簡単かな?って思っていますので、気にせず
ソニーを買いました。
で、最後に・・・ (長くてすみません)
3つの中だけ、と言うのであれば、CX170V としますが、上の CX370V の方をお奨めします
時間があれば店頭でもう一度触ってみて頂ければ、操作感と言うか軽快さと言うか…
その他、CX370Vの書き込みに、購入してすぐ運動会を録ってきたが、画質が変だ… と
いったのを見かけましたが、出荷時の設定が長時間録れるモード(当然画質は落ちる)に
なっていますので注意が必要だと思いました。とにかく本番の前に色々と試し撮りする
のが良いと思います。
書込番号:11991137
1点

RED Boyさん とっても親切にありがとうございます。
わかりやすかったです!いい勉強になります。
@メモリかハードディスクか?
メモリとハードディスクの違い、とってもよくわかりました。
確かに一長一短ですね。マメにPCに保存する予定ですので、確かにそんなに大容量の必要はないかも・・・となるとメモリでいいかも!と思えてきました。壊れにくいというのもかなり魅力的です
Aマメに
すご〜いいっぱい撮影した!と思っても実際はそうでもないですよね。私もよくありました。運動会だけで2時間は、実際に私は撮影することもないし、それ以前にバッテリーの予備がたくさんいりますよね・・・せいぜい予備は1個くらいしか考えていないので(予算の都合上)大容量の必要がなくなってきました
B手ぶれについて
お店の方もおっしゃってましたが、SONYすごいですね!あんなに揺れないなんて、すごい!
私の撮影をしたものを家族で見ると、酔ってしまう人もいて・・・SONYすごい。
CPCでの事
焼くのに時間がかかるのは、覚悟しなきゃいけなさそうですね。外付けHDDに直接sonyは入れれるみたいですけど、多分私はPCにダイレクトに保存する予定です。気長に焼くことを今のうちから覚悟しておきます。
Dレコーダーとのこと
PCでの処理にあまりに時間がかかるとなると、レコーダーに焼いてもらうことになるとなるとパナソニックのが後々楽チンなのかなと思いました。
>ソニーとパナのビデオ内でのデータ保管方法(?)と言う考え方の違いがあるらしく
知りませんでした。勉強になります!
>3つの中だけ、と言うのであればCX170V としますが、上の CX370V
私もCX370を検討に入れていたのですが、ズームがCX170より劣るので、検討外にしていました。学校の運動場がやたらと広くて、ズームの倍率も重視していたので・・・
CX370にCX170のズームがあれば、即購入!!だったんですが、ズーム、メモリ容量を思うとTM60、手ぶれ、ズームでCX170、CX170にズームさえあれば・・・
なんだか、悩んでる時間も楽しいんですが、いつまでも悩んではいられないし・・・
本番前?に練習撮影もしたいので、あと1週間くらいお店に足を運んでみます!
書込番号:11992954
0点

こんばんは、ぽぽろ55さん
手振れ補正や学芸会での暗さ等で選ぶなら現ラインナップであればソニーがお勧めですね。
しかし望遠側の距離が足りず、CX370は候補外となったのですか?
実は私も先月ですが機種選択でここで相談しました。その時に多勢の方に丁寧に解説して頂きました。
又、望遠に関する作図を作って頂いたものがありますのでスレ番号を記載しますので参考にしてみて下さい。
スレ番号: 11921921
私の主観ですが25m先まではソニーの光学12倍まで使えると思います。
身長120cmでビデオカメラのモニター高さぎりぎりに入るような感じです。
但し、腰から上を画を取りたいならば多少の『光学+デジズーム』が必要かと思います。
書込番号:11993192
0点

望遠側の手ぶれ補正はソニーよりパナの方が優秀ですよ。
(広角側はソニー)
CX170はTM60より格下のローエンド機種(=画質が劣るはず)ですが、ご承知ですか?
書込番号:11995656
0点

少しは参考になったと言う事で、こちらも嬉しいです。
学校の校庭の広さ、とズームの倍率… 何となく理解できます。
先日、娘(年長)が来年小学校と言う事で、運動会にゲスト参加として呼ばれて
行って見てきました。(^^;
ビデオで高倍率となると、やはり三脚に頼る事になると思います。
私は、テレコンを足すしかないな〜 と思いました。
ただテレコンは、引いた時に今度は四隅が掛けてしまう(ケラレ)ができる
ので使う時には気を使います。
あるいは、デジイチ+ビデオ ・・・ デジイチの上にビデオカメラを積んでしまう
と言う荒技があるようです。
http://www.africa.co.jp/Products.294.aspx
このURLにある小物パーツを使って、段積みするらしいのですが・・・
ま、参考程度で
書込番号:11996424
1点

デジイチ?(^_^;)。
なぜ、ここでデジイチが…。
>ビデオで高倍率となると、やはり三脚に頼る事になると思います
これはまったくもって賛成です。
あれ?最近の運動会って三脚禁止なんでしたっけ?
書込番号:11996491
0点

え?ダメですか ビデオ+デジイチ又は高倍率のコンデジ
顔のアップだけ、カメラで狙って撮る、最近はHD動画もいけるでしょ?(^^;汗
>三脚禁止
初耳です!TDLじゃあるまいし〜
児童の減少で、ちょっとスカスカな感じでしたよ。
ゴール付近だけは、その親たちが集中して大勢居ましたが、それ以外は・・・
少し離れた所から、高倍率で狙う感じの方が楽に録れそうだと思いました。
そのせいか、かなり大きめの三脚を持ち歩いている方々を見かけました。
あ、スレ主さんスミマセン、ビデオカメラ選びでしたね。
この際、CX370V にテレコンと(大きめ)三脚では如何でしょう?
書込番号:11997216
0点

>あ、スレ主さんスミマセン、ビデオカメラ選びでしたね。
>この際、CX370V にテレコンと(大きめ)三脚では如何でしょう?
広角側でケラレますよ。又、重量は相当重くなるような…
書込番号:11997322
0点

PC進化着いて行けずさん なぜかSDさん RED Boyさん
みなさん、本当にありがとうございます!
PC進化着いて行けずさん
記載していただいたスレ番号を見させていただきました。
>望遠側の距離が足りず、CX370は候補外となったのですか?
おっしゃる通りです。CX370がもう少し望遠に強ければ、もう文句なし!でした。
田舎なので、運動場が本当に広く、運動会については望遠が頼みの綱なんです。
でも、よくよく考えれば、運動会は年1回、家の中での普段の様子の撮影は月数回と思うと、そんなに無理に望遠にこだわらなくても、日常を優先?できる広角が魅力なのかもしれません。
なぜかSDさん
>CX170はTM60より格下のローエンド機種(=画質が劣るはず)ですが、ご承知ですか?
ごもっともです。CX170とTM60を比較すると、TM60の方が魅力的です。
CX170はただ単に望遠とメモリが魅力なだけです。
CX370とTM60を比較すると、学芸会のような薄暗い所、手ぶれ補正、家庭内の撮影での広角を考えるとCX370。運動会のズーム、レコーダーとの兼ね合い?を考えるとTM60。
結局、自分が何を優先したいか、ですよね・・・
RED Boyさん
三脚禁止はいろいろみたいですよ。保育園は園庭も体育館も狭かったので三脚禁止でした。三脚を前の方で立てる父兄もいて、後ろの人が見えないということで禁止でした。望遠を使うときは三脚がないと、本当にガクガクして見られないものになってしまいました・・・
テレコンって、ざっくり言うと後付けの望遠レンズの事と理解すればよいですか?今のところ予算に含まれていないので、CX370の場合、使ってみて不都合だったら購入することもアリですね!
みなさんのおかげで、だいぶ自分の中でそれぞれの違いや優劣がわかり、私は実際に何を優先したいのか少しだけ見えてきた気がします。
私の中で「CX370 対 TM60」な感じです。
あとはこのPCでどれだけ処理(日付やコメント入れたりの編集や焼き付け)ができるか。
CORE2QUAD Win7 32bit 4.00GB
PCでの編集の処理能力の問題にもなってきちゃいました・・・
PCに無理があるようならレコーダーに頼ることになりますので、そうするとTM60。
でも、そもそもの撮影機能(薄暗い・手ぶれ・広角)を考慮するとCX370。
よかったらTM60の長所・欠点をCX370と比較して、ご教授ください。
書込番号:11997638
0点

それらの比較は過去ログに沢山あります。
また、室内以下の暗さ〜夜景のような場合、ノイズの少なさと画質のバランスを考えると、現行品では「SONY一拓」になります。これは他社が(普及機以下において)SONYに匹敵するものを作っていないから仕方がありません。
そのため、室内以下の暗さ〜夜景の画質を気にする以上、(現行品において)SONY以外を検討することは時間の無駄になります。
(そんなスレッドばっかりですけど(^^;)
逆に、SONY以外の機種を選択するにあたっては、室内以下の暗さ〜夜景が現行SONY機より悪くても「気にしない」という大前提が必要になります。
このあたりはどうですか?
書込番号:11997693
0点

>三脚禁止・・・
う〜んなるほど
娘の通う幼稚園は、運動会の場所取りは無し=抽選でした
が、これでは撮影が〜 なので脚立場所が設けられ、こちらは前日場所取り!(^^;
当然狭いので三脚は立てられず、使う方は閉じて一脚の様にしておられました。
大人のマナー良識と言う事で、大きな揉め事が無くきていると思われました。
園側の指導で、その様に運営されてきているようです。(余談でした〜)
PCは取りあえず・・・
Core2 Quad で 4G あれば何とかなるでしょう。SSDを増設して処理はこちらで…(^^;
とにかく貯めておいて、いつか処理すると言うのありですよね。
ただ、PCのHDDも壊れますから、バックアップの為に、外付けと両方用意されるのが
安心と思います、私もこれから用意する予定です。
PCの話となると、ビデオ側に付属されてくるソフト、これソニーだけが自社開発かな?
(パナも自社?)他社は外注でサポートは開発元からですが、ソニーはバージョンアッ
プとかそれなりのサポートもされており、結構やるじゃん、と感じてますが、どうかな。
以前は編集ソフトなんて付いて無くて、自前で用意したのに… 最近のはなんてお得!
と言う気がしています。(内容はまだ見てませんが・・・)
安物ソフト(それでも1万以上)を買って、中にはガッカリした事があります。
5年前に買ったHC1と言うハイビジョン機、編集ソフトにはEDIUS(安い方)を使ってました
が、やはりPCの方がついてこない、モニタも含めて・・・ (ワイドじゃなかったし)
かなり大変だった事を思い出します。
けれど、無理してハイビジョン機(HC1)買って良かった〜と、今は思います。
書込番号:11998195
0点

ぽぽろ55さん
少し訂正と言うか、追加です
USB経由でパナのレコへ取り込み は 可能
ただし、(ここからが問題?かな)
個別ファイルとなる。幾つかのシーンを録ってきても、パナのレコにダビング
すると、シーン毎がバラバラ、1つ1つのファイルとして登録される。
つまり、連続しては見られない
逆にパナ同士なら連続、(パナのデジカメでAVHC-L をダビングした)
一応結果報告でした。
書込番号:11999803
0点

>私の中で「CX370 対 TM60」な感じ
ここまで絞り込まれてきて、スレ主さんは相当研究されているようですので
あとはご本人の決断次第でしょうか。
PCでの編集に関してはビデオのおまけソフトではできることが限られます。
基本的に切った、貼った、ちょいとタイトルつけた、そして焼くぐらいしかできません。
おまけソフトで満足できないとなると市販ソフトを使うしかありませんが、
これらにはお試し版があるので、
その上で気に入ったもの、ちゃんと動作するもの(←これ大事)をお使い下さい。
また、BDレコでの運用に関しては
カタコリ夫さんの縁側をご覧下さい。
先人達の偉業をわかりやすくまとめて下さっています。
書込番号:12000098
0点

PC進化着いて行けずさん なぜかSDさん RED Boyさん 反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
みなさん、本当に親切にありがとうございました。
週末にいろいろ考えて、CX370にすることにしました。
最初はTM60を考えていたのですが、レコーダーとの兼ね合い+年に1回の運動会の望遠より日々の家出の様子+公園などのプチお出掛けに軍配?が上がりました!
そもそも撮影がきれいにできなければ、仕方がないと思いました。
薄暗い所、手ぶれ補正、広角は日常やはり必要です。BDやDVDへの焼き付けはPCに頑張ってもらい、頑張れないようなら、レコーダーは幸いまだ購入していないので、Sonyにすればなんとかなりそうです。
ここで質問させていただいた時は、ものすごくモヤモヤしていたんですが、みなさんのアドバイスのおかげで、快晴になりました。
これだけみなさんにご教授していただいて決めた一品です。購入後も必ず愛着がいっぱい湧いて、撮影も楽しめそうです。
みなさん、本当にありがとうございました。
書込番号:12016504
1点



こんにちは。来週の子供の運動会の為、ビテオカメラを購入すべく、機種選定をしているのですが、どうにも決められずに困っております。ある程度絞れてはきたのですが、撮影後のデータ保存や再生の事も考えてしまい、決定できずにいる状態です。ここ数日ここの掲示板で色々勉強したのですが、かえって迷いが出てしまいました。他にも同じような質問の書き込みがありますが、アドバイスをお願いします。下記のように、SANYOかSONYで迷っています。
@SANYO DMX-CA100
・運動会以外にもプール、海などアウトドアでの使用が増えると思われ、防水であることが
候補理由ですが、保存に関して、MPEG4 AVC/H.264とあり、DVDに保存できるようですが
ハイビジョンの画質のまま書き込みできるのか、また外付けHDDに保存したい場合の、
保存及び再生方法が良く判らずにいます。
※撮像素子:CMOS 1/2.33型 1400万画素
ASONY CX170
・来年の夏くらいにBRレコーダーを購入予定で、保存や再生が容易にできそうなので候補
に挙げました。上記@の※印、こちらはCMOS 1/4型 135万画素となっており、数値が
随分違うので、善し悪しの比較はどうなんだろう?などと考えてしまいます。この、
撮像素子の意味合いがあまり良く判っておりません。
BSONY CX370V
・SONYならこちらにしたいところですが、なにぶん予算の問題がありまして・・・
Aと比較すると、画素数も高く、その他も良いようなので、結局3種候補に残って
しまいました。
因みに現在の環境は、テレビが日立のL32-WP03という、SDカードが差し込めるもので、AVCHD対応となっていました。PCはFUJITSU-FMV-BIBLO-NF70Yという、Core2Duo VISTA搭載のものです。@〜Bのどれを選んでも、外付けのHDDは購入する予定ではおります。
上手いこと状況説明及び質問もできませんでしたが、どれを選んだらよいか?何卒お知恵お貸し願います。
0点

>CA100
出力されるのはただのMP4ファイルなので、HDDに保存するなら
適当にフォルダ作成してコピーするだけで良いです。
個人的には、3機種の中では唯一手ぶれ補正が光学式のCX370に
したいです。
北海道は高くてなかなか買えませんが、自分も狙ってます。
書込番号:11960670
0点

ザクティは基本PC再生前提になります。夏以降BDレコーダーを購入しそちらで運用していくならば やはりAVCHD規格のビデオカメラのほうが便利ですよ
SONYのCX370や170には「ダイレクト保存」という機能があり 条件を満たした外付きHDDがあれば PCレスで保存できますし、外付HDD→カメラ→TVと繋げば保存したデータの視聴もできます。またBDレコーダー購入の際には、保存したHDDをレコーダーにUSB接続すれば高速ダビング可能との事ですから、後のBD化も楽だと思いますよ。
広角や画質(特に暗所で差がわかりやすいかな)、手ブレ補正力等を考えるなら無理してでもCX370を選んだほうが後悔ないとは思います。
書込番号:11961573
1点

ココナッツ8000様、カタコリ夫様
アドバイスありがとうございます。確かに仰る通りですね、女房に押しまくってCX370をチョイスしました。あとはいかに安く買うかだけです。ここ数日中には買ってると思います。ありがとうございました。
書込番号:11968216
0点



突然ですが、悩んでます。明日購入希望ですが、ビデオカメラ全く初心者です。かなりの口コミを読みましたが、難しくて。迷ってるのは、SONYのHDRCX-170(39800円)と、ヤ〇ダ電気オリジナルビクターエブリオ(37800円)のGZHD-500です。SONYはカタログにもありますが、ビクターは簡単に言えば、フルハイビジョン、HDD80GB&SD、光学20倍、CMOS、DVDライターの端子は無しです。予算が4万円以内で、ネットより近くの店頭で買うことにしたので、ネットよりは高いですが…。どっちがいいと思われますか?子供達の運動会と、吹奏楽のコンクール用です。ぜひ参考までに教えて下さい〜!!
0点

>ヤ〇ダ電気オリジナル
>GZHD-500
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/151055010
ちっともいいところを見つけられないのですが、
何か長所があるのでしょうか?
書込番号:11948483
0点

なぜかSDさん、回答ありがとうございました!全くいいところが無いのですか?!私はわからないけど、HDDとか80GB、33時間分ためられるとか、すごいの??とか思ってSONYと迷ってます(^_^;)
SONYとは比じゃないってことですか?!
じゃあ明日SONYにしようかなぁ…
書込番号:11948657
0点

なぜかSDさん
>>ちっともいいところを見つけられないのですが、
多分ここと思われます↓
【フルハイビジョン、HDD80GB&SD、光学20倍、CMOS】あと【値段が4万以下】
私も以前ラジオでジャパネットタカタの宣伝でこの機種とは違いますが『光学何十倍あと云々』と聞かされ
一瞬良い物なの?と思ったくらいです。ですのでスレ主さんもそこそこ、細部を見ずに良い物思っているでは…
スレ主さま
私だったら後1万円だしてPANAのHDC-TM35を買います。多分、5万円以下で買えると思います。
* お近くに『カメラのキタムラ』があれば5万以下はいけると思います。
ちなみにネットショップでは49800円(但し納期1ヶ月)なので実店舗に在庫があれば49800円でいけると思います。
後々、後悔はしないと思います。
PANA TM-35 光学16.8倍
内蔵メモリー:32GB
画素数:動画 192万(準フルハイビジョン、フルハイビジョンは確か208万画素必要)
ズーム:光学16.8倍
レンズ(35mm換算):35.8〜716mm(16:9)
手振れ方式:光学式
モニター:2.7型ワイド液晶モニター(約23万ドット)
外形寸法:幅51.5×高さ57.5×奥行き107.5mm
本体質量:約185g
使用時質量(付属バッテリー含む):約227g
ちなみに
SONY CX170
内蔵メモリー容量:32GB
画素数:動画時:135万画素(16:9時)
ズーム:光学25倍
レンズ(35mm換算):37〜1075mm(16:9時)
手振れ方式:電子式手ブレ補正
液晶モニター:2.7型(16:9)/23.0万ドット クリアフォト液晶
外形寸法:幅×高さ×奥行 約(50×56×114mm)
使用時質量(付属バッテリー含む):約260g
ビクター GZHD-500
HDD容量:80GB
画素数:動画時:75〜109万画素(16:9時)
ズーム:光学20倍
レンズ(35mm換算):〜mm(16:9時)
手振れ方式:電子式手ブレ補正
液晶モニター:2.7型(16:9)/12.3万ドット
外形寸法:幅×高さ×奥行 約(53×63×115mm)
使用時質量(付属バッテリー含む):約305g
書込番号:11948758
1点

PC進化着いて行けず さん、回答ありがとうございました!一応予算ギリギリなもんで、パナがいいと教えて下さったけど、すいません、できればSONYにしますm(_ _)mちなみにカメラのキタムラはかなり遠くにしかありません☆ 初心者だし子供を撮るくらいならこれくらいでもいいですね!ご丁寧に詳細まで書いて下さりありがとうございました!
書込番号:11948827
0点

撮影したデータはカメラ内に保存しておくのではなく、別媒体に保存すべきです。
そう考えると必要以上に内蔵メモリや内蔵HDDの容量は必要ないでしょう?
それよりも…
ハイビジョンデータの保存〜再生環境は整っていますか?
お考えのビクター機は存じ上げませんが、CX170なら外付HDDを購入すれば「ダイレクト保存」で当面は大丈夫です。
対応BDレコーダーをお持ちならいいのですが…
書込番号:11948831
0点

カタコリ夫さん、回答ありがとうございました。残念ながら保存、再生環境は整っていません。これから…というところです。家電を一気に揃えるのもかなりしんどくて☆
でも、後付けでHDDやDVDライターが付けれて、簡単なのはやはりSONYでしょうね!!ビクターのオリジナルは、端子が無いそうなんで…そのかわりギガ数?が大きくて、HDDってとこですね。やはりSONYにしたほうが…(-"-;)
書込番号:11948887
0点

>ビクターのオリジナルは、端子が無いそうなんで…そのかわりギガ数?が大きくて、HDDってとこですね。
USB端子は付いていますので、PCやBDレコーダーでダビングする事は可能です。
カタログ商品のビクター機はブルーレイドライブや外付HDDへの直接保存が可能なんですが(下記リンク先参照)、この機能がヤマダオリジナル機には無いという事なんでしょうか?店員さんに確認したほうが良いですね。
http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gz-hd620/feature03.html
とりあえず外付HDDにダイレクト保存して運用しておき、将来BDレコを購入したら 外付HDDをレコに繋いで一気に高速ダビング・・・という事もソニー同士ならOKのようです。このあたりはソニーにしておいたほうが安心かもしれませんね
書込番号:11949775
1点

カタコリ夫さん、回答ありがとうございました。なるほど!そうですね。お店で確認しますが、SONYがいいですね。今日買って来ます☆
とてもわかりやすい説明をありがとうございました!
書込番号:11949788
0点



ビデオカメラの購入で迷っています。
アドバイスお願いします。
ビデオカメラは今まで買ったことがなく、今回初めての購入になるのですが
SONY HDR-CX550V と Canon iVIS HF S21 ですごく迷っています。
用途は旅行に行ったときなどの思い出を撮りたいのと、
音楽の勉強をしているので、このような
(http://www.youtube.com/watch?v=DcRRhaUV83g)
動画+音楽のプロジェクトを作りたい、です。
たぶん、プロジェクトがメインになると思います。
SONY は手ぶれ補正、暗所撮影が優れてる、広角レンズ、などいいな、と思うのですが、
CANON の一眼レフで撮ったようなボケも捨てがたい…。
特にこの比較動画
(http://www.youtube.com/watch?v=xY8Oa0hhWqY&feature=player_embedded)
を見てそう思いました。
SONY も CANON も虹彩絞りらしいですが、動画を見ると CANON のが断然きれい。
それから、デジカメが古いのでビデオカメラをデジカメとしても使いたいのですが、
動画を撮っている時に撮る静止画、動画から切り出す静止画、普通に撮る静止画、
はどちらのカメラがきれいに撮れるのでしょうか?
ちなみに、PC は持っていません。
MacBook Pro と iMac (Final Cut Pro が入っています) です。
総合的に見てどちらがいいか、アドバイスをもらえると助かります。
ありがとうございました。
0点

CX550よりはHFS21だとは思いますが。
プロジェクト重視なら、
編集をどこまで凝るか、にもよると思いますが、
ボケを効果的に使った一眼動画の方が向いているのでは?
予算等の関係もあると思いますが、
EOS Kiss X4あたりから検討されては?
書込番号:11940057
0点

>このような動画+音楽のプロジェクトを作りたい
リンク先の映像は、7Dで撮影されてるとあります。編集ソフトはタグから察するにVegasだと思います。一般的なビデオカメラで、こちらの映像をお手本として習作されるのは(絵作りという点で)厳しいと思います。
>CANON の一眼レフで撮ったようなボケ
ビデオカメラで浅い被写界深度といっても、いつもズームを使用するわけにはいかず、かえって撮影場所・対象が限定されるという不都合のほうが強く出ると思います。っていうかそもそもHF S21といえども、デジイチの動画ほどにはぜんぜんボケてないと思います(リンク先の比較動画をみても)。
むしろHF S21は、MegaUmiさんが志向されている音楽プロジェクト制作で、24fpsでも撮影できる(シネマモード)ということのほうがメリットが大きいような気がします。
↓アフターエフェクツなどで、ビデオカメラで撮影後に被写界深度をコントロール術がないわけでもないですが
http://www.flashbackj.com/lenscare/
※基本から学ぶのには邪道とされかねませんが、パラメーターは実際に露出の知識がないといじれませんし、音楽が主の映像であるなら、カット毎の時間は通常短いので問題ないと思います。
そういった意味では、ご予算の都合もあるでしょうが、私はEOS Kiss X4とズームレンズ、動画の押さえでSONY DSC-HX5Vの二つ所有がいいんじゃないかと思います。
NEX-VG10などもありますが(高いけどw)、こちらの機種は現状では60fps、24fpsで撮影できませんので、いずれ映画を撮りたい、テレビドキュメンタリを撮りたいという欲求が出たときに重い足かせになることが予想されるので、現時点ではオススメしません。
また、MACのことはわかりませんが、FCPをお持ちでしたらタイムリマップやフィルムグレインなど、音楽系PVなどで多用されるプラグインなどが充実してるので、問題ないのではないかと思います(このあたりに凝りだすとお金かかりますね・・・)。
http://www.flashbackj.com/foundry/furnace/index.html
(ちなみにAVCHDは問題ありませんが、EOS動画を使用される際にはEOSMoviePlug-inが必要のようですので、事前に調べる必要があると思います)
書込番号:11941090
0点

CX550とHF S21は焦点距離がちがうので
そのYoutubeだけで判断するのは危険ですが、
その用途なら結局
S21のほうがいろいろ設定できるので勝るでしょう。
書込番号:11941142
1点

グライテルさん、kawau〜さん、はなまがりさん、レスありがとうございます。
みなさんのレスを読むと HF S21 かなぁー、という感じなのですが
グライテルさんとkawau〜さんが勧めてくれた EOS Kiss X4 も気になります。
今までビデオを撮るならビデオカメラのほうがいいと思っていたのですが、
プロジェクト重視ならデジタル一眼レフのほうがきれいな絵が撮れるんですね…。
そこでまた質問なのですが、
EOS Kiss X4 を選ぶことによって HF S21 ではできたことができなくなる、
ということはありえますか?
それから、EOS Kiss X4 はエントリーモデルらしいですが、
私はカメラに詳しくないし、一眼レフなんて使ったことないのですが大丈夫そうでしょうか?
機械には強いほうだと思うんですけど…。
またアドバイスをもらえると助かります。
ありがとうございます。
書込番号:11948984
0点

X4を使っています。
ビデオカメラはHF100という、もう随分前の機種になってしまいますが。
>EOS Kiss X4 を選ぶことによって HF S21 ではできたことができなくなる、
ということはありえますか?
あります。X4は動画撮影時にAFが追従しません。
マニュアルフォーカスで操作するか、最初にAFでピントの位置を決めての撮影になります。
モアレ、偽色が酷く、映像内に破綻が生じる場合があります。
X4の場合は、特性を良く理解した上で適した撮影の場合(上にリンクされた7Dのような映像)のみの使用と考えた方が良いです。
そういう撮影のみをしたいし、使いこなすスキルがある。努力を惜しまないという場合は良いのですが、(私の場合はお遊びなので適当ですが、それでもまだまだです^^;;)
HFS21で押さえておいて、いずれ表現の幅を広げる為に使用するのには、もしかしたら良いかもしれません。
確かにX4の動画は、特性がハマった時にはキットレンズでも(笑)凄いと思います。
一眼動画に関しては、キヤノンだけではなく、他社も色々調べてみると良いと思いますよ。
書込番号:11958989
3点

ぐらんぐらんす〜さん、フォローありがとうございます。
>AFが追従しません
>モアレ、偽色が酷く、映像内に破綻が生じる場合があります
プロジェクトはボケや短いシーンを多用していたので、
コストパフォーマンスがよさそうなX4なら、
静止画のスライドショーでもいいかも、と思いましたが、
動画はむずかしそうですね。
>特性がハマった時にはキットレンズでも(笑)凄い
このあたりに期待、でしょうか。
>他社
SONY NEX-5/3は設定した絞り値で動画撮影が行なえる機能などが
追加されるそうですし、編集するならイケルかも。
あとはPana Gh/G/GFシリーズですかね。
GH2はマーク中。
書込番号:11959254
2点

編集でどこまでいじれるのか知りませんが、
本当にあのような動画が作りたいのならば、一眼が有利と思います。
>動画+音楽のプロジェクトを作りたい
このような高い意志があるのなら一眼で苦労する方が良いのでは?
素の一眼動画を一度でも見てみればわかりますが、
普通のビデオカメラで撮れる画とは別物です。
どっちが良い悪いという意味ではありません。
ちなみにCX550はまったく向かないと思います。
書込番号:11959552
0点

MegaUmiさん、こんにちは。
返信が遅くなり、申し訳ございません。
ぐらんぐらんす〜さんやグライテルさんと内容がかぶるとおもいますが、私がX4を使用してみてわかったこと、おもったことなどを書いてみます。
(お二方にもフォローしていただき、申し訳ございません)
※MegaUmiさんがクリエーター系の方ということを前提で書きますね。長文になりますがお許しください。
>EOS Kiss X4 を選ぶことによって HF S21 ではできたことができなくなる、
一般的なビデオカメラにできることに対して、Kiss X4動画には撮影時の操作で下記のような制限があります。
【オートフォーカスが追尾しない】
撮影中にオートフォーカスが追尾しません。シャッター半押しで合焦させてから撮影開始することはできます(私はまだるこしいのでマニュアルで操作しています)。追尾できるカメラもあります(LUMIX GシリーズやソニーのNEXシリーズなど)。
【液晶モニタ】
動画撮影時はレンズファインダーは使用できず、ライブビュー液晶のモニタのみになります。液晶はチルトしませんので、ローアングル、ハイアングルなどの撮影が難しいです(画面構成を常に考えながら、撮影ポジションと体勢を工夫するしかない)。なお、チルトできるカメラもあります(EOS 60D、LUMIX GH2など)。
【撮影中のズーム操作が難しい】
ズームイン・アウト時に、画角遷移はギクシャク、明るさはパラパラと変化します。使用レンズと絞りの設定値、自己トレーニングによってもスムースさは若干変わります(私はDIY店で購入した雨樋取り付け金具を加工してレバーにして、右手中指のみでズーム操作ができるようにしています)。
【1ショットの撮影時間が約12分(4GB)に限られる】
舞台やライブの撮影など、長回しに不向きです(マルチカメラ収録の場合はこの限りではありませんが)。これは、発熱の問題やメディアのフォーマット形式による単一ファイルの作成制限もあるためとのことです。他のデジイチ動画対応機種にしても、最長29分という制限(発熱とEU関税対策)を持つものがほとんどです。ビデオカメラの場合は、メディア(SDカード)の残容量さえ十分であれば、ファイルを分割してどんどん作成し、概ねこのような制限はありません。
【内蔵マイク音声がモノラルである】
ステレオの外部マイクを取り付けられます(ICレコで別収録して編集で合成するなどの工夫も有効です)。ただ、X4の内蔵マイクに関しては、人の声などは意外と明瞭に収録できるのと、モノラルマイクは定位ブレがない(音楽制作でいうところのセンターボーカルの概念と同じでもちろん編集ソフトのパンポットで振ることも可能)というメリットもあり、ステレオの音楽やステレオの暗騒音を後かぶせすること前提であればけっこう使えます。
などなど、操作に工夫が必要な部分が多いのは否めません。
なお、X4では手ブレ補正機能はレンズについてるので、そちらの性能に依存します。
>私はカメラに詳しくないし、一眼レフなんて使ったことないのですが大丈夫そうでしょうか?
>機械には強いほうだと思うんですけど…。
カメラで撮影する目的は「映像を得る」ことであって、カメラに振り回されてはたしかに本末転倒ですよね。そのご心配はわかります。
そういった観点から、機械に対する苦手意識がないことは、とても好都合だと思います。
そこで一冊、お勧めしたい本があります。
「はじめてのキヤノンEOS Movieテクニック」玄光社MOOK刊 です。
(※私は玄光社の回し者ではありません(^^ゞ)
http://www.genkosha.co.jp/vs/mook/308.html
EOS(X4メインですが7D、5D、60Dでも使える内容)でのおそらく初めて「動画撮影」ということに特化したMOOK本です。
実際にカメラ店に向かわえれる前に、本屋で軽く立ち読みされることをオススメします。
この本の57ページで、まさにHFs21とX4を比較してできることとできないことがあり、参考になるとおもいます。
また、いろいろ逡巡されてX4を購入されることになった後は、この本も必ず購入されたほうがよいです(1400円+消費税です)。私も購入しましたが、絶対損はしないと思います。
動画撮影からレンズ選び、MACでの編集からブルーレイへの焼付けの仕方まで、今後必要になるとおもわれる知識がほぼすべて網羅されているとおもいます。
静止画専門のMOOK本だと、(撮影の勉強にはなりますが)ここまで書いてありません。
また、デジイチのうち、X4以外の選択肢としては、10/29発売のLUMIX GH2などもあります。
http://panasonic.jp/dc/gh2/index.html
まだ発売されてないので、実力などが不明ですが、CMOS、映像エンジンなどが新規に起こされてるようですので、動画像そのものがEOSMovieに遜色なければ(イメージセンサのサイズが違うことなどはありますが)、オートフォーカスやタッチパネル操作などX4にない魅力があります。
いずれにしても、他人様に見てもらおうとなると、それを意識して周到に客観的に作りこむ必要があるのは、音楽の世界もかわらないのではないかと想像いたします。
今回、HFS21(またはほかのビデオカメラ)を購入されることになったとしても、そこで感じた不満点などがX4などのデジイチMovieであればできる、ということは知っておいていただければとおもいます。
最後に、露出とかカラダで覚えていくしかないことは、きっと補助輪なしで自転車に乗れた日のように、理屈ではないのかもしれません(もちろん事前に知識を得ておくことは大事ですが)。
でも私はまだその境地じゃなかったりして・・(苦笑)日々精進です。
書込番号:11959571
1点

ぐらんぐらんす〜さん、グライテルさん、なぜかSDさん、kawau〜さん、レスありがとうございます。
みなさんのレスを読んで、canon EOS Kiss X4 を買おうと思っていたのですが、
グライテルさんとkawau〜さんが教えてくれた Panasonic GH2 も気になり始めました…。
選べない…。
とりあえず、ビデオカメラではなくデジタル一眼レフを買おうと思うので
この質問は終わりにしようと思います。
またデジタル一眼カテで質問すると思いますので、そのときはよろしくお願いします。
みなさん、本当にありがとうございました。
色々なことを教えてもらえて、ここに質問してよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:11966952
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
