
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2010年8月22日 06:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2010年8月29日 00:58 |
![]() |
0 | 3 | 2010年8月12日 00:27 |
![]() |
0 | 2 | 2010年8月22日 20:54 |
![]() |
0 | 4 | 2010年9月4日 17:31 |
![]() |
11 | 14 | 2019年10月14日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラ購入で悩んでいます。
手軽にムービーが撮影出来ると聞き、ムービーデジカメ(LUMIX DMC-TZ7)を買ったのですが・・・
ズームの遅さがどうしても我慢できず、ビデオカメラを買おうと思っています。
撮影するのは、主に体育館でのバスケット、フットサルなどです。
ギャラリーからの撮影が多いので、ズームが大きく、早いものが希望です。
また、体育館なので、暗所に強いというのも必要かと思っています。
撮影は三脚を使うことが多いのですが、スペース的な問題で手持ちの場合もあります。
わがままな希望なのですが、
ズームが大きい、早い
暗所に強い
手ぶれに強い
の3点を満たす機種が理想です。
予算的な問題もあり、候補として
パナソニック HDC-TM35
SONY HDR-CX170
ビクター GZ-HM570
の3機種を検討しています。
保存方法も簡単なものが理想なので、直接外付けハードディスクに保存出来る機種は魅力だと考えています。
自分なりにいろいろ調べてみたものの、知識に乏しくて決めかねています。
それぞれの機種の特徴やアドバイスを頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

フォーカススピードや
ズームスピードを考えると
キヤノンも視野に入れたほうがいいかなと思いました。
でも、
デジカメの動画機能と比べれば
ビデオカメラならズームスピードはどれも速いです。
私は
パナソニックのHDC-HS300を使っていますが
特に遅いと感じたことはないです。
でも他メーカーのほうがズームは速いと感じました。
予算が5万円前後かなと思われますが
暗所に強いカメラを探すのであれば
最新モデルに近いものを買ったほうがいいです。
どんなに上位機種だったとしても
最新モデルにかなうものはありません。
特に暗所のノイズ関係です。
候補
キヤノン
http://kakaku.com/item/K0000080061/
ソニー
http://kakaku.com/item/K0000080325/
パナソニック
http://kakaku.com/item/K0000116852/
ソニーのCX170は
手振れ補正方式が、電子式なのでオススメできません。
手振れ補正は光学式を選んだほうがいいでしょう。
ブレた動画ほど観れないものはありません。
ビクターは個人的に操作ボタンの配列が好きじゃないので
使ったことはありません。
あまり詳しくないので、書きませんでした(笑)
書込番号:11790935
0点

Satoshi.O 様
アドバイスありがとうございます!
キャノンは全くノーマークでした。
お勧め頂いた3機種を詳しく見てみます!
書込番号:11795310
0点



この度、9月に第一子誕生予定に伴い、ビデオカメラでも・・・と考えておりますが、金額、性能が様々で、なにより、カメラ単体だけでなく、テレビやら、レコーダやら、PCとの愛称等、何を第一に決めていいやら・・・
こんな私に何かお勧めあれば、教えてください。
@予算・・・7万円台
安いに越したことは無いが、出来れば長く使いたいので、そのためのコストは多少気にいた しません。 (最近の家電はそういう考え方では駄目なのかな?)
ATVはレクザ、レコーダは現在無いが購入するとすれば、バルディア(東芝)
BPCは現在ボロボロのノートPC(富士通)
何れ購入すると思うが、多分ヤマダ電機でフロンティア
C簡単操作で基本性能の充実が希望(3Dとかは要らない)
アクセサリーが充実しているのも嬉しいかも・・・(防水カバー等)
よろしくお願いいたします
0点

SONYの「CX370」を検討の基本とされては如何でしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=cx370+%8Eq%8B%9F&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=39&Reload.y=13
↑
大枠の類似質問がたくさんありますので、ご参考まで。
(「子供 cx370」で過去ログ検索)
なお、レコーダーについて、東芝の機種のうち「純」芝機は残念ながら「AVCHD※」に対応していませんので、もし今年に買うのであれば、SONYかパナの機種から選ぶことになると思います。
※AVCHD:ビデオカメラで現在主流となっている記録方式です(良くも悪くも)。
※東芝初のブルーレイ(BD)レコーダーはAVCHDに対応しています。ただし、「純」芝機ではなくて、中身は三菱?の「ガワ」芝機ですので、積極的に選択されることにはならないと思いますし、「純」芝BDの二世代目以降からAVCHDに対応するか?と言えば、判りません。
個人的には「初」の「純」芝BDに期待していましたが、もしすぐに買うのであれば選択対象にはなりません。
また、PCのOSを(その時の主流の)Windowsにしておけば、相性うんぬんより、「PCの性能」の方が重要になると思います。
(詳しくは他のレスを待つか過去ログ検索してください)
書込番号:11768959
0点

お子様おめでとうございます。
予算が許せばCX370VとSONYのBDレコーダー同時購入がいいです。
カメラは…室内撮影で便利な広角に強く、暗所画質も美しいSONYがいいです。その中で画質・機能とコストパフォーマンスのバランスがいいのがCX370Vだと思います。
で カメラがSONYならレコーダーもSONYにすると便利です。パナソニックDIGAとSONYカメラを選ぶとダビング後の管理面でちょっとした不都合があります。ソニレコにして「思い出ディスクダビング」を活用するのがベストだと思いますよ。
カレンダービューメニュー・再生中の撮影日時字幕表示・静止画スライド作成〜保存etc…
お子様の記録には便利な機能満載です。
REGZAとのリンク機能でVARDIAを選ぶご予定だったのかもしれませんが、やはりビデオカメラ運用を考えるとリンク機能は捨ててAVCHDが便利に運用できる機種にしたほうがいいと思います。
ここのREGZA板で SONYレコーダーとどこまでリンクするか聞いてみるのもいいかもしれません。
ウチはSONYの液晶テレビとパナソニックDIGAですが、DIGAの電源入切・録画予約・録画番組視聴等…たいていの事はSONYのテレビリモコンからやれます。東芝とSONYでどうか?はわかりませんが、ひょっとして…ラッキー!という事もあるかも?なので^^;
書込番号:11772833
0点

反対です過度な狭小画素化にさん、カタコリ夫さんアドバイスありがとうございます。
返信遅れてすいませんでした。
本日近くのケーズ電気(本店)に下見に行ってきました。
カメラはお勧めのSONY、CX370で決まりだと思います。
購入時期はまだですが、個人的に決定打となったのは、スマイルショットですね!
ビデオ撮影中にスマイルショット静止画も同時に自動で取れる!
パンフレットを見る限り他社には同等の機能がないようなので、SONYで決定です!
第一子でまだ経験無いので妄想ですが、今の笑顔!写真に・・・なんてシチュエーションが子供が小さいうちはかなりあるのでは?と思います。
後は現在タイミングが悪かったみたいで、運動会シーズンで価格が高いように思えました。
本体、ケース、三脚、バッテリーの4点セットで7万後半〜8万してました。
CX550もどう内容で9万8千だったので2万前後の差ならCX550も候補に・・・って感じです。
表示価格なのでどちらももう少し安くはなるのでしょうけど・・・
後はレコーダーですね・・・
こちらも編集、取り込み等を考慮するとSONYのレコーダーかな?って感じだったのですが、
現在使用TVがレクザで嫁さんが大ファンの福山雅治・・・現在外付けHDに保存中の龍馬伝がどうなるのか?・・・が悩みの種です。
SONYレコーダーで現在外付けHDデータが取り込み可能ならこちらも解決なのですが・・・
書込番号:11828225
0点

ご丁寧にありがとうございます。
>決定打となったのは、スマイルショットですね!
>ビデオ撮影中にスマイルショット静止画も同時に自動で取れる!
>パンフレットを見る限り他社には同等の機能がないようなので、SONYで決定です!
ビデオカメラの静止画はデジカメに比べて「室内以下の照度でノイズが汚い」
という、(多くの)気になる方にとって残念な仕様になっています。
静止画のノイズリダクションが(デジカメほど)効いていないか、それどころか静止画のノイズリダクションが無効になっているかのような感じになります。
>第一子でまだ経験無いので妄想ですが、今の笑顔!写真に・・・なんてシチュエーションが子供が小さいうちはかなりあるのでは?と思います。
特に初期の頃は「笑いそのもの」ではないようです(^^;
しかし、ずっと以前、(第一子のみですが)産休中の嫁は、笑ったように思えるその顔を撮影したくて何十分もカメラを構えて、遂に撮影できた!と喜んでいました(^^;
※銀塩フィルム時代なので、結果は現像後まで判りませんが、まあ、「親から見れば笑っていると思える顔」に写っていたと思います(^^;
そんな苦労をしなくても、(危険の無いように)ビデオカメラを固定して、子供の顔を狙っていればスマイルシャッター機能でとりあえずは自動撮影できる可能性があるわけで、素晴らしい発想による機能だと思います。
ただし、乳幼児の「スマイル」の認識率は低いとの書き込みも(デジカメ板などで)散見されるようですので(例えば顔の筋肉の動きが少ないことが原因かも?)、
上記のノイズの件も含めて、少なくとも万全の機能ではないことを了解されるほうがよいと思います(^^;
書込番号:11829069
0点



この11月にbabyが生まれる予定です。
これをきっかけにビデオカメラを購入しようと考えています。
しかし今回初めてビデオカメラを購入するため、知識がまったくありません。
オススメのメーカーのオススメ商品があればアドバイスをいただけたらと
思います。
希望としては・・・
・価格:3万〜5万以内
・手振れ防止あり
・操作が簡単
・babyをメインに撮ろうと思っています。
・編集とかやろうと思っていませんがパソコンとTVはSONYです
よろしくお願いいたします
0点

>・価格:3万〜5万以内
↑
から超過するかもしれませんが、SONYの「CX370」を買ってしまっても(これまでに似たような「多々」のご質問と同じく)問題ないと思います。
なお、
>パソコンとTVはSONYです
↑
これだけでは情報として無に等しいのが実情です(特にTVを気にするよりももっと重要なところがあります)。
・パソコンとしての「性能」
と
・ユーザーのIT系スキル
のほうが遥かに重要です。
書込番号:11745302
0点

Babyおめでとうございます
現行機種から選ぶなら やはり「広角」「室内画質」を考えるとCX370Vが無難でしょうね(いつも同じ返答ですが^^;)
http://kakaku.com/item/K0000080325/
赤ちゃん撮影は当面は室内撮影が多いと思います。「広角(同じ撮影位置からより広範囲が映る)」は便利でしょうし、暗い室内撮影も「裏面照射CMOS」が威力を発揮すると思います。広角は現行機種ではSONYが一番強い(広い)です。逆に望遠に弱いとも言えますが、370の最大望遠で物足りなく感じるのって 小学校の運動会位じゃないかな?と思いますので。。。
あとは記録したデータの保存〜再生環境ですが・・・
カメラがCX370Vなら 一番楽なのは「SONYのBDレコーダー」です。もちろん最高画質のハイビジョンディスク(BD)作成は可能ですし、ご実家への配布でスタンダード画質DVDが必要ならそれも作成できます。PCでも可能ですが多少のスキルとそこそこのPCスペックが必要です。編集をお考えでないのならBDレコが最も便利かと思います。
SONYのBDレコはエントリー機でもハイエンド機でも ビデオカメラデータに関しては「やれる事」が同じです。チューナー数やHDD容量が問題なければ 一番安いRS15でも便利に運用できますよ。
http://kakaku.com/item/K0000089299/
書込番号:11745610
0点

お二人ともありがとうございました。
パソコンもそんなに得意ではないので、時期が着たらレコーダーを購入することを
検討します!
価格も少し高いので生まれるギリギリまで粘って購入を検討します!
書込番号:11750515
0点



今では、画素数が高いビデオカメラも出てきていますが、
静止画は総画素中の有効画素の割合が高いのに対して何故総画素中の動画有効画素数の割合は小さいのでしょうか?
電子式手振れ補正も使っていない機種でもこのような機種があります。
HM1 総画素数1062万画素 動画有効画素数565万画素 静止画有効画素数 998万画素
S21 総画素数 859万画素 動画有効画素数 601万画素 静止画有効画素数 802万画素
HD2000 総画素数 810万画素 動画有効画素数 531万画素 静止画有効画素数 800万画素
なぜ画素数がこんなに高いのに有効画素をたくさん使わないのか・・・考えさせられます。
考えられることは
1.映像処理エンジンが高画素の画像処理に追いつかない。
2.有効画素数が増えると使っているセンサーも大きくなるため焦点距離が長くなり大きくなってしまう。
3.そもそもセンサーが全画素を60pで読み出せる能力が無い。
4.構造上、これ以上有効画素数を増やしても解像力は上がらないので意味がない。
5.水平解像度1000TV本行けばあとは十分だと思っている。
0点

1〜4は、関係ないこともないけれども、決定的ではないように思います。
「アスペクト比」や「電子式手ブレ補正」も考慮しては如何でしょうか?
ちなみに、同一対角(D)に対して、その面積は
・16:9≒0.4273D^2
・ 4:3=0.48D^2
となり、約0.89:1、または1:約1.12の違いとなります。
そして、有効面の「元」が4:3の場合で、動画有効面が(横長ではなくて)「縦短」によって16:9になっているとすると、
約1.33:1、1:「0.75」となります。
>HM1 総画素数1062万画素 動画有効画素数565万画素 静止画有効画素数 998万画素
>S21 総画素数 859万画素 動画有効画素数 601万画素 静止画有効画素数 802万画素
>HD2000 総画素数 810万画素 動画有効画素数 531万画素 静止画有効画素数 800万画素
なお、「総画素数」とは、「オプチカル・ブラック(OB)」という、画像とは直接関係ない(かといって不要というわけではない)部分を含んでおり、絵画においては「額縁」のような感じになり、その割合は「有効面」に対して、数%〜十数%ほどになる傾向があります。
それを念頭に置かれた上で、下記の比較をご覧ください。
※記載順→総画素数(万):動画有効画素数(万):静止画有効画素数(万)→ 比率
1062:565:998 ≒ 1.06:0.57:1.00・・・動画有効面が少ない(0.57)のは、光学式手ブレ補正機であっても、いわゆる「アクティブ手ぶれ補正(電子式手ブレ補正併用)」や、電子式手ブレ補正バージョン(HM570など)を考慮した場合の領域確保のためでもあるかもしれません。静止画領域に対するOB部分の割合(1.06)は通常の範囲のようです。
859:601:802 ≒ 1.07:0.75:1.00・・・光学式手ブレ補正を前提とし、静止画有効面に対しての動画有効面の割合は上述の通り「0.75」ですので、絶対多数と同じく典型的な「縦短」タイプです。静止画領域に対するOB部分(1.07)の割合は通常の範囲のようです。
810:531:800 ≒ 1.01:0.66:1.00・・・これも動画有効面が少ない(0.66)のは、電子式手ブレ補正領域確保のためでもあるのでしょう。静止画領域に対するOB部分の割合(1.01)は通常の範囲よりも著しく少ないので珍しいケースです(書かれている通りの数値であれば)。
書込番号:11744774
0点

動画板はどうも間違いを詳細に書くのが多いから
ここにも貼っておくね。
http://www.sony.co.jp/Products/SC-HP/imagingdevice/guide/dic/yuukougaso.html
カメラ板では常識だけどね。
書込番号:11798464
0点



上記のSONY同士のビデオカメラからHDDレコーダーへ
ワンタッチダビングをした場合、
録画モードがHDD上で、LR〜XSRまで、まちまちになります。
(SRとXSRが多いですが)
ビデオカメラでは同じ条件で録画したものなのですが、
これはこのようなものなのでしょうか?
また、HDDからBDへ高速ダビングしているのですが、
ビデオカメラ(SR-7)→L-95のHDD→BD
とHDD経由でBDダビングするのと、
ビデオカメラ(SR-7)→BD
と直接BDダビングするのでは、BD時点での画質に違いがあるのでしょうか?
0点

>録画モードがHDD上で、LR〜XSRまで、まちまちになります
それでOKです。
真っ暗な部屋で真っ黒い映像を撮影した場合と、
光がきらめく水面を撮った場合では顕著に差が出ると思います。
パナのレコーダなどではAVCHD取り込みをした場合には
「AVCHD」という表示になりますけども、ソニレコの場合には
最も近いビットレートに合わせて画質モードが表示されます。
>BD時点での画質に違いがあるのでしょうか?
レコーダ板でも教えてもらったように、AVCHD取り込みや
ディスクへの高速ダビングでは画質が劣化しません。
書込番号:11726186
0点

SR7からBDZ-L95へダビングした結果、
HDD上で、LR〜XSRまで、まちまちの表記になっているファイルがいくつかあります。
これらを結合した場合どのようになるのでしょうか?
例えば、SRとXSRをつないだ場合、画質はどのようになるのでしょうか?
画質は変わらず、便宜上のどちらか近いものが表記されるのか?
それとも、結合した結果、画質が劣る方に画質統一されてしまうのか?
そのあたり、わかる方教えてください。
一つの旅行でとったムービーがバラバラのファイルになっているのですが、
結合して良いものか、迷っています。
書込番号:11859199
0点

分かりやすいところでは、例えばDIGAでAVCHD取り込みをすると、
画質はどうであれ表記は「AVCHD」となります。
もしソニレコでもこうだったらスレ主さんは戸惑うことなく
映像を扱えたのではないでしょうか。
同じ画質モードで撮影していても撮影する内容によって随時
ビットレートが変わるため、ソニレコに取り込んだ時の表記も変わります。
とあるタイトルがSRだったとしても、そのタイトルの中には
再生する場所によってXSRの部分もあるかもしれません。
というわけで表記に惑わされず気にせず編集して下さい。
SRの後にXSRをつなげたら全編SRになるということはありません。
大事なのは高速ダビングで取り込み、書き出すことです。
(注)
画像編集ソフトなどで継ぎ目が目立たないように連結したりすると
その部分だけわずかに劣化させてスムーズにつなげることはあります。
書込番号:11859877
0点



アイドルのイメージビデオのように背景をぽわーっとぼかして
人物を浮き上がらせて撮れるビデオカメラはどれでしょうか?
ビデオカメラは所有したことない初心者なのでどれがいいか
まったくわかりません。
よろしくお願い致します。
1点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20100714_380592.html
これ買おうよ。
だめなら動画の撮れるデジ一眼。
家庭用ビデオカメラならキヤノンのS21かな。
書込番号:11673518
0点

2000ドルって約18万円・・・・。
一応予算は6万円くらいで、
小さめで操作が簡単なものを希望しています。
書込番号:11673553
1点

どの程度のボケを想定しているのかわかりませんが、
一般論で言えば
>じゃあ、ありません。
と、自分も思います…。
ビデオカメラの中では、コントロールしやすく、なおかつきれいにボケるのはやはりS21だと思います。
予算が厳しいですか?
予算に近いところ(それでもオーバーですが)だとデジイチのX4でしょうか。
「操作が簡単」はたぶん希望に添わないと思います。
書込番号:11673735
1点

>小さめで操作が簡単なものを希望しています。
ビデオカメラではありませんが、キヤノン一眼のKiss X4 をオススメします。
レンズは、8000円とかの安い単F1.8でも、数十万円のレンズ一体型のハイアマ
ビデオ高級機が腰を抜かすような素晴らしいボケが得られます。
(被写体には出来るだけ近づく必要があります)
<すみません、なぜかSDさんとかぶったのを確認しましたが、そのまま書き込みます〜>
書込番号:11673754
1点

>ビデオカメラは所有したことない初心者なのでどれがいいか
読み落としていました。
なぜかSDさんも仰るとおり、一眼動画は無理ですね。
書込番号:11673792
0点

>小さめで
小さくなるほど、光学系や撮像素子も小さくなるので、どんどんボケにくくなります。
そのため、小さめにこだわっている限りは「戦略的失敗は必須」になります。
※ご要望の件は「被写界深度」に関することで、数十年以上前から「撮影の基本」中の定番の一つになっていて、被写界深度の「コントロール」と「限界」は、ごくありふれた「撮影の常識」によって、およそ推定することができます。
さらに低予算であれば【新品は論外】です。
金額的な妥協点として、HF-S10とかS11の「中古」を狙って、
・光学望遠端
・望遠端の「最短撮影距離」ギリギリ※約1mに「目的の被写体」を配置する
・絞り開放(絞り優先モードで絞りの「数字」が最も小さい「F3.0」になるように設定、必要に応じて外付けNDフィルターを使用のこと)
ただし、「期待」しているほどボケません。
http://photozou.jp/photo/top/
↑
ここで1/2型の10倍ズームデジカメ※maxf=380mm相当の狭被写界深度の画像をいくつか置いていますが、それよりもボケ量は少なくなると思います。
また、廉価版の低性能機においては、光学ズーム倍率の数値が大きな機種があります。
画質としては期待できませんが、「ボケのみ」であれば、それなりにボケる「可能性」がありますが、廉価版の低性能機の場合、「絞り優先」などの(比較的に)高度な要求機能がないと思いますので、数種類の外付けNDフィルターを駆使するなど涙ぐましい努力をする必要があります。
※「操作」は特別に難しいものではありませんが、取説や関連資料をよく読むなどの「最低限の努力」は必須です。努力といっても、自動車免許を取り直すよりも遥かに簡単です。
(ヘンな知識に惑わされず、基本をごく常識的に行うだけ)
※そこまでの涙ぐましい努力をしても、廉価版の低性能高倍率ズーム機は「画質を重視した設計ではない」ため、値段なりの画質しか得られません※根本的な画質は撮影者が努力しても向上しません
書込番号:11673821
0点

有志の方がとてもわかりやすいものを作ってくれています。
一目でボケ具合がわかります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11671188/#11671892
ビデオカメラの撮像素子はとても小さいので「機種」では一番下のコンデジを選んで下さい。
これでもまだビデオカメラとしては大きい方(=高価=ボケやすい)です。
一眼と比べていかに絶望的(言い過ぎ?)かわかると思います。
ちなみに、自分はこのページでいろいろな数値を入力して
意味もなく遊んでいます。
書込番号:11673890
0点

ありがとうございます。
ビデオカメラの安い機種ではないということですね。
YouTubeですばらしい動画を見つけました。
http://www.youtube.com/watch?v=_h5_m3SpinI&feature=related
CANON 550D というのはX4のことでしょうか?
50mmレンズでこれだけぼけたらすごいですね。
書込番号:11673895
0点

>CANON 550D というのはX4のことでしょうか?
ですね。
>アイドルのイメージビデオのように
とのことですが、もし若い女性を撮りたいのなら、そのYouTube動画のように、
綺麗なボケによってエロティシズム表現力が爆発的に向上します。
ぜひとも一眼動画の苦行に挑んでください^^
(自分の子ども撮影とかでしたら、ビデオカメラ専用機の方からオススメします)
書込番号:11673950
0点

http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
↑
これ、凄いですね(^^;
「ビデオカメラ」の場合、とりあえず「1/2.3型コンデジ」を選んでみてください。
※実際には家庭用の一般向けビデオカメラの「動画有効面」では「1/3型」ぐらいがせいぜいです(もう少し大きな機種もありますが)。
書込番号:11674015
2点

すごいサイトですね。
こんなすごいサイトを苦労して作って
無料で提供するなんて信じられません。
書込番号:11674039
2点

とても参考になりました。ありがとございますぅ。
書込番号:22988238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
