ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 荒企屋さん
クチコミ投稿数:3件

始めまして
 パソコンで動画管理が簡易に出来るビデオカメラを探しております。
 ご存知の方アドバイス頂けますか
◆現状
 ビデオカメラの使用目的は業務の中で動画を記録データ的つまり写真の様に
 残しております。20年来の業務でVHS〜8mm〜全てハードで取り貯めておりました。
 この数年はSONY HDR-UX/UX7記録メディア:8mmDVDディスクを使用しておりますが
 データをパソコンに取り込みWindowsメディアプレーヤで閲覧する為の変換が手間で苦労しております。
 苦労とは専用PCにSONY専用ソフトをインストールしビデオカメラと接続する、誰でも出来る作業ではなく
 専任を決めております。
◆要望
 ・写真データの様にSDカードで動画データを扱いたい!
 ・動画データ管理は大容量ハードディスク(500G)で一元化したい!
 (ビデオテープの山は見たくない!)
 ・専用ソフトのインストールは行わない
 ・パソコンOSはWindows xp
◆個人的に調査して行き着いた先
 三洋電機のDMX-SH11です
 理由は動画ファイルデータの扱いが写真データと同じレベルで行えたからです。
 但し動画ファイルデータはMPG4なのでWindows xpのメディアプレーヤでは起動出来ませんでした
 ・DMX-SH11でMPG4をMPG2に簡単に変換出来ればなお良いと思います。
 ・又は動画ソウト「QuickTime」等のソフトをインストールすれば可能です
 ・Windows7では対応可能
◆三洋電機のDMX-SH11いかがでしょうか?

書込番号:11423969

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2010/05/29 17:04(1年以上前)

OSがXPならば、VISTA CODEC PAVAGEを入れると、H.264のWMP再生、ムービーメーカー編集
出来ます。

OSがWIN7ならば、WMP,ムービーメーカーともH.264に対応できています。

今、HDDは安くなったので、LAN-HDDを2台購入し、保存するのが良いです。

書込番号:11424367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:68件

2010/05/30 13:30(1年以上前)

Xactiの選択、目的がはっきりしているならよいのではないでしょうか。
私はHD1000のユーザーです。

Xactiについては従来からメリットとして
 ・手軽に持ち歩けて
 ・動画メインで一応それなりの静止画が撮れる
 ・Xactiライブラリが使えるので自分で見るだけなら保存が楽
 ・比較的安価

一方で不満とされてきたのが
 ・手ブレ・基本画質・暗所性能など、他社に比べて一歩劣る
 ・DVDやブルーレイへの保存が面倒でパソコンが事実上必須

といったことを言われてきました。

逆に考えると、人に配布する必要がないのなら、HDDをカメラに直接つないで管理できる
Xactiライブラリの機能を使えばほとんど面倒はなくなります。
撮影してきたらまずはHDDに保存、そっくり保存したらSDカードを空にして次を撮影、
パソコンでも見る・画像を使う、となるとつなぎ替えが少々面倒かとも思いますが。

書込番号:11428363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 荒企屋さん
クチコミ投稿数:3件

2010/05/30 15:57(1年以上前)

今から仕事 さん 酒とTubaを愛する男さん
 アドバイスありがとうございました
 最近同様の質問を家電店員に行っても適切な回答が得られず困ってました。
 「三洋電機のDMX-SH11」を購入する決断ができました!
 また様子を見て、動画データのWMV変換やXactiライブラリにも挑戦してみます。
 重要なデータなのでLAN-HDDも2台購入し保存します。
 今後ともよろしくお願いいたします。
追伸
 LAN-HDDですがご推薦メーカ及び型式はご存知でしょうか?
 実は別目的で一台購入し使用しているのですが電源用USBとデータ送受信USBの接続が
 必要で暗号化機能が付いている物ですが直ぐにフリーズし使い勝手が非常に悪いです。
 どれも同じだと思い適当に購入してしまいました。
 バッファロー HDS-PH500U2

書込番号:11428831

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

録画時間は?

2010/05/26 21:09(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 inagiman3さん
クチコミ投稿数:19件

たぶんし尽くされている質問でしょうが、捜しても自分では見つからなかったので教えてください。

今度バレエを習っている娘の発表会用にフルハイビジョン対応のビデオカメラの購入を予定しています。機種はまだ決めていませんが、(単に好みで)ソニーかビクターから選ぼうかと思います。

気になるのは録画時間の長さなのですが、たとえば容量が64GBで画質をあまり犠牲にしないモードだと容量いっぱいになるまで何分くらい連続して撮影できるのでしょうか。もちろんバッテリーの話は別で、です。

バレエ発表会全部録画しようとすると正味4時間くらい、娘が出るシーンだけなら1時間ですが、友達も撮影したいので80分〜120分撮影できたらなあと希望しています。
よろしくお願いします。

書込番号:11411914

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/26 21:49(1年以上前)

CX550の例ですが、仕様表を見ればわかります。

録画時間の長さ
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html#link02

バッテリーかAC電源が必要です
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX550V/spec_pop.html#link01

書込番号:11412134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


とら009さん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2010/05/26 22:39(1年以上前)

ビクターEverio GZ-HM1を使っています。
撮影可能時間は内蔵メモリXP画質で8時間です。
最高画質のUXPは6時間ですが画質の差はわかりません。
同梱のバッテリーはカタログなどでは75分となっていますが使ってみると安心して使えるのは30分程度です。
20分を過ぎるとバッテリー不足の表示になり不安になります。
旅行で1日2時間の撮影を考慮しVF815を1個追加しましたが安心して使えるのは1時間です。
更にVF823を1個追加してなんとか2時間です。
安心して2時間確保するにはVF823を2個追加することをおすすめします。
バレエ発表会でしたら外部マイク、オーディオテクニカAT9941の装着も安価で音質向上になります。

書込番号:11412450

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/26 23:44(1年以上前)

inagiman3さん お尋ねの趣旨とは関係ないのですが・・・

撮影許可は、得ておられますか?
バレエの発表会は、著作権の関係で、
撮影が業者のみに限られ、撮影が許可にならないケースが多いのです。
カメラ購入はそれを確認されてからがよろしいかと存じます。

気になりましたので、お節介ですが、書き込ませていただきました。

書込番号:11412860

ナイスクチコミ!1


スレ主 inagiman3さん
クチコミ投稿数:19件

2010/05/27 20:46(1年以上前)

グライテルさん、とら109さん、教えていただきありがとうございました。

録画時間はどの機種でも大丈夫のようですね。
バッテリーのほうが問題なのですね。しらなかった。危ないところでした。
ご指導本当にありがとうございました。

カラメル・クラシックさん、こんばんは。
そうなんですよね。教室によっては家族でも撮影禁止の場合があるというのは驚きです。
さいわいうちの教室は、撮影申請した家族の専用席が用意されて撮影できます。
お父さんの群れがバレエ発表会に居るというのは微笑ましいというより、異様ですけど。

スレとは違うのですが撮影業者はなんで一眼レフなんでしょうかねえ。
バレエ劇場オーケストラのそばで"バシャ、バシャ"シャッター音を響かせて、迷惑この上ない。ちょっと怒っています。

書込番号:11416025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2010/05/27 22:55(1年以上前)

>バレエ劇場オーケストラのそばで"バシャ、バシャ"シャッター音を響かせて、迷惑この上ない。ちょっと怒っています。

同意します(^^;

写真撮影業者ですから、「画質」優先なのは仕方がありませんが、「音楽」に対して「雑音」は困ったものですから・・・最近は一眼でも(どちらかといえば普及機クラスに)ミラーレスタイプが出てきていますから、そちらにしてもらいたかったりとか・・・少々画質が落ちる機種もあるかもしれませんけれど(^^;

書込番号:11416797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2010/05/27 23:04(1年以上前)

inagiman3さん こんばんは

>撮影申請した家族の専用席が用意されて撮影できます。

それは、よかったです。
ところで、撮影のための専用席というと客席最後列でしょうか?
というのは、バッテリーは非常に高価です。
そして、その高価なバッテリーを購入しないで済ます方法として、
PA用のAC電源コンセント(多くのホールで客席最後列付近にある)の使用があるのです。
そのコンセントにACアダプターを接続して撮影すれば電池切れの心配無く撮影出来ます。
使用は大抵の場合有料ですが、数百円(割り勘なら百円以下?)程度です。
こういう方法を検討されてはいかがでしょうか?

書込番号:11416858

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

撮影後の保存の考え方

2010/05/26 14:24(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

こんにちは。ビデオカメラの買い替えを考えております。
現在DVテープ型のものを使用しておりますが、次はハイビジョンにしたいと思い色々機種を調べています。
ハイビジョンカメラでは保存方法を考えて選ばないといけないようなところもあり、なかなかしぼりきれません。
しかも保存方法によっては撮影日付の表示が出ないとのこと・・・
我が家では記録日時も大切にしたいので、できればDVテープのように撮影日時が秒刻みまできちんと反映しないとちょっと厳しいのが実情で、買い替えに躊躇しています。
SDHCなどのカードに撮影するタイプで、それをテープのように買いためておくのもコスト的には今はまだ高いですが、もし来年当たり安くなってきたら、考え方としてはありでしょうか?
ブルーレイレコーダー(パナBW800)、PCも所有していますが、どうも保存がしっくりいかなくて結局カード録画→そのままマスターとして所有と思っています。外付けHDDに保存という方法ですと、バックアップにはいいようですがマスターにはどうか・・・というイメージです。
いいアドバイスありましたらお願いします。

書込番号:11410564

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/05/27 13:13(1年以上前)

グライテルさん、カタコリ夫さん

ありがとうございます。
まずエクスプロ−ラコピー?とは簡単にいうとどういうことでしょうか?(汗)
デジカメのデータをPCに保存していますが同様の感じでしょうか?
また例えば外付けHDDに保存する場合はPC経由でないとできないのでしょうか?
ちなみにHDD保存→カードへ書き戻しの場合でも画質劣化はないものと解釈して
よろしいでしょうか?
最後に、ここでいう日付表示とは日時、時間、秒カウンターが撮影時のまま表示されるということで質問させていただいておりますが、その解釈でよろしいでしょうか?

以上こまごまとすみません・・・
よろしくお願いいたします。

書込番号:11414602

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/05/27 14:22(1年以上前)

すみません!追伸です。
先ほどの回答で

>本体再生で日時表示させ、D3+赤白ケーブル経由で再生可能です。

といただきましたが、上記の再生はフルハイビジョン撮影した画像をそのままの画質で再生
できる接続および状態ということですか?
普通画質になってしまうのでは意味がないと思いまして・・・
合わせてよろしくお願いいたします。

書込番号:11414776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/27 15:09(1年以上前)

 >エクスプロ−ラコピー?とは簡単にいうとどういうことでしょうか?(汗)

カードやカメラをPCに繋いで認識させ、カード(メモリ)の中身をPCで見ます。
そこで任意のファイル上(今回の場合AVCHDフォルダ)で右クリック→「コピー」
次に保存先のHDDを開き この任意のフォルダで 右クリック→「貼り付け」
・・・です。いわゆるコピー&ペースト。デジカメデータをコピーするのと同じです

 >また例えば外付けHDDに保存する場合はPC経由でないとできないのでしょうか?

ソニーとビクターの現行機種はできます。撮影日時云々となると、私は使った事がないので判りません。

 >ちなみにHDD保存→カードへ書き戻しの場合でも画質劣化はないものと解釈してよろしいでしょうか?

はい

>ここでいう日付表示とは日時、時間、秒カウンターが撮影時のまま表示

そうです。私の縁側(カタコリ夫の右にある"AVCHD・・・”をクリック)内の撮影日時表示の画面の写真があります。リアルタイムにカウントされていくものです


>フルハイビジョン撮影した画像をそのままの画質で再生できる接続および状態

スタンダード画質ではなくフルハイビジョンですよ。
D端子ではなく黄色のビデオ端子で繋いだ場合はスタンダード画質になります。

書込番号:11414912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/27 18:41(1年以上前)

TUBEFUNさん、

>エクスプロ−ラコピー
既にカタコリ夫さんがフォローして下さっていますが、
正確には「エクスプローラでのコピー」ですね。
ソフトを使わずにデジカメデータをコピーされているなら、
それがエクスプローラでのファイルのコピーですね。
今回はエクスプローラでのAVCHDフォルダのコピー&ペーストになります。

>フルハイビジョン撮影した画像をそのままの画質
ビデオカメラ出力設定がD3ならそのまま(TM700 60pは60i)ですが、
設定ミスでD1だとスタンダードになってしまいますので注意。
(ん?TM700ってD5出力できるのかな?)


カタコリ夫さん、

>詳しくはこちらを
ありがとうございます。
本来なら先に断るべきでしたが、紹介させて頂きます。

>次はやはりTM700
9万前半まで落ちてきてウズウズしているのですが、
CX500を買ってまだ1年経っていないし、
秋モデルやGH2?まで待て、と自分に言い聞かせております。。。
(天気が良ければ、ですが、6月の運動会を60pで撮りたい。。。)

書込番号:11415531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/27 18:49(1年以上前)

>D5出力
D3orD1みたいですね。
1080p出力したければHDMI経由で、ですね。

書込番号:11415559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/27 21:53(1年以上前)

TUBEFUNさん

ちょっと脱線お許しください(^^;

グライテルさん

>秋モデルやGH2?まで待て、と自分に言い聞かせております。。。

GH1とGF1のキャッシュバックキャンペーンが始まりましたね
期間は5月28日〜7月25日・・・という事は??? GH2そろそろでしょうか?(GH1は6月発売でしたもんね)
新型素子?リアルAVCHD/60i?ひょっとして1080/60pやアクティブモードまで???・・・楽しみですね〜
私はデジイチ動画は捨ててAVCHDLiteのG2を買いました。CX500V+G2+HX5V・・・というAVCHD3兄弟になり 今年のお楽しみは早くも終了です^^; VideoStudioX3は欲しいんですが。。。

TZ7/FT1、GH1/GF1、HX5V/TX7、TZ10/ZX3/FT2/FZ38/G2・・・そしていよいよNEX3/5とGH2。
こうして並べてみるとAVCHD(Lite)コンデジも増えましたね〜(まぁ2社だけですが)。本家ビデオカメラの規格は今後どうなるのでしょうか・・・。NEX+ハンディカムや μフォサーズ+ビデオカメラ という構想もあるらしいし、この1年は動画が大きく変わりそうな感じですね

書込番号:11416394

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/28 01:07(1年以上前)

カタコリ夫さん、
私も脱線というか妄想。

GH2は60pの噂もあり興味津々ですが、
私の用途だと高解像力ビデオカメラメイン、が無難なので、
妄想では各社の秋モデルは、
・TM700+虹彩絞り+超解像(ズーム以外でも)
・CX520カメラ部+550機能+60p対応+超解像+旧ワンタッチワイコン復活
・HFS21+裏面照射+60p対応+超解像+ワンタッチワイコン採用
だとして、
全部の実現は無理だろうからそれを考慮すると、
解像力のTM700(後継)か、DレンジのHFS21後継の勝負の気が。
(あとは自動水平補正くらい?SONYの次なる隠し玉は??)

G2、動画に過度の要求をしなければいいカメラですよね。
が、
一眼系は子供の抱っこが必要なくなるまで、うちは無理っぽいです。。。

書込番号:11417584

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/05/28 09:52(1年以上前)

グライテルさん

たびたび恐れ入ります。

>ビデオカメラ出力設定がD3ならそのまま(TM700 60pは60i)ですが、
>設定ミスでD1だとスタンダードになってしまいますので注意。

これは、保存状態はフルハイビジョンでも見るときにスタンダードになってしまうということで、その設定で今までお聞きした方法でのダビングをするとデータがスタンダード画質でダビングされてしまうということではないんですよね?あくまでも元のデータはフルハイビジョン画質で、見るときの設定を変えればいいという注意と考えればいいですか?

また今までのお二人(グライテルさん、カタコリ夫さん)のお話と現在パナ機を使用している状況からTM700を購入の第一候補と考えておりますが、この機種で何か注意すること(保存、操作等)はありますか?カタログでは最高画質の1080×60pでしたっけ?が独自画質のようにあり、どうなのかな・・・と。
あとどこかで、この機種について何か注意点が書いてあったような気がしましたので、教えていただけましたら参考になります。

書込番号:11418477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/28 11:10(1年以上前)

グライテルさん

パナの裏面照射は やっぱり無いですかね〜^^;
キヤノンはコンデジに裏面採用してきましたから可能性大ですよね。そこに60p対応と広角対応してきたら・・・かなり魅力ですね。
ソニーはEマウントレンズ+APS-Cハンディカムというのも力を入れてくるでしょうから・・・通常の(?)ハンディカムはどこに行くんでしょう(笑)

TUBEFUNさん

>あくまでも元のデータはフルハイビジョン画質で、見るときの設定を変えればいいという注意と考えればいいですか?

そうですね。簡単に言えば、ハイビジョンのデータをカメラで再生しても ケーブルでスタンダード画質に変換されている・・・と考えれば良いです。

>TM700を購入の第一候補と考えておりますが、この機種で何か注意すること(保存、操作等)はありますか?

60pは今のところBD規格に入ってないので、現行のDIGAでは HDDには保存できてもそこからBDにダビングするには60i(1つ下のモード)に画質を落とさないといけません。
今回お考えのように「元データをPC使って移動して 再生機はTM700」なら 運用面で心配する事はありません。つまり・・・「60pをPCレスでBDレコーダー運用したいなら 今はまだ無理」という事です。

書込番号:11418718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/28 19:31(1年以上前)

カタコリ夫さん、

TM70/60の裏面照射?は未だによくわかりませんが、
TM700ではかなり頑張ったと思うので、
更なるサプライズの余力は残っていないのでは?
と、
えらく現実的な見方をしてしまっています。

>通常の(?)ハンディカムはどこに
この御時勢ですから、
各社、下手するとフラッグシップ機のモデルチェンジの頻度を下げて、
(秋モデルが出ない/超マイナーチェンジ)
売れ筋に注力したりして?


TUBEFUNさん、

我々の話にはフラッグシップ機しか出てきませんが、
SONY CX500という、
解像力・大きさ・暗所性能・手振れ補正が高バランスで揃った機種を所有しているので、
より刺激的な性能を求めてしまいます。

予算の問題がなければ、
上位機種の方が様々な状況に対応する余力があるので、
60pの運用方法だけ気をつければいいと思います。

書込番号:11420219

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/05/31 16:29(1年以上前)

グライテルさん、カタコリ夫さん

こんにちは。
いつもお世話になっております。
お二人からのお話でだいぶ知識がしっかりしてきました。
またまたお聞きしたいことがあるのですが、グライテルさんから教えていただいた

>具体的な作業を列記すると、
>1.PC(内蔵HDDでも外付でも可)に、
 例えば「100525-27」とか「100527公園にて」等適当なフォルダを作成
>2.SDHCカード/「PRIVATE」フォルダ内の「AVCHD」フォルダを1.のフォルダに
 エクスプローラコピー
>3.SDHCカードをビデオカメラ本体で初期化
>4.SDHCカード/「PRIVATE」/「AVCHD」フォルダへ、
 書き戻したいAVCHDフォルダをエクスプローラコピー

>これで少なくとも、
>本体再生で日時表示させ、D3+赤白ケーブル経由で再生可能です。

以上の作業をした場合で、撮影日時が一緒で、モードが一緒だとチャプターがまとめられて
しまう(どこかのスレで他社カメラからディーガに取り込むと・・・のようなことがあったので)なんてことはないのでしょうか?
あくまでも保存作業はパナ機→外付けHDDという前提です。
撮影時の切替ごとにデータが残ってると思うのですが、保存→書き戻しで撮影時と何か変わってしまうことはありますか?
あと、他社ビデオカメラからディーガへの画像取り込みの注意点(日付管理ができない等)が書いてある場所をご存知でしたら教えてください。
お手数をおかけします。

書込番号:11433435

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2010/05/31 17:36(1年以上前)

保存→書き戻しで撮影時と変わることはありません。

>チャプターがまとめられてしまう
チャプターは活きていますが、タイトルがひとまとめになります。

対処法はいくつかありますが、
1.まとめて取り込んだあと、DIGAで番組分割
 (チャプターが活きているのでスキップで分割点を探すのは比較的容易)
2.撮影日の切り変わりに、モードの異なるデータをダミーとして撮影しておく
 (習慣化すれば問題ないでしょうが、1.or3.派の私は忘れそう。。。)
3.SDHCに撮影日別コピーしてからDIGAに取り込み
 (SDHCが2枚あると並行作業で早くできますね)
といったところでしょうか。

書込番号:11433632

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/05/31 17:56(1年以上前)

現時点での「DIGAと他社カメラ」だと、複数撮影日データを一括ダビングする際に、全てが1タイトルになります。そしてDIGAのタイトル一覧に表示される「録画日」はそのタイトルの冒頭シーンの日付になります。

例えば5月1、2、3日に撮影して4日にDIGAにダビングしたとします。
すると1〜3日の全シーンが1タイトルとなり「録画日」は「5月1日」になります。チャプターは「録画スタート〜ストップ…で1シーン(1チャプタ)」として生きてますからDIGAで分割するのは簡単ですが、DIGAで撮影日ごとに3タイトルに分割しても 3つとも「録画日」は5月1日のままになってしまうんです。再生中の撮影日時字幕表示は関係ありません。

回避策は グライテルさんのお書きのとおりです。

私なら
・撮影は内蔵メモリで行う
・分けたいタイトル毎にカメラ内でメモリ→SDHCにコピー
・SDHCからDIGAにダビング&PCにバックアップ

としますかね…
まぁ「録画日」さえ気にしなければ、「タイトル(番組)名」に「10.05.31 ディズニー」等、日付も入力すれば良い話ではあるんですけどね

書込番号:11433709

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/01 10:17(1年以上前)

グライテルさん、カタコリ夫さん

お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。

ちなみに・・・

>チャプターは活きていますが、タイトルがひとまとめになります。

下記でも出てますが、この「タイトル」とは実際の撮影日のことでしょうか?(初歩的ですみません・・・)
またこれは、ディーガへのダビング時の注意ということで、パナor他社のカメラでカード撮影→HDD保存→カードへ書き戻し→カメラで再生という手順の操作をする場合は撮影日時表示がされ、タイトル等撮影時と何も変わらないということですよね?

あと、
>現時点での「DIGAと他社カメラ」だと、複数撮影日データを一括ダビングする際に、全てが1タイトルになります。

これについてですが、パナ機での撮影でディーガへの取り込みなら撮影日ごとに仕分けされ

>例えば5月1、2、3日に撮影して4日にDIGAにダビングしたとします。

上記のような作業をした場合でもいわゆる「録画日」は、1日撮影日、2日撮影日と認識して区分されて保存されるのでしょうか?
この問題はソニレコなら解決しますか?
他社カメラからの取り込みで1タイトル取り込みになってしまうのはディーガだけですか?

書込番号:11437019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/01 10:50(1年以上前)

私が書いた「タイトル」とはTV録画でいうところの「1番組」という意味です。

たとえば昨日放送の「価格コムの旅」という2時間のドキュメンタリー番組を録画したとします(笑)
すると、DIGAの録画一覧には 録画日に「5/31(月)」、番組名に「価格コムの旅」と表示されると思います。「価格コムの旅」の中ではCM前後で自動でチャプターが振られてますよね?

同じように・・・
>5月1、2、3日に撮影して4日にDIGAにダビングしたとします。

の場合だと 3日分すべてが「2010/05/01 13:00」というタイトルの1番組として取り込まれ、その番組の録画日は「5/1(土)」になります。この「2010/05/01 13:00」(13:00は録画スタート時間)はDIGAの操作で編集できます。
※ビデオカメラによっては番組名が空白になったかもしれません^^;

その番組は“撮影スタート〜ストップ”で1つのチャプターが振られています。

DIGAで撮影日ごとに自分で3番組に分割して それぞれの番組名を自分で編集(入力)する事はできますが、録画日の所は3つとも「5/1(土)」のままになってしまうんです。

>他社カメラからの取り込みで1タイトル取り込みになってしまうのはディーガだけですか?

です。
SONYレコだと、それぞれの撮影日毎に3番組として取り込まれます。

書込番号:11437108

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/01 11:09(1年以上前)

カタコリ夫さん

回答ありがとうございます。

>SONYレコだと、それぞれの撮影日毎に3番組として取り込まれます。

前の質問にも書きましたが、パナ機→ディーガの場合はどうでしょう?
他社機→ソニレコのように撮影日ごとに取り込みされますか?

書込番号:11437158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/01 11:11(1年以上前)

ちなみにDIGAとSONY以外のレコの知識は全く無いので判りません。
あくまでもSONYとDIGAでの違いです

書込番号:11437166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/01 11:27(1年以上前)

>前の質問にも書きましたが、パナ機→ディーガの場合はどうでしょう?
他社機→ソニレコのように撮影日ごとに取り込みされますか?

そうです。
TM700の60pは判りませんよ。AVCHDに限っての話です

書込番号:11437207

ナイスクチコミ!0


スレ主 TUBEFUNさん
クチコミ投稿数:188件

2010/06/01 12:17(1年以上前)

グライテルさん、カタコリ夫さん

>チャプターは活きていますが、タイトルがひとまとめになります。

これは、ディーガへのダビング時の注意ということで、パナor他社のカメラでカードに撮影→HDD保存→カードへ書き戻し→カメラで再生という手順の操作をする場合は撮影日時表示がされ、タイトル等撮影時と何も変わらないということですよね?

しつこくてすみません。
この部分については上記の解釈でよろしいでしょうか?

書込番号:11437325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2010/06/01 12:25(1年以上前)

そのとおりです。ややこしいですね(笑)

書込番号:11437351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

お奨めのマイク・フード・プロテクターは?

2010/05/09 07:28(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

ビクターEverio GZ-HM1を使っています。
風の音がウィンドカットONでも軽減出来ず、音質向上も狙いAT9941を考えていますが使用感はいかがでしょうか。
AT9941の使用感を知りたく質問いたします。
また、専用フードが無いためUN-5146かUNX-8114、フィルターもマルミDHGスーパーレンズプロテクトかケンコーMCプロテクターにするか迷いながら2ヶ月使ってしまい、レンズの縁をぶつけて傷を入れ、レンズに雨滴が付いたりしてしまいました。
従来プロテクターを必ず装着してきましたが、1度だけ悪影響があり無くても良い。と判断して装着しませんでした。
しかし埃や水滴跡が付いてくると必要性を感じてしまいます。
カメラもムービーもプロテクターには迷わずケンコーのPRO1Dを使っていましたが46ミリがZetaシリーズにも無いこともあり足踏みしてしまいました。
UNX-8114についてはEverio GZ-HM1のクチコミでお聞きしましたが入荷待ちで注文しており、到着後ケラレなどありましたら報告したいと思います。
プロテクターは薄くてコートが上質であれば何でもいいのですが使ってみないと判らないですね。
マルミ DHG スーパーレンズプロテクトかケンコーMCプロテクターしか選択肢がないため、どちらがお奨めか経験お有りの方が居られましたら助言を頂戴出来ればありがたいです。
GZ-HM1については最後までiVIS HF S21とどちらにするか迷いましたがタイムプラス撮影を試してみたくなり実際に日の出日の入り、ロングドライブなど何でも定点撮影すると面白いものです。
試しに撮った日の出に月の入りが写り、明るくなると同時に沈んでいきました。
高速道路の2時間のドライブが数分になり、何度も走った区間が新鮮でした。
美しく残す以上に楽しめる機種だと思います。

書込番号:11338162

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2010/05/09 10:06(1年以上前)

おはようございます

マイクについては

http://www.genkosha.com/vs/report/entry/post_104.html

をご参照ください。

オーディオテクニカAT9941 には、ウインドマフ(ジャマー・ふわふわのカバー)が付属しています。
コストパフォーマンスは高いですし、入手も容易です。
お持ちの機材では、マイク入力レベル(感度)を調整(5段階)出来るようです。

書込番号:11338577

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

2010/05/09 14:21(1年以上前)

さすらいの「M」 さん、情報提供ありがとうございます。
聞き比べましたが違いがあるものですね。
AT9941はコストパフォーマンスが高そうなので使ってみます。

書込番号:11339352

ナイスクチコミ!0


スレ主 とら009さん
クチコミ投稿数:146件

2010/05/29 17:17(1年以上前)

動画の広角側スナップショットです

静止画の広角側です

UNX-8114とマルミ DHG スーパーレンズプロテクトを通販で購入し装着ました。
動画はギリギリ、静止画はケラレるだろう。と思っていましたが予想通りでした。
動画もわずかにケラレ、静止画はバッチリケラレました。
動画は日常の撮影には影響ないと思います。

書込番号:11424438

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:134件

お世話になります。
TRV30、HV20、CX370で撮った映像をブルーレイレコにて
BDMVでブルーレイディスクにしましたが
そのブルーレイディスクの中身を外付けハードディスクに
バックアップって可能なんでしょうか?
外付けハードディスクを買いましたので
これからのCX370のデータは外付けハードディスクにバックアップしますが
ブルーレイレコでディスク化したデータもバックアップ出来るなら
読み込み専用ドライブを買おうと思います。
DVDみたいにvideo_TSフォルダみたいなファイル構造を
そのままバックアップして、ブルーレイディスクにデータ焼きで
ブルーレイディスクとして認識するのでしょうか?

それとCX370のデータをブルーレイディスクとハードディスクにバックアップする他
編集後に出力したm2tsを保険として2層式DVDにバックアップしようと思いますが
この案はどうでしょうか?
単価は1枚当たり100円を切っているので失敗しても保険ということで…

書込番号:11330432

ナイスクチコミ!1


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/05/07 17:18(1年以上前)

基本的にはその通りの考え方でOKです。
BDMVとのことですが、レコーダの型番と
お使いのOSのバージョンは何ですか?

書込番号:11330764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2010/05/07 18:36(1年以上前)

うめづさん

返信ありがとうございます。
レコーダーはソニーL95でPCはウィンドウズXP SP2です
なのでUDF2.5ドライバー入れるとなんとかなるかな
と安易に考えております。
ネットで調べてみたのですが、ビデオカードとモニターがHDCPに
対応していないと使えないとのことですが
BDドライブ増設ってそんなに敷居が高いのでしょうか?
PCのグラフィックボードはGeForce9600GTでPCでブルーレイを見ようとは思っていません。
ただ、データを取り出しバックアップしたいだけなんですが。
とりあえず、ハードディスクのファイルをブルーレイディスクに
書き込むとブルーレイディスクになる(OKですよね?)みたいで安心しました。

書込番号:11331046

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/05/08 09:07(1年以上前)

>なのでUDF2.5ドライバー入れるとなんとかなるかな

そうですね。読むためのソフトを入れて、書き込む時にも
きちんと指定してやることだけ気をつければ後は同じです。
ビデオカメラの映像を扱う限りはコピーガードも関係なくて、
ロングファイルネームのファイルを含んだBDMVフォルダと
CERTIFICATEフォルダ以下がBDのルートにくるように焼けばそれでOKです。
UDFのバージョン以外は特別なことは必要ありません。BDAVでも同様です。

書込番号:11333754

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

初めて投稿させていただきます。
購入時期は夏のボーナスの時期で考えているのですが、ディズニーの夜のパレードや花火にも強く、手ぶれ補正もあって、顔認識機能があるのが良いなと思っているのですが。。。
静止画も撮れるといいですね♪
そこそこ画素数あった方がいいのかなとかも思うのですが、言い出したらキリがないですよね(;^ω^A

あと、記録媒体?が何が良いとか全く分からないのですが、自宅のテレビとレコーダーはSHARPのAQUOSです。

最終的にはDVDやブルーレイに残したいと思っているのですが、自宅家電と相性も良く上記の条件を満たしているおススメのものはないでしょうか??

相場が分からないので安くていいものがあればそれに越したことはないのですが、価格は10万以下であればいいな〜♪と思っています。


お手数かとは思いますが、どなたか情報をお願い致しますヾ(。・ω・)ノ☆゚+.

書込番号:11325595

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/08 00:45(1年以上前)

レスがつかないようですので…。

>ディズニーの夜のパレードや花火にも強く

たいていの機種でこれらはそこそこきれいに映ります。

>手ぶれ補正もあって、顔認識機能

顔認識機能も搭載機種が多いのであまり問題にならないと思いますが、手ぶれ補正は全般的にソニーが優れています。
ただし望遠側ではパナソニック、キヤノンの方がいいと思います。

>記録媒体

よほど長時間撮影をしない限り、半導体メモリの機種でいいかと思います。
最近のビデカメラは多くがこのタイプです。

>レコーダーはSHARP
>DVDやブルーレイに残したい

レコーダーはAVCHDというビデオカメラの規格に対応していますか?
対応していなければハイビジョンでの保存は不可能なので、
別途、保存再生機器を調達する必要があります。

PCを使うことも可能ですが、お持ちのPCのスペック次第です(ある程度の性能が必要)。

保存再生にかかる予算次第で購入できるビデオカメラが変わってきます。

なお、「逆光に強い」というのがどの程度のレベルを求めているのかにもよりますが、
一般的に普通のお値段で買えるビデオカメラはどれも「とても弱い」です。

それでも最近の機種はある程度自動で補正してくれますが、自分で調整する必要があるかもしれません。
あるいは諦める(^_^;)。

書込番号:11332885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/19 10:40(1年以上前)

お返事有難うございます♪
AVCHDには対応しています☆

家族がよく、ハンディーで撮影した報道映像など、ものずごく走ってる感が伝わってくるのがたまにありますよね?
あれを見て乗り物酔いみたいなのを起こすので・・・・(-ω-;)

ということはソニーがいいのでしょうか?

なおPCはミニノートなので容量もそんなに多くないので編集はかなり難しいかもしれないです。。。

またアドバイスお願いします♪

書込番号:11379705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2010/05/19 18:37(1年以上前)

>あれを見て乗り物酔いみたいなのを起こすので

こんな動画が参考になると思います。

HF S21×CX550V×HM1 歩き撮り映像比較
http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6RdA

キヤノンとソニーとビクターで同じように撮影しているので手ぶれ補正力の判断がつきやすいと思います。

他にも一般の方が撮影したものが沢山ありますが、普通はカメラが一台なので厳密な比較ができないのと、
はっきり言って撮影の仕方(上手下手)に大きく左右されるので
あんまり参考にならないかもしれません。

自分の撮影で恐縮ですが、ソニーでも下手くそに撮るとこんな感じになります。
http://www.youtube.com/watch?v=dgwQXesFRxI

書込番号:11381079

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2010/05/20 11:14(1年以上前)

お返事有難うございます♪

この3つの比較すごいですね!!
HF S21×CX550V×HM1 歩き撮り映像比較
http://www.youtube.com/watch?v=96cJTA-6R
dA

明らかにCX550Vの揺れが少ないように思いました。

最初のは私が見てても結構揺れてる。。。
小さいころのホームビデオを思い出してしまいました((+_+))

夏のボーナスで購入してみたいと思います♪

書込番号:11384001

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング