
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2009年5月23日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月17日 22:15 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2009年5月19日 23:20 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2009年5月15日 12:04 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年5月13日 09:23 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年5月12日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
いつもお世話になっております。
今回、SDビデオカメラからHDビデオカメラに
買い替えようと思い、店頭に相談に行ったところ
録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDレコーダーが無いのならHDDビデオカメラを購入すればよいが
HDDを使い切ったら終わりだそうです。
で、我が家にはBD環境がないのでBDレコーダーも
購入しないとならないそうです。
HDカメラは欲しかったので元気に足を運んだのですが、
BDレコーダーは考えてなかったので
少なからずショックを受けて帰宅しました。
HDビデオカメラはBDレコーダーとセットで購入しないとならないのですか?
みなさんはどうされていますか?
よろしくお願いいたします。
0点

そんなうそを言う低レベルの店員の店で買わないほうがいいと思います。
HDビデオのデータは勿論、PCで保存できます。 PS3とかバッファローなどのリンクプレーヤーなどから、PCのデータをネットワーク経由でハイビジョンテレビに再生もできます。
書込番号:9558264
1点

>録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
>パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
書込番号:9558311
1点

candypapa2000さん
返信ありがとうございます。
心強いお言葉です。
そうですよね、データのコピーくらいできますよね。
店員さんが言うには、
「一度、データをコピーしたら復元できない」らしいです。
本当にそうなのか言葉を変えて何度も尋ねましたが
同じ答えで、にわかには信じられなくて、ここで質問させてもらいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
>>BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、
ザクティは駄目ですか、候補のひとつだったので残念です。
>>PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
>>ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
ここは引っかかりますね(^^;
普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
お手数ですが、教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9560088
0点

>普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
外付けUSB-HDDなどを躊躇無く使っていて、かつPCデータのバックアップなどを、バックアップソフトなど使わなくてもできる人なら大丈夫です。
フォルダの階層構造などのごく基本的なところを理解していれば足りると思います。
※基本的に、ビデオカメラで記録されているフォルダ構造をそのままコピペするほうが良いようで、それができればメモリーカードへ書き戻してビデオカメラ本体で再生し直すことも可能なようです。
書込番号:9561649
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます!
充分にできると思います。
PSPのおでかけスゴ録のデータ保存に似ていますね。
本当に助かりました。
これで躊躇無くHDビデオカメラの購入に踏み切れます。
書込番号:9561739
0点

どうも(^^;
PC関連で平均的なスキルの人であっても扱うには無理があるようでは、大量生産商品として成り立ちませんから(^^;
逆にいえば、扱えない人も結構いるわけです。
いずれ(数年以内)データ保存とその継続的保存管理ができなかった人から、BDなどのディスク保存やPC保存を問わず、「大事なデータが消えてしまいました、どうしたらよいのでしょうか?」という質問が、毎月定期的に書き込まることになるでしょうが、特に継続的保存管理については「複数かつ定期的」であるか否かが全てを決定することになります。
書込番号:9561765
2点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すいません。お返事を戴いていたのですね。
気がつきませんで申し訳ないです。
データの保存は確かに不安ですね。
私はDVテープのビデオをDVDに焼いて
DVDをマスターとして保存していましたが
再生できなくなって青ざめたことがあります。
それまではDVDテープを使い回ししていましたが
DVDテープも保存するようにしました。
コピーする時に一時保管しているHDDのデータは
消去していますが、これも残そうかどうするか迷いますね。
今、HDDかメモリーカードのビデオカメラに
買い替えようと思っていますが、DVテープがある限り
カメラは再生用に保管しておかないとならないことが
狭い我が家の悩みです。
では、どうもありがとうございました。
書込番号:9590060
0点



ビデオカメラの購入を検討するのは初めてです。
ずいぶん低価格でそこそこの画質で取れる商品が増えましたね。
予定している用途としては、「演奏の撮影」です。
クラシック(アンサンブル)、和太鼓、バンドなど色々な趣味演奏のチェック用に使いたいのですが、〜3万円程度の機種ですと、サンプル動画を見ても音声がイマイチな気がします。
マイクは以前にMD録音用に購入したソニーのECM-MS907を持っていますのでこれを活かせられたらなと、マイクIN端子付の低価格ビデオを探しています。もちろん内蔵マイクでそれなりにいい音で取れればそれに越したことはないですが。
他の希望・妥協点は
ハイビジョン非対応でOKです。画質は気にしません。(カクカクでなければOK)
記憶媒体はメモリカード(SD,SDHC?)が嬉しいです。
三脚用のネジ穴は欲しいです。(無くても、単体で台に置いて撮れるなら妥協)
バッテリーは長いに越したことにないですが、それほど重視しません。
持ち運ぶ機会は多いので小さく・軽いほうがいいです。ホールド性は必要ありません。(三脚or置いて撮影することが多いため)
静止画もたまにとることあるかも。
マイク端子付で、上の条件を参考にして、こんなのは?ってピンとくるほどの商品知識をお持ちの方、御教授お願いします。(予算がオーバーしててもOKです。デジタルビデオのジャンルにこだわりません。)
0点

>マイクIN端子付の低価格ビデオ
1〜2万円のものは無いと思います。
そもそも、手動録音調整(後述)付きの機種は「稀」で、一時期は30万円以上の高級機だけの特権機能のような状況さえありました。
http://joshinweb.jp/av/pocketdvm2.html?ACK=REP
↑
これは約2万円で三脚穴(しかも金属製!)も映像音声兼用の外部入力端子もあり、最も希望に近くなりそうですが、マイクだけでなく「すべて外部入力」になってしまい、映像ソースとしてのビデオカメラが別途必要となります。接続の手間や不都合を考えると、金額最重要でなければ、4〜5万円以上の機種を選ぶほうが良いと思います。
なお、クラシックとなると、ビデオカメラの自動録音レベル調整(ALC)では音質的にも表現の上でも(音楽用でなく一般録音用途のALC仕様ですから)明らかにマイナス要因になるので、手動録音レベル調整できる機種が望ましいと思いますが、そのような機種で価格が安いのは旧モデルの「HF11」ぐらいかと思います。
(少なくとも画質を含めた性能的には現在でも通用します)
しかし、演奏会場の音のダイナミックレンジを自宅で再現することは困難ですので、手動録音レベル調整に加えて、リミッタやコンプレッサがあるほうがいいかもしれませんから、リニアPCMレコーダーを別に購入されて、テキトーな動画編集ソフトで音声を挿げ替えるほうが良いかと思います。
そのための安価で音質もそこそこ期待できるリニアPCMレコーダーとしては、下記3種を例示いたします。
・DR−7:約2万円※マイク(部品)は上位のDR−1と同じ。とにかく高音質タイプとしては安い
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015481/
・H4n:約3万円※値段に対して音質などお買い得です。単三アルカリ〜ニッケル水素電池が使用可。ただし、大昔のSF映画に出てくるようなマイク部分は、落下させたらオシマイになりそうなので取り扱い注意かと思います(^^;
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000021621/
(著作権の問題のない列車走行音サンプルならこちらにあります→http://photozou.jp/photo/top/224440)。
・DR−1:約3万円※クラシック関係の知人が購入して好評価でしたので、当初はこれかDR-7を買うつもりでしたが、三脚穴も風防も標準装備でないし、専用リチウムイオン電池ですので結局H4nを買いました(^^;
http://kakaku.com/item/20771510206/
書込番号:9555027
0点

>反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
レスありがとうございます。
興味深く読ませていただきました。
マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
そもそももうこの商品は市場にないようですTT
ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
せっかく教えていただいたのですが、リニアPCMレコーダーは今のところ選択肢にはないですね。(音だけなら今のMDやノートPCにマイクつないで撮っても・・・かなり面倒ですがw)
高音質希望とはいえ自分たちの演奏チェック用ですので、そこまでの高音質を求めているわけではなく、また度々PCを使ってミックス編集して見るという作業はさすがに煩雑です^^;
Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して、あまりに音に不満ならPCMレコーダーも視野に入れて考える、くらいのほうがサイフにやさしそうですね^^
書込番号:9559517
0点

>マルチメディアレコーダーはこれ単体でも動画は取れそうなことが書いてありました。
撮れます。
>それではどうも携帯レベルの動画にしかなりそうにない気がしますが・・・^^;
紹介したものの動画は、ケイタイ動画に比べると意外と良いです。
しかし、DV機の外部入力に比べると別格で落ちます(^^;
(動画圧縮で画質が落ちるようで・・・静止画は条件次第)
>そもそももうこの商品は市場にないようですTT
それは失礼しましたm(__)m
>ビデオで手動録音レベル調整機能を備えたものがあるのも初めて知りました。
>ただ、型落ちとはいえたかいですねーやっぱり^^;
考えようですが・・・以前は高額機種だけでしたので。
>Xacti DMX-CG10あたりの評判の良さ気な低価格ビデオを購入して
音の悪さは定評があります(^^;
「普通のビデオカメラ」のほうがマシなようです。さすがに1万円ぐらいのトイビデオカメラよりマシのようですが、HF11の一つ前の「中古のHF10+外部マイク」+手動録音レベル調整が最も安くてマシな組み合わせかもしれません(^^;
※内蔵マイクは、風カット以前にローカットされます。
そうでないと操作音がモロに入ります。このあたりがオーディオ的に(あまりに)貧弱な音の原因かも。
書込番号:9559840
0点

静止画に関しては、携帯電話がデジカメに力を入れた機種なので、それで満足しています。
動画とってて、持ち変えなくても撮れるわぁ って程度でOKですw
後継機も出ていないようですし、中途半端すぎて淘汰されてしまったのでしょうかね。。。
Xacti DMX-CG10のサンプル動画(スキー場の)見ててもほとんど何言ってるか聞こえませんね。
中古は、住んでいるのが田舎なのでモノが少なくて・・・
旧機種を含めてもうちょっと検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:9560452
0点



当方、海外(アメリカ)在住です。
これまで使用経験はないのですが、まもなく誕生する子供の成長記録(?)用にデジタルビデオカメラの購入を検討しています。
機種選択する上での主な条件が、1.室内撮影が多くなる、2.手ブレ補正機能は必要・・・ ということで、こちらの過去スレなどを参考にしたところ、最適機種はHDR-XR500Vということになったのですが。。。
こちらで購入すると、どんなに安くても1,000ドルを超えてしまい・・・予算オーバーです(涙)
そこでXR500Vの妥協案として、CX12(750ドル)やCANONのHF11(700ドル)、HF20(850ドル)を検討しているのですが、ご意見をお聞かせいただけますでしょうか?
(記録メディアに拘りはありません)
また、撮影した映像をDVDにして日本の両親に送りたいのですが、PCがあれば大丈夫でしょうか?
PCはAcerの、日本にはない型式のものですが、カタログ上はM5621-A21と同等だと思います。
(DVDスーパーマルチドライブ、とあります)
HDD/DVDレコーダーもありますが、ハイビジョン非対応なので。。。
ビデオカメラや映像処理には全く詳しくない初心者です。
よろしくお願いします。
0点

CX12をおすすめします。
画質も非常に良いですし、PMBでハイビジョンAVCHDディスク作成時には、対応プレイヤーの
「字幕」ボタンを押すと撮影日時が表示されます。
これは子供の成長記録には重要な機能だと思います。
キヤノンAVCHDカムには、この機能が(標準状態では)まだありません。
撮影後は、DVDレコーダーのアナログケーブルで(黄赤白)ダビングして、普段の視聴や
標準画質DVDを作成するのがシンプル快適で良いと思います。
でも、誕生後はおそらく2歳くらいまで室内撮影の割合が多くなると思います。
出来ることなら、すこし無理してでも、低照度ノイズの少ないXR500Vにしておいたほうが
いいですね。
(私はCX12とXR500V両方使っています)
書込番号:9550733
1点

山ねずみRCさん
XR500VとCX12の両方をお使いとのことで、貴重なアドバイスを
ありがとうございます。
やっぱり、行き着くところはXR500Vなんですね(^^;
PMBというのを知らなかったので調べてみたのですが、この付属の
ソフト(とPC)で、撮影した映像を観たりDVDディスクを作成したり
できるわけですね!
撮影日時が記録されるのは確かに重要ですが、おっしゃっていただいた
「対応プレイヤー」が気になります。
ウチのは「対応してないプレイヤー」だと思うので。。。
XR500Vを諦めるつもりで立てたスレだったのですが、ますますXR500Vを
諦められない気持ちになってしまいました(笑)
こちらで購入すると高いので、日本で誰かに買ってもらって送ってもらう
方法を考え始めました。。。
書込番号:9566690
0点

PMBでの標準画質DVD作成は、シーン選択など操作性が面倒ですし、エンコード時間も
かなりかかりますよ〜
私は一度やってみて懲りました。
(PCは古いCore2DUOのE6400ですが)
それ以来、標準画質DVD作成はもっぱらDVDレコーダーでやっています。
>行き着くところはXR500V
暗所性能も良いですが、アクティブ手振れ補正機能が素晴らしいです。
この機能だけで2万円以上くらいの価値を私は感じます。
書込番号:9567252
1点

山ねずみRCさん
素早いお返事、ありがとうございます!
家族会議の結果、カメラ本体はXR500Vの方向で考えることになりました。
暗所撮影と手ブレ補正が最も欲しい機能なので、それを考えれば
選択の余地ナシ、といったところでしょうか。。。
ついでのようで申し訳ないのですが、もしよろしければ教えてください。
PMBでのHD画質DVD作成は、使い勝手としてはいかがなものでしょう。
それ(HD画質DVD作成)が、私の家にある機材でできるのかどうか、
自信がありませんが。。。
書込番号:9567734
0点

>PMBでのHD画質DVD作成
無編集の「ワンタッチ」ディスク作成は、DVDライターとUSB2.0があるPCならたいてい
出来ます。
PCとXRをUSB接続したらあと2-3クリックで出来るのですごく簡単ですよ。
シーンつなぎ目も一瞬停止しませんし、撮影日時字幕も表示されます。
撮影日ごとのサムネイル付きオープニングメニューもHD画質で自動で作成されます。
子供記録に、これがすごく便利です。
でも、PMB取込み後に「ワンタッチ」以外の方法でHDのDVDディスクを作ると、撮影シーンの
つなぎ目が一瞬停止します。
「シームレス」ディスク作成というオプションを選ぶと、つなぎ目が滑らかになりますが、
全編再エンコードするようで、ディスク作成にものすごい時間がかかります。
(標準画質DVD作成でも同様です)
撮影データのバックアップ目的には、XRの「AVCHD」フォルダを(PMB経由でなく)まるごと
PCにコピーしたほうが良いです。
簡単なカット編集は、ビデオカメラ本体でやったほうがいいですね。
あと、PMBでは、BDメディアの「ワンタッチ」ディスクは作成できません。
PMBにはあれこれ使えない余分な機能がついていますが、私が本当に実用的だと思うのは、
・DVDディスクへの「ワンタッチディスク」作成(無劣化HD画質)
・HD動画からの超解像静止画切出し
・カレンダー形式のみやすいサムネイル
くらいのものでしょうか。
大手各社のハイビジョンビデオカメラはハード面では優れていますが、ソフト面は未熟で
不満が大きいですね。
書込番号:9568567
1点

山ねずみRCさん
何度もご丁寧にありがとうございますm(_ _)m
標準画質&HD画質でのDVD作成やPCでのデータ保存など、
気になっていた部分はクリアになりました。
たいへん助かりました。
ありがとうございます!
書込番号:9571863
0点



現在、地元でバスケットボールのクラブチームの活動をしています。
そこで試合記録のための動画が撮影できるビデオカメラを探しているのですが、ビデオカメラを買うのは初めてで迷っています。
条件としては、
・記録方式はHDDまたはSDカード、DVD形式のどれか
・なるべく広角(一般的に普通でも可)
・撮影対象の動きが速いので細切れしない
・画質はある程度きれいであれば可(なるべくはきれいな方がいいですが)
・連続撮影が1時間以上できる
・値段としては、安ければ安いものがよい
このような感じのビデオカメラを探しております。
現在の候補として Xacti DMX-CG10 を考えているのですが、どうも値段等不安で皆様の意見を聞きたく思い投稿させて頂きました
上記の条件はあくまで個人的なふんわりした希望ですので、主観的な条件の部分は回答者様の主観の尺度で答えてもらって構いませんのでよろしくお願いします。
また、ビデオカメラでなく、デジカメでもこれくらいならいけるなどもありましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>地元でバスケットボールのクラブチームの活動をしています。
>試合記録のための動画が撮影できるビデオカメラを探している
特にハイビジョンカメラで大画面視聴するのであれば、少なくともビデオカメラを振り回すような撮影方法は「ヒトの生理現象としての吐き気を催させる」ので、基本的に不可です(^^;
>・記録方式はHDDまたはSDカード、DVD形式のどれか
DVDは「8cmDVD」ですので、記録時間が短く、また記録失敗確率が最も高い(テープのほうが安心)ですのでお勧めしません。
>・なるべく広角(一般的に普通でも可)
これについてはデジカメを検討されるほうが有意義かと思います。
ビデオカメラでは「広角」といえる機種が(通常の価格の製品では)事実上皆無です。
f=43mm前後が殆どで、準広角どころか殆ど「標準」です。そのため、「ワイドコンバーター(ワイコン)」を購入するつもりでいるほうが良いと思います。
>・撮影対象の動きが速いので細切れしない
「細切れ」とは具体的に何でしょうか? 一般的でないので、できるだけ詳しくお願いします。
なお、もし「瞬間のフォームチェック」などしたい、動きを止めた動画のコマ(添付画像参照)を取得したい場合、1/250秒以上の「高速シャッターに固定」できる機種あるいは「スポーツモード」のある機種を選択する必要があり、現行品ではたとえばHFS10、HF11(※在庫限り、選択できるならHF20よりお勧め)、HS300などです。
※一般撮影においては、現行普及品であればSONYのXR500/520を第一候補とするのが基本ですが、シャッター速度の固定ができずスポーツモードもありませんので、上記の必要があれば選択できません。
>・画質はある程度きれいであれば可(なるべくはきれいな方がいいですが)
上記のビデオカメラであれば、現行ハイビジョンの普及品として水準以上かと思います。ただし、HS300は他に比べて色がイマイチになる確率が気になるので、個人的には積極的にお勧めするつもりはありません。
>・連続撮影が1時間以上できる
DVD以外であれば、テープでも約一時間撮影できますし、メモリー式ならできるだけ大容量の内蔵メモリー搭載機を選ぶか、SDカードなどで大容量メモリーを買ってください。
ただし、追加購入の「バッテリー」は記載している動作時間が1.5時間〜2時間以上になるものを選択し、かつ、メーカー純正品にしてください。互換品では特にマシなROWAでも動作時間つまり蓄電容量のばらつきはイマイチのようですので、最後の肝心なところが撮影できない確率が高まります。
※「大事な撮影」であれば、さらに予備バッテリーを購入してください。電池をケチるとあとで取り返しができません(AC電源を使える場合は別)。
※バッテリーは、かならず本体に取り付けて、あらかじめ予備撮影して動作時間を確かめてください(気温により変動しますが)。ぶっつけ本番は失敗の元です(^^;
>・値段としては、安ければ安いものがよい
もちろん「限界値」があると思いますが、たいていは「値段なり」です。
特に、PCを使わずにBDレコーダーなど「家電品のみ」に保存・視聴したい場合、「数万円以上のSONY・CANON・パナのビデオカメラ」が基本になります。
この基本から外れる場合、基本的にPCが必要になるとか(代わりとして本体に外付けHDDを直接接続できる機種もありますが・・・)、基本的にBDレコーダーなどへハイビジョン画像をダビングできないなどの制約がありますので、周辺機器やPCスキルまたは情報収集能力などを含めて検討してください(^^;
書込番号:9535219
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん>
早速の返答ありがとうございます!
しかもこんなに丁寧に!!!
とてもわかりやすくとても為になります♪
やはり値段相応ですよねー汗
>ビデオカメラを振り回すような撮影方法
なので現在は三脚において撮影してもコート全体が撮影できるような広角なものをさがしていたのですが、、、
なので反対です過度な狭小画素化に(^^;さんのおっしゃる通り画角については、ワイコンを使用しようと思います♪
>「細切れ」とは具体的に何でしょうか?
専門用語はわからないのですが、、、簡単に言うと『滑らかさ』ですかね?
やはり常に動いてるスポーツなので角ばった動きではなく滑らかな動きで撮りたいと思いまして。
そのほかのバッテリーや値段、データ保存方法等についてはちゃんと情報を収集して比べながら決めていきたいと思います。
書込番号:9536209
0点

>三脚において撮影してもコート全体が撮影できるような広角なものをさがしていたのですが、、、
コートの近くで、しかも真横になるとワイコンを付けても無理ですし(f=42mm相当+0.5倍ワイコンの歪みまくり画面でも水平画角≒84°※計算値)、しかもハイビジョンといえども人物が小さ過ぎて不適切だと思われるかもしれませんので、「ある程度」は方向を変えながら撮影するか、2階部分などから斜め下方を狙って、全体の雰囲気把握に努めるか・・・ということでしょうか。
・広角端f=42mmの機種にワイコンを使用すると・・・(計算値)
倍率 f(mm) 水平画角
1.00倍 42.0 48.4°
0.70倍 29.4 65.3°・・・市販品の多くは0.7倍
0.60倍 25.2 73.6°・・・ハイビジョン用の「0.6倍」は無いかもしれませんが、使い勝手がいいのでもっとメジャーになって欲しいです(^^;
0.50倍 21.0 83.8°・・・0.5倍では歪みが大きいので・・・
0.45倍 18.9 90.0°
>>「細切れ」とは具体的に何でしょうか?
>簡単に言うと『滑らかさ』ですかね?
やはり常に動いてるスポーツなので角ばった動きではなく滑らかな動きで撮りたいと思いまして。
どちらかといえば「コマ数」でしょうか?
従来のビデオカメラを普通に撮ったものを見て(解像度以外は)不満ですか?
そもそも、特に液晶TVの場合は、液晶によって(ヒトの視覚で)残像感が出易いので、これはビデオカメラの責任ではありません。
※従来のビデオカメラで撮影した動画を「ブラウン管」で視聴すれば納得できると思います。
なお、先に書きました通り、
・「自然な動画」※シャッター速度=1/60〜1/100(〜1/120)秒
と
・「動きの止まった動画のコマ」※シャッター速度≧1/250秒
の撮影条件は全く逆になりますので、撮影時に選択する必要があります。
書込番号:9543525
0点

>ハイビジョン用の「0.6倍」は無いかもしれませんが、使い勝手がいいのでもっとメジャーになって欲しいです
同感です。
37mm径の0.6倍はKENKOに軽くて小さいのがあって買いましたが、品質はHD用にはいまいちです。
0.6倍はレイノックスあたりに頑張って新型ワイコン発売してもらいたいですね。
既存0.5倍タイプの5050PROは、最近のソニーHDレンズと相性が悪いため、おそらくセールスが
かなり鈍っているのではないでしょうか。
ソニーにあるような、ワンタッチ着脱タイプを真似てくれたら最高です。
セミフィッシュ0.3倍もその共通ワンタッチアダプタで使えると便利。
書込番号:9543698
0点

>37mm径の0.6倍はKENKOに軽くて小さいのがあって
たぶん、それをIXY-DV初代の頃に買いました(^^;
SD画質録画ならば、広角と引き換えで使っていましたが、IXY-DVM2の静止画(200万画素)では、等倍画面にせずとも劣化が判ったので、さすがにHV10で使う気にもなりませんでした。
書込番号:9544951
1点

レンズ有効径がある程度大きくないと、HDカム用としては使えませんよね。
大手メーカー純正の37mmフィルタ径ワイコンとしては、ソニーのワンタッチワイコン
VCL-HGE07Aが外玉口径約50mm以下と一番小さいのですが、これはHD品位を保つ下限に近い
のでは無いかと思います。
そのため、ワンタッチワイコンでは、カメラのわずかな光軸のズレや、撮像素子の傾きに
関してシビアなのかもしれませんね。
書込番号:9546244
0点



ビデオカメラが壊れてしまったため購入を考えています。
今までは、CanonのIXYを使っていました。
今回購入するにあたり量販店を何度か見に行ったのですが、私にとってどれが合っているのかいまいちよく分かりません。
主に子供を撮るのみです。
今、そしてこれからは、HDDとSDカードではどちらがしりゅうなのでしょうか?
そしてもう一つ、我家はアクオスのファミリンクなのですが、ハイビジョンでもないしブルーレイもありません。
残念ながら、当分購入予定もありません。
そうすると、AVCHDファイル方式?のものを購入してもスタンダードでDVDにしなければ我家では見れないということでしょうか?
ならば高い値段を出してハイビジョンやフルハイビジョンを買わず、お安いスタンダードタイプを買うべきなのでしょうか?
定員さんは、SONYのHDR-XR500Vをこれでもかと薦めてきました。
確かに手ブレ防止機能には感動しましたが、手ブレ以外の高機能(高画質で見れない)が意味のない我家にとって、手ブレだけに10万円は出す価値があるのだろうかと考えてしまいます。
価値観や考え方は、人それぞれだとは思いますが、私一人では考えがまとまらず困っています。
皆様の意見を参考にさせて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
0点

最近ではメモリ式のほうが若干多いようですが、まだまだHDD式も結構販売されて
います。
私自身はHDD式はHDD部の故障が怖かったので、メモリ式のキヤノンHF10を購入
しましたが、価格COMの書込みを見ていてもHDD故障といった報告は殆ど見られません
ので、どちらでも構わないと思います。
HDD式は録画をカメラ内に沢山溜めておく事は出来ますが、メモリ式やカード式より
大きくて重いです。
女性の方だと許容範囲外かもしれませんので、店頭で確認された方が良いと思います。
あと、HDD式にしろメモリ式にしろテープ式のように撮り終わったテープを保管して
おけば足りるのではなく、自分なりに保管方法を考えないといけません。
ブルーレイレコーダーからブルーレイディスクに保存したり、PCの外付けHDDに保存
したりするのが一般的です。
スレ主さんの環境から考えると、スタンダード画質のものでも良いかもしれませんが、
将来的なテレビを買い換えたり、ブルーレイレコーダーを購入した時に、ハイビジョンで
思い出を見直す事が出来ます。
ハイビジョンテレビで標準画質を観ると、結構がっかりしますし、子供さんの成長記録で
あれば綺麗に残してあげるというのも考え方かと思います。
書込番号:9530998
1点

確かにXR500Vの手振れ補正と暗所画質は他社を圧倒していますね。
ご予算もあるかとは思いますが、スタンダード画質機を購入する位なら、SONYの「CX120」等(スペックが低くても)安いハイビジョンカメラを選び、ブルーレイレコーダーを同時購入した方が良いと思います。今なら 同じくSONYの「CX12」というモデルが処分価格で買えると思いますが、こっちのほうが「CX120」よりも高画質です。
やっぱり将来に残すデータですから 少しでも高画質で残しておいた方が後悔ないと思います。
HDDか?メモリか?。。。一般的には重いカメラのほうが手振れは安定するようです。でも私は 少しでも軽量コンパクトで 手軽にいつでも持ち歩けるカメラが良いので メモリ派ですね〜。データ退避はコマ目に行わないといけませんが。。。
書込番号:9533609
1点

いろいろと参考になりました。ありがとうございます。
やっぱり軽い方が出番が多いと思うので、私もメモリー式にしようと思います。
そこでまたど素人の質問なのですが、
メモリー式ってどれぐらいの時間撮る事ができるんでしょうか?
別売りで買うんですか?
それと、今まではテープだったので、撮り終えたらそのままテープを保管していましたが、
今度からは、PCに保存しなくてはいけないんですよね。(ブルーレイがないので)
我家のPCは6年も前のものです。(一応XPです。)
容量がいっぱいなのかたまにフリーズしたり、時間がかかったりします。
そんなPCでも外付けを買えば撮った動画を保存しておくことが出来るのでしょうか?
高画質で撮って、今はスタンダード画像でDVDを作り鑑賞する。
で、ブルーレイディスクを買ったら、PCに保存しておいたデーターを今度は高画質のままの状態でDVD作成すればいいんですかね?
そうすれば、将来的にはきれいな画像で残してあげることが出来るということですよね。
なんだか全く無知の私が書いているため、メチャクチャでしたらすみません。
そして最後に、メモリー式でお勧めの機種ってどのあたりなんでしょうか?
頑張って10万までで・・・。
書込番号:9535701
0点

最近の機種であれば内蔵メモリ+カード式が多いです。
カードが無くても内臓メモリだけで撮影可能です。
撮影可能時間は例えば↓な感じです。
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hivision/hf20/spec.html
保存だけであればPCの性能はあまり関係ありません。
HDDの空きが無ければ1万円程度で外付けHDD買えば大丈夫です。
ハイビジョン画質から通常画質DVDへの変換はPC性能によりますが、
結構時間がかかりますのでご注意を・・・。
お勧めというと、自分自身がキヤノン製を使用しているので
↓か、
http://kakaku.com/item/K0000015033/
↓かな。
http://kakaku.com/item/K0000015032/
書込番号:9536100
1点

屠龍の技さんも書いていらっしゃいますが、「保存」はできると思いますし「AVCHD-DVD作成」も多分大丈夫かと思います。ただPCでスタンダード画質に変換するとなると かなりの時間がかかります。
30分のデータ変換で10時間とか、PCによっては20時間かかります^^
お持ちのレコーダーとカメラをAVケーブル(赤白黄)で繋いで等速ダビングの方が確実に速いでしょうね。逆にこっちのほうがキレイなスタンダード画質DVDができるかも?
ブルーレイレコの同時購入をお考えになられないのであれば、こんなのはどうでしょうか?
バッファローリンクシアターLT-H90LAN(14,700円)
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/camera.html
これと外付HDDがあれば PCを使わなくても外付HDDへの保存・再生が可能です。TVがハイビジョンならハイビジョン画質で、TVがアナログならスタンダード画質で視聴できますよ。私はこれをブルーレイ購入までのツナギとして使ってます。
ただ、AVCHDは複数のファイルからなるフォルダー構成になってますから、いざ見たい というときに 見たい実映像データにたどり着くまでの手間はあります。また スタンダードDVDにしてご実家に配布したい・・・なんて場合は 結局レコーダー運用のほうが楽ですね。
今買えるメモリ機でお勧めは?というと。。。
キヤノン「HF-S10」、ソニー「CX12」、パナソニック「TM300」。
この中から 私のお勧めはCX12ですね。後継機種がもうすぐ出るので安くなってます。ちなみにHF-S10の最高画質(24Mbps)は密度の濃い映像ですがAVCHD-DVDにできません。ブルーレイには保存できます。
あとは「持った感じ」が重要かと思いますので、実際店頭で確認された方が良いですね
書込番号:9536234
1点



今回ビデオカメラを購入しようと考えているのですが、あまりの種類の多さに戸惑っております…。
このサイトで色々さがしてみたものの、わからないことだらけです。
こんな初心者な私にアドバイスよろしくお願い致します。
ちなみに前回まではVictorのメガピクセルを貰って使用していました。
まず、動画中心に使っていきたいので、静止画の機能が劣っていても問題ありません。
また、出来れば防水機能がついているとありがたいです。衝撃にも強いほうが良いです。(外で使うことが多いです。)
また、持ち運びも便利なものが良いと考えております。
画質はあまり気にしません。
普通以上であれば大丈夫です。
また、バッテリーが長持ちするものを希望しています。
価格はそこまで高価でなければ大丈夫です。
それと質問なのですが、HDDに接続し、ビデオカメラからHDDに動画をうつすことは、どの機種も可能でしょうか?
ド素人な質問ですが
よろしくお願い致します。
0点

短時間撮影であれば、動画撮影可能なデジカメのほうが、耐衝撃性を(一応)考慮した機種があります
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/bousui_digicame/2009/04/27/10752.html
が、ビデオカメラの場合は「衝撃を与えるほうが非常識」という扱いの機種しかないと思いますし、「典型的なビデオカメラそのもの」では防水仕様自体が皆無です。
ただし、
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080319/1008276/
↑
これはほぼ「ビデオカメラそのもの」といえる機種ですが、従来画質です。
(ただし、家電のDVDレコーダーやBDレコーダーに直結できるかどうか調べておりません)
動画デジカメの派生機種で、ビデオカメラに近いものもあり、ハイビジョン機ですがハイビジョンとしての性能は上位ではありませんし、特に後者は明白に下位になります。
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_ca9/index.html
http://www.sanyo-dsc.com/products/lineup/dmx_wh1/index.html
※なお、上記は家電寄りでなくPC寄りですので、DVDレコーダーやBDレコーダーに直接デジタルダビングすることはできません。
また、
>HDDに接続し、ビデオカメラからHDDに動画をうつすことは、どの機種も可能でしょうか?
基本的に不可能な機種はありませんが、HDDの機種で防水仕様の機種はなかったと思います。
「水中ハウジング」
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4TSHD_jaJP324JP324&q=%e6%b0%b4%e4%b8%ad%e3%83%8f%e3%82%a6%e3%82%b8%e3%83%b3%e3%82%b0
という、数万円〜十数万円するようなものの中に入れて使うことになります。
※激安品では浸水事故し易い機種があり、しかもその製造元が全く対応しないというトンでもない粗悪水中ハウジングがあり、「安物買いの銭失い」を有償で体験学習できるスバラシイ製品もあるので要注意です(^^;
書込番号:9530261
0点

> HDDに接続し、ビデオカメラからHDDに動画をうつすことは、どの機種も可能でしょうか?
どんなHDDなのか?、どんな画質なのか?によって手順は変わりますが、
概ねどのビデオカメラでも可能です
でも、高画質のままとても簡単に済む組み合わせもありますし、
とんでもない手間と時間とお金がかかった上、画質も落ちる組み合わせもあります
「簡単にハイビジョンでブルーレイデッキのHDDにダビングしたい」と家電量販店の店員さんに聞けば
おすすめの組み合わせをいくつか教えてくれると思います
で、ここからが良いビデオカメラを選ぶコツですが…
そこで勧められた機種で決めずに、その中から触ってみた印象(重さ、操作性など)が良かった機種を、ココで聞いてみて下さい(^^;
ココでもお勧めの組み合わせを教えてくれますが、やはり触って操作してみた印象が一番重要です!
まず先入観無しでカメラを触ってみて下さい
偏ったイメージを持ったり、少々の画質の違いに拘ってしまうと、
それこそキリがなくなりますから(^^;;;
例えば、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんがお勧めされてる中にもある、衝撃に強い防水デジカメなどの方が、
ご自身に合った簡単な運用が出来る可能性もあります
「デジカメで動画なんて…」と頭ごなしに決めず、まず手に持ってみる事をお勧めします!
http://panasonic.jp/dc/ft1/movie_photographing.html
書込番号:9530330
0点

防水機能は付いてないけど、小型軽量で、付属バッテリーで1時間40分撮影できて、メモリーで衝撃に強いキャノンのFS21なんかいいと思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000015034/
書込番号:9531370
0点


反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ゲームが悪い!?さん
REXさん
まとめてお礼で申し訳ございませんm(__)m
皆様から教えて頂いたことを胸に、後日実際お店で見てくるつもりです。
本当にとても参考になりました。
ありがとうございます。
また、デジタルカメラについては全く考えていなかったので、凄く参考になりました。
今回の買い物で失敗しないように、きちんと検討したいと思います。
本当にありがとうございます!
書込番号:9533329
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
