
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 9 | 2010年7月6日 08:41 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月30日 23:24 |
![]() |
1 | 2 | 2010年6月26日 19:55 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2010年6月24日 11:37 |
![]() |
8 | 13 | 2010年6月21日 08:37 |
![]() |
3 | 2 | 2010年6月20日 14:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは。
高校の学校祭で私のクラスは簡単な映画を作ることになりました。
誰もビデオカメラを持っていないということなので、
クラス費でデジタルビデオカメラを購入することにしました。
しかし、全員初心者なので、
どんな機能でどれくらいの値段のものを買えば良いのか分かりません。
どのようなものを買えばいいのか、アドバイスお願いします。
できるだけ具体的に教えてくださると嬉しいです。
また、ここに書くべきではないのかもしれませんが、
撮ったものを編集するソフトでおすすめのものがありましたら教えてください。
0点

高校時代に文化祭で映画を作りました(^O^)
カメラは普通の家庭用カメラで大丈夫だと思います。
ただXactiは編集しずらいのでおすすめできないです(^_^;)
あと、AVCHDで撮るのもあとで編集しずらいので、おすすめできないですね(>_<)
少しこだわった映像にしたいなら、一眼レフ(LUMIX DMC-G2Kなど)の動画機能を使うとボケなどが出るので、より味のある映像になりますね。
編集はEDIUS pro5でやりましたがアカデミック版でも40000円くらいします。
予算がなければEDIUS neo2でも全然大丈夫だと思います。
最近のビデオカメラの映像はフルハイビジョンやらで、やたらと重いので、ある程度の機能のパソコンも必要かと思います
あまり画質にこだわらないのであれば、画質を落として撮影した方が編集しやすいですね。
あまり大したアドバイス出来ませんでしたが、
頑張ってくださいね!
書込番号:11543286
1点

売れ筋のビデオカメラで良いと思いますが・・・?
フルHDで撮影するとあとの編集がつらくなります。720x480・640x480のDVD画質で
作成すれば十分、見れる動画になりますよ。
EDIUS Neo2BoosterかPremireElementsあたりが無難でしょうか。
エフェクトに凝らないなら、WindowsLiveから取得できるWidowsMoiveMakerやMACのiMovie
でもそこそこの編集は出来ます。
書込番号:11543309
1点

クラス費という事なのであまり高額な物は避けるべきでしょうか。そうなりますと個人的に一番お勧めなのがCanonのHF M31です。理由として、
・小型&軽量
・豊富なマニュアル設定
・外部マイク入力
このクラスのビデオカメラの中では機能が充実しているからです。特に「シネマモード」と「24pフレームレート」で撮影しますとこれだけでも映画っぽくなります。
個人的な一押し編集ソフトはSONY Vegas Movie Studio HD Platinumです。
http://www.sonycreativesoftware.com/moviestudiope
初めての方でも使いやすく、尚且つ高度な機能もいろいろ兼ね備えているからです。とりわけ「音」に関しての充実ぶりは他のソフトにはない強みです。学割を駆使すれば5000円前後に収まると思います。ただ、予算が厳しい場合はWindowsのムービーメーカーもしくはMacのi movieを使う事になると思います(どちらも無料です)。
補足ですが外付けマイクはあった方が良いです。編集で映像は誤魔化す事はそれ程難しくありません。寧ろ音声に関しては少々シビアになる必要があると思います。会話レベルでしたら高価なマイクは要りませんので5000円くらいのガンマイクがお勧めです。このマイクを棒の先に取り付けて音声さんが出演者の音を拾うとかなり効果的です。ちゃんとセリフも入りますし尚且つ周囲の雑音もかなり軽減されますので視聴者にとっても会話が聴きやすくなります。
書込番号:11544498
1点

>高校の学校祭で私のクラスは簡単な映画を作ることになりました。
↑
この購入動機に対して、外付けマイクまではどうかなと(^^;
また、当日の「再生環境」はどうですか?
・TVを使う
・プロジェクターを使う
・PCを使う
・DVDプレーヤー/レコーダーを使う
・BD(ブルーレイ)プレーヤー/レコーダーを使う
これらによって対応が変わってくるので、もし検討していないなら今のうちに検討し、その上でビデオカメラの選択をすることをお勧めします。
※画質や編集の結果よりも「内容」重視のために案を練ることを最重視するほうがよいと思いますけれど(^^;
書込番号:11544976
1点

クラス費でのビデオカメラ購入はお薦めできませんね。
一度きりの事に高額の出費は勿体ないし、事後のカメラの扱いなど問題があります。
>誰もビデオカメラを持っていない
ということですが、もう一度クラスで聞いてみましょう。
高校生が持ってないということは当然として、
誰の家にもビデオカメラが無い、とは考えにくいです。
それでも、無ければ、レンタルで借りるといいですね。
たとえば、
>http://www.rental-bomber.jp/products/list.php?category_id=8
書込番号:11545805
2点

「落下させた場合」とか「壊してしまった場合」を考慮すると、「余っているから仮に壊してもいいよ!」と言ってくれるような人以外から借りることはやめたほうがいいと思います(^^;
書込番号:11549914
1点

スレ主です。たくさんのクチコミありがこうございます。
しばらくパソコンに触れられない環境にあったので返信が遅れました。
すみません。
>NOMU924さん
経験者さんのアドバイスありがたいです。
参考にさせていただきます。頑張ります!
>奥州街道さん
アドバイスありがとうございます。
Windowsムービーメーカーを使うか、奥州街道さんやC-DASHさんに紹介していただいたソフトを買うか悩み中です。
>C-DASHさん
詳細なアドバイスありがとうございます。ソフトを買わない場合には、外付けマイクを買うことも検討することにしました。
>反対です過度な狭小画素化に(^^;
アドバイスありがとうございます。
外付けマイクは初心者には不向きでしょうか?学校歳のためだけに買うのももったいないですしね…
プロジェクタにPCをつなげて再生することになると思います。
アドバイスありがとうございます。そうですね。まずは「内容」ですね。
>カラメル・クラシックさん
アドバイスありがとうございます。
クラスでもう一度聞いてみましたところ、副担任の先生に貸してもいいと言っていただいたので借りることにしました。
カメラってレンタルできるんですね!知りませんでした。
書込番号:11578421
0点

ご丁寧にどうも(^^)
「売り物」でも「コンクール用」でもありませんから、作り手と「観る人」が楽しめるよう、がんばってください(^^)
書込番号:11585128
0点

ビデオカメラ借りられて良かったですね。
ところで、カメラは精密機器です。しかも借り物なので、丁寧な扱いに心がけましょう。
また、撮影が終わったら、エチケットとして、
メーカーでの点検整備を受けてからお返ししたいですね。
編集ソフトは、映像の切り貼りと字幕が入れられる程度の簡単なもので充分でしょう。
大切なのは「内容」です。そして、「内容」を伝える<映像のつなぎ方>が重要なのです。
<映像のつなぎ方>は漫画が参考になります。
若さ溢れる楽しい作品を作ってください。
書込番号:11590218
1点



今まで1度もビデオカメラを購入した事も無く 使用したのも1回程度の初心者です。
使用目的は これから生まれて来る子供の撮影用なので まずは室内で30分以内での撮影となるのかな?と思います。
所有している周辺機器は DIGA DMR-BW770レコーダー、windows7自作パソコン、MP640プリンター、といったところで 動画を編集するのはレコーダーになると思います。
そこで自分なりに色々見て XR350VかTM70が無難なのかな?と思ったのですが やはり詳しい方にアドバイスなどを頂いてから購入した方が良いと思い質問をさせていただきました。
上記機種(+2万円だしてXR550買うべきなんて意見もありますか?)で比較した場合 どちらが良いと思われますか?
また 本体以外に同時購入しておいた方が良い物などもありますか?
恐らくもっと聞くべき事があるのでしょうが 何を聞けば良いのかもまだ判らない状態ですので 自分なら こう言う点でこちらを選ぶなんて言って頂けるのもありがたいです。
0点

BDレコがパナなので普通はTM70をおすすめするところでしょうが、
自作PCお使いとのことですから撮影した後はどうにでもなるスキルをお持ちでしょう。
ということで純粋にビデオカメラのことだけ考えればいいと思いますので、
おすすめはCX550かTM700です。
赤ちゃん撮影は低照度下での撮影が多いので
XR350やTM70よりワンランク上の能力が望ましいと思います。
そして室内撮りで威力を発揮するのが広角なのでCX550がどんぴしゃり。
XR550は容量が大きいのですが、本体も大きく、重くなり、少し高価になります。
よほど長時間撮影しない限り選択する意味はないと思います。
TM700は最新の60Pの世界を楽しめますので興味があればよろしいかと。
60PはPC運用が前提ですが…。
本体以外の購入は予備バッテリーが必須で、
おすすめは外付けマイク。
内蔵マイクだと撮影者の声が一番大きく記録され、一番聞きたい
赤ちゃんの声が小さくなってしまいます。
撮影者が黙っていればこの限りではありません。
書込番号:11564489
0点

なぜかSDさん
早速ありがとうございます
まず 品番を間違えておりました XRではなくCXでした。
CX550+予備バッテリー+外部マイクですね バッテリーは何となく想像できてましたが マイクは全然頭にありませんでした、確かに撮影した物を見せてもらったりすると 撮影者の声ばかり入っていて気になったものです。
室内での撮影には広角が良いのですね +2万円出した方がよさそうですね。
書込番号:11564552
0点

暗所撮影能力と広角でおすすめしたので、まずは間違いが無いと思います。
手ぶれ補正も強力なのでよちよち歩き出した時以降に威力を発揮すると思います。
ただし、2点ほど弱点があります。
1つめは望遠に弱いこと。
焦点距離、望遠撮影時画質ともにライバル機に劣ります。
赤ちゃん撮影ならば広角の重要性の方がはるかに大きいので問題にならないとは思いますが。
2つめは夜間室内照明下における人肌の色再現性です。
自分の環境では妙に赤みを帯びます。
同様の報告(相談)を当掲示板でも見たことがあります。
これは照明器具の種類、壁紙等室内の配色に左右されそうなので、
すべての場合に当てはまるのかはわかりません。
もっとも発色の問題を言い出すと、各メーカー得手不得手があるようで
突き詰めて言えばどこも似たり寄ったりのようです。
CX550を購入された場合にもしも問題を感じましたらまたご相談されればいいと思います。
そういう掲示板ですので(^^)。
外付けマイクの件も、
まずは内蔵マイクで撮影してみて不満を感じるようなら購入を検討されてもいいのかなと思います。
本体の基本性能は後から強化できませんので迷われているのなら上位機種を選んだ方が無難ですが、
どの程度こだわりがあるのかによりますので、ご自分の希望、性格に合わせて下さい。
書込番号:11566600
0点




私が家族旅行で持って行く時は
充電器→現地で充電しないとお荷物になってしまいます
充電器にはAC100〜240X?だったか
記載されてると想います(確認してください)
この場合だとAC240Xまではいいけど
海外だと差込のプラグが必要な場合も有りますね
あと、ウエストポーチを利用して腰に付けて服で隠してました
(なんとなく、防犯上隠したい気分)
その他の機器類も充電必要であれば準備が必要になりますよ。
私は携帯電話を目覚まし代わりに持って行きました
(寝坊はヤバイですね^^)
機器のことは判らないので
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:11238167
0点



2歳になる子供のこれから保育園の行事等、たくさん記録を残してあげたいと思ってましてビデオカメラの購入を考えてます。
初めてのビデオカメラで何が良いかさっぱり分かりません…。
テレビ、DVDレコーダーはPanasonicです。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

子供はどんどん成長しますから早く決めて、
撮ってあげたいですね。
まずは前提条件をはっきりさせましょう。
以下、
より好ましい回答に近づけるための質問ですので、
差し障りのない範囲内で教えて下さい。
・予算は?
・携帯からの投稿、ということはPCはお持ちでない?
持っていたら型式は?(例:VAIO VGN-NS50B/W)
・レコーダの型式は?(例:DMR-BW800)
・ビデオカメラは初めて、とのことですが、デジカメは使っていますか?
その場合の型式は?(例:DMC-LX3)携帯電話??
書込番号:11536700
0点

この手のことは、まずは「比較対象」を決めるといろいろ具体的になっていくかと思います。
動画の撮れる「ケイタイ」はありますか?
それを使って、とりあえず動画撮影してみてください。
そうすると、いろいろと難点や問題が出てきますので、個別にメモっておいてください。
・・・こういう過程が面倒であれば、これまたとりあえず、ビデオカメラではSONYの「CX-370」、動画デジカメでは同じく「HX5V」を「基準」として、カタログやHPを何度か眺めてみてください。
そのあと他機種と「比較」してみてください。
なお、
・「予算」は非常に大きな制限要素です。これも明記されるほうがいいですね。
「安ければ安いほどいい」とか書いたら話になりません(^^;
・単なるDVDレコーダーでは「ハイビジョンの録画・保存」ができないので、その点も注意してください(機種名ぐらいは明記しておくほうがいいですね)。
・テレビは基本的にどうでもいいですが、SDHCカードを差し込んだらハイビジョン動画(といってもAVCHDという規格の動画に限られると思いますが)の再生が可能なテレビの場合、AVCHD規格の機種を買うメリットがあります(上記のCX370とHX5Vはいずれも再生可能)。
・昨今のビデオカメラで最も困ることは「保存」です。これについては、PCを人並み以上に使えるか、逆に極度のメカ音痴かでは、「節約」の可能性に至るまで大きく変わってしまいます。
書込番号:11536731
0点

返信ありがとうございます。
予算
予備バッテリーの購入も考えてるので支払い総額は10万以下で。
パソコン
dynabook PABX51LLT
レコーダー
DMR-BW750
デジカメ
LUMIX DMC-FX35
です。
携帯は古いので動画は参考になりません…。
書込番号:11537289
0点

BW750をお持ちですので保存・再生は問題なく、
PCも新しいので、
デジカメ画像を自分で保存・印刷したりしているなら、
同様にビデオカメラ付属ソフトで保存すればOK。
大切なお子さんの記録なので、
不具合に備えて二重三重のバックアップを推奨します。
例:ブルレイレコでブルレイメディア(再生用兼)に
PCで外付けHDD(バックアップ)に
総額10万以下、
となると私のイチオシ(広角、対面撮り可※)のPana TM700以外は
全て候補になると思います。
※うちの子は液晶を自分に向けるように要求するのですが、
ファインダーが無いので、水平に気をつけて適当に撮っています。
どの機種にせよ、長期保証(本体価格の5%程度)には加入しましょう。
Panaは充電器が付属するので予備電池のみ、
SONYはアクセサリーキット(電池、充電器、オマケのケース)、
Canonも同様のトラベルバッテリーキットがいいと思いますが、
いずれの機種も本体充電が可能なので、予備電池だけでもいいかも。
書込番号:11537412
0点

あとは具体的な機種選定ですが、
FX35を使っていての不満点はありますか?
(35mm換算25mmスタートなので)広角側は問題ないでしょうが、
光学ズームは4倍で、EXズームでも7.1倍。
もう少しズームしたい、とか?
一応ハイビジョン動画も撮れたりしますが、
撮影中のズームはできなかったと思いますし、
ビデオカメラだとより簡単に、より綺麗に撮れるでしょう。
現時点では、
Pana TM70/60(6.6/6.0万〜)、SONY CX370(6.2万〜)を候補に挙げておきます。
書込番号:11537413
1点

詳しくありがとうげざいました!
アドバイスを参考にもう一度電気屋に行ってみたいと思います。
書込番号:11537622
0点

私もパナTM70かSONYのCX370がいいと思います。
当面は室内撮影が多いと思いますから、20倍等高倍率ズームは必要ないでしょう。
室内画質で選ぶならCX370(日中屋外では差は感じにくいです)。気軽にちょこちょこ撮って、DIGA使って便利に運用していくならTM70(管理面でSONYより便利)がいいと思います。発色はパナのほうが派手な傾向です。
あとは実際に手にとってみて、持った感じや 好みデザインで選ぶ事も大事ですね
書込番号:11537801
1点



反対です過度な狭小画素化に(^^; さんの
サイト(http://photozou.jp/photo/top/224440)
を見ると,チャートがあり,その
チャートは,モノクロ92万 1280x720
というのが最大のようですが,カラー1920x1080というのは無いのでしょうか。
また,このチャートの使い方を教えてくれませんか?
A4カラープリンタで印刷して普通に撮影すればいいのでしょうか。
1点

あります。
※最大のものは、10000*10000の「1億画素」です(^^;
(ただし、基本図形は初期型なので、ご存知の図柄ではありません)
ただし、保管している旧型PCやバックアップHDDが不調で、すぐには読み出しできません(^^;
(デジカメや動画データを優先的に扱っているため、放置状態に近い(^^;)
仮に読み出し不可能でも、モノクロチャートから作成できますが、今のOSに合うフォトショップを持っていないので、すぐにはできません(TT)
※ダウンロードしてくださっている方からの助け船があるかもしれません(良くない意味での他力本願でスミマセン(^^;)
なお、通常のプリンタ印刷でOKですが、「滲む」と解像力に悪影響するので、写真印刷用で出来れば艶消しタイプをお勧めします。
また、PCモニタによっては、画面表示して使っていただいても結構ですが、印刷物の場合よりも解像力が少し有利になりますので、実測の互換性に影響は出ます。
ところで、カラー版はプリンタによって発色が異なるので、もし発色を見るつもりであれば、私個人としてはお勧めしません。どちらかといえば、単板式と三板式の場合の色解像力の差異を見るために作成したのですが、意外にレンズ解像力がボトルネックになっていると思われたこと、一時期は三板式の機種が「画素足らず」であったために、結果的に単板機のほうが有利な展開になっていたりで、当初の作成目的は「実態」に対してあまり意味がありませんでした。
あと、カラー1920x1080ですが、掲載はしていないけれども作成しているか、もっとドット数の大きなものを「元」にしていたと思います。つまり、ドット数の小さいものは単に「トリミング」によるものです。
※今のところ1280*720dotすら完全解像できる(一般向けの)機種はないようで(グライテルさんの過去の書き込みによる)、1920x1080を用意しても無意味かと思います。
最後に使い方になりますが、撮影位置やズームを調整して「解像できる条件」と「解像できない条件」を把握し、望ましくは(それらの条件を埋めるような)挟み撃ち法によって境界を求めます。
評価方法ですが、「ドット毎に解像している条件」で動画のコマもしくは静止画をPC表示し、例えば「図柄の800*600ドット」をトリミングし、その画像サイズ(例えば1200*900ドット)を画像データから求めます。この場合、1200*900=108万dotのうち、800*600=48万dotが解像しているわけですので、記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*1080/600=57.6万dotとなり、「実効解像力は57.6万dot」となります(周辺部の解像力劣化を)。
※トリミングしなくても「図柄のドット」が判ればいいのですが、一般に画面周辺部は解像力が劣化するので、判別不可能かと思います。
書込番号:11501853
1点

誤 記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*1080/600=57.6万dotとなり、「実効解像力は57.6万dot」
正 記録画素数1920*1080の場合、単純に正比例計算すると、48万*207万/108万≒92万dotとなり、「実効解像力は約92万dot」
書込番号:11501861
1点

ありがとうございます。
モノクロの1280*720dotをA4インクジェット(普通紙)に印刷してそれを撮影すればいいでしょうか?
実はこれなどは、12000x8000くらいのサイズなのですが、A4に印刷すると
細かいところがつぶれてしまって、水平解像度1000本付近はもともとあんまり解像してないんですよね。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/reschart.pdf
そもそもA4に普通のプリンタで印刷するってのがいけないのかもしれませけど。
書込番号:11508083
1点

はい、普通紙プリントでA4印刷でしたらどちらもダメですね。
PC用モニターの解像度(この場合はドット数)にもよりますが、拙作のチャートを「等倍表示」させて、それを撮影してください。
ビデオカメラの機種によりますが、とりあえずは長辺1024dotあれば「相対評価」は出来ます。
ガクッと解像力が落ちるわけではなくで、その前段階から解像力が落ちてきています。
(具体的にはコントラストが低下してきます)
実のところ、フルハイビジョTVで視聴する際、普通の視聴距離の域であれば(食いつくようでなく、TVのRGB画素を直視するようでなく)、コントラストが低下してきているところが「解像感」に大きく影響しますので、そのあたりを評価するほうが本来は有意義なのです。
ただし、コントラスト低下の状況について、印刷物とモニターでは違いが大きく、また各々同士でも違いを無視できませんので、「同一環境において相対評価」することが望ましいのです。
書込番号:11509621
1点

ディスプレイに等倍で表示して撮影しました。
http://vtokyo.ddo.jp/~pro/tm700ex1.html
↑こんな感じでした。
どちらもフルHDカメラで,1280x700のチャートをPC上で等倍表示。それを三脚で撮影。
なのでこんなもんでしょうか
差がわかりやすくなっているのかどうかはわかりません。
通常のチャートや別の被写体でも試して見て,差のわかりやすさを比べたいと思います
書込番号:11510385
1点

ミクロミルさん、こんにちは
いつもありがとうございます。
とても楽しそうな実験ですね。
もしよろしければ、TM700の「60p」と「60i」モードについても、比較して
いただけますでしょうか?
書込番号:11511311
0点

ミクロミルさん、消される前の画像を拝見しましたが、「業務用」では「液晶のドット」が見えるぐらいの解像力がありましたね。
さすがにTM700ではそこまでの解像力ではありませんでした。
もしかすると、ダイナミックレンジの違いも関係しているのかもしれませんが、今後の解像力評価の参考になりそうな気もしてきました(^^)
また、どちらも特に画面左端の解像力劣化が(画面中央に比べて)当然ながらありましたが、TM700では縦線部分が「グレー1色」になっていたりとか、画面中央寄りで2〜3ドット以上の空白(白)部分に謎?の縦線がところどころあったりして、これは超解像の副作用か?と「憶測」しながら拝見いていました。帰宅後にもう一度確認しようとしたら削除されていて残念でした(^^;
この「業務用」が何という機種なのかとかいろいろ気になりますので、再掲載よろしくお願いしますm(_ _)m
ところで、HN変更されたことをうっかりしていまして、失礼しました。
今さらミクロミルさんに説明するまでもないことを書きまして・・・(^^;
書込番号:11513118
0点

反対です〜さん
チャートのは,もしよろしかったら直接送りますがいかがでしょうか。
>HN変更されたことをうっかりしていまして、失礼しました。
ソーシャルハンドルネーム(Social Handle Name)の略だったときは,いつもお世話になりました。わけあって改名しました。
山ネズミさん
>TM700の「60p」と「60i」モードについても、比較して
さきほどいつもの本棚を撮り比べました。ついでに業務用のも。
結果はTM700の方のスレにアップしますのでしばらくお待ちください。
書込番号:11514398
1点

反対〜さん
チャートを取り直して再アップしました。
場所は同じです。
前との違いは,TM700を0dBにしたこととWBをセットしたことです。
書込番号:11519287
0点

ミクロミルさん、ご連絡ありがとうございます。
条件修正の上の撮り直し、お疲れ様です!
やはり「業務用」は凄いですね!
機種が気になっていましたが、やはりお手持ちの「EX1」でしたか。
先のもので1280*720dotチャートにおいても「液晶のドット」が見えていましたが、再確認するとやはり見えていました。
「画素毎の解像」という表現がぴったりの例のように思います(^^)
チャート自体は端がやや切れて写っていましたが、「余白」も写っていましたし、上下で僅かに「余白」があるので、実質的に1280*720dotチャートを全画面撮影しているものと同等より僅かに厳しい条件になると思います。
ここまで写るなら、EX1の30pほどの解像力が期待できるなら、液晶のドットの「数」さえ把握できれば、チャート自体不要かもしれませんね。
(ただし、家庭用の場合は輪郭強調の影響が大きいので「白」「黒」の精細部分は必要かもしれません)
TM700の60pにおいては、EX1の30pほどの解像力ではありませんが、実質的に肉薄していると考えても良さそうですね。
もっとも、EX1の30pでは、液晶表示をそのまま見ている感覚に近いけれども、TM700では液晶表示を写しているのかどうか判らない、この違いは他の表現にも関わってくるのでしょうね。
数字周囲の市松模様や網目模様と、液晶のドット描写においてEX1の30pほど解像しておらず、縦倍角部分になるとほぼドット毎に解像しているようなので、60pでもインターレースもしくは(スルー画面でなく)圧縮記録後の画像であれば、動画圧縮による影響なのかもしれませんが、他に何か考えられますでしょうか?
さて、そのTM700の液晶ドット描写ですが、どうやら「水平方向の解像」は業務機に近いほどの解像力があるようですね。
対して「垂直方向」になるとそこまで行かないので、そのために所々「微小な縦線」が散在し、これが私の先の書き込みで「謎?の縦線がところどころあったりして、これは超解像の副作用か?と「憶測」しながら」の原因?なのかもしれません。
ちょっとTM700については辛口になりましたが、もちろんEX1の30pとの比較によるものですので、「一般向け普及価格帯以下のビデオカメラ」として、これまで拙作チャートご利用による実写画像サンプルにおいては、私の知る限り過去最高解像力を持つ機種であると思われます。
多々参考になります。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11520419
0点

反対さん,こんばんは
>TM700の60pにおいては、EX1の30pほどの解像力ではありませんが、
TM600の解像力は,EX1と同じと言ってもいいレベルだと思います。
変調度やコントラストなどに違いがあるかもしれませんが,解像度という意味では,
水平に関してはまったく同じ1080本あるように感じます。
今はTM700だけですが,すぐにキャノンは追いつくでしょうね。
これにより,そろそろ解像力で競う時代は終わり,より本質的な画質差を競うようになってほしいですね。
チャートでは右上の黒い部分に差がありますね。
反対さんのチャート,アップしたままですが,もし不都合があればいってください。
いつでも削除します。
書込番号:11523800
0点

ミクロミルさん、ご丁寧にどうも(^^)
>解像度という意味では,水平に関してはまったく同じ1080本あるように感じます。
はい、それぐらいありそうですね。
例のチャートでは「面としての解像力」も見ているので、EX1の30pとの垂直解像力の違いに着目しています。
(先にも書きましたように、水平解像力に対しての垂直解像力が劣化するケースを織り込み済みなので、縦倍部分がありますし)
>解像力で競う時代は終わり,より本質的な画質差を競うようになってほしいですね。
同意します。
特に「質感」について。
>チャート,アップしたままですが,もし不都合があればいってください。
全く不都合はありません。むしろ使っていただいて光栄です(^^)
そのうちに1920*1080チャートも探し出したい(不調なPCから救出したい)と思います。
書込番号:11524281
0点



ビデオカメラの購入を考えています。
室内での固定撮りが中心で、できるだけ広角に撮れるものを探しています。
できれば、コンバージョンなど取り付けずに広くとれるものは何でしょうか?
1点

こんにちは。
各機種こんな感じですから、ワイコンなしでしたら広角時に一番画角が広い(29.8mm)ソニーではないかと思います。
アクティブモードは三脚固定なら使わないので、オフで横比較をしてみました。参考になればと思います。
(各機アクティブモードオフ時、35mm換算値)
HDR-CX550V f=29.8−298mm(16:9時)
HDR-CX370V f=29.8−357.6mm(16:9時)
HDR-CX170 f=37−1,075mm(16:9時)
iVIS HF S21 f=43.5-435mm(16:9時)
iVIS HF R10 f=40-800mm(16:9時)
iVIS HF M31 f=39.5-592.5mm(16:9時)
TM700 f=35-420mm(16:9時)
TM70 f=35.7-893mm(16:9時)
GZ-HM1 f=48.3-483mm(16:9時)
書込番号:11520944
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
