
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 33 | 2010年1月30日 11:18 |
![]() |
0 | 10 | 2010年1月28日 22:51 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2010年1月28日 00:46 |
![]() |
0 | 5 | 2010年1月16日 20:16 |
![]() |
2 | 8 | 2010年1月15日 18:59 |
![]() |
6 | 12 | 2010年1月11日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、PC購入しました。全くの素人です。
Everio GZ-MG275-S(2007年?製)を持っていき、対応できるか確認したところ「出来ますよ」と店員さんが言ったので安心して購入しました。
ところが、対応外機種でした。ヴィクターに確認したところ「対応していない」の一点張り。3年前の製品もフォローしないのでしょうか?の質問に、「ソフトはヴィクターが作成していない。サイバーリンクという会社に、今後対応ソフトが出来るのか確認してみてください」とのこと。
なんだか、対応にガッカリしてしまいました。購入時に確認せず 大丈夫といった家電量販店の店員さんにも・・・
どうにか、ビデオハードからDVDに落とす方法はないものでしょうか?
USBやSDカードでの移動も無理なのでしょうか?
素人質問すみません
0点

店員が出来ると言ってそれを信用して買ったのですから、出来なかった場合の責任は全てその店員にあります。
その店員と上司をつかまえて、返品したほうがいいですね。
対応していない使いにくいものを、我慢して使うことはありません。
書込番号:10680253
0点

05さん
返信ありがとうございます。
今日、色々とたらい回し?に合い、もう私ではどうこう出来ないので、家電量販店店員に、ヴィクターとサイバーリンクなる会社に確認してもらい、明日返事をいただくことになっています。
ちなみに、SONYのVAIOです。
もちろん、無責任な回答をした店員さんに一番憤りを感じましたが、向こうの返事は「返品しますか?」と、それでいいんでしょ?(すみません。被害妄想??)という感じで・・私としては、ようやくいろいろの設定も済み一段落ついたので返品はなぁ・・と弱気です。
しかし、ヴィクターさんの対応もあんまりでした。普通、ソフトは外注といえど、自社製品の動向なのに、まだ聞きたいことがあるなら直接ソフト会社に電話してくれ なんて対応ありませんよね。今は、対応ソフトが近日ダウンロード可能!!なんて返答を期待していますが、あまいですかね・・
書込番号:10680551
0点

VAIOですか。
ぜひ返品しましょう(すみません、個人的にVAIOは信用できないもので…)
>向こうの返事は「返品しますか?」と、
向こうが返品も受け付ける態度ならなおさら、VAIOうんぬんは別にしても返品すべきだと思います。
カメラまで持参して確認したのに、そのPCではその主目的が果たせないわけですから、
今度はその場で箱を開けて接続して動作確認するくらいの勢いで返品/交換するべきなんじゃないかと思います。
書込番号:10680645
0点

VAIOですか。それなりの性能はありそうなのにもったいないですね。
ズバリ、ビデオカメラを今時の高画質タイプに買い替えた方が、PCをVista/XPの旧タイプに戻すよりも前向きかなと思います。
書込番号:10680661
0点

なかなか微妙な問題ですね。書かれたことだけをそのままの形で捉えれば
店員さんの言うこともビクターの言うこともどちらも間違ってはいません。
不明の点、一部想像を交えていますことをあらかじめお断りしておきます。
Q.このカメラはWindows7のパソコンに対応できるか?
そういう質問を受けたとしたら多分私もハイと答えます。
撮影したファイルをパソコンにコピーして、パソコンで見ることが可能です。
そして、「市販の」対応ソフトを入れればDVD作成も可能です。
この場合、対応か非対応か、私は対応と答えます。
一方でビクターに対しての質問は、おそらくは
Q.「付属のソフトはWindows7のパソコンで使えますか?」
この質問には実際に対応していないのなら答えは当然「使えません」
で、「たった3年前の製品のフォローをしないのか?」と言う点について
残念ながらビクターに責任はありません。カメラ発売当初まだ存在していない
OSに対応させる義務をメーカーに負わせるのは酷と思います。
有償バージョンアップくらいの対応はお願いしたいところではありますが。
ソフトバージョンアップがなくともビデオカメラの本来の機能である映像撮影
にはまったく不都合がありません。
元々Macに対応のソフトなんかついてませんけどそれについては何の保証も
ありませんしね。
3年で壊れたカメラを修理しないと言っているのとは根本的に違う話です。
「対応ソフトが近日ダウンロード可能」を期待するのははっきり言って大甘です。
数年でガラリとかわってしまうOS、実はそちらの方に問題があるのでしょうね。
ちょっと突き放したこと書いちゃいましたけど、このカメラのファイルからDVDを
作成するソフトなんていくらでもあるはずです。
ところで、機種が書かれていませんが、VAIOだったら簡易的なビデオ編集ソフト
ならプリインストールの可能性もあります。確認されることをお薦めしておきます。
その先の話は、家電量販店の回答があってからにしましょうか。
書込番号:10680681
1点

05さん 十字介在さん 酒とTubaを愛する男さん
私の拙い質問への回答 本当にありがとうございます。
05さんのおっしゃる通りつき返すことが出来たら(勇気があったら?)いいのでしょうが、まだまだ踏ん切りつきません。
今回購入したのは、VAIO Jシリーズ VGC-JS53FB/W です。富士通さんを購入のつもりで行ったのですが、そんなにCore2 Duo??高性能のCPUはいらないだろう(店員さん受け売り・・)最終的には、デザインできめました。
今までは、ブロードバンドに入ってくれればタダであげますと と、頂いたPC(古い日立製 XP)を使用していました。あまりの容量不足と、DVDドライブ機能なし・・PCで、焼いたことはなく、今回楽しみにしていました。
酒とTubaを愛する男さんのおっしゃることも、大変参考になりました。そして冷静になれました。今日の店員さんからの電話で、やはり対応出来ない場合、DVD焼付けのほかの方法なども伺ってみたいです。
デスクトップに 「動画静止画 SOFTWARE」なるアイコンはありますが、今のところこれが機能するのか、ビデオからPCには、どう移せばいいのか、全く手探り状態です。
ひとまず、電話があってからまた、みなさまのご教授賜りたいと思います。
書込番号:10681481
0点

CANONもダメダメなんですよね〜
現行機でさえダメという、、、
対応する時間はたっぷりあったはずなのに何もしてなかったということですな。
カメラメーカー側が古い体質でPCの文化に慣れてないんでボケた対応繰り返すんでしょうね。「新しいカメラ買ってもらえるからいいじゃん」くらいにしか考えてない気がする。
PCのほうは衝き返してWin XPプレインストール機を買ってもいいですけど、そんな簡単な話のためにわざわざ買いなおすのもイヤですよね。遅かれ早かれメーカーは現行OSに対応せざるを得ないのだからさっさとやってもらいたいものです。
対応のいい他のソフトが使えればいいんですけどお金もかかりますしね。
付属のソフトがファイル (フォルダー) からの一括取り込みも出来るならファイルだけコピーしておいて、後から読み込むと言う手もありますけど。
書込番号:10682855
1点

ムアディブさん 今回の災難、お気持ち察します。
先ほど、ようやく家電量販店店員さんより電話があり、Everio GZ-MG275-S(2007年?製)のソフト作成している会社(サイバーリンク)に問い合わせたものの「Win7に対応ソフト作成の予定は今のところない」とのこと。
そうなんだろうなぁ・・とは薄々感じていましたが、そこは大手電気屋さん。お詳しい方がいて、何か打開策を提示していただけるかと思ったのですが、特になく、もう一度詳しい方に聞いて、折り返しお電話をいただくことになりました。
ムアディブさん
>付属のソフトがファイル (フォルダー) からの一括取り込みも出来るならファイルだけコピーしておいて、後から読み込むと言う手もありますけど
私が無知で、上記提案の方法すら???なのですが、ビデオカメラとPCをコード?でつないで、一度PC上にすべて落とし入れ、必要なものだけDVDに落とすということでしょうか?
他家電量販店で、対応していないソフトやビデオをつなぐと、故障の原因となる。と言われ、怖くてなにも試せずにいます・・・
書込番号:10683159
0点

同じカメラを持ってないので一般的な話になりますが、とお断りをいれて…、
データの取り込みは、専用ソフトを使ってやる方法と、カメラのHDDから直接取り出す方法と、大体のカメラで二通りできるわけです。
専用ソフトのほうが便利で楽だというだけです。
PCとケーブルで接続すれば、カメラ内のHDDはフォルダを開くように見ることができると思いますので、
あとは必要なものをPCにコピーするだけです。
DVDに書き出すソフトも何も専用のものでなくとも、ライティングソフトという汎用のもので可能だと思います。
書込番号:10683212
1点

05さん ありがとうございます。
先ほど、詳しい方に確認しての案・・ということで、再び家電量販店店員の方よりお電話頂きました。
会話の内容を、ランダムに記入します。
@Win XPのOSのインターネットカフェに行き、ソフトのダウンロード、DVD焼きこみを行う。
A今のOSに、Win XP(XPなら対応可能ビデオです)を入れた場合、もし不具合(Win7と XPが混在するために起こるであろう)が起きても、メーカー保障もきかない(と、思われる)←またまた「と、思われる」と言っていました・・
BWin7に、対応外ビデオをつなげて、不具合が起こらないとは言えない。
A Bは私から質問しての回答でした。
OSをPC上に2つ入れられるのは、びっくりしました。でもたぶんやらない・・というよりできません。(私の知識では)
ぐじぐじ考えても仕方ないので、明日じっくりチャレンジしてみようかと思います。
書込番号:10684130
0点

はじめまして。
SONY製品は他社製品にフレンドリーじゃないところがありますが、
VAIO Jシリーズ VGC-JS53FB/Wなら、
ビデオの編集ソフト(VAIO Movie StoryとかClick to Discなど)が入っていて、
Everio付属の編集ソフトを使用しなくても大丈夫なのでは・・・?
何か理由があって、付属ソフトをどうしても使用しなければならないのでしょうか?
書込番号:10684518
0点

スレ主様、こんばんは
今夜はちょっと呆れています。
その店員さんの言うことは全部無視してください。
論外の回答、0点です。全くもって話になりません。
不安を払拭するために言っておきますが、特にBの
「対応外ビデオをつなげて、不具合が起こらないとは言えない」
という答えはド素人以下の回答です。
カラメル・クラシックさんが書いてくれていますが、あなたのVAIOには
簡易映像編集ソフト「Picture Motion Browser」 と
DVD(/BD)作成ソフト「Click to Disc/Click to Disc Editor」
がインストールされているようです。
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/PMB/
ttp://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/ClicktoDisc/
これによってビデオ簡易編集・DVD作成はできるはず。
まずはマニュアルから該当部分を熟読し、USBケーブルを接続して
チャレンジしてみては?
書込番号:10684547
0点

カラメル・クラシックさん 酒とTubaを愛する男さん
丁寧なご回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、なんだか色々ソフトがある模様です。如何せん ド素人なもので、頭に?がいっぱい舞っております。取り説も、冊子ではなく、パソコン上の Vaioナビなるものから探していくようです。こんな機能や説明があったなんて、カラメル・クラシックさん 酒とTubaを愛する男さんの説明がなければ、全くわかりませんでした。
画像処理ひとつをとっても、何個かソフトがあり、なにが最適なのかまだまだ?ですが、読み進めてみようと思います。
カラメル・クラシックさん
>何か理由があって、付属ソフトをどうしても使用しなければならないのでしょうか?
そうですよね(汗)疑問に思われるのも無理ありませんが、「使用しないで出来る」方法を見つけよう!という発想すら浮かびませんでした。
夕方の電話から、ガックリを通り越し悲しい気持ちになっていた私ですが、皆様のお陰で、先に光がみえかけたような気がします。
引き続き、経過を報告したいと思います。
愛想尽かさず、どうか素人にご教授ください。
書込番号:10685310
0点

はなまがりさん
昨日読みました。140p程度の薄い取り説でした。各ソフトの使用方法は、Vaioナビなるのもで確認していく風でしたので、色々見てみました。
一先ず、ご指摘通り、USBケーブルでつないだところ・・・!!!画像をPC内 ライブラリ ピクチャ(ビデオ の項目には入りませんでした・・なぜか・・) 取り込めることに成功しました(嬉)
その後、Click to Disc EditorソフトにてDVD焼きこみを試みましたが、
画像認識できないファイルである
といったような(すいません・・うる覚えです)コメントが出て、DVDに焼くための、ソフト内に画像取り込みが出来ませんでした。
ファイルの名前を ○○.m2t; ○○.avi;など変えてみたのですが、無理でした。
次に、画像をデスクトップにコピーし、それを開いたところ、上のツールバー?に 書き込み という文字があったので押しました。
【自動再生】という別のウインドウが立ち上がり
DVD RWドライブ(F;)
・ファイルをデスクに書き込む-エクスプローラー使用
・DVDビデオディスク書き込み-WindowsDVDメーカー使用
2つの選択肢がでて、下記
・DVDビデオディスク書き込み-WindowsDVDメーカー使用
を選択。
焼きこみ完了後、自宅DVDプレイヤーで確認したところ、DVDをいれてすぐに吐き出されてしまいました。(他の友人に焼いてもらったDVDは観賞できます)
PCでは再生可能でした。
皆様のご助言、提案のお陰でPC取り込みを諦めず行うことが出来ました。
後は、DVD取り込み(DVDプレイヤーでの再生)が出来れば、こんな嬉しいことはありません。が、如何せん未だに???な部分が多く手間取っております。
はじめのスレから逸脱してしまう質問になりそうなのですが、この場を借りてご教授頂いてもよろしいでしょうか?
書込番号:10688096
0点

こちらに書き込みした当初は、かなり落ち込んでいましたが、PC保存できただけでもかなりラッキーだったなぁと思います。
これも、素人相手に色々ご回答いただいた皆様のお陰です。
もうすこし色々とやってみたいと思います。
また質問の折にはよろしくお願いいたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:10692702
0点

スレ主様、おつかれさま。
文面から想像するに、一歩前進した様子はうかがえるのですが・・・
せっかくここまできたのならもう少しがんばってみましょう。
データの取り込みまでいったのならあとはもう一息というところなんですけどね。
さて、VAIOのプリインストールソフトの使い方なのですから質問するとしたら
VAIOのサポートでしょうね。残念ながらあんまり評判よくないんですが。
カメラの仕様とソフトの仕様を見ると対応可能に思えます。
ですが、書かれた情報ではどこが問題なのか、判断ができません。
同じあるいは類似のカメラとパソコンをお持ちの方からのレスが
あればいいんですが。それよりいいのは詳しい知人・友人に相談
するというのが最も早いと思えるのですが。
どこに、誰に相談するにしてもまずは今の状況を正確に把握しましょう。
@エラーメッセージは正確に
どんな画面でどんな操作をした時に何と言うメッセージが出たのか
ここで質問するにしても、メーカーサポートに頼るにしても
「今何が起こっているか」を正しく伝えられないと対策は難しいです。
A操作手順は省略なく
○○というソフトの□□画面の中の◇◇メニューの中の△△という項目を選択した
☆☆フォルダに取り込まれた映像データをダブルクリックすると※※というソフトが
起動したので××の操作をした。その結果、エラーメッセージが出てソフトが
終了してしまった、のように詳しく、です。
まずはここから。ご健闘をお祈りします。
書込番号:10692965
1点

酒とTubaを愛する男さん
有難うございます。
あれから何度か挑戦するも、同じことの繰り返しです。
あともう一歩・・と自分でも思うのですが、なかなかうまくいきません。
酒とTubaを愛する男さんのおっしゃる通り、今の状態をはっきり認識し、メーカーサポート、友人に相談してみようと思います。
また吉報を書き込めるよう、頑張ってみます!
書込番号:10697443
0点

年が明けましたが、解決出来たのでしょうか?
気になっていたのですが、多忙で書き込みが出来ませんでした。
PCでは再生可能で、DVDプレイヤーではダメとのことですね。
考えられることの一つは、VRモードのディスクとして書き出された・・・?
古い世代のDVDプレイヤーはVRモードには対応しておりません。
VAIOだとDVDへの書き出しは、メニュー付きのビデオモードと
メニュー無しのVRモードとがあります。
どちらだったか、ご確認下さい。
それから、PCへの映像の取り込みについてですが、
多くの場合、カードの方を先に認識してしまうようです。
映像が内臓のハードディスク(?)に入ってる場合は
カードを抜かれたほうがいいかも知れません。
吉報をお待ちしております。
書込番号:10742768
1点

カラメル・クラシックさん
気にしてくださって、本当に感謝いたします。
吉報を・・と意気込んでいるものの、所詮素人。なかなか前に進めずにいます。
SONYのサポートには、なかなか電話が通じず、(今度、コールバック予約サービスにしてみるつもりです。)友人はなかなか予定が合わず、そうこうしていたら姪っ子が、キーボードを破損・・・・もちろん修理相談窓口もなかなか通じません。
意気消沈の中、このサイトを覗いたら書き込みが・・
余談すみません。
・メニュー付きのビデオモード
・メニュー無しのVRモード
上記だと、・メニュー付きのビデオモード を選択したほうがよいのでしょうか?
何かの操作時に、その選択画面が出ていたような気がします。
もう一度試してみます。
先ほどは、
書き込み をクリック
DVDをセット
○USBフラッシュドライブと同じように使用する。(ライブ ファイルシステム)
○CD/DVDプレイヤーで使用する。(マスター)
下記 ○CD/DVDプレイヤーで使用する。(マスター) を選択。
やはり、DVDプレイヤーでの再生は出来ませんでした。
根本的に、落とし方をまちがえているのでしょう。どこかでかえるやり方があるかもしれないので、また色々押しながら見ています。
ありがとうございます!
書込番号:10771059
0点

こんばんは。
少しは進展がみられたのでしょうか?
そのうちに出来るようになると思いますが、
Click to Disc Editorを使って、Disc作成を具体的にやってみることにしましょう。
1、Click to Disc Editorをクリック→作成するディスクの種類の選択の画面
2、DVD video (デザインメニュー付き)を選択→次へ
3、開いた画面の左上【素材の追加】をクリック、【外部機器から取り込む】をクリック。
4、開いた画像取り込み画面の【ハンディカム】をクリック。
5、ドライブをクリックして、映像の入ってる方(HDD?)を選択。サムネイルが表示されます。
6、取り込む画像のサムネイルの左上のマスをクリックして、取り込み開始をクリック。
7、画像が取り込まれて、メニュー作成画面になります。デザインやタイトルを入力。
また、簡単に書き込む素材の確認・編集などをして【ディスク作成開始】をクリック。
8、ディスクを挿入して、自動的にディスク作成完了になります。
以上は、一つのやりかたに過ぎません。慣れると、いろいろ出来るようになりますよ。
では、楽しいビデオライフを。
書込番号:10789442
0点

>Everio GZ-MG275-S(2007年?製)を
>ちなみに、SONYのVAIOです
私も以前、ソニーのビデオカメラをバイオで使っているときにトラブルが起こり、サポートに問い合わせした結果、ソニーがバイオ用のソフトの改訂版を無料配布してくれて、問題が解決したことがあります。バイオは、ソニー製のビデオカメラだと色々なことができますし、ソニーのサポートも懇切丁寧です。
しかし、ソニーがバイオで動作保証してくれるのは、ソニー製のビデオカメラです。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Info_09q3/Info/index.html#Trademark
のデジタルビデオ編集についての注意の項目では
「Click to Disc/Click to Disc Editor」はソニーが2009年3月末までに日本国内で発売したDV端子付きの家庭用DV機器及びハイビジョンハンディカム(HDV・AVCHD)(ツーリストモデルおよびDCR-VX1000・VX700を除く)での接続動作確認を行っています。
ですので、バイオを使うなら、ソニーのビデオカメラにした方がよいと思います。
書込番号:10790474
0点

カラメル・クラシックさん
いつも本当にありがとうございます。
詳しい操作方法まですみません。行ってみたのですが、ビデオとPCをつなぎ認識はするのですが「選択されているドライブには取り込める画像が存在しません」とコメントがでます。Click to Disc Editor自体、Everio GZ-MG275-Sには対応していないのかもしれません。
あまり慣れないPC扱いに疲れてしまい、少し休憩していました。
高画質動画さん
貴重な情報ありがとうございます。
SONY自体は、自社製品のフォローはバッチリなんですね。そういった情報を頭にいれて、質問してみます。
また徐々に始動したいです。
ありがとうございました。
書込番号:10803501
0点

ガッカリ ですね。
お役に立てなくて、私も落ち込んでしまいました。
私は、CANON機で撮影した映像を、
VAIO Jシリーズ(前世代ですが)のClick to Disc EditorでDVDにしています。
ですから、他社製のカメラであっても、
映像をClick to Disc EditorでDVDに出来ると思うのですが・・・
それにしても、何が問題なのか・・・?
Windows 7 のため?
それとも、VAIOの排他性によるのか?
Everioの特殊性のせいか?
>ビデオとPCをつなぎ認識はするのですが「選択されているドライブには取り込める画像が存在しません」とコメントがでます。
GZ-MG275-Sは画質モードが、ウルトラファインからエコノミーまで、4通りありますね。
ひょっとして、撮影された画質モードが特殊だったということは・・・?
あるいは、カードのほうを認識してるとかは・・・?ありませんよね。
もっとパソコンに明るい方が書き込んでくれるといいのですが・・・
書込番号:10804715
0点

カラメル・クラシックさん
たびたびすみません。なんだかふがいない自分自身にガッカリです。
昨日、PCに(比較的)明るい友人が見てくれました。
PC上の画像の拡張子をかえて挑戦してみても、その画像自体が変なファイルになり断念。
次に、DVDに焼きたい画像を右クリック→プロバティ→プログラムを Windows Media PlayerからWindows Live ムービーメーカーに変更しDVD RWに焼きました。
DVDプレイヤーで画像がでた!!と喜んだのも束の間・・音声は出ず、画像も2〜3秒を繰り返し再生し続けます。
ちょっと私では想像もできないやり方だったので、勉強になりました。が、ここまでやっても無理なのかぁ・・とまたまたガッカリ。でも、少し進展した様な気もします。
カラメル・クラシックさんのおっしゃった、画質モードは特に問題ないような気がします。カードには、静止画が2枚入っていて、この画像はなんの問題もなくすんなり対応しました。
またお知らせ出来るよう頑張ってみます。
書込番号:10817670
0点

かにばーさん さん
ぬか喜びでしたか・・・、残念です。
でも、ふがいない、なんて!
そんなことはありません。
ふがいないのはパソコンのほうです。
返品を引き止めるような書き込みをしたばかりに、
このようなことになり、大変申し訳なく思っております。
及ばずながら、お役に立ちたいと思い、いろいろ考えてみました。
ひとつ思いついたのは、プレイヤーとの相性が悪い、という可能性です。
今回焼かれたディスクを他のプレイヤーで再生を試みてみられてはいかがでしょうか。
そして、ありうると思っているのはパソコンの不具合です。
VGC-JS53FB/Wは、比較的低い温度でPCが起動できない不具合が生じ、
無償点検・修理のリコールがあったようですから、他にも何かある、かもしれませんし・・・。
VAIOサポートから連絡はまだでしょうか?
完全な解決まで私も応援し続けます。
くじけないで!
書込番号:10819725
0点

カラメル・クラシックさん
なんだか恐縮です。本当に励みになります。
この問題以外は、なんの問題もなく快適な使い心地です。(PC)
返品の件は全く後悔していません!私一人なら、「もういいかな・・」とすぐに諦めていたと思います。でも、みなさんのお陰でここまでできたので、あと一歩!!がんばってみます。
プレイヤーの相性・・考えたこともありませんでした!!今度、妹宅で試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10827102
0点

かにばーさん さん
プレイヤーとの相性、実は私の使用する機器でも悪いものがあります。
再生中に画像が止まって、静止画のまま音声だけが流れ続けるのです。
別のプレイヤーやレコーダーでは問題なく再生できるのですが、
そのプレイヤーだけ再生ミスが時に起きます。
今回のケースもそういう相性による可能性がありうると思い、言及させていただきました。
ところで、Windows Live ムービーメーカーをインストールされたのですね。
実は、なかな良さそうなので、お薦めしようと思っておりました。
パソコンも快調とのこと、よかったです。
では、お元気で。
書込番号:10836523
0点

カラメル・クラシックさん
色々とお世話になりました。
本当に励みになりました!!
またゆっくり対処法を考えていこうと思います。
また何かの機会がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:10842050
0点

♪吉報♪
今日は、吉報をお届けすることができます。
なんと、DVDに焼き、DVDプレイヤーで観賞することができました!!!
経過を記します。
Vaio 電話サービスでお伺いをたてたところ、やはり無理そう・・ヴィクターEverio GZ-MG275-Sが、Win7に対応するソフトを出すのを待つのみ。との回答でした。
画像について・・・拡張子にある MODはWin7に限らず、Winシリーズには全く対応しない。
と、いうものでした。
やっぱり、無理なんだなぁ・・と、やや諦め、最後にもう一度だけ GZ-MG275-S付属のソフトで試してみることにしました。※このソフトは、ヴィクターに問い合わせをしたところ、Win7に対応していないため、自己責任でダウンロードする分にはいいが、もしそれでPCに不具合が起こっても、責任を負いかねる。といわれていました。
不具合覚悟でインストールしたのですが、完全なインストールが出来ず、そのままデスクトップに放置していました。
そうしたら、なんと以前行ったときには出来なかったのに、今日出来たのです!!
全く???不可解??です。メーカー側も出来ない。実際行っても、何度かは出来ず、今日は出来た・・・確かに、取り込みなど、すごく時間がかかっていましたし、チャプターもいまいち機能しないみたいですが、本当にビックリしました。
もしかしたら、いまからPCに不具合が起きるかも知れませんし、まだまだ安心とはいきません(これを読んだ方は、その点も留意ください。)が、個人的には、大金星☆でした。
今まで、お力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
まさか1日限定??で機能したわけではないと思うのですが、ひとまず、報告とさせていただきます。
長々、失礼いたしました。
書込番号:10857423
0点

スレ主様 こんばんは
かなりご苦労されたようですが、まずはDVD作成の成功、本当におめでとうございます。
以前の不具合の原因が不明だというところだけはちょっと気にかかりますが、DVDの作成に
成功したということであれば、PCの不具合の可能性はそれほど高くはないように思います。
今後はどんどん撮影とDVDの作成を楽しんでください。
書込番号:10857800
0点

おめでとうございます。
吉報をお待ちしてました。我が事のように嬉しいです。
それにしても不思議ですね。
ウィルスソフトが邪魔をしてたのかな〜?
パソコンって本当に不可解!
このままパソコン様がつむじをまげませんように祈ってます。
とりあえずは、おめでとうございます。
書込番号:10858826
0点

酒とTubaを愛する男さん カラメル・クラシックさん
ありがとうございました。
早速、姪に電話をしました♪
メーカーが「出来ない」と断言していてもできることがあるんですね。本当に諦めずこのサイトでご教授いただいてよかった(嬉)
今回、色々と勉強になり、ますますPCの世界に興味をもつことが出来ました。もっと広げていけたらぁと思います。
書込番号:10860424
0点



キャノンDC40(DVD型)から買換えを検討。テレビはシャープLC40DS6、シャープブルーレイBDーHD55を使用。量販店でビクターの販売員にテレビが40型なら画質の良い品をとHM400を勧められたが本体の大きさにやや不満があり再検討。ビクターHD300、パナ製TM30のコンパクトさに魅力を感じつつもテレビで見た時の画質がどの程度悪いのか分からず悩み中。またその2品もHD300の光学20倍の魅力、TM30の内臓メモリーからSDカードへ連続録画と再生中に欲しいシーンをカットし写真に出来る魅力、多少大きくてもHM400にすべきか?また動画をカットして写真にした時の画質はいかがなものか?使用状況は子供の幼稚園発表会関係のほか一番多いのが子供のサッカーの試合。これは試合会場により固定して録りっ放しの場合とボールを追いかけて撮影するパターンあり。ただ年齢が上がるにつれグランドが大きくなるので固定では難しくなる可能性も。他キャノン製の品も含めて情報や良・悪レポート、選び方のポイントなど教えて下さい。宜しくお願いします。
0点

ビクターは
オールラウンダーではない
特定用途向け
ということを認識しているなら
ビクターでもよいでしょう。
あえてすすめる人(常連)はいません。
書込番号:10845520
0点

>シャープブルーレイBDーHD55を使用。
機種名が違ってませんか?
ところで、現在主流のビデオカメラはAVCHDという規格のハイビジョンです。
ところが、シャープのブルーレイにはAVCHDのビデオカメラに対応してないものがあります。
対応しているブルーレイは以下のとおりです。
>【 AVCHD対応デジタルビデオカメラとの接続に対応した機種 】
>BD-HDW50 BD-HDW45 BD-HDW43 BD-HDW40
>BD-HDW35 BD-HDW32 BD-HDW30※ BD-HDW25※ BD-HDW22※、
>※印の付いた機種については、ソフトウェアのアップデート(更新)が必要です。
さて、コンパクト性か画質か、ということですね?
撮影状況から、三脚を使用しての撮影になるのだろうと推察いたしますが、
でしたら、少々大きくても同じことで、大した問題ではないのではありませんか。
機種選択。
キャノン機からの買い替えなら同じキャノン機のほうが(AF能力の点で)違和感が少ないかもしれませんが、
暗所撮影能力に優れたSONY、
初期費用が安く済むビクターなど、各社それぞれに捨てがたい特長があります。
どういう点を重視するかで、選択機種が変わりますね。
書込番号:10846185
0点

はなまがりさん、早々のお返事ありがとうございました。特定用途向けとはどういう機種なのですか?私の様な素人が子供の発表会やサッカーの試合を撮影するのには不向きなのですか?撮影したものを編集したり写真にしたりする機能が不向きということなのですか?お忙しい中すみませんが教えて頂けたら幸いです。
書込番号:10846377
0点

>特定用途向けとはどういう機種なのですか?
HM400はレンズがF 2.8 〜と暗い(他社は1.8〜)事もあり暗所撮影に弱いモデルです。
屋外での解像度は良いようなので、「室内や暗所では使わないなら」。。。という意味だと思いますよ。新型のHM1は センサーが裏面照射型に変更され受光量がアップしてるので HM400よりは暗所性能はアップしてるはずです(それでもレンズはF2.8〜です)が。
カメラ選びですが、手持ちの可能性が少しでもあるなら 今から買うなら「アクティブモード搭載機」にしておいたほうが間違いなく良いです。しかも用途を拝見すると望遠を多用しそうな感じなので 個人的にはパナソニックから発売になる新型のTM70/60が良いのかな?と思います。画質は未発売なので何ともいえませんが。。。
一般ユースでは 細部の解像度より「TVで見たときに見やすい映像が撮れる」ほうが後悔ないと思います。まずは手振れ対策がどうか?で選ぶのも1つだと思いますよ。
・・・というわけで 三脚使用での屋外撮影限定 ならHM400でも良いかと思います
書込番号:10846482
0点

そういえば「静止画切り出し」もでしたね(^^;
これに関しては過度な期待は禁物で、どれも「それなり」と考えておいたほうが良いです。ただその中でもPCがAVCHDを扱えるスペックならSONYが良いですね。また最大ビットレート24Mbpsのほうが有利なので パナは不利になります。
カメラ本体で切り出しするなら、SDHC持参し店員さんに頼めば店頭でも試せますね。
書込番号:10846533
0点

カラメル・クラシック様、お返事ありがとうございます。そしてすみません、ご指摘の通り機種間違ってました。BD−HDW45です。使用状況ですが三脚で固定する場合もありますが最近はグランドが大きくなり上下左右が入りきらず手に持ってボールを追う事が多いですね。ただその場合ある程度の大きさ・重みがあった方が手ぶれしにくいと聞いた事がありますが実際いかがなものでしょうか?どの機種にも手ぶれ補正機能がついていますが、光学式・電子式で違いがあるのですか?またビクターは初期費用が安いとのことですが他メーカーは本体セット以外に必要なものがあるのでしょうか?お忙しい中すみませんがお時間が出来ました際にでもご回答頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:10848244
0点

>本体セット以外に必要なものがあるのでしょうか?
まず「保存方法」の検討が必要になります。
「家電としての簡便さ」では「AVCHD対応のBDレコーダー」を使用することです。
動画データは基本的にデジカメ画像と同じくPC保存でもよいのですが、平均的(な価格の)PCでラクラク再生できるようにはなっておりませんので、現時点でのPC保存は「倉庫に格納」するような感じになります。
(他に、HDD保存したものを(多種の動画再生可能な)ネットワークプレーヤーやPS3を利用する方法もあります)
ところで、「動画は静止画の連続」ではありますが、静止画と動画は適切なシャッター速度が違いますし、インターレースかプログレッシブ(相当を含む)かで「動画のコマ」が全く違ってきます。
下記には、「動画のコマ取得目的」で条件設定※した走り高跳びの実写サンプルを置いていますが、普通に撮影すると「動体ボケでボケボケ」になります。
http://photozou.jp/photo/top/224440
※撮影条件
・スポーツモード(成り行きの高速シャッター)
・PF30モード(擬似プログレッシブモード)※おそらく現時点でも一般向けではCANON機のみ
書込番号:10848534
0点

カタコリ夫さん、色々教えていただきありがとうございます。写真についてはデジカメも持参した方が無難なんですね。それとパナのTM70調べてみるとコンパクトなのに25倍ズームで手ぶれ補正もしっかりしている。正に私の求める機種かもしれません!!ただ発売当初は高いでしょうね。オサイフとの相談です。過去を振り返ると4〜5年毎に買換えてますので一生物ではないと思うと。。。もう暫く悩んでみたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:10850184
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、色々ありがとうございます。保存方法ですね。改めて我が家のPCを調べてみると難しいことが判明しました。PCなら何でも出来るものだと思っていたので・・・。ただカラメル・クラシックさんからのアドバイスでBDレコーダーが使える事が分かりましたので、これ一本でいこうと思います。ありがとうございました。
書込番号:10850341
0点

いせこきょせこ さん
解決済み ですね。
遅くなりましたが、お尋ねの件について、お答えしておきます。
初期費用が安いという点ですが、
まず保存です。
いせこきょせこ さんの場合はブルーレイをお持ちなので関係なくなりますが、
HM400はパソコン無しで、ブルーレイやHDDに保存できます。
もう一点はバッテリーです。
普通カメラ購入時に付いてくるバッテリーは容量の少ない貧弱なものです。
そのため、バッテリーの追加購入が必須となります。
ところが、HM400は例外的に大容量ものが同梱されていて、
とりあえずは追加無しでかなり撮影できるのです。
それから、気になったことですが・・・
ボールを追いかけての撮影で手振れ補正はお使いにならないほうがいいです。
三脚を使用し、手振れ補正を切って撮影するのが基本です。
手振れ補正を切らないと、奇妙な動きで撮影されてしまいます。
ボールを追うカメラの動きをブレと認識し、
それを補正しようとして奇妙な動きになってしまうのです。
カメラはTM70に決定ですか?
書込番号:10854071
0点




その価格ではトイカメラの範囲になります。
年度末ですので、型落ちの処分品があれば、29800円ぐらいで買えるかもしれません。
(トイカメラを買うぐらいなら、店頭展示品のほうが余程実用的です)
以前は日立品の叩き売りがありましたが(ビデオカメラ撤退に伴うもの)、今年はビクターあたりの展示品処分を狙うぐらいでしょうか。
※可動部分あるDVD式などは避けてください。
※店頭処分品でも長期保証対象になると思います(特に液晶のフレキで顰蹙スレもあるSONYの場合は必須)。トイカメラでは高めの価格でもたぶん無理でしょう。
なお、PCスキルが人並み以上でない場合は、BDレコーダーなどで動画を取り扱える「AVCHD規格」もしくはDVD相当のMPEG2カメラになると思いますが、後のことを考えるとAVCHD規格のものを検討されてはどうでしょうか。
※パナの場合、製造終了後たった3年ぐらいでバッテリー供給をやめているらしく、いずれ追加購入したい場合は注意が必要です。
あとは「保存」手段を十分に検討してください。予算は保存手段で一瞬で消えるぐらいの金額ですし、(手段の選択次第では)まだ足りないとも言えます。
ラクをするなら実費を対価として、実費をできるだけ使いたくないなら、その分の情報収集やチャレンジなど多々の努力が必要です。
書込番号:10848832
0点

XactiのCG10辺りなら、ヤマダ電機で18,800円程で売っていたりしますが…
ちなみに、ケンコーの2500HDなら、4時間位撮れます。
書込番号:10848878
0点

XactiはAVCHD非対応なので忘れていました(^^;
書込番号:10848943
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ココナッツ8000さん、返信ありがとうございます。
予算が2万5千円以下ですと、色々と扱いづらいビデオカメラを買うことになるのは分かりました(規格などの話は、教えていただくまでそういう所は特に考えていなかったので・・・)。
もう一つだけ質問させていただきます。
最初のスレで書いておけばよかったのですが、価格.comで検索して「ビクター Everio GZ-MS120」が24,706円程度で安いなと思っていたのです(ハイビジョン対応ではないけど、バッテリーが長そうなので良いかなという考えで)。
例えば、BDレコーダーが我が家に当分の間訪れないと仮定して、MPEG2カメラでもやっていけそうだ、と考えたらこのビクターや、三洋のXactiのCG10でもいけるのじゃないか?・・・とも考えてしまいます(すみません(*△*))
書込番号:10849500
0点

あまり参考にならないかも知れませんが、CG10の動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=ienHv-8n1C0
http://www.youtube.com/watch?v=Q79aSXGEeJk
書込番号:10849665
0点

最近よく、池袋のビックカメラで
SONY DCR-SX41が、24800円で売ってますがいかがですか。
書込番号:10850199
0点



職場でビデオカメラを買うことになりました。
ハードディスクタイプのカメラになると思います。
撮影したものはDVDにして職場のそれぞれの場所で見てもらうことになります。
そこで質問なのですが、ハイビジョンカメラで録画したものをDVDにした場合、廉価品のDVDプレーヤーで再生することは可能でしょうか。職場の人から、SONYならハイビジョンカメラでも普通のDVDで再生できるように変換できる機能があるけど他社はないからSONYだけだよ、と言われました。ということは選択肢がだいぶ狭まるのですが、いかがでしょうか。
ちなみに予算は8万円です。この中には予備バッテリーも含みます。できれば専用DVDライターもつけたいです。これで条件を満たす機種はあるでしょうか。
素人なものですみませんが教えていただけるとありがたいです。
0点

撮影対象や状況、時間(量)、
運用方法(PCやレコーダの有無、スペック、スタンダードDVDのみに保存?)
等の情報がないと判断が難しいです。
専用DVDライターがほしい、ということは
PCレスでの運用を検討されているようですが、
もし普通のレコーダがあればハイビジョン撮影しても、
実時間ダビングになりますが、
黄赤白ケーブル経由でスタンダードDVDの作成が可能です。
そもそもハイビジョン撮影が必要なのでしょうか?
書込番号:10792361
0点

グライテルさん
さっそくのご返信ありがとうございます。
PC環境はありますがDVDライターがいいのはダビング時間が短くなるという点です。
特にハイビジョン画質を求めているわけでもないのです。そうなるとビデオカメラも幅がひろがりますか?
またDVDにしなくてもネットワーク環境があるのでWindows Media Payerで再生できる規格ならば職場のどのパソコンからでも動画を見ることができるのですがQIUCKTIMEなど他のソフトが入れられない設定なのです。AVI形式ならばいいのですがその形式で録画できるビデオカメラはありますか。
書込番号:10792445
0点

変換が前提でないならば、
スタンダード専用機は安いが性能も低いので、
SONYハイビジョン機で初めからスタンダード撮影しておいて、
PCに高速取り込みすれば済みそうですね。
また、
撮影対象は十分明るくて、三脚などで固定されている、とか、
画質はあまり気にならないなら、
安めの機種でも十分な場合も考えられます。
書込番号:10792497
0点

ハイビジョンも撮影できるビデオカメラでスタンダード画質での録画も選べるのはやはりSONYしかないということでしょうか。また、ソニーのハイビジョンカメラならどれでも(ちょっと昔に販売されていて現在はバーゲン中のものも)スタンダード画質撮影が選べるのでしょうか。教えてください。
書込番号:10793663
0点

SONYのAVCHD機ならスタンダード画質(MPEG-2)を選択できると思いますが、
購入前に念のため御確認下さい。
CX120の例
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX120/spec_pop.html#link02
書込番号:10793788
0点



以前どこかのサイト(価格コムだったかもしれません)で、DVテープを保管する時は最初まで巻き戻し、縦方向に立てて保管すればよいと読んだ記憶があるのですが、DV機をお使いの皆様はどのように保管されていますか?
縦方向だとテープが巻かれた側を下にすればよいのか上にすればよいのか。また年に一回は最後まで早送りし巻き戻しをすればよいのか。
そこまで気にしなくてもいいのかもしれませんが、ちょっと気になり質問させていただきました。
皆様の保管方法をお聞かせください。
0点

縦置きとテープを始めあるいは終わりまで巻き取ってあれば問題ありません。
保管場所の温度と湿度を管理してください。
テープの寿命は、意外に短いです。
また、メカの故障も考えられますので、早急にパソコンやDVD-Rなどにバックアップしましょう。
テープが痛むと、まず音声の再生ができなくなったります。
書込番号:10781970
1点

ガラスの目さん
回答いただきありがとうございました。
保管場所の湿度と温度の管理ということですが、最近防湿庫を購入したのでそれに保管しています。
しかしここ数日気温の低い日が続いているせいか、一番高い方にダイヤルを合わせていても防湿庫内の湿度が30%前後にしかなりません。
カメラレンズは湿度が低すぎるとグリスが乾きよくないとこちらで見た覚えがあるのですが、湿度が低すぎるとテープにもなにか影響はあるのでしょうか?
ガラスの目さんはどのように保管されていますか?
よろしければご回答ください。
書込番号:10783896
0点

保管は、特に気にしていません。
温度変化の激しい物置など非生活空間には、置いていません。
直射日光が当たらない所に置く程度です。
デープは、壊れる物として、HDDやDVDへバックアップしています。
残念ながら、永久保管する方法が有りません。
多重バックアップし定期的にDVDを焼き直すのが一番かもしれません。
書込番号:10784187
0点

たしかに、乾燥しすぎると良くありません。
ところで湿度(相対湿度)についてよくある勘違いですが、シリカゲルを使うデジケーターでも40%ぐらいにしか下がりませんが、それで基本的に十分です。
その他、保存方法についてご参考まで。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/pdf/keeping.pdf
書込番号:10784464
0点

テープメディアは、記録型DVDよりも長寿命です
実際どの家庭でも、10年〜20年間再生可能な状態で保管され続けています
もしかして、この先50年くらいは大丈夫なのではないか?
…と思わせる安定感があります(^^)
保管に関して気をつける事は、経年劣化を最小限に抑えるために
直射日光を避け、湿度が低く風通しのよい場所に保管する事が大切です
乾燥剤などを併用すると、より安心だと思います
とは言っても、別に何も気にせずTV台の下の奥に置きっ放しにしていた15年前のHi8テープが
平気で再生できてたりしますけどね(^_^;
あまり過剰に気にしなくてもいいのかも知れません
テープの置き方は、VHSテープ(VHS-C含む)の様に完成度の低いカセットですと
テープのドラムをロックする機構が貧弱なので、完全に巻き戻したあとに
テープが緩まないように巻き取った方(重い方)を下にして保管するのが理想となりますが
8ミリビデオテープやDVテープなどのカセットでしたら、巻き戻しさえしておけば
さして上下に拘る必要はありません
最低でも、裏側を上に向けてほこりまみれにはしてはいけません(>_<)
理想は平積みでしょうかね?
ドラム押さえのバネの養生ができますからね
あ、あと、再生終了直後の『ホカホカカセット』は、すぐケースに入れるのではなく
少し冷ましてから保管した方が、結露の危険を軽減させるみたいです
ところで、最近ではDVD-Rの信頼性も上がってきて
以前のように「1年で見られなくなった」といった書き込みや不満は、あまり聞かれなくなってきました
もしかしたらDVD-Rも、DVテープのように何十年も再生できる様になって行くのかも知れません…
でもやっぱり、大切な記録はDVD-R一枚のみに記録するのではなく
いくつかバックアップをとり、何年かに一度バックアップを取り直したりする事が必要じゃないかな?と思います
最後に…
くれぐれも記録型DVDを誤解しないでください
保存に関しては、DVテープの方が信頼できるだけの実績があります
DVD-Rに保管したからと言って、
DVテープを処分するような事は、しない方が得策ですので、
気をつけて下さいね(^▽^)/
書込番号:10784670
1点

ガラスの目さん
回答いただきありがとうございます。
温度変化の激しい物置、直射日光の当たらない所。
防湿庫の中なら大丈夫そうですね。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
お名前は何度も拝見しております。
豊富な知識に驚くばかりです。
貼りつけていただいたソニーのページ。大変参考になりました。ありがとうございました。
お伺いしたいのですが、たしかHV10とHV30の2機種をお持ちだったと思います。
保管しておいたテープを再生する時、HV10で撮ったテープはHV10で、HV30で撮ったテープはHV30で、と区別して再生されていますか?
現在HDV機(HC9)を使用していますが、以前に使用していたビクターのDV機(機種は忘れました)で撮ったテープをHC9で再生するのを躊躇しています。
気にしすぎなのかもしれませんが、なにかひっかかっており・・・
よろしければご意見いただけないでしょうか?
ゲームが悪い!?さん
ガラスの目さんもおっしゃっていますが、やはりいくつかの記録媒体にバックアップをとり、定期的にとり直すということが大切なのですね。
もちろん間違えてもテープを処分するなんてことは絶対にしません^^
「ホカホカカセット」。今後そうさせていただきます。
ドラム押さえのバネとはなんでしょう?初めて聞いたもので・・・
よろしければ教えていただけないでしょうか?
書込番号:10785321
0点

>保管しておいたテープを再生する時、HV10で撮ったテープはHV10で、HV30で撮ったテープはHV30で、と区別して再生されていますか?
いえ、全く気にせず、適当に再生しています(^^;
どちらかといえばHV10のほうが貴重な機種ですので、できるだけHV30で再生することが多いですが、今のところ特に何もありません。機械モノですので、製造誤差による相性を考慮すれば、どこでも同様であるとは断言できませんが。
※HV30はビデオカメラというよりも、「音声付高速連写機」としての使い方をしているので、殆どPF30モード+高速シャッターもしくは1/60秒固定(室内)で撮影しているので、再生した画面の雰囲気の違いで、後からでも判断できています。
>現在HDV機(HC9)を使用していますが、以前に使用していたビクターのDV機(機種は忘れました)で撮ったテープをHC9で再生するのを躊躇しています。
デッキ部分の問題よりも、「テープメーカー」が気になります。どのメーカーのテープでしょうか?
また、「経年変化」を考慮すると、大事に長く使っている「だけ」では後から支障が出る可能性が高くなります。
部品保有期間内に消耗部品交換と点検をすることをお勧めします。
なお、他の方も書かれていますが、些細な心配よりも「急激な温度変化」に気を付けてください。夏でも冬でも「メガネが曇るような温度変化」は、非常に危険であり、またハイテク不要で危険を察知できます。結露はテープだけの障害ではありません。カビや「錆」の元凶です。
書込番号:10786399
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
回答いただきありがとうございました。
HV10は今でも気になっている機種でオークションで物色しているのですが、結構な値段で取引されており、なかなか手が出ません。
ビクターのDV機で撮影したテープメーカーはソニー、ビクター、パナソニックとあります。ビクター製のテープはあまり相性がよくないとこちらで拝見したことが、HC9で再生するのを躊躇する原因となっています。
以前使用していたDV機はHC9を購入する前に点検に出しましたが、消耗部品の交換はしておりません。再生機として使用するなら消耗部品の交換も考えなくてはならないようですね。
温度変化と湿度。気をつけるようにします。
書込番号:10788843
0点



父(69歳)が孫の少年野球をビデオで撮りたいそうで、カメラ選びを任されました。
が、カメラは多少わかるもののビデオカメラは全くの初心者なもので皆様のお知恵をお借りしたくm(__)m
条件はこのような感じです。
1、三脚に付けっぱなしで2〜3時間の昼間屋外の試合を撮れるもの
2、テープなどのメディアは扱いづらいと思うので、HDDタイプかメモリーカードのもの
3、後で自分の孫のシーンだけをPCで編集してDVDに焼きたい
(PCはDVD-RW対応のものを所有しています)
4、焼いたDVDは42インチ?のテレビで鑑賞したい
一番懸念しているのは3の編集作業の操作性でして、
父はパワーポイントなどのPC操作や、
DVDレコーダーで録画したテレビ番組の編集などは日常的に行っているものの、
PCでの動画編集は初めてのため、
なるべく初心者にもわかりやすい動画編集ソフトを同梱しているものがよいかなと思っております。
#それとも、同梱のソフトではなく別途動画編集ソフトを使うのが普通でしょうか?
初歩的な質問で大変恐縮なのですが
ネットで検索してもどれが良いか迷ってしまうもので
同じような用途で使っていらっしゃる方がいましたら
おすすめのビデオカメラをご教授のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

そうですね、個人的には今後発売されるであろうSONYのCX550Vをお勧めします。理由としては、
・リモコン付三脚が使える
・初心者にとって使い易い編集ソフトが同梱
・他のビデオカメラより画面が大きく、操作が直感的で簡単
・もし、少年野球以外を撮影する事になった場合(誕生日や発表会等)、全てのシチュエーションでまともにカバーできそうなのがこのカメラ以外、思いつかない。
ただ、上に挙げた点を考慮しなければ割とどのカメラでもいけます(笑)。寧ろ心配なのがパソコンの編集というより単純にパソコンの性能の方でして、最新型のパソコンでないとなかなか思うような編集が出来ないと思います(最悪、再生するだけでフリーズする事も考えられます)。その点はいかがでしょうか?なお、スキルに関しては問題無いでしょう。日頃から動画編集はされているみたいなので。ちなみに同梱ソフトではすぐに飽きると思うので、自分は同じくSONYのVegas Movie Studioをお勧めします。慣れるとこちらの方が思い通りに編集できます。
書込番号:10764905
2点

69才というと能力の個人差が大きいですからねえ。正直、パワーポイントが使えるからと言って楽観できないと思います。PCのスペックもわからないし、DVD書き込みだけではビデオ編集ができるPCとも限りません。
確実に可能なのはDVDレコの操作ですね。撮った映像をレコーダーのアナログ入力から取り込んでレコーダーで編集してはどうでしょう?もし画質に不満が出るようなら同一メーカーのブルーレイレコに買い換えるとか。
ビデオカメラはむしろどれでも良さそう。テレビが大型だからハイビジョン機がよいとは思いますが。HDD機は長時間連続で撮れて便利でしょう。でもテープが特に扱いづらいということもないでしょう。むしろお年を召した方だと馴染みがあるかも。
書込番号:10765381
1点

>C-DASHさま
早速のご返信ありがとうございます。
CX550V、CESで発表された新モデルなんですね。
広角も撮影できるようなので、球場の全体の撮影や屋内でも良さそうですし、
画面が大きいのも父には重要そうです!
ただ、パソコンのスペック、すっかり抜けておりました、、、!
父のPCを確認したところ、Core 2 Duo E7200、メモリ2GBと、
すごく古いわけではないのですが、ちょっと心もとなさそうです。
2時間以上の映像の編集だと、画質を落として撮影しないと厳しいかもしれませんよね。
私のマシン(Core 2 Quad Q9550、メモリ8GB)ならいけそうですが、
父は夜行性なので、貸すと私の睡眠が妨害されそうですし。。^^;
パソコンのスペックがボトルネックになることを考慮して
同じソフトが同梱されていて、そこまで高画質でないソニーの下位モデルなども検討してみようと思います。
こちらで相談させていただいた本当に良かったです!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10765395
0点

>十字介在さま
アドバイスありがとうございます!
父は今までビジネスソフトしか使ったことがないので、私もPCでの編集にはかなり不安を覚えております。。
>撮った映像をレコーダーのアナログ入力から取り込んでレコーダーで編集してはどうでしょう?
そのようなことができるのですね!
(本当に無知ですみません、、)
それなら、いつものテレビ編集に近いので、一番良さそうです。
テープについては、その場で巻き戻して見た後、うっかり上書き録画する父の姿が
目に浮かんだもので避けようかなと思ったのですが、それはHDDでもあまり変わらないのでしょうか。
(実は、昔自分自身がそういうミスをしたもので、トラウマになっておりました^^;)
まずは、今使っているレコーダについて調べてみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10765405
0点

akiko55915さん
撮影は三脚に付けっ放しで、一切操作はしないような感じなのでしょうか?
それとも、バックネット裏から打球をおいつつ振り回してなのでしょうか?
その場合は、いかにマニュアル(特にフォーカス)操作し易いか否かがポイントになってくると思います。
また、打球の行方をタイムリーに追うことは、(撮影に慣れた方であっても)ほぼ不可能に近いと心得ておいたほうがよいかも知れません。
書込番号:10765476
1点

550はまだ未知数だろ
しかも少年野球とか正直レンズがかなり不安だ
レコーダーとメーカー合わせたほうがよかろう
パナソニックの同梱ソフトは評判いいよな
俺持ってないけど
そのPCスペックならEDIUSあたりがいいけど
ややオーバースペックかも
書込番号:10765479
1点

少年野球を撮るなら、リモコン三脚はあった方が、圧倒的に使い易いですね。
ということで、お勧めは。
Sony リモコン三脚(VCT60AV)
カメラ HDR-XR-500V
編集ソフト Edius Neo2 Booster
ですね。
ビデオは、今度の新製品もいいかもしれませんが、テレ側が弱いので、
少年野球の場合、かえって、こちらの方が便利かもしれません。CX-500Vはビューファインダーがないので老眼には不便です。
編集ソフトのEdius 最初は、少し、敷居が高いですが、そのPCスペックなら1440*1080のモードなら、Neo2 Boosterでなんとかネイティブ編集できるので、他のソフトより楽に編集できますし、慣れれば、非常に使い易いソフトです。
書込番号:10769901
1点

みなさま
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます!
>けんたろべえさん
試合中は応援やコーチに専念して後で見返したいようなので
基本的に付けっぱなしとのことでした。
ちなみに父ははじめは動画付一眼レフ(Kiss X3)を検討していたようなのですが、
とてもじゃないけどムリ、と諭しまして、
ビデオカメラの選定に入った次第です^^;
>はなまがりさん
ありがとうございます。
今のDVDレコーダーもPanasonicなので、Panasonic同士なら相性も
良いかもしれません!
ただ、古い機種なのがネックなのですが、、、
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=DMR-XP20V
>candypapa2000さん
なるほど!試合を見ながらカメラも操作したい、などの時に
のぞきながらではなくリモコンでできると楽そうです。
Edius Neo2 Boosterは、はなまがりさんもおすすめくださっていて
評判の良いソフトなんですね。
体験版もダウンロードできるようなので試してみようと思います。
書込番号:10770468
0点

みなさまのアドバイスをふまえまして、
ビデオカメラはソニーのHDR-XR500Vか新製品のものを検討したいと思います!
編集は、まずは今のレコーダーで試してみて、画質や接続など厳しそうであれば
EDIUS Neo 2 BoosterでPCで編集するか、レコーダーを新しくするかを検討しようと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10770504
0点

>DMR-XP20V
ハイビジョンのDVDに対応していませんよ。
書込番号:10770643
0点

>なぜかSDさん
私も今ちょうどHDR-XR500をソニーのHPで調べていて、引っかかっていたところでした。
↓のAVCHD規格というものでしょうか。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-XR500VXR520V/feature_3.html
ちょっともったいないですがスタンダード画質でまずはやってみて
やっぱり物足りなさそうだったらブルーレイの購入かなあ、と思っています。
ビデオカメラの規格って難しいですね。。。
あと、バッテリーの持ちも不安なので、
予備バッテリーが必要そうだなと思っているところです^^;
書込番号:10770727
0点

>AVCHD規格というものでしょうか
はい。その通りです。
パナ製レコーダーの対応表はこちら。
http://panasonic.jp/support/video/connect/d_hv/index.html
>ちょっともったいないですがスタンダード画質でまずはやってみて
>やっぱり物足りなさそうだったらブルーレイの購入かなあ、と思っています。
スタンダード画質で42型ってのは、自分には耐えられません(^^;)。
>あと、バッテリーの持ちも不安なので、
>予備バッテリーが必要そうだなと思っているところです^^;
というか、2,3時間回しっぱなしなんですよね。
大容量バッテリーの購入が必須でしょうね。
書込番号:10770773
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
