ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
740

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

お知恵を拝借。本命はキャノンHF21?

2009/09/17 16:55(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 YO-KO-MOさん
クチコミ投稿数:17件

ビデオカメラ初購入を検討中です。

私の選択基準は、
@ハイビジョン撮影ができる。
A1日に5〜6時間を連続撮影するのに、バッテリー交換しなくて良いか、または1回の交換で済むこと。
B発売中のコンパクトビデオカメラの中で最高水準の画質かそれに近いこと。
Cダイビングに使用できる耐水深40mのケースがあり、それがカメラ本体より安価であること。
D軽量・コンパクトであること。
E本体価格は9万円以下で手頃であること。
と、以上の条件をメインに考えています。
大まかに言うと、
ビデオカメラのレベルとしては「中の上」から「上の中」くらいでしょうか?

ビクター・ソニー・日立・パナとパンフをもらって、
自分なりに比較検討してみましたが、
性能・価格ともキャノンが一番かなぁと思っています。

ビデオカメラに詳しい方、HF21以外で、
上記の条件を満たすか、近いような良いのがありますでしょうか?
自分の無知によることもあると思いますので、
ご教授お願いします。
高価な買い物なので、購入後に「こんな機種もあったのか〜!」
と後悔したくないので、なにとぞよろしくお願いします。

書込番号:10168313

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/18 17:14(1年以上前)

ビデオカメラはSONYがいいと思いますが、どーでしょう?

書込番号:10173321

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2009/09/18 17:38(1年以上前)

性能とか価格以前に4の基準が無茶苦茶厳しいので他に選択はありません。以上。

書込番号:10173434

ナイスクチコミ!0


スレ主 YO-KO-MOさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/18 23:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

Cの条件が厳しいですかぁ。
困りました。予算との関係もありますので…。

ではCの条件を10万円以内とした場合と、
15万円以内とした場合ではどうでしょうか…。

書込番号:10175374

ナイスクチコミ!0


スレ主 YO-KO-MOさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/18 23:57(1年以上前)

>VallVillさん

返信ありがとうございます。
ソニーでは、
40m耐水深のケースが出てないのではないでしょうか?
私が知らないだけでしょうか?
不勉強で申し訳ないですが、
あるのでしたら教えて頂けますでしょうか?

書込番号:10175436

ナイスクチコミ!0


スレ主 YO-KO-MOさん
クチコミ投稿数:17件

2009/09/25 16:08(1年以上前)

やっぱり他にはないでしょうか・・・・?

書込番号:10210953

ナイスクチコミ!0


スレ主 YO-KO-MOさん
クチコミ投稿数:17件

2009/11/03 00:45(1年以上前)

>VallVillさん

ダイビングは今まで通りコンデジカメで撮ることにして、
結局はSONYのビデオカメラを購入しました。

映像の良いカメラか?
安価なケースのあるカメラか?
いろいろ迷った挙句、
上記のように割り切ることにしました。

書込番号:10412796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1620件

撮りためたDVテープが増えて困ってます。
はじめはしこしことDVD化していたのですが、あまり綺麗な画像でコンバート出来ない事とDVD媒体の管理が増える事を考えるとDVテープのままでいいかと思ったりして放置していました。
しかし、見たいシーンを即時検索する不便さなどが出てきましたのでそろそろ限界かと思っています。

カメラは Panasonic NV-GS70です。

@まず、DVテープ(約200本SP又はLPモード)を保管庫に追いやりたく他の媒体に一括コピーしたいのですが、BL・HDD・SDカードなどでどれが最適でしょうか。

Aまたその際に必要な機材はどのようなものになりますか?現在はDVD/HDDレコーダーRD-XS41(東芝)しかありませんので、今後の必要に応じて機材を購入検討しています。

B例えば、HDD又はSDカメラを買い増しして旧カメラ⇒新カメラでダビングできる機種はありませんでしょうか。

いろんなご意見を頂きたいのでよろしくお願い致します。



書込番号:10391346

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/01 18:34(1年以上前)

一旦テープからデジタル化したら、そのテープはもう無いものと考えた方が良いですね。
LPモードでの撮影分もあるとのことですから、お持ちのカメラが壊れてしまった場合、
後から別のDV機を買っても再生できないこともあり得るでしょうし、テープ自体が
劣化することも考えられます。

一番いいのはHDDに二重バックアップですけど、テープ機のデータはサイズが大きいですから
割り切って圧縮保存することは考えられませんでしょうか。
SDカードは無いとして、BDだけに保存する場合も一枚だけでは心もとないので
こちらにする場合も二枚ずつバックアップしたいところです。

XS41にDV端子があるようですからそれでレコーダに取り込んでDVD化したり、
DVDでは場所をとって困るということであればPCにDV端子経由で取り込んで
外付けBDドライブを買ってBDに焼いたり、BDレコーダを買ってBD化したりですね。

※(3)のアイデアはやめた方が良いかな...

書込番号:10404820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/11/01 20:57(1年以上前)

XS41は2003年10月発売
http://www.phileweb.com/ec/?p=4229
のようですので、もしDVDドライブを取換えていないならば、正常に記録できない可能性があります。ご注意ください。
※その全機種のXS40ではのべ1000枚相当に至らずにDVD-RからPAMまで書き込み不良になりました(TT)

書込番号:10405622

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1620件

2009/11/02 11:20(1年以上前)

うめづさんコメントありがとうございます。

>後から別のDV機を買っても再生できないこともあり得るでしょうし
LPモードって、機種間の互換性が無いのですか???

>一番いいのはHDDに二重バックアップ
やはりそうなのですね。。。
しかし外付けHDDにした場合、PC上での再生に限定されませんでしょうか?
それとも最近の再生機は外部HDD再生が可能なのですか?
本当に無知でスミマセン。

>※(3)のアイデアはやめた方が良いかな...
やめときます。

書込番号:10408620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件

2009/11/02 11:23(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、コメントありがとうございます。

最近、HDD容量がフルに近いせいか動きがとても悪いです。
DVD書き込みは今のところ正常ですが、CD/CD-R読み込み精度が相当に落ちています。
そういう事情もあって、データのコンバートを急いでいるのですが、XS40と41って
基本変わらないんでしょうね。。。。気をつけます。。。。

書込番号:10408630

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/11/02 11:55(1年以上前)

TV---(PS3などのプレーヤ)---外付けHDD
のような接続で再生できますが、DV-AVIが再生できるかどうかは機器によります。
PS3やリンクシアターはダメじゃなかったかと思うので確認してみて下さい。
他のプレーヤでもそういうことができるものもあると思います。
自分はあまり画質にこだわらないので、過去のDV-AVIをm2tsにして保存して
PS3ですぐに再生できるようにしてあります。
HDD保存が最もストレスがありませんが、BDにも焼いておけば
今後BDプレーヤが安くなって普及してきた時にどこでもすぐ再生できますね。

※「LPモード DV 互換性」でGoogle検索してみて下さい。

書込番号:10408722

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えてもいいかなと・・・

2009/10/24 13:07(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 Kinyacoさん
クチコミ投稿数:2件

5年ほど前に購入したキャノンの“IXY〈DV〉M2”を使っています。

最近子どもが生まれて撮影する機会が増え、テープがすぐいっぱいになってしまうことと、ヘッドのクリーニング、DVDへのコピーなどが面倒になってきました。

買い替えてもいいかなと思っているのですが、使えないわけではないので、最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか教えて下さい。

画質や音質など細かいことにはそこまでこだわりはないですし、大差がなければもう少し使おうかと思っています。機械音痴なので漠然とした質問ですみません。
買い替えるとしたら、5万円くらいの予算でと考えています。

書込番号:10359520

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/10/24 20:24(1年以上前)

>最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか

まず、最近主流のAVCHDという規格になりますと、テープとは違い、映像データが一つのファイルになりますので、PCでの管理、編集等でランダムアクセスができ、テープメディアのように早送り、巻き戻したりする必要がない便利さがあります。

一方、今度は、データの保存等に関しては、HDDやDVD(最近ではブルーレイ)メディアになりますので、データ損失に関しては危険性は高まります。
万一HDDがクラッシュしてしまっても、全く同じデータを保険的に持っていればデータ損失は免れますので、多重バックアップをする必要があるでしょうし、DVDやブルーレイメディアに保存する場合は、傷や光によるダメージを受けにくいメディアを選定し、できれば同様に多重バックアップすることが理想的です。

また、AVCHDカメラの映像は、それなりのスペックのパソコンでないと編集はおろか、再生もままなりません。
パソコンでバリバリ編集・再生することができなければ、ソニーのプレーステーション3のように安価で高性能な再生機を購入するか、ブルーレイレコーダーを購入するか、ということになると思います。

・・・そう考えると・・・

>最近のものに買い換えた場合どのくらい利便性が高まるものなのか

という質問にたいする答えも???な部分が出てくるかもしれません。

が、前述の通り、テープよりもはるかに取り回ししやすく、またデータをネット回線(があればの話ですが)経由で受け渡しするにも楽ですし。

それなりにやり方・スキルをおぼえてしまうと、「もうテープには戻れません」とおっしゃる多くの方々のお言葉の通りかとは思います。

書込番号:10361286

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/10/24 21:26(1年以上前)

利便性は確実に上がりますが、考えることがかなり多くなります(^^;
私の知人には、「『撮って見る』だけなのに、あらたに覚える事が多すぎる!」と、グチをこぼしてる方がいました

HDMI・i.LINK・USB・D端子・コンポーネント・コンポジット・S端子…
繋げるケーブルだけでもこれだけあります
HDMIやUSBやi.LINKは、同じ種類でも形状が違ったりする場合もあります
D端子は形状が同じでも、信号違いで再生できない場合もあります
「我が家のTVとは相性が悪い、音しか出ない」と、コンポーネント端子をコンポジットに差し込んでボヤいたりする人もいます
…相性の問題じゃないんですけどね(^^;


最高の環境で、最適なケーブルを使って、正しく接続すれば
手軽で美しく、簡単に動画を楽しめると思いますが

ローコストギリギリを狙って、なんとかしようとすると
最新の機種では途端に難解な状況に陥る可能性があります


ハイビジョン画質や動画データの手軽な運用を味わってしまった私からは
本来なら、買い替えを猛烈に勧める所なんですが
デジタル機器に右往左往してる方々を見ていると
無理をせず、使えるカメラをそのまま使い続けるのも、
エコロジーの観点から言っても、正しいのかも知れませんね…


TVや冷蔵庫は、買い換えた方がエネルギーの節約になるんですけどね(^^;;;

書込番号:10361683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Kinyacoさん
クチコミ投稿数:2件

2009/10/24 22:16(1年以上前)

データを管理するのに、ややこしいことになりそうですね^^;
一長一短・・・もう少し悩みそうですが、ご回答ありがとうございました。

書込番号:10362061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

SONY機の黄色の発色は良くないですか?

2009/10/04 01:39(1年以上前)


ビデオカメラ

殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

SD1、HF10と使ってきてCX500を購入し、
暗所撮影能力や手ブレ補正には満足していますが、
どうも色がしっくりきません。

どうやら黄色の発色がよくないため、
WBモード変更やシフトなどを調整しても、
暖かみに欠ける印象です。
(稲の実った色もうまく出せなかった)
はじめはタッチパネルの影響で色がおかしく見えるだけかと思いましたが、
プラズマで再生しても同様でした。

花火を撮ってみると赤と青はあざやかに出るのですが、
黄色と黄緑の色が出ません。
花火モードや通常のモードで露出を絞ったりとかしてみましたが、
黄色は飛ぶか橙色に、黄緑も飛ぶ感じです。

XR500Vを試した時も似たような感覚を持っていたのですが、
SONY機特にXR/CX5**ユーザーさんあるいは試された方、
似たような印象を持ったことはないでしょうか?

HF10は最初のサンプルを含めて、黄色の発色が印象的でした。
他の色もあざやかなので色の濃さをマイナス設定して使っていましたが、
今回のようなアンバランスな違和感を感じたことはありませんでした。
(紫〜青のあたりは難しい感じもしましたが)
HF10と比較すればすっきりするのかも知れませんが、
入院が長引いて未だに手元に戻ってきていません。。。

私の個体がおかしいのか、
そういうものなのか、コメント頂けますと幸いです。

caminfoのレビューでは、
XR520Vは黄色や黄緑、紫をうまく再現できていないようですが。。。
http://www.camcorderinfo.com/content/Sony-Handycam-HDR-XR520V-Camcorder-Review-36461/Color-amp-Noise-Performance.htm

書込番号:10255749

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/04 21:59(1年以上前)

SD1 1/60s 0dB

CX500 花火モード

HM400 花火モード

黄色い物を色々撮ったりして、
確かに光の当たった黄色は薄め、などの傾向はありましたが、
よりわかりやすい、そして意外な結果が得られました。

結論としては、
「白飛びしているか、処理の過程で色情報が失われている」ようです。

ちょっと早いですが、
光ファイバーのクリスマスツリー
(大きめ、カラーフィルターが回転して、先端の色が変化するタイプです)を
引っ張り出してきて、
Pana SD1、SONY CX500、JVC HM400で撮り比べてみました。
(HM400、まさかこんな検証に引っ張り出されるとは。。。)

それぞれ最高モードで、
SD1は花火モードがないのでマニュアルで、他は花火モードで撮影、
PMBで処理なしで静止画化しました。

SD1は光の玉全体に色が付いているのに対し、
CX500は黄色の部分に白飛び?しているのが混じっており、緑も弱め、赤は強め、
HM400もCX500と似た傾向はありますが、CX500程ではありません。

少なくとも私の目には、白飛び?せず、SD1のように見えます。

書込番号:10260009

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/04 22:18(1年以上前)

CX500 1/60s 0dB

HM400 感度アップ切

続いて0dBの比較です。

SD1は先に掲載済みですが、直接0dBに設定。
CX500は0dBになるまで、「カメラ明るさ」(露出)を調整。
HM400は「感度アップ」を「切」に。

すると驚いたことに、CX500は「ほとんど色が消えました」!
一部の恐らく角度が大きくて光量が小さいと思われる周辺部には
色が残っている物もありますので、
処理の過程で色が飛ばされてしまったようです。。。
これも白飛びの一種なのでしょうか。。。

HM400は花火より少し控えめ(花火モードは多少増感していると予想)ですが、
普通に撮れています。

と言うか、CX500が驚きの結果なのですが、
裏面照射で暗所性能を得た代償なのでしょうか。。。

書込番号:10260149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/04 22:26(1年以上前)

CX500 auto

CX500 夜景

HM400 auto

参考までに、
オートで撮影した場合です。
(SD1は撮っていません)

CX500、S/N比特性を活かした、他では撮れないような画ですが、
主役がツリー自体ではなく光源の場合、
露出を下げたら色が抜けてしまうし、ちょっと困りますね。

ちなみに夜景モード(CX500のみテスト)だと、
花火モードよりやや明るくなって白飛び?度が進行した感じです。

書込番号:10260215

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/04 23:02(1年以上前)

SD1

CX500

HM400

ちなみに、
いつでも黄色が出ないか、というとそうではなくて、
当然屋外などでは普通に撮れることの方が多いのですが、
黄色と黄緑が出ない花火はひどかった(これは飛んでいた模様)のと、
屋内で黄色が抜けた感じで苦労することがあります。

添付は手持ち撮影中に息子がまとわり付いたりして、
あくまでも色合いのみ参考にして下さい。

なお、
PCモニタの調整がうまくいっていないのと、
プラズマでの詳細比較はしていないので、
どれが本当の色に近いか、はコメントしませんが、
実際の花は薄いレモン色で橙色がかってはいませんでした。

書込番号:10260475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/10/04 23:42(1年以上前)

私が思っていた「色が変」とは
次元が違いますねー。

ところで、全機種ともx.v.Colorはオンでしょうか?
x.v.Colorで拡張された領域にその黄色をマッピングしていると
非対応機器ではほとんど白に見えるはずですが・・・

ベクトルスコープが出せるソフトで
元データを見るとなんか分かるかもしれません。

しかし、パナソニックもCMOS→MOSに切り替えた当時は
デバイスの特性が変わったのに追従できなかったのか
めちゃくちゃな色合いでした。
裏面CMOSの1号機、2号機ですから同じ事が起こっているのかもです。

書込番号:10260794

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/05 00:49(1年以上前)

はなまがりさん、ありがとうございます。

>私が思っていた「色が変」
色に悩んでいる私としては、非常に興味があります。
またの機会にどのような印象をお持ちか、教えて頂けますと幸いです。

>全機種ともx.v.Colorはオンでしょうか?
設定可能な機種はオンにしています。

>非対応機器ではほとんど白に見えるはず
再生はPS3を介して、メモステなり、USB接続でPana 42G1にて、
で、いずれも対応しているから、と油断していましたが、
慌ててPS3の設定を確認したところ、オフになっていたようです。
が、
設定(広範囲に対応した・・・スーパーホワイト?設定)を変えたり、
USB経由再生を内蔵HDDから直接再生にしてみたりしましたが、
あまり変化なし、でした。
そもそも本体液晶の時点での現象ですので。。。
PMBで静止画化する際は対どう処理しているのですかね?

>裏面CMOSの1号機、2号機ですから同じ事が起こっているのかも
しかし、
それなら花火を撮った人は大勢いるでしょうから、
ユーザーさんからなんらかの報告がありそうなものですが、
今のところ反応はありませんし。。。
が、
普通に撮れたりもしているので仕様のような気もしますし。。。

x.v.Colorの問題もまだ残っているかもしれないので、
追加確認はしてみるつもりですが、
明らかに高輝度対象での問題のようですので、

ん・・・

ここまで書いて、
もしや、と思い、
「ND8フィルタを装着して」花火モードで撮影したところ、
本体液晶で確認する限りでは、
かなり改善されたようです。
(黄色が黄色に見える)

ということはやはり高輝度による弊害で、
花火撮影もNDフィルタ装着で改善できていた可能性大、です。
おいおい、マジか。。。

また追加確認後に報告致します。

書込番号:10261212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/06 01:07(1年以上前)

xyOFF 花火

xyOFF 花火 F2.0(明るさ-5段階)

xyOFF 花火 ND4

xyOFF 花火 ND8

花火モードにて追試してみました。

少なくとも本体液晶モニタ及びPMBの静止画化においては、
x.v.ColorのON/OFFによる差はほとんどない。

「カメラ明るさ」で露出を下げると、色が余計に抜けてしまう。

NDフィルタを装着すると、白飛びは多少抑制されるが、
SD1にはまだまだ及ばない。

と言うわけで、多少なりとも効果を認められたので、
あくまでも私の場合は、ですが、
昼間の屋外のみならず、点光源撮影(花火やひょっとすると夜景)においても、
NDフィルターを持っていくことになりそうです。

書込番号:10266498

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/12 22:37(1年以上前)

別スレで私と同様の感想を持たれた方のコメントを得ましたので、
やはり仕様・実力っぽい、と、
故障でないことが残念なような、ほっとしたような、複雑な気分です。

とは言え、このままあきらめるのも癪なので、
色紙によるワンプッシュWB設定を試みてみました。

色紙、と言っても、
淡い色をプリンタで印刷したものですが、
XR/CXはやや赤紫よりの印象を持っていますので、
淡い赤紫で試してみました。

私はまともなソフトは持っていないので、
エクセルで図形(長方形)を描画、
塗りつぶしの色/その他の色で設定を変えてみました。

書込番号:10300448

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/12 23:24(1年以上前)

AWB AE-2 AS+0

屋外 AE-2 AS+0

B AE-2 AS+0

D AE-2 AS+0


色々試したのですが、その中の一部を紹介します。


<色紙作成条件>
B 色合い213/鮮かさ255/明るさ250/赤255/緑245/青255
D 色合い213/鮮かさ026/明るさ245/赤246/緑244/青246

EPSON PM-A900/用紙種類「EPSON 写真用紙」/用紙メーカー不明


<被写体>
夕方、日陰の花


<撮影条件>
CX500V FHモードx.v.ColorONで撮影、PMBで静止画化(処理無し)


<結果>
・AWBは青みがかって論外。
・WB屋外はそれなりに撮れているが、芝生の青葉や枯葉の感じが出ていない。
 (上記はWBシフトで対応できる範囲ではない)
・色紙セットは
 私のPC画面上だと白い花がやや黄色がかっているが、プラズマ上では自然
 赤い花の鮮やかさや芝生の感じも出せて、見た目(私の好み)に近くすることができた。
 明らかに、WBモード選択や、WBシフトでは出せない色合いに調整できた。


<感想>
・黄色の発色領域はやはり広くないようで、
 色紙セット分はAEシフト無しでは黄色部分がさらに飛びやすくなる傾向。
・本体液晶モニタはやはり更に黄色の発色が悪い。
 液晶モニタを信じて色紙セットをやると後悔するかも。
・SONYさん、AWBもう少しなんとかして下さい。私の個体の故障ですか?
 また、AWBでないと顔認識等の機能が使えないので、その制約を緩和して下さい。

書込番号:10300812

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2009/10/13 02:54(1年以上前)

グライテルさん、こんばんは。

どうやらソニー機のAFとAWBの分野は伝統的に弱いように思います。
そんなに厳密なホワイトに拘らない僕ですら、HC1では常にワンプッシュWBで好みのホワイト取りをしていました。
(古くはソニーUマチック機から・・・うっかりこれを忘れた時は撮影結果がエラいことになってました。)
前まではいちいちテスト撮影して、トライ&エラーを繰り返しながらそれなりの画質設定を出していました。
(今のカメラではその作業をプラズマディスプレイに出力しながら行い、数パターン分プリセットしています。)

どうもソニー機のAWBの場合、日常的なシーンで顕著に出るのが日中、明るい条件での葉っぱの緑が造花のような嘘っぽい色になったり、同条件下での赤もうっかりするとピンクっぽいおかしな色になる機種が多かったように感じます。
厳密にはわかりませんが、HC1からHC3になった時にこの傾向が少し変わったように感じたのですが、今のCX/XR500では、また元に戻ったようにも見えますね。
また、きちんとした検証ではないのですが、いくつかのサンプルを見てXR500よりもCX500の方が緑かぶりの傾向が強かったようにも感じました。
これって映像素子の問題なんでしょうか?
個人的にはチューニングの問題のようにも感じるのですが・・・???
また、よく一般で目にするCX/XR500の日中の画質評価がイマイチなのは、まさかきちんとホワイトを取っていないせいで・・・なんてことはないですよね。(^ ^;)

もっとも、ホワイトバランスに関しては、ワンプッシュWBで調整可能な範囲かとも思いますので、こんなものとあきらめてつきあって行くしかないのかもしれませんね。(^ ^;)

色抜け、白飛びに関しては・・・なかなか面倒な問題ぽいですね。
何か妙案があれば良いのですが・・・。

書込番号:10301679

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/13 08:59(1年以上前)

トラーオさん、ありがとうございます。

>AFとAWBの分野は伝統的に弱い
AFに関しては不満の声が多かったこともあり?かなり改善?したようで、
起動直後のフォーカスが合わずにボケーっとしていることが頻発する以外は、
それなりに機能しているようですし、
静止画ボタン半押しやスポットフォーカス系を補助で使えば大きな不満はないです。

一方、AWBに関してはむしろ好意的な意見が多いのと、
私はあまりAWBでは撮らずにWBモードを選択することが多かったので、
特に気にしていませんでした。
また、寒色側に振れるのが嫌で暖色側に調整すればそれなりに満足していました。

が、
CXはAWBでないと使えない機能があることと、
黄色が抜けた感じで暖かみを出しにくい、
本体液晶の黄色の発色は更に悪い、
あたりが気になった原因です。


>数パターン分プリセット
それができるとありがたいのですがね。。。
屋外と屋内でセットした分は明らかに違うので。。。

>明るい条件での葉っぱの緑が造花のような嘘っぽい色
ですよね。このあたりも黄色が足りないせいの気がします。

>XR500よりもCX500の方が緑かぶりの傾向
そのような声は確かに聞こえますね。

>チューニングの問題
だと思いますが、何故そうしたのかがよくわかりませんね。
ブラビアの逆傾向補正??

>まさかきちんとホワイトを取っていないせい
いや、逆にホワイトをきちんと取った評価はほとんどないのでは?
AWBベースで評価したらこの性能じゃイマイチでしょうね。。。
特にXR/CXはオートベースなのでその辺はしっかりして欲しいのですが。。。

>こんなものとあきらめてつきあって行くしかないのかもしれません
これから紅葉の季節なので黄色の発色は重要な問題なのですが、
歩き撮りをあきらめて、
そんなことを気にしないで済むHF10等で撮ることになるかも。。。
(HF10で厳密に評価したわけではありませんが。。。)


いろいろな意味で仕様/限界を確認できたように思いますので、
とりあえずは解決、とさせて頂きます。
ありがとうございました。
引き続き御意見・御助言のある方はコメント頂けますと幸いです。


SONYさん、
[10300812]に追加あるいは代案として、
WBシフトの調整幅を増やして下さい。。。

書込番号:10302188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/13 19:17(1年以上前)

グライテルさん

興味深いスレ、検証お疲れ様です。
CXの黄色の発色に関して、良くないと感じたことはありませんでしたが
他の色に比べてやや弱めかな?と思ったことはありました。。。
あと、(黒地に)赤色の発色の強さも気になったことはあります。

>NDフィルター
なるほど、良いことを聞きました。ありがとうございます。
今年は花火を撮る機会が無かったので、クリスマスあたりに
活躍してもらうことになりそうです。

>AWB
私は極端な色かぶりとかがなく、パッと見違和感がなければヨシとしているので
XRもCXもこれまで気になることは少なかったのですが、
(トラーオさんもおっしゃるように、新緑の頃の黄緑色には驚きました)
一発目のWB合わせはHF10のほうが精度が高かったように思います。
特定色の強弱については、CX/XRは記憶色傾向ということもあり、
(時折”絵”を作ってしまう?)
よほど注意して観ないと気付きにくいかもしれませんね。
モニターによっても見え方が変わるので難しいですね。

そういえば、暗所での緑かぶりですが、XRもCXもありますね。
私は同程度にかぶるように感じていますが、XRの時にごくまれに見られた
(ナイトショットのような)強烈さは今のところCXでは再現されていません。

>WBシフトの調整幅を増やして下さい。。。
私的にはWBのモードも増やして欲しいと思っています。。。

書込番号:10304208

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/13 19:52(1年以上前)

トラーオさん、

>ホワイトをきちんと取った評価
そういえばcaminfoはきちんと取っているようですね。


ふくしやさん、ありがとうございます。

>他の色に比べてやや弱めかな?と思ったことは
AWB AE-2 AS+0のようにひどい状況でも黄色自体は出せるのですが、
背景の芝生とかに目をやった時に、
私が常に暖色側に振ってきたこともあってか、妙に気になりました。

>(黒地に)赤色の発色の強さ
むむ、新手の課題か??
これは強い、弱い、どちらですか?

>クリスマスあたりに活躍
うめづさんも試して頂けそうですが、
仕様でないことを祈りたいような、私の個体の故障でないことを祈りたいような。。。
ちなみに解像力が台無しですが、デフォーカス気味にすると白飛びはマシになります。
花火モードのみだと近くに焦点が合いませんでしたが、
スポットフォーカスと併用が可能だったので合わせたところ、白飛び増大。。。
後は靄などの拡散に期待?
(そんな効果のあるフィルターがあったような。。。)

>WBのモードも増やして欲しい
ですねぇ。
それを補完するWBシフトシステムだと思っていましたが、調整幅が物足りないですし。
ただ、シフトライン上にないポジションを私は求めているようなので、
LX3のようなWB微調整機能(A-B、G+-M-座標上指定)があるといいなぁ。。。
(タッチパネルじゃ操作できない気がしますが。。。)

というか、そういう操作不要のAWBの機能向上、
あるいは「見たまま」撮影モードがほしいなぁ。。。

書込番号:10304388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/13 23:25(1年以上前)

ちょっと違うけど例えばこんなシチュエーション

赤の発色は、背景が黒など特定の組み合わせの時に”強いな〜”と感じただけで・・・
あまり気にせんで下さい(笑)
例えば黒髪に赤(真紅)のゴム紐を写した時とか
妙に赤だけチカチカ浮いて見えることがあったので。。。
(青や黄はそんな感じはしませんでした)

>そういう操作不要のAWBの機能向上
欲しいです・・・現状ではどこのメーカーも似たり寄ったりですよね。。。
それにしても、私は昔のビデオカメラ(miniDV機とか)ではWBなんて
いじらなかったけどな〜??? それなりに観れてるんだけどな〜
HD&画素ピッチの狭小化とかが影響しているんでしょうかね?
(要するに情報量が少ないから正確な判断が難しい?よくわかりませんが)

書込番号:10306014

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/14 00:09(1年以上前)

赤が滲むっ

いい感じに再現できてます

PMB 全部ON

PMB 全部ON


>赤の発色
赤は滲んだり難しいですよね。
そう言えば、HF10で朱色の鳥(ショウジョウトキ)を撮ったら、
手前の格子が消失したことがありました。
(添付はHF10にて動画撮影、切り出し、似た場面をPMBにて静止画化全処理ON)
逆に暗めかつ光沢色(キンムネオナガテリムク)は難しいだろうと思ったら、
意外によく撮れていて感心したりしました。
色って難しいですね。。。

>昔のビデオカメラ(miniDV機とか)ではWBなんていじらなかった
変わったのは私達側かも?
私もちょっと前まではカメラもビデオもフルオートでしたが、
情報が共有化されるようになって、
設定や性能など現状以上の世界があることを知ってしまったから、ですかね?
一度知ってしまうと戻れないですからね。
他機種と比べるから特徴をより強く認識するわけで、
初めての1台ならこういうものなのだ、と納得していると思います。
(ある意味その方が幸せ)

書込番号:10306345

ナイスクチコミ!1


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/14 01:26(1年以上前)

>グライテルさん

ツリーを引っ張り出してきましたが、残念ながら常時青点灯・青点滅
の二通りしか選べませんでした。
CX500Vを2つとSX5を1つアップロードしましたが役に立つか分かりません。
こうやってくれという指示がありましたらそのようにします。
x.v.Colorはオフ、他は全てオートです。
肉眼ではやはりもっと白が強いというか、昼白色が強いような感じに見えます。

CX500V(1)
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/19447.mts&key=tree

CX500V(2)
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/98716.mts&key=tree

SX5
http://www1.axfc.net/uploader/Al/so/19451.mts&key=tree

書込番号:10306727

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/14 08:46(1年以上前)

うめづさん、早速の検証、アップありがとうございます。

どうやらほぼ同じタイプのツリーですね。

私は青LEDが邪魔だったのでケーブルを抜いて、
花火の状態に近づけるためと、
静止画化の際に赤黄緑を同時に視野に入れるために、
やや引きで撮りましたが、動画ならそんな苦労も必要ないですね。

うー、
やはりCX500の挙動は仕様で、故障の線はほぼなくなりましたね。
SX5と比べれば色の出方が違います。

おかげですっきりしました。
「解決済み」なのでグッドアンサーは付けられませんが、
ありがとうございました。

書込番号:10307381

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/10/14 10:55(1年以上前)

>グライテルさん
うまく伝わりましたでしょうか。青LEDはケーブル抜けば消えるんですね。
ご希望でしたら抜いてやってみます。
ちなみに出てくる光が直接目に入るとひどいことになるんですけども、
太陽を直接撮影するみたいにカメラにも悪影響ってないんでしょうかね。
ちょっと気になりました。

とりあえず個人的には色が多少アレでもSX5の映像に戻りたくはないですね...
スミアがないだけでもかなり違いますし。
こちらでは半年ごとに花火大会があるんですけど、とりあえず花火モードで
撮影してみようかなという感じです。
SX5で昨年冬に撮ったものと比べてみたいと思います。

書込番号:10307728

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/14 12:30(1年以上前)

>悪影響
HF10で日食を撮ったりもしましたが、悪影響はある可能性がありますよね。
特に青色LEDはまぶしすぎるので。
変な検証につき合わせて申し訳ないです。
(花火の明るさってどれくらいなのかな。。。)

>半年ごとに花火大会
いいですねー。
私は引き気味に撮って設定を色々変えてもダメでしたが、
寄ってみてもダメで、もしNDフィルタをお持ちなら試してみて下さい。

書込番号:10308059

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/17 22:12(1年以上前)

公園AWB

公園屋外

公園セット


色合い213/鮮かさ153/明るさ250/赤253/緑247/青253
の紙でセットして、今日も撮ってみたのですが。

陽が当たっている場面で、
その太陽光の雰囲気を出そうと思う場面には、
やはり色紙セットが私としてはしっくりきました。

AWBは「本来の色」を出そうとしているにしても、
やはり寒色側に振り過ぎていると思います。

書込番号:10325354

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/17 22:26(1年以上前)

セイタカアワダチソウAWB

セイタカアワダチソウ屋外

セイタカアワダチソウセット

一方、
日没後(先の花撮影よりもっと暗い)日陰で撮影したところ、
撮影しながら(あまり当てにはなりませんが)本体液晶で見る限りでは、
屋外が最も実際に近く、
セット分は暖色側に振れ過ぎているように見える場面もありました。

が、家に戻って42G1&PS3で鑑賞するとあまり違和感がなく、
むしろ自然に見えました。

以前水族館に行った際に、
その場の「見た目の色」の再現を優先してWBセットしましたが、
後で鑑賞するとその場の特殊な照明環境の記憶が薄れているためか、
「本来の色」に近い方がよかったかな、と思ったことがあります。

とは言え、CX500のAWBは青すぎて、WBシフトでは対応しきれず、
ほとんどの場合「屋外」の方がしっくりすることが多かったです。
また、葉の自然な黄緑や太陽光の当たった感じを出そうとすると、
今回のような「黄色シフト」をするしかなく、
この辺りはなんとかして欲しいのですが。。。
現行機救済?は無理でしょうか、SONYさん。。。

書込番号:10325471

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/18 00:05(1年以上前)

>AWBは「本来の色」を出そうとしているにしても、
>やはり寒色側に振り過ぎていると思います。

私が使っているのはXRですが、全く同感です。

それまで使っていたCX12やHV10と比べて、すぐにXRはなんか寒いなぁ〜と思いました。
特にCX12はかなりの暖色寄りで、赤かぶりがきつい事が多かったですね。
HC3でソニー家庭用HDカムがクリアビッド配列になってからの伝統のようですが、XRから突然
スッキリ寒色に振ってきましたね。

では、私の主用途の子供成長記録でどちらが好ましいかと言えば、個人的にはCX12の暖色寄りなんですね。
過去に撮影した家庭での日常、運動会、発表会、ディズニーなど、CX12とXRで見比べると、(照度十分なら)
発色はやはりCX12の方が私の好みなのです。
(赤ら顔、子供では良くても、大人だと酔っぱらいのようになりますけどね^^)

次機種は、CX12とXR/CX500系の中間くらいの発色味付けだといいですね〜
あるいは、もうクリアビッド配列をやめて、ベイヤー配列でどうなるのか見てみたいです。
(そうすると、元々解像感が無い水増し静止画はどうでも良いとして、動画有効画素数によっては
動画のデジタルズームで若干問題が出るのかな?)

書込番号:10326223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/18 00:30(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。

>XRですが、全く同感
あれま、XRの方が多少マシと思っていましたが、そうなのですか。。。

>CX12はかなりの暖色寄りで、赤かぶりがきつい事が多かった
>赤ら顔、子供では良くても、大人だと酔っぱらいのように
うう、それはそれで厳しいかも。。。
CX12だとWBマイナスシフト?や屋内?(電球色?)でカバー、ですか?

>クリアビッド
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/technology/technology/theme/clearvitcmos_02.html
おっと、G:R:Bが6:1:1ですか、
そりゃ色のコントロールは難しいでしょうね。。。
確かに何か変えてくれないと、
赤と青のライン上で行ったり来たりするだけで、
黄色等の上手な表現は難しいかも知れませんね。

書込番号:10326388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/10/18 01:08(1年以上前)

すごい上の方で
xvColorと色合いのことについて言及していましたが
これに関してわかりやすい資料を見つけました。
http://www.jeita.or.jp/japanese/hot/2006/0830/0830.pdf
これ知ってたら
http://dtv.sblo.jp/article/1208339.html
この記事ももうすこしマシになったでしょう。

あ、6:1:1の件も、このさい補色系のCYを追加して
RGBCY=4:1:1:1:1とかアホみたいな素子を作って欲しいですね。
昔、RGBE(E=エメラルド)というCCDを
ソニーは出していましたけども。


書込番号:10326600

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/18 23:00(1年以上前)

CX500 AWB

CX500 屋外

CX500 セット

CX500 セット PMB処理全部ON


はなまがりさん、紹介ありがとうございます。

ブログも読ませて頂いておりましたが、
各社のHPの内容と今回の資料とで頭の中がつながってきた感じです。
が、
それにしては黄色側が狭いのは従来の画作りをしている、
あるいは素子の制約上今回はこれが限界、なのでしょうかね。

>アホみたいな素子を作って欲しい
裏面照射技術は狭小多画素程効果が大きいと思うので、
特許の関係があるとは思いますが、
スーパーCCDハニカムEXR的な働き(特にダイナミックレンジ優先)とか
(S/N比や解像力優先は実は既に導入済み?)
補色系のCYを追加したりして色の再現性等に力を注いで欲しいです。

ちなみに今回のような構図だと、AWBでもそこそこのWBになりました。
あと、
金色を出そうとすると、やはり薄赤紫紙セットをする必要がありそうですが、
本体液晶画面で見るとえーっというような感じになっても、
(暖色側に振れ過ぎているように見えることがある)
後で鑑賞するとそうでもなかったりして感触がつかめないので、
難しい光源下でもセットを多用していくことになりそうです。
(見た目に忠実を狙うなら太陽光下でセットして固定)

なお、
ちょっと黄色過ぎ?と思うこともあるので、
色紙はもう少し緑を持ち上げた微妙な設定にした方がいいかも知れません。

しかし風が吹くとブロックノイズがすごいことになって、
ビットレートも早く上げて欲しいと思いますね。。。

書込番号:10331649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/18 23:22(1年以上前)

グライテルさん

>CX12だとWBマイナスシフト?や屋内?(電球色?)でカバー、ですか?

私はWBは、ほぼオートで通してますね^^
CX12は常に赤かぶりで、XRは常に寒いか、というとそうでもないですからね。
(パナTZ7みたいに極端に外してるWBは、さすがに調整しますが)

>おっと、G:R:Bが6:1:1ですか、
>そりゃ色のコントロールは難しいでしょうね。。。

いまのXR/CXでは、ずいぶん高画素で高感度になりましたので、裏面照射CMOSでもクリアビッド配列に
こだわり続けた理由は何なんでしょうね?
HDカムの発色に関しては、私はキヤノンが最高だとずっと思っているのですが、その理由がセンサー配列
によるものなのか、レンズなのか、画像エンジンなのか、それらの複合なのかな?

書込番号:10331827

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件

2009/10/18 23:56(1年以上前)

山ねずみRCさん、ありがとうございます。

>WBは、ほぼオートで
それが無難ですよね。
私はせっかちなので気に入らないとすぐにモードを変えてしまいますが、
暫く待っていたら勝手に良い感じになるんですかね?
ふくしやさんがそんなコメントをされていたような。。。

>クリアビッド配列にこだわり続けた理由
一度に全部変えると破綻するから、ですかね?
それにしてXR→CXはチューンの精度上げたというより、
何かをコストダウンしてしまったような印象を持っていますが、
次機以降に期待、ですかね。

>キヤノンが最高
HF10は色の濃さやコントラストをマイナス設定してはいましたが、
それなりに気に入って使っていましたね。
Pana機は再現性は高いのに派手過ぎて評価を落としている部分もあると思うので、
色の濃さをマイナス設定した時にどんな感じか気になりますね。
TM350試用時の室内撮影で落胆して、そこまでは追い込みませんでしたが。
(と言うか、その時点ではXR/CXの色の問題にあまり気づいていませんでした。。。)

書込番号:10332139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2009/10/19 00:32(1年以上前)

>暫く待っていたら勝手に良い感じになるんですかね?

しばらく画面をぐるっと回してると、WB判断材料が多くなるせいか、良い感じになることがありますね。

>一度に全部変えると破綻するから、ですかね?

そうかもしれませんね。
ソニーコンデジ・WX1の裏面照射CMOSはベイヤー配列ですね。

>HF10は色の濃さやコントラストをマイナス設定してはいましたが、
>それなりに気に入って使っていましたね。

明るいところでのキヤノンHDカムの画質には、レンズが一段明るくなったような、一皮むけたような
爽快感がありますよね。
来年はソニー独走に待ったをかけるモデル出して欲しいですね。
過去の、HV10/HF10がまさにそういうモデルだったと思います。

パナについては、単板MOSだとどうなるか見たいですね。
GH1をそのままインナーズームにしたようなビデオカメラも作って欲しいです。

書込番号:10332373

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDそれともSD?

2009/09/26 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:6件

ぶっちゃけ、総合的に記録方式といえば、どちらがいいのですか?

できれば、理由もお願いしますm(__)m

書込番号:10218895

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/26 23:58(1年以上前)

例えばPanaのHS350とTM350の違いだと、
大容量のHDDか、
それ以外(大きさ、重さ、消費電力、故障リスク等)のフラッシュメモリか、
運用方法や好みの問題でしょう。

ただし、
SONY機だとXRとCXは色々違いますから、他の要素も考慮する必要があります。

書込番号:10218959

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/10/07 10:08(1年以上前)

遅くなり、申し訳ありませんm(__)mありがとうございました。

書込番号:10272291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

5〜6万のビデオカメラでの選択肢

2009/10/02 21:04(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:58件

今回は姉夫妻がビデオカメラを購入したいと言い出しました。
どれが良さそうか教えてくれ、と。

PCやデジカメについては熟知していると言えるのですが、ビデオカメラとなると今だ突っ込んで勉強してなくて・・・

姉夫妻としては、この価格帯で「暗所に強いもの」が希望です。
おそらく子供達の誕生日会などもきれいに撮りたいのでしょう。

デジカメなら高感度に強いものという事で機種が思い浮かぶのですが、ビデオカメラだとどういった選択肢になるのでしょうか?
2時間ほどPCに向かいビデオカメラについて調査していますが、特に感度やノイズリダクションなどの表記もないですし。

やはりF値でしょうか。しかし、この価格帯だと飛びぬけて低いF値もないですし・・・
「最低照度」という言葉も気になります。これを目安にしてよいものか・・・

オススメの機種を教えて下さい。
姉夫妻の生活スタイルとしては、HDD保存の機種をと考えています。

5万以下でもオススメの機種、6万以上でも「こういう所が追加投資の価値がある」などのポイントも添えて頂けると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:10248059

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/10/02 22:30(1年以上前)

お奨めは、SONY HDR-500Vですね。

価格コム通販でついに6万切りましたが、このカメラ、名機だと思います。
画質、暗所性能、手ぶれ補正、使い勝手、かなりいいと思います。

歩き撮りでは、3軸手ぶれ補正のCXに比べると若干、劣りますが、他のメーカーの手ぶれ補正より優秀ですし、CXtと違ってファインダーもついていて、液晶モニターもcxより見やすいですし、このカメラのほうがトータル性能では使いやすいカメラだと思います。

この性能のカメラでこの値段は信じられないぐらいです。

書込番号:10248615

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:133件

2009/10/02 22:37(1年以上前)

>お奨めは、SONY HDR-500Vですね。


SONY HDR-XR500Vの誤記です。

書込番号:10248671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/10/05 13:22(1年以上前)

candypapa2000さん

アドバイスありがとうございました。
検討してみます。

書込番号:10262786

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング