ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
740

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

日付表示について

2009/09/12 09:32(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:477件

日付表示についてはこちらでも様々な書き込みがありますが、情報がどうしても纏まっていないので分からないことがあります。

録画環境(ビデオカメラのメーカーや機種、AVCHDかHDVか)、再生環境(プレーヤやレコーダのメーカーや機種、HDDかSD直接再生かBDダビング後かなど)によって様々なようでこれらをマトリックス化して纏まった情報は見つけられません。すべてのパターンを知りたい訳ではないので、私の必要とするピンポイントの情報につき、ご存知の方にご教授頂きたいです。

以下が私の現環境です。

テレビ: 東芝REGZA 52Z3500
レコーダ: PANA DIGA DMR-BW830、SHARP AQUOS DV-ACW38
ビデオカメラ: SONY HDR-HC1
PC: Core2duo 2.66GHz RAM 2GB(自作機)

やりたいこととしては、とったビデオ(殆どが子供の成長記録)をHDDレコーダに落としてみたいです。現在はHDR-HC1からDV-ACW38にSケーブルで取り込んだものを見てます。もちろん標準画質になってしまいます。一応ilinkでHDでも落としてますがそちらは殆ど見ません。ご察しのとおり日付表示ができないからです。ちなみにBDにダビングしての再生については全く拘りません。HDD再生が最優先です。

またカメラについては正直HDVでの日付表示はきわめて敷居が高そうなので諦めており、AVCHD機を購入予定です。結局のところ、その機種選びに悩んでいるという次第です。また必要があれば、レコーダも追加購入することも考えています。

聞くところによると、最近のDIGA(BW*50以降)でカメラも最近のPANAのもの(TM-30以降?)だと日付表示については万全(殆どの再生環境で表示可能)?のようですが、カメラがSONY機やCANON機になったらどうなるのかがまず一番知りたいことです。

レコーダについても追加購入は検討しているもののBW830も買って1年経ってませんので、まだしばらく(1年くらい?)は使いたいため、BW830でも表示する方法があるのならそれがベストだと思ってます。PANAカメラならBW830でも、SD直接再生なら表示可能との情報もありました。当面はそれでもいいと思っているので、その真偽のほどと他社カメラではどうなのか知りたいです。

PCは2年前の自作で今となっては決して高スペックではありませんが、自作機ゆえに結構アップグレードも可能です。もしPCで編集すると、こう事情が変わるというように情報もあれば教えて頂きたいです。

質問自体もまとまりがなく恐縮ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:10139438

ナイスクチコミ!0


返信する
うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/19 18:24(1年以上前)

纏まった情報がご希望なのかピンポイント回答がご希望なのかよく分かりませんけど、例えば
「新しいDIGAのSDスロットにHF S11の映像が入ったカードを入れたら日時表示できるか」→「できない」
「TM350の映像を入れたSDカードをBW830のSDスロットから直接再生すればどうなのか」→「できる」
などとお答えすることができます。
一つのメーカーにも色々な機種がありますから先に性能に基づいて絞って下さい。

書込番号:10178755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/09/27 22:58(1年以上前)

うめづさん レスありがとうございます。返信遅れてすみません。
(投稿から1週間の19日午前まではチェックしてたんですが、)

やはりピンポイントでないと回答しにくいようですね。以下が知りたいことです。

@TM-350で録画したデータをBW830でSDカード再生すると日付表示できるようですが、
 どのような操作をし、どのような表示(秒まで?)になるのか。
Aソニー機で録画したデータをSDカードに移して、BW830でSDカード再生ではどうか。
Bソニー機で録画したデータをSDカードに移して、BW*50以降でSDカード再生ではどうか。
CBW*50以降はHDDにダビングしたデータは日付表示できるようですが、それはどのメーカの
 ビデオカメラ(AVCHD機)で録画したデータでも可能なのか。

以上、よろしくお願い致します。

書込番号:10224269

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2009/09/28 00:35(1年以上前)

>やはりピンポイントでないと回答しにくいようですね。
「すべてのパターンを知りたい訳ではない」とのことでしたから。
色々な所に書いていますから私の過去の書き込みを辿ってみて下さい。

(1)フタの中の再生設定ボタン→字幕「入」、左下に表示され、分単位で変わる。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9109394/ImageID=227810/

(2)カラのSDカードにPRIVATEフォルダを自分で作って、その中にカメラより
 AVCHDフォルダ以下を丸ごとコピー、後の手順は(1)と同じ。秒単位で変わる。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510383/SortID=9109394/ImageID=227813/

(3)BW830と同じ。

(4)パナ・ソニー・キヤノンのAVCHD機で、表示できないものはまだ見つかっていない。
 AVCHD Lite機で表示できるものはまだ見つかっていない(パナGF1も不可)
 ビクターはHD300あたりから以降。日立のBD機は不可。SD画質は全て不可。
 HDDに取り込んだら再生中に画面表示ボタンを押せば、秒単位で更新される撮影日時が
 左下に表示される。BD(BDAV)に焼いたものでも同じ操作で同じものを表示できる。
 http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=9049459/ImageID=216808/

※再生設定ボタンより表示する字幕は、ソニー機では初期のDVD機とSR11あたり以降、
 パナはSD200、HS300、TM300など以降は出る。キヤノン機は今のところ全て不可。
 ビクター機は(4)と同じ。日立機は全て不可。カメラのメーカーごとにフォントも表示位置も異なる。
 パナは左下で分単位、ビクターは右下で分単位、ソニーは右下で秒単位。

※画面表示ボタンで出てくる字幕はDIGA独自のもの。カメラのメーカーに関わらず
 フォントも表示位置(左下)も同じ。常に秒単位。

書込番号:10224887

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2009/09/28 16:54(1年以上前)

うめづさん

詳しい返信ありがとうございます。ピンポイントどころか、私のできれば知りたかったことも含め、ほぼ全ての内容がマトリックス的に網羅されております。本当にありがとうございました。

書込番号:10226949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

バイクのオンボードビデオカメラは?

2009/09/21 23:12(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:4件

こんばんは。
検索しても最近で最適な答えが無かったので質問させていただきます。

バイクに雲台固定でビデオカメラを取り付けたいと考えています。
今まではパナソニックNV-GS5を使用していましたが、テープでパソコンの取り込みが面倒なので、最近のフルハイビジョンで使用に耐えるビデオカメラを探しています。

先日キヤノンのHF21を購入して取り付けたのですが、ど〜にも振動が取れない、むしろダイナミックモードだとグラングランに揺れるので調べてみたら20Hz程度までの振動しか吸収できないようです。(手ブレには十分な性能です)
映像もキレイでしたが、使い方に合っていないので、別途購入検討しています。

どなたか最近のビデオカメラでバイク車載で上手くいった事例あれば教えてください。因みに雲台はサイドミラーの取付ボルトに共締めしてステーをつけた上に雲台をつけています。

パナソニックNV-GS5以外にはオリンパスμ030SWを動画モードで撮っています。
上記二機種では広角では振動もなく撮れます。

フルハイビジョンで手ぶれ補正が電子式や高周波数の振動に耐えればいけるかな?と思っています。

どなかた良いアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:10190743

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/21 23:42(1年以上前)

ニコ動で検索したら
ザクティCA8他
ソニーCX120
がひっかかった。
どこまで許容されるのか分からないけど
自分的にはこれくらいのブレはしょうがないだろうと思った。

書込番号:10190931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/09/27 08:17(1年以上前)

アドバイス有難うございました。
色々悩んだ上にパナのTM30を買うことにしました。
また使用したらどうだったか書込みます。

書込番号:10220130

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ、ソニー、キャノンで迷っています。

2009/09/14 22:27(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:43件

昨日、電器店に見に行ったところ、

パナ TM300
ソニー CX500J
キャノン HFS10

の3つを勧められました。

手ぶれ補正重視ならソニー、画像のきれいさならキャノン、
2つの間で中間的なのがパナソニック、と、
漠然とした説明で…(笑)

値段はほぼ一緒でした。

使用目的は、子供の撮影です。
間近に迫るのは運動会ですが、それ以外にも室内屋外とも使います。

ほぼ、ソニーのつもりでしたが、
SDカードじゃなかったり、
これから揃えるつもりの周辺機器もソニーは選ばないと思うので、
なんとなく二の足を踏んでいます。

この3機種になったのは、店員さんが、
「HDDじゃなく、メモリタイプの方が小さくて人気」
と言ったからです。


娘の運動会が2週間後に迫りました。焦ってます(笑)
今週中には買って、連休に練習して備えたいです。

先月、こちらの掲示板でデジイチについて相談して、
とっても良いアドバイスをいただき購入に至りました。

すっかり味をしめて、また教えていただこうと思います。
どうかよろしくお願いいたします!

書込番号:10154091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/14 23:01(1年以上前)

その3機種だと 手ブレ補正、暗所画質共にCX500Vがズバ抜けてます。
パナはその後継機であるTM350で、キヤノンもその後継機のHFS11で、それぞれ手ブレ補正を強化しました。

それぞれの最新機種と比較してもCX500Vの暗所画質は綺麗です。もちろんマニュアルで細かく設定していけばキヤノンやパナでもノイズの少ない暗所画質は得られますが、オート撮影でそれが撮れるのがソニーの素晴らしいトコです。

その3つなら 迷わずCXだと思えます。

書込番号:10154379

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/14 23:26(1年以上前)

価格優先ならカタコリ夫さんのおっしゃるようにCX500ですね。

が、「人気であるかどうか」、も重要ですか?
ままらんさん自身はどのような感想・印象を持っているのでしょうか?
それによってはHDD機ですが、EVF付きのXR500も視野に入ってくるかも。

Pana TM350, SONY XR/CX500, Canon HFS11の比較なら、
・暗所撮影能力重視ならSONY、
・ズーム時の手ブレ補正重視ならPana、Canon
・AF重視ならCanon、Pana
・設定多様性重視ならPana、Canon
・EVF重視ならSONY XR、Pana
・純正ワイコン込みの重量重視ならSONY
・上記で他社製ワイコン(Canon WD-H37IIがお奨め)を許容するならSONY、Pana
・付属ソフトの使いやすさならPana、SONY
と、
何を重視するかで変わってきます。
が、ワイコンを多用されるならHFS11用は大きく重いので敬遠した方がいいかも。

なお、
Panaのテレビを選ぶなら、SDカードから直接再生可能が便利な場合もありますが、
USB取り込み対応のブルレイレコなら取り込み・再生手段はいろいろですので、
二の足を踏む必要はないと思います。

書込番号:10154592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/15 14:11(1年以上前)

カタコリ夫さん

ありがとうございます!
やはりCXでしょうか…。

>パナはその後継機であるTM350で、キヤノンもその後継機のHFS11で、それぞれ手ブレ補正を強化しました。

これは確か店員さんもそう言ってました。
ただ、価格の上限を決めて選択すると、TM300とHFS10の3択になりました。

確かに子供を撮るという時点で手ぶれ補正と暗所撮影に強いというのは大切ですよね。

書込番号:10157106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2009/09/15 14:28(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!
当初のソニー候補はXR500でした。

ただ、私が子供を2人連れて、デジイチも持ってさらに…、
というシチュエーションがないこともないかなと思うと、
CXのコンパクトさが捨てがたいかなと感じています。

まだレコーダー等の保存機器がPCしかないので、
実際撮ったものをどこかに落とすのはまだ先になりそうで、
HDD機の撮影容量が多いのも魅力なのですが、
メモリ機も12時間くらいあるようで、
それぐらいあったらとりあえず間に合うのかな?
(2年以内には購入予定です)

お二人の意見を伺うと、私のあげた3つを比べると、
パナとキャノンは一段階古いものという感じでしょうか。

書込番号:10157164

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/15 17:55(1年以上前)

>パナとキャノンは一段階古いもの
XR500,TM300,HFS10は春モデル、
CX500,TM350,HFS11は秋モデルです。

XR500/520(暗所性能、アクティブモード)の衝撃が強烈だったので、
PanaとCanonは慌てて、
春モデルに夜景モードと遠近の手振れ補正強化を追加して秋モデルとしました。
(元々予定していて、XRの反応を見て決断したのかも知れませんが)


>コンパクトさが捨てがたい
であればCX500がいいと思います。


>実際撮ったものをどこかに落とすのはまだ先になりそう
いや、小まめにバックアップ(二箇所以上に分散保存推奨)しないと、
故障などの事故でデータが全滅する、ということが十分有り得ます。

お使いのPCのCPUがPen3 1GHz相当以上なら付属ソフトで、
それ以下でもエクスプローラコピーで、
保存は可能なので、しっかりやりましょう。

再生は
書き戻して本体から、リンクシアター、PS3、レコーダ等
色々手段はありますので、
予算と使い勝手の兼ね合いで決めると良いでしょう。

書込番号:10157803

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/16 10:08(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!
CXに固まってきました!やっぱりこちらに相談してよかった。
店員さんだと、いろいろ思惑がからんでくるので、
本当のところはなかなか聞けないものですね(笑)

pen4で3Gあるので、書き込みは大丈夫だと思うのですが、
やはり、外付けHDD等、外部の方がいいのでしょうね。
内蔵HDDを外付けとして利用する…なんていったか…
アダプターのようなものを持っていた気がするので、
それでも大丈夫でしょうか。(名前も覚えてないのにすみません)


>再生は
書き戻して本体から、リンクシアター、PS3、レコーダ等
色々手段はありますので、

これは、いったんHDD等に保存しておいたものを、
またビデオカメラに戻すということでしょうか。
それから、ブルーレイレコーダーなどで改めて、保存というこですか?

書込番号:10161475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/16 10:36(1年以上前)

>内蔵HDDを外付けとして利用する…なんていったか…アダプターのようなものを持っていた気がする

HDDケースの事でしょうか?HDDが余っててそのケースに入れれば「外付HDD」として使えます。ただFAT32でフォーマットし治す必要はあるかと思いますよ。ただ・・・大切なデータを保存する媒体なので ある程度信頼のおける物にしておいた方が安心かとは思います(笑 使い古したPCで使ってた内蔵HDDだと、私ならちょっと心配ですね。あとハイビジョンの保存には容量も必要です。

>書き戻して本体から、リンクシアター、PS3、レコーダ等

これは 外付HDDに保存したデータをTVで視聴したい場合 こんな方法がありますよ〜という事です
(・・・よね?グライテルさん^^)

1.カメラ本体にデータを書き戻し、カメラとTVを繋いで視聴
2.外付HDDをリンクシアターにUSB接続して リンクシアターで再生
3.外付HDDをPS3にUSB接続して PS3で再生
4.PCでAVCHD-DVDを作成し BDレコーダーやPS3で再生する

これらの方法でハイビジョン視聴可能です

書込番号:10161555

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/16 12:41(1年以上前)

私もHDDケースは使っていましたが調子が悪くなって、
今は楽なUSB外付と内蔵HDDに二重保存しています。

カタコリ夫さんがフォロー下さった内容に追加して、

Pen4 3GHzとのことですが、
HDD交換ができる方なら、
グラフィックボードを差し替えてPowerDVD9等の再生支援が使えるソフトで、
お使いのPCでも再生できると思います。
(PenD2.8GHzですが、PowerDVD9体験版で試したらCPU使用率11%で快適に再生)

書込番号:10161994

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/16 14:56(1年以上前)

カタコリ夫さん グライテルさん

ありがとうございます!

やはり、普通のUSBの外付けHDDを購入したほうが安全そうですね。
どっちみち、手持ちのHDDは古いので買わなくちゃいけないですし…。

HDD交換は…怖くてできません(汗
以前はやってたんですが、最近まったく中身いじってないので(笑)

動画自体を編集するのもきっと先になってしまいそうなので、
(子供も小さいので、撮る方はたまるばかりですし(笑))
しばらくは丸ごと保存になるかと思います。


それに、AVCHD-DVD というのがいまひとつ、というか全く分かりません。
現在、テレビもアナログだし、DVDレコーダーもないので、
そこらへんの知識が浦島太郎になっております。

外付けHDDに保存するときは、撮った質のまま保存できるということなんですよね。
(私の今のパソコンのスペックで?)
ブルーレイレコーダーを購入した時、
それを、そのままカメラ本体に戻して、
ブルーレイレコーダーで書き込みできるということでいいのでしょうか。

編集ということを考えない場合でも、
パソコンでの書き込みをした方がいいということでしょうか。

まったく分からないので、質問も的を得ていないかもしれません(汗)

書込番号:10162464

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/16 18:10(1年以上前)

>AVCHD-DVD
DVDメディアはスタンダード解像度の記録/再生にしか対応していなかったのですが、
家庭用ビデオカメラ素材をハイビジョンで書き込めるようにした新しい規格で、
付属ソフト等を使ったPCや、専用DVDライター等で作成、
PS3や、Pana、SONY等のブルレイレコーダで再生できます。

同じDVDメディアだから、と、
AVCHDに対応していない他の機器(DVDプレーヤーなど)に入れると
取り出せなくなったりします。

ちなみに、
Panaのレコーダ等で作成・再生できる、
DVDメディアにハイビジョンで記録するのはAVCREC DVD、と多少違いますが、
ビデオカメラ素材ならPS3でも再生できます(テレビ番組は不可の模様)。


>外付けHDDに保存するとき
お使いのPCで、ハイビジョンのまま無劣化保存可能です。
また、ビデオカメラ本体に書き戻して、ブルレイレコに取り込むことも可能です。
編集はしなくても、管理・運用の観点からはPCを使った方がいいでしょう。


ただ、保存しっ放しで再生チェックをしないと、
データが壊れたりしていても気づかないので、
できれば[10161555]でカタコリ夫さんが挙げられた、
操作性の観点からは3.PS3(2.9万〜)+外付HDD再生をお奨めしておきます。

テレビを買い換える方が先、という意見もあるでしょうが、
今のうちに運用体制は整えておいて、
テレビさえ買い換えれば即ハイビジョン環境へ移行、もアリだと思います。

書込番号:10163141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/16 21:28(1年以上前)

グライテルさん

ありがとうございます!

分かりやすい説明で助かります!

PS3は、他の方にはまってしまいそうで、躊躇しますが…(笑)
そしたら、テレビより一足先に、
BDレコーダーを購入してしまうという手もありますね。

テレビは、オットが思い入れがあるらしく、
なかなかデジタルに踏み切れない模様で…(汗

明日にでも、とりあえずCXを買いに行ってきます!

書込番号:10164226

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2009/09/16 22:59(1年以上前)

ままらんさん、

>明日にでも、とりあえずCXを買いに
順番としてはまずはこれが先ですね。

>PS3は、他の方にはまってしまいそうで、躊躇
>テレビより一足先に、BDレコーダーを購入してしまうという手も
このあたりは感覚の世界でしょうが、
私の中では
PS3はアップデートでどんどん機能が進化していきますので、
3万弱という驚異的な価格設定もあって今買っても惜しくない、
と思います。

一方ブルレイレコは、
私がPCでビデオカメラのデータを管理していることもあると思いますが、
あくまでも主はテレビ番組(私の場合WOWOW中心)の録画がメインであり、
価格を考慮するとテレビより先に買うのには躊躇してしまいます。
が、
新製品でもRS10等なら7.1万〜ですし、
最初からブルレイにまとめておいてもいいような気もしますので、
先に買ってしまうのもアリでしょうね。

しかし、今のテレビはまだ「買い」ではありませんか。。。
価格、機能、どれがネックに?
ちょっとして今月末発表されるかもしれないSEDを待っているとか??

書込番号:10164953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/09/17 09:34(1年以上前)

グライテルさん

私の言葉が足らなくってすみません(汗

夫は、今使っているアナログテレビに思い出があるらしく(笑)
こっちを処分できずにいます。

で、私は2台以上のテレビを持つことを拒否しています!

ps3、考慮にいれてみます!

書込番号:10166806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

スポーツと室内撮影に適したビデオ

2009/09/16 13:51(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 char1392さん
クチコミ投稿数:139件

スポーツと室内撮影に適したビデオを探しています。

スポーツは、テニスの試合を録画したいので、できれば、長時間撮れるもの。

室内撮影は、店舗などの紹介の撮影、YouTubeにアップする程度、DVDに焼く程度です。

暗いところで撮影ですが、室内なので、蛍光灯などの、光はあるので、そんなに暗いところではないのですが、屋外に比べ、室内だと多少は、顔など暗くなります。

以上の条件で、クリアできるビデオカメラをご紹介ください。
フルハイビジョンが希望です。
よろしくお願いします。

書込番号:10162283

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/16 15:04(1年以上前)

>スポーツと室内撮影に適したビデオ

スポーツということになりますと、オートフォーカス(AF)性能に優れたキャノン機が良いと思います。
画質優先ですと、HF S11となり、コンパクトさを求めれば、HF21あたりが良いかと思います。

また、AF性能においては、キャノン機に一歩及びませんが、室内での撮影や、暗さに強くて楽々の暗所撮影ができるソニーの裏面CMOS機 XR500(520)VやCX500(520)Vが良いかと思います。

>長時間撮れるもの  なら、XR機がお勧めだと思います。


十分な明るさが確保できる室内ならキャノン機でも大丈夫だと思いますが、思いのほか暗さが出てくるようなら、ソニー機のほうが綺麗に撮れると思います。
AF性能に関しては、実機を家電等実際に撮り比べてみて、許容範囲を体験されたほうが、後の後悔がないかもしれません。

パナソニック機、ビクター機等に関しては、興味がなくて検証等していないので、言及できずですみません。

書込番号:10162490

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメの機種があれば教えてください

2009/09/14 02:06(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:6件

今、持っているカメラも古くなって(テープ記憶)来週、運動会と旅行を控えているので
カメラを検討中です。
が…どれを買えばいいのが迷っています。
価格を安いのから選んでいけばビクターのHD300かパナソニックのTM30が候補に上がっているのですが
映像・写真にした時に画像が悪いかなぁ〜。と見る予定のテレビが42型サイズです。
少し価格を上げて…
パナソニックのTM300
ソニーのCX500かXR500
まず…
@HDDとメモリーはどちらがいいのか(HDDは壊れやすいと聞いたので…)

Aパナソニックが気になるのは
 家にパナ製のBDがあるので同じメーカーで使いやすい?かと…
 直接、SDカードで作業が出来るイメージ

Bソニーが気になる点
 スマイルシャッターの機能がいいな♪と思う(本当に反応するのかは不安ですが…)
 記憶がメモリースティックなので後々使い勝手が悪いかと不安。。
 
そんな感じです。初心者なので
全く、検討がついていないのですが
よいアドバイスをお待ちしております。よろしくお願いします。






書込番号:10150369

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/14 20:59(1年以上前)

>@HDDとメモリーはどちらがいいのか(HDDは壊れやすいと聞いたので…)
そんなに気にしなくても良いです。それよりも「持った感じ、重さ」がどっちが好みか?で選べば良いかと思います。

>A家にパナ製のBDがあるので同じメーカーで使いやすい?かと…
> 直接、SDカードで作業が出来るイメージ
お持ちのBDレコにUSB端子が付いてなければ、SONYカメラだと直接運用は無理です。基本的にはPCが必要になりますね〜。ただTM350にしても撮影時「内蔵メモリ」に録画した場合はカメラ本体でSDHCへのダビング作業が必要になります。直接カードに録画してしまえば良いですが。。。

>Bスマイルシャッターの機能がいいな♪と思う(本当に反応するのかは不安ですが…)
正面向いてれば けっこう反応して勝手に静止画が撮影されてますね(^^;

>記憶がメモリースティックなので後々使い勝手が悪いかと不安。。
基本的には「内蔵メモリまたはHDD」に録画するでしょうし、逆にメモステの出番ってあまりありません。PCがあれば何とでもなりますし、あまり気にしなくても良いと思いますよ。

まずはお持ちのBDレコにUSB端子が有るか無いか?ですね。付いてなければ PCを使うか、カメラ自体をSDHCモデル(要はSONY以外)から選ぶ事になります。静止画も撮影する事があるなら パナはやめた方が無難かも(^^; その場合はキヤノンのHFS11が良いと思います。

USB端子付きDIGAならどのメーカーのカメラでも(AVCHDなら)取り込み運用可能です。ただカメラがパナ機の場合に限り「撮影日別タイトル振り分け」が可能というメリットはあります。他社カメラの場合DIGAでの分割作業が必要になりますね(手間ではないようですが)。そこさえ許容できれば 個人的には オートで何処でも綺麗に撮れる「CX/XR500V」をオススメします。

書込番号:10153489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/14 23:41(1年以上前)

おっと…パナの候補はHS/TM300でしたね。
これは手ブレ補正がソニーの2機種とは比較になりません。TM/HS350から「アクティブモード」がつきました(TM30にも付いてますが)。

ちなみに 歩き撮りをしない通常の手持ち撮影においても「アクティブモード」の恩恵はかなりあります。今購入するならアクティブモード搭載機にしておいたほうが 後悔ないと思いますよ。

ソニーならXR/CX500(520)。キヤノンならHF21/S11。パナは350/30です

こうして見ると ソニーのコストパフォーマンスは素晴らしいなぁ〜

書込番号:10154705

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/15 00:47(1年以上前)

☆カタコリ夫さん☆
すごく参考になるアドバイスありがとうございます♪
他の方の質問も読んでると私と同じような事で迷ってる方が多くて
最終的にどなたもSONY製をオススメされてる感じでした(^-^)
家にある、BDレコーダーをみたら、USBの差込口はあるみたいです。
かなりSONY購入に近づいてきました♪

それと…もう一つお伺いしていいですか?

この前電気屋さんに行ったらHDMI端子でつなげるといいですよ。
って事だったのですがHDMI端子はどこに差込めばいいのですか?
USBに?それともUSB以外に差込口があるんですか?(HDMI専用の…)
スミマセン。。色々、聞いちゃって
よろしくお願いします。

書込番号:10155137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4275件Goodアンサー獲得:486件

2009/09/15 01:13(1年以上前)

カメラを直接テレビにつないでハイビジョン視聴するためのケーブルがHDMIケーブルです(もしくはレコーダーとテレビを繋ぐ為のケーブル)。

カメラとレコーダーを繋いでダビングする場合は USBケーブルで これはカメラに付属されてますね。

書込番号:10155269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/15 02:02(1年以上前)

HDMIとかどうでもいいだろ。もはや。
どうせかめらから直接再生ってあんまりしないし。
(XRならするのかな?)
というかカタログに載ってるレベルのことはカタログを見ような。

>家にある、BDレコーダーをみたら、USBの差込口はあるみたいです。

それ危険だから正確な型番を書いて判定してもらったほうがいいぞ。

書込番号:10155427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/09/15 22:10(1年以上前)

☆カタコリ夫さん☆
HDMIとはテレビとつなげる事だったんですね!
なるほど〜。。ありがとうございましたぁ(^0^)v

☆はなまがりさん☆
確かに!ついてるであろう。じゃ危険ですね^-^;
早速、説明書みてみました!!!
USBケーブルついてました〜!!!

書込番号:10159141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/15 23:03(1年以上前)

そうじゃなくてUSB端子はついているがAVCHD取り込みに対応してないとか
ガッカリな仕様だったらどうするの?という意味。

書込番号:10159587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラの液晶だけ水没・・・

2009/09/12 08:23(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:17件

ビデオカメラにお茶をこぼしてしまい、角度によって液晶表示ができなくなりました。状態は、液晶部分をしまい込みカメラを覗くと異常なく見えます。また、液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映りますが、液晶部分を本体にしまい込まずに開いたままだと画面は黒くなっており、よ〜く見ると薄く映っている程度で、本体を覗きこんでも黒く映っています。どの部分に異常があるのでしょうか。。。

メーカー修理の料金を聞いたところ、手数料約2万円と故障した部分の実費が掛かるとのこと。他で安く修理していただけるところや、自分で直せる方法はないでしょうか。商品は2005年製で新しくないので、修理に多額を支払うのには抵抗があります。でも、液晶部分を開いた状態で使えないのは子供の運動会とか撮り難いので、場合によっては買い替えを検討しようと思っています。しかし、まだ使える状態なので良い方法を教えて下さい(><)

書込番号:10139142

ナイスクチコミ!0


返信する
VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2009/09/12 08:43(1年以上前)

メーカー修理で手数料が約2万円とは…どーなんでしょう?

書込番号:10139216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/12 08:53(1年以上前)

自然故障の場合は手数料が発生せずに交換部分の実費のみが掛かるみたいなのですが、水没や衝撃による故障は手数料が発生するようです。でも高すぎですよね。メーカーは世界の○○○Yです。

書込番号:10139264

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 09:03(1年以上前)

>液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映ります

液晶部分が常時異状ではないようですので、お茶の浸入以外の故障原因も考えられます。
可能性としてはフレキシブル配線の断裂です。

液晶部分と本体との配線に、フレキ配線が使われていると思いますが、ここが断裂している可能性もあります。この部分はビデオカメラの中でも特に故障しやすい部分ですので、(購入年を考慮すると)お茶をこぼした時と時をほぼ同じくしてフレキ配線の一部断裂が始まった可能性もあります(※断裂は使用毎に進行します)。

フレキシブル配線自体の部品代は例えば百数十円ですが、作業料で1万円を越えるでしょうし、sonyの場合は一括価格で2万円弱を請求される可能性があり、修理見積もり時に金額上限を決めておいて、オーバーするようなら修理を断念することも検討してください。

また、修理されるのであれば、おそらくテープ式でしょうから、テープ走行系の部品も一緒に交換することをお勧めします。自動車のクラッチやブレーキ部品のような「消耗品」ですので、遅かれ早かれ消耗による障害が発生しますし、部品代も安価です。
(上記同様に作業料が大部分)


なお、買い換えるとしても、今までに撮影したテープで必要なものは残さずDVDレコーダーなどでメディア変換しておき、DVテープよりも長期保存の信頼性が低いDVD・BD・HDDのトラブルに備えて、DVテープは今後十年以上カビを生やさないように保管しておくことをお勧めします。

※現状で「永久保存メディア」も「半永久保存メディア」も存在せず、メディアの劣化は必然ですので、トラブルに備えて以下のことが重要になります。10年20年後を見据えた場合、決して大げさではありません。
・同時期に複数分散保存(DVテープも乾燥保存)
・その各々の劣化前に新規メディアにダビングを繰り返す
・水害などの可能性の高い居住地においては、DVDやBDなど「洗える」メディアを重視する
・(落雷被害を考慮すると)保管用HDDは常時通電を避ける※PC内臓HDDは落雷以前に不適
・できるだけ自宅以外の保管場所も確保する
・これらを維持管理していく

書込番号:10139310

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/12 09:09(1年以上前)

それは拒否価格ではないでしょうか?メーカーとしては生産完了品となっていて、新製品を売って行きたい。けれどもユーザーがその製品によほどの愛着があるとか、どうしても直して使いたいんだというこだわりがあるんだったら、直してあげるよ、という会社の姿勢なんです。メーカーは古い機種を修理するということには割と消極的なことが多いです。サービス部門がありながらそんなメーカーが意外と多い。私も以前プリンターの故障で修理見積もりを依頼したらやはり2万円の価格が付いてきました。お店の人も「これ修理って価格じゃないよね。うち、新品でもっと安いの売ってるしね…。」と言っていました。そこだけ修理しても他の部分がやられていて、また修理、なんてこともありますから、新しいものを購入することも検討してもいいと思います。省資源の意識からは離れるんだけどね、こういう対応は…。

書込番号:10139332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 09:21(1年以上前)

修理にかかる人件費も、生産に関わる人件費も、時間単価あたりは大差ありません。

そうであれば大量生産の新品のほうが割安になり、修理価格は割高になるわけです。
また、プリンターの場合は本体そのもので十分な利益を得ているとはとても思えない価格で売っており、インクカートリッジの消耗によって補填しているとしか思えませんから、インクカートリッジも含めた総合的な価格で判断するほうが妥当でしょう。

また、ゲーム機(DS)の端子破損修理が2千円せず、送付料金もタダか片道分だけでした。
家電修理換算では、1万円以上メーカーが補填していることと同様になりますが、それでもユーザー確保をすれば総合的には利益が出る(逆に、故障を契機にライバル機へ流れることを防止し将来的な利益減を未然に防ぐ)という経営的判断によるものでしょう。

書込番号:10139390

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 09:26(1年以上前)

修正します(^^;

>修理にかかる人件費も、生産に関わる人件費も、時間単価あたりは大差ありません。

これは語弊がありますね、パートタイマー・派遣・請負・海外生産分を考慮すると、生産に関わる人件費のほうが安くなるように思われます。

書込番号:10139413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/12 11:02(1年以上前)

> メーカーは世界の○○○Yです。

この掲示板は、確か伏せ字禁止のはず…(昔はいちいち指摘する人が沢山いましたね^^)
修理費の他に手数料を2万円請求してるメーカーは、SONYですね?
相場を知らないのでなんとも言えませんが、ちょっと高いと思える価格設定です(^_^;
私ならその価格になった理由を問いただすと思いますよ
…払う事になるのは我々ですから、詳細に聞く権利はあると思います


> 状態は、液晶部分をしまい込みカメラを覗くと異常なく見えます。

ビューファインダーは生きてるんですね?
だとしたら、液晶のないビデオカメラとして使い続ける事ができますので、私ならまだ買い替えはしないかも知れません
…でも、人によっては使えないものが付いてるのが我慢出来ない方もいらっしゃいますので
そこら辺はご自身の考え方や使い方を、もう一度整理された方がいいと思います


> 液晶部分を回転させて本体部分にしまい込んでも液晶自体は異常なく映りますが、
> 液晶部分を本体にしまい込まずに開いたままだと画面は黒くなっており、よ〜く見ると薄く映っている程度で、

なるほど(^_^)状況説明がカンペキです
回転部の接触が悪くて、バックライトへの電源供給が正しく行われないんですね
液晶は壊れてないと思いますよ
フレキ断裂の可能性もありますが、回転部はフレキじゃない場合が多いので、単なる接点の不良だと思います
そうなると修理自体は単純な作業になるんじゃないかな、たぶん回転部の部品交換で終了ですかね
もしかしたら、接触部分をゴシゴシするだけで治っちゃうかも?(>_<)

しかし水に濡れたと言う事は、他の部分に腐食が進行してる可能性もありますので
おそらくSONYとしては、最悪の事態を考えて2万円の提示をしてるのかも知れません


ところで、液晶をひっくり返して本体に畳むと、左右が反転した状態で映ってると思います
それを鏡で見ると正しい方向に見えますので、その状態でバックライトが光るのなら
緊急避難的な液晶の使い方として、手鏡をガムテープでくっつけて見る方法もあります(^^;

SONYのスポーツパック(水中撮影用のケース)は、その機能を利用しています
参考URL
http://www.sony.jp/event/HiVision/okinawa/sports/index.html

ちなみに…
年代から言ってDVテープ機でしょうから、もし買い買える場合、本体は処分しないでとっておいて下さいね
じゃないとDVテープを再生できなくなっちゃいますから…



反対です過度な狭小画素化に(^^;さんこんにちは

> また、ゲーム機(DS)の端子破損修理が2千円せず、送付料金もタダか片道分だけでした。

任天堂は“異常”ですよね(^^;
新品になって帰って来たって例もあるくらいですから(>_<)
その方が修理より効率よかったんでしょうか

その『修理対応』は、全メーカーが見習うべきではありますが、
全メーカーがそうなったら、たぶん商品価格に跳ね返ってくると思います(^_^)
(ダイソンとかみたいに)
家電メーカーの対応は、私は“そこそこ”でいいと思います…

書込番号:10139811

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2009/09/12 11:37(1年以上前)

社会人経験があればコスト計算できるよなー
そんなにぼったくりとも思えないよ

あらかじめ製品価格に上乗せしておくか、
それをしないで修理代で個別にもらうか、
やり方によっても変わるけど

純粋に受付から輸送、修理、返却まで考えたら
けっこうカネかかるのは自明。

ちなみに消費者目線で見たとしても
Appleなんかのひどさに比べたらまだマシだ

書込番号:10139949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/09/12 14:14(1年以上前)

最近は会計監査が厳しくなって、将来の修理費をあらかじめ製品価格に転嫁させておくという手法が認められなくなっているみたいですね。

ラインに乗せての一貫生産ではコストは低く抑えられますが、修理となると個別対応になるのでどうしても人的コストが大きくかかります。そういう意味では1件1万円を越すのはどうしても避けられません。

拒否価格(本来のコストに上乗せして請求)は、会計監査に引っかかると思うんですが、標準メニュー価格として決められているなら認められる可能性もあります。

書込番号:10140582

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2009/09/12 15:03(1年以上前)

>ゲームが悪い!?さん

同意です。
任天堂の破格対応は、ゲームソフトも含めた結果によるものですので、以前の「0円ケイタイ」と同じようなものですから(^^;

書込番号:10140798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/13 19:43(1年以上前)

皆様、色んなアドバイスを有難うございます。また、メーカー名を伏字にしてしまい、申し訳ございません。今後は気をつけます。

>ゲームが悪い!?様
修理ですが、自分でも簡単に接触部分をゴシゴシすることはできますでしょうか?ビデオカメラを解体することによるリスクは高いですか?

宜しくお願いいたします。

書込番号:10147758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2009/09/13 22:53(1年以上前)

リスクは高いと思いますよ〜!

私が言ったのは、問題のある所だけ修理するとしたらこんなもんなのかな?と思っただけですので(^^;
ご自身が分解修理する場合、交換部品が無い状態で行うのは、非常に危険な賭けの様な気がします

たぶんこの回転部は、組み上がった部品を下請けから買って、カメラに組み込んでるだけだと思います
SONY側からしても、部品内部の接点に関しては、もしかしたらノータッチかもしれません…

でも、私だったら家電の分解修理の経験が何度もあるので、チャレンジしてみるとは思いますけど
今までに一度もやった事の無い方が初めてバラすとなると、最悪はDVテープの再生機器を失う結果にもなりかねません
例え治せなくても、元には戻せる自信があるならやってみてもいいかも知れませんが、そうでない場合はやめた方がいいでしょうね(^^;


あ、それと、今使えてる状態がどのくらい続くかわかりませんので、
今までに撮ったテープは、早めに他のメディアへ移動した方がいいですよ
んで、これから撮るテープに関しては(もう既にそうかも知れませんが)SPモード限定で撮って下さい
SPモードなら、例えカメラが完全に壊れても、他の再生機器で再生が可能です(^^)v
(LPモードは互換性が低いので避けた方がいいですよ)

書込番号:10149193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2009/09/14 20:53(1年以上前)

分かりやすいご説明とアドバイスを有難うございました。
後悔しないよう、主人とじっくり検討してみます。

書込番号:10153457

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング