ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6630件)
RSS

このページのスレッド一覧(全740スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
740

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクの音質が良く方向感のわかる製品

2024/09/08 11:03(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

ありますでしょうか?長時間撮影可能で、マイクの感度がよく、どこから音が発しているかわかる製品です。

書込番号:25882726

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/08 11:16(1年以上前)

こういった質問では 必ず 本体側のモデル名を書くことが必須です。
マイクロホンには接続方法が何種類かありますので それを書いても可
ではありますが。


このごろ 質問される方が質問時の環境を書かず答えられないケースが
とても多くなっています。質問者は 必ず ご自分の環境を書きましょう

書込番号:25882740

ナイスクチコミ!1


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/09/08 11:32(1年以上前)

>W_Melon_2さん
本体側というか、本体が決まっていません。あくまでビデオカメラです。
外付けマイクは求めていません。動画の画質はある程度あればかまいません。

書込番号:25882751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38412件Goodアンサー獲得:3382件 休止中 

2024/09/08 11:45(1年以上前)

方向感を決めるのは、左右音のレベル差 (指向性依存) と到達時間差 (間隔) ですから、
本体具備のマイクでは限度があるかと思いますが。

書込番号:25882765

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/08 11:46(1年以上前)

安いのでしたら Zoom の Q2n-4Kだったら そこそこ良い音でとれます
映像は価格なり。長時間使用はモバイルバッテリーで

でも到来方向の問題は内蔵マイクではほぼ無理だと思います。
マイクロホンの指向性は単一型は必須 鋭指向性な内蔵製品はまず
無いでしょう。

多分希望される製品は単体では難しいのでは。




書込番号:25882766

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/08 11:50(1年以上前)

>milk2550さん

音質と「音場」を考慮すると、
カメラやビデオカメラの【内蔵マイク】なら、全滅扱いかと(^^;

逆に、XY方式マイクなど音場を考慮した【マイク付きレコーダーに、(ビデオ)カメラが付いている】製品の、
音質と「音場」を自分で確認してみてください(^^)
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

どちらかにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。




書込番号:25882777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/08 11:58(1年以上前)

>milk2550さん
>外付けマイクは求めていません。
>動画の画質はある程度あればかまいません。

なんで?
何に使うの?

書込番号:25882785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/08 13:14(1年以上前)

久しぶりにQ2n-4Kを出してきていじりましたが XYでマイクロホンなので
ステレオ感はありますが 到来方向は無理かも、右とか左ぐらいか・・・・

内蔵マイクロホンの一番の性能の問題は 無指向性マイクロホンが
使われている事です。せめて単一指向性を使って XYにすれば内蔵
でもそこそこ撮れると思います

またいつも書いているように 最大許容音圧が 120dbが性能の
分かれ目でこれ以上ないと大音量は無理。

ビデオカメラでは 業務機ですが 今は4ch記録出来ものが多く それに
4本の鋭指向性のマイクロホンを使えば・・・

書込番号:25882857

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24927件Goodアンサー獲得:1700件

2024/09/08 13:33(1年以上前)

どの程度のものを求めるのかわからないですからね…
指向性マイクなら狙った方向の範囲になりますし、
もし、どこから来るのかわからない音の方向を捉えるには内臓マイクだと…

長時間とは?どの程度の時間?
それと連続?トータル?
電源の供給はバッテリーのみ?
外部電源が供給できる環境?

書込番号:25882891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/08 13:50(1年以上前)

長岡鉄男氏の死去以降、「ステレオ録音における音場」の「個人単位」の解釈が、酷い場合は 1970年代以前のレベルまで退化しているような気がします(^^;


https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

こちらに、地下鉄で収録したものがあるので、インナーヘッドホンで聴いてみてください。
音場感においては、100円ショップ品でも構いませんが、
極性がオカシイ不良品は除きます(^^;

書込番号:25882919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/09 05:58(1年以上前)

方向感と書かれてもどのようなものを求めているのか不明ですが
今のマイクロホンの指向特性だと 無指向性、単一指向性、鋭指向性
のものがありますが 無指向性は論外ですし、単一指向性でも180度ぐらいは
入ります。数十度程度が鋭指向性タイプです。ビデオカメラの内蔵
マイクロホンで鋭指向性のマイクロホンは搭載されていないと思います
のでステレオ感は感じても方向感は無理でしょう。
20世紀末に2つのマイクロホンの信号を演算して到来方向を出す装置の
試作機にたまたま出くわしました。到来角度として出力されます。
昔のブラウン管式テレビぐらいありました
そこそこ動作はしてましたが 産業機器でした

ご自分の状況をきちんと書かないで質問しても良い回答は得られないと
思います。どこかの国で出会った多くの人と似ています

書込番号:25883673

ナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/09/09 09:56(1年以上前)

ありがとうございます。
音の発生場所は、180度、上下左右がわかれば大丈夫です。

Q2n-4Kというのは良さそうですが、こちらも内蔵マイクでは難しいのでしょうか?
もしそうでしたらおすすめの外部マイクはありますか?

書込番号:25883863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/09 10:15(1年以上前)

>音の発生場所は、180度、上下左右がわかれば大丈夫です。

上下の定位は無理です。
古典的な「バイノーラル録音」などで調べてみてください。

「音場感」の「定位」において、XY式などは「位相」の上でも(マイク間隔が狭いにも関わらず)優位ですが、
上下方向は「位相」により制約があります。

むしろ、地下鉄収録の「後から聴こえるような感じ」のほうが再現性が高くなります。


書込番号:25883886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2024/09/09 10:54(1年以上前)

取り敢えず Q2n-4Kほ購入してみたらどうでしょう。失敗しても何かに使えます
たらーーーーーっ 2万円前半です。
4Kの長時間撮影は実質不可です。発熱が大きい。FHDでは多分長時間可能かも。

仕様には  120°固定 XYステレオマイク
最大音圧:120 dB SPL

と書かれていますから 頭の中で180度ぐらいの分解能と思えば 我慢も
出来るかと思います

180度 つまり 半球程度の分離しか出来ませんが無指向性よりはマシです
鋭指向性のマイクロホンは指向特性は良いのですが周波数特性がとても
悪くなり 10Khz以上は無理かもという製品が多く音楽不可かも

あとビデオカメラの中にはズームマイク機能のあるものもあるので
それが有効に作用するかはよくわかりません。パナの製品について
いるものも使っていますがそもそも音の基本性能が良いとは思えない
性能なのでサブ機としか使っていません

昨日 たまたまハードオフに行きましたら中古の PJ790が売られて
いました。家庭用機の中では珍しく音に拘った製品でした。

細かい疑問はあるかもしれませんが 諦めも肝要です。
外部マイクロホン購入時には必ず 周波数特性と指向特性のチャート
を確認して性能をみてください。

書込番号:25883922

ナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/09/09 12:08(1年以上前)

ありがとうございます。120度あれば大丈夫です。

すいません。ZOOM Q8n-4Kでした。
もしくは、Osmo Pocket 3かアクションカメラで考えています。あとは長時間撮影したいです。
要望が多くなってしまいました(^_^;)

書込番号:25884011

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/09 12:34(1年以上前)

>Osmo Pocket 3かアクションカメラで考えています。

「音場感」では論外かと。
(検討時間が無駄になるだけ)


>あとは長時間撮影したいです。

PCにも関連するファイルシステム由来のファイル分割(例えば 4GB区切り)に対しては、付属の編集ソフトなどで対応してください。

しかし、家庭用・一般向けの「熱停止」等を考慮すると、
冷却ファン付きなど放熱対策仕様の業務機が必要になり、
ファンの騒音を考慮すると、マイク部分を(ビデオ)カメラから遠ざける必要があります。

一曲が連続何時間にもならない現実や、
費用を考慮すると、
音場重視マイク付きの機器の【複数台交互運用】が、最も現実的選択になると思います(^^;


書込番号:25884060 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2024/09/09 12:40(1年以上前)

あと、
Q2n-4KもQ8n-4Kも、サンプル動画の音を【自分で聴いて】判断してください。

(再)
https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q8n-4k/

https://zoomcorp.com/ja/jp/video-recorders/video-recorders/q2n-4k/

どちらにも動画サンプルがありますが、少なくともヘッドホン(インナーフォン)、
スピーカーの場合は、2chステレオでもソコソコ音場再生できる程度の性能のスピーカーシステム(アンプ等を含む)をお勧めします。

安いスピーカーシステムでは、音場感の評価は非常に厳しいので、
ヘッドホン(インナーフォン)をお勧めします。

書込番号:25884070 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 milk2550さん
クチコミ投稿数:116件

2024/09/10 08:17(1年以上前)

わかりました。ありがとうございました。

書込番号:25884991

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:105件

昨年から子どもがスキーを始めたため、一緒に滑りながら子どもが滑る姿をビデオ撮影したいと考えています。
滑りながらの撮影ならアクションカムが良いのかな?と考えていますが、
オプションもいろいろとあるため迷っています。

子どもがスキーをしている姿を一緒に滑りながら撮影するには、
どのようなカメラでどのように撮影するのが良いでしょうか。
なんとなく、カメラとしてはGoPro12、Osmo Action 4、Insta 360 Ace(Pro)あたりがいいのかと思っているのですが、
他のカメラでも構いません。

補足として、
・今のところ滑っている自分自身の姿を撮影する予定はありません。
・子どもではなく周りの景色を撮影することはあると思います。
・子どもがスクールに入っているなど自分一人で滑るときは、
 カメラを外して上級者コースも行ったりグラトリの練習をするので、
 その際にマウント部が危なくないようにしたい。
・ヘルメットを着用して滑っているので、↑が問題なければヘルメットに着用も可。

子どもと自分の滑る実力ですが、
子どもは初心者コースでボーゲンができるようになって、今年パラレルに挑戦するレベル、
私はスノーボード歴20年オーバーで、初中級者コースで流すには転ぶことはまずないレベル、
と考えていただければよいです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:25515483

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/22 08:38(1年以上前)

>ともだちのワォさん

こんにちは〜
スキー、いいですねぇ〜!
我が家も子供達を連れて毎年行ってましたが、上の子が独立してからは行ってませんねぇ・・・
動画は是非撮ってあげましょう。ためにも思い出にもなりますからね。

で、本題ですが、スマホでいいんじゃないかなぁ?と私は思います。
アクションカメラもいいんですが、ちょっと広角すぎるかなぁ?って気もします。

あと、デジカメはスキー場では露出に気をつけないとアンダーになってしまいますが、スマホ(私は専らiPhone)は賢いのでスキー場ではそれに適した露出補正を自動でやってくれてるようです。
添付は6〜7年前のものなのでiPhone6か7かなぁ?と思いますが、適正露出で取れていると感じます。

書込番号:25515527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 12:54(1年以上前)

>ダンニャバードさん
回答ありがとうございます。
子どものスキー姿、よく撮れていますね。

昨シーズンはiPhoneで撮っていました。
ですが撮り方は、私が先に滑り降りて止まり、上から滑ってくる子どもを撮る、というやり方でした。
この時に、
1.グローブを外して撮ると指がちぎれそうなくらい寒い。
2.(私がスノーボードということもあり)滑りながらのスマホ撮影は難しい。万が一落として壊れた時の代償が大きい。
と感じ、専用の、できれば手を塞がずに撮れるカメラが欲しくなりました。

1はグローブの工夫でなんとかなるかもしれませんが、
長距離を滑れるようになった時を考えると、
スマホを構えながらは難しいのかなと考えています。
逆にスマホでも安定して撮影できる方法があれば参考にしたいです。

書込番号:25515844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/22 13:32(1年以上前)

>ともだちのワォさん

そうですねぇ・・・
ガッツリ1時間、2時間と撮るなら、やはりウェアやヘルメットにマウントして撮るほかない気がしますね。
こんなの撮るならGoPRO+ヘルメットマウントでしょうか?
https://youtu.be/5PhBQI3YTck?si=kAlQE3GQJILpcuK8&t=108

私の場合は基本的に一緒に滑って遊びながら、ほんの少しだけ撮影しとく、って程度ですから、グローブ外して左手にストックとともに持って滑りながら右手でスマホ、ですねぇ〜(^^ゞ
撮影してもせいぜい1〜2分ですので、手の冷たさは我慢します。吹雪の中で撮影したりしませんしね。

>逆にスマホでも安定して撮影できる方法があれば参考にしたいです。

スマホジンバルとか利用すれば安定した映像にはなるでしょうけど、もしコケたら確実に壊しそうですね・・・
https://amzn.asia/d/flmb2yh

スマホのカメラは大抵手ぶれ補正機能も付いてますし、滑りながらでも意外と安定した映像が撮れると思いますよ。
うっかり落としてなくさないように、派手目の色のスマホケースに入れて使えば、安心ではないでしょうか。

書込番号:25515906

Goodアンサーナイスクチコミ!1


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/22 15:09(1年以上前)

スマホの落下リスクはストラップをつければ一応解決かと思いますが、
でもやはりアクションカムが簡単でいいんじゃないでしょうか。

基本的には自分がある程度滑れてかつ対象のスピードが大して速くない場合は、
どのカメラでも撮れるはずです。僕も最初はフジXやニコンZのような普通の
ミラーレス機を子どものスキー撮影用に使ってました。

ただ子どもが上達してきて自分側のスピードが速くなると、カメラを安定させる
ことがだんだん難しくなり、後でアクションカム(GoPro11)にシフトするように
なりました。荷物少ないし防水能力も高くて気を使わなくていいですし。

ジンバル(DJI RS3)+ミラーレスも気が向くと持っていくことがありますが、
自分がそこそこのスピードになってくとGがしっかりかかるので、
ジンバルのパワーがカメラの重さに簡単に負けてしまうんですよね。
Maxペイロードに5倍の余裕を持たせた程度では僕の場合はダメでした。
なのでスピード感が欲しい場合はアクションカム一択と個人的には思ってます。

自分で使うのも簡単ですしチェストハーネスを使って子ども視点にすることも簡単です。
マイクのベストポジションなので音声目的で撮っても面白い記録になると思います。

書込番号:25516007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/22 19:41(1年以上前)

昔、よくスキーに行っていました。

一緒に滑りながら子供たちの姿を、古い一眼レフ&高倍率ズームで静止画を、ソニーのアクションカムで動画を撮っていました。

アクションカムについては、最初ニット帽にバンドを付けたり色々試しましたが、結局自撮り棒に付けて撮るのが安定するし、アングルの調整も自由が効くので、それに落ち着きました。

もちろん、周りの迷惑になったり事故になるような使い方は避けるべきですが、私のような下手くそでも注意していれば大丈夫でした。

ただ、ダンニャバードさんが仰るとおりアクションカムは超広角気味なので、ある程度寄って撮るのが前提になりますね。

最新のアクションカムはどうなのか知りませんが、ホワイトバランスや露出はそこそこでも、センサーが小さいので画質はそれなりでした。
それでも良い思い出になりました。

書込番号:25516349 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/22 19:49(1年以上前)

最広角【A】列でも換算f=25mm ※撮影距離2.5m~20m

>私が先に滑り降りて止まり、上から滑ってくる子どもを撮る、というやり方でした。

超々広角のアクションカムの場合、離れるほど物凄く小さく写りますが・・・


添付画像の最広角【A】列でも換算f=25mmですが、超々広角のアクションカムは、もっともっと小さく写ります(^^;

書込番号:25516372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:26(1年以上前)

>ダンニャバードさん
再び回答ありがとうございます。

1分ほど撮るだけでしたら、lssrtさんもおっしゃる通りスマホにネックストラップ付けて、グローブはスマホ操作対応のものにすれば何とかなりそうですが、
スキー場の上から下までとなるとやはり厳しそうですね。
スマホ用のジンバルもありますね、と思い出しましたが、
万が一転んだら間違いなくボキっといきそうですね。

リンク先のYouTube見ましたが、GoProでも画質は満足できるレベルですね。
広角なので多少遠くはなっていますが、どんなふうに滑っているかでしたら逆に広角のほうがいいかもと思いました。

書込番号:25516496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:32(1年以上前)

>lssrtさん
回答ありがとうございます。
今シーズンはまだ初級者コースでパラレルの練習になると思うので、
まだ手持ちのスマホやカメラでもなんとかなるかもしれませんが、
子どもは滑れるようになると速く滑ってついていくのが大変そうですしね。
そうなってからも使えるとなるとやはりアクションカムでしょうか。

最近は?チェストハーネスなる胸のあたりに取り付けるオプションもあるんですね。
ヘルメットに張り付けるタイプも気になっているので、
両方を用意しておけば、状況に合わせて使い分けできるようになるかもしれません。

書込番号:25516500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:38(1年以上前)

>えうえうのパパさん
回答ありがとうございます。

アクションカム+自撮り棒は、自分にできるかな?とは考えました。
スマホを構えるよりは自撮り棒を握る方が安定はしそう、
でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも、
人の少ない上部のコースとかなら大丈夫か、
などなど。

一方で、えうえうのパパさんのおっしゃる通り、アングルは一番安定しそうだなとも思いました。

使う頻度は低いかもしれませんが、自撮り棒もオプションとして持っておいてもよさそうですね。

書込番号:25516508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/22 21:42(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。

誤解を与える書き方をしてしまい申し訳ありません。
"私が先に滑り降りて止まり・・・"というのは、あくまで昨シーズンの撮り方であり、
一緒に滑りながら撮りたい、というのが希望になります。
ですので、ある程度一定の距離での撮影になります。

ただアクションカムが超々広角であるのはその通りですので、
画角がどうなるのか、ズームする方法があるのかについても調べておきたいと思います。

書込番号:25516513

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/11/22 22:18(1年以上前)

GoPro Hero11 最大有効部を対角7.2mmの1ノ2.5型として推算

>ともだちのワォさん

どうも(^^)

以前の質問スレで、メーカー仕様から換算fや一定距離離れた場合の撮影範囲などを計算した資料を添付します(^^)

書込番号:25516550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


lssrtさん
クチコミ投稿数:1254件Goodアンサー獲得:71件

2023/11/23 10:57(1年以上前)

マウントの仕方は、僕の場合はヘルメットをかぶることがないので、
棒持ちかチェストマウントでした。今年は夏にベルトクリップマウントを
買ったのでこれも試してみる予定でいます。山登りする人なんかが使う方法ですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B5TQDQCH/
マウント方法は実際かなりいろいろあると思います。

画角の話は、GoProで言えば35mm換算28mmの画角まで狭めることはできます。
つまりスマホ同等の画角にはできます。
ただもちろん原理的に光学ズームでなくクロップなので、その考え方をさらに進めると、
360°カメラで撮って好きな部分をクロップすればいいということにもなり、
さらに一部にトラッキングができるカメラもあるため、最近は実際にウィンタースポーツで
使っているシーンもけっこう見かけるようになりました。一例としてはこんな感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=EEB8lJU9QCk&t=1042s

僕は使ったことはないですがこういうフレーミング概念のない撮影手法が
一番滑走に集中しやすいだろうなぁとは思います。

書込番号:25517118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2023/11/23 20:57(1年以上前)

>でも混んでいる場所では他の人の迷惑になるかも

そうですね。
もちろん混んでいる場所ではそもそも滑るの自体注意しないといけないし、コースによっては空いていてもあまり撮影に没頭しては危険なので、場所は選びますが、まぁ、人混みの中なら頭や身体に付けていてもどうせ大した動画は撮れないかなと思います。

なお、私の場合、リュックを背負っていつでも突っ込めるようにしていましたし、短くしてグリップ状態で撮ることも多かったです。
ハンドストラップが必須なのは言うまでもありません。

いずれにしてもスマホのように画面を見ながら滑るのは、歩きスマホ以上に危険なので、ちゃんと撮れていたらラッキー…ぐらいのつもりで撮っておくのがよいと思います。

書込番号:25517917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 22:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
資料ありがとうございます。
考えてみると、解像度は求めない(フルHDでOK)、手振れ補正はしっかり効かせたい、
と考えているので、映る範囲はいい意味で狭くなりますね。

書込番号:25518038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 22:59(1年以上前)

>lssrtさん
新たなマウント方法を教えていただきありがとうございます。
ベルトマウントって?と思ってみてみたところ、バッグのベルトに固定する方法なんですね。
あいにくと今はバッグを背負って滑ることはないのですが、
子どものレベルが上がるともしかしたらバッグを持っていくこともあり得るのでは、と思いました。
PeakDesignで似たようなものを持っているので、もしかしたら使えるかもしれません。
バッグを持っていくようになったら検討してみます。

書込番号:25518040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 23:06(1年以上前)

>えうえうのパパさん
子どもを撮影するようになっても、まずは子どもと周りの安全が第一で滑るよう心がけます。

自撮り棒も、よく見てみると物によってはハンドストラップがついていて、
仮に手が滑っても落ちないようになっているものがあるようで参考になりました。
これならけっこう安心して使えそうです。

書込番号:25518046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/23 23:16(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。

滑りながら子どもを撮影するには、やはりアクションカムがよさそうですね。
マウント方法もヘルメット、チェストなどいくつかの方法を試してみようと思います。

そしてなぜか今GoPro HERO 12が安い!?

書込番号:25518052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/11/24 14:55(1年以上前)

有名なスキー場の近くに住んでいます。
バブル頃は芋洗い状態で混んでいましたが、弾けると徐々に利用客が減っていき、東京からの直行バスも一時期無くなりました。
最近、高速バスのルート延長で1本あります。
コロナ禍の時は利用客は激減しました。
近年暖冬で、スキー場の運営日数も減っています。
この状態なので、撮影も楽ですね。
どのようなアングルと画質で録りたいのか。
雪かぶりを考えると、防水機能の機種がいいでしょうね。
固定をどこにするのか。
ヘルメットや肩や胸に固定?
手に持ったバーの先に機材を付ける?
ジンバルを手に持つ?
夏場と違い、雪山だから連続撮影による熱問題で止まることはないでしょう。
じゃ、楽しんでください。

書込番号:25518791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/24 15:38(1年以上前)

>ともだちのワォさん

そういえばお遊びで板に取り付けて撮影したことがあります。
#そのときの動画を探したのですが見つかりませんでした・・・(T_T)
もの凄く迫力のある映像は撮れるのですが、レンズ部にすぐに雪が付いてしまって実用的ではありませんでした。

色々と工夫して楽しまれてください。(^^)

書込番号:25518851

ナイスクチコミ!0


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件

2023/11/24 16:10(1年以上前)

チェスト+コンデジ

チェスト+コンデジ

チェスト+ゴープロもどき

こんにちは。
解決済みですが。

私はスキーですけど以前こんなチェストハーネスで撮っていました。
http://rikusan5.blog16.fc2.com/blog-entry-735.html
ブログ記事はコンデジを付けていますが、現在は中華ゴープロでやっています。

こちらはチェストハーネスで撮ったものです。中華ゴープロかコンデジかは不明です・・・。
画角からするとコンデジ(25mm相当)かもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=FYiJfu9Vr7A

取り手がスノボならヘルメットのほうがいいかもですね。
チェストは前しか撮れませんし、スノボで派手なトリックするなら胸に突起物がないほうが安全ですし。
ただ、胸元にあると録画開始や停止はしやすいです。

ちなみに最近は↑のハーネスなんかも面倒になって、防水コンデジを手で持って撮影しています(苦笑)
ご参考まで。

書込番号:25518885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:24(1年以上前)

>MiEVさん
返信ありがとうございます。
最近は暖冬で、スキー場開きも遅くなりましたね。
スキー人口の減少か、あるいは行っているスキー場の関係か、
昨シーズンはあまりリフトの待ち時間が長くなかった記憶があります。
一方で、スキー場のコースも絞られる傾向にあり、一か所に集まるなんてこともありますね。

まずはチェストなりヘルメットなりどこかに固定して両手は空いている状態で撮影し、
慣れてかつ回りの迷惑とならない状況であれば手持ちでもチャレンジしてみようかと考えています。

書込番号:25519432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:27(1年以上前)

>ダンニャバードさん
三度返信ありがとうございます。
板の先にカメラを付けた動画は私も見たことがありますが、迫力ありますね。
一方で、雪が舞う状態ではカメラに雪がついてしまいますし、
逆に雪が舞わないのであればゲレンデが固い、と。
あと気を付けないと後から見たときに酔ってしまいそうです(笑)。
カメラがあることで、滑りに行く新たな目的が増えそうで楽しみです。

書込番号:25519438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:105件

2023/11/24 22:34(1年以上前)

>BAJA人さん
返信ありがとうございます。
チェストマウントの悩みとして、スキーと違ってスノーボードでは結構胸が左右に揺れるので、
撮影した動画も右に左にとならないか心配です。
一方でヘルメットでしたら顔は大体前を向いているので最適かな、と考えています。
またチェストマウントは着けるのにそのうち面倒にならないかも気になっていますが、
チェストマウントならぬネックレスマウントなるものがあると分かり、もしかしたら手軽さではありかもしれない、と考えています。

なお、スノーボード歴は長いのですが、
撮影しながらトリックの練習をするとカメラを巻き込んで転ぶ未来しか見えないので、
撮影するときはフリーランのみ、安全第一で滑ります。

書込番号:25519449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19170件Goodアンサー獲得:1783件 ドローンとバイクと... 

2023/11/25 06:51(1年以上前)

>ともだちのワォさん

>カメラがあることで、滑りに行く新たな目的が増えそうで楽しみです。

それ!めちゃくちゃわかります。
理由付けに動画撮影は効果抜群ですね。
スキーに限らずクルマやバイクでも無意味に出かける理由になります。


>BAJA人さん

さすが!良く工夫されています。
いい加減な性格の私には真似ができそうにありませんが、参考にさせていただきます。

スキーも年齢的にそろそろ最後かなぁ?なんて気がしまして、今シーズンは一度くらいは行こうかと考えてます。
リンク張っていただいたスキー場はもしかするとハチ・ハチ北でしょうか?違うかなぁ・・・
我が家は大抵ハチ北なんで、今、前売り券を買っとくかどうか絶賛悩み中です。(^0^;)
https://www.winterplus.jp/lift/lift_detail.cfm?PR=7956
5,000円が4,100円に。リフト券売り場に並ばなくて済むというのが嬉しいです。
でも行かないかもしれないしなぁ・・・

書込番号:25519673

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:1429件

2023/11/25 16:45(1年以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
動画リンクはハチ北だと思います。露出アンダーでお見苦しいですが(苦笑)
うちはミカタスノーパークがメインでしたが、閉業してからはハチ北が多いです。
前売りチケット安いですね。これは私も迷います。

スキーは仕事お願いしてる大工さん(村岡町出身)は70超えでバリバリ現役なんです。
そういうの見てると自分もまだしばらくは行けるかなと思ったり。
ダンニャバードさんもまだまだ引退は早いと思いますよ(*^^)

スレ主さん、脱線失礼しました。

書込番号:25520373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

これまでパナのFHDビデオカメラ(HC-V360MS)を使い、熱暴走以外はおおむね満足していましたが故障し次に何を買うのか悩み中です。
カメラにお詳しい皆さんのご意見を頂きたいです。
条件は
・体育館内のスポーツ撮影。
・撮影時間は1日あたり連続1時間撮影が1時間おきに3回ある。
・ズームは4倍程度でよいが頻繁にズーム操作する。
・1080p60fps。4K不要。
・三脚は使わない。手振れ補正が強力なものがありがたい。
・予算5万円ぐらい。

HC-V360MSでは夏場に熱暴走と思われる不具合が一度あり同等の機種を買う気になれず、ズームがそんなに必要ないのでスマホ(Pixel7a)を買おうかとも考えていますが、バッテリーや記録容量の事を考えるとやはりビデオカメラが楽なのかとも。でも最近のFHDビデオカメラは高価に感じ、またすぐ故障するかも考えると・・・といった優柔不断状態に陥ってます。
その他コンデジやGoproもありますし最近はジンバル型?とか色々あるようですがカメラにあまり詳しくないので上記条件の最適解のアドバイスをいただきたく。よろしくお願いします。

書込番号:25481431

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2890件Goodアンサー獲得:193件

2023/10/28 08:52(1年以上前)

夏場の劇暑下では、他機種でも大差ないよ。
たぶん来年は今年より暑くなるハズ。

ミラーレス一眼だと、冷却用のファンが別売りされてたりしますから、冷却ファン併用がベター。

書込番号:25481516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/28 11:30(1年以上前)

>bluesodaさん

大抵の家庭用ビデオカメラの、仕様上の上限温度は「40℃以下」かと思いますが、
屋内で 35℃であっても、内部の過熱で 40℃を超えるようではダメかと思います。
(実際にはば内部で四十数℃以上でしょう)

仕様外での確実性を求めるということは、少なくとも製造業にとっては論外なので、

・冷却機構付きの(光学な)業務用を使う

・高額な業務用より安くしたければ、「高校野球の投手を潰さない方法」と同じ方法、
つまり、複数台用意して、内部の過熱がマズそうになる前に「交代」させます。

費用を考えると、複数台使用のほうが安くつきます。

是が非でも1台で済まそうとしても、高額な業務用は買えないでしょうし、
予算申請で「なぜ2台も必要か?」と問われたら、このレスを参考にしてください(^^;

書込番号:25481709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/10/28 11:43(1年以上前)

機種の種類によりけりですね。
夏場でボデイに陽が当たるのか、当たらないのか。
今回のように室内の体育館なら問題ないと思います。
ボデイがビデオでなく、アクションカムだと無理ですね。
防水や防滴仕様なので、一度発熱すると放熱は期待できないので、アクションカムは避ける。
FHDより4Kは夏場の熱発生は多いので、FHDのみなら問題は減ります。
故障は運なので、故障が心配なら、2台体制で撮影に行くことになるでしょう。
まれにSDカードのエラー回避のため、Wスロット搭載機にする。
撮りたいけど、故障は嫌だ、お金はかけたくないと言うなら、それはbluesodaさんの問題なので、決めるのはbluesodaさんの問題です。
自分は静止画の時、動画の時も、2台体制で、メモリーカードは予備は持っていき、電池も予備は持って行きます。
フイルム時代の頃は電池がニッカドで、秋から冬にかけての低温放電に泣かされ、メモリー効果にも対策を取っていました。
それでも低温放電対策で、電池を冷やさない・電池の予備をかなり持っていくなど、対策は色々。
それを経験したので、個々の不良は起きるものだと認識しています。
それに比べたら、現場での問題は減りましたが、対策は取っていて問題はありませんよ。
夏場だけでなく、外での冬の定点撮影も行うので、自分の機材は多くなっています。

書込番号:25481727

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/10/28 11:49(1年以上前)

最近は民生用ビデオ用のファンを後付するのが出ています。
そうなれば、内蔵マイクに音は確実に入るので、外部マイクを付けることになります。
そこまで金をかけますか、って話ですね。
自分の機材は、4K録画で夏場の外での4時間くらいの定点撮影でも、問題なく録れますが、5万円では無理ですね。

書込番号:25481729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/10/28 12:24(1年以上前)

後、今はまともなFHDビデオカメラが無いので
少し予算を増やして4Kで撮れる機種を選んでFHDで撮影した方が
マシな物が多いです。

>三脚は使わない。手振れ補正が強力なものがありがたい。
これなら予算はオーバーしますがSONYのFDR-AX45Aなどが良いのでは。

書込番号:25481769

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/28 13:22(1年以上前)

誤変換(^^;
・冷却機構付きの(光学な)業務用を使う


・冷却機構付きの(高額な)業務用を使う

書込番号:25481834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/10/28 13:35(1年以上前)

FDR-AX45Aとほぼ同じAX40で、バスで長距離バスでの4K撮影の連続録画で、止まったことがあります。
車内はエアコンで25〜26度でしたが、AX40の底面はかなり熱かった。
ただそこまでなるのは8時間は越えていました。
3〜4時間は問題ありませんでした。
高い機材(AX40やAX45は民生用中級機は除外)はボデイが大きいので放熱性は高いです。
とうぜん予算が違いすぎます。

書込番号:25481865

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/28 13:36(1年以上前)

みなさま返信ありがとうございます。ここは皆さんから情報いただけるのでありがたいです。

>乃木坂2022さん
確かに大差ないかもしれませんね。結局、2台持ちとか色々工夫しながら熱対策をやるしか無い気がしてきました。

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
これまでも何度かお世話になっています。ありがとうございます。
パナのFHDを買う時も相談させていただきました。その後の付属ソフトが上手く動かない時もです。
あの時に買ったFHD機が故障しました。
お二方のご意見の様に2台持ちや熱対策をやっていくしかないと思いました。
予算申請はまず通らないので(笑)あまりお金をかけられない中でも工夫して(失敗しながら)やっていきます。
何を買うかは決められていませんがフリマサイトでお買い得商品が出たものを買います(笑。
ためしにスマホチャレンジもいいかなとも思っています。

>ねこさくらさん
4K機種でFHD撮影というぜいたくな使い方をやってみたいと常々思っていました。
予算がオーバーするので今はちょっと難しいのですがホントにあこがれです。
いつか手に入ればやってみたいと思います。

書込番号:25481868

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/28 16:12(1年以上前)

>フリマサイトでお買い得商品が出たものを買います

「製品の現状の買い物」としては、最悪になりうるので、
「フリマで買ったメーカー品が、すぐに壊れました。
そのメーカーは最悪です」
などの思い違いをしないようにしてくださいね(^^;

書込番号:25482055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/10/29 09:54(1年以上前)

>bluesodaさん

また適切でないレスですが もう解決済みなので
1080Pで高温で安心して使えるので使用しているのは
JVC GY-HC175/185 です 下位業務機で 14万円前後で
5万円と大違いですが中身を考えるとリーズナブルだと思います

4K30Pモデルですが これが電動ファンが入っています
かなりファンの回転数は低いようで回転音はほとんどしません
排熱も大した温度にはなりませんしどこから排熱しているのか
よくわかりません。

当然業務機ですから4Kで40度時間無制限で撮影可能だと思います
ですから1080ならもっと安心でしょう。

個人的にはこのモデルとても満足していてJVCの営業さんもこの
価格ではまずいという発言がありました。それでも売らないといけない
ようです。

残念ながら 手ブレ補正が弱く振り回しての撮影には向きません

尚 4K60P 1型機ですが今まで何台か使っていますが大体排熱
温度が40数度ぐらいになります。排熱が持っている手に当たると
低温火傷になるのではという温度です。ある製品は排熱風向変更
板が後から追加されていました。
しかしパナだけはそんな温度にもなりませんでした。

とにかく夏場の失敗出来ない撮影にはサブ機としては最適でしょう。
日本でも歴代最高気温は41度ぐらいあるようです。
安心して夏場使える製品をもっと作ってほしいものです。
仕様に40度と書きながら実際はそれが事実ではない製品を作る
日本の企業がありますが恥ずかしくないのかと思います

書込番号:25482928

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/29 14:24(1年以上前)

>W_Melon_2さん
お世話になります。14万円は私には苦しい金額ですがやはり5万円そこそこではどうしようもない、選択肢も無い、熱暴走前提で撮影と付き合って行くしか無さそうですね。パソコンやスマホではアフターパーツで水冷やペルチェなど面白い物があるようですがホームビデオカメラにもそんな拡張性があれば面白いと思いました。夏だけ拡張したいです。
今日は知人のFHD機を借りて撮影しています。この持ちやすさ、軽さ、扱いやすさはやはり素敵です。夏場だけなんですよね。

書込番号:25483289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/10/30 09:16(1年以上前)

>bluesodaさん

>ホームビデオカメラにもそんな拡張性があれば面白いと思いました。夏だけ拡張したいです。

最近の記事でビデオカメラ底部にハンドグリップが取り付けられる
ようになっていてハンドグリップを放熱器にするという特許が出て
いました。接合面をどうするのか興味がありましたが良いアイデア
だと思います。夏場や長時間撮影時だけ取り付けるとか

ソニーのZVシリーズは夏場使えないシリーズですが そんな仕組みに
して売れば素晴らしいとおもいましたが 特許はcanonだったような

書込番号:25484358

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/30 09:41(1年以上前)

「業(事業)として実施いない」なら、
個人で試験的にやってみても特許の権利範囲外ですし、
単なる外付け空冷では特許性が低いので、ハンドグリップと合わせたのかと思います(^^;

書込番号:25484380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/10/30 11:37(1年以上前)

X(旧Twitter)などを見てると自作でファンをカメラやビデオカメラに
取り付けてモバイルバッテリーなどで動かしてる人はいますね。

書込番号:25484512

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/30 12:49(1年以上前)

>W_Melon_2さん
>ねこさくらさん
>ありがとう、世界さん

グリップの放熱器いいですね。熱を接合面に伝熱する必要があるので既存カメラへの適合は難しいかもですがそういうギミック好きです。
HC-V360MSはカメラ底面がアルミっぽいのでココにヒートシンクつけて改善しないかななんて思ってました。

それこそカメラの底面にペルチェの冷却機つけたろかい!とも思いますよ。ファンの音どうすんのか考えてませんけど。でイロイロ試行錯誤しているうちに結局は2台持ちが良いと言う結論になるのでしようね(笑

ところでHC-V360MSはセンサーサイズが1/2.3型で消費電力も高いとの事なので1/5.8型のカメラを考えようかと思います。まあ誤差の範囲なのでしょうけど。

書込番号:25484606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluesodaさん
クチコミ投稿数:19件

2023/10/31 08:33(1年以上前)

訂正
HC-V360MSの底面はアルミでなく樹脂でした。

書込番号:25485700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/10/31 08:57(1年以上前)

>1/2.3型で消費電力も高いとの事なので1/5.8型のカメラを考えようかと思います。まあ誤差の範囲なのでしょうけど。

誤差の範囲かと思います(^^)

なお、元々、1/6型前後の仕様ながら、熊本も連発大震災で撮像素子の供給不足になったときの代替策で 1/2.3型を使った機種かと思います。
(実際に使っているのは、1/6型前後の部分。
 設計段階から 1/6型前後にクロップ)

書込番号:25485729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マニュアルフォーカス

2023/06/07 09:10(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:43件

マニュアルフォーカスにして、例えば10メートルに設定したら、10メートルの位置に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?

書込番号:25291296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/06/07 09:53(1年以上前)

>厚切りタンさん

どのような製品を念頭にして質問されているのか不明てすが 大まかには
そうだと思いますが、実際の製品ではかなり杜撰な製品が多く ズレている
事が多々あります。1割2割はずれているのは普通でした。2倍ぐらいずれて
いた時もあったような (旧来の業務用もそんなものです。)

よく筐体本体にその開始位置が表記されている製品もありますが大きく
ずれていてパナに何度も指摘しましたが全く対応はありませんでした。

世の中そんなものです 信用できないのがデフォです。

書込番号:25291351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/06/07 10:00(1年以上前)

すみません機種を記載してませんでした!

SONY AX45A です。

よろしくお願いします。

書込番号:25291360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8629件Goodアンサー獲得:1595件

2023/06/07 11:46(1年以上前)

>厚切りタンさん

こんにちは。

>例えば10メートルに設定したら、10メートルの位置に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?

どこが質問の焦点なのか、がいまいちボケてますが。。

お持ちの機種って焦点を何メートル先って数値で決め打ちできるものだとして、それの表示する数値って精度の高いものですか?とお尋ねですか?
それとも、フォーカスってある点付近の前後一定範囲で合うもの?それともその「ある点」よりも手前or向こうにならどこまででも合うものですか?ってな定性的なお尋ねですか?


ともあれ、たぶん過去の投稿内容からして、
ネット越し撮影のときピントが手前に合っちゃって困る件↓の続き?派生?ですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000038959/SortID=25213698/

そもそも、ビデオのピント合わせってその仕組み的には、ズームアップ/ダウンしてもピントの合っている距離はほぼズレないんです。
ズーム倍率によって写る画角は都度違えども、フォーカスしてる距離って当初の固定した時点のままな筈ですよ。実際お使いの機体でやってみると判りますが。


なので、ネット越しで撮影するなら、
予めオートでズームアップして最もピントが合っててほしい距離に焦点合わせする→マニュアルフォーカスに切り替える(=固定しちゃう)→フォーカスは不問で好きなようにズームしたりパンしたりで撮る、が、
平均値的にピンぼけ破綻が少ない撮り方かと思います。
手前にネットがあろうがそれが動こうが、カメラのフォーカスは動かないので。

ただ、撮影を一旦終えて機体の電源をオフ→オンすると、モード的にはマニュアルフォーカスなままですがフォーカスしてた距離は忘れちゃう=リセットされちゃうので、その都度フォーカス取りからのやり直しが必要な筈です。
この辺は機体メーカーや機種によるかもですが。


自身は野球の試合で&他社ビデオでですが、よくこのやり方でバックネット越しの撮影をしています。
ご参考になれば。

書込番号:25291482 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/06/07 12:06(1年以上前)

ピーキングの表示ができないとピントが合っているかどうかの確認は、液晶画面だけでは判断できないと思います。

ピントがあっているかどうかは、ピーキングの被写体に現れるプリセットした色で判断しますので。

書込番号:25291513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/06/07 12:34(1年以上前)

>厚切りタンさん

>マニュアルフォーカスにして、例えば10メートルに設定したら、10メートルの位置に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?

正確に10mではなくて、下記のような意味でしょうか?

ーーー
マニュアルフォーカスにして、例えば「およそ10メートル」と思われる位置でピント調整をしたら、その位置(およそ10メートル)に一番ピントが合っていると言う事でしょうか?

具体的には、コートのラインなどのような比較的にピント調整しやすいものを探して調整するつもりです。
ーーー

書込番号:25291560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/06/07 12:55(1年以上前)

旧来の家庭用ビデオカメラで廉価なもののほとんどがバリフォーカル
レンズなのでマニュアルフォーカスにすると不都合が発生するかもしれません
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278022754
AX700は大丈夫だったように思います。

書込番号:25291586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2023/06/07 13:16(1年以上前)

AX45Aのほぼ同じAX40を持っています。
最近出番がなく内容に疑問があるかも。
AFはフォーカス・スポットAF・ロックオンAFの3つがあります。
フォーカスは液晶に映ったコントラストの強い物に合います。
フォーカスロックはしません。
スポットフォーカスは合わせたい被写体を、液晶タッチで覚えさせ、ピントが合えばフォーカスロックします。(カメラで言うワンショットです)
被写体が動いた時は、再度液晶タッチすることになります。
ロックオンAFは、録りたい被写体を液晶上でタッチし覚えさせます。
スポットフォーカスと違い、追尾AFです。(カメラで言うAiサーボAF・C-AF)
被写体がズレたら、再度液晶タッチします。

AX45AでのAFはコントラストAFで、精度はイマイチです。
精度を上げるには、動くのか、動かないのかで、モードを変えたり、液晶タッチして精度を上げることになります。
あとは使う人次第でしょう。

書込番号:25291614

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ミニpc

2023/03/29 09:20(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:43件

ミニpcをhdmiでTVに繋ぎ、256GBのsdカードの動画は見れますか?

書込番号:25199944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5088件Goodアンサー獲得:717件

2023/03/29 09:31(1年以上前)

機種や動画ファイル形式にもよると思いますが、TVをモニタとして使うだけなら普通は問題ないと思います。

書込番号:25199958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/29 09:38(1年以上前)

ありがとうございます

よくあるTVとhdmiで繋いでsdやusb、外付けハードディスクなどを再生させる、メディアプレイヤー?って名前でしょうか、ですと、sd32GBまでの制限が多く見れないのでミニpcで試みようと思っています。

書込番号:25199971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/03/29 10:10(1年以上前)

>厚切りタンさん

残念ながら答えはいろいろな条件があるので長くなりますので
きちんとした答えは無理です。

質問1行で答えは100行とか・・・・・・・

特に注意はPCのGPUの機能が4Kに対応しているかが重要です
ミニで古いCPU/GPUだと4K不可というのもあります。また
CPUの内蔵GPUの最大解像度がどのくらいというのは なかなか
探すのが大変です。

その辺りは買ったら変更がきかないのでミニPCと書かずに具体的な
製品名を書くことが必須です。FHDならほぼ問題ないと思います。
また そのミニPCの速度がどうかという事もあります。

そういうわけで 制約が多く、スピードの遅いミニPCはオススメでは
ありません。よくよく調べてから・・・・・・

書込番号:25200017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/29 10:18(1年以上前)

ありがとうございます

メーカー:マウスコンピューター

型式:Mpro-M500B

CPU:intel core i3-5010U(2コア 4スレッド)

RAM:8GB

SSD:128GB(KINGSTON RBU-SC400S37120G)

OS:Windows10 home 64bit

I/F:HDMI,D-Sub15,SD-Reader,USB3.0x4,USB2.0x2,マイク,ヘッドフォン

ネットワーク:有線LAN, 無線LAN(IEEE802.11n), Bluetooth 4.0

こんな感じだとわかりますでしょうか?
よろしくお願いします

書込番号:25200030 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4665件Goodアンサー獲得:237件

2023/03/29 10:39(1年以上前)

>厚切りタンさん

お手数をかけますが それは買ったら駄目なやつです
https://www.cpubenchmark.net/midlow_range_cpus.html
i3-5010Uですが 駄目なくらい激遅CPUです
FHDの再生も問題有りです

4K60Pを目標にする場合 CPUは
https://www.cpubenchmark.net/
これでpassmark値で 1万ぐらい 再生だけなら 数千以上

GPUは 4K60Pの対応を確認した上で 数千以上
https://www.videocardbenchmark.net/gpu_list.php
これでいくと GTX960以上が目安だと思います

新しい世代のCPUに内蔵されているGPUなら可能なものも
あると思います

尚経験則ですので全く保証の限りではありません
いい加減です

書込番号:25200066

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/29 10:41(1年以上前)

動画の対応は、メーカーに尋ねるか、せめてPC板で尋ねるほうが良いかと(^^;

※結構熱くなると思われるので、ファンレス仕様は避けるほうが良いかも?

書込番号:25200068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/29 10:47(1年以上前)

ありがとうございます

何か安価で、おすすめのミニpcはありますでしょうか?
メーンは、ビデオカメラで撮った動画を見るのがメーンです。

書込番号:25200077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/03/29 11:02(1年以上前)

こんにちは

ミニPC ではないのですが、PS4proで。
カードリーダー介して1ファイル再生できます。
(4GB分割されたものは連続できない)

アカウント登録とメディアプレイヤーDLのときに数百円の課金が必要だったかな。

これなら、ハンディカムの4Kも再生できます。
JVC のもAVCHDなら大丈夫と思われます。
(ソニーAVCHDはできました)

バックアップは別途なにか必要ですが、コピペできる程度のPCで大丈夫です。
HDDはexFATでフォーマット。

書込番号:25200092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/29 12:16(1年以上前)

>何か安価で、おすすめの

検討の意識に無さそうな「GPU」を気にしなければならないので、結果的に費用も嵩みます。

偶に観るぐらいなら、TVにビデオカメラをHDMIで接続し、スマホアプリで操作するほうが良いかと。


書込番号:25200167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/03/29 12:34(1年以上前)

単純にミニPCで動画に強いならMacのM2 Mac miniを買っとけば
一番無難なんじゃないの。

今の所、M1 MacBookAirを使ってるけど4Kの動画に関して言うと
再生出来ない動画ファイルは無かった。

まあ、6Kや8Kは試した事が無いので分からないが
一番無難だと思いますよ。

性能と値段で見てもM2 Mac miniはお買い得だと思うし。

書込番号:25200191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/29 12:37(1年以上前)

ありがとうございます

そうなんです、以前はビデオカメラをTVに繋ぎ見ていたんですが、新しくビデオカメラをjvcからソニーに買い換えましたところ、jvcで撮った動画がソニーのビデオカメラで見れなくなってしまいました。
これから撮影するのはビデオカメラをTVに繋いで見るのですが、それまでのが見れなくて困っていまして…。

書込番号:25200197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/29 12:56(1年以上前)

連続再生できなくてOKなら、旧機種のプレステとか探しては?

書込番号:25200237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/29 14:11(1年以上前)

APPLE Mac mini MAC MINI MD387J/A

BLUETOOTH有
CPUコア数: 2
CPUメーカー: INTEL
HDMI端子有無: HDMI有
OS VERSION_PC: OS X MOUNT.LION
WIMAX: NO
color: SILVER
グラフィックアクセラレーター: チップセットに内蔵
グラフィックチップブランド: Intel
グラフィックチップモデル: HD GRAPH. 4000
ストレージ種類: HDD
チップセットブランド: INTEL
パソコン・タイプ: デスクトップパソコン
プロセッサタイプ4: Core i5
モニタワイドタイプ: モニタ非搭載
無線通信機能: IEEE802.11a/b/g/n

が一万円で中古で売られています。
どうでしょうか?
最悪4kは諦めます。
4kなら新しく買ったビデオカメラで見れるので。

書込番号:25200321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/29 14:50(1年以上前)

中古でもマトモな保証付きで売っているのなら、
販売社に尋ねるべきです。

HDDやOSなどの不良により、マトモに再生できないとき(債務不履行に該当すれば)は、事前確認(債務の確認に相当)によって返品=返金理由になります。
(瑕疵担保責任の類)

当然ながら、確認の年月日と応対者の名前のメモを含めて、確認の記録を残しておく。


逆に、何のケアも無しなら、おカネを捨てるつもりで(中古を)買うような感じになります。

書込番号:25200355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/03/29 17:24(1年以上前)

winの再生ソフトよりパワーDVDのエンジンのほうが再生エンジンは上です。

winのものは再生できるっていう程度のものです。はっきり言うとプァーそのものです。安定性も画質もいまいち。パワーDVDと比較してです。
ただだから仕方なしです。

書込番号:25200537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY AX45A ビデオカメラ

2023/03/28 09:25(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:43件

他のビデオカメラで使っていましたsdカード(録画されています)をこちらのビデオカメラで使いたく挿入しましたが、録画されていませんとなります。
フォーマットしたら、今まで撮った動画が消えてしまいます。
どうしたら良いでしょうか?
カードは、(Extreme 180MB/s クラス10 256GB)です。
よろしくお願いします

書込番号:25198592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2023/03/28 09:44(1年以上前)

SDカード上のデーターをパソコンで抽出するかHDMIキャプチャーでキャプチャーするか以外に手立てはないでしょう。

MP4の記録であっても各社のビデオカメラでの互換はないので挿入してもカメラ側では認識はしません。AVCHDのカメラも同様です。

書込番号:25198609

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/03/28 09:55(1年以上前)

ありがとうございます

あと、UHS-I U3対応メモリーカードに入れ替えるか、録画モードの設定をして下さいと出てきました。

録画モードは、今まで100mbsにしていましたが、60mbsに設定変更したら、新規録画はされましたが、やはり以前他のビデオカメラで録画したものは出てきませんでした。

書込番号:25198623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/28 10:00(1年以上前)

と言う事は、AX45A では以前のビデオカメラで撮った動画は見れないと言う事でしょうか?

書込番号:25198631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/28 10:21(1年以上前)

AVCHD形式など、日本の家庭用ビデオカメラで撮った動画ファイルは見れますよ。

ただし、
・メモリーが劣化していなこと。
・単にコピーしただけでなく、AVCHD規格に準拠したフォルダ構成であること。
(メモリーから別のメモリーへの完全コピーであればOK)

書込番号:25198650 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/03/28 12:08(1年以上前)

>厚切りタンさん
こんにちは。

多分、同じ会社の他のビデオカメラなら可能性は有るのかもしれませんが
他社製だったら厳しいのでは。

そもそも、そういう使い方はメーカーも想定して無いと思うので。

書込番号:25198742

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/28 12:21(1年以上前)

共通規格の範囲であれば、互換性はあります。

昔のメモリーカードについては、
・劣化の度合い、製造品質の問題(模造品含めて)
・読めないのではなくて、60Mbps(7.5MB/s)や100Mbps(12.5MB/s)に【非対応】のメモリーで録画しようとした
などでは?

※60Mbps(7.5MB/s)や100Mbps(12.5MB/s)に【対応】のSDメモリーカードは、
【V30】の表記があるサンディスクまたキオクシア(旧東芝)※の【本物】を買ってください。

※上記の2社は「何を買って良いのかわからない人向け」の(確率的な)安全牌です。

※【本物】の選定に困ると思うので、【老舗の大手量販店】などで買ってください。
amazonのマーケットプレイスなどでは、粗悪な模造品が平然と並んでいますので、何を買って良いのかわからない人には勧められません。

書込番号:25198765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/03/28 12:43(1年以上前)

解決済みに失礼します。


前のカメラが何なのか?
どんな録画モードだったのか?

ソニーのハンディカムだったのなら、管理情報更新したら見られる可能性あり。
(事前にバックアップ要)

書込番号:25198795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2023/03/28 13:22(1年以上前)

ありがとうございます

jvc Everio R GZ-R480-A

解像度は最大のHDで録画したと思いますが

書込番号:25198838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29272件Goodアンサー獲得:1535件

2023/03/28 14:42(1年以上前)

>jvc Everio R GZ-R480-A

MPEGで録画していたのでは?

AVCHDであれば、共通規格ですので。


※互換性の最優先順位は【規格】。
ビットレートは直接関係ありません。
優先順位をお間違いなく。

書込番号:25198912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2023/03/28 17:52(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

他社さんのですので、ムリでしょう。

ソニーは独自の管理情報を扱っているっぽいので。

レコーダーやパソコンで取り込むのが妥当かと。

書込番号:25199102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/28 19:40(1年以上前)

>厚切りタンさん

こんにちは。

>フォーマットしたら、今まで撮った動画が消えてしまいます。

ストレージやPCがなければ、
ひとまずもう一枚、いかれる
しかないと思います。

・【 サンディスク 正規品 】 SDカード 256GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30
SanDisk Extreme SDSDXVV-256G-GHJIN 新パッケージ
¥6,239 税込 ポイント: 62pt (1%)
https://www.amazon.co.jp/dp/B0B21FNLNH/

書込番号:25199243

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング