このページのスレッド一覧(全741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2013年6月4日 00:23 | |
| 24 | 28 | 2013年5月22日 14:02 | |
| 11 | 14 | 2013年5月20日 09:21 | |
| 0 | 2 | 2013年5月13日 21:17 | |
| 3 | 10 | 2013年5月9日 00:25 | |
| 0 | 1 | 2013年4月25日 20:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セミナーでスクリーン映されたパワーポイント映像をビデオカメラ Victor GZ-HD320で撮影するのですが、スクリーンのスライドの色によってビデオの映像が暗くなったり、明るくなったりします。
部屋の明るさは一定のままなのですが、スクリーンの色に反応して変わっているようです。
この場合、仕方のない現象なのでしょうか?
それとも部屋自体を極力暗くしたら上手くいくのでしょうか?
0点
オートで撮影していませんか?
スクリーンの表示の明るさの変化に反応して露出が変化していると思われます。
露出を固定して撮影してみたらいかがでしょうか。
このカメラは所有していないので露出設定方法は分かりませんが、
露出設定は取説に書いてあると思いますので、一度お試しください。
書込番号:16087610
3点
アドバイスありがとうございます。
確かに設定がありました。
簡単にオートとマニュアルを切り替えるボタンと、細かな設定をするものとがありました。
細かな設定の方に関しては、どう設定するとよいかわからず・・・。
通常は、暗いのを明るくしたい方が多いかと思いますが、
自分の場合は、スクリーン以外は暗く映って、スクリーンははっきりと映って欲しいのが希望です。
マニュアル設定の場合は、その都度その都度設定をしないといけないのでしょうか?
書込番号:16087645
0点
>マニュアル設定の場合は、その都度その都度設定をしないといけないのでしょうか?
その都度というか、その場所の最適な露出をすれば後は放置で良いと思います。
(放置は言い過ぎかもしれませんが、、、、微調整などは撮影中に行うと良いでしょう)
あとオートフォーカスでピントがズレがなければ調整しなくていいですが、
ズレる様ならフォーカスも固定された方が良いです。
細かい設定方法はGZ-HD320を持ってないので説明しようがありません。。。
所有者の書き込みがあると良いですが、、、
書込番号:16087659
![]()
3点
ありがとうございます。
申し訳ありません。所有していないものに対して質問してしまい。
何分、器械に弱く、説明書だけだと自分の目的としたものにどう合わせて良いかわからなかったもので。
説明書にはオートとマニュアルの切り替えと、その他設定の上げる下げるの説明程度でした。
理解不足ですいません(^_^;)
書込番号:16087674
0点
この件、フォーカス調整はさておき、「露出」の調整となります。
取説ではその用語を使っていない場合もあり注意が必要ですが、本体付属の液晶モニターの明るさ調整と間違えなければ何とかなると思いますし、固定撮影するなら一度調整しておけば、今よりずっとマシな結果を得られると思います。
とりあえず、TVやPCの画面で練習してみてください。
※
露出調整の自動化の基本は、白い(明るい)ものも黒い(暗い)ものも(中間の)灰色にしようとするので、これを撮影者が補正することになります。
あまり悩まずに取説から調整方法を探してみてください。
なお、いかなる場合でも撮影者の意図に添うような自動露出調整機能の実現は、我々が生きているうちはおそらく不可能ですので、もし機種変更するならば、露出調整しやすい機種を選ぶことになります。
書込番号:16089941 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
アドバイスありがとうございます。
出来るかどうか不安ですが、とりあえず色々試してみます。
家電量販店などでも聞いてみますね。
書込番号:16091510
0点
コンロの火加減調整が出来れば、露出調整も出来る、それぐらいの難易度だと思ってください。
露出調整が本質的に難しかったのは、撮影結果がすぐに解らない銀塩カメラの時代のことです。
電子化されて液晶などのモニターによって(一応は)露出補正結果をリアルタイムで確認できるので、このスレのご質問の範囲ぐらいの用途であれば、確実に現状を改善できます。
取説から露出調整もしくは同じ意味の機能を探しだせるか、あるいは教えてもらえるか、そんな入口の段階で挫けると、どうしようもありません。
なお、より以上を目指すならば、撮影場所においてのモニターの表示輝度調整が必要になりますが、ご質問の範囲であれば、露出調整のみで殆ど済むようにも思います。
書込番号:16092523 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
新しくビデオカメラを買いましたので、それでチャレンジしてみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:16212874
0点
GZ−E265で、同じ質問をしたのですが、
最低でも、これくらいの機種でないと卓球の
自分の試合を3脚で固定して後ろから録画するのは
不可能なんじゃないか・・・
と言うビデオカメラの最低でも必要な機種を
お聞きしたいのですが・・・
試合が、始まる前に録画ボタンを押して、
試合をずっと固定したまま、録画して、試合が、
終わったら、停止ボタンを押します。
卓球は、球が速いので、GZ−E265では、
充分な、録画が、出来るか心配です。
GZ−E265で、充分ですか。それとも
どの機種でしたら充分な、録画が、出来ますか・・・
出来れば、5万円以下で。お願いします。
0点
ビデオカメラこと、良くしらないんですが
どなたか、アドバイスいただけないですか。
Panasonic / パナソニック ビデオカメラ HX-DC3-K [ブラック]
なんてどうですか。卓球のボールを捉えることは
出来ませんか。
書込番号:16160736
0点
両方とも室内撮影は得意じゃなさそうなので、他の機種が良いと思いますよ。
書込番号:16160813
![]()
3点
>昼寝ゴロゴロさん
室内用(体育館内用)とすると、
どのメーカーの、どの機種が、オススメですか。
予算は3万円以内、出せても5万円が、
限界です。貧乏には、不可能ですか。
遠い夢ですかね・・・(; ̄ェ ̄)
書込番号:16160880
0点
今現在だと、sony HDR-GW77Vが、コスパが良さそうです。
画質的にはCX590Vと同程度で、ヨドバシドットコムで\29,300です。
ただクチコミを見ていると、異音のする個体がある、レンズが曇る、
などの不具合には注意する必要がありますね。
書込番号:16160970
![]()
1点
>昼寝ゴロゴロさん
室内用途にも、室外用途にも、使えるか
どうかは、どこを見れば分かるんですか。
よろしくお願い申し上げます。どちらか
ひとつしかないなら、体育館内用の物を
教えてください。
書込番号:16160984
0点
3万以下はきつなー。
あえて上げるなら、GZ-V590、GZ-V570
http://kakaku.com/item/J0000001934/
http://kakaku.com/item/J0000001933/
昼間の室内なら駅のホームぐらいの明るさ位だと仮定して、何とかいけるかな。。。けしてベストな選択じゃないよ。
https://www.youtube.com/watch?v=PF6kh_ObxSw
撮影モードなど拘るランクじゃないので、普通に撮れれば良しと思うこと。
あと、中古でキヤノンのM51かM52が買えるなら、こっちの方が良い。
5万円以下も中途半端かな。
んーーーーーーー、、、、、、、大きく妥協してCX430Vか、、、GZ-V675かな。
予算7万ぐらいあればG20かな。
書込番号:16161034
3点
>ハイディドゥルディディさん
http://kakaku.com/item/K0000368706/?lid=ksearch_kakakuitem_image
これのことですよね。
http://kakaku.com/item/K0000330286/?lid=ksearch_kakakuitem_image
もうひとつは、これですよね。
この2つが、オススメですか。ソニータイマーは、恐いですが。。。
3脚は、1500円〜3000円くらいのもので構いませんか。
>昼寝ゴロゴロさん
レス、また後で、書きます。一旦投稿します。
書込番号:16161052
1点
あと、お住まいはどこですかね?
東日本なら室内でフリッカーが発生する場合もありますから、
シャッタースピードを設定できる機種が良いです。
そうなると、CX430Vは不適合
GZ-V590、GZ-V570、GZ-V675は確認してないから不明
ソニーならCX630V以上の機種になります。
何だかんだ予算が上がってくるので、キヤノンのM51かM52の新品なら、探せば4万以下で買えるかも。
中古なら3万以下で買える。
ベストはM51の中古を探しましょう。
書込番号:16161066
3点
koukun12152000さん、三脚は、固定カメラでしたら安いもので大丈夫です。
ただし、\1,000以下のものは、そばを人が通ると揺れるかも。(笑)
重ければ重いほうが良いと言われますが、荷物も多くなりますので、
今回の用途ではおっしゃるとおり\1,500〜\3,000くらいが良いのではないでしょうかね。
書込番号:16161132
1点
昼寝ゴロゴロさん 在住地は、茨城県つくば市です。
キャノン M51 を 第1候補ですか。
キャノン M52 が 第2候補ですね。
次に来るのが、
ビクター GZ−V590 GZ−V570
次が、ソニーCX630V以上ですね。
中古は、苦手なので、どこか、新品の、
安いところを、探したいと、思います。
キャノンM51、か M52を 探して
みます。まだ、全部の値段を把握して
いないので、予算との兼ね合いでも
調整したいと思います。
ありがとうございました。 m(__)m
書込番号:16161190
0点
>ハイディドゥルディディさん
ありがとうございます。
3脚は手頃な値段の物を
探したいと思います。
また何かありましたら
よろしくお願い申し上げます。 _(._.)_
書込番号:16161215
0点
えっと、三脚は卓球の撮影だけでなく、将来その他の用途にも使うのでしたら、
ビデオ用の三脚を購入してくださいね。
その場合は、ベルボンのC-400とかスリックのビデオスプリントなどが
最低レベルになります。
書込番号:16161253
1点
>昼寝ゴロゴロさん、ハイディドゥルディディさん
今日は、いろいろとありがとうございます。
今日は、睡眠時間に成ったので睡眠です。
明日、また、何か、研究して質問が、あれば
質問いたします。おそらく、課題は、払拭されたと
思いますので、今日は、ありがとうございます。
ハイディドゥルディディさん、3脚のことまで、
教えていただきありがとうございます。
昼寝ゴロゴロさんも、たくさん教えていただき
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:16161320
0点
>卓球のボールを捉えることは 出来ませんか。
シャッター速度調整ができて、かつ試合の場所の照度に応じた感度があるかどうか、という懸案がありますが、
ご希望が「どれぐらいか?」という程度問題になりますね。
別の用途にも使えるような計算表を添付しますので、気になればご覧ください。
なお、これは球の移動方向に対して真横で撮影する場合の計算になります。
約1/500秒で時速約120kmの球を撮ると、球径の倍ぐらいの約80mmのカプセル型になることを示し、ボケの分だけ薄らいだ感じになり、クッキリと見えるわけではありませんので、ビデオカメラとして標準的な約1/60秒であれば約650mmの移動になりますから、とりあえず見えるぐらいの薄い軌跡のようになり、移動体が球体であることを明確に視認し難いと思います。
計算と実体験が一致しない間は、
実際にシャッター速度設定できる機種を購入したうえで、ご自分の許容範囲を探して設定することになると思います。
なお、ピントは手動調整で固定にするほうが確実だと思いますが、電源on/offだけで設定が解除されるような機種を購入すると、あとで面倒かもしれません。
書込番号:16161341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
ビデオカメラで卓球の玉をとらえることなんて不可能だから気にしなくていいです。
スーパースローで撮影というなら、業務用カメラになります。
普通に撮ることだけ考えましょう。
書込番号:16161357
3点
>ありがとう、世界さん
丁寧に教えていただきありがとうございます。
ボールの回転とか時間とか、頭が、悪いもので
掛け算の九九がときどき分からなくなるほど
算数音痴なので少し、分かりにくかったですが
分かる人には、分かると思います。
ありがとうございます。 m(__)m
書込番号:16161375
0点
スレ主さん、ご丁寧にどうも(^^)
私の実態ですが、少年野球かソフトボールぐらいでしたら、約1/500秒で秒30コマでも「確率的」にインパクトの瞬間を撮ることもできます(もちろん何度も実績あり)。
卓球の球速について調べると、通常で時速50〜150kmとの記載がありましたので、少年野球やソフトボール範囲と極端に違わないようですから、試合会場の照明照度とビデオカメラの感度特性次第になります。
尤も、ラケットに当たる前と当たった後のタイミングばかりになるとは思いますが、1試合に1回以上はラケットに当たった瞬間が録れていて欲しいですね。
運任せになります。
書込番号:16161436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
× 実態
○ 実績
書込番号:16161438 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ありがとう、世界さん
1台目は、テストも含めて
簡単な操作のみで安価な物を
選びたいと思います。
ありがとうございます。
m(__)m
書込番号:16162210
0点
>昼寝ゴロゴロさん
1台目からパーフェクトな
物を買うのは、不可能だと
思いますので、とりあえず
2万円以上、5万円以下で
それなりの物を探したいと
思います。
ビクター GZ-V590、GZ-V570、
キヤノンのM51かM52 G20
ビクター CX430Vか、GZ-V675
SONY HDR-GW77V HDR-CX590V
から、探したいと想います。
ありがとうございます。
m(__)m
また、何かありましたら
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16162254
0点
これなんかどうですか?
中古ですけど、3年保証に加入できます。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=41521160/-/gid=UD13160100
使わなくなったら、ヤフオクで1.5〜2万で売れますし。
書込番号:16162345
1点
>昼寝ゴロゴロさん
おはようございます。
中古は、3年保証が、付いていても不安です。
新品で買いたいと思います。新品の中から
何か、良い物ありませんか。わざわざ
探していただいてありがとうございます。
書込番号:16162384
0点
ぱっと探して見たパナソニックと
今回推薦してくれた機種は、こんな感じですかね。SONYは、タイマーが、
怖いので、除外させていただきました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000456227_J0000001945_J0000001946_J0000005818_J0000001943_J0000001918_J0000005800_J0000001934_J0000001933&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2
書込番号:16162447
0点
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001945_J0000001946_J0000005818_J0000001943_J0000001918_J0000005800_J0000001933&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11,103_3-1-2
この中で体育館で卓球の撮影に適しているものは、
どれですか。とりあえず7機種に、しぼりました。
ビデオカメラは、3脚に固定して、動かしません。
試合前にスタートボタンを押し、試合が、終わったら
ストップボタンを押すだけです。
ズームとか、手ぶれ、は、関係ありません。
んがしかし、2万円代と4万円代の物は、
どこが、違うのか、分かりません。2万円違うのは、
どの辺が、違うのですか。教えて欲しいです。
2万円代で、1押しの物と4万円代で、1押しの物と、
7機種の中で1押しの物を計3機種、教えてください。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16162555
0点
koukun12152000さんが候補に挙げられた中では、M51/M52が別格で画質が良く、
その他の機種のyoutube動画を見てみましたが(GZ-V675は見つかりませんでしたが)、
どれも暗所には弱そうでした。
ということで、値段を考えずにお薦めなのはM52/M51なんですけど、
数か月前までは\30,000以下の値段で売られていたものなので
その辺を納得した上で、現在の価格で購入されるかどうかですね。
他の機種でも、体育館くらいの暗さなら何とか大丈夫かなぁ・・・
スペックを見る限りでは、GZ-V590ですかね。1年半前のモデルなので
お買い得になっているとは思います。
書込番号:16162649
1点
GZ-V590をお薦めします。
試合の撮影という用途に充分なばかりか、
その他、練習時のフォームチェックに有効なスローモーシャン撮影もできます。
何より、お安い。(←重要な点です)
最初に挙げられたGZ-E265でも充分という気はしますが、
フェンスのすぐ外から撮影ということですと、距離がそんなにあるわけではないので、
場合によっては画角が狭くて動く範囲をカバーできないおそれがあります。
その点、GZ-V590はレンズが広角寄りですので大丈夫だと思います。
尚、候補として挙げられたCANON M51/52は画角が狭いのでお薦めしません。
それから、画質にはあまりこだわってはおられないようですが、
画質もわりといいらしいです。
撮影は、真後ろからだと背中ばかりを撮ることになってしまうので、
斜め後方(コーナーのあたり)からのほうがいいです。
いい買い物をされますように。
書込番号:16162703
1点
GZ-V590とV570安いよね。
あまり注目されて無いけど、今の価格ならお買い得感はありますよね。
隠れた優良機ですね。
書込番号:16162845
2点
>ハイディドゥルディディさん
>カラメル・クラシックさん
>昼寝ゴロゴロさん
3人の意見で『GZ−V590』で統一が、
取れたので、パソコンスクールの通信教育を
解約したお金で、買えるだけ、返金が、
有ったら、通信教育の解約料で、購入したいと
思います。ありがとうございます。 (^_^;)
書込番号:16162987
0点
ビデオカメラの購入を検討してます。
各社の特徴、メリット・デメリットはどんな感じなのでしょうか?
ビクター コスパが良い
ソニー 手ブレ補正が良い
パナソニック ?
キャノン ?
パナソニックとキャノンの特徴がイマイチわかりません
皆さんの各社のイメージを教えてください
用途は子供が産まれたので動画も記録に残したいと思ってますが
まだ漠然としてます
これからどんなビデオカメラを選んだら良いのかも考えたいと思ってます
1点
初めまして こんにちは
パナソニックはレンズが良いので、望遠側でも比較的シャープに撮れることです。
高倍率ズームレンズの割りに画質は良いと思います。
キヤノンは、価格の割りにセンサーと画質が良いことです。
M51 52は、価格クラスを超えた画質を誇っていました。
今のG20も、コスパの優れたモデルだと思います。
書込番号:16145769
![]()
2点
キヤノンは子供の成長記録にはあまり向いていない様な気がします。
広角云々もありますが、撮影時の字幕データが駄目だなーって感じです。
M43で撮った動画をPCでディスク化にする時、撮影日時の字幕を出せないんだよね。
もともと字幕データが記録されて無いようだから。
現行モデルだと、最近のBDレコーダーの組み合わせやPC編集で問題はどうなのかな??
ソニーとパナソニックは問題ないんですよね。
JVCは不明。
書込番号:16145865
2点
>皆さんの各社のイメージを
ということなので、ザクッと書きます。
個人的意見なのであまり信じないで下さい。
ビクター:廉価機種とニッチ商品。FALCONBRIDという素晴らしいLSIを持っているが使いこなしていない感あり。
一般的にはPX100の出来に期待だが、個人的にはG5の後継機種で他社と真っ向勝負を挑んで欲しい。
PX100はどうせ数が出ない(失礼)のだから、王道の機種も続けていかないと
このままではテレビショッピング専門メーカーになっちゃいますよ。
サンプル画像を見ると白飛びが激しいと感じるが、あれはビクターの特徴なのだろうか?
ソニー:最良のパパママハンディカム。これはとても偉大なこと。
反面それ以上にはなれない。と言うかソニー自身にそのつもりはない(らしい)。
不具合(とユーザーが思っている)を仕様と言い切る太っ腹な側面を持つ。
ライバルはむしろサイバーショットかも。
画質は良く言えば安定、安心志向。悪く言えば何やら元気がない。
パナソニック:実は結構マニアック。上級機の3板、画素ずらしを意地でも続ける頑固者でもある。
コテコテギトギトであった画はだいぶ素直になった。普通に高画質と感じる人が多そう。
それでもちょっぴり残る青かぶり。キタノブルーは賞賛されるが、パナブルーは果たして如何に。
暗所ではソニー、キヤノンに負けている。
キヤノン:うるさ型向け。まじめにしっかり作っているので頑張って欲しい。
うるさい人にしか買ってもらえないようで?ラインアップは寂しいことに…。
これからはEOSシネマにリソースをさくのか。あっちは数十万から数百万、こっちは数万円だから気持ちはわかるけれど。
わかる人にはわかる高画質。でもデフォルトの画は結構ケバイし、数万円なので高望みはしない方が幸せ。
ちなみにキヤノン機は字幕データはありませんが、メタデータはあるので
DIGAで活用すれば撮影日時表示可能です。
最新モデルで変わっていれば別ですが。
JVCはソニー、パナと同じはず。
書込番号:16146522
![]()
4点
ビクター⇒価格は「これ赤字じゃないの?」というぐらい安い
SONY⇒手ブレ補正と暗所性能はいいが、色乗りが悪く、映像が暗い傾向。ホワイトバランスはやや黄色に寄る
パナソニック⇒映像の色がド派手目の傾向。暗所に弱くすぐノイズが出る。ホワイトバランスが青っぽい。
キャノン⇒映像の色合いはピカイチ(彩度高め)だが手ブレ補正が△、やたらとマニュアル設定ができる、
一般に広角が出ない機種が多い。
書込番号:16150434
![]()
1点
>これからどんなビデオカメラを選んだら良いのかも考えたいと思ってます
個人的にはメーカーの印象はなぜかSDさんとほぼ一緒です
お子さんを撮る 画質に拘らないようでしたらソニーの空間光学手振れ補正の
モデルが良いと思いますが高いです。それで画質的に気に入らないようでしたら
松下かキャノンだと思います。
書込番号:16150494
0点
あまりメーカーのイメージに振り回されない方が良いかと思われます・・・
残念ながら今年は不作の年で、強くオススメできるビデオカメラがありません。
ご自分の用途、ご予算、優先順位などを考えながら、それに見あった機種を選んでいくしかないのでは?
書込番号:16150647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お子さんを撮るという事でしたらこんなのもあります
サンプル動画を見ましたが手振れ補正がかなり良いようです
http://kakaku.com/item/K0000490884/
このくらいでしたら奥さんが片手でも撮れるのでは
書込番号:16153599
0点
皆さま
コメント、ありがとうございます。
なるほど、各社のトレンドが何となくわかってきました。
私の用途だとソニーが第一候補にはなりそうですね。
予算は5万以内でと思っていたので、ちょっと予算オーバーですが
ソニーのCX430が気になっています。
あとは、キャノンやパナで画質がどんな違い・特徴があるのかを
確認してみようと思ってます。
やはり各製品にメリット・デメリットがありそうで難しいですね。。
書込番号:16153647
0点
ちなみに、動画の画素数で500万や600万クラスの画素数のメリットは何になりますか?
フルハイビジョンとかでみるのであれば200万程度の画素数があれば十分だと思いますが、
500万程度の画素数のビデオカメラの商品が結構出ています。
どのような環境で見るときに問題・違いが出ますか?
動画も静止画カメラと一緒で、視聴する環境が決まっていれば、必要以上の画素数は必要ない、
って考えても良いのでしょうか?
(将来、フルハイビジョン以上のものがどれだけ普及するかは分りませんが)
(カメラの場合、印刷するサイズが限られているのであれば、必要以上の画素数は必要なく、
画素数を増やすことで逆に高感度などでデメリットが発生することもあると理解しています)
書込番号:16153690
0点
>動画の画素数で500万や600万クラスの画素数のメリットは何になりますか?
光学ズームを超えたズームが使えることと、手ぶれ補正領域を十分に確保できることですね。
>どのような環境で見るときに問題・違いが出ますか?
画素数の多い少ないの違いを動画で見分けるのは、目の超えた人でないと難しいです。
動画有効面積の広い機種と狭い機種の違いを見分けるのは、被写界深度を意識してみれば、難しくないです。
>動画も静止画カメラと一緒で、視聴する環境が決まっていれば、必要以上の画素数は必要ない、
って考えても良いのでしょうか?
基本的にはその通りです。
単板では、300万画素程度が理想的な画素数です。
3板では、207万画素×3で十分です。
>画素数を増やすことで逆に高感度などでデメリットが発生することもあると理解
等倍で見ると画素数が多ければ暗部は悲惨な画質になります。
サイズを合わせるならば、画素数の多さ少なさは画質にあまり関係ないと思います。
書込番号:16153825
0点
へら平パパさん
補足させていただくと
>3板では、207万画素×3で十分です。
3板の場合画素ずらし技術を採用している場合はその通りですが
採用していないなら単板と同じくらい必要です。
画素数は性能ではなく内部仕様ですから・・・・
でも今度のcanonの新しいのはほぼ理想的なように思えます
記録解像度に対してカメラ部の解像度が5割増し程度が理想的だと
思います。画素数には関係ありません。でも実際は画素数から
推定するしかないと思います。
「変調度」という言葉で検索してみてください 同じ画素数では
ダメというのがわかります。
書込番号:16153886
0点
ビーフストロガノフ さん
>各社のイメージを
ということなので勝手なことを書きましたが、実際には個々の製品間で比較検討されるのでしょうから
世間話程度に思っていただければ幸いです。
自分もそのつもりで書き込みましたので。
画素数についても同様で、多くても少なくても結果的に画質が良ければいいわけで、
できれば実際の映像をご覧になることをおすすめします。
へら平パパさん
W_Melon_2さん
理想的な画素数というのはどのくらいなのか、いつも興味があります。
興味はありますがもちろんさっぱりわかりません。
単板207万画素では足りない、というのは理屈の上からもわかりますが。
書込番号:16153971
0点
800万画素と200万画素の映像機を使ってみて、やはり解像度的にも満足でき得るとすれば、極力多画素が望ましいとは思います。
しかし、その多画素化によってセンサー画素ピッチが極小化してダイナミックレンジ低下や
階調性低下をまねき、映像品位を落としてしまうことが一番の懸念材料だと思います。
そのような状況の中で、解像度と映像品位共に手放しで満足できる家庭期は現状では中々ないという状況かと思います。
書込番号:16153978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>極力多画素が望ましいと
DSLR機のように、映像機として必要以上な多画素では、ちょっとご遠慮ですけれど‥‥
書込番号:16153989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今まで一眼で写真や動画を撮影していましたが
色々ありこの度ビデオカメラを購入しようと色々調べて、上記の2台(X920MとPJ630V)にいきつきました。
X920MならPJ790Vが同じライン?だと思うのですが、PJ790Vのほうが約3万ほど高い価格となっています。
さすがに厳しいのでX920MとPJ630Vに決めたのですが、2台でどちらにするか決められない日々を過ごしています。
(値段差も少ないため余計に)
自分みたいな使い方ならどちらがいいのでしょうか?
X920Mにはビューファインダーやライカレンズ
PJ790Vはなんといっても空間光学手振れ補正でしょうか?
主な使い方は手持ちで草野球の撮影や、たまにプロ野球観戦で撮影してみたいと思っています。
室内での撮影は今のところ考えていません。
アドバイスいただけないでしょうか?
0点
操作性の悪さをよく言われているが、X920Mの方が良いかな。
単純にランクが上なので、X920Mの画質を選んだ方がいいと思う。
書込番号:16124233 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
ありがとうございます。
昨日店舗に見にいって色々いじったんですが
手振れはPJ630Vのほうが強く?良さそうでした
うーんこれは悩む・・・もう少し悩んでみます
書込番号:16129757
0点
ビデオカメラに志向性のあるガンマイクをつけて撮影してします。
いままで持ち運びが楽な軽量な三脚を使っていましたが、
伸ばしても150cmくらいなので、高く伸ばせる機材を探しています。
三脚だと伸ばすと足が広がって邪魔になるんでしょうか?
一脚は使った事がないので使い勝手はどうなんでしょうか?
マイクが長いので一脚だと不安定になるのかも・・・
こういう使い方で高く伸ばせる方法って他にありますか?
メインは旅行記録なので持ち運びしやすいものがいいんです。
人垣の上から撮れればいいので170cmくらいあるとベストです。
(とりとめのない書き方になりましたが、ご存知の方教えてください!)
0点
忍こーじさん こんにちは
一脚は手持ちよりは安定しますが 長時間では辛い場合も有ります
でも 人垣の後から撮ると言うことですと 三脚立てると邪魔になりそうですので 少しのブレは覚悟での一脚使用が合うかもしれません。
書込番号:16089130
![]()
0点
もとラボマン 2さん ご回答ありがとうございます。
やっぱり三脚だと高くするとどうしても邪魔そうですね。
人の通行の多い所だと今の三脚でも気を使ってます。
そうすると、やっぱり一脚でしょうか。
マンフロット(562B-1)の193cmが一番伸びるようなので
良さそうですが・・・
書込番号:16089256
1点
193cmの562Bを使うことがあります。
セノ・ビ〜ちょいのっぽ君(折りたたみ踏み台)をバックパックのPC収納箇所に突っ込んで併用しています。
旅行記録の持ち運びを考えると166cmでもよければ
マンフロット 560B-1フルードビデオ一脚の方が使い勝手がよいと思いますが・・・
書込番号:16089326
![]()
0点
忍こーじさん 返信ありがとうございます
フルードビデオ一脚一般の一脚より 安定してますし 高さが欲しいのでしたら 562B-1が良いと思います
でも1つ気がかりなのは 562B-1 おもさが約1.5kg 縮長が約70cmと大きく重いところです。
書込番号:16089386
0点
今使っている三脚に延長ポールを付ける方法でもいいかも。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101930151-00-00-00
三脚の足を広げると邪魔になるなら、足を閉じた状態で手で支えてもいいと思います。
書込番号:16089470
0点
雪下稚芽さん ご回答有り難うございます!
人の頭の上をいくなら170cmでは正直足りないかと(書き込みしてから)と思いました。
編集時にイライラする事が多かったので・・・
おすすめの560-1 160cm
調べてみたら上位機種?? 561B-1 200cm伸びるんですね!
こちらが結構魅力的!かも。
書込番号:16089702
0点
もとラボマン 2さん ご回答ありがとうございます!!
重さはたしかに気になりますね。
ただ1.5kgなら大丈夫かと。
今の三脚もそのくらいなので。
コンパクトにまとまれば問題かな。
書込番号:16089718
1点
ガルギュランさん ご回答有り難うございます。
今ある三脚を使う発想はありませんでした。目からウロコ!
コレ(いまある機材)をかさましする方法があったんですね。
ただ、トータルで軽量化できると嬉しいです。
今ある三脚に取り付け出来るか確認してみます。
書込番号:16089778
0点
転倒防止のため、脚を広げることはある程度仕方がないですね。また、周囲や下部(特に二階席などの場合)の安全策も考慮してくださいね(^^;
特に乳幼児が巻き添えになると致命傷を与えかねないので。
他、ベルトや紐で落下防止対策をしたり、柵や椅子を利用して固定の強化も必要かと。
書込番号:16089876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとう、世界さん ご回答有り難うございます!
たしかに安全対策は必要ですね。
上が重くなると三脚、一脚問わず不安定になりますから。
みなさんのご意見を参考に機材を選定します!
有り難うございました。
書込番号:16111746
1点
今、ソニーHDR-SR1を使っています。
液晶画面が青みがかってきて修理に出すと2万円くらいかかります。
それでビデオカメラの購入を検討しているのですが、HDR-SR1と同じくらいのビデオカメラはどれになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
メーカーは問いません。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)



