このページのスレッド一覧(全741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2012年8月2日 16:21 | |
| 4 | 11 | 2012年7月17日 20:57 | |
| 0 | 10 | 2012年7月17日 15:21 | |
| 25 | 18 | 2012年7月9日 20:48 | |
| 1 | 8 | 2012年7月9日 16:11 | |
| 3 | 2 | 2012年7月3日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆様こんにちは。
さて、今回の夏休みで、パラグライダーで空撮する機会が出来そうです。
いわゆるタンデムという方法で、インストラクターが操縦し、自分は前に乗っているだけ
というお遊びレベルなのですが、またとない機会なので、静止画・動画ともチャレンジ
したいと考えています。
空撮される方は、ザクティ等の軽量カメラで撮るケースが多いようですが、
当方、ムービーはキャノンG10、静止画はPENTAX k-r持ちで、まあまあなボリュームです。
パラグライダーの案内には、是非カメラを持参下さい、とか書いてありますが、
2台も、という欲張りはそうそういないでしょう。
頭の中でシミュレーションしていますが、G10は液晶を閉じて左手でボディの下を持ち、
成行きで回しっぱなし、k-rは軽いDA21mmをつけて、焦点をMFにしてほぼ∞で固定し、
露出モードを風景にして気ままにシャッターを切る、という方法を考えています。
済みませんが、お詳しい方、こうした方が良い、それは無理だ、等アドバイスいただけたら
有りがたく、お願い致します。
0点
まあ自己責任の世界なのでご自由にどうぞとしかいえません。
写すこと自体は問題ないですが、ストラップなどで何が何でも落とさないように注意してください。
ランディングはクラッシュする場合もあるので機材が原因で怪我をする、あるいは怪我をさせることもあります。コンデジであれば危険度は低いですが、一眼レフまで行くとどうでしょう。
私がクラッシュしたときインストラクターは私を飛び越えて前に倒れたと思います。
万一のとき瞬間に一個のカメラに対応することはできるでしょうが、2個同時は難しいかもしれません。
通常は向かい風に向かってランディングし、椅子から飛び降りるくらいの感じになりますが、風が安定した場所でない場合は必ずしも理想的なランディングにはなりません。
走らないといけない場合もあるかもしれないのでそのおつもりで。
書込番号:14879789
![]()
3点
杜甫甫さん
早速お返事有難うございます。
着地が結構難儀なんですね。。
参考になります。
風切り音がすごそうなので、G10には風防付きのサラウンドマイクSM-V1をつけて、
一脚を短い状態で左手で支え、k-rはGPSユニットとグリップをつけて
両手で頑張ろうかと思いましたが、想像すると、滑稽な姿に思えてきました。
自身の安全のためにも、どちらか1台に絞る方がよいかもですね。
G10の静止画機能は画素数が低いし、k-rの動画もほとんど撮ったことが無いので、
よく吟味し天秤にかけてみることにします。
書込番号:14879856
0点
ハンググライダーと違って、十分風をはらんでから離陸するため離陸はしっかり走るだけです。スーパーマンみたいに、走って飛び上がろうとしないでください。まっすぐ走るだけで、地面から自然に離れていきます。
事故は空中では気流で押し付けられてつぶれるとか、操作ミスでの失速とかが低空で起こったときです。まず観光フライトでは無理をしないので起こらないでしょう。
くどくなりますが、とにかく問題は着地です。対地速度ではなくぎりぎりまで一定の対気速度が必要です。対地速度=対気速度±風速ですから、向かい風真正面のランディングはふわっとですが、そうでない場合は早い対地速度になるので、その分を走ってカバーします。
あと、事前にフライト時間を確認しましょう。場所の良いところは何時間でもリッジリフトで飛んでいることが可能です。しかり、人気スポットはフライトごとの時間を制限していると思います。条件の悪いところだと、単に落ちていくだけの2,3分間ということもあります。事前に動画撮影を伝えておけば少し長めに飛んでくれるかも。
風切り音はたぶん想像されているよりはずっと小さいです。
あとフライト時のハーネスでも撮影条件は変わりますが、観光フライトはブランコに座ったような姿勢だと思うので問題ないと思います。
ではお気をつけて。
書込番号:14880504
0点
GoPro買った方がいいと思うよ。
G10の画角じゃ狭すぎて、スケール感が伝わんないと思う。
パラグライダーから見る爽快感とスケール感を撮るなら、超広角じゃないとね。
書込番号:14882560
4点
昼寝ゴロゴロさん
コメント有難うございます。
GoPro調べてみました。
価格の割にしっかりした製品のようですね!
ただ、パラグラーダーを趣味にする予定は無く、
1回こっきりの積もりですので悩みどころですね。。
でもYoutubeの動画を拝見して、スチルよりムービーで残した方が
良さそうな気がしてきました。まあ、仰るようにワイド端30.4mmでは
映像的にはもう一歩でも、声とか振動とかが伝われば御の字かなと。。
ご指南有難うございます。
書込番号:14883602
0点
昔、写真なら撮った事があります。
凄い昔(20年近く前?)ですが。
防水タイプの写るんですを手首に付けて持っていました。
上がってしまえば、安定して?ファインダー見て撮った気がしますが、
ファインダーなんか覗いてるより景色を見たいので
適当にシャッター押していましたが、意外と時間が短い感じなので
そんなに枚数は撮れなかったです。私の場合、数枚だったかと・・・。
手ぶらで座って乗るわけでなく紐?を持つ事になるので2台は無理な気がします。
首に下げて何かあってもいけないですし。
後ろに操縦の人が付いてるのでガッシリはしています。
なので、防水タイプのザクティ?で動画か、防水コンデジで写真の
どちらかになると思います。
写るんですでも結構良い記念写真になっているので、
広角が云々はあまり関係ないかもしれませんよ。
海へ出てボートから上がりましたが、一人じゃないなら
ご一緒される方の飛ぶ所や降りるところも撮ると良いですね。
書込番号:14884824
0点
山から飛び立つパラグライダーですと風などの条件により撮影時間が限られますので
私的には空撮するには動画が良いかなって思います。
一脚で撮影すれば自分撮りも含め楽しい映像が撮れるかと思いますので
チャレンジする価値はあると思いますよ。
テイクオフとランディングは失敗するとカメラを壊すリスクがあるので
保護する為にソフトケースをウエストかお腹あたりに装着収納し
両手はフリーにした方がいいかと思います。
空撮はブレとの戦いですのでズームは避けて広角固定で撮影する事をオススメします。
http://www.youtube.com/watch?v=kVpuCyF7gsc&feature=plcp
書込番号:14885001
![]()
1点
壊すリスクを考えたらGoPro買った方が良い。
書込番号:14885236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さんへ 今日は
昼寝ゴロゴロさんと同じくGoproを推薦です
スカイダイビングですが参考に(勝手にリンク)
http://www.youtube.com/watch?v=kVf6Qwejd0E&feature=related
このカメラはファインダーも液晶モニターもありませんし、操作も電源on.offとスタートストップ
ボタンの2つで操作します、
先日、Goproをストックに付け木曽駒ヶ岳に登りました、カメラを破損するリスクも少ないと思います、超ワイド画面がGoproでメインはLUMIX GH2ですが違和感は少ないと思いました。
http://www.youtube.com/my_videos_edit?ns=1&video_id=1AexIT_HQo4
書込番号:14886686
1点
皆様
いろいろご意見有難うございます。
ひとつ書き忘れましたが、海のパラグライダーではなく山系なので、
防水面での心配はないと考えています。
場所は木島平で高度差150mくらいのようです。
G10を一脚付で撮影して、着地時は、ロープロの抱っこ紐みたいなバッグ
にしまいこむあたりが現実的ですかね(^^)
書込番号:14886815
0点
はじめまして
パラグライダーのタンデムで撮影予定との事、大変楽しみですね。
K-rをお持ちでいらっしゃるとの事、私はK10D、K-30を愛用しています。
いささかですが空中からの撮影に経験があります。
2台での撮影はなかなか慣れないと大変だとは思いますが、
チャレンジし甲斐のある事であると思います。
ムービーの方を持たずにおまかせで回しっぱなしにして、K-rの撮影に集中されてはいかがでしょうか。
コンパクトデジカメを持って飛ぶ方は多いようですが、本格的な一眼レフで撮る方は少ないと思います。
しかし、ねらいを持って撮った画像は別世界の緻密さがあります。
まず空中では様々な方角を向くのでレンズフードを使いたいところです。
そして着地の時に衝撃でフードの取り付け部に力がかかって壊れないように
神経を使わなければならないのがキモです。
(オリンピックの体操の着地みたいですが)
ご健闘をお祈りします。
書込番号:14886909
![]()
0点
ishidan1368さん
動画のリンク拝見しました。スカイダイビングはすごいですね。
これこそGoProの独壇場なのでしょうね。
山の映像も大変素晴らしかったです。会社からなので、あまりじっくり拝見できていませんが。。
いちばの人さん
K10Dってかっこいいですね。先日新宿のフォーラムで修理に出している人を
見かけましたが、私はistDsからk-rに飛びましたので、間の情報が欠落しています。
そーなんです、最近ムービーよりもスチルに肩入れしていまして、上の書き込みでは、
G10に一脚云々と書きましたが、PENTAXも捨てきれないなーと思っていました。
DA21mm Limitedならフードも小さいし、究極に小さい状態になりますので、
2台体制で望もうかとも思い始めました。
アップしていただいた、18mmの景色も大変良いと思いました。
書込番号:14887243
0点
拙作をおほめ頂きまして有り難うございます。
実際ビデオとカメラの二刀流で撮る事は大変な作業であると思いますので
どうかご慎重に準備されますよう。
それから、TOP GEARのU-2で成層圏を目指して上昇する回を見ると
私はその度にテンションが上がり、撮る意欲が自然と高まります。
また、撮影後の一杯のうまいこと、うまいこと。
あらためてご健闘をお祈りします。
書込番号:14887414
0点
変な質問です!
皆様が動画撮影の為に
@手持ちの撮影機器を全て失った!
A明日(というかすぐに)買う!
B保存環境は問題なし
C個人的な目的で
ならどうされますか?ビデオカメラ限定ではなく、色々な組合せ含めてです
a予算4万以下
b予算6万以下
c予算10万以下
0点
何を撮るか、何を重視するか、にもよると思いますが。
私はGH2で動画も静止画も、とレンズを結構集めているので、
それらが一気になくなるとすると結構キツイですね。
そもそも条件もタイトルとa〜cで乖離しているので、
タイトル通り7万が上限、
動画撮影機能付きデジカメも全てなくなる、とすると、
うちの場合、
室内撮影を重視しつつ、
上の子は小学生なので望遠も欲しいので、
・Canon HF M51 3.7万〜
・延長保証(上記5%程度 0.2万〜)
・アクセキット LAK-700 1.5万〜
・Panaワンタッチワイコン VW-WE08H-K 0.6万〜
・ステップアップリング 43-46mm 500円程度
・1万円程度のコンデジ
といったところでしょうか。
本当はコンデジを
・HX200V 3.1万〜にして、広角から望遠の静止画もカバーしたいところです。
書込番号:14817644
![]()
1点
>そもそも条件もタイトルとa〜cで乖離しているので、
全くその通りです。失敗しました。すみません・・・
書込番号:14817665
0点
グライテルさん、ありがとうございます。
嫌らしい質問にお答えいただき本当に参考になります!
低予算(条件含め)の場合、プロ消費者?の方々が何を選択するのかとても知りたかったのです。
グライテルさんはデジ一眼主体(+複数の機材)で、というコメントを拝見していました。
くだらない質問につきあっていただき感謝です。
書込番号:14817751
0点
こういうの好きです♪
本体以外のバッテリーとかマイク等は後から一生懸命働いて、あるいは倹約して買うとして
a予算4万以下:キヤノンM51
b予算6万以下:ソニーRX100
c予算10万以下:キヤノンG10
ですね。
書込番号:14817812
![]()
1点
グライテルさん、質問続きですみません。
>・1万円程度のコンデジ
具体的には何を選びますか?
>本当はコンデジを
・HX200V 3.1万〜にして、広角から望遠の静止画もカバーしたいところです。
ビデオカメラより重い!ですね・・・
書込番号:14817871
0点
a予算4万以下 ・・・ R31 + 予備バッテリー + ピンクのケース = 奥さんプレゼント用
b予算6万以下 ・・・ ソニー RX100
c予算10万以下 ・・ PJ760V
書込番号:14817880
![]()
1点
予算4万以下だと自分のためには買わないかな。
iphoneで我慢。
書込番号:14817895
0点
昼寝ゴロゴロさん
iphoneで我慢。
昼寝ゴロゴロさんほどの人が???
理屈としてはそうなのですね・・・
提示予算が少なくてスミマセン・・・
書込番号:14817925
0点
a予算4万以下
のコースですが 昨日 中古のサイトで
M51が3万円を切りましたのでポチリました
20万円とか40万円コースは無いのでしょうか?
書込番号:14818438
1点
お答えいただいた皆様、ありがとうございました。
低予算コースではCanon機の名前が多いですね。
常連の方々の評価とは裏腹に、シェアでいうとビクターにも
負けてる様です。素人ながら不思議でなりませんが。
あと6万以下でSonyのコンデジがお二人から票が入っていて少し驚きました。
訳のわからない設定でスミマセンでした!
>20万円とか40万円コースは無いのでしょうか?
すみません、私には参考にしようが無いので・・・
勿論、聞いてみたい気はしますが!(興味本位)
書込番号:14820868
0点
こんにちは。
ビデオカメラのデータを保存する場合、メーカーに問い合わせると例えばカメラ→PC→外付けHDDと接続して外付けHDDに保存しようとした場合でも付属ソフトを使用してHDDに保存してくださいといわれるようですが、この状態でPC画面のデータを直接外付けHDDにコピーしてもだめなのでしょうか?デジカメなんかはソフトを介さずに保存しても問題ないと思うのですが、ソフトを使用する理由が何かあるのでしょうか?ビデオは別なんですかね・・・
0点
デジカメのJPEGと違い、AVCHDは複数のファイルならなるフォルダ構造。そのためコピー&ペーストでは差分取り込みができません。またカードやメモリへの書き戻しも「保存した単位」でしかできなくなります。
…といった理由からじゃないでしょうか?
ちなみにカメラ内データをフォーマットすると、次の撮影データ名は次番にはなりません。フォーマットするたびに00000.MTS から始まります。これも付属ソフトによっては 取り込み時に撮影日時にリネームしてくれたりしますね。
書込番号:11498792
0点
カタコリ夫さん
いつもお世話になります。
そうなんですかー(汗)
そう考えると、HDD保存したデータをカードに書き戻すときにはカードをフォーマットしておかないと、カードにデータが残っている状態に書き戻し分を追加するという処理はできませんね?
書込番号:11499012
0点
コピー&ペーストでは無理ですね。その都度上書きになっちゃいます。
その点、付属ソフトを使えばできる(ものもある)んでしょうけど、以前気にされてた撮影日時字幕データが犠牲になったりします(メーカーによりけりでしょうけど)。
個人的には 見たい時に見たいデータを探して 空のカードを探してきて、その都度カードに書き戻す…って作業は、時間的にあまり現実的とは思えないんですね。
2万円弱追加投資してメディアプレーヤー(「デジゾウ」等)を買うか、カメラをSONYにして外付HDDダイレクト運用するほうがよっぽど現実的だと思うわけです
書込番号:11499127
0点
おっしゃるとおり、その運用で最後の悩みがあるんですよねー
例えばSONYを購入してダイレクト運用すれば、手軽に保存、再生といけるんですよね!
でもパナ機(すべてではないかな?)を使用されてる方は、保存→書き戻して再生という
ことを少なくともやられているんでしょうね・・・
でもディスクにダビングしているのかな?自分の場合はレコが日付表示対応ではなく、しかも日付表示を希望しているから、こうなるのであって、再生できればいいとか、の運用であれば
ディスクには再生用に保存して、元のデータはHDDにバックアップでも問題ないんですもんね!
レコ買い換えればディスク再生でも日付表示されるし、それも面倒ならSONY機にすればいいしとこんな感じですかね?
書込番号:11502745
0点
>パナ機(すべてではないかな?)を使用されてる方は、保存→書き戻して再生ということを少なくともやられているんでしょうね・・・
TM700に関してはそうでしょうね。もしくはSDHCを買い足していくか・・・(^^;
パナの場合、AVCHDに関しては未だ最高ビットレートを17Mbpsに抑えてます(他社は24Mbpsなのに)。
DIGAのAVCRECに対応させる為かもしれませんが、逆に17MbpsまでならDVDライターでも対応できますから 「PCでの付属ソフト運用、DIGA運用、DVDライター運用」・・・どれでも大丈夫ですよね。
最終候補はTM700になったんでしょうか?(笑)
TM700の最高画質モード(1080p)はAVCHD規格ではないので、先に書いた
>AVCHDは複数のファイルならなるフォルダ構造。そのためコピー&ペーストでは差分取り込みができません。またカードやメモリへの書き戻しも「保存した単位」でしかできなくなります。
があてはまらないかもしれません。
私はTM700の試し撮りはしたことがないので判りませんが、1080pも拡張子は.mtsのようです。
ただ それがAVCHDフォルダの中に格納されてるのか? AVCHDのように複数のファイルから成るフォルダ形式なのか? それともMP4のような単独ファイルなのか?・・・
単独ファイルだとしたら、見たいデータだけをカメラに書き戻してもOKなのかもしれません。
現状はパナの「独自規格」なので 今後どのように拡張されていくのかも判りません。まずは将来のために「生データのまま何もイジラずに保存」が安心でしょうね。
AVCHDも 初期のモデルや運用機器では“撮影日時字幕表示はできない”が定説でした。今は常連のみなさんの検証により それぞれの運用方法での「やれる事・できない事」の情報がまとまってきましたが、1080pは家電運用に関しては「未知」ですからね。。。
書込番号:11502877
![]()
0点
いやー正直、パナorSONYで決めかねてますっっ。
SONY機でAVCHD撮影→保存→再生とするのもひとつ、TM700で60P撮影して元データは外付けHDDに将来のためにそのまま保存し、AVCHDに変換してBDにダビングして再生するのもひとつかなーと思っていますが、保存等の手順に間違いありますでしょうか?
あとTM700で最初からAVCHD基準画質で撮影はどうでしょう?・・・
書込番号:11503612
0点
>保存等の手順に間違いありますでしょうか?
良いと思いますよ。TM700の付属ソフトはレンダリングにカメラ本体を使う「変換アシスト機能」がありますが、60pから60iへの変換にも有効なんでしょうかね? であれば 以外とストレスなくAVCHD化できるのかもしれませんね。
ただ変換後の画質(劣化具合)がどの位キレイなのか?は知りません・・・やはり始めからAVCHD17Mbpsで撮影したデータのほうが変換加えるよりはキレイなのかな?このあたりは実際に自分の環境下で試してみないとなかなか判断し辛い部分でしょうね
>TM700で最初からAVCHD基準画質で撮影はどうでしょう?・・・
このあたりは使う人の価値観によるので何とも言えませんし、ユーザーじゃないので私には判りません。
私の場合・・・撮影データは全て市販ソフトで カット〜連結〜トラジション〜文字&音楽挿入・・・といった編集をして スマートレンダリングで出力します。日頃視聴するデータは編集後のデータばかりです。
1080/60Pに対応した編集〜スマレンソフトが少ないので、私ならTM700を買ったとしても暫くは60iで撮るかもしれません・・・となると私にはTM700の魅力は半減しちゃうんです^^;
書込番号:11503823
0点
TM700の
>それがAVCHDフォルダの中に格納されてるのか? AVCHDのように複数のファイルから成るフォルダ形式なのか? それともMP4のような単独ファイルなのか?・・・
単独ファイルではなく どぉもフォルダ構造のようですね。
やっぱり「好きなシーンのみカードへコピペで書き戻し」ってのは無理みたいです。
書込番号:11503982
0点
お返事遅れてすみませんでした。
TM700のみならず、書き戻しは付属ソフトを使用するのはCX550Vでも同じみたいですね(書き戻しが必要あるかは別ですが)
レンダリング、60iの解釈が今一つなんですが・・・(汗)
カメラ本体で画質変更する場合でもソフトを使用しているということなのでしょうか?
この前で言いました60P→AVCHDに変換してBDにダビングという方法はTM700の取説とパナのホームページに書いてあったんです。
自分的にはカメラ内部もしくはカード内部のデータをカメラだけで変換してしまうのかと思っていました。
またカメラ本体で画質変換してダビングという説明(TM700取説)は、カメラで撮影した元データは変わらず、ダビング先で画質が変換されるということなのでしょうか?(SDカード→レコへのダビングなどの場合)それとも元データからですかね???
もし変わってしまうのが元データであれば、例えば60Pで撮影したデータを一度外付けHDDなどにそのままバックアップとして保存してから、レコなどで変換ダビング(カード→BDなど)という手順で考えてもいたのですが・・・
どうなんでしょうか?
書込番号:11506892
0点
お世話になりました。
また別の機会で質問の際にはよろしくお願いいたします。
書込番号:14819800
0点
同メーカーで低スペック機種の方が光学ズーム倍率が圧倒的に高いのはなぜなのでしょう?そこに訴求力を求めるから??
それなら同じ焦点距離で、低スペック機種(光学ズーム)と高スペック機種(電子?ズーム)では、どちらが画質がいいのでしょう?
当たり前の事なのかもしれませんが、よくわからないです・・・
ぜひ、ご教授お願いいたします
0点
>なぜ低価格機種の方がズーム倍率が高いのですか?
低価格機は競争が激しいですからカタログスペック的に画質を落としても派手なPRのほうが売れるので
どうしても高画素、高倍率のカメラが多くなります、もちろんもっと低価格のカメラであれば高倍率ズームなどは付いていませんが
それに対して高スペック機のユーザー層はそれなりのカメラの知識を持っている人がターゲットとなりますので
高倍率、高画素よりも写りを優先させたカメラになります
ほら全くカメラの知識が無い人から見れば1600万画素+10倍ズームと1000万画素+3倍ズームだと前者のほうが高性能に感じるじゃないですか(笑
書込番号:14697567
6点
ズーム倍率と画質は、トレードオフです。
ですから画質を追求するなら、単焦点(ノンズーム)レンズ!
書込番号:14697652
7点
一概には言えませんが、だいたいの傾向として、
小さい撮像センサー=レンズ設計に自由度=安価に高倍率ズーム
大きい撮像センサー=レンズ設計がシビア=ボケを活かせる明るいレンズ
撮像センサーは高価な部品ですから、逆のように感じるかも知れませんが、
撮像センサーの大きな高級機ほど、ボケ味も含めた画質にこだわるのでしょう。
書込番号:14697664
0点
>同じ焦点距離で、低スペック機種(光学ズーム)と高スペック機種(電子?ズーム)では、どちらが画質がいいのでしょう?
デジタルズームはただのトリミング(中央切り出し画像)ですから、使う価値がないと思います。
書込番号:14697684
1点
餃子定食さん、photogenic blueさん、ありがとうございます。
なんとなくわかるのですが、例えば画質の評価が高いcanonのM51のデジタルズーム20倍(872mm?)と、話題にもあがらない廉価機種のR31光学ズーム(23倍885mm?)(共に晴天)では一体どう考えたらいいのか?正直よくわからないのです。
常識しらずの質問かもしれませんが教えていただけるとありがたいです。
書込番号:14697717
0点
>同メーカーで低スペック機種の方が光学ズーム倍率が圧倒的に高いのはなぜなのでしょう?
上位機は「光学上の解像力」を考慮した望遠になっています。
(望遠鏡や双眼鏡でも同様です)
しかし、(一般向け普及機においての中位機以下では、「光学上の解像力」を軽視〜無視した望遠になっています。
(これまた望遠鏡や双眼鏡でも同様です)
気になれば下記をご覧いただき、よくわからない場合は「自分なりに何らかの方法で実際の解像力」を比較してみてください。
(実験する方がよいのですが、光学的な解像力については、望遠鏡や顕微鏡が発明されて以来、膨大な叡智の積み重ねがありますので、それを有効活用するべきかもしれません)
・なんちゃって望遠(^^; 2012年よりパンデミック?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14023955/
※一般向け普及機と、野球中継で使われているような有効径200mmぐらいの巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もあります。
(いずれ紹介しようと思って、ボチボチとデータ取りしています)
>そこに訴求力を求めるから??
これも望遠鏡や双眼鏡と同じですね(^^;
「極端に凄いスペック!」は名実共の安モノばかりです。
書込番号:14697742
![]()
3点
>一体どう考えたらいいのか?正直よくわからないのです。
これは単純、評価する人がそのカメラしか持っていなくって主観でしか評価していないためですよ
コンデジユーザーの素人の評価ほどあてになりませんよ(笑
基本的に評価の基準が何年も使った低価格のコンデジとの比較ですから・・・・・・・・・
書込番号:14697753
1点
巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もあります。
↓
(補足)
巨大なズームレンズを使ったものとでは、「望遠端の解像力(の上限の目安)」が、実に数十倍〜数百倍もの違いがあります(「有効面」として)。
書込番号:14697756
1点
ぽんた@風の吹くままさん、photogenic blueさん、ありがとうございます。
光学ズーム>デジタルズームという固定観念があり・・・
画質の評価が低い廉価機種でも、ズーム(晴天下、光学ズーム内)ピンポイントの話であれば、上位機種とも互角以上という認識は大間違いなのでしょうか?
書込番号:14697763
2点
ビデオのことだったのですね。 てっきりカメラのことかと思っておりました ^^;
上では的外れなことを言ってますので無視してください。 単焦点とか…(笑)
私、ビデオのことはよく分からないのです。
ごめんなさい m(。≧Д≦。)mスマーン!!
書込番号:14697784
1点
すみません、皆様のアドバイスのスピードに返信がついていけず・・
今回M51を買おうと思っているのですが、他メーカー含め低?スペック機種でも光学ズーム望遠に限っていえば(晴天等条件あえば)それなりに優れているのかな?と。
もし、私の認識が多少なりともありならば、軽量光学ズーム(手ブレは??)の選択肢もあるかもしれないと考えました。
書込番号:14697830
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
ご教授ありがとうございます。じっくり吟味してみます!
書込番号:14697875
0点
ZEROBUさん、条件次第です。
どれぐらい離れて、何を撮りたいのですか?
(あと、これぐらいのレスでマトモに読めないのであれば、「売上だけ重視」の店員さんに丸めこまれます(^^; ご注意を!)
また、感度や発色や解像力なんてどうでもいいから、とにかく【大きく写したい】のであれば、それこそ「何でも有り」です(^^;
(ただし、大きく「何か」が写っているけれども、それが「何」であるのかを判別したいのならば、少なくとも解像力は無視できません)
ちなみに、光学上の解像力(の上限の目安)に最も重要なレンズ径(有効径)は、「内部の実態」であるので外見からは判別できずに計算するしかないのですが、一般向け普及機では殆どが「20mm」前後です。
その場合、画面比16:9において光学上の解像力(の上限の目安)が207万ぐらいになるのは、35mm判換算でf≒700mmぐらいで、これを元に見かけの光学望遠を伸ばしたり(解像力軽視〜無視)、逆に望遠倍率を少なくしたりしています(解像力重視機種は、有効面の解像力が400万〜600万ぐらい)。
(高倍率ズームのコンデジの多くも、光学望遠端の有効面の解像力は200万前後しかありません)
書込番号:14697910
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、ありがとうございます。
光学ズームといっても同じ土俵での表記ではないのですね。
ありがとうございました!
書込番号:14700956
0点
どうも(^^)
>光学ズームといっても同じ土俵での表記ではないのですね。
それが判れば十分かと思います。
そのあとは出来るだけ試用比較してみてください。
その際のポイントは「(できるだけ大きめの)同じTVに映して」比較することで、本体付属の液晶だけで比較すると失敗の原因になります。
書込番号:14701556
0点
何も考えずに、M51/52を買いましょう。
幸せになれます。
書込番号:14782568
0点
レコーダーがパナBZT600を使ってます。
テレビは32インチです。
最終的にフルハイビジョンでBRに残したく、V300Mを検討してました。
でも調べてみるとこのレコーダーでは60iという画質でしか残せないことが判明しました。
そこで、R31、CX270V、V300Mで検討中です。
ソニーやキャノンで撮影した場合、このレコーダでブルーレイにフルハイビジョンでダビングすることは可能ですか?
せっかく綺麗に撮影できても最終的にブルーレイに綺麗に残せないと意味がないと思いましたので・・・。
R31はバッテリーの持ちが悪いのがネックと思いました。
後はよく分からないのでここにたどり着きました^^;
ちらっと読んでたら、V300Mは野外と望遠しか良いこと書かれてないですね。
来年は子供も中学になるのでもうそんなに撮る機会はないかも、、と思い手頃なお値段のを検討してました。
今日はお返事書けないかもしれませんがアドバイス宜しくお願いします。
0点
CX270V 3.6万〜を検討できるなら、
Canon HF M51 3.7万〜をお勧めします。
値段は同等ですが、基本性能は段違いです。
BZT600への取り込みは可能ですが、
HF M51等他社機からだと複数撮影日が最も古いものにひとまとめにされてしまいますので、
それが気になる場合は、
・ビデオカメラの内蔵メモリに撮影
・ビデオカメラ本体で撮影日別にSDHCカードにコピー
・SDHCカードからBZT600へ取り込み
をお勧めします。
書込番号:14772103
0点
アドバイスありがとうございます。
やっぱり300Mはおすすめできないんですね^^;
そうですね、日付は気になります。
・ビデオカメラ本体で撮影日別にSDHCカードにコピー
と、ありますが日付別にSDHCをとりかえるのですか?
それとも、本体で日付別コピーのようなことができるのでしょうか?
画質の方はmxp(高画質++)のままブルーレイに残せるのでしょうか?
ちなみにパナ600M(さらに高くなってしまうけど)は運動会などの野外の望遠には向かないのですか?
書込番号:14776156
0点
>V300Mはおすすめできない
運動会「のみ」であれば、候補のどれでもいいのですが、
(カメラにとっては暗い)室内撮影もあるようなので、
できるだけマシな機種を選んだ方が無難です。
本体で日付別コピーができます。
mxp(高画質++)のままBZT600にてブルーレイに残せます。
>V600M(さらに高くなってしまうけど)は運動会などの野外の望遠には向かないのですか?
最近は中位機種でも解像力が上がってきていますが、
望遠側の解像力ではかなり優秀ですので、
運動会などの野外の望遠には強力なモデルになります。
私も娘の運動会を契機に、息子のちびっこサッカーメイン用にV600Mを購入しました。
広角スタートで望遠も効き、
諸設定も可能なので価格(4.0万〜)の割にはよく頑張っていると思います。
屋外撮影や望遠を重視するならV600Mを選択してもいいのですが、
Panaビデオカメラは上位機種のX900Mを含めて室内人物撮影が苦手です。
私の場合は室内撮影用にはGH2(一眼)やCX500Vがあるので大丈夫、という事情があります。
V600Mでの屋内撮影は心許無いので、
HF M51をお勧めした次第です。
書込番号:14776372
![]()
1点
なるほど!!
おっしゃってる意味がよーく理解できました!!
そうなるとM51が有力候補になってきました。
SDHCへのコピーはややこしくはないでしょうか?
SDHCも32Gを買えばいいんでしょうか?
よく分からないメーカーの安いカードはやめた方がいいですかね?
13年間キャノンのテープ式で頑張ってきましたが
最近はテープの出し入れから調子が悪く、替え時だと思い探し始めました。
13年前は16万ぐらいしてたような・・・。
それに比べたら安くなりましたよね。
その分5年程で替え時だと思ってた方がいいものなんですかね。
いつも返信遅くて済みません。
書込番号:14779832
0点
>SDHCへのコピーはややこしくはないでしょうか?
簡単ですし、毎回の作業ですのですぐに慣れるでしょう。
>SDHCも32GBを買えばいいんでしょうか?
>よく分からないメーカーの安いカードはやめた方がいいですかね?
通常は内蔵メモリへの撮影で、
SDHCはコピーあるいは内蔵メモリ不具合時などの予備用ですので、
一定の読み書きの速度があればそれほど信頼性は要求されませんが、
それでも「そこそこ」のメーカー製を選んだ方が無難ですね。
私ならTranscend 32GB class10 1979円〜
http://kakaku.com/item/K0000148396/
を購入しますが、
16GB 980円〜でも十分でしょうね。
http://kakaku.com/item/K0000078301/
あまりの安物だと、
動作が不安定だったり、SDHCカード自体がバラバラに崩壊した、
などの報告もありますので、
私は他メーカー製に挑戦するつもりはありません。
>安くなりましたよね
最初の候補の小型軽量重視機を除くと、
ほとんどの性能が向上しつつ、安くかつ小型になったので、
色々驚かれると思います。
HF M51は基本性能が高いので長く使えると思いますので、
長期延長保証(本体価格の5%程度)には加入しておきましょう。
修理代は1回で2万弱取られたりしますので、
故障しても修理して使う気があるなら加入は必須です。
書込番号:14780229
0点
コピーしたり、ブルーレイにしたりは私がすべてをやることになるので
あまりに難しかったり面倒だとやる気がしないので簡単なら良かったです。
SDHCも思ってたより安くて安心しました。
パナ製品とかだと何千円はしてたような気がしたので^^;
長期保証ですか、なるほど。
でも、レコーダーと同じくハードディスクは保証されないですよね…?
次々質問すみません。。。
今は、どのメーカーのムービーにもワンシーンを写真にする機能がついてると思うのですが
M51でも簡単にできますか?(アイビスのあとからフォトと書いてあります)
プリンターはないのでプリン写るで印刷します。
書込番号:14780446
0点
>ハードディスクは保証されない
内蔵メモリの内容までは保証されないので、
日々こまめにバックアップをとる、
具体的にはレコーダのHDDに取り込んだ後、
ブルーレイ(BD-REがお薦め)2枚に焼いておく、
を習慣づけることをお勧めします。
万が一の事故の際、
撮り貯めている(バックアップを取っていない)量が多いほど、被害は大きくなります。
>あとからフォト
取説がこちらから確認できますが、
http://gdlp01.c-wss.com/gds/4/0300006934/02/hfm51-im-dom2-c-ja.pdf
あとからフォト(p135〜)を参照下さい。
プリン写るを使用されるなら、
SDHCカード経由で静止画を取り扱うことになるでしょうね。
書込番号:14780623
0点
そうですね、マメにBRにしておく癖をつけたほうが良いですね。
色々と丁寧にありがとうございました。
そこらの電機屋さんより詳しくて本当に助かりました!
(本業がそちらでしたら失礼な発言ですが)
M51にほぼ固まってきました。
あとは値段を探ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:14784734
0点
Canon HF R31のダビングについて教えて下さい。
撮影した物を、友人にダビングしてあげたいのですが、DVDレコーダー(TV)で再生できるようにして渡したいのです。
しかし、videoBrowserの使い方が今ひとつ分からず、悪戦苦闘してます。
DVDレコーダーもなく、PCで何とかしたいのですが、可能でしょうか?
videoBrowser上で、いきなりDVDにコピーしたら、DVDレコーダーで再生できるのでしょうか?
PCが古いので、書き込み途中でエラーが起きるのでは・・・と不安で試せてません。
(実際PCに取り込み、PCでの再生用に変換していたら、エラーが起きて止まった事数回)
試した事のある方、ご指導頂けませんでしょうか?
0点
はじめまして。
>DVDレコーダー(TV)で再生できるようにして渡したいのです。
当機はAVCHDという規格のハイビジョン画質のカメラですが、
カメラ本体でDVDレコーダーで再生可能なMPEG2形式に変換できます。
具体的な方法としては、
内蔵メモリーに録画したものをSDカードにコピー(ダウンコンバート)という形で普通画質に変換します。
そして、SDカードにコピーしたもの(普通画質)をパソコンに取り込んで、
videoBrowserでDVDにコピーすればいいのです。
その方法であれば、パソコンで変換することもなく、
パソコンにとって負担の軽いMPEG2形式なので、多少古いパソコンでも大丈夫です。
書込番号:14738050
![]()
2点
カラメル・クラシック様
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
とても分かりやすいご指導、ありがとうございました。
やってみます。
書込番号:14757605
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)






