
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2012年2月29日 18:07 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年2月19日 19:21 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2012年2月18日 22:47 |
![]() |
4 | 7 | 2012年2月18日 17:02 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月17日 22:11 |
![]() |
11 | 28 | 2012年2月13日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


パソコン内にある、ビデオカメラで取った動画を、microSDに保存しておく事は出来ますか?
microSDにも種類があって、どれがいいのかわかりません。
SDHC?とか?
たくさん動画があるので、容量の多い物がいいです!
一時保存できたらいいのですが(^_^;)
0点

できるけど、最終的に何をしたいのか書いた方がいい。
たぶん、ただコピーしたいわけではないはずだ・・・
書込番号:14185732
0点

AVCHDのカメラで撮ったファイルならOKです。
BD/DVDビデオに焼いたものだと不具合の場合もあります。
意味わかるでしょうか?
書込番号:14185744
0点

型番がちょっとわからないのですが、メーカーはビクターのもので、拡張子はTODの動画です。パソコンに保存していると動画が沢山ある為に、パソコンにも入りきらなくて、DVDに入れる前に編集・変換した動画を一時、microSDに出来れば保存していたいのです。
外付けHDDは壊れてしまった為使えません。
書込番号:14185936
0点

自分でも色々調べてみましたが、初心者の自分には、HDDを新たに買って、HDDに保存した方がいいみたいです(^_^;)
回答ありがとうございました!
書込番号:14196229
0点

>拡張子はTODの動画です
TODって事は記録方式SD_Videoで圧縮方式MPEG-2 TSだからAVCHDではなく
GZ-HDxxって型式のシリーズですね
MicroSDは2GBまでをMicroSD
4GB〜32GBをMicroSDHCと呼びます。
ただ、カメラが何GBまで対応しているかを発売した時期によって変わるので
#GZ-HDxxシリーズだと8GBまでうたって、16GBくらいまではいけると思う
最大サイズの32GBとかは出来ない可能性が高いです
ですんで買うなら16GBくらいでしょう
書込番号:14220476
0点



はじめて質問します。
現在妊娠8カ月で、出産を控えています。
生まれてくる子どもの成長記録を撮りたいと、ビデオカメラの購入を考えています。
初めてのビデオカメラの購入で、全く知識がありません。
こちらの掲示板を見たところ、ソニーのCX560Vという機種が、広角で部屋での撮影に適しているとわかったのですが、恥ずかしながら予算が足りません…。
できれば3万円台で買えればと思うのですが、その予算でのおすすめの機種を教えてください。
0点

3万円台ならこのあたりでしょうか。
HDR-CX180
http://kakaku.com/item/K0000217807/
4万円出せるならこちらのほうが画質も良くプロジェクター付きです。
HDR-PJ40V
http://kakaku.com/item/K0000217804/
書込番号:14173248
1点

うちの子の出産時の経験ですが、
新生児室内を見る面会スペースが結構狭いところが多いので、広角は必須ですね。
あと、照明はやや暗めなので低照度(暗所)が優れているものがいいです。
これらを考慮して3万ぐらいだと、型落ちしかないと思います。
すでに紹介されていますが、CX180が最適だと思います。
書込番号:14173294
0点

たるやんさん、昼寝ゴロゴロさん、教えてくださってありがとうございます。
CX180を買いたいと思います。
うまく撮れるといいなあ。
ありがとうございました。
書込番号:14176611
0点



撮影対象は、今のところ鉄道のみ。
写真の知識は大いにあるけれども(?)、ビデオは全く素人。
入門機として、グリーンハウスというメーカーのカメラを購入したが、動きがいびつ、列車通過の地面の揺れが画面の揺れに、なんだか水中にいるようで・・・
カメラ選びの優先順位は
@値段A性能(フルハイビジョン)Bメーカー、といったところ。
とりあえず、スチールのおまけではあるけれども、撮るならしっかり残しておきたいもので・・・
どなたか、ご教授よろしく!
1点

CX560VとM41(M43)の2台体制がいいのでは。
ホーム内で撮影する場合は、CX560Vの広角があるとかなり便利です。
また移動しながらや手持ち撮影などにも発揮します。
三脚固定で多少離れたところから撮影するならM41。
両方とも暗所性能は良いので、この2台を持ち歩いているなら死角無しの最強じゃないでしょうか。
書込番号:14159984
2点

>写真の知識は大いにあるけれども(?)、ビデオは全く素人。
まずは「感覚の違い」を把握するために、レンタルして、実写されることお勧めします。
(さしあたっては、CANONのG10あたりかと)
その上で、改めて検討されることをお勧めします。
(もしかしたら、レンタルで十分かもしれないし、「家庭用ビデオカメラとして家族の記録」を撮影するわけはないのであれば、デジイチなどの動画機能の方が向いている可能性もありますので)
※その際、シャッター速度優先モードで、
・できれば1/60秒(動画として自然な基本的なシャッター速度。無理なら1/100〜120秒)
・静止画のように数百分の1秒〜千分の一秒以上
この2種の条件で「TV」でどのように「映るのか(特に動き)」を比較してみてください。
「入口」のキッカケになるかもしれません(^^;
なお、現状のCMOS系撮像素子は、特に水平方向の速い動きが不自然に成り易く、側面が長方形の列車を「真横から」撮影すると、台形状に歪みます。
(お手持ちの超廉価ビデオカメラなどでは、その対策も殆どされていないで極端に変形します。わざわざ列車で試さなくても、バスとかトラックで変形度合いを確認できます)
書込番号:14160008
0点

G10しかない
書込番号:14160056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になる画像を探してみました。
ソニー CX560Vの広角が発揮されている例
http://www.youtube.com/watch?v=BnDoFBlRAjU
ホーム内での撮影で車両の先頭撮影しやすいのと、連結作業などの撮影に近くまで寄れること。
距離をはなして撮影すると、間に人が入ってうまく撮影できないから、
広角で近くに寄って人が入らないように撮影できる。
あと、車内の撮影に良いよ。
M41の具体例になるものが見つからなかった、、、けど、三脚固定で風景と一緒に撮影するならM41はいいと思うよ。
予算があればG10がいいと思うけど、
G10の予算でCX560VとM41が買えるから、2台を使いこなしたほうが楽しいよ。
書込番号:14160078
3点

>カメラ選びの優先順位は
>@値段A性能(フルハイビジョン)Bメーカー、といったところ。
キヤノンのM41か43。
書込番号:14160124
1点

去年からこんなタイアップ記事があるぐらいだからな。
http://cweb.canon.jp/ivis/creative-inspiration/report.html
G10でしょ
書込番号:14160296
1点

皆様、いろいろアドバイスありがとうです。
いずれの機種も本格的に撮るんであれば、いい製品のようですが、いかんせん、高すぎます。
スチールの「おまけ」にすぎにないものを撮るのには、チト手が出ません・・・
広田オッサンは、キャノンの宣伝屋みたいなもんだから、参考にはなりません。今はどうか知らないけど、仕事撮影以外ではキャノン使わないって話だし・・・
ま、も少し勉強してみます。
書込番号:14167232
1点

3万円台のM41、43(まだ売ってるか知らないが)を高いと言うなら、うつ手なし。コンデジ動画へGOかな
書込番号:14167417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G10以外に思い浮かびません。
これが高杉晋作で、あくまで静止画の補助用ということでしたら、そもそもビデオカメラを買う必要は全くないとおもわれます。
がんばってカメラで動画とってください。
書込番号:14167805
0点

撮り鉄には色々あって、G10じゃ満たされない場合もある。
鉄道撮影は、三脚使ってノンビリ撮るばかりじゃない。
人それぞれ拘りが違う。
タイプの違う複数のカメラで、状況じゃ合わせて使いこなすのが良い。
書込番号:14167998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ま、も少し勉強してみます。
ビデオカメラは、スチルよりも圧倒的に情報入手ルートが少ないですから、試写抜きでは随分と時間が無駄になるだけかもしれません(^^;
とりあえず、大型店に行って、いろいろ試用してみてください。
(それだけでは用途に対して不十分ですけれど)
書込番号:14168781
1点

現実は、こういう状態wwもありますから、この場合G10の出番はないよ。
機動力があり、手振れ補正のある機種じゃないと戦えないww
http://www.youtube.com/watch?v=CLIHNYaTupE&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=mJJcECIzUnM
http://www.youtube.com/watch?v=1IU61N8tsNU&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=APXdvyO1NNA&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=0Vu3_WDvprk&feature=related
あえて罵声を撮るのも楽しいかのねww
書込番号:14170034
1点

ソニーとキヤノンでは2台で同じ被写体を撮影した場合、あとでつないで1本の作品にできませんよ。
それに2台持って歩くことが、果たして機動力がいいと言えるかと。。。
書込番号:14172594
0点

そんなこと使う人が考えればいいことでよ。
繋げるつもりなら同じカメラで撮ればいいこと。
まー、殆どは編集で繋げて見るより、ノーカットで回す事の方が多いけどね。
カット割したら魅力半減じゃん。
評論家達のオッサンが撮るイメージ映像みたいのを撮りたいわけじゃないんだから。
いつも2台持ち歩くのも有り、事前に撮影状況から1台持って行くのも良し。
そんなことは自由に使えばいいでしょ。
基本的にホームで三脚使用は迷惑だからね。
とりあえず手持ち撮影用は最低限必要。
あと三脚使用などでカメラを選べば良いんじゃね。
書込番号:14172675
0点



当方所有のビデオカメラはソニーTRV900です。
10年ほど前に購入した機材です。
長年撮りためたテープを見ようとしたところ、
テープにブロックノイズが乗り、
クリーニングテープでも改善しませんでした。
再生できるものがカメラしかないものですから、
どうしたものやら・・・
カメラの寿命?やもしれません。
再生できればいいので安い機材は何かありませんでしょうか?
またこのカメラの修理はまだききますでしょうか?
ご存知の方、ご教授願います。
0点

TRV900の問題では無く、その古いテープの方の問題の可能性もあります。
問題点を切り分けてみましょう。
まず、新しいテープを使ってTRV900で新たに録画再生してみてください。
新しいテープでの録画再生が問題無ければ、残念ながらその古いテープが伸びてしまった等で
きれいに再生できなくなっていると思います。
テープが原因だとちょっと問題の解決は難しそうですね。
ちなみに、私はTRV9を現在も使っています(ハイビジョン用はまた別機種を持って
いますが...)。
書込番号:14072481
0点

お邪魔します。
デジタル録画されたテープは、原因の特定が、アナログよりも難しいのですが、それでもブロックノイズの出方で、ある程度判断できます。
ただ、テープ走行系に異物が付着していたり、変形、傷が付いていますと、テープを傷つけてしまいますから、neh さんの書き込みにもあるように、新品のテープで録画再生テストをしてノイズが出ないことを確認して下さい。
基本的には、画面上の同じ位置、テープタイマー上の同じ時間に出るのは、テープの障害で、再生する度に全然違う場合は再生機(カムコーダー)の障害と考えられます。
1.画面の同じ高さに帯状にノイズが出る。。。
カムコーダー内のテープが接触する部品に傷や汚れが付いている場合があります。このまま再生を続けるとテープを傷つけますから、直ちに再生を中止して下さい。早送りや巻き戻しもしないで下さい。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0503.html
2.画面の下から上、若しくは上から下に帯状のノイズが移動する。。。
テープが伸びているか、リールの形状によるシワが付いている、折れている可能性があります。カムコーダーが原因で発生するコトもありますので再生は中止して下さい。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0504.html
3.ランダムに発生する。或いは画面全体がブロックノイズになる。。。
幾つか原因が考えられます。
一つ目はヘッドクロッグです。頻繁に使っていた場合は、クリーニングテープで改善しますが、何年も使っていなかった場合は、難しいかも知れません。
クリーニングテープは数回しか掛けられませんが、普通の録画用テープをテープエンドまで録画して汚れが無くなったというケースもあります。
なお、これで現象が改善された場合、録画したテープには汚れが付着していますから、廃棄して下さい。
あと、ご案内の通り、クリーニングテープは巻き戻してはいけません。テープエンドに来たら廃棄です。
二つ目はヘッド以外の部品や、テープ記録面に塵などの異物が付着しているケースが考えられます。カムコーダー内の異物は、クリーニングテープなどでも改善する可能性がありますが、基本的には分解清掃になると思います。
テープの汚れは、テープクリーニングとなりますが、専門業者に発注しなければなりませんし、高価です。
再生を続けますと、塵によってテープが傷つくことがありますし、塵が別の場所に散りますから、再生は中止して下さい。
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0501.html
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0502.html
以下の4,5でも似たような現象になります。
4.走行系の不具合が考えられます。。。
走行ムラは、モーター音の変化でも確認できることがあります。
カムコーダーのモーターなどの不具合もありますが、カセットの変形、リールの取り付け具合が変化したことで、走行不良が発生するケースもあると思います。
カムコーダーが原因なら修理ですが、カセットの不具合は修復となり高価です。
なお、カセットはネジ一つであっても締め付けトルクが決まっていますので、素人修復は症状を悪化させると思います。
このケースでも場合によっては、テープの伸びを悪化させますから、再生を中止して下さい。
5.テープの保管状況が悪く、磁化が弱くなっている
再生デッキを変えると、正常に再生されることがあります。
>またこのカメラの修理はまだききますでしょうか?
ソニーは再生保証の考え方を持っていますから、修理可能性は高いと思います。部品の在庫などはメーカーにしか分かりませんので、直接メーカーにお問い合わせ下さい。
思いつく範囲で書き込みましたら、長文になってしまいました。失礼しました。
書込番号:14073195
1点

ご返信誠にありがとうございます。
nehさんがおっしゃる通り
テープの異常も考えられましたので
クラブ仲間のVX2100等で再生してもらいましたところ
滞りなくノイズもなく再生されました。
当方のカメラの再生のみがやられたようです。
JO-AKKUNさんのご指摘のように
修理をしたほうがいいのかも知れません。
私としてはカメラ機能はあきらめ、
再生機、デッキを手に入れた方がいいのかと・・・
テープが再生できればいいのです。
ミニDVの再生デッキはいま市販されてるのでしょうか?
先生のお話ではもうないとのことだったのですが。
重ねて質問いたしますことをお容赦願います。
書込番号:14111674
1点

今後もDVテープを使うのなら、とりあえず修理可能かどうかをメーカーに問い合わせてみた方が良いでしょう。
今から新たにDV対応機を買おうとしても、現行機ではHDVのハイエンド機位しか無い様に思いますので、
かなりの費用がかかるでしょう。
カメラでは無いタイプなら、GVーHD700がまだ現行機の様です。ソニーのHPを見てみましょう。
それよりは、身近にDVを再生できる人がおられる様なのでその人にDVテープのDVDディスク化をお願いして
みるか、DVテープや8ミリテープ等をDVD化している業者に出した方が安上がりになる様に思います。
DVD化するテープの本数(時間数)にもよりますが、検討されてみてはどうでしょうか。
中古やオークション等では、まだDV機が手に入るかもしれませんが、自分の持っているテープがノイズ等が
無く正常に再生できると言う保証は無いので、止めておいた方が良いと思います。
書込番号:14111904
1点

テープの障害じゃなくて良かったですね。
さて、DV 再生デッキですが、調べた限りでは、ビデオウォークマンくらいしかヒットしませんで、当然に高額なお買い物となってしまいます。
中古もカムコーダーを含めて、既に処分されたか、現在お持ちの方も、マキシム圏さんと同様に、再生用としてキープしているようで、市場に出てきていない様です。
と、言うワケで、neh さんも書かれている通り、修理するのがファーストチョイスかと思います。
書込番号:14125700
0点

nehさん、JO-AKKUNさん
ご返信いただき誠にありがとうございます。
製造元ソニーに確認したところ
時すでに遅し、修理の受付も終了しておりました。
ビデオウォークマン、
確かに高価なものですね。
背に腹は代えられませんのでさっそく検討してみます。
お二方にはいろいろご教授、ご指導いただき感謝の言葉もありません。
ありがとうございます。
書込番号:14131265
0点

先日ビデオウォークマンGV−HD700
購入致しました。
12万5800円(ビデオ近畿で購入)でした。
正直高い買い物でしたが、これで私蔵テープの再生は安心です。
お二方、ご教授まことにありがとうございました。
書込番号:14171152
1点



ビデオカメラの購入を考えています。
ビデオカメラについては全くの初心者です。
スキーのフォームチェックと結婚式や披露宴の撮影が主な用途です。
ソニーの
HDR-CX560VかHDR-CX590V
を購入しようと思っていますが、
どちらがお薦めでしょうか?
また、これらのビデオカメラは上記用途に合うでしょうか?
他にお薦めの機種はないでしょうか?
0点

CMOS の大きい HDR-CX560V ですね。
マニュアルダイヤルもついているし。
フルオートならHDR-CX590Vも悪くないと思いますが。。。暗い所が苦手そう。
書込番号:14158831
0点

その2機種なら型落ちですが、スペックが上位のCX560Vの方が画質も良いです。
私も使っていますが、とても綺麗に撮影できます。
もしCX590Vを選択されるなら、こちらも型落ちのPJ40Vの方がコストパフォーマンスも良く
現在では4万円台で購入できますし、プロジェクター付きなので、テレビがない環境でも暗い場所なら壁等に映しだすことができるので便利ですよ。
HDR-PJ40V
http://kakaku.com/item/K0000217804/
書込番号:14159563
0点

同じ500番台でも、CX560Vの方がスペックが良いんですね。
旧モデルなのに・・・
590の旧モデルがHDR-PJ40Vなんですね。知りませんでした。
もう少し勉強してみようと思います。
書込番号:14160687
0点

いろいろなスレで書かれていますが、CX590はCX560の後継ではなく、PJ40の後継でプロジェクターを取り除いた機種になります。
昨年は、各社ミドルクラスにcanonのM41が業務用センサー搭載で出るということで、ソニーもビクターも最上位相当の機種をミドルクラスにも投入し、画質合戦となっていました。
canonシェアが思ったほど伸びなかったせいか、今年は各社ミドルクラスとハイエンドではっきりと画質を区別したモデルとなっています。
ご質問の用途ならば、広角が必要なアングルでの撮影ならCX560を、そうでなければ、ダイナミックレンジの広いcanon M43(まだ在庫があればM41)をおすすめします。
ゲレンデ、結婚式ともに白とびの可能性が高い撮影シーンですので、画質的には圧倒的にHDCMOSPRO搭載のcanon Mシリーズがお勧めになります。
590ですと、スポットライト下や銀世界での白とびは避けられないと思われます。
書込番号:14167864
0点



友人(20代前半男性)に相談されましたが、急なことでこちらの掲示板を頼らせて下さい。
被写体は、テレビやデスクトップ画面だそうです。
というのも、ゲーム等の進み具合などを記録して、パソコンで簡単な編集(カットする程度)をしたいのだそうです。
持っているパソコンは「D731/T9DR」なので、スペックは十分だと思います。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_regza/110905d731d711/spec.htm
その他は、まだ無いそうなんですが、ビデオカメラを所有したらいろいろ撮りだすと思うとのことです。
独身の一人暮らしですが、室内で猫を可愛がっているので、おそらくそのへんも被写体になると思います。
今後のことも考えて、良いものを買っておきたいそうです。
予算は、オプションなどを含めて7万円くらいです。
みなさんからのコメントをいただければ、そこから色々調べようと思います。
2月13日期限の量販店のクーポン?があるらしいので、それまでに決めたいそうです。
よろしくお願いします。
0点

とりあえず入門機のビクターHM670かソニーCX270Vなんかどうでしょうか。
書込番号:14138836
0点

ブルーレイレコーダーじゃ駄目なのかな??
ゲーム機とレコーダーを繋いで録画。
録画データをPCで編集。
そっちの方が画質が良いと思うけど。
どうしてもカメラで、と言うなら、、、何だろうね??
あまり想定しない使い方だからわからんなー。
低照度と広角が有利なソニーのCX560Vかな。
ただ、店頭在庫がないと思うから下位モデルのPJ40Vあたり。
まー、照明さえあれば、ざっくり何でもいけそうだけどね。
書込番号:14138992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昼寝ゴロゴロさん
コメントありがとうございます。
私だったら同じようにブルーレイレコーダーからの編集にしますね。
友人は、そのような器用なことはできないと思うので、ビデオカメラで撮影して、そのまま必要な部分だけ抜き取るのだと思います。
書込番号:14139008
0点

状況によっては大丈夫な場合もありますが、モニター画面を撮影するのであれば
【シャッター速度設定が出来る機種】
を選択することをお勧めします。
モニターは暗く見えても、その画面の輝度は(カメラにとって)結構明るいので、1/60〜1/100秒以上になって、チラつきが出る場合が少なくありません。
※ケイタイのカメラやデジカメでレンズが暗いタイプの場合は、モニター撮影するにあたって丁度よい場合もありますので、一度試してみてください。
(ビデオカメラのレンズは、広角端ではF1.8が殆ど、同デジカメの場合はF2.8が多いので、前者は後者より約2.4倍明るくなります)
それに対して、シャッター速度を「1/30秒固定」にしておけば、大きな不満がでることはないと思います。
(ただし、物凄く画面変化の大きな場合は1/30秒では遅いのですが、その状況のまま長時間のゲーム等は眼や脳の負担になるので、そのシーンが長く続きはしないと思います)
なお、
モニター側がブラウン管から液晶もしくはプラズマ(稀に有機EL)、
撮像素子がCCDから(ローリングシャッターの)CMOS
に変わったため、以前の組み合わせほど撮影画面に横線や「描画中の画面」が写る可能性は減っていますが、オートのままでは勝手にシャッター速度が速くなるような仕様であれば、やはり見辛い画面になります。
何を書いているのかを根本的に理解しなくても結構ですが、とにかく問題が発生したら、
【シャッター速度設定を変える】か、
その機能を持つ機種に買い換えるか、
不快でも我慢または諦める
ということになります(^^;
さし当たっては、SONYの安い機種ではシャッター速度設定ができる機種がなかったりするので、その機能がないことを確認したならば、他の機能や性能が妥当であっても避ける必要があります。
ちなみに、(新機種は確認していませんけれども)CANONの機種は昔からシャッター速度設定は比較的簡単にできますので、他機種と「設定のし易さ」を比較した上で検討されることをお勧めします。
書込番号:14139910
0点

考えすぎだと思うよ。
試してみたのは液晶テレビとPCモニター。
今、CX180・PJ40V・TM60・TM45・CX560Vで全部試してみたけど、
どの機種もフルオートで問題なく撮影できたよ。
あまり頭でっかちに考えなくてよさそうだよ。
書込番号:14140112
2点

ありがとうございます
シャッター速度が重要だという理由もわかりました。
でもオートで行けるという事なんで安心しました。
親切に感謝しています。
友人と連絡をとってみましたら、クーポンが3万円だとのことで、期限切れになる前にSDXCの64GとUSB3.0のカードリーダーだけをクーポンで買って、本体はもう少しじっくり検討することにしました。
本体と一緒が良いのでしょうが、クーポンを無駄にしない方がいいので、別々に購入します。
書込番号:14140360
0点

シャッタースピードは1/125まで上がっても全く問題なしだったよ。
それ以上は確認してないけど、必要ないでしょ。
書込番号:14140383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証して下さりありがとうございます。
安心できます。
検討中の機種は、ソニーならHDR-CX590V、パナならV600Mになりそうです。
ちょっと予算オーバーですが、どうせ買うならある程度良いものがいいとのことです。
これ以上の機種になると、10万円を超えるので、もったいないかな〜って感じです。
SDカードはレキサーの133倍64Gくらいがオススメでしょうか?
高画質で5時間くらい撮れれば、後はなるべくパソコンに保存するようにするとのことです。
書込番号:14140419
0点

個人的な意見ですが、V600Mはやめた方がいいとおもう。
ちょっとカラーバランスがイマイチなので。
youtubeに上がっている動画を見ると、直ってないので。
パナソニックには裏切られた経験がありますw
CX590VはPJ40Vと使い勝手が同じ用なので、
使いやすいモデルではないかと予想できます。
結構お勧めですが、今の売価を考えれば急いで買う必要はないと思います。
まだ値段が高いから様子見かな。
すぐに欲しいなら型落ちモデルがCPが高いです。
SDカードは信用できるメーカーなら良いと思いますが、過信しない方が良いですね。
データが飛ぶトラブルをたまに聞きますので。
書込番号:14140681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昼寝ゴロゴロさん
親切な意見ありがとうございます。
やはりソニーのほうが良さそうですね。
本体価格の件も了解しました。
メディアの信頼性、確かに過信は禁物ですよね。
私は経験ないですが、口コミを見ると時々目にします。
ちなみに、4〜5時間の高画質データをパソコンに転送するにはどのくらい時間が掛かるかわかりますか?
あるいは、今までの経験(転送速度やUSBバージョン)での時間など、参考にしたいのですが。
良い物に越したことはないですが、無駄な物にお金を掛ける必要はないと思っているので。
よろしくお願いします。
書込番号:14140771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人に失礼な対応をする場合は、それなりのリスクを背負って、「事後処理」も十分考慮してください。
>考えすぎだと思うよ。
>試してみたのは液晶テレビとPCモニター。
>今、CX180・PJ40V・TM60・TM45・CX560Vで全部試してみたけど、
>どの機種もフルオートで問題なく撮影できたよ。
>あまり頭でっかちに考えなくてよさそうだよ。
経験した範囲=全て
ではありませんよね?
ダメな場合の実例ですが、うちのプラズマTVの画面を、M41の1/100秒以上で撮影すると「太い横帯状の着色部分」が出ます。
ちなみに、裏録チェック用の7型液晶TVでは、もっと高速シャッターではそのようなことはありませんでしたので、残像時間の違いによるものだと思います(※液晶はプラズマより残像時間が基本的に長い)
ただし、最近の高速駆動型液晶TVは家にありませんので、店内でTV画面を実写させてもらうことをお勧めします。
ところで、PC画面撮影については、前後に長いビデオカメラは邪魔になるのでは?
動画デジカメとかPC用USBカメラのほうが「使い勝手」としてはいいように思います。
(画面の撮影結果については別途課題になりますが(^^;)
書込番号:14140837
0点

ありがとう、世界さん
情報ありがとうございます。
パソコンは最初に書いたものですが、テレビはAQUOSの32か36インチくらいだったと思います。
いずれにしても液晶テレビです。
使い勝手に関してですが、私が使うのではないのでなんとも言えませんが (^_^;)
友人に伝えておきます。
ニコニコとかYoutubeに投稿するのでしょうか…
私にはわからない世界ですね〜
書込番号:14140914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

× もっと高速シャッターではそのようなことはありませんでしたので、残像時間の違いによるものだと思います
○ もっと高速シャッターでもそのようなことはありませんでしたので、残像時間の違いによるものかもしれません
書込番号:14140918
0点

POLORINさん、早速ありがとうございます(^^)
問題が発生することを想定している場合と、想定しておらず有効な対処法も存在しない場合とではどうなるのか?
ということについては、昨年我々は世界最悪級の実例を「経験してしまった」ので、
(前フリが大げさになりましたが(^^;)
同程度の価格の機種の「選択だけ」という簡単なことならば、対処も可能な選択をしたほうが良いのでは?と思います。
もちろん、最終的な判断は購入者次第になりますけれど(^^;
(ちなみに、現在のハンドル名は「昨年のあまりも大きな経験」を私的に忘れないようにするための役割も含めて改名したものです)
書込番号:14140996
0点

名前の意味が少しわかりました。
個人的には、オートしか出来ないものよりマニュアル操作が出来るものを好みます。
やはり「自分好み」というものは存在すると思いますので。
ただ、それが難しいとかめんどくさいとかいう人の気持ちもわかります。
ここの掲示板を利用される方の大半は、自分で色々といじってみるのが好きな人たちだと思います。
オートである程度やってくれるものは便利ですね。
それに加えて、自分でも調整が出来るものは、更に良いものだと思います。
基本的にはオートでやってもらって、それでも不充分だったり、好みに仕上げたいという時のために、マニュアル操作が出来るものが良いと思います。
書込番号:14141179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

人物や自然物などの撮影の場合と違って、今回の件のような「技術的な特徴と課題」を避けることが出来ない場合もあります。
添付画像は、プラズマTVの画面をM41で撮影するにあたって、シャッター速度別の結果です。
・トリミングではなく、最初から画面の中央部を撮影しています。
(細い色帯?も見えるように)
・同一シャッター速度において、動画の雰囲気は添付の静止画例と同様で、明暗の激しい点滅があったりしたわけではありません。
・M41で撮影後、「あとからフォト」でテキトーに静止画取得し、それを一覧画像としました(フリーソフト「Vix」使用)
書込番号:14142752
1点

ありがとう、世界さん
具体的な画像をありがとうございます。
1/60と1/100が速度の分岐点ですね。
ということは、1/60より遅くないとダメということになりますね。
オートで問題なく撮れる場合は、1/60以下のシャッタースピードになっているということになりますね。
もし、オートがこれより早く設定されたとしたら、撮れても見るに耐えない映像になってしまうので、気を付けないといけませんね。
ソニーのHDR-CX590Vは、マニュアルでシャッタースピードを変えられのでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/spec.html
すみません。頼り切っちゃって・・・
書込番号:14142839
0点

プラズマTV特有ですかね??
液晶では起こらない現象だと思う。
液晶は信号がくるまで留まるから、バックライトとの兼ね合いしかないと思うんだよね。
バックライトは蛍光管だとインバーターだから周波数が高いからこのような現象は出ないと思うし、LEDだとどうなるのか??
TVに詳しい人の登場を待ちましょう。
書込番号:14143147
1点

連投すみません。
ちなみに、うちのレグザ(倍速液晶)では1/100ぐらいでは全く問題ないですよ。
書込番号:14143168
1点

野菜を食べましょうさん
液晶とプラズマでは、確かに駆動?方式が違うので、シャッター速度の上限も変わりますね。
ありがとうございます。
書込番号:14143554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソニーのHDR-CX590Vは、マニュアルでシャッタースピードを変えられのでしょうか?
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX590V/spec.html
↑
>シャッタースピード
> アイリス優先 -
> シャッタースピード優先 -
・・・ダメ(仕様外)のようです・・・
昨年の機種のCX560や今年の新機種の(SONY普及機の)最上位級では、シャッター速度設定が可能です。
>シャッタースピード
> アイリス優先 1/60-1/10,000秒
> シャッタースピード優先 1/8-1/10,000秒
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX560V/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-PJ760V/spec.html
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/spec.html
※SONYはXR500/520の頃に、シャッター速度設定を含めた機能を普及機の全機種で廃止し、「衆愚モデル(※私的蔑称(^^;)化」しました。さすがに、次のXR550では衆愚仕様とせず、昨年では普及機中位のCX560以上は衆愚化しなかったのですが、今年のSONYの機種では価格帯においては中位機のCX590も衆愚モデルとなっています。
(動画有効面サイズを考慮すれば、普及機においてCX560は「上の下」、CX590は「中の中〜中の下」)
さて、液晶TVで、しばらく前からの2〜4倍速など高速駆動タイプで気になるところが
・中間画像の「合成」
・「真っ黒画面」の挿入(バックライトがLEDタイプの場合、LED発光動作の状況で結果が変わるかも?)
などです。
上記は、プラズマに比べて残像の多い液晶としての対応策なのですが、その画面を撮影するとどうなるのか、ウチには4倍速など高速駆動タイプがないので(メインはプラズマ)、自宅では確認できません。
本件のために家電店で試写するまでには至りませんので・・・(^^;
(相変わらず「大丈夫な場合を優先しよう」とする傾向は・・・あと少なくとも1回ぐらい原発爆発の「社会的素地がある」ということかもしれません(^^;)
ところで、先のプラズマTV撮影画面ですが、画面次第でで「横帯」の色が変わります。
写っているのが人物であれば、赤系統の色つき横帯が出る確率は高くなるようで(背景との兼ね合いがあるかもしれませんが)、
先のサンプルよりも遥かに目障りで見苦しい画面になります。
書込番号:14146076
0点

あちゃー、えらいことになってますな。。。
ありがとう世界さん、
喧嘩売ったつもりはないので誤解をされたようならスミマセン。
液晶テレビの事しか考えていませんでした。
液晶での書込みだと思ってください。
プラズマテレビの場合は、サブフィールドの切り替えが影響されているんだと思います。
(TVのことは詳しくないので、間違っていたら訂正お願いします。)
これがビデオカメラに影響するのでは??
液晶テレビの場合は、既に書かれていますがバックライトのチラつき以外は気になるものじゃないと思います。
1/125でも全く問題なし、もちろんこれより遅いスピードは問題ありません。
いくつかのカメラでオート撮影した場合、どのカメラも1/100前後〜1/60ぐらいの間で撮影されています。
昼間でも夜間でも同じす。
プラズマの場合は注意されたほうがいいと思いますが、液晶ならどんなカメラでも撮影できるのではないでしょうかね。
ちなみに、iphoneで十分綺麗に撮影できます。
あと、実際にテストしてみた感じでは広角は要らないかもしれないかな。
26mm広角だとけっこう近くで撮影することになり邪魔かな。
ズームを使えば問題ないですが。
POLORINさん
5時間分のデータの転送時間ですが、、、さすがにそんな長いデータを送ったことがないのでなんとも。
時間というよりデータの容量によるんですが、
最高画質だと4時間ぐらいで32GBですので放置してタップリ休憩できる時間じゃないかな。
たぶん、カードリーダーで20分〜30分ぐらいかな。
あいまいでスミマセン。
あと、CX590VはPJ40Vと同じ設定項目なら、シャッタースピードの調整はできなくて自動のみです。
現状、CX590Vは価格が高いので、型落ちのCX560Vの方がいいですよ。
マニュアル設定で調整できます。
書込番号:14146141
2点

ちょっと、補足
倍速や4倍速液晶ですが、液晶はホールド表示なので、倍率が上がろうと例外メーカー以外は関係ないです。
例外メーカーは日立で、インパルス表示で残像を消すために黒い映像を入れています。
高速で黒い映像と切替えて残像を消す方法をとっています。
なので、高速でチラついています。
ある意味、地雷なので買う人は少ないかなーと勝手に思っていますが。(現行機種は同なのかな??)
一般的には液晶はホールド表示なので全く気にしなくていいと思います。
今回の場合はシャープなので全く気にする必要はないでしょう。
TVに特化したビデオ探しより、広い意味での使える機種を探せばいいと思いますよ。
書込番号:14146572
1点

どうも(^^;
>あまり頭でっかちに考えなくてよさそうだよ。
↑
単に机上の空論であれば違った反応だったのですが、下記のように「実験済み」でしたのでカチンっと来たわけです(^^;
(それ以外は許容範囲)
プラズマTVを買ってすぐに面白半分で試してみて、ブラウン管とは違って「画面を撮り易い」ことを含めて、高速シャッターの件も知りました。
>POLORINさん
ところで先の、プラズマTV画面の「撮り易い」について、
・意外に撮影画面の色がマトモ
であることを含みます。
すでに消滅段階にて実験し難い状況になっていますが、ブラウン画面を普通に撮影しようとすると、画面が「かなり青白い」感じになりますので、ビデオ側での色調整が結構大変なのですが、少なくとも手持ちのプラズマ(パナと日立で共通のパネル)では、ビデオカメラはオートのままで画面の色については(ブラウン管での苦労に比べると)オートのままでも十分と思ってしまいました(^^;
「依頼元」の方がどのような要望であるのかは知りませんが、もし、撮影画面の色について気になるようであれば、上記は(TVの買い替えや買い増しが伴いますが)改善手段の一つになるかもしれません。
※液晶TVの場合、バックライトが蛍光管である場合と、LEDである場合、しかもLEDの波長等によってはどうなるのか判りませんが、ブラウン管よりマシなような気もします(^^;
書込番号:14146586
0点

>日立で、インパルス表示で残像を消すために黒い映像を入れています。
>高速で黒い映像と切替えて残像を消す方法をとっています。
>なので、高速でチラついています。
ご解説ありがとうございます。
今までのところ液晶には興味がなくて(私は残像に対する感度が敏感なようなので)、黒映像の挿入機種があるのは知っていましたが、どれぐらいメジャーな技術となっているのか?というところまでは知ろうとしていなかったので丁度よかったです(^^;
書込番号:14146612
0点

話ぶった切るけど今年ソニーが発表したクリスタルLED、
高速に明滅させて階調表現してるらしいな。
なのにTVカメラで撮影してるの見たら、
黒帯なし。
ありゃ一体どうなっているんだ?
書込番号:14147052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、本当に気遣って下さり感謝します。
こんなに情報を出していただけるなんて、ここで相談してよかったです。
ゲームの進行状況を録画するようなので、若干の色合いなどは気にならないのでは?と思います。
シャッター速度の件ですが、HDR-CX590Vだとオートしかありませんね。上位機種だと設定できるようなので、予算がオーバーしますが上位機種にするか、それとも前モデルにするかを薦めてみたいと思います。
ちなみに、私個人はプラズマが好きでして、パナの46V1を持っています。
当時は液晶2倍や4倍などもありましたが、ブレ止めを機械的にやっているように感じたのと、発色の好みでプラズマを選びました。
書込番号:14150124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



