
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年1月19日 17:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年1月18日 10:13 |
![]() |
0 | 2 | 2012年1月17日 17:39 |
![]() |
0 | 6 | 2012年1月15日 23:47 |
![]() |
4 | 6 | 2012年1月15日 14:26 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月7日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


3月末に子供が生まれます。現在α55に35mm1.8レンズを付けて嫁さんのマタニティ姿を撮ったりしています。
産院の方針で出産の瞬間に立会えないのが残念ですが(外で待ってる)、入室の許可が出れば真っ先に動画や写真を撮りたいと思っています。
そこで、動画撮影機の候補として、sonyのWX30(コンデジ)とCX720V・CX590V(ビデオカメラ)、それにpanaのV700M・V600Mあたりを検討しています。
嫁さんの普段使い用にWX30を購入することはほぼ決まっていまして、出産予定日の3月では、候補に挙げたビデオカメラは発売直後で値段はまだまだ高い状態であることを予想すると、動画機能の評判高いWX30で当面を凌ごうと考えた次第です。
そして値段のこなれた夏ごろにビデオを買おうとしています。
そこで皆さんのご意見を頂戴したいのですが「少々値が張っても動画は動画専用機で」とか「所詮コンデジだから動画画質は期待するな」とか、「それでいいのでは」とか賛成意見・反対意見いろいろご教示くださるとありがたいです。宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
動画撮影は専用機が不満なく撮影できると思います。
私個人の経験では乳児の時期は動画よりも静止画のほうが多かったです。
購入時期は個人の都合の判断でご検討くださいね。
書込番号:14040659
0点

私もα55で0歳と3歳の子供の写真と短時間の動画を撮っています。35mmF1.8は私も愛用しています。
α55の動画は、被写界深度が浅く背景をぼかして撮れる反面、ピントにシビアで子供がちょこまか動くとすぐピンぼけになってしまい、小さい子供を撮るのは結構難しいですよね。それとレンズの動作音が入ってしまいますしね。
そのため、私はコンデジのWX5を購入し、気軽に動画を撮っています。画質には特に不満はありません。結構広角で撮れるのが気に入っています。
しかし、動画を撮るとバッテリーがすぐ無くなってしまったり、外で使うと風の音が入ってしまったりします。バッテリーは予備を購入しました。
それと、保育園の運動会やお遊戯会の時に、ズームが足りないと感じることがありました。
まだ赤ちゃんの時は、保育園の行事も関係ないので、WX5で必要十分でした。
長男が3歳になって、今年の運動会あたりからは、専用のビデオカメラか動画も撮れる高倍率ズーム機を買おうと思っています。
スレ主さんも、子供がそれくらい大きく育つまでは、コンデジの動画で必要十分と感じるかも知れません。
ご参考まで。
書込番号:14040984
0点

WX30の半年前に発売されたHX9Vを使っています。
1つだけ気になるのは、HX9Vで暗めの室内で動画を撮るとシャッタースピードが1/30sに落ちてしまう・・・という点です。カクカクとした残像の残るような映像になります。WX30は持っていないので判りませんし、HX9Vよりも明るいレンズなので条件は違うとは思いますが。
まぁ赤ちゃんであればそんなに動かないし、仮に1/30sになっても気にならないかもしれませんけどね(笑)
ビデオカメラでは一般的にはSSの下限は1/60sになってるはずですし、レンズのF値も1.8〜とコンデジよりは暗所に強いはずです。撮像素子も1画素あたりの受光面積とか比較すればキリがありません。どちらがいいか?と言われれば勿論ビデオカメラとなりますが、シーンによってはWX30でも十分その役割を果たしてくれると思いますよ。予備バッテリーは必須ですけどね。
書込番号:14041480
0点

皆さんありがとうございます。
>>Green。さん >私個人の経験では乳児の時期は動画よりも静止画のほうが多かったです。
私もそんな気がしてます。写真7の動画3くらいになるでしょうか?小さいうちはそんなに動きませんものね?寝て泣いて乳飲んでくらいであれば、そう頻繁に撮るものでもなさそうですし。
>>ハナミズとまらない さん
α55で動画を撮るときはMFにしていますが、内蔵マイクのこもり?に不満があります。お持ちのWX5では音の拾いはいかがでしょうか?
>>カタコリ夫 さん
以前持っていたpanaのFZ38も、暗所でのカクカクとノイズが嫌で手放した経緯があります。
日中の写真は申し分なかったのですが・・・
お三方のご助言を参考にすると、注意点はいくつかあるもののやはりしばらくはWX30でもいいような気がしてきました。
書込番号:14041679
1点



今は、テープタイプの骨董品です。
買い替えしたいのですが、埋蔵メモリー8Gと、32G。
もちろん価格がちがいますが、8GにSDカードの32Gを使えば、同じ容量なんでしょうか?
内臓メモリーのほうが使いやすいなどの利点があるのでしょうか。
ちなみにメーカーは、エブリオ気になってます。
0点

機種によっては 内蔵メモリーに撮ってから SDへコピーという機種もあります。
技術屋的にはSDカードへのダイレクト録画は負荷になると感じます。
書込番号:14034227
0点

ありがとうございます。
録画時間は内蔵メモリーで選んだほうがよさそうですね。
素人考えで先走らなくてよかったです。
いい買い物します。
書込番号:14034846
0点

最終的な保存先も考えましょう。内蔵メモリーは、いっぱいになったら次の撮影ができなくなりますから、撮ったら、ブルーレイやパソコンにコピーをするということを習慣にしましょう。メモリーが満タンに近くて撮影を逃したという悲劇に会わない為にです。
書込番号:14035604
0点

わかりました。
今までは、骨董品となったテープ式のものを、加工せず、そのまま保存していました。
こまめにパソコンなどに保存するよう心がけます。
パソコンの練習も必要になるかもしれませんね。^。^
がんばります。
書込番号:14036407
0点



小学生になった娘のために3DビデオカメラTD10 HDR-TD10を購入しました。
撮影した映像を20年後、30年後まで残すためにもっとも良いメディアは
なんでしょう?外付けHDD、ブルーレイディスク、SDカード等、どれが
良いのか、教えて下さい。
0点

外付HDDやブルーレイメディアも、
事故等のリスクを下げる為に二箇所以上に分けつつ、
寿命は3-5年程度、との認識で、
新しいメディアに移し替えていくしかありません。
SDカードは割高ですし、長期保存には不適です。
書込番号:14031415
0点

30 年後に、現行 3D は生き残っていますでしょうか?
BD デッキが残っていたとして、テレビも残っているでしょうか?
既に霞ヶ関では、次世代方式での発展が望ましいという声が出ています。
産業や経済の底上げ、起爆剤と共に、他国より優位に立ち、輸出で外貨を稼ぎたいと言ったトコロでしょう。であれば、その時期は早まると見るのが自然です。
殊更、ハイビジョンの立ち後れで外貨獲得が達成できていませんから、死にもの狂いという見方も出来ます。
一方、次世代ハイビジョンもありますから、3D ばかり心血を注ぐとは考えられないと言う、見方もあります。
取り急ぎは、昨日、今日に撮影した映像をどのように保存すれば良いかという質問につきましては、BD でも SD でも HDD でも構わないと思います。
肝心なのは、3D が次世代方式に変わった時に、劣化無くコピー(再エンコードを含む)する準備が必要です。
まずは、撮影素材、完成原版など、そのままの(劣化の少ない)方式で保存することです。
で、グライテルさんの書き込みにもありますが、バックアップを取り、媒体の寿命が来る度に、ファイルをコピーします。
媒体の寿命は、例えば SD と BD で媒体を分けておけば、同時に不具合が起きる可能性は低いので、片方が NG になったら、新規にバックアップする位で大丈夫でしょう。
同じ BD 同士でバックアップをスタートさせるのなら、最低でもディスクのメーカーは分けた方が安全だと思います。
なお、当然ですが、コピー元になった媒体も保存します。
方式変換するときは、素材や原版に近い方式から変換します。その方が劣化が少なくなります。
劣化がどの程度になるかは、30 年後のテレビによっても価値観が違ってくるでしょう。
4k になっていたら、ちょっと厳しいかも知れませんね。
VHS が 1976 年発売ですから、今年で37 年目。既に姿を消した御家庭も多いのではないでしょうか?近年発売された DVD は再生互換はありますが、BD デッキに取って代わり、媒体自体は衰退していく傾向にあります。
愚生が生きてきた短い人生ですら、テレビは白黒からカラー、ハイビジョン、デジタル化と発展してきました。
PC の媒体では、3.5吋フロッピーは購入可能ですが、5吋は姿を消し、カセットテープって何?と言う時代に成りました。
30 年後に再生するには、様々な技術革新に注意しながら、コピー(再エンコなど)を繰り返すという事になろうかと思います。
少なくとも、今日撮影(編集)した媒体や方式が、そのまま 30 年後も再生出来るとは考えないことです。
失礼しました。
書込番号:14033864
0点



キャノンHF−M41とパナソニックBZT−710を昨年入手しました。M−41を買った一番の目的は、スキーのフォームチェックです。パソコンが非力なので、普通の編集ソフト(例えばキャノン附属のCanonBrowser)では映像はカクカクでとても編集出来ません。それで、以前ここのスレで教えて頂いた、TMPGEnc Authoringworks4を使っています。
このソフトは、プロキシファイルを作って編集するので、非力なパソコンでもそこそこ勝手よく編集はできます。パソコンが遅いので、Blu−rayドライブは付けられないので、SDカードを媒介にして、BZT−710に読み込ませられないかと考え調べたところ、multiAVCHD というフリーソフトにたどり着き、TEMPGEncの出力ファイル(.m2ts)を multiAVCHDで変換し、SDに入れ、これをBZTに読ませるというプロセスで出来ることが分かりました。
撮影とフォーム変換に関して、次の点について教えていただければ有難いと思います。
Q1.スキー場での撮影に、カメラのシーンモードで「スノー」にすれば、晴天時、曇り日ともOKでしょうか。それとも「スノー」は曇り日には使えないのでしょうか。
Q2.滑走するスキーヤーの撮影に、キャノンのタッチ追尾は有効ですか。経験者がおられましたらお教えください。ゲレンデ下から上方にカメラを向けて撮影する場面を考えています。また、被写界深度は深いようですから、普通の自動焦点利用でもいけるかも知れないと思いますが、どうでしょうか。
Q3.キャノンHF−M41での撮影には、XP+(1440x1080画素)を使っています。少しでもパソコンの負担を軽くしたいのと、当方のTVが地デジ画質だからです。
XP+モードの縦横画素数は、16:9になっていないのですが、TVに表示するときTV側で変換しているのですか。
Q4.上記のようにSD経由でBZT−710のHDDに移し、TVへ表示した画像で見ると、カメラからからUSB経由で直接BZTに移したファイルの画像より、画像の解像度は落ちているようには感じませんが、階調の表現が劣っているようです。
このようなことは、動画編集した場合には普通起こる現象ですか。あるいは、TMPGEncで直接BDに書き出さずに、multiAVCHDで二回目のコード変換をしているからでしょうか。(オーサリングソフトでBDに書き出すときにはコード変換はしないのですか?)
Q5。multiAVCHDをお使いの方にお尋ねします。変換作業のログを見ていますと、最初[Initializing Video encoding]で始まり、そのうちに [Transcoding failed、 chek ffdshow/avisinth/haali(reinstal)] と出て、つぎに[Retrying to Transcode with FFMS2!]・・・、となりそのあと[Encoding: X264 options・・・]・・ につづき作業が再開し、最後に[Transcoding Succesful] で終了します。
上記の Transcoding failed は、必ずおこりますが、これを避けて一回で変換するようにする設定が、multiAVCHDのどこかで出来ないものでしょうか。
質問を、関連機器・ソフト別のスレにすべきかと迷いましたが、相互に関連がありそうなので、このような形の質問になりました。
よろしくお願いします。
0点

今度出たTMPGEnc Authoring Works 5ではAVCHDの出力に対応しました。スマートレンダリングにも対応していますので、極力無劣化で出力可能です。試してみては?
書込番号:14020886
0点

オオッ出ましたか。AVCHDで出力できると、encoding が一回少なくなるわけで画質劣化のおそれも少なくなるわけですね。
早速調べてみることにします。出力されたファイルをそのままSDカードに入れて、BDレコーダーが読んでくれれば最高なのですがね。
それにしても、ユーザ登録もしてあるのに、アップデートの案内をしないとは、ソフトのメーカーはけしからん。
KやんVer2 さん、お教え頂きありがとうございました。
書込番号:14026754
0点

あれ?うちは告知メールきましたが。ソフト起動時にも告知ありましたし・・・。
書き込み対象メディアをSDにして、SD→BZT600へ問題なくコピー出来ましたよ。
書込番号:14027338
0点

TAW4からTAW5へのアップグレードのサービス価格とか連絡してきましたか?
TAW4は昨年買ったばかりなので、TAW5の新版をまた買うのはちょっと財布に痛いです。
書込番号:14027567
0点

去年の12/22以降の購入なら無料アップグレード、それ以前ならアップグレード5800円でDL可能です。HPぐらい見ましょうよ。
書込番号:14027769
0点

TAW4を開いたときメッセージボックスが出て、新版の案内が表示されました。
ユーザーへの通知は、メールでしてくるものと思っていましたのでつまらぬ質問をしてしまいました。
multiAVCHDでSD出力するのには大分時間を空費しましたが、いい勉強になったと思っておきます。
ありがとうございました。
書込番号:14027946
0点



SONYのCX560を検討しているのですが、下位機種よりもズームが低いのが気になります。
利用用途はディズニーランド等での家族撮影ですが、パレードの撮影でズームが物足りないと
感じる事はございませんでしょうか?
同じような倍率のカメラをご利用されていらっしゃる方からも、ご意見を伺えれば幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

10倍ズーム時は322mm望遠ですので、TDLパレードではそんなに望遠不足と言う事も無いと思います。
小学校以上の運動会では望遠不足になると思います。
蛇足ですが10倍ズームと10倍望遠は全ったく違うものです。
例えば100倍天体望遠鏡は、100倍望遠ですがズームはしないので言うなら1倍ズームです。
何倍望遠と言うのは人間の目が基準になりますので、CX560の322mmだと約6.4倍望遠と言えます。
書込番号:13952722
1点

>利用用途はディズニーランド等での家族撮影ですが、パレードの撮影でズームが物足りないと
>感じる事はございませんでしょうか?
望遠を求めだしたらキリがありません(^^;
また、「10倍の違い」に関しては例示として添付画像「光学10倍ズーム望遠端比較星別スレ使用分」を参照してみてください(^^;
しかも、「望遠倍率だけ」だったらどうにでもなりますが、光学望遠の段階でも「光学的な解像力の限界」がありますので、家庭用ビデオカメラ程度では、望遠鏡や双眼鏡でいうところの倍率でも20倍程度、むりしても40倍ぐらいが限界になります。
(これは私的な倍率規準で換算f≒700mm(20倍[f/35])、同1400mm(40倍[f/35])ぐらいになります)
「実用上の限界」として、【手持ち撮影】の場合は厳しくなります。
【手振れ】の補正限界を考慮すると、換算f≒1000mm以上はあまり実用的とは思えません。
平気でそれ以上の望遠を多用されていることが多い人もいるでしょうけれども、「毎度じっくりっと視聴」していないのでは?と思ったりします。大画面になるほど、高倍率望遠の手振れ(補正限界を超えたもの)は吐き気を催すわけですから(^^;
ところで、以下はスレ主さん向けではありませんが・・・
>何倍望遠と言うのは人間の目が基準になりますので、CX560の322mmだと約6.4倍望遠と言えます。
換算「f=50mm説」ですね(^^;
それは静止画の場合は「伝統」になっているようですが、そもそもライカがf=50mmを始めたのは「解像力」が背景になっていたようで(例えば写真工業2003年12月号に記述があるようです)、要はヒトの眼の解像力と当時のフィルムの解像力から出た数値のようです。
※ヒトの眼の視野でしたら、左右で180°以上、上下で120〜140°ぐらいですから(^^;
また、スチルの場合は「縦撮りのf=50mm」の場合も多々含まれているでしょうけれども、ビデオカメラは原則「横撮りのみ」ですので、垂直(上下)の画角が非常に厳しくなり、とくに16:9のアスペクト比になってからはf=50mm標準説は「そういう考え方もある」程度の扱いになっているように思います。f=50mm相当で【実際に撮影すると非常に狭い】のですから、論理も何もありません(^^;
なお、「望遠倍率」と「ズーム比」が滅茶苦茶になっているので、添付画像の「10倍比較」による多々の「視野」も「画像」として無視できないわけですし、「ズームレンズの広角端」として「f=35mm」相当を【規準】とすれば、現状よりマシで且つ「認識の実態」からも悪くない位置づけになるように思ったりします(^^;
なお、16:9のアスペクト比で、「有効径(mm)」と「倍率」とが同じになる、例えば有効径10mmで倍率10倍でそれが換算焦点距離f≒350mmであったならば、そのときの視野における光学限界(ドーズ限界)を「視野の(面の)解像力」として画素数のように示すと「約207万」になります(^^) ちょうどフルハイビジョンの記録画素数と同様の「数値」ですが、前述により倍率の規準が換算f≒35mmになりますから、その意味でも「都合のいい数値」です(^^;
書込番号:13953539
0点

どんな物でも機種選定には悩まされますよね。
選考の基準をどこに持ってくるかですが。
価格、映像、倍率、近撮重視、望遠重視等色々だと思います。
私もこの560V購入しましたが、先ず価格と映像重視この価格帯で一番良いような気がします(自己判断ですが)。
望遠はあまり必要ないので二の次にしました、必要性が無い事もないのですがその時はテレコンでも付けます。
逆に望遠の得意な機種でワイコンの装着も有りですがね、それなりに重たくなるのが欠点です、携帯性が無くなります。
スレ主さんの撮影環境から何が重視なのか再考してみては如何でしょう。
書込番号:13954016
2点

皆様、色々なアドバイス、ありがとうございました。
CX560に絞ったものの近所の電気店では入荷が終わってしまっており、今回は購入を見送りました。
昨日新商品が発表されましたので、そちらを中心に再検討させて頂きます。
書込番号:14018724
0点

CX560Vの後継機をCX]590Vと勘違いする方が多いようですが、590Vは、前々回の370Vの後継機にあたり、CX560Vの後継機は、CX720Vになります。値段は、発売前価格としては、CX560Vの時より大体、1万ぐらい高いようですが、発売時には、もっと下がり、大体、4月中頃あたりからゴールデンウイークにかけて買いやすい値段になると思います。
書込番号:14024691
0点

candypapa2000さん
詳細ご説明と買い時のアドバイスをありがとうございました。
次の大きなイベントは5月の運動会ですので、それまでじっくり選んでいこうと思います。
書込番号:14025519
0点



はじめまして。
この度、人生初のビデオカメラの購入を検討しているところです。
主に、子供の運動会(体育館)発表会(屋内)での使用が多く、クリスマスや誕生日、旅行などにも利用したいと思っています。
そこでお勧めの機種を教えて頂きたいと思い書き込みしました。以下箇条書きをお許し下さい。
1:予算:3万円〜7万円位。
編集、保存用のBDレコーダーも購入したいので安いほうがいいです。PCで保存できればいいのですが、7年位前のものを使用しています。スペック詳細不明・・・><
2:手ぶれ補正:手ぶれ補正がしっかりとしたもの
デジカメの動画ですとブレブレなので・・・。パナのFT−2使用。
3:画質がいい。
と言っても何が良くて何が悪いのか・・・分からないです。
基準としては、REGZA37Z2で見てもザラザラ感がないくらいでいいです。
ズームしてステージ場だけ明るい場所でも見れるものならOKです。
4:ズーム
50m〜100m先位の子供のバストアップ(意味があってるのかな?)顔と上半身が見える
くらいで撮れれば十分です。
5:編集
高度な編集は、しないです。ほとんど、保存して見れれば十分位の感じで考えていますが、
それには、BDレコーダー買わなきゃ駄目かな?位に考えています。
6:メモリ
SDカード買えば何とでもなりますかね^^;
こんな感じで選んだ機種は、
CANON iVIS HF M41
SONY HDR-PJ20(PJ40)
SONY HDR-CX180(CX560)
です。
一番の悩みは、初心者には、エントリーモデルがいいかな?と思っていますが、どうせなら中級機がいいかなと迷っています。
パナソニックは、口コミを見て敬遠していますが、メーカーは好きなメーカーです。パナソニックも含めて、このほかにもこの機種のここがいいとかアドバイスを頂けたらありがたいです。宜しくお願いします。
0点

M41とパナソニックかソニーのレコーダーでいのでは?
書込番号:13978016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、初めまして。
一昨日、人生2度目のビデオカメラを購入(Everio HM670)しました。
私も主に子供の運動会(体育館)発表会(屋内)での使用が多く、クリスマスや誕生日が使用目的となります。
これまで10年前のMiniDV方式のビデオカメラでしたので、ハイビジョン撮影ができるので、満足です(どの機種買っても満足かな)。
参考になれば幸いです。
【お勧めの機種:Everio HM670】
>1:予算:3万円〜7万円位。
約2.5万で買えます。私はLABI千里で¥22,800で購入しました。
昨年12月に新機種が発表されましたので、型落ちとなりますが、機能に遜色はありませんよ。お値打ちです。
>2:手ぶれ補正:手ぶれ補正がしっかりとしたもの
使用目的から考えれば、十分な手ぶれ補正機能が付いています。
>3:画質がいい。
使用目的から考えれば、問題ないと思います。もっと画質がよい機種はいっぱいあります。
後は予算との都合ですね。
>4:ズーム
光学ズーム:〜40倍、デジタルズーム:〜200倍
取りあえず「光学ズーム:〜40倍」あれば十分過ぎます。手振れを考えれば、実用領域は20倍かな。
>5:編集
これはビデオカメラに依存しないので、お好きなBDレコーダーで編集してね。
ちなみに簡単な編集なら、ビデオカメラで出来ますよ。どの機種でもPCに保存できるので、
PCで編集も可能です。
>6:メモリ
内臓メモリーが充実していれば、SDカードは不要ですよ。
Everio HM670は内臓メモリー32GBです。XPモードで約2時間録画可能ですよ。
バッテリーは1時間しかもたないから、1イベントの録画としては十分なメモリー容量です。
>こんな感じで選んだ機種は、CANON iVIS HF M41 、SONY HDR-PJ20(PJ40)、SONY HDR-CX180(CX560)です。
スレ主さんが選んだ機種を購入しても決して後悔はないものと思います。これから卒業シーズンを向かえ、各メーカー新機種を投入します。現行機種はさらに買いやすい価格になると思いますので、これからチェック要ですね。
>一番の悩みは、初心者には、エントリーモデルがいいかな?と思っていますが、どうせなら中級機がいいかなと迷っています。
紹介したEverio HM670は初級機種だと思われます。スレ主さんの要望には合わないかもしれませんね。
書込番号:13982690
0点

ふくしやさん
りょう193さん
レスありがとうございます。
初のビデオカメラで比較するものもないので
どれを買っても後悔しないですよね。
かなり臆病になってました^^
ありがとうございます。
書込番号:13990621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



