ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:10件

miniDVカメラ(キャノンFV M30 KIT)が壊れたため、ハイビジョンビデオカメラの購入を検討しております。前機種での故障、修理の経験から周辺での実店舗での購入を希望しており、かつ予算として4万円程度で考えております。そこで、家の周辺のヤマダ電機、ケーズデンキ、キタムラを回ったところ、パナソニックのTM85(42,800円)とソニーのCX180(36,800)が私の中では候補に残りましたが、各店でお勧めが違うなど決めかねております。
主な用途が子供のサッカーの試合撮影(グラウンドレベルから)で、その他は年に一度の運動会や体育館での音楽会撮影を考慮した場合、どちらが良いでしょうか。なお、前機種がminiDVで大きかったためサイズに関してはどちらも十分過ぎるほど小さいと感じておりますので、それ以外の点で教えていただければと思います。

書込番号:13825815

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 00:42(1年以上前)

「運動会」と「体育館での音楽会撮影」
のどちらを重視しますか?

体育館の明るさが十分でないならば、SONYの機種かあるいはCANONの一部機種(G10、m41/43)にしておくほうがノイズなどで悔やむ可能性が確実に減ります。


また、オートフォーカス(AF)については、CANON以外ではお手持ちのFV M30よりも劣る機種ばっかりかもしれませんので、「追いかけながらの撮影」を多用しているのであれば、安易にCANON以外の機種を選ばないほうがいいかもしれません。

(「追っかけフォーカス」とか、そういう機能「以前」の問題で、根本的なAFの「速さ」が過去数年の違いを埋めるに至っているとはいえないのです)

書込番号:13825866

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/29 01:08(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんありがとうございます。

>「運動会」と「体育館での音楽会撮影」のどちらを重視しますか?

どちらかといえば運動会となります。また、音楽会も暗幕等で締め切られ、ステージ照明で行われるような雰囲気ではなく、小学校の体育館で自然光のみで行われる状況です。

>オートフォーカス(AF)については、CANON以外ではお手持ちのFV M30よりも劣る機種ばっかりかもしれませんので、「追いかけながらの撮影」を多用しているのであれば、安易にCANON以外の機種を選ばないほうがいいかもしれません。

実は口コミを見て、キャノンのHF M41も候補のひとつだったのですが、広角の方が試合全体の状況を写しやすいかなと思い候補からはずした次第ですが、パナソニックTM85とソニーCX180両方ともスポーツ撮影など動きのあるものの撮影には向かないでしょうか?

書込番号:13825952

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 01:30(1年以上前)

>小学校の体育館で自然光のみで行われる状況です。

雨天で暗くなる条件でしたら、パナのその機種では厳しいかもしれません。

「FV M30」と似た仕様の「DV M2」を使っていましたが、これは感度が悪いけれども、それはノイズが目立たないような条件で抑えていた仕様ですので、パナのその機種であればお手持ちの機種よりもノイズが出るような状況を経験することになるかもしれません(微妙ですけれども、望遠を使う場合は可能性あり)。


>広角の方が試合全体の状況を写しやすいかなと思い候補からはずした次第ですが、

それはその通りですね。「ワイコン」を付けて撮影するという手段もありますが、その分だけ重くなります(お手持ちの機種の重さと比べて、ワイコン次第では合計重量が大差ないかもしれませんけれども)。


>パナソニックTM85とソニーCX180両方ともスポーツ撮影など動きのあるものの撮影には向かないでしょうか?

「今までの撮影の仕方次第」かと思います。広角寄りで撮影してきたならば、あまり変わらないでしょうけれど、望遠寄りで撮影してきたならば、「最新機種なのに、何これ!」と思うことがあるかもしれません。

ちょっと意外かもしれませんが、あとは「その性能の範囲でガマンする」という手段もあります(^^;

※CANON機のAFの速さを「普通」だと思っていない場合は、あまり気にならないかもしれません。

書込番号:13826007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:3件

2011/12/04 08:02(1年以上前)

私はパナソニックのTM90やTM85、TM45とソニーのCX560やCX180と比較してました。
お店でいろいろと話しを聞くと、TM90やTM85に対してCX560が同クラスで、
TM45とCX180が同クラスとのことでした。
実際にTM90とTM85、TM45、CX560とCX180をいろいろと使わせてもらいましたけど、
運動会というような屋外でのスポーツ重視ならズームが40倍もあるパナソニックのが
いいということになりました。
CX560は10倍だったので遠く離れた場所にいると残念な結果で、CX180は30倍なので
なんとかといった感じでした。
デジカメもパナソニックのを使っているのでひいき目なのかもしれませんけど、
パナソニックの3機種は手ブレ補正も強力でオートフォーカスも好印象でした。
メニューもわかりやすくて取扱説明書はいらないかなという感じです。

暗いところならソニーの方がいいということだったんですけど、
屋外や室内でも一般的な明るさがあればパナソニックでなんら問題なかったです。
サッカーの試合だったらズームも40倍あったがいいと思うし、手ブレにも強くて
安定していたのでおすすめかな。

私の場合、お店の外に持ち出して少しばかり使わせてもらいましたよ。
走ってくる車や自転車を撮ってみたりしただけでなく、風景などもとってみて
トータルでTM90かTM85になったんですけど、最後はカッコいい黒色という
ことでTM90になりました。

書込番号:13847467

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2011/12/04 18:28(1年以上前)

反対です過度な狭小画素化に(^^; さん、価格.小町さん、ご意見ありがとうございます。

反対です過度な狭小画素化に(^^; さんのご意見を参考に本日、再度お店で手にしてみたのですが、確かにズームしたとき、フォーカスが会うまで時間がかかり、あれ?という感じでした。
試したのがCX180でしたが、ヤマダ電機の担当に確認してみると、反対です過度な狭小画素化に(^^; さんと同じ回答で、キャノンだけがずば抜けており、CX180もTM85も変わりがないとのことでした。(ただしTM85は試しておりません。すみません。)

一方、価格.小町さんのご意見のとおり、私も故障した前機種が光学14倍有りましたので、同程度の倍率は屋外スポーツでは必要と感じておりまして、広角側と合わせM41は焦点距離だけが私のニーズに合いません。

現行機種を購入し来週、屋内の発表会で使用したいと思っておりましたが、どの機種を購入しても後々後悔しそうなため、とりあえず来週は友人より借りて急場をしのぎ、そろそろ発表されそうなニューモデルをみてから再度検討し、3月までに購入しようかと思います。


ありがとうございました。

書込番号:13849450

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/12/04 19:13(1年以上前)

解決済みですが、
店員からの誤情報がありますので念の為。

>同クラス
CX560に相当するのはTM650、
CX180に相当するのはTM90/85、
TM45は格下で
TM25は更に下、
です。

ワイコンやテレコンを使わずにコンパクトでそこそこの画質、
となると、
(カメラにとっては暗い)屋内ズーム撮影での苦戦は目をつむり、
TM85あたりも一つの落とし所だと思いますが、
私なら、
HF M41(3.0万〜ですがCX560相当)とPanaワンタッチワイコン(0.6万〜)で対処しますね。
(ステップアップリング43→46、500円程度も必要)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000219030/SortID=12772244/

確かに新モデルは気にはなりますが、
4万程度で同等品が入手可能なのは一年後の今頃でしょうね。

書込番号:13849608

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2011/12/05 00:38(1年以上前)

光学解像力の上限※望遠側:撮像素子サイズとF値

>私も故障した前機種が光学14倍有りましたので、同程度の倍率は屋外スポーツでは必要と感じておりまして、広角側と合わせM41は焦点距離だけが私のニーズに合いません。

以前の機種(FV M30)との
・「解像力の違い」と
・ハイビジョンTVに映す場合の劣化の度合い
を考慮すれば、FV30の光学望遠端の動画をハイビジョンTVに映したときよりも、
同程度の「望遠結果」になるように、M41のデジタルズームを使った場合のほうが、おそらくキレイ(正確には「マシ」)だと思います。

※性能的にも廉価なハイビジョンビデオカメラでは上記の仮定が成り立ちません。基本的な光学性能も良好なM41であるから可能な仮定です。

※従来規格のビデオカメラをハイビジョンTVに映したときの「わざと劣化させたような劣悪表示」は、特に液晶で目立つ場合があります。そうでなくても、例えば32〜37型同士で従来型TVに映した場合は「キレイ」に思えていたのに、同じサイズのハイビジョンTVに映すと「以前はキレイに見えたのになぜ?」とガッカリする可能性が高いのです。

・・・というわけで、「現状と過去との比較」を含めれば、以前は論外であったデジタルズームが、【過去比】では意外と有益になるため、光学10倍だからダメだとの結論は、「別のダメな機種」をわざわざ選択してしまう結果につながるかもしれません。


ところで、よく書かれている「倍率」とは「ズーム倍率→ズーム比」に過ぎないので、「望遠鏡や双眼鏡の倍率」とは違います。そのため、望遠鏡や双眼鏡の広視野タイプの「実視野」も参考にして、f=35mmを倍率の規準とすると・・・

・FVM30(記録画素数720x480≒35万):35mm換算の焦点距離【規準倍率[f/35]】
 http://av.watch.impress.co.jp/docs/20050125/canon1.htm
 →「4:3」:約47.8〜669mm【約1.37〜19.1倍[f/35]】
 →「16:9」:約40.9〜573mm【約1.17〜倍16.4倍[f/35]】

・M41(記録画素数1920x1080≒207万):35mm換算の焦点距離
 http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
 →「16:9」:約43.6-436mm【約1.25〜12.5倍[f/35]】
 →デジタル13.1倍(デジタル部分1.31倍)※有効120万:約573mm【約16.4倍[f/35]】
 →デジタル15.3倍(デジタル部分1.53倍)※有効88万 :約669mm【約19.1倍[f/35]】
 →デジタル20倍(デジタル部分2倍)※有効52万:約872mm【約24.9倍[f/35]】

・・・これまで想定されていないと思いますが、「過去との対比」で考えると、決して無意味ではないと思います。


>現行機種を購入し来週、屋内の発表会で使用したいと思っておりましたが、どの機種を購入しても後々後悔しそうなため、とりあえず来週は友人より借りて急場をしのぎ、そろそろ発表されそうなニューモデルをみてから再度検討し、3月までに購入しようかと思います。

すでにレスがあるように、【購入金額】のうえでは後々後悔することになるかもしれません(^^;
【新製品の値段が最も高い時期】に買うことになるからで、また、発売直後ということは、場合によっては(販売までに見つからなかった)初期不良にあたる確率も高くなるということです。

また、「画質の良い機種」で高倍率ズームが無い〜出難い理由があり、添付画像はグラフ化の一例です。

このグラフの見方がわかれば、安くて軽くて望遠倍率が大きい機種では撮像素子とレンズが小さくなってしまうことも判ってしまうので、【待っていても大勢は変わらない】ということになりますし、高倍率ズームのTM85/90がM41より格下に「なってしまう」理由も判ってしまいます。

書込番号:13851326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:10件

長年使用してきたminiDV(キャノンFV M30 KIT)が壊れてしまい撮り貯めたテープの映像を他のメディアに移したいと考えておりますが、子供の成長記録映像ですので子供が大人になったときに渡すことを考え出来るだけ美しい画質で保存したいと考えています。そこで今考えている以下の方法で一番きれいな映像として残せる方法はどれになりますでしょうか。
なお、現在所有している機器は
パソコン:DELL DIMENSION 9150 pentiumD CPU 3GHz WindowsXP IEEE1394端子、DVDR/RWドライブあり。ソフトSONIC MyDVD LEというソフトが入っています。 
miniDV:壊れたため友人より借りるつもりです。機種未定。
その他の必要な機材は購入するつもりですので、以下の方法に必要な機材やソフトがあればそちらもアドバイスいただければ幸いです。

@IEEE1394接続でパソコンに取り込みDVD化
AI-O DATAのビデオキャプチャーGV-USB2/HQを購入しパソコンに取り込みDVD化(HDアップスケーリング保存機能なるものがあり、きれいに保存できそうにパッケージでは見えました。)
BパナソニックのディーガBRT300を購入しminiDVからDV入力してDVD/ブルーレイ化

書込番号:13819250

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2011/11/27 14:11(1年以上前)

「日時情報」の取り扱い次第で選択肢が変わります。
(基本的に困難です。カメラ本体がないと日時表示させることはレコーダー対応外なので)

面倒ですが、正確・簡単・最速・確実な方法として、

以下の2種の方法を「併用」されると後で何とかなります。

・IEEE1394経由でPC取り込みした画像データを「そのまま」外付けHDDなどに保存し、メディアの劣化前にダビングし続けていく。

・ビデオカメラで「日時表示」させて、S端子+音声ケーブル経由でレコーダー側の最も良い条件または8Mbps以上で「アナログダビング」を行い、DVD−RWや更にPC経由で外付けHDDなどに保存する。

上記2種の方法を「併用」するだけではなく、「データの維持管理」が非常に重要であることを忘れないでください。

安易にDVDに保存するだけではなく、数年〜十数年後にはメディアの劣化によって、再生不能になることを防止するために、メディアの劣化や故障の前にコピーまたはダビングするという
【維持管理し続ける努力が必要】になります。

書込番号:13819334

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2011/11/27 15:43(1年以上前)

ありがとう、世界さん 早速の書き込みありがとうございます。
日時データについては、そこまで頭が及んでおりませんでした。しかし映像が子供の成長記録と申しましても大半が発表会や運動会など、年月が特定できる内容ですので、日時データは最悪欠落しても良いかなとも思っております。また、データ保存としてはIEEE1394でパソコン、外付けHDへのバックアップもしておくとした上で、日頃見返すためにもminiDVから他のメディアへ移しておくと考えた場合ですとどの方法が望ましいのでしょうか?再度、ご教授いただければ幸いです。

書込番号:13819628

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/27 15:52(1年以上前)

私もminiDV持っていました。
本体の買い替えから、どうしようかと考え、量も多かったので、3番のDVDレコーダーで残しました。画質の少しの劣化は仕方ないとの判断です。この方法でも、DVDの劣化を考えて何年かに1回は複製しなければと思っています。
綺麗さでは、1番のIEEE1394でaviファイルのまま残すことかとおもいます。この方法なら画質の劣化はありませんが、ファイルサイズが大変大きいので、今ならブルーレイディスクなどに残されてはと思います。なを、他の家電では互換性がないので、パソコンでしかみることができません。ちなみに、この方法でも、DVD化すれば家電で見れますが、画質は劣化します。
2の方法は、画像補完機能でキレイに見えるとのことだと思いますが、その機械やソフトだけで見えるだけで、他の機器では画質劣化は同じだと思います。子供さんが大きくなった頃にはソフトもないでしょうしあまり意味がないかな〜と思います。
手間暇かけるなら、2番のaviファイルで残しておき、3番の方法でも残して、通常はこちらを見るのが、よろしいのではないでしょうか。
参考になれば。

書込番号:13819653 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/27 15:59(1年以上前)

マニア的こだわりがなければ
DVD-Video規格と「同等」のMPEG2にしておくのが無難です。
どうやってするかって?
PCでやる場合、基本的に「○○付属のソフト」はダメ。
myDVDも私は嫌いです。最新バージョンはどうだか知りませんが。
1万円くらいの編集ソフト・変換ソフトを買うことをおすすめします。
と思ったら昔のソフトが捨て値で売られていますね。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tp.html
ただMPEG2に変換するだけなら十分だと思いますよ。
念のため、口コミ掲示板の「ソフトウェア」→「マルチメディア」のカテゴリを調べてください。

BRT300については知識がないので分かりません。

そしてできあがった動画の取り扱いですが
1.NASと呼ばれる、ネットワーク機能がついた外付けHDDに保存
2.NASに対応したプレーヤー
を組み合わせると再生するときとても便利です。
REGZAなど一部のテレビは2が無くても直接再生することも出来ます。

ただしHDDは壊れたとき中身が全滅する恐怖があるので、
2台に同じものをコピーするか、
自動的に2箇所にコピーする「ミラーリング対応」というものを
買う必要があります。

書込番号:13819667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/11/27 18:15(1年以上前)

今、昔撮ったminiDV(ソニーDCR-TRV20 )をパソコンにバックアップ中です。
IEEE1394 でwinDVというソフトを使って取り込んでいます。
WinDVでは、日付単位で取り込めます。容量は、1時間のminiDVテープで12.5GBくらいになります。

取り込んだファイルには、日付情報が入っていますのでRecDateTimeというソフトで時間情報を字幕として抜き出しすとパソコンで再生する時は、撮影日時が表示されます。
内臓HDDに保存して、外付けHDDにもバックアップを取ってます。
HDDに保存しておいて、パソコンでのDVD化は、字幕表示ができるようにするよう後々検討するつもりです。

DVDレコーダーでは、すでにDVD化をすませています。
私の場合は、東芝のRD-X8を使ってDV入力でDVD化しました。
DVDレコーダーにDV入力で取り込むときは、時間情報が表示できませんのでアナログ入力(D端子、S端子、RCA端子)で時間表示のままDVD化もしていますので、DVDレコーダーでは時間表示無しと時間表示有りの2枚づつ作成しました。

書込番号:13820089

ナイスクチコミ!4


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2011/11/27 22:55(1年以上前)

>日頃見返すためにもminiDVから他のメディアへ移しておくと考えた場合ですとどの方法が望ましいのでしょうか?

「決定打」はありません。

他の方のレスも含めて、

・「ご自分以外のご家族」が取り扱い可能であるべきか否か?

・予算

・再生の容易さ

なお、保存用HDDとは別に「視聴用HDD」を用意して(それにより「複数保存」にもなる)、
例えば下記の1万円ぐらいの機器、あるいはゲーム機の「PS3」などを使って再生する、という方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000067332/
http://kakaku.com/item/K0000240296/

書込番号:13821408

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2011/11/28 23:56(1年以上前)

はまなっちゃんさん、はなまがりさん、ナンクルサン、ありがとう世界さん、ご返答ありがとうございます。また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

さて、皆さまが、色々な工夫をなさっていること、そして決定打が無いと言いますか、逆に画質に関し一般的な方法に悩むほどの違いがなさそうなことがなんとなく分かりました。
また、@の方法でパソコンに取り込んでもDVDなどのメディアに落した時点で劣化するとのことなので、HDDへの保存用は別として、視聴用としては手間ひま、機材の購入後の有効活用を考えるとAORBが個人的には良いのかなと感じ取りました。
最後にA(ビデオキャプチャーケーブル)でDVD化とB(IEEE1394端子搭載のブルーレイレコーダー)でBD化で違いは出ますでしょうか?お分かりになる方がいらっしゃれば教えていただければ幸いです。

書込番号:13825665

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:4074件Goodアンサー獲得:556件

2011/11/29 01:49(1年以上前)

>A(ビデオキャプチャーケーブル)でDVD化

キャプチャの機器によれば、DVDレコーダーで同じことをするよりも、ずっと劣化したりします。

カネを捨てるつもりで購入し、比較することをお勧めします(^^;

書込番号:13826047

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2011/11/29 01:51(1年以上前)

AとBの違いはわかりませんが
BのBRT300だと
一旦HDDに取り込むのに、もちろん実時間かかりますが
HDDからDVDへのダビングは、高速ダビングが可能です。
高速ダビングとは無劣化なので
HDDに取り込んだ画質と同じ画質のDVDが作成できます。
もちろん、HDDに取り込んだ時点で既に元画質からは劣化しています。
HDDに最高画質(XP)で取り込むと、DVDには1時間しか保存できません。
SPで取り込むと、DVDに2時間保存できますが
HDDに取り込んだ画質はXPより落ちています。

HDDからBDにダビングする場合、ダビングにも実時間かかります。
そしてHDDに取り込んだ画質から、さらに劣化を伴います。(見比べてもハッキリ判るレベルではないと思いますが)
パナのレコーダーではDVDへダビングするより、BDにダビングするほうが、画質は不利です。
しかし、HDDからBDにXPでダビングしても、1層BDに5時間以上入ります。
2層だと、10時間以上入ります。
ダビングの手順で、HDDを介さず、直接BDに保存する事もできます。
そうすれば、ダビングは実時間1回で済み、画質もDVDより劣るという事はありません。(おそらく同じ)

※ディーガの上記説明は、外部入力やDV入力など、HDDには標準画質モードでしか記録できないケース限定であり、
デジタル放送や、HDV、AVCHDの場合は、当てはまりません。


ソニーのブルーレイの場合は
HDDからDVDへのダビングは、必ず実時間で劣化を伴います。
逆にHDDからBDへのダビングは、高速ダビングが可能です。

したがって、DVDに保存するならパナがいいですが、
BDに保存する場合は、ソニーが便利です。
ただし、i.LINK(DV)入力をソニーで搭載しているのは、以下の機種になります。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000280662.K0000145696.K0000145695.K0000089296
パナBRT300と同等のBDZ-AT350Sなどでは、
S端子(映像)から取り込む事になります。
S端子からだと、DV入力と遜色ないと思いますが
ご友人から借りるカメラにS映像出力がない場合は
黄色(コンポジット)端子からの取り込みになりますので
画質的に少し不利になると思います。

書込番号:13826051

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/11/29 21:43(1年以上前)

皆さま、色々教えていただきありがとうございました。VHSがDVDへと変わり、そしてテレビがフルハイビジョンへと変わるたびに、その映像の美しさに驚くと共に、一気にそれまでの映像の陳腐化を感じてきました。その為、できる事は行って子供に残してあげたいなと思って質問させていただきましたが、皆さまから教えていただいた内容から、あれ程復旧していたminiDVから主要な方式が変わりこれだけ経っても、これといった方法が無いと言う事は、最も一般的であろうBのDVDレコーダーによるDVD化が、大きな不満なく受け入れられている結果なんだろうと感じました。それと共に、ブルーレイレコーダーからDV端子がどんどん削除されていく状況からは、miniDVを販売してきた各メーカーがこれ以上のフォローアップを行うつもりがなさそうなこと、そしてそれは@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。
しかしながら同時に皆さまの工夫とご努力を教えていただきましたので、とりあえずレコーダーによるDVD化を行ったうえで、私もわずかな望みを捨てずにHDDへのデータ保存を行っておこうと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13829067

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29288件Goodアンサー獲得:1536件

2011/11/29 22:51(1年以上前)

>ブルーレイレコーダーからDV端子がどんどん削除されていく状況からは、miniDVを販売してきた各メーカーがこれ以上のフォローアップを行うつもりがなさそうなこと、そしてそれは@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。

同感です。

でも、「ベータ(β)」に比べれば、遥かにマシな状況ですし、
「8ミリビデオ」に比べてもマシです。

とにかく、

・再生機器があるうちに対処する

・今後、互換性や「一般性」が気になるものは徹底的に「差別」して買わない
(メーカーが「独自規格や過去の規格」に対する【責任感が薄い】から「差別」されても仕方が無い)

そんなところでしょうか(^^;

書込番号:13829559

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/30 06:36(1年以上前)

>@の方法等でパソコンに取り込んでおいても、その有効活用方法を主要メーカーは考えてくれないんだろうなといった、どこかあきらめの気持ちも芽生えてきてしまいました。

ソニーはminiDVをi.LINK端子でパソコンに取り込んでビデオ編集するということを10年以上前に始めて力を入れているメーカーなので、今でもデスクトップのLシリーズとノートのFシリーズは、その路線です。
i.LINK端子でパソコンに取り込んで撮影日時入りDVDビデオも付属のソフトで簡単に作れます。メーカーのサイトで購入すれば、高度なビデオ編集ができるアドビのプレミアやアフターイフェクツなどが入ったクリエイティブスイーツ付のタイプも選べます。
http://www.sony.jp/vaio/products/F23/parts.html
http://www.sony.jp/vaio/products/L23/parts.html
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/L/index.html

ソニーは、取りあえずパソコンからi.LINK端子をはずす様子はなさそうですが、BDレコーダーは、もともとテレビの録画用にメーカーが販売している家電ですから、カメラ自体が市場から消えたminiDV用のi.LINK端子まで付けたモデルは減る一方だと思います。

書込番号:13830547

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2011/11/30 07:08(1年以上前)

補足です。ソニーのバイオは、ソニー製以外のDVカメラでは、取り込みはできると思いますが、撮影日時入りDVDビデオの作成までは動作保障していないと思います。店頭などで確認が必要だと思います。

書込番号:13830597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38件

2011/11/30 12:45(1年以上前)

ソニーは、パソコンではDV入力に力をいれているようですが、しかし、BDレコーダーに関してはDV取り込みは、フラッグシップのみにしか搭載しておらず、DV取り込みしたければフラッグシップ買え的な利益優先のようなスタンスにもみえます。

その点、パナはHDVの規格策定に加わってないにも関わらず、非公式ではありますがエントリークラスでもDV取り込みができます。そのへんは、感心してしまいます。

書込番号:13831384

ナイスクチコミ!3


wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/12/01 13:59(1年以上前)

>パナは・・・エントリークラスでもDV取り込みができます。
>そのへんは、感心してしまいます。

全くその通りですね。
いまどき、一度廃止された端子が復活するとは思いませんでした。
もちろん、ビデオカメラだけではなくレコーダーやSTBとの接続も想定してのことだとは思いますが。

書込番号:13836009

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 Rokcyさん
クチコミ投稿数:3件

初めまして。

私は大学のサークルで自主制作映画や映像製作を行っているものです。
今回映像製作(1時間を越える映画や3分以内のショートムービーなど)を行うにあたって、サークル予算で新しいカメラを購入することとなりました。

予算は30万前後となります。

当方地方(九州)在住ですので、実機に触れて決定ということができません。

近場にCanonのiVIS HF G10すら在庫が置かれてる店がないという状況です。

いくつかの候補は挙がっているのですが、中々決まらないでいますので皆様のご意見を伺いたく思いここに質問させていただきました。


現在編集ソフトはEDIUS 6 AfterEffect CS 5.5を使用しており、カメラはこれまで家庭用カメラなどを使用して撮影を行ってきました。
現在のカメラはNikon D3100 と Canon HF M41 に DCR-731(ワイコンを装着)して使用しています。




 さて、今回制作費などではなく予算を新しいカメラに使って購入しようと考えたのには理由があります。

今年の夏休み、古い機種ではありますが、SONYのHVR-Z1Jをレンタルして映画製作を行い、マニュアル操作を駆使しての撮影の楽しさに感動し(M41でもマニュアルで撮影は行っておりましたが、設定できる幅の広さや操作のしやすさに感動したという意味です)新しいカメラの購入に至る次第となりました。

フォーカスリングやズームリング、ハンドルがあると撮影がこれほどまで変わるのかと驚かされた次第です。

以上のことから、マニュアル設定が豊富で使いやすく、予算の範囲内に収まりそうな機種で、皆様が性能(画質のよさなど)のいいと考えるカメラなどのご意見を参考にして選定を行いたいと考えました。

乏しい知識と検索力ですが、私どもが候補に挙げたカメラは以下の通りです。

SONY HDR-AX2000 前回レンタルで使用した機種と操作性が近いと考えたため。

HXR-NX70J 女性でカメラを使う部員もいるので携帯性が高そうで、使いやすそう。

NEX-VG20H XLR端子が無いので、候補としては微妙と考えております。しかし動画を見        ていると腕が必要とは思いますが、素晴らしい絵が撮れると考えたため。

Canon XA10 現在使用している機種に、さらにマニュアル設定の項目や、フォーカスリングな      どが追加されていること。ハンドルがついていること。

Victor GY-HM150 新機種で情報は少ないが興味があります。

です。

HDR-AX2000が 使用していたHVR-Z1Jの操作性に近いものがあると考え、この製品にしようと当初は考えていたのですが、他の製品を調べていると選択肢の幅やそれぞれのいい所があることに気づき、皆様の意見を参考にして購入の参考にしたいと考えました。

一眼に関しましては、まだまだ使い始めたばかりで、今回の選定では見送りました。
しかし、参考にさせていただきたいと考えてはいますので、お勧めの機種などがありましたら教えていただけるとありがたく思います。


 また、当然ながら現在使用しているカメラのレベルからして、三脚や照明などもしっかりしたものが必要ということを考えていないのでは?と思われる方もいるかもしれません。
 映像製作において三脚は基本であり、とても重要ということは理解しております。また業務用のように高価なものではありませんが、照明等も当然使用しております。
 予算の都合上、三脚、新しいマイクなどは来年度の予算が入り次第購入ということで考えておりますので、別途予算が入り次第、再度皆様の意見を伺って購入を検討したいと考えております。(よろしければ、お勧めの三脚等の情報も教えていただけると助かります)
 従って、生意気ではありますが、今回は映像用のカメラについて皆様の意見をお聞きしたいと思っております。


たくさんのカメラや現場を体験されてこられた方からしてみると、まだまだ素人の人間が高額な金額のカメラを選ぼうなどというのは生意気と思われるかもしれませんが、ご意見のほどよろしくお願い致しますm(__ __)m

書込番号:13809796

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2011/11/25 06:20(1年以上前)

カメラ「だけ」であるのでしたら、SONY AX2000かCANON XF100と書いておきます。
が、中古でSONY FX1などのクラスにメモリーレコーダーなど加えるのも良いかもしれません。

ただ、やはりそれに見合う三脚との同時購入が望ましいと思います。
※音声の処理は、どうなさってますか?

書込番号:13809857

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Rokcyさん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/25 17:48(1年以上前)

返信ありがとうございます。

音声の処理については、SONYのECM-G5Mを使って収録しておりますが、環境音や効果音などは別に用意したデータ等を使って付け加えたりしております。

しかし、我々の作品は、音声がしっかり作れていないという点が弱点であるとは気付いておりますので、今後改善を図ろうと努力しております。

書込番号:13811526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rokcyさん
クチコミ投稿数:3件

2011/11/28 11:07(1年以上前)

AX2000を購入することにいたしました。
ありがとうございました。

書込番号:13822944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:7件

過去の口コミ情報でPHOTRECが有効であると書いたアップル@@@さんの書き込みを見まし

たが、難しい作業でしょうか?この作業でビデオカメラのメモリー自体がだめになるということは

ありますか?自己責任でだめもとで試してくださいという返信をくださった方もいますが、自己責

任ということは映像の復元ができないということで、ビデオカメラがおかしくなる可能性もあるの

でしょうか?大変初歩的な話ですが教えていただけますか?

書込番号:13790910

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2011/11/20 22:45(1年以上前)

さすがにメモリが壊れるとかはないだろう。

あとgoogleとかで検索すると
手順を画面つきで紹介しているところもあるぞ
それはあなたの頑張りしだい。
がんばって。

書込番号:13792183

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/20 22:46(1年以上前)

上書きなどしていなくて、手順通りやれば、
データを復元できる可能性が高い、
というだけで、
復元の保証は誰にもできません。

復元先をTM750上ではなく、PCのドライブ上に指定すれば、
TM750が故障する直接原因になる確率はほとんどありませんが、
これも正しく手順通りにやった場合、で、
保証は誰にもできません。

上記前提ではありますが、
誤消去だけなら復元できる可能性は高いと思いますので、
悲観せずにやってみては?

こちらのスレではバッテリー切れで撮影中断後、
継続撮影による上書きで復元できませんでしたが、
比較的細かく手順が示されているので参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13577945/#13585739

上記を読んでもわからないところがあれば質問頂きたいのですが、
ネットのやりとりだけでやり切る自信がなければ、
PCの基本操作がわかっている人に依頼、
その当てもなければ業者に依頼、
と、
労力や費用と、データ復旧の熱意との兼ね合いになるでしょうね。

書込番号:13792187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 10:55(1年以上前)

ご丁寧にいろいろ教えてくださりありがとうございました。IT部門で40年過ごしてきた主人に見てもらいPHOTORECを試そうとしましたが、もしビデオカメラに何かあるといけないので
やめておきなさいと言われてしまいました。実は職場のものなので壊すと大変、消去したことも了解をいただいたので諦めることにしました。消去した日は夜も眠れず皆さんからほんとにご親切にアドバイスいただき有難かったです。誤消去は結構多いようなのでメーカーも何か対処方法を考えてくれるといいのになと、思いました。自分のビデオカメラなら試していたのですが・・・
ありがとうございました。

書込番号:13793571

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/21 18:29(1年以上前)

断念してしまいましたか、ちょっと脅しすぎましたかね。

旦那様に操作してもらえば、
内蔵メモリは参照するだけなので、
誤操作による故障リスクは限りなくゼロに近いと思いますが、
万が一のことを考えてリスクは取らない、
と決断されたのですね。

SONY CX500Vは、タッチパネル上の消しますか?に対するはい/いいえの位置が、
最終確認では位置が反対になっており、
はいを連打しすぎて消してしまった、とならない配慮を感じました。
一方、
Panaのデモ機でしたが、
撮影設定を変えるだけでもしつこく「本当に変えますか」と聞いてきて、
うんざりした記憶もあります。

修理の際のデータ抽出等は、
失敗するリスクや個人情報の関係?もあって、
メーカー側としてはやってくれないのがほとんどですね。
(どこかの書き込みでデータを吸い出してくれた例があったような。。。)

書込番号:13794802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 19:23(1年以上前)

グライテル様
主人がメールを見て試してくれることになりました。さっそくPHOTORECをダウンロードしましたが6.13と6.14の二つをダウンロードしましたがそれでいいのでしょうか?

書込番号:13794969

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/21 19:37(1年以上前)

おお、トライされますか。

6.14はベータ版のようですので、使用するのは6.13だけでいいと思います。
うまくいくといいですね!

書込番号:13795017

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2011/11/21 23:52(1年以上前)

Wholeを選択して2時間ぐらい経過リカバリーコンプリートの表示になりました。何にも変わりませんでした。主人がまたトライすると言ってくれてますが無理かもしれません。う。。。ん。

書込番号:13796425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/22 00:10(1年以上前)

>何にも変わりませんでした
む?
この手順通りにやって
http://pctrouble.lessismore.cc/software/photorec.html
リカバリーされたファイルが0、ということですか?

紹介スレも一通り目を通して頂いているかと思いますが、

ドライブを選ぶ(内蔵メモリ)

「Intel」を選択

カーソルはデフォルトのままで、下の「File Opt」で
S キーを押して全解除した後「m2ts」だけにスペースキーでチェックを入れ、
B キーを押して設定を保存

OK

Quit

下の「File Opt」から「Search」に戻って選択

「Other」を選択

(Freeで見つからないのでしたら)Wholeを選択

復元先の(PC上に作成した「fukugen」)フォルダを指定して Y キーを押すとスタート

fukugenフォルダにファイルが復元されていく
[13598062]

・・・はずなのですが、何も出ないですかね?
復元先を内蔵メモリになんてしてないですよね?

私もバタバタしておりますので、
先生を呼んでおきましょう。
うめづさん、御助言宜しくお願い致します。
(名前を検索されているので、時間があれば見に来て下さるかも)

書込番号:13796523

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/11/22 21:10(1年以上前)

消去映像無事復活です。いろいろありがとうございました。
昨日はメモリーを読んだだけでした。
しかし、映像を消去してからビデオを見るだけで調子が悪く気分の落ち込みが
ひどかったですが、ここで希望をいただき無事復活本当に感謝感謝でいっぱいです。
もうバックアップせずに消去なんてことは絶対にしないと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13799454

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2011/11/22 21:47(1年以上前)

おおお、復元できましたか、
挑戦してみて良かったですね。

少なくともビデオカメラの調子がおかしくなったりはしていませんね?

さて、
復元したデータを再生する手段は大丈夫ですか?
m2tsファイルから直接再生できる手段があればいいのですが、
こちらを参考にAVCHDフォルダ構造を再構成してやれば、
TM750を初めとするAVCHD対応機器では読み込んだり再生できたりすると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11128337/#11128702

が、
TM750付属ソフトに読み込むには、
「TM750で撮りました」という情報に書き換える必要がある為、
ちょっとやっかいです。

書込番号:13799658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2011/11/23 07:16(1年以上前)

はい。ビデオカメラも大丈夫です。PCに取り込み映像を見ることができ感動です。
そのあとの手順もご親切に教えていただきありがとうございました。(この手順私は全然想像だにしてませんでした。)お忙しい中ありがとうございました。

書込番号:13801102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 fumiojisanさん
クチコミ投稿数:2件

家で使っているレコーダーがDIGAのBW680ですが、ビデオカメラを買い換えるのにエブリオGZ-HM880を購入しようと思っています。メーカーに聞くとUSBでの動作確認がとれれないとのこと。古い型式(エブリオ)では動作確認がとれているので、大丈夫なような気がしますが。
だれか同じ環境で使っているかたはおられますか?

書込番号:13741745

ナイスクチコミ!0


返信する
wayanagusさん
クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:62件

2011/11/09 13:03(1年以上前)

fumiojisanさん

こんにちは。
>メーカーに聞くとUSBでの動作確認がとれれないとのこと
SDカード経由での動作確認はきいてみましたか?
USBがだめでもSDカードは大丈夫なことが多いようです。

DIGAに他社製のビデオカメラをつなぐと撮影日ごとではなく取り込み日ごとに1つのファイルとして取り込まれてしまいますので、ビデオからSDカードに撮影日ごとにコピーしてからDIGAに取り込めば撮影日での管理がしやすくなります。

書込番号:13742866

ナイスクチコミ!0


スレ主 fumiojisanさん
クチコミ投稿数:2件

2011/11/19 21:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。
エブリオをやめてパナソニックを選ぶ方が先決ですね。

書込番号:13787442

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:7件

パナソニックのHDC−TM750で内蔵メモリーの映像を誤って消去しました。大事な映像なので復元したく、メーカーにも問い合わせましたができませんということでした。どなたかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

書込番号:13783124

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:2001件 photohito.com 

2011/11/19 02:08(1年以上前)

内蔵メモリーの復元はあまり聞いたことが無いのですが、
こんな例が
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510355/SortID=8744605/
自己責任で試してみるか、業者に頼むか

http://www.bb119.jp/avchd.html

書込番号:13783656

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング