
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 3 | 2011年8月15日 14:12 |
![]() |
3 | 7 | 2011年8月14日 06:22 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2011年8月10日 02:22 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2011年8月8日 10:21 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2011年8月8日 10:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2011年8月6日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



・修理。
・メモリーカードで運用。
書込番号:13357273
1点

買ったお店か、ソニーのサービスセンターに相談するのがいいと思います。
書込番号:13357286
0点



私の家は田舎です。何故かヒトケもない真夜中に物音がすることもしばしば。
たいていは猫・狸など動物だとは思いますが、この世のモノじゃないならそら恐ろしく、ビビることは過去に数回ありました。
ビデオカメラの画質自体はさほどきれい出なくてもいいのですが「長時間」録画できて「暗闇」もある程度撮影できる「安価」なビデオカメラを教えてください。
↓例えば2万円程度のこのムービーを買うのと、6万円くらいするパナ・ソニーなどのムービーとどう違うのでしょうか?お願いします。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0035RPWSU/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_2?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=B001QGDF86&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=0TY8JVGGDEHZBTV1G8BF
0点


カシオは、おもしろいものを発売します。猫撮りに活躍できそうです。
監視なら監視カメラの方が適しています。
動きがあった場合だけ撮影するソフトもあります。
防犯カメラ(livecapture2を使ったバイクの監視)
http://w01.tp1.jp/~a050543501/sub5.html
赤外線暗視ウェブカメラで深夜の室内を監視する
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/05/post_581.html
書込番号:13367997
2点


カシオでなくYASHICAですね。汗;
都会は、治安が悪くなっているので監視カメラを検討しています。
周囲の家が数軒、空き巣に入られています。
幸い人目のある場所なので、まだ大丈夫ですが、不安です。
昼間でも、雨戸を閉めている家が増えています。
日本も北欧諸国のように、どんどん治安が悪くなって行きそうです。
書込番号:13368040
0点

都会ですが、近所迷惑な方がいるので、全天候型の監視カメラに
興味があります。
書込番号:13370586
0点

>at_freedさん
そもそも普通に買える「ビデオカメラ」では、
・通常撮影において、「感度」が1桁〜2桁も「低過ぎ」て、本当の「暗闇」では全く役に立たない
(※安モノの「ビデオカメラのようなもの」では、レンズが暗すぎて更に力不足)
・「赤外線撮影」であっても、赤外線投光器なしで撮影できるのは数〜十数m程度
・内蔵バッテリーでは一晩も「もたない」
・「カメラビデオカメラ」などを屋外に置くのは、盗ってくださいと「エサ」をぶら下げるようなもの(^^;
・雨天時はどうするのか? 庇(ひさし)があっても雨が風に飛ばされると濡れる
・それ以前に「夜露」は避けがたい
※ちなみに、風で木の葉などが動くだけでも「動体検知」されてしまうなどで、「実用的」には「常時録画」で早送りなどで「問題箇所を探す」ほうがマシなようです(^^;
・・・というわけで、「実用性」を考えると「ビデオカメラ」の選択肢はなくなるでしょう(^^;
エアコンやアンテナ線の穴などを利用して屋内外の配線が可能な場合は、「カメラ部分だけ」の製品を買えば防滴タイプも普通にありますので、
安く済ませるなら例えばアナログ式を選んで、屋外には「カメラ部分だけ」出して配線し、不要になったアナログチューナーのDVD-HDDレコーダーに「連続記録」しておけばいいでしょう。
機種としては既にレスで挙げられている機種とか、
もう少し高いものでは下URLとか
http://ccd-camera-pro.com/shop/camera/security/waterproof.shtml
もう少し安いものでは下URLなどいろいろあります。
http://www.f6.dion.ne.jp/~mitsuba/bouhan%20camera%20okugai.htm
※「0ルクス以下」の記載がありますが、これは間違いでしょうね(^^; 「0(ゼロ)以下ならばマイナス」になりますから(^^; たぶん、「数ルクス以下」とかそんなところだと思います。
※知人の4chドラレコは「安い方」のURLの店で買ったもので、その超高感度カメラは夜間走行などで自動モノクロモードになると「肉眼以上に見える」ほどの高感度になります。
http://photozou.jp/photo/show/224440/22805857
↑
同じ撮影を、特に「側方」を普通に買える「ビデオカメラ」で撮影すると店などの灯りが無いところでは「真っ暗」になります。それぐらいに「感度の違いが凄まじい」ことを軽視すると、単に無駄金使いになります。
ビデオカメラでは(1/60秒における)最低被写体照度が「数ルクス」でも感度が高いと言われますが、ドライブレコーダーや防犯カメラでは「0.5ルクス」(同1/60秒)でも「暗い部類」になりますので、十分に注意してください。
ところで・・・
>何故かヒトケもない真夜中に物音がすることもしばしば。
>たいていは猫・狸など動物だとは思いますが、この世のモノじゃないならそら恐ろしく、ビビることは過去に数回ありました。
あとは、温度変化や湿度変化によって家屋や屋外の物品に「寸法変化」が起こり、その結果として「きしみ音」が出る場合が殆どでしょう(^^;
また、【防犯】ならば隠し撮りは威嚇効果がありませんので、少々目立つ大きさの防犯カメラを選択するほうがいいかもしれませんが、「近所の人の目」を気にするかどうか、という地域によっては「大きな問題」もありますね(^^;
さらに、「防犯」といいながら、「不安を解消したいこと」自体が「真の目的」である場合もあり、その場合は偏執狂的にビデオカメラで「武装」しても、結果的には「安心」が得られなかったりします。
(スレ主さんの場合は大丈夫かと思いますが)あんまり心配になると、防犯対策よりも「心理的な診察」を早期に行うべき場合もあります。
書込番号:13371262
0点

皆様本当に詳しい回答ありがとうございます。
勉強もしないままに“ビデオカメラと監視カメラの違い”も判らず質問してしまいました。皆様のアドバイスを大切にして、“ちゃんとした監視カメラ”の導入を検討します。ありがとうございました。
書込番号:13371620
0点



最近の室内蛍光灯は白色発光が多いと思いますが、お店や玄関などでオレンジ発光電気もありますよね。
そこで、オレンジ発光下で撮影した時、映像はやはり全体的にオレンジになりますでしょうか?
昔使ってたビクターのカメラ(型番不明…すみません)はオレンジになり納得のいかない画質でした。
ホワイトバランス調整機能など、オレンジ発光をホワイト発光かのように設定し撮影する事は可能でしょうか?
可能であれば、最近の機種で可能なモノを教えて下さい。
ビデオカメラの用途としては子供の撮影や結婚式の撮影。余興ビデオなどの編集を頼まれる事もあるので、暗い所での撮影、室内撮影で強い機種で、バッテリー別売りでも構いませんので長時間撮影(5時間くらい)できる機種を教えて下さい。
予算は3万から10万円です。
0点

※マルチ書き込みになりますので、先の不要なスレッドは消去依頼してください
>お店や玄関などでオレンジ発光電気もありますよね。
「電球色」のことでしょうか?
>そこで、オレンジ発光下で撮影した時、映像はやはり全体的にオレンジになりますでしょうか?
機種と状況によります。
(特に蛍光灯は個別の「光源のクセ」が結構あります)
また、背景の壁などの影響が大きいので一概には言えません。
>ホワイトバランス調整機能など、オレンジ発光をホワイト発光かのように設定し撮影する事は可能でしょうか?
ホワイトバランス調整は、かなり昔の機種から「普通」に付いています。
使われていた機種にも付いていたハズで、取説をマトモに読めば解決するハズです。
ただし、正確に合わせるには(本当の)「白」や「灰色」など無彩色(要するに色が無い)の紙や布(できれば写真用の専用紙)を使って合わせる必要があります。
また、「色温度」を指定できるCANONのG10ならば、数値の微調整で随分と「救われる」可能性があるように思います。
※どこまでの「ホワイトバランス」を求めているかによります。あまり許容範囲が狭いならば、家庭用ではダメかもしれません(そもそも発色自体がヘンな機種もあります)。
尤も、なかなかそこまで出来ない場合は、いくつかの固定メニューから「最もマシになるものを選択」することになると思います。
>余興ビデオなどの編集を頼まれる事もあるので、
そのときに色調整してはどうでしょうか?
場合によってはホワイトバランスを合わせる必要がないかもしれませんし。
>暗い所での撮影、室内撮影で強い機種で、
最近のSONYのビデオカメラの全機種、CANONのG10、M41/43、これらから選ぶことになるでしょう。
ただし、上記M41/43「以外」は準超広角なので狭い場所でも撮影し易いけれども、望遠端が短くなります(CX180は別、そのCX180は「画素足らず」なので解像力を気にするなら選択対象外)。
>バッテリー別売りでも構いませんので長時間撮影(5時間くらい)できる機種を教えて下さい。
1本のバッテリーで連続5時間は無理ですから、別売りで「買い増し」してください。
記録時間は記録モードと記録容量によります。特にスポーツを含む画面の動きの激しいものでの観賞用途でなければ、17Mbps程度のモードでの記録時間を確認してみてください。
http://www.sony.jp/handycam/pre_include/html/HDR-CX560V/spec_pop.html#link01
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfm41m43/spec.html
↑
「内蔵64GB」のCX560やM43であれば、約17Mbpsでも「約8時間20分」の撮影が可能
※もちろんSDHCカードも使用可能
なお、非純正バッテリーを使ってトラブルがあっても、本体メーカーは一切保障しないので、そのリスクを十二分に考慮してください。
ところで、ハイビジョンビデオカメラの主流となる記録の規格:AVCHDの動画処理に適するPC性能とソフトが必要になります。
切り貼り編集程度であれば、ブルーレイ(BD)レコーダーを使うほうが安く、難易度も低くなります。
(仮に「適するPCや編集ソフトを教えてください」と質問するようであれば、BDレコを購入するほうが、結果的に正解かもしれません)
書込番号:13353165
2点

普通は、投稿したものを訂正する場合は、前の投稿に「返信」で続けます。
書込番号:13353217
1点

以前から子どものバスケ試合で体育館などで撮影してますが、
水銀灯などで床に反射してオレンジがかったり、黄色がかったりと
かなり条件が悪い場合があります。
ホワイトバランスをマニュアルで白い紙で合わしたらほとんど良くなりますが、
あまりにもキツイ場合(太陽光なし一箇所うちにはあります)は、
いくら合わしてもちょっとオレンジが入ってしまいます。
7年ぐらい前のDVカメラ時代からホワイトバランスは合わしてました。
昔から中級以上にはホワイトバランスはついてると思いますんで
ひょっとしたら今のビクターにもついてるかもしてませんね
書込番号:13353518
0点

私はキャノン前機種のM31を使っていますが、白熱電球の室内ライブを録画したらオレンジが強くなりました。キャノンのこのクラスは色がいくぶん濃いめに出るのです。次に録画する際、ステージでコピー用紙の裏でホワイトバランスを取った所、きわめて肉眼に近い色になりました。M41にも同等の調整機能がついているので大丈夫と思います。
書込番号:13356835
0点



ビデオカメラ初心者です。できるだけ多くの方の回答をいただきたいです。回答なにとぞよろしくお願いします。
上記の機種、http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000218277.K0000217808のどちらが良いでしょうか?実は、初めはCX180を検討しておりましたが、購入寸前で、また、よさそうな商品を見つけてしまい、また迷っています。価格もほぼ同じで、TM85の方はズームも十分20倍、有効画素もフルHD以上なのです。本当に申し訳ないのですが、全体的に見て、回答、お願いします。
1点

至急とのことで詳しくは書けませんがこれは個人的な意見です。
まずはお値段からしてですが見た感じ40000円程度に抑えたいようですね。
ソニーのCX-180に関してですがいい商品だと思いますがいろいろ欠点もあるかなっていうふうに思います。だったら自分はもう一万円足してここ最近出された商品を買ってもいいかなと検討します。ソニーは手ぶれに強いし画質もいいですね。
パナソニックに関しては興味がないのでなんとも言えませんが、小さいサイズを売りにしていますよね。でも今のビデオカメラはどれもコンパクトに作られており、パナだと逆に小さすぎて持ちづらかったりするかもしれません。パナのカメラはどれも女性向けに作られている感じがするのですがそれは僕だけでしょうか・・・?
どちらを買うかと言われれば僕はソニーさんを推します。ですけど、キヤノンと比べれば僕はそっちを買います。どんな用途で使うか、どういった感じに使いたいかでそれは異なります。ぜひともご検討ください。
書込番号:13330553
2点

以前興味本位で調べてみた2機種ですね…。
TM85の方は動画有効画素数が207万画素を超えていますのでフルハイビジョンといえます。
ただだからと言ってTM85の方が綺麗かというと一概にそうは言えません。
手ぶれ補正についてですが、広角での効き具合は大差なかったように感じました。
ズームした時の効き具合はTM85の方が効いていたような気がします。
その他では、TM85にはマイクの端子がありませんので外部マイクを接続して使うことは出来ません。
CX180にはついています。
また、TM85には純正のワイコン・テレコンがなかったと思います。
他メーカーのものが使えるかどうかはわかりません。
と、私が気になったところはそんな感じです。
外部マイクやらワイコン・テレコン等を使う予定がないのであればTM85でいいんじゃないでしょうか?
と、いいつつも私はソニー派ですが。
書込番号:13330566
2点

お二方ともSONY派ですか・・・私もSONY派です。CX560の方はかなりいいのはわかっているんですが、値段的にも、光学ズームももう少しほしいです。皆さんTM85とCX180の差(違い)をお教えください。
書込番号:13330843
0点




画質が落ちることはありません。
たとえると・・・
PCにUSBで送る→手紙をそのまま送る
HDMIで送る →手紙を封筒に入れて送る
手紙そのものが変わるわけじゃないので、劣化はありません。
書込番号:13339059
0点

やまだごろうさん!ありがとうございます。しかし、AVケーブルの場合は画質が落ちますよね。これはどうしてなのですか?
書込番号:13339186
0点

AVケーブルを例えると、手紙を読み上げて伝えるのに似ているでしょうか。
誤字・脱字や文字抜けが起こって、内容がかわりますね。
書込番号:13339395
0点

AVケーブル:
http://ja.wikipedia.org/wiki/RCA%E7%AB%AF%E5%AD%90
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%83%E3%83%88%E6%98%A0%E5%83%8F%E4%BF%A1%E5%8F%B7
HDMI:
http://ja.wikipedia.org/wiki/HDMI
書込番号:13341070
0点

やまだごろうさん、今から仕事さん、ありがとうございます。!とても参考になりました。!ではUSBは老化しないのになぜHDMIが誕生したのでしょうか?
書込番号:13341152
0点

そもそも目的が違います。
まぁそれぞれ調べてもらえばわかるんですが、簡単に言うとUSBはパソコン周辺機器を接続する目的であってコピーなども可能になっているのに対し、HDMIは映像・音声機器を接続する目的で、「封筒に入れる(勝手にコピーできないようにする)」ことで表示だけしかできないようにしています。
その裏には、著作権問題などが絡んでいます。
書込番号:13341650
1点

AV端子 SD画質 アナログ信号
HDMI:フルHD画質 デジタル信号
USB、SDHC:動画のサイズはフリー、デジタルデータ
書込番号:13346424
1点



製品を購入しようと思っているのですが、購入先があまりにいちどに(五分おきぐらい)〜数百円値段を変えてくるのですが、そんなに頻繁に値段を変えられると信用がなくなります。あと、実際に購入したユーザー方の評価を見ると、一つの店で、ものすごく親切だった、という方もいれば、ものすごく態度が悪かったという方もいらっしゃいます。購入のポイントをお教えください。
0点

こんにちは^^
価格が数分置きに変わるのは仕方ないかなァと思います。登録しているショップは価格を競いあいしてますから。 全く価格競争に参戦していないショップもありますけども・・・
価格コムに登録してあるショップからの購入ですよね?
わたしの場合はこんな感じで決めています。
@販売実店舗がある(ちゃんと店を構えて販売してる。そうでない所もあります)
A商品到着までに数度メールがある(注文されたメール、注文確定メール、商品発送メール)
B初期不良に対応してくれる(中々対応してくれるショップが無いです。メーカーに直接連絡をとる場合が多い?)
C包装され方(物にも拠りますが、ビデオカメラなどはやはり頑丈に包装してほしいですよね)
ぐらいですかね・・・あっもう一つ大事な事が、余程のことがないかぎり、商品代引きが良いと思います。 前に色々あったような事を聞きましたので。
あとワタシ、通販でもショップに電話しちゃいます。アクセサリーなんかを電話越しにネダっちゃいます。
書込番号:13341803
0点

鉄馬ちゃんさん、回答ありがとうございます。!メールがちゃんとくる店とおっしゃいましたが、ちゃんと来るところもあれば、来ないところもわずかにあるようです。このような場合、どうすればよいでしょうか?
書込番号:13342354
0点

こんにちは^^
>メールがちゃんとくる店とおっしゃいましたが、ちゃんと来るところもあれば、来ないところもわずかにあるようです。このような場合、どうすればよいでしょうか?
@事前に商品到着までのプロセスを確認する。(お問い合わせでメールや、電話での)
A注文した後に、しばらく経ってもメールが来なければ(1日程度?普通は注文確認メールが、注文と同時に届き、確定メールが、その日の内に届きます。注文した日がショップの営業日で営業時間内であれば) お問い合わせからメール、もしくは電話する。
結構、電話は嫌がられます。笑
けれど、そこは言い方一つです。「ネットショップの方を拝見したのですが、少し分かり辛くてなんちゃら・・・・・」とかですね。
完全にメールサポートしか、してないショップもあると思います。
杜撰な態度をとられたことも、確かにあります。メールでも電話でも。その場合は、しっかりとした態度で、こちらも対応したほうがよろしいと思います。
通販に不安が残るようでしたら、最安値とまではいかないかもしれませんが、店舗に訪れて価格交渉などしたほうが無難かもしれません。ポイントやら、アクセサリーやらで、価格コムの最安値よりお得な場合もありますよ。
書込番号:13342500
0点

どうも鉄馬ちゃんさん、ありがとうございます!!ものすご〜〜〜くっ参考になりました。!
書込番号:13342577
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



