
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2011年5月30日 15:25 |
![]() |
0 | 4 | 2011年5月29日 13:57 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年5月27日 20:24 |
![]() |
1 | 4 | 2011年5月27日 16:47 |
![]() |
3 | 8 | 2011年5月24日 17:11 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年5月22日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。
よろしくお願いします。
今度、ドキュメント番組のカメラマンをやる事になったので、ビデオカメラの購入を考えています。今までは知人のハンディカムを使って撮影をしたりはしていたのですが、色々不満点が多いので、業務用を考えています。
【不満点】
・細かいズーム等が出来ない
・ピンをずらせない(MFが使い難かった)
・自分の手には最近の物は小さすぎる
等が、今ぱっと思い浮かぶ不満点です。
自分が欲しいなと思っているのは、簡単に言うと
「現場でメイキング撮る時に使ってる"あれ"」
です(笑)
基本三脚を使って撮る様なシーンは今後も含めてほとんどないので、あまり大きな物は望みません。
一眼レフの知識はあるのですが、ビデオカメラになるとからっきしで、何処のメーカーのどれがいいのか、などさっぱりわかりません。
皆様の知恵をお貸しください。
予算は、中古で買って20万円以下に出来たら最高と考えています。
皆様の知恵をお貸しください。
よろしくお願いします!
0点

その値段じゃあんまり贅沢言えないでしょうね。
最新のメモリーカードに記録するタイプの業務機は無理じゃないですか?
ソニーのAX2000なんかは、操作性やレンズやオーディオ系は業務機チックで、けっこういろいろ出来そうですが…。
書込番号:13032257
0点

>>範馬如何しようさん
コメントありがとうございます!
値段的に厳しいのですね…
やはりメモリーカードを記憶媒体にしたいです。
とすると、どれぐらいの額を設定したらいいんですかね?
金に糸目をつけないと果てしない額になりそうだったのであえて予算設定したのです(笑)
AX2000
これ凄いですね!ほぼ業務器みたいな感じじゃないですか!
これと業務器の差って、センサーサイズとかそういう所なんですかね?
というかもしかしたら、"業務機"というより、"ハイエンド機"が僕は欲しいのでしょうか?言葉がわからないので…すいません。
よろしくお願いします!
書込番号:13032280
0点

本当の業務用というのは、
ソニーのXDCAM http://www.sony.jp/pro/products/PMW-500/
池上・東芝のGFCAM http://www.ikegami.co.jp/gf/concept/index.html
パナソニックのP2HD http://panasonic.biz/sav/p2/aj-hpx3100g/index.html
のような物を言うのだとおもいます。
範馬如何しようさんご紹介のHDR-AX2000はまだ民生の域を出ない製品です。
ですが、FKshinさんのいう
『現場でメイキング撮る時に使ってる"あれ"』
は、多分このAX2000なども含まれると思います。
一方「HXR-NX70J」 http://kakaku.com/item/K0000236912/
などは、業務用ながらAX2000よりも安いです。というのも、もともと民生向けハイエンドとして作られたものを、仕様・機能・耐久性などを業務用として改善・変更したもので、設計が共通化されていることから安くできるのだと思います。
ですが20万では贅沢どころか手が出ないはずですし、記録フォーマットが民生とは異なることが多いので、そのままでは使いづらい面もあります。
そのような業務用機というのはメーカーでも取り扱い部門が違いますし、販路も違うので一般の家電製品店で販売されることはめったにありません。
なので、見極めるとしたら取り扱い店舗を見ればわかるのではないでしょうか。
『"業務機"というより、"ハイエンド機"が僕は欲しい』
というのは、民生用だろうが業務用だろうが、高機能なものという意味で正しいのだと思いますよ。
書込番号:13033617
1点

少しですがHP拝見しました。
SPYCEKIZのPVは広角一眼+マーリンで撮影されたものでしょうか?
あれだけのものを撮影・編集をされる方であれば、編集面等では特に記録フォーマットを気にする必要もないかと思いますので、お勧めするとなるとキヤノンではXA10かXF100、パナソニックではAG-HMC45、ソニーではHXR-NX70Jが有力になるかと思います。
予算的にはなんといっても安いAG-HMC45ですが、35mm換算で広角側40.8mmスタートという画角はドキュメンタリー撮影では少し長い気がします。
また、発売時期が古いこともあり、昼間の屋外ならいざ知らず暗所での撮影となるとその画質はお世辞にも良いとは言えないです。
となると次の候補は暗所でもそこそこ使えて広角30.4mmスタートのXA10ですが、こちらはオート主体の機種となる分その調整可能幅は少ないです。
(サンプルを見る限りXA10画質はディティールが強すぎ、色合いも少々派手に感じます。)
ただし、どちらの機種も必要に応じてコンパクトに運用できますので、そうしたニーズがあるようでしたらかなりのアドバンテージになります。
20万円という当初予算ではXF100やHXR-NX70JはNGですが、XF100はXA10よりもニーやガンマ等のマニュアル調整の幅が広く、また画質はAG-HMC45を上回りますのでお奨めです。
HXR-NX70Jは5月25日発売予定品なだけにスペック以外は何もわからない状態ですが、スペックだけ見てみるとかなり期待できそうな気がします。
(かつてのソニー業務機では別売だったバッテリーやACアダプターも付属するあたりも安心ですし。)
もし予算の上積みが可能なようでしたら、僕個人としては実はこのあたりが最低必要ラインだと思っています。
まあ、実際にはFKshinさんご自身でそれぞれのカメラを触られて決められるといいかと思います。
個人的にはFKshinさんのご不満点はよくわかりますので、時間的・金銭的にゆとりがあるようでしたらHXR-NX70Jの発売を待ってXF100と天秤にかけ、どちらか気に入った方を購入されることをお奨めしたいです。
(XF100はBP-970や975といった大型バッテリーが使えるのもドキュメンタリー撮影には有利だと思います。)
が、予算と時間的な都合によっては、AG-HMC45やXA10(またはいっそのことHF G10?)も選択肢に入るかと思います。
もちろん上には上の機材がありますが、当然ながら必要な予算も跳ね上がってしまいますので現時点でお奨め出来るのはこのあたりではないでしょうか。
書込番号:13034186
0点

ちょっとだけ業務用カメラを使った事があります。
HDR-AX2000など民生機ベースのカメラと100万円以上の業務用カメラとでは
操作性が全く異なります。
業務用機はズームはオートで使う事が多いですが、フォーカスはMFです。(右手でズーム、左手でピントという感じ)
一度、業務用機を使うと民生機はかったるくて使いにくく感じますよ。
ただ、最近は、テレビ番組でもHDR-AX2000やHVR-Z5Jなどを使っていますし、光量が十分であれば画質も十分です。
ドキュメント番組であれば機動性も考えれば、HDR-AX2000やHXR-NX70Jクラスが使いやすいです。
しかし、フォーカスはAFメインなので民生機と大差ないですよ。
書込番号:13036580
0点

皆様、返信が遅くなってしまい大変申し訳ありません。
>やまだごろうさん
コメントありがとうございます!
たくさんリンクも感謝です。
全て見てみました!
確かに、20万円では到底手の届く所ではなさそうですね…
個人的には、AX2000、HXR-NX70Jが惹かれました。
もう少し頑張って予算を上げてみようかと思います。
ちなみに、これよりも古い型だとしたらオススメの様な物はありますか?
最新のものでなくてもいいかなと思っているので…。
一眼レフを買ったときも、2バージョンぐらい古い物を中古で買ったので…
>GKストライカーさん
みて頂いてありがとうございます!
あの時のは、ほんとに大層な機材は使っていません。
手持ちでハンディカムで撮影しました(笑)そのハンディカムからのステップアップとして、新しいカメラの購入を考えています!
やはり現状の予算でしたらAG-HMC45、XA10になるのでしょうね。
もう少し頑張って予算をあげてみようと思います。
ちなみに、少し古い型だとしたらいい機種等はあるのでしょうか?
もちろんデジ物ですから、センサー等の質が落ちるのは、承知の上です。
なにかありましたら、知恵をお貸しください。
よろしくお願いします!
>DATYURAさん
コメントありがとうございます!
民生機と業務機の差はやはりフォーカスにもありましたか。
現場でも思っていたのですが、基本的に業務機にオートはないのですね。
オートメインでも、ここぞ!ってときにMFに出来ればいいと思っているくらいなので、AX2000、HDR-70XJあたりを目標にしてみようかなと思います。
ありがとうございます!
書込番号:13070819
0点

『最新のものでなくてもいいかなと思っている』
中古でも十分に使えるものは100万円を超えるクラスのもので、数十万クラスの業務用機はデジカメでいえばコンデジレベルの扱いになりますから、信頼性の面でやめたほうがいいと思います。
最初からメモリーカードに記録していた一眼レフカメラなどと違って、業務用も古いものはテープメディアが主流で、それも専用テープですから費用がかさみますし、今後は調達が困難になっていくと思いますからやめたほうがいいんじゃないでしょうか。
現にトップシェアだったソニーは工場が被災して各プロダクションでも入手できなくて悲鳴を上げているくらいです。
それでも中古が欲しいというのであれば、ごく最近の機種の中古が出回っているかもしれません。
ビデオカメラ情報雑誌に中古を取り扱う専門店などが広告を出していると思いますから、それらを参考になさるとよいでしょう。
実店舗であれば、東京・中野の「フジヤAVIC」を訪れてみるとよいと思います。中野ブロードウェイ内に数店舗構えていたと思いました。
書込番号:13071014
0点



今までソニーのビデオカメラを10年ぐらい使ってきましたが、バッテリー劣化にともない購入を検討しています。
主な使用用途は子供の運動会や、部活(野球)等です。
どうしても遠くから撮ることが多くなると思いますので、機能的には望遠がしっかりしているものを購入したいと思います。
上記のような使用用途にお勧めの機種があれば教えて頂きたいと思います。
説明などを見ても無知な為、何を選べば良いか判断がつきません。
よろしくお願いします。
0点

予算が書いてないよ。
あと、
・三脚の値段は含める?要らない?
・野球なら予備バッテリーが欲しいところだけど値段に入れる?
・保存はどうする?ブルーレイレコーダーや外付けHDDの有無は?
予算はこれらの組み合わせで決まります。
書込番号:13064059
0点

>今までソニーのビデオカメラを10年ぐらい使ってきました
機種名は何でしょうか?
>どうしても遠くから撮ることが多くなると思いますので、機能的には望遠がしっかりしているものを購入したいと思います。
(一般向け普及機の範囲で)型落ちで安くなったHF-S21が残っていればお買い得だと思います(DV時代からのSONY製リモコン三脚があれば尚更)。
最近のSONY機は広角側重視ですので、(一般向け普及機の範囲では)基本的な画質が並み以下の廉価機で超望遠タイプがありますが、実用的な望遠域での画質やAFを考慮するとHF-S21かな?と。
HF-S21は既に生産終了で流通在庫限りの機種、ですし、お手持ちの機種を考慮する場合とか総合的な予算も考慮する必要もありますが(^^;
書込番号:13064439
0点

皆様返信ありがとうございます。
今使っている機種はDCR-TRV20です。その為、DVテープで保存とPCでHDDやCD-RW等に落としていました。
予算は5万円位(できれば付属品など込みで)を考えています。
三脚はありますが、リモコン機能などはありません。
同じメーカーの方が操作に違和感なく入れるのであれば、ソニーのプロジェクター機能内蔵の物がおもしろそうかな?と思っています。
10年前の物に比べれば望遠などもそんなに気にしなくても良いかも知れませんが、
DCR-TRV20では光学ズームがもう少し欲しかった場面がありました。
教えてくださった機種を調べてみたいと思います。
書込番号:13065051
0点

>同じメーカーの方が操作に違和感なく入れるのであれば
メニュー構成などが全く別物になっていると思います。
また、DVとAVCHDでは記録・再生・保存の違いが大きいので、共通性を気にしても仕方がなく、特に「とりあえずテープに録画しておけば一旦終了」だったDVとは違うので(多くの方の想像以上に)気を付ける必要があります(^^;
書込番号:13066376
0点



自動車関係の部品製造業に勤務しています。工場での作業改善で使用するビデオカメラを探しています。
条件としては
@工場内でも明るく、狭い場所でも広角で撮影できる、小型であること
A価格の目安は10万円以下
B撮影後は簡単にパソコンに取り込める、編集が簡単なこと
Cパソコン、大画面テレビ、プロジェクターでの再生で見やすいこと
こんなことぐらいと思われるかもしれませんが、小生、家電音痴なものでアドバイスよろしくお願いします。
0点

ご要求を満たすのは、ソニーのHDR-CX560VかCX700Vだと思います。
・10万円以内で広角・暗所撮影に比較的向いている。
・PCに取り込み編集ソフトでの作業性はカメラの性能とは、直接関係ありません。これに関してはソニー・キヤノン・パナソニックともほぼ横一線でしょう。
編集のしやすさは、ソフトウェアによってちがいますしスレ主さんのPCスキルが分からないのでこれ以上言及できません。
・プロジェクターや大画面TV・PCでの見やすさもカメラの性能とはほぼ関係有りません。
書込番号:13047896
0点

デジタルカメラはお持ちではないでしょうか。
いまどきのデジカメは、動画機能がありますので、一度デジカメの動画機能で試してみるのが良いと思います。
どこまで広角を考慮する必要があるのか、デジカメ動画をパソコンに取り込んで、どの程度の画質が必要かを、一度経験した上で再度、そのデジカメ基準でどういう動画が必要かを考えてみる(機種名併記で相談してみる)というのがいいと思います。
携帯の動画機能ででも試せると、その動画基準で、どう対策すれば満足か判りやすいと思います。
相談を読んで、いまいち情報が無いなと思いました。
書込番号:13048711
1点

すでにあるレスに同意します。
補足しますと、
工場内の撮影ですが、労働安全基準上で必要な照度を満たしていれば、夜間の一般家庭の室内照度よりも明るいハズですから、レンズの明るさが並みの機種でSONY、CANON、パナの機種であれば問題ないハズです。
(省電力の必要があるとは思いますが、安全〜人命に直結することもあるので、工場内の照明の「改悪」は避けてください)
また、編集については、ビデオカメラ単独ではロクなことができませんし、
【誤って消してしまう事故】の発生確率が極端に高くなります。
そのため、
・編集については、PC編集もしくは家電のBD(ブルーレイ)レコーダーで編集
・「バックアップ」は二重以上にするようにしてください。
(そのための費用(※複数のハードディスク購入など)は怠らない。安物メモリーを買わない)
具体的な機種としてはCX560、他に買うものは、
・予備バッテリー
・(必要であればメモリー)
・HDD(バックアップ用、「専用」とすること)
・家電のBDレコーダー(これで編集できなければPC編集は更に無理です)
・一脚(※雲台(うんだい)つき、5千円ぐらいから)連続数分以上のビデオ撮影で三脚を使えないときに重宝しますし、三脚に比べて遥かに機動力が高くなります
書込番号:13048828
0点

さっそくのレス、ありがとうございます。
>こうじならさん へ
デジタルカメラはお持ちではないでしょうか。
→なるほど、そういう手もありましたね。デジカメなら会社に
パナソニックのルミックスFX70がありましたので、明日さっそく
撮影〜パソコン、プロジェクターで再生してみます。
結果は明日ここで報告させていただきます。
>がんばり屋のエドワードさん、反対です過度な狭小画素化に(^^;さん へ
→アドバイス、参考にさせていただきます。確かにソニーCX560、CX700の
10万円以内で広角・暗所撮影機能は非常に魅力的です。
書込番号:13051344
0点

こうじならさんのアドバイスの通り、
デジタルカメラ(パナソニックのルミックスFX70)で工場内を
動画撮影して、プロジェクターで再生してみました。
感想は...十分満足できるものでした! 最近のデジカメの性能は
すごいです!
狭くて薄暗い室内での撮影でしたが、今回の目的での使用であれば
ほぼ問題のないレベルです。本日、役員にも確認してもらい了解を
いただきました。
最新のビデオカメラとの比較はできませんが、6〜7万円が節約
できたと思えば、これで良しとしたいと思います。
この先、デジカメも日進月歩で進化していくと思いますので、これからも
動画撮影にはデジカメに注目していきたいと思います。
返信して頂いた方、お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:13058612
0点



最近のビデオカメラは、内蔵のメモリ(32〜64GB位)に記録できる
ようですが、このメモリ内のデータは消去後に復元ソフトなどで
読み出しできるものなのでしょうか?
HDDやUSBメモリやSDカードなどは完璧では無いにしろ復元ソフトで
読み出しできることもあります。
ビデオカメラを売却する時にデータが読み出し可能なら、いろいろと
都合が悪いのではと思い質問しました。
動画だから大丈夫ですかね? M41の購入を予定していますが・・・
初心者の他愛も無い質問で申し訳ありません。
0点

本体とPCを接続して、内蔵メモリをドライブとして認識させてから復元ソフトを試せば不可能ではないはず。売却する場合には無意味な風景等をメモリ一杯に録画して消去しておくとかの対策を。
書込番号:13054038
0点

私はよくレンタルで試用しますが、
返却前には初期化したあと、
上書きの為に
最高ビットレートで撮りっぱなしで放置し、
消去しています。
書込番号:13054088
1点

参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000080325/SortID=12571012/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%9C%8C%B3
内蔵メモリの復元も可能です。
処分する時には、他の方も書かれている通り、何らかの対策を行ってからが良いでしょう。
書込番号:13056415
0点

G4 800MHzさん
グライテルさん
ナイトハルト・ミュラーさん ありがとうございます。
やっぱり復元可能なんですね。聞いておいて正解でした。
貸したり売ったりする時は気を付けないといけませんね。
M41が、売れ筋ランキング・注目ランキング・満足度ランキング共に1位ですね。
思いきって買うしかないかなー
書込番号:13057916
0点



日立のDVDカメラからの買い替えで悩みに悩んでいます。
量販店の店員さんに説明してもらったり、もらったパンフレットやこちらのクチコミを見たりして、手振れ補正、広角、ズームなどからCX180とTM85の2つになんとか絞りました。
キャノンも大変気になりますがタッチパネルの感度がよくないというクチコミを見かけたので、候補から外しています。
用途は運動会、発表会、入学式、室内撮りなどです。
外での撮影は、CX180、TM85ともにとてもきれいに撮れる印象なのですが、自宅室内の撮影も多く、その点でどちらを選ぶべきか分からずにいます。
CX180について「暗い室内でもきれい」「室内はだめ」という2つの意見も見かけ、迷路にはまっています…
週末に店頭で実際に触って購入する予定ですが、ぜひ詳しい方や実際に使っていらっしゃる方にアドバイスをいただけますと助かります。
知識が乏しく分かりにくい説明で大変恐縮ですが、ぜひアドバイスをお願いたします。
0点

出来ればもう少し予算を上げてキヤノンのM41がいいかもしれませんが、候補のからでしたらCX180を推します。あと室内のような薄暗い所でも撮れるレベルだと思います。
書込番号:13028067
2点

ひろジャさん
ご回答ありがとうございます。
やはりM41ですね。
私も気になって気になってしかたないのですが、タッチパネルの操作性の点でよくないクチコミをいくつか見かけ、二の足を踏んでいます。
実際どの程度のイライラするレベルなんでしょうか?
候補からだとCX180ですね。
ありがとうございます。
書込番号:13028308
0点

>CX180について「暗い室内でもきれい」「室内はだめ」という2つの意見
感じ方は個々人で違いますので…。
はっきりしていることは、このクラスにしては良い方だが
上級機と比べるともちろん劣るということでしょうね。
M41のタッチパネルは実際に店頭でご自分で確かめてみるしかないと思います。
慣れればそんなに困ることはありませんが、ほめられた物ではないなと。
書込番号:13028422
0点

>CX180について「暗い室内でもきれい」「室内はだめ」という2つの意見
「意見は平等に扱う」という考え方は、ビデオカメラに限らず「物品の購入」時にはやめておくほうがいいです(^^;
(わざわざ失敗する確率を増やすようなもの)
すでに書かれているように、個人毎の感性や「何と比較したか」に拠りますが、
「何を(どんな性能を)求めるのか」という前提がないと、自分自身が決定を妨げることになります。
ところで、
>外での撮影は、CX180、TM85ともにとてもきれいに撮れる印象なのですが、
実際に比較していないのであれば、すでに「先入観」になっているので一旦忘れたほうがよいのでは?
>自宅室内の撮影も多く、その点でどちらを選ぶべきか分からずにいます。
これまでの現状から、「室内以下の低照度撮影の改善」が(撮像素子から)マトモに行われている機種(一般向け普及機において)は、
・XR500登場以降のSONYの機種(もちろんCX180も含みます)と、
・CANONの最近の機種G10/M41/43
になります。
(ビクターの機種にも改良された撮像素子を使っている機種はありますが、上記ほどに定評があるわけではありません)
ただし、CX180などのSONYの廉価機は低照度撮影の改善が行われているけれども、低ノイズ化が中心であって、値段なりの画素足らず機種ですから、普及機の中級並み〜以上の解像力を求めるならば、予算アップする必要があります。
書込番号:13028657
1点

なぜか SDさん
>上級機と比べるともちろん劣るということでしょうね。
そうですね・・・予算アップの検討をしています。
M41のタッチパネルは週末に店頭で触ってみたいと思います。
どうもありがとうございます。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
詳しいアドバイスをありがとうございます。
大変参考になります。
CX560を候補に入れて考えています。
CX560、CX180、M41を店頭で比較して購入したいと思いますが、
CX560・・・かなりの予算オーバーですが、良さそうですね。
書込番号:13030603
0点

M43を使っていますが、タッチパネルのコツは指の指紋側ではなく、爪側でやるとサクサク動きます。
唯一ネックはシャッターボタンもタッチパネルということ。
こればかりは爪というわけにいかず、指先でタッチすることになりますが、その感度が最悪。
シャッターを押したいのにタッチ追尾になっちゃったり、操作性は非常に悪いです。
静止画も撮影したい人は、相当イライラするだろうな。
書込番号:13030941
0点

Tominqosさん
ありがとうございます。
店頭でM41を試してきました。
おっしゃるとおり指側ではなかなか反応せず、CX560、CX180のタッチパネルを触った後だったこともあり、私も非常に感度はわるく感じました。
もともとタッチパネル苦手なせいもあると思いますが・・・自分には向かないようで候補から外し、結局CX560を購入しました。
皆さん
詳しいアドバイスをありがとうございました。
CX560を購入しました。
結局タイトルの2機とは別のものを購入することになりましたが 、皆さんの情報やアドバイスのおかげでCX560に目を向けることができ、実機で確認してやはりこれが一番映像もきれいで自分に合っていると判断しました。
夕方室内で撮影してみましたが、全く問題なくきれいに撮れ満足しています。
どうもありがとうございました。
書込番号:13042181
0点

タッチパネルの操作性は本当に悪いです。
使えば使うほどイライラしますねぇ。
特にフォトボタン。
なんじゃ?こりゃ?って感じです。
なんでタッチ追尾になるねん?
あとからフォトで動画をポーズするさいも、タッチパネルの反応の悪さと、すぐ消えてしまうポーズやプレイボタン表示に閉口。
せっかく画質は良いのに、コストダウンし過ぎて損してますな。
CANONの開発陣は、こういう実際のユーザーの声を素直に次の商品開発にいかして欲しいわ。
フォトボタンのメカ化、タッチパネルの操作性向上と液晶の画質向上および大型化。
そしたら買い換えます。
書込番号:13046969
0点



今回、初めてビデオカメラを購入しようと思っていますが、どのメーカーにするか決めかねています。
使用用途は主に、彼との小旅行やデートになります。
一応、候補をあげてみますと
キャノン
アイビスHFR21
アイビスHFM41
ビクター
エブリオHM670
ソニー
CX180
パナソニック
TM45
初めのうちはキャノンの機能の多さと画像のきれいさでHFM41にしようかとも思ったのですが、やはり女性の私には若干重いと、いうのがネックになっており、
軽さで言ったら、ビクターかパナソニックになるのでしょうか。
画質や機能を選ぶのか、使い勝手を選ぶのかのどちらかになると思いますが、
よくを言えば、画質もそこそこよくて、そんなに重くない、しかも手頃な値段っていう三拍子が揃ってればいいんですが(笑)
彼的にはソニーか、キャノンが欲しいようです。
おすすめなど、よいアドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

ビデオカメラは業務用・民生用に限らずソニーをお勧めします。
民生用に限ってはビクターもありです。
書込番号:13027825
0点

キヤノンのM41の重さがだめでしたらソニーのCX180はどうでしょうか。M41に比べれば軽量ですし、画質も満足できるレベルだと思います。
書込番号:13027993
2点

>使用用途は主に、彼との小旅行やデートになります。
SONYのHX7Vなどの「動画デジカメ(ただしAVCHD規格)」でいいのでは?
すでに十二分に気心知れた間柄であれば別ですが、「小旅行やデート」と「ビデオ撮影」は
どちらが主役ですか?
書込番号:13028750
1点

もしビデオカメラで写真も撮影したいのなら、Canon M41 はやめといた方がいいですよ。
私もM43を使っていますが、画質も200万画素しかないのでサービス版止まりだし、シャッターがボタンではなくタッチパネルなので、操作性が最悪です。
ストロボもないし。
逆に動画に特化するならイチオシです。
黒潰れや白飛びがほとんどないので、顔や風景が非常に自然に撮影できます。
重さは手の平側が丸っこいので、すぐ慣れると思いますよ。
書込番号:13030957
1点

彼女は爪が長くてタッチパネルは苦手。
彼女が買って彼氏が使う。
彼氏彼女の関係なので至近距離から撮る(広角系)。
とプロファイリングして
彼の好みはソニーかキヤノン。
CX180でよさげ。
書込番号:13031029
1点

爪が長いとなるとM41 は使いにくいですよ。
指作だとイラっとすると思いますし。
画質は顔とか写すには抜群ですけどタッチパネルの操作性は最低です。
書込番号:13033140
0点

>使用用途は主に、彼との小旅行やデート
きっと陽が沈んでからの撮影もあるのでは?
このようなシチュエーションを想像すると3月からM41を使用しはじめた者としてM41はおすすめできます。
確かに女性にとって大きさと重さが気になるのはわかります。うちの妻はショコラブラウンのTM45のお洒落さと小型・軽量・使い易さにひかれていましたから。でもM41にして良かったと思います。
卒業式、入学式、薄暗い室内、学校の体育館でのバスケット試合撮影、花見ドライブ(運転しながら手持ち撮影)、旅行等で撮影してきましたが、自分が経験した範囲では何も考えずにAUTO撮影すればキャノン特有の発色の良さ(これは好みがあります)も含め非常に満足のいく映像が楽しめています。
旅行中、夜に歴史のある建物(電灯が所々あるのみ)をあえて夜景モードにせずAUTO撮影したのですが、その場で見た歴史を感じる重厚な雰囲気が綺麗に残り(変に感度が上がって明るくなりすぎてノイズが増えることなく)非常に満足のいく映像となっていました。本当に何も考えずに夜にAUTOで歩き撮りしただけです。
映像をアップするのが一番早いのですが、家族がいっぱい映っており処理が面倒なのでご容赦を。
さてM41のタッチパネルの操作性の件ですが、うちでも購入当初、ドラッグ操作が全く上手くいかず困りました(タッチ操作は特に問題なし)。
ここの常連の方のアドバイスによりドラッグ操作のコツ(※下記)をつかむことができ、直ぐに全くストレスなくドラッグ操作できるようになりました。
※ドラッグ操作のコツ;
・人差し指と中指を液晶画面の裏側に添え、親指で少ししっかり目に押しながらドラッグする。
(コツがわかってから取扱説明書を見るとこのニュアンスが理解できますが、初めて触ると難しい)
その他、M41にはタッチパネル操作用のスタイラスペンが付属されており、これを使えば特にコツは不要で簡単にタッチ及びドラッグ操作できます。一応うちのビデオにはグリップ部にスタイラスペンを紐で取り付けています。その他、価格com.クチコミで綿棒も良いようです。
要は慣れだと思うので、お店が近くにあるようであれば触って試してみるといいでしょう。
書込番号:13033452
1点

書き込んでいただいた皆さん、本当にありがとうございました!
検討した結果、彼の意見もあって、ソニーCX180に決めました♪
最後の最後まで悩みましたが、キャノンはすごく捨てがたかったんですけど
ベターなのがやはりソニーかなっていう結論で、値段もお店で交渉して安くしてもらえたので購入しました。
来週の週末、さっそくデビューです!
皆さまのご意見、本当にありがとうございました!
書込番号:13036249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
