
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 13 | 2011年5月10日 11:12 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2011年5月9日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月7日 08:01 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2011年5月5日 17:42 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2011年5月2日 23:07 |
![]() |
0 | 5 | 2011年4月21日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


子供の部活動(ハンドボール)の撮影に使用し、DVD化して学校で反省会
このような使い方をしたいのです。
撮影は、体育館客席から三脚にて固定撮影(コート隅より)もしくは、コート中央から振り回す。 できれば固定で撮影したいです。
予算は、安いに越したことはないけど4万ぐらです。
どちらのビデオカメラがオススメでしょうか?
よろしくご教授ください。
0点

クチコミをいろいろ見ると、予算を5万ぐらいまで引き上げるといいものがありそうですね。
キャノンのM41がとても評価が高いようです。
この機種は私のやろうとすることに向いているのかな?
書込番号:12915373
0点

画質云々については、コメントできませんがハンドボールの試合撮影でしたらカメラに有線リモコンのオプションがあるソニー製品が良いと思います。
(安価なエントリー機では対応していない機種もあるようです)
おそらく、コート中央をセンター位置にしてカメラを設置することが多いと思います。
三脚は必須です。三脚のレバーに有線リモコンを取付し録画スタート・ストップやズーム操作ができると大変便利です。
ソニーハンディカムHP
http://www.sony.jp/handycam/
ご予算のことですが4万円ではまとも試合を撮影できるカメラは買えません。
周辺機器(予備バッテリー・三脚・純正リモコンなど)を含め見直す方が結果的には良いと考えます。
※試合の様子をみんなでご覧になるのが前提のようですので、手持ちでブレブレややたら振り回しすぎて目眩のする映像を量産しないように機器選定と撮影技術の習得をしてください。
youtubeなどでハンドボールの動画も散見されます。ご覧になっているかもしれませんがカメラマンになった気分で見てみるのも良いと思います。
私自身は、子供のバスケの試合を記録し配布しておりますが経験を積んでいくほど人様に見せてもなんとかなるようなものを撮影できるようになった気がします。
がんばってください!!
書込番号:12915791
2点

>DVD化して
簡単な切り貼り編集はすることになると思いますが、それはビデオカメラ本体はあまり関係なく、
・BDもしくはDVレコーダーを使う
・PC(動画編集ソフト)を使う ※それなりのスペックのPCが必要
などになります。
また、固定撮影の場合、「画角(≒写る範囲)」がある程度は広くないと困るかと思いますが、およその撮影距離の目安とか撮影条件次第で限界があります。
(ある程度の寸法が判れば、どのカメラでどれぐらいの広さが撮影可能なのか単純計算は可能です)
書込番号:12915802
0点

がんばり屋のエドワード2さん・反対です過度の狭小画素化さん
返信いただいたのに1週間近く放置状態で申し訳ありません。
がんばり屋のエドワード2さん
SONYがお勧めですか。
CX560Vは広角に撮れるんですよね。
価格的には厳しいところですが、予算を見直して7万ぐらいまで引き上げれば何とかなるのかな?
基本的には、3脚でコート端にて固定もしくはコート中央で振り回すという形でズームとかは使わないつもりで考えています。
編集とかも特にせず、そのままDVDにしようと考えています。
反対です過度の狭小画素化さん
コートとの距離は、使用する体育館で変わってきますが、近いところですとすぐ脇(1〜2m)ぐらい遠いところですと2階席からですので10mぐらいかとおもいます。
コートサイズは20m×40mです。
PCでDVDへと考えていますが、スペックはどれぐらいのものが必要ですか?
前後半で40分程度の試合をそのままDVDへと考えています。
書込番号:12939458
0点

>コートサイズは20m×40mです。
それは2面相当では?
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/361089.html
>前後半で40分程度の試合をそのままDVDへと考えています。
「ハイビジョン」でなくてもよいのですか?
互換性に問題ない「普通のDVD(DVD-Video規格)」であれば、ハイビジョン仕様そのものがありません。
書込番号:12941516
0点

体育館によって、撮影できる場所が限定されてしまう。
広角重視でいいと思います。
書込番号:12941557
0点

反対です過度な狭小画素化にさん
ハンドボールですので、40m×20mになります。
>互換性に問題ない「普通のDVD(DVD-Video規格)」であれば、ハイビジョン仕様そのものがありません
すみません。規格がわからないんですか、ハイビジョンで見ようとすうにはどうすれば?
>広角重視でいいと思います。
そうすると、やはりSONYのCX560Vあたりがいいのかな?
書込番号:12942253
0点

「普通にDVDにする」というのは、非ハイビジョンでディスクを作成することです。
DVD−Rにハイビジョン規格の映像を記録できるのですが、記録時間が短い上に再生互換性が乏しいのです。
なので、ハイビジョンのDVDは事実上なくて、ハイビジョン記録の光学ディスクはブルーレイと認識すれば通常は事足りると思います。
配布用のメディアとしては、ハイビジョンになりませんがごく一般的な家庭での再生にはDVDが今現在ベターののでしょう。(価格的なものも含め)
カメラはCX560Vで良いと思いますが、PCで編集・DVDにして配布するには最新のスペックのものがストレスなく使えるでしょう。
何が、良いかは正直に書くことが出来ません。
・使用目的、価格(予算)、ノートPCかデスクトップPC(Windows or Mac)編集ソフトなどを質問事項としてPCカテゴリで聞いてみてもいいかもしれません。
無論、こちらでもお答えくださる方が大勢いらっしゃると思います。
書込番号:12944792
0点

>ハンドボールですので、40m×20mになります。
どうも失礼しました(^^)
作図する予定でしたが、作図以前に撮影条件が悪すぎるのでやめました(^^;
一般の学校の体育館では全景を入れることが難しいですね。
少なくとも、
>近いところですとすぐ脇(1〜2m)ぐらい
↑
この条件で固定撮影すると(超広角であっても)コートのごく一部しか撮影できませんので、固定撮影すると「撮影条件そのものの失敗」になります(「よくわからないのでやってみる!」という価値すらなく、試すならばもっと離れて試写するべきです(^^;)
>規格がわからないんですか、ハイビジョンで見ようとすうにはどうすれば?
がんばり屋のエドワード2さんのレスをご覧ください。
※とにかく、一般に互換性のある「DVD-Video規格」としてはどうしようもありません。
※単なる「データ」として、PCなどで再生することを「前提」とするならば、収録時間が短いけれども「DVDに記録」することはできます。しかし、それは通常のDVDレコーダーやプレーヤーで視聴することはできず、PC再生においても現状の中級PCを買っても十分に再生できない機種もあるぐらいに負荷が大きいものになります。
>そうすると、やはりSONYのCX560Vあたりがいいのかな?
予算と画角そして画質を考慮すると、他に選択肢が無いと思います。
オートフォーカスの追随性を考慮すれば、もう少し画角は狭くなるけれどもHF-G10を薦めたいところですが、ご予算の3倍ほどになりますので・・・(^^;
また、「ワイコン(ワイドコンバーター)」で広角側を広げるという方法もありますが、仮に非ハイビジョンのTVで見る場合に画面周辺部の滲みや解像力劣化によって、同じユニホームであれば誰が誰だか判別できずに、反省会用資料として不十分になります。
面倒かと思いますが、近距離での固定撮影は諦めて、
・できるだけゆっくりとカメラを動かして、
・そのためにできるだけ広角側を活用し、
・ただし、選手の判別ができる程度の広角に抑えて
撮影することになると思います。
※今まで全然ビデオカメラを使ったことがなくても、デジカメなどは使ったことがあると思いますが、基本的に「単発的な静止画」なのか「連続した静止画(+音付き)」なのかの違いになりますので、「一般向けの普及品」においてはあまりに極端に変わることはありません。
ケイタイの撮影機能でも結構ですので、ちょっと使ってみて、「この場合はこんな風に画面に入るのだ」ということを予備的に確認しておくほうがいいかもしれませんね(^^;
書込番号:12945244
0点

何故かハンドボールは撮影したことがあるのだが
撮影場所ってほとんど選択の余地がないんだよね。
でもプレーの特性がわかっていれば、
それにあった撮り方ができる。
横から撮るよりも、
自軍ゴール裏の2階からがわりと良かった。
カメラは560で決まりでしょう。触ったこと無いけどwww
書込番号:12945273
0点

がんばり屋のエドワード2さん 反対です過度な狭小画素化に(^^:さん はなまがりさん
返信ありがとうございます。
仕事で山にこもっていた為まったくの放置状態になってしまい大変失礼しました。
みなさんのご意見からCX560でとほぼ考えがまとまっていたのですが、ここにきて
下の子供がサッカーを始めてしまい・・・望遠もなんて考えたら・・・
広角も望遠もなんて都合よく行かないんでCX560にテレコンにするべきかな・・・
考え方を見直すべきか悩みます。
もしよろしければこんな私にもう少し付き合ってもらえますか?
書込番号:12991264
0点

望遠、ということは「追いかけ撮り」になると思いますが、望遠で追いかけ撮りとなると後で観れば(特に大画面で)非常に見辛い撮影になりかねません。
(手ブレ補正でブレが軽減できていても、総じて「吐き気を催し易く」なります)
それは機器の問題よりも「人間としての特性」の要素のほうが大きくなるので、少なくとも「顔のドアップ」を撮ろうとか思わないほうがいいように思います。
さらに、テレコンの場合は広角側にするとケラレる仕様であったりして、ケラレを防ぐにはテレコンをイチイチ脱着する必要があったりして、望遠寄りばかりで使うのでなければ、かえって不自由になります。
また、「広角足らず」は「情報の欠損」とも言えると思います。もし同意されるのであれば、広角重視でよいと思いますが、経験しないと納得できない場合、「思い通りに」にやってみるというのもいいかもしれません(^^;
書込番号:12992224
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^:さん お付き合いありがとうございます。
>「広角足らず」は「情報の欠損」とも言えると思います。もし同意されるのであれば、広角重視でよいと思いますが
同意します。納得です。
広角重視でCX560購入で行こうとおもいます。
あとは、DVDをどうするかです。
一応BRレコーダ(Pana BZT600あたり)も購入しようと考えています。
DVD(DVD-Video規格)が鑑賞レベルに値するか購入後試してみます。
ご意見いただいたみなさん いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:12993047
0点



はじめてビデオカメラを買おうと思っています。
私の父が部活の顧問なのですが、練習試合などを録画したいのです。
選手の動きがわかればいいので、そこまで画質と音質は要求しません。
ですが、録画したのを全員で見ることもあるのでHDDに録画できる機種で、HDDの容量がなれべく大きい物を探しているのですが、どう探がしていいのかわかりません。
紹介よろしくお願いいたします。上記の条件にマッチした最安機種をお願いいたします。
0点

現行機種ではハードディスク内蔵機種はありません。
ハードディスクは故障しやすく、寿命も短いのであまりおすすめ出来ません。
どうしてもなら、去年モデルの機種なら、sonyかビクターの物が辛うじてあると思います。
キタムラのサイトなどで条件検索してみると、出てくると思います。(^^)
書込番号:12960636
0点

こんにちは。
ソニーのHDD搭載ビデオカメラを使用していますが、そんなに壊れやすいことはありません。5年保証には入っていますが。
価格コムで探せばすぐに見つけられます。
ソニーの場合、頭にXRとついているのがHDD搭載機で、次のは一番安い機種です。そろそろ品切れになるのか値上がり傾向です。
http://kakaku.com/item/K0000080329/
書込番号:12960916
0点

[故障しやすい]は、ちょっと語弊のある言い方でした。すいません。m(__)m
ハードディスクが [衝撃に弱い]という事と、故障したときに撮り貯めたデータが全て[飛ぶ(消える)]危険があると言うことです。(T-T)
[飛ぶ]危険を心配すると、結局バックアップするため100GB超とかは、不要になりますよね。(^^)
というのが最近の流れです。
書込番号:12961121
0点

使っている間、中で部品が回転しているとか、接触しながら
データを読み取るようなものは必ず廃れていきますよね。
テープ機やDVD/BD機、HDD機がそれにあたります。
SDカードのようなものも抜き挿しすることで端子の接触があるので、
まだ先の話になりますが非接触のものに置き換わっていくと思います。
そう考えたらよほどの理由がない限りHDD機を選ぶ理由がありませんし、
画質を気にしないなら練習試合くらい丸ごと撮れるメモリタイプが
良いと思いますけどどうでしょうか。
電源を取れないような環境で、しかも価格を気にするなら
予備バッテリの分の予算をプラスして考えないといけませんね。
それを踏まえてもHDDでないといけないなら
ビクターHD620、ソニーXR150、パナHS60あたりが安いんじゃないでしょうか。
書込番号:12961562
0点

なるほど。みなさん、ありがとうございます<(_ _)>
持ち運ぶので、壊れやすいHDD型じゃない方がいいということですね。
たびたび申し訳ないのですが、購入希望をHDD搭載からSD(メモリー)対応機種にさせてもらいたいと思います。
予算は、なれべく安くでお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12962127
0点

容量は大きい方が良い、値段は安い方が良いでは埒が明かないので、
何のスポーツを一日にトータルどれくらい撮影できればいいのか、
連続撮影時間はどのくらい必要か、などの条件をできるだけ細かく
書かないと厳しいですね。
屋内なのか、目まぐるしく展開が変わるスピーディなスポーツなのか、
選手のどのような動きまで映っていることが必要なのか、
録画したものを全員で観るというのはカメラの液晶画面なのか、
とにかく出せる情報をまず徹底的に出して下さい。
書込番号:12962153
0点

うめづさん、わかりました。今日は父がいないので私のわかる範囲で書き込みさせていただきます。
・競技…バスケットボール
・一日のトータル撮影時間…練習が半日の時もありますし、全日の時もありますし、男子だけ、女子だけというのもありますので、その日によって違ってきます。なので、私が何時間と言えないので、明日書き込みさせていただきます。申し訳ありません。
・連続撮影時間は30分くらいあれば十分だと思われます。この点も私ははっきりとは答えられないので、変更がありましたら書き込みさせていただきます。
・屋内です。
・僕の感覚では(バスケは)めまぐるしく展開が変わるスポーツです。
・写りは、体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。
・できれば、選手の足の動きまで写っていればいいのですが(ズームすればいいことはわかっているのですが、その一人だけを写すことはできないので…)、体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。
これだけなのですが、明日父に聞いてみて、変更があればまた書き込みさせていただきます。たびたび申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:12962399
0点

>体育館全体が写ればベストなのですが、最低でも体育館の半分(ハーフコート)は写っていることは必須です。
2面のコートがあって、それが前後に並んで見える位置で撮影できるとして、「遠い方」ならば準超広角の機種でコート1つの全景を撮影できます(2Fから)。
(体育館に拠りますが、35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
f=43o前後でも「ワイコン(ワイドコンバーター)」で「写り」はしますが画面端の解像力劣化が無視できないのでお勧めしません)
しかし、手前側とか、コートが左右に並んでいるような位置では、そのコート1つの全景を撮影するには、殆ど魚眼レンズに近いものが必要になりますが、魚眼タイプのワイコンでは解像力劣化は激し過ぎて、画面内で「それらしいものが動いている」ぐらいしか判別できず、動画デジイチで「結構高額な魚眼レンズ」を使っても、それなりに満足できるのかどうかさえ怪しくなりますので、はっきり言って、
>体育館で選手一人一人の動きが鮮明に写らないと困ります。
という要望を満たせる可能性は低くなります。
さて、前者の撮影条件(撮影容易)の場合でも、
>中・高・一般 縦:26〜28m、横:14〜15m
>オリンピック 縦:28m、横:15m
>NBA 縦:94ft(約28.65m)、横:50ft(約15.24m)
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/361089.html
となっていますので、仮に画面内に水平28mを撮影する場合、フルハイビジョンの仕様上の解像度は水平1920dotですので、1dotあたり約15oになります。これは仕様だけによる理論上の分解能ですので、実際には分解能として画面中央で20〜30o、画面端では50o以上になるかもしれません(安い機種では更に劣ります)。
そのため、画面全体を写せても、さらにフルハイビジョンテレビで観たとしても、
【ユニフォームの番号など判読し難い】
ということは覚悟しておいてください。
さらに、「動き」については、
・動画として観た時
・一時停止して静止画相当として観た時
とでは、随分と印象が違います。
体育館内は、例えば私がデジカメで試写したもののうち暗い条件(暗幕使用で体育館内照明のみ)では、1/25秒、ISO800、F3.5という条件でしたので約100ルクス程度と、夜間の一般家庭の室内照度と比べても暗い方になる場合があり、この条件ではシャッター速度をあまり速くできませんので、一時停止した場合には選手の速い動きの部分は随分とボケてしまいます(動体ボケ、被写体ブレ)。
よって、特に「近いコート」の場合は画質や解像力を無視して「魚眼レンズ」を使用して「とにかく全景」を納め、
別途「数m〜十mの範囲」を別のビデオカメラに納めて、複数併用で視聴・分析するしかないと思います。
※それでも、ハイビジョンビデオカメラの登場によって以前よりも解像力の上ではマシになっています。
なお、上記は「かなり当たり前」のことを書いていますが、実際にどのように写るのか想像し難いところもあると思いますので、学校備品なり同僚のビデオカメラを借りて、どのように撮影できるのかを「体験」されることをお勧めします。
書込番号:12964213
0点

保護者としてバスケットの試合をよく撮影しており、その経験で書かせていただきます。
サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
お父様がバスケットの部活顧問をされていることで、中学か高校ですね?
安価、防水機能(汗対策)、軽くて携帯性に優れ、操作が簡単、手持ち撮影時の持ち易さは他のビデオカメラを圧倒していると個人的には思っており(当然三脚/一脚も使用可)、もちろんフルハイビジョン/ハイビジョン撮影対応です。
屋内とはいえ試合ができる十分な明るさは確保されていますから、ビデオ撮影に支障はないはずです。
次に広角についてです。
大きな大会でよほど大きな体育館を借りている時でもない限り、通常は学校の体育館が試合場となり、選手のベンチや保護者応援席はコートサイドの直ぐ横になるので、そのような場所からの撮影では最近の広角30mm以下に対応しているビデオカメラでもハーフコートすら写すことは不可能です。
保護者応援席またはその周辺からの撮影では、三脚は邪魔で周りの人に迷惑になりますしボールが飛んできた時に危ないので自分はもっぱら一脚使用、ボールの動きに合せてカメラを思いっきり左右に振りながら撮影しています(自分の子供中心の撮影ではこれで支障を感じません)。
しかし学校関係者(生徒含む)や大会関係者の場合、ある程度体育館内を動きまわれるはずですから、例えば学校の体育館の中2階にある周回路のような場所から撮影可能と思われ、こういう場所であれば、コートのセンターライン上付近で上側から概ねハーフコートに近い面積を写せるはずです(角部で撮影すればコート全体の撮影も可能と思いますが反対側コートにいる選手が小さくなってしまうので一長一短)。
従って、ビデオカメラの広角性能はそれほど気にしなくても良いはずというのが個人的意見です。
また、撮影はお父様自ら撮影することもあるとは思いますが、長時間になりますから、例えば試合に出る予定のない1年生に2ピリ毎(正味30分弱)とか1試合毎(正味1時間弱)に交代で撮影してもらうケースも多くなるはずです。
よって、実態は三脚や一脚なんか使っていられず手持ち撮影が現実的で、軽くて持ち易く(手持ち撮影でボールを追っかけ易い)、操作が単純な物を選択するのが良いはずです。
問題は撮影時間です。
まず、32GBのSDHCメモリーカードを別に購入することをおすすめします。(信頼度の高いメーカ品の実売価格¥3千前後?)
32GBで、フルハイビジョン画質で4〜5時間、ハイビジョン画質で5〜6時間の撮影が可能ということになっています。
次に、ザクティの付属バッテリー(リチウムイオン電池)ではバッテリーの持ちが不足するので(連続撮影時間30〜60分)、サンヨーのエネループ モバイルブースターKBC-L2BSの購入をおすすめします(実売価格¥5〜6千)。
充電約7時間(一晩)で使用時間約4時間となっています。
但し、このブースターを使用しながらの撮影では、ブースターをどう固定するか一工夫必要な感じですね(手っ取り早いのはテープで手首や近くのどこかに巻きつけるとか)。
以上でトータル¥3〜4万といったところと思います。
書込番号:12965622
0点

上のレスの肝心の冒頭部分、誤記訂正です。
誤:サンヨーのXacti(ザクティ)DMX-CS1なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
正:サンヨーのXacti(ザクティ)“DMX-CA100”なんかいかがでしょうか?(実売価格¥2〜3万)
書込番号:12967294
0点

× 35o判換算焦点距離がf=35o以上ではキツイので、f=35oより広角なものが必要です。
○ 35o判換算焦点距離がf=30o以上ではキツイので、できればf=30oより広角なものをお勧めします。
※画像(体育館内、f≒27o相当)を添付しようとしましたが、なぜかアップできませんでした(^^;
書込番号:12967477
0点

う〜ん?
私が体育館撮影したときとだいぶ意見が違いますね…
使い慣れていない生徒さんに持たせるなら
なおさら広角+三脚でゆっくり左右に振るだけに
しておいたほうが無難だと思いますが。
ズームするとたいていのレンズは暗くなるし。
書込番号:12967604
0点

はい、公立学校など思いのほか暗い体育館の場合、望遠側でF値が暗くなるとノイズの増加や露出不足に直結しますし、バスケの場合でじっくり望遠を使えるようなときはフリースローの時などごく限られた場合しかないように思います。
※添付画像について
体育館内に2面のバスケコートがあって、その奥側のコートを(一部手前も)2Fから撮影したものです。
(数種のプライバシー対策をしています)
書込番号:12967769
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、わかり易い画像をアップしていただき有難うございます。こういう画像のアップ、結構大変だったのではないかと思います。
色んな学校の体育館に行きましたが、アップいただいた体育館は立派な部類です。
多くの学校の体育館において、画像に見える中2階の周回路からの撮影距離感は、手前側のコートのイメージです。
よって、広角側固定でやっとハーフコート相当の面積が写せる感じで、撮影の際は、周回路の手すりでカメラを持った手か腕を支え、ボールが画面に入るようにボールをひたすら追っかけカメラを左右に振ることになります。
三脚の件ですが、コートのあるフロアを見る限り、三脚を広げられる場所って無いように思われます。
保護者応援席はコートのすぐ横の場合が多く、ここでのビデオ撮影はボールを追うのでかなり忙しくなることが想像できると思います(自分は状況を見ながら一脚使用)。
中2階の周回路も(これが無い体育館もあり)、幅は人がすれ違える程度で三脚を広げると人が通れません。
大体こんな感じで、自分の経験では三脚を使えそうな体育館が非常に少なかったので、手持ち撮影を前提に書き込んでいます。
1年生に撮影させる件ですが、これはうちの子が行ってた学校の例を書きました(他校でも同様のことをやってました)。
プロではないので失敗を笑って許容する大らかな気持ちで撮影依頼し、もちろん映像クオリティなど求めないことが重要でしょう。
また撮影依頼する際は撮影要領を簡潔に指示することも重要と思います(指示する側も経験と慣れが必要)。
中学1年生の女子生徒が手持ち広角固定(ズーム未使用)で撮ったビデオのDVDが回覧され(まだまだブルーレイ環境が整っている家庭は少ない)何度か鑑賞しましたが、十分楽しめましたし、試合を見返す目的としても非常に有効で、選手一人一人の動きも十分わかりました(少なくとも背番号で誰かわかります)。
あくまでも自分の経験で色々書き込んでいますが、お父様の学校関連の撮影環境に合せ、検討いただくのが良いと思います。
書込番号:12968496
0点

みなさん、ありがとうございます。
全くの初心者なので、どれくらいからが広角に分類されるのかが、よく分からないのですが、撮影方法としては一番撮れるであろう2F(ギャラリー)のコートの角の部分(サッカーのコーナーキックの部分)でゴリラポッドなどの手すりに巻きつけられるものでカメラを固定する撮影方法で撮ろうか、ということになりました。
で、1+1=11さんにご紹介いただきました、サンヨーのXacti DMX-CA100 でも、この撮影方法に対応できるでしょうか?
よろしくお願いいたします。返信遅れまして大変申し訳ありません。
書込番号:12986359
0点

ゴリラポッドはノーマークでした。これは便利に使えそうです。
もし固定した感じで不安なら、バスケットの試合であればテーピング用テープがあると思うので、そういうものを少し拝借して補助固定する手もあります。
さて、2F(ギャラリー)角部からコートまでの距離感が実際に見ないとわかりませんが、おそらくDMX-CA100だと広角側が不足して、固定撮影ではコート四隅を全て入れることは難しいのではないかと想像します。
感覚的ですが、上記の場所から固定撮影でコート四隅を入れることができるビデオカメラはソニーのHDR-CX560Vか700Vくらいだと思われるのですが、反対側のコートにいる選手が小さく映ってしまうでしょうから一長一短です(価格面でも希望に沿わないでしょうし)。
もしDMX-CA100にするのであれば、自校の攻撃側コートを中心に映すようコートチェンジ毎にカメラの向きを調整すると良いのではないでしょうか。
DMX-CA100は、とにかく手軽に映して汗で汚れたら水拭きしながら使い倒すような使い方がピッタリのカメラだと思います。
バスケットの撮影は失敗が付きものです。
その場合は動画編集ソフトを使って、使える部分の映像だけを切り取って編集すれば良いので、まずはどんどん撮って失敗しながら感覚をつかむといいでしょう。
うちの妻が10年前のビデオカメラで長いことバスケットを撮影してたくらいですから、あまり難しく考えなくて良いと思います。
そして編集した映像のバックミュージックには乗りの良いロックミュージックがバスケットのスピード感に非常に良く合います。
動画編集は妻がやっているので自分は残念ながらよくわかっていませんが。
書込番号:12988052
0点

CA100だと、1時間撮影したら電池を取り替えないといけないようです。
互換バッテリーは安いけど、純正は3500円くらいします。
実用的とはいえないような・・・・・
書込番号:12988129
0点

CA100?
「私が持ってます」ということ以外のおすすめポイントを教えてください。
普通のAVCHDビデオカメラ+予備バッテリーにしといたほうが無難だって・・・
書込番号:12988496
0点

Denwotaさん、「家電のBDレコーダー」に直接ダビングする可能性があれば(もしくは失礼ながらPCスキルが人並み以上でない場合)、最悪でも「AVCHD規格の機種」にしておくことをお勧めします。
また、先の私の添付画像は「f≒27o相当」という準超広角で「あの程度の撮影範囲(広さ)」です。
CA100の広角端はf=40o
>ムービー:(ダブルレンジズームWモード時):f=40〜240mm( アドバンストズーム6倍)
http://jp.sanyo.com/xacti/products/lineup/dmx_ca100/spec.html
とのことですから、比較的に良い条件(2Fから奥のコートを撮影)で、且つ、その奥のコートの手前でも約3/4しか写らないことを十二分に覚悟しておいてください。
※添付画像の「点線で囲っている範囲」がf=40o相当になります
また、「狭さの救済措置」として、後でワイコンを付けることが事実上不可能といえる機種、すなわち「フィルターネジの無い機種≒ワイコン取り付け不可の機種」は選択肢から外しておくほうが良いと思います・・・(^^;
(AVCHD対応機種ではパナの一般向け普及機の中級以下の機種など)
書込番号:12988716
0点



エブリオの670を購入しようかと考えています。
使用用途は主に子供の学校行事・サッカーの試合程度です。画質・動きはどうでしょうか?
私としては普通ブレなどなくピントがあっていて子供が確認でき見れば問題はないのですが…意見をお聞かせください。
0点

用途からして望遠での撮影が多いと思われますので
手振れ補正が光学式のものを選ぶほうが良いと思います。
三脚、一脚使用前提なら電子式でも問題ないのかもしれませんが。
ピントあわせについてはキヤノンがダントツで速く、
次点でソニーでしょうか。
書込番号:12980603
0点



陸上競技の指導をしています。選手のフォームチェック用にビデオカメラを探しています。
主に、野外撮影で、短距離や跳躍の速い動きを撮影します。大会時は、最大250mの距離からの撮影になります。
撮ったその場で、静止画・スロー再生・コマ送り等でチェックすることが中心です。
やや大きめで野外でも視認性高いモニター画面があれば申し分ありません。
予算は5万以内に抑えたいのですが、何かおすすめのビデオカメラはありますでしょうか?
0点

>最大250mの距離からの撮影になります。
「人間」を撮影する場合、(横撮りで35o判換算の)焦点距離の指標として、下記の私的な式を紹介させていただきます(^^;
※よくわからないところは読み飛ばしても結構です。
撮影距離(m)x10= 焦点距離(f、35o判換算)
そうすると、f=2500o相当になりますが、この条件で「マトモな解像力が得られる普及機」は存在しません(有効口径として約70o必要なので、実際には口径100oぐらいの携行型対戦車ミサイルの発射器みたいな大きさになってしまいます(^^;)。
そのため、まだ流通在庫があれば、CANONのHF-S21の長期保証付き新品を購入されることをお勧めします。
無理であれば、解像力はS21より劣りますが、同社のM31/32でしょうか。
また、解像力以外に上記に共通する仕様・性能として、下記を列挙します。
・他社比ダントツの高速AF(CANON)
・「成り行きの高速シャッター」となるスポーツモード(明るさに合わせて自動設定。大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな)
・「静止画取得時に有利なPF30モード」(記録仕様)
※いずれも一回設定しておけばよいので、よくわからなければ(マトモな店で店舗購入の場合は)購入時に店員さんにお願いする
※下記のような「競技の瞬間」を撮影するために上記の仕様・性能は重要〜必須です。
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730037
書込番号:12967627
1点

× 大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな)
○ 大抵は1/500秒※詳しいことを知らなくてもOKな機能)
書込番号:12967659
0点

・大型液晶モニタ92万画素
・5万円以下
この条件を満たすのは
ビクター GZ-HM880
しかありませんね。
300fps撮影ができるのでその場での
フォームチェックには最適でしょう。
キヤノンM31/M32とか液晶モニターが話にならない。
Panasonicも全滅。
ソニーも5万円縛りだと厳しい。
でも必ず店頭でチェックしてください。
私はカタログ数値だけの話しかしていません。
書込番号:12967694
1点

反対です過小な狭小画素化に(^^さん
ご回答、ありがとうございます。
250mからの撮影となると難しいようですね。多くは練習中の撮影ですので、せいぜい100mと言ったところでしょうか。あまり欲張らずに考えていきたいと思います。
他のクチコミでも、CANONは動きのある撮影には強いようですね。う〜ん、スポーツにはやはりCANONか・・・。
はなまがりさん
ご回答、ありがとうございます。
GZ-HM880のモニタ、魅力的です。ぜひ現物を手にとって確認してみたいと思います。
大画面での大写しや保存がメインではないので、モニタが大きく見やすいのは何よりです。
お二人から回答をいただいて、どの機種も光学10〜15倍であることに驚きました。
素人の浅はかさで「光学・高倍率」の機種をまず探していました。それほど重要ではないのですね。
視点を変えて選んでいきたいと思います。
まずは、量販店に行っていろいろとビデオカメラに触って、基礎知識を得るところから始めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:12968276
0点

>どの機種も光学10〜15倍であることに驚きました。
画素数以前の「光学」段階で、先のレスに書きました「有効口径」は20o前後に集中しています。
有効口径20oで光学的な解像力(の限界)が約207万となるのはf≒700o相当ですので、高解像力を目指す機種はそれ以下の焦点距離(例えばf≒400o以下)、解像力よりも望遠端を伸ばす機種は、画素数100〜150万程度にまで犠牲にしながらf≒1000o相当以上にしています。
(有効口径が小さいまま画素数を多くしても、結局は光学解像力がついてこない)
ズームレンズブロック全体の大きさをあまり大きくしないようにすると、結局は上記のような感じになります。
書込番号:12968885
0点

反対です過小な狭小画素化に(^^さん
早速のご回答、ありがとうございます。
前回と今回いただいた回答を何度も見返しながら、格闘すること1時間・・・私なりになんとか理解できたような気がしています。
(きっと、カメラ等では常識なのでしょうね・・・冷や汗)
「レンズの小さい普及機では、10倍を超える光学倍率にはあまり意味が無く、デジタル併用で十分。」と理解しましたが、いかがでしょう?
HF-S21の実物には出会えないかもしれませんが、近くの家電量販店へ行って、まずは光学10倍、モニタ3.5(9万画素)を実感してきたいと思います。 ありがとうございました。
書込番号:12969636
0点

他の御二方とのやりとりや御助言を拝見しておりましたが、
>大画面での大写しや保存がメインではない
とのことですので、
あまりデジタルズームによる劣化等は気にせず、
フォームをしっかり確認できるくらいある程度大きく撮った方が良さそうですね。
ビデオカメラ用(少なくとも左右方向の動きがスムーズな)三脚の使用をお忘れなく。
私ならTM70あたりを選びますが、
(4.1万〜、光学25倍35mm換算893mm、iAズーム35倍、2.7型液晶)
液晶の大きさを重視するならHM880が良さげですかね。
(4.5万〜、光学10倍448mm、ダイナミックズーム13or15倍、3.5型大型液晶)
HM880はレンズが甘く(広角側、望遠側は未確認)
大写しの時は解像力等の面でやや心配な面もありますが、
本体液晶での確認程度なら十分でしょうし、
シャッター速度設定やスポーツモードの選択可能、
720×480ですが時間無制限(といっても144分まで)の300fpsスローモーション撮影も
使える機会があるかも?(通常は60fpsですがそれでも十分?)
http://manual2.jvc.co.jp/c1c/lyt2339-001jp/UJDCSYeklbujxp.html
書込番号:12970121
0点

グライテルさん
ご回答、ありがとうございます。
>私ならTM70あたりを選びますが、
>(4.1万〜、光学25倍35mm換算893mm、iAズーム35倍、2.7型液晶)
・・・惹かれます。
理解したつもりでいても、光学○○倍という言葉に弱い私としては・・・。
昨日もいくつかの実機を見てみて、私の使用目的には、「モニタの大きさが第一かな」との考えに至りました。
(販売店でプロジェクタ付きを勧められたのには、多少びっくりしましたが・・・。)
そうなると、HF-S21とHM880で迷うところです。残念ながら、どちらもまだ手に取っていません。スローモーション撮影もとっても気になります。HM880の実機を確認して、最終的に結論を出したいと思っています。ありがとうございました。
書込番号:12971958
0点

モニターの大きさだけじゃなくて、解像度。
TM70は23万画素なので却下。
書込番号:12972033
0点

はなまがりさん
アドバイス、ありがとうございます。
カタログでも確認しましたが、0.8インチの違いですが、画素数では大きく違いますね。驚きました。
今日、量販店でHM880を確認してきました。(正確には890でしたが・・・)
その場のチェックには大型モニタの3.5型が欲しいと実感しました。
ただ、タッチパネルのため、再生時に操作ボタンが大きく画面上に表示されます。
一時停止やスロー再生・コマ送り等を頻繁に行いたいと思っているので、この操作ボタンがとても気になりました。その点CANON(HF-G10ですが・・・)は、表示される操作ボタンが小さく、しかも画面周辺にあり、再生画像の邪魔になりにくいように感じました。
モニタ3.5型の機種そのものが限られているようですし、この辺で決断したいと思います。
初めての投稿にドキドキしておりましたが、皆さんの親身な回答に、ただただ感謝です。ありがとうございました。
書込番号:12974447
0点



ディズニーランドやシーで行われている、屋外や屋内のショーを撮影したいため、
ビデオカメラの購入を考えています。
今まで買ったことがないので、とても不安です。
・ショーでは遠い場所から撮るのでズームが欲しい
・ディズニーでは三脚がNGなので、手ぶれがあまりしなものが欲しい
・価格は7万円以下で済ませたい・・・
と考えております。
量販店の店員さんから、SONYCXシリーズとCanonのivisシリーズを勧められました。
より、上記の希望を満たしてくれるのはどちらのなのでしょうか・・・。
またオススメがありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

HDR-PJ40Vでパレードを撮影された方のスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217804/#12745611
特別「HDR-PJ40V」をお薦めする訳ではありませんが、参考まで。
書込番号:12959240
1点

細かいカメラの性能の良し悪しについてはともかく
そのどちらかのシリーズでいいと思うんですが、
スレ主さんは撮影した映像をどのように保存、再生する予定ですか?
管理するのはパソコンとかレコーダとか、保存先はHDDとかBDとか。
テープ時代と違ってデータの取り回しは簡単になりましたが
その反面でデータを失うのも一瞬ですのでそこまで考えて
計画を練った方が良いですね。
特に再生している最中に刻々と変わる撮影日時の表示が要るかどうかは
その2シリーズでは変わります。
書込番号:12961041
2点

>ナイトハルト・ミュラーさん
リンクありがとうございます!
とても参考になりました。
この画質、ズームがあれば問題ないなと思いました
ありがとうございます
>うめづさん
ご回答ありがとうございます。
撮ったものは、パソコンかハードディスクか、DVDに焼いて管理しようと
考えています。
デジカメの動画しか編集をしたことがないので、パソコンでの管理が大丈夫か
、DVDに焼けるのか不安ですが・・・
撮影日表示は、今のところなくても大丈夫かな・・・と思っています。
撮影日表示がどっちのメーカーのものにつくか、カタログを見返してみたいと思います。
お二人の回答を拝見して、この2機種のどちらかで問題なさそうな感じで安心しました。
ありがとうございます
書込番号:12963668
0点



こんにちは。
地デジ対応でテレビを買い換えたら(WOO・HP05)見れなくも無いですが、SD画質のビデオカメラの画質が気になります。
今使っているのは、キヤノンIXY DV5で、DVカセットタイプです。
大体60分で撮影し、そのままDVD化しています。撮影対象は、子供の成長記録(運動会・ホールでの発表会)が主で、撮影後なるべく取り回しの良いメディアでの視聴を視野に入れています。今の環境では、ちょっと、顔がぼやっとしているのが非常に残念です、。
同時にデジイチでも撮影していますので、3脚に据えての撮影です。デジイチでの動画撮影は考えていません。
この場合、このカメラとレコーダーでやると良いよ!みたいなお勧め機種はありますでしょうか?
ブルーレイは普及していますが、容量が大きく1度の行事での保存に適していないと思われますがいかがでしょうか?
尚、通常のテレビ放送等のディスク化に関してはあまり考えておりません。
なかなか張り付いて返事できないかもですが、宜しくお願いします。
0点

>この場合、このカメラとレコーダーでやると良いよ!みたいなお勧め機種はありますでしょうか?
BDレコーダーはSONYがいいと思います。カメラメーカー問わず撮影日別にタイトルを自動振り分けしてくれます。その中で何も考えず便利に運用したいと思うのなら、カメラもソニーで合わせた方が良いでしょう。
ブルーレイレコーダーで運用していく場合 最高画質の60Pモードではディスク化ができないためAVCHD(60i)での撮影となります。そのAVCHDモードでの最大ビットレートが、ソニーとキヤノンは24Mbps、Panasonicは17Mbpsとなります。その差は、実際見比べたところで微々たる差ですが…
あとパナの色合いが個人的には???です。これがパナソニックをおすすめしない理由。
キャノンをおすすめしない理由としましては、ソニーのブルーレイレコーダーでは撮影日時字幕情報が表示できない(キヤノンのカメラ自体が字幕情報を記録していない)からですね。
ソニーの色合いは 他社と比較すると、ナチュラル系に見えますが、液晶テレビやプラズマテレビで視聴するとまた印象も違います。色合いに関しては、好みがありますのでどこが良いどこが悪いとは言えませんが、とにかく運用を楽にしたいと思うのならば  SONY同士の組み合わせが一番ベストかと思います。
 
>ブルーレイは普及していますが、容量が大きく1度の行事での保存に適していないと思われますがいかがでしょうか? 
PanasonicのDIGA以外は、DVDにハイビジョンのまま保存することはできません。またDIGAでも上に書いた24MbpsのAVCHDデータはDVDにハイビジョン保存できません。
BDなら24Mbpsデータも無劣化高速ダビングできます。
また、DVD VIDEOと違い、BDなら追記が可能です。イベント毎に保存したとしても 次回そのディスクに追記していけばいいです。
メディアあたりの単価も安くなってきていることですし、レコーダー運用の保存媒体としては、ブルーレイの方が良いと思います。
勿論PCが使える方なら、外付けHDDへの保存もしておくことをオススメします。二重保存が安心ですので。
書込番号:12913079
0点

こんばんは。回答ありがとうございます。
恥ずかしながら、ブルーレイや今時のビデオに疎く質問させていただきました。BDRが追記出来るのも、各社によってレート(?)が違うのも知らなかったぐらいです。。。
そういえば、今のキヤノンDV5も何故か日付が表示されません。もう何年も使ってますがそこは非常に困っているので、それが日付別に格納されるだけでもとても良いかもしれませんね。
PCの方は写真データでいっぱいで(苦笑)・・・外付けをつくって対応したいですねー。
やっぱりソニーがビデオカメラの分野では一日の長がありますね。ブルーレイとあわせてそのうち逝っちゃおうと思います。で、ソニーの機種でも最低これぐらいは買っといたほうが良いよ!というようなグレード?クラス?はありますでしょうか?レコーダーとあわせて10〜15万ほどの予算で考えております。
質問ばかりですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:12915396
0点

こんばんは
SONYのハンディカムに関して言えば、仮にBDレコーダーを持っていなくても「(外付HDDへの)ダイレクト保存」が可能ですので、外付HDDとカメラをUSBで繋げば 保存も再生も可能です。視聴するたびに毎回カメラを繋ぐ手間はありますけど・・・(^^;
カメラのほうは現行機種ならCX560Vがコストパフォーマンス考えると良いと思います。
ただ、電子ビューファインダーの必要性を感じるのであれば 最上位機種のCX700Vになりますね。
レコーダーはソニーの現行機種であれば どの機種を選んでも「AVCHD運用」に関しては同じなので、TVチューナーの数やHDD容量・・・所謂TV録画機としての機能差で選べば良いと思いますよ。
ビデオカメラにもビューファインダーが必須・・・という事になると、キヤノンのHF-M41がコスパ考えるとダントツですが、上記のとおりソニレコでは「再生中の撮影日時字幕表示」は諦める事になります。
もう少し詳しく書くと・・・
実はレコーダーをパナのDIGAにすれば キヤノンカムの「撮影日時字幕表示」も可能になるのですが、今度は カメラからレコにダビングする際、カメラ内にあるデータが全てまとめられた1タイトルとして取り込まれてしまうので、ダビング後に手動でタイトル分割する必要性が出てきます。
まずはカメラを選び、そのカメラと相性の良いレコーダーを選択するのもアリかとは思いますけど・・・きちんと調べてからじゃないと怖いですね(笑)
書込番号:12915520
0点

>DV5も何故か日付が表示されません。
本体再生で、本体の液晶表示またはTV画面でも表示されませんか?
故障か不良でもない限り、取説をマトモに読んで操作すれば問題なく表示されるハズです。
(ただし、これまでそのような故障や不良についての書き込みは見た記憶がありません)
※DV方式のビデオカメラからDVDレコーダーなどにデジタル接続するだけでは(DVの機種を問わず)日時情報は基本的に表示されません(日時情報が承継されていないようで・・・これについては、「うめづさん」の「縁側」を探していただくと有益な情報があるかもしれません)。
書込番号:12915783
0点

ふたたびこんにちは。
★カタコリ夫 さん
ふたたびありがとうございます。
CX560Vですね。調べて行こうと思います。レコーダーは正直、ビデオからの取り込みが簡単に出来てブルーレイに残すのに手間がかからないのが一番かな?(笑)と思ってます。連動性はソニーが良さそうに思うのでそうしようと思います。テレビ放送はDVD-Videoに出来ないなら一番使う車の中での視聴で使えないのであまり考えてないのです(笑)撮って消しならテレビでできますし・・・
★反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
レスありがとうございます。DV5の液晶で見るときには表示はされるのですが、HDDレコ(シャープ製DV-HRW55)に繋ぐと表示はされません。一覧にはネームとして撮り始めの日付が表示されるのですが・・
因みに説明書で「表示する」にしてはいます。。
>、「うめづさん」の「縁側」
ちょっとお邪魔して調べてみようと思います!有益な情報アリガトウございました!
それにしても、価格の大御所2名からレス頂いてうれしいですね〜。お礼として自分の知ってる分野で初心者の方に分かりやすいレスをしていきたいとと思います!
回答アリガトウございました!!!
書込番号:12919794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
