
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 33 | 2011年2月2日 18:37 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2011年2月1日 08:36 |
![]() |
1 | 16 | 2011年1月27日 23:27 |
![]() |
14 | 22 | 2011年1月26日 12:45 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2011年1月25日 23:50 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2011年1月22日 02:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年我が家に子供が産まれました!しかも嬉しい双子ちゃんでした。
子供の成長記録を録りたくてビデオカメラの購入を考えてます。
ついては何処のを買ったら良いか皆様に教えて頂けたら幸いです。
カタログの方はSONY、パナソニック、ビクター、キヤノンを取り寄せたのでこの中で考えています。
カタログを見ているのてすが、各メーカー特色あって何処を重点的に見れば良いか分からずその辺りも教えてたので頂ければ幸いです。
予算的には五万円位で考えています。
どうぞ宜しくお願いします。
2点

ソニーのCX370Vをおすすめします。暗い所で強かったり、個人的に好みなのでCX370Vはどうでしょうか。
書込番号:12541861
3点

カタログっていつのですか?
2011年1月に各社一斉に新型を発表しました。
したがって
・評判の機種を在庫処分ねらい
・やっぱり新製品じゃなくちゃね
このどちらの戦略で行くか考えましょう。
あと余談ですけどニックネームなどに個人情報を入れない方がよいです。
偽名にしましょうw
>ひろジャさん
この人、相当書いてることおかしい事が多いんですが
予算5万なら俺もCX370Vかな。
書込番号:12542244
0点

テレビとかレコーダーを含めて、〜ワールド的な広がりがあるのが、ソニーとパナソニック。この世界の巨人です。そろえていくとサポートの面倒見がよいと思う。自分もCX370Vを推してみます。今が底値に近いでしょう。
書込番号:12542337
0点

>ひろジャさん
使ったことはございますでしょうか。
具体的に、CX370Vを使ったことはあるのでしょうか?
書込番号:12542527
2点

双子ちゃんのお誕生おめでとうございます。
ビデオカメラは何だっていいので、早く撮影してあげましょう。
こうしている間にも成長しちゃいますよ−。
で、CX370でどうぞ。
保存、再生機器はありますか?
書込番号:12542575
1点

家電量販店であります。デザインはもちろんですが、画質もいいと感じました。持ちやすいですが、わたしの場合、動画をあまり撮る機会が少ないのでコンデジの動画で充分と感じています。
書込番号:12542597
2点

涼&優さん
赤ちゃんのお誕生、おめでとうございます。
もう機種云々よりも今という時間が大切ですっ!!
出生〜数ヶ月はそんなに変化はないでしょうが、動き出したら表情や仕草が日一日と変わります。
めまぐるしい日々はあっという間に過ぎ去っていきますよ。いちばんかわいらしい時期を残してあげてください。
「迷ったらCX370V!!」これでいきましょう!!
買って後悔する可能性が低い、秀逸なビデオですよ。
書込番号:12544299
0点

自分に言わせると生まれた直後〜1週間くらいが一番変化が大きいですけどねえ。猿から人に進化するくらいの変化がある。初期の喃語やしゃっくり音の記録も捨てがたい。
とまあ、すでにいろいろなものを記録し損ねているのですが、ビデオは小学校から!みたいなのんびりすぎる人もいるのでまだ遅くはない。電気店に急げ!です。
書込番号:12545051
2点

>>家電量販店であります。
どれ見たって「画質がいいと思います」ってコピペのコメントしかしてないんだから
どれだけ目がいいんだか疑問…
多分、他の見ても見分けつかんやろね…
書込番号:12546417
2点

ひろジャさんへ
コメント有難うございます。今のお勧めはCX-370Vなんですね!カタログで見ましたがメモリーも多くて良さそうですね。候補の一つに入れたいと思います。
書込番号:12558118
0点

屋外で使うことが多くなる場合はCX370V(単体では)お勧めしません。
気にならない場合は良いですが、風切り音が入りやすいと思います。
(低減機能も有りませんし)
私はマイクも同時購入しました。
ウィンドジャマー付きなので、本体内蔵マイクより風切り音が入りにくくなります。
書込番号:12558152
0点

はなまがりさんへ
返信有難うございます。カタログは今月の頭辺りに貰ってきました。
なので新しくは無いかと思います。
はなまがりさんも自分の予算からすればソニーと言う事ですね。候補に入れたいと思います。
ニックネームの付け方は間違ってた様ですね。アドバイス有難うございます。
だけどもう修正がきかない感じですが……何か良い方法ありますか?
あとなんかおかしな事ばかり書いていた様で……
すいませんでした、初心者故に分からなかったもので。
書込番号:12558164
0点

十字介在さんへ
返信有難うございます。
パナソニック、ソニーはやはり他と比べるとサポートがきくって事なんですね。
今が底値だとしたら早く決めたいと思います。
書込番号:12558216
0点

なぜかSDさんへ
返信有難うございます。
確かに早く買った方が良いですよねぇ。
だけど自分の性格上色々こだわってしまい時間が掛かってしまいがちであります(>_<)
一日でも早く購入しようと思います。
保存機器と言うのは特に持ち合わせて無いんですが、何か必要な物がありますか?あれば教えて下さい。
書込番号:12558277
0点

けんたろうべいさんへ
返信有難うございます。
産まれて五ヶ月になるのですが、日ごとに顔付き仕草が変わっていくので毎日が楽しみです。
迷ったらCX370Vとの事ですので、色々見てみて迷いに迷ったら最終的に決めたいと思います。
書込番号:12558310
0点

ココナッツ8000さんへ
返信有難うございます。
使用については屋内屋外両方になるかと思います。
マイクが無いとやはり気になるくらいですか?
マイクをもし単品で買うとなれば幾らくらいしますか?
書込番号:12558520
0点

涼&優さん こんにちわ。
>あとなんかおかしな事ばかり書いていた様で……
お気になさらずに。
はなまがりさんが仰ってるのは「ひろジャさん」のことですよ。
詳しくは彼の過去の書き込みをご覧ください。
それとココナッツ8000さんが仰ってるのはソニー純正の外部マイクECM-HST1のことで実売8000〜9000円くらいで販売されていると思います。
CX370は外部マイク端子を有しないので、選択できるマイクがアクティブインターフェースシューへ装着できる純正タイプに限られてきますね。
ECM-HST1はウインドスクリーン付属なので屋外での撮影で使用すると「ボコボコッ」という風切り音がかなり緩和されるハズですよ。
書込番号:12558727
0点

>マイクが無いとやはり気になる くらいですか?
前に持っていたカメラが風切り音低減機能付きだったので、
個人的にはとても気になります。
>マイクをもし単品で買うとなれ ば幾らくらいしますか?
量販店価格で8,500円程です。
書込番号:12558845
0点

けんたろうべさんへ
色々アドバイス有難うございます。マイクの方も是非検討したいと思います。
あと質問ですがビデオカメラを購入する際に買っておくべき今回のマイクみたいなオプションは他にありますか?
あれば教えてください。
書込番号:12566895
0点

ココナッツ8000さんへ
色々アドバイス有難うございます。
子供達を外で撮る事もあるかと思いますので検討しておきます。
他の方にも書いたのですがビデオカメラを購入する際に他に買っておくべき物があれば、是非教えて貰えたらと思います。
あと他の人の書き込みを見てたらCX370Vは人気があって手に入れにくくなってる様ですが、もし駄目なら2番手にはどこになりますか?
書込番号:12566920
0点

>ビデオカメラを購入する際に買っておくべき今回のマイクみたいなオプション
予備バッテリーは必須ですね。最小か中間サイズで十分でしょう。
また撮影目的に応じて予算と相談しながらレンズ保護フィルター(MCプロテクター)、ワイコンや三脚なども揃えられるとより楽しい撮影が楽しめますよ!!
ご自身が神経質なタイプだとお思いになられるなら液晶保護フィルムを購入時に貼っておかれると、精神衛生上いいかも。
あと、意外と忘れられがちなのですが長期保証も加入しておくべきだと思います。
ビデオカメラは、経験上1年というメーカー保証期間が過ぎてから壊れることが多く、使用期間中2〜3回故障に遭遇する可能性もあります。
長期保証は一般的なもので5年をカバーしますので、そんなとき役立ってくれますね。
保証内容や期間は各販売店や会社によってマチマチですので、事前によく調べておくことが肝要です。
では、よいお買い物をしてください。
書込番号:12567326
0点

>CX370Vは人気があって手に入れにくくなってる様
…というより、モデル末期だから。
来月下旬には新モデルが発売になるので、メーカー側も生産調整しているだろうし、
販売店側も在庫調整(処分)しています。
既に安売り店は在庫が払底してきていますし、量販店でも在庫限りのセールをしている
のを先週/今週と見かけています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110113_419982.html
別途用意するものや、長期保証については、けんたろべえさんが↑で書かれた内容に
若干追加で…
別途用意するもの・・・下記スレが参考になるのでは
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000217800/SortID=12529176/
長期保証の検討ポイント
期間:たぶん5年(メーカー保証1年+延長4年)がほとんど
金額:期間中ずっと一定額(購入金額)で保証なのか、経過年数毎に低減(逓減)するのか
青天井なのか、既保証利用額が控除されていくのか
回数:無制限なのか、1回限りなのか
内容:自然故障のみか、落下/水没カバーありか、天災地変(落雷など)カバーは?
書込番号:12567686
0点

撮影したデータはビデオカメラ内に保存することができるわけですが、
あくまでもそれは一時的なものです。
撮影後、適切な場所に保存しなおさないといけません。
しかも2重保存以上が推奨されます。
保存したデータが何らかの原因で破損すれば、一生視聴不可能になる危険性が高いので
万全を期すと言うことです。
カタログをもらってきたそうですので、そこに保存方法がいろいろ書いてあると思います。
ご検討下さい。
よくわからなければ、ソニーかパナソニックのビデオカメラとBDレコーダー(同一メーカーで揃えて下さい)
にすると面倒がなくて良いと思います。
書込番号:12567827
0点

なぜかSDさんへ
アドバイス有難うございます。確かにデータ無くなったら一生見れなくなりますからねぇ。
万全を期する為にはDVD-Rとかに焼いておけばよいですか?
書込番号:12585420
0点

確かに来月には新機種が出るとの事で在庫が無かったです。昨日家電量販店に行ったらもう無かったです。
代わりにキヤノンM32 パナソニックTM60を奨められました。
機能的にはどんな感じですか?分かれば教えて下さい。
あと何を買ったら良いとか保証についてはよく分かりました。
有難うございます。
書込番号:12585440
0点

M32はソニーと比べると、暗所での撮影時にノイズが少しのり易いですが、以前のと比べれば
良くなってるわけですから、比較しなければ満足出来るかも。
自分としては屋外などでの撮影では発色が好みですし、AFが早いという利点もあります。
TM60は自分も情報は無いんですが、パナらしく無難に仕上げてると思いますので、画質は
発色以外はキヤノンと同等かも。
ズーム倍率が25倍ですので、多少は無理してるかもしれませんので、望遠側は画質が不利かも…
この価格帯のビデオのレンズですから倍率高めると、どこかに無理が出てきます…
どちらか?と言われれば、自分はキヤノンM32をお勧めします。
でもどこかにCX370があればいいんですけどね…
書込番号:12587191
0点

涼&優さん
>DVD-Rとかに焼いておけばよいですか?
DVDは容量が少ないのでおすすめしません。
BDレコーダーを買って、BDに焼きましょう。
細かい運用については「カタコリ夫 さん」の縁側をご覧ください。
書込番号:12587308
0点

VICTORYさんへ
アドバイス有難うございます。VICTORYさん的にはSONYが無い場合はキャノンがお勧めと言う事ですね(^_^)
SONYがあればこんなに悩まずに済むんですけどね。
初歩的な質問ですが望遠はパナの方が高いですが画質及び価格帯的な事考えるとあまり重要視しなくて良いですか?
いずれにしても近々買わないと選択肢がどんどん減ってしまいますね(゚o゚)
書込番号:12589728
0点

皆さんに色々相談にのって貰ってましたビデオカメラですが、昨日とうとう購入しました。
機種は皆さんに薦めてもらってたソニーのCX‐370です。
色々な電気屋さんを回っても無かったのですが、昨日時間あって秋葉原のヤマダ電機に寄ったところ、たまたま新品のシルバーの新品が2個と展示品在庫のボルドーブラウンが1個あり、シルバーを買いました。
価格の方は49,000円+5年保証(買値の5%)でした。
価格的には今は高騰している事を考えると良かったかと思います。
店員曰くは今買うならソニーかビクターのGZ−HM570と言われました。
理由はソニーとビクターは逆光に強い機能が備わっているとの事。
それプラス画素数的にはビクターの方が上みたいで店員は機能的なトータル面ではやたらビクターを勧めてました。
自分的にもその話しに相当迷いましたが、売れ筋及び皆の押しもあってソニーに決めました。
それに初めての購入で初心者なので細かくは未だ分からないので、まずはソニーを買って色々勉強していこうと思ってます。
昨日は帰りが時間が遅かっただけに充電だけで終わってしまいましたが、今日から子供達を撮ってあげたいと思います。
アドバイスして下さった皆さん本当に有り難うございました。
書込番号:12595314
0点

ご購入おめでとうございます。
ビクターヘルパーの画素数押しに負けなくて本当に良かったです。
書込番号:12595367
0点

ビクターは屋外の明るい場面でしたら、画質は良好だと思います。
その辺でファンが多いような感じのようですね。
HM570はサンプルなどを見た事が無いので、過去の機種の感想ですが…
書込番号:12596416
0点



ビデオカメラの購入を考えています。
撮影は子供の学校行事や、旅行等、一般的なさつえいです。
単刀直入で申し訳ないのですが、SONY製はスペックもいいのは
解るのですが、撮影後の鑑賞になんだか難しそうなので
質問させていただきました。
SONYのHDR-XR150が値段的にもちょうどいい、と思うのですが
せっかくのフルハイビジョンが我が家のVARDIAでは何やら画質が劣る、、、とか。
Pana製だったらちょっとスペックが下がっても簡単に再生出来るのかな?
本当に初心者で申し訳ないのですがSONY製とPana製の簡単な違いを
教えて頂きたいと思います。
0点

十数万円以下の「一般向け」の場合、基本的な操作性は殆ど変わりません。
デジカメが使えるとか、ケイタイでメールが打てる人なら使えないようなことはありません。
ところで、
>せっかくのフルハイビジョン
残念ながら、安い機種の「フル」は名ばかりです。
実力としての「解像力」は値段なりです。
また、テレビは「買い替え」とか「他のテレビで再生」する可能性があるわけで(撮ってすぐ消すならいざ知らず)、現在手持ちのテレビがどうだとか、今この瞬間から忘れ去るほうがいいと思います(^^;
画質が重要ですか?
予算内の買い物が重要ですか?
予算上限も含めてハッキリしないと、メーカーがどうのとは無駄な悩みになります。
また、買った後で最も大切なことは「録画データのバックアップ」です。
カメラに入れっぱなしでバックアップ無しなんて、「わざわざ大事な記録が消えて泣くための行為」みたいなものです(^^;
※「永久保存可能な大容量デジタルメディア」は【存在しません】。
書込番号:12570144
1点

反対です。。。。さん
早速のお返事アリガトウございました。
>>安い機種の「フル」は名ばかりです
。。。そうなんですか
安かろう、悪かろう、ですね。
予算も、ですが、録画したものを簡単に普段見に出来る事、が
一番の悩みです。
今はケーブルでDVDデッキに繋ぎ、DVDにダヴィングして保存しています。
この程度の簡単な手順でバックアップが取れる事、ですが
この理解不足なワタシがアセアセしながら調べた所、SONYは難しそうだったので。。。
どうなんでしょう?
SONY製も簡単にバックアップがとれるのでしょうか?
予算は4万円前後って所です。
書込番号:12571041
0点

>安かろう、悪かろう、ですね。
極端に悪いわけではありませんが、「光学機器」では「(もともと)安く、小さく、軽く」の三拍子が揃う→性能的に最下層、そう思っておけば失敗する可能性は減ります。
>今はケーブルでDVDデッキに繋ぎ、DVDにダヴィングして保存しています。
>この程度の簡単な手順でバックアップが取れる事、ですが
それは、「何」と「何」を繋いでいますか?
製品名まで出さないと、トンチンカンな回答が返ってきても仕方がない結果になったりします(^^;
※過去ログでも、「重要な事の情報後出し」の多い質問内容ほど迷走することが多々あります。
その「DVDデッキ」とは、
・DVDレコーダー?
・ビデオカメラ【専用】のDVDドライブ?
どちらでしょうか?
ちなみに、後者は汎用性がなくて総合的に無駄になりますので、消滅していっております。
(それどころか専用DVDドライブで保存できない仕様の記録モード(たぶん18Mbps以上)を持つ機種が増えてきておりますし、そもそもDVDの記録容量が少な過ぎるので、)
※「ハイビジョンカメラ」であれば安くなった「BDレコーダー」への保存が最もポピュラーになっています。
>SONYは難しそうだったので。。。
>SONY製も簡単にバックアップがとれるのでしょうか?
(これまた)「何(どこのメーカーのどの機種)」と比べてですか?
そして、「ビデオカメラ単独」の話と、
「その他の機器」を含める場合とでは、取り扱いが違います。
たとえば、
>予算は4万円前後って所です。
↑
ビデオカメラ単独の購入が精いっぱいですし、しかも最下層の機種しか買えません。
ただし、SONYとビクターの場合は、(PC用の)外付けHDD(1万円弱〜)を直接接続できます(大きな「USBメモリ」と思えばOK。ただし、「専用」にすべきです)。
※ビクターの新機種の情報は調べておりません
書込番号:12571115
1点

お持ちのレコーダーは東芝VARDIAですよね?
東芝だとブルーレイ搭載の一部機種以外 最近のハイビジョンカメラ(AVCHD)は ハイビジョン運用できません
レコーダーを買い替える(買い足す)か、カメラをSONYにすることをオススメします
SONYのビデオカメラであれは PCを使わずに外付HDDへダイレクト保存できます。保存したデータもカメラ経由でテレビに繋げば(付属のD端子ケーブルまたは別売HDMIで)ハイビジョン視聴できます。
書込番号:12571878
0点

書き忘れましたが スレ主さんは今まで ビデオカメラとレコーダーを赤白黄のAVケーブルで繋いでダビングしてたんじゃないかと思いますが…
今のハイビジョンカメラでも同じようにはできますが、そうするとスタンダード画質に劣化します。
配分目的ならその方法でもいいと思いますが、ご自身で保存する映像は ハイビジョンのまま保存しておきたいですね。
書込番号:12571946
1点

ありがとうございました。
知識不足な質問に丁寧な回答助かりました。
今一度考えてみます。
書込番号:12575892
0点

再検討されるのはもちろんのことだと思いますが、手持ちの機種など「曖昧」になっているところはハッキリさせておくほうがよいと思います。
VARDIAには少なくとも下記の3種類があり、
・DVDでAVCHD非対応
・BDでAVCHD対応
・BDでAVCHD非対応
他に書かれていることからおそらくDVDタイプだとは思いますが、「DVDもBDもいっしょくた(^^;」で認識されている方は少なくないので、もし「BDでAVCHD対応」タイプであればビデオカメラ購入にあたって、追加投資しなくても済む可能性があります。
すでに面倒になっているようですが、念のため補足レスします(^^;
書込番号:12589803
0点



キャノンのHF M32とソニーCX370Vのどちらにすべきか迷っています。
さしあたりの目的は、スキーのフォームチェックで、ほかには旅行の記録くらいしか思いつきません。当方、シネの経験は昔8ミリをやったくらいで、今は銀塩一眼レフを使ってますが、デジタルの経験はありません。
1.スキー中の人物を撮る場合、ゲレンデの途中で上から滑り降りる人をカメラを動かさずに撮った場合、合焦は自動的に動く人物になされるのでしょうか。合焦点の速いといわれるM32は、CX370Vにくらべて、有利でしょうか。
2.レンズを望遠気味にして、スキーヤーを追っかけた場合もキャノンが有利ですか(ソニーでは不都合がありそうですか)。
3.晴れたゲレンデの場合、そのまま撮ると雪面は露出不足になると思いますが、露出補正などはできるのですか。あるいはカメラが自動で判断してくれるのですか。
4.薄いフリースの手袋程度を着けたままで操作をする場合、キャノンとソニーではどちらがし易いでしょうか。それとも手袋を着けていてはまったく操作できないですか。
5.質問を書きながら気がついたのですが、雪面で太陽光が反射して、液晶モニターには上、下から光が当たると思うので、両カメラとも画像を確認できる状態で見られるか心配です。もしモニターではよく見えないとしたら、ビューファインダーのある上位機種、HF S21とかCX550Vにする必要がありそうですが、ご経験のあるかたのご意見をおきかせください。(上位機種は大きくて重いし、購入資金面でもなるべく避けたい)
6.上に関連して、キャノン機(ソニーも?)は液晶モニターをタッチして合焦する対象を指示するようですが、ファインダーで撮る場合はどうするのですか。自動で対象を判断してくれるのですか。
6.広角端はソニーのほうが広角ですが、16x9の縦横比のHV画面では、このような広角をよく使うのですか。8ミリシネ撮影機では、標準レンズが望遠気味(35ミリ換算で70ミリくらい)になっていたと思います。つまり広い範囲を写したければ、カットしてつなぐかパンするかしていたと思いますが、HV画面のビデオでは広角を使って済ませるのが普通なのですか。
7.パソコンを使わないで簡単な編集をカメラ内でする場合、どちらがやり易いでしょうか。編集といっても、切ったり、つないだり程度でよいと思います。
8.価格ですが、ソニーは新型が出たし、キャノンも出てくると思いますが、旧型の価格は、新型が発売されてどのくらい期間が経ったころが、一番安値になるのでしょうか。また安値とはどのくらいまで下がると考えてよいでしょうか。あまり先だと旧型の在庫はなくなるでしょうし、どの辺りで買うのがベストかということを知りたいのです。(今シーズンのスキーに間に合わなくてもいい)。
愚問ですが、よろしくお願いします。
1点

数代前のSONY機(CX7)ですが、家族旅行で出かけるスキーで何回か使ってます。
CX370Vではないので、直接回答につながるかは疑問ですが、参考までに。
1)合焦は自動的ですが遅く感じました。
自分の場合、まず望遠で撮影対象に合焦させてからワイド側にもっていって
全体像を写すような使い方をしています。
3)晴れたゲレンデでは露出オーバーじゃないですか? NDフィルタが必須かと。
4)薄いフリースの手袋程度だと自分が滑るときに寒くないですか?
自分はあきらめて「素手」で操作してます。薄いフリースの手袋程度なら大丈夫そうな
気もしますが…
5)自分の使用機もビューファインダー無しですが、何とか撮影はできていますね。
屋外での液晶の確認は何でもそうですが、多少なり、自分で工夫する必要はあるかと。
8)最近では、メーカー側も心得ていますので生産調整しているようです。入れ替わる前の
タイミングが安いですが、既に市場在庫は徐々に捌けてきているかと。
最安値で掴もうとの「待ち」もありだとは思いますが、徐々に入手性は悪くなりますよ。
適当なところで折り合いをつけないと、逆に安値店が売り切れて、結果的に反騰するかも。
書込番号:12538264
0点

flipper1005さん
ありがとうございます。
先ず望遠で合焦させる、のはいい方法ですね。はじめて知りました。
キャノンの新機種は、クラスの違う2機種にビューファインダーが付いたりして、大分わたしの好みに近づいて来たようです(モニターパネルは老眼のわたしには見る角度が限られて、使いづらい)。
新機種を検討することにしました。
書込番号:12540834
0点

flipper1005さん
ご回答、ありがとうございます。
望遠にして対象に合焦してから標準に戻す、というのはいい方法ですね。はじめて知りました。
キャノンの新機種では、クラスの違う2機種にビューファインダーが付いて、わたしの好みに近づいてきました(老眼鏡使用なので、液晶パネルでは見る角度が制限されます)。
新型機で検討し直すことにしました。
書込番号:12540881
0点

はじめまして。
新型機で検討し直されるということですが・・・
>シネの経験は昔8ミリをやったくらいで、今は銀塩一眼レフを使ってますが、デジタルの経験はありません。
親近感をおぼえて、どうしても書き込みをしたくなりました。
私も一眼レフはいまだにフィルム一眼です。動画は8ミリフィルムカメラで始めたクチです。
そのためデジタルには苦労させられております。
お尋ねの件、機種を限定せずにCANON機とSONY機という比較で判ることだけ申し上げます。
1、2に関してはCANONが有利と思います。
3の晴れたゲレンデでの撮影では、最近のカメラは自動で露出補正をしてくれるようです。
4の手袋着用の件、液晶のタッチ操作が、CANONは手袋着用のままOKですが、SONYは素手でないと駄目なようです。
それから広角ですが、皆さんがどのように撮影されているのかわかりませんが、広角が必要だと言われる方が多いですね。
昔は、どれだけ寄れるか、つまり望遠に皆さんの関心があったように思います。
ちなみに、私の8ミリフィルムカメラは35ミリ換算50ミリ程度から始まる10倍のズームでした。
書込番号:12541825
0点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。
わたしの8ミリは、13ミリと36ミリの単焦点レンズをターレットで切り替えていました。
今のビデオカメラは、撮影以前に、カメラの機能と操作を覚えるだけで大分苦労させられそうです。それに秒間フレーム数、ファイルフォーマットなど指定しなければならない事柄が一杯ありそうですし、わたしの場合さらに現有のHTペンティアムパソコンでどこまでパソコン上で扱えるか、などの問題(それに資金も)を解決しなければなりません。
よく分からないのは、画面が16:9と横広になったため広角が必要なのか、鑑賞時の解像度が上がったからなんでも写し込めばいい、ということで広角が好まれるのか、です。無理に広角にして、画面の両サイドで画が歪んで曲がっている、などかえって見苦しいのでは、と思います。
テレビの紀行紹介などを眼をこらして見ても、どの程度の広角を使っているかはなかなか分かりませんね。
書込番号:12550113
0点

>現有のHTペンティアムパソコンでどこまでパソコン上で扱えるか
文脈から判断して、Pentium「4」のことでしょうか?
もしそうだとすると、AVCHD形式はほぼ不可かと。
SONYの場合、純正ソフトはPMBで、その現行Ver.はVer.5.*だと思いますが、推奨動作環境は
AVCHD動画再生、編集時
Intel Core Duo 1.66 GHz以上/Intel Core 2 Duo 1.66 GHz以上を推奨
詳細は下記参照
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?034710
…となっています。HDではなくスタンダード画質であれば、大丈夫そうですが。
現有のPCに取り込んでHD画質の編集…というのはPC側のパワー不足でムリだと思います。
編集もせず、単純にブルーレイに焼くとかであれば、BDレコとつなげばOKでしょう。
もしくは、純正のDVDライターを使用するとか…
http://www.sony.jp/handycam/guide/dubbing/
書込番号:12550643
0点

flipper1005さん
やっぱりダメですかぁ。当方パソコンのCPUはペンティアム4−630(3GHz)と
マニュアルに出ています。
難しい編集でなくとも、カットの前後をトリムして、つないでいく程度のことをビデオカメラ内で出来るといいのですがね。取りあえずはそれをTVで再生する?などできないのでしょうか。あるいは、パソコン画面ではぎくしゃくして表示されても、この程度の編集は出来る、というわけにはいかないでしょうか。
個人向けのクラウドコンピューティングサービスなんてのができるといいですね。
いずれにしろ、ビデオカメラ本体だけでなく、周辺のことをよく調べる必要があることが分かりました。
ご説明ありがとうございました。
書込番号:12550763
0点

vokGGさん
今どきのビデオカメラは、カメラが進化しておりますので、そんなに撮影は難しく無いと思います。
ただ、その保存とか編集はいろいろ問題があります、と申し上げようと思ったのですが、
flipper1005さんの書き込みがあったようですね。
CANONの新機種の同梱ソフト動作環境について以下をご覧ください。
http://cweb.canon.jp/ivis/software/video-browser.html
大丈夫そうな気もするのですが、いかがですか・・・?
なお、CANONの場合はカメラ本体でハイビジョン映像を普通画質に変換することが出来ます。
>難しい編集でなくとも、カットの前後をトリムして、つないでいく程度のことをビデオカメラ内で出来るといいのですがね。取りあえずはそれをTVで再生する?などできないのでしょうか。
それは、多分ほとんどのカメラで可能だと思います。
CANONの場合は
http://cweb.canon.jp/ivis/technology/edit-function.html#technology-edit
書込番号:12552530
0点

大分展望が開けてきたようです。パソコンはXP−Proで、メモリーはいっぱい近く(1.75GB)積んでいますので、あと出来ることはグラフィックスカードを専業メーカー品に取り換えるくらいだろうと思います(現在はインテルチップセットのカードが付いています)。グラフィックスカードを取り換えてビデオ編集の性能がアップしてくれるといいんですが。
カラメル・クラシックさん、flipper1005さん
おかげで大分いろいろ分かって来ました。感謝します。
書込番号:12555270
0点

vokGGさん
大変申し訳ないのですが、ぬか喜びさせてしまったかもしれません。
CANONの新機種の同梱ソフトの動作環境はIntel Pentium D 3.0GHz以上となってましたね。
であれば残念ながら、vokGGさんのパソコンのCPU Pentium 4-630(3.0GHz)では駄目ということになります。
Pentium 3と読み違えてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:12555569
0点

現行のビデオカメラはHD画質のものが主流です。
こうした製品を使ってHD画質で撮影したものは、データ量が大きく、ちょっとした編集を
するのにもかなりのマシンパワーを喰ってしまいます。
ですから、せめて数年前(Core2世代)のPCでないと、ちょっとした編集とはいえ、作業は
厳しいかと。
(Pentium4環境は自宅では現在用意できないので、自分で検証はできませんが)
>メモリーはいっぱい近く(1.75GB)積んでいます
使っている編集ソフトやOSにもよりますが、現行世代では4GB積むところからがスタート
ラインでしょう(PCを買いかえる場合の参考に…です)
>あと出来ることはグラフィックスカードを専業メーカー品に取り換えるくらい
>現在はインテルチップセットのカードが付いています
ビデオカードの支援機能対応なソフトかどうかを調べてからの購入にした方が良いでしょう。
ちなみに、インテルチップセットのは「カード」ではなく「内蔵」と通常は表記されます。
CPUの能力は、「CPUパフォーマンス比較表」でも眺めてみれば、相対的な能力の立ち居地が
見えてくるかと思います。
(上記サイトはリンクできなかったので、検索して調べてみてください)
Canonのサイトも見てみましたが、SONYより若干CPUパワーを要求されるかもしれませんね。
Intel Pentium D 3.0GHz以上またはIntel Core 2 Duo 2.13GHz以上となっていますが、
実際には最高画質でとることが多くないですか?
そうだとすると、
「Intel Core 2 Duo 2.33GHz以上を推奨します。」
だそうです。
書込番号:12556063
0点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。
撮影は、1980 x 1280 のいわゆるフルHDでなくても、地デジなみの1440 x 1080 (ビットレートは間違っているかも知れません。)とか最悪1280 x 720 の標準HDにしてもいいし(出来るかどうか知りませんが)、と思っています。(我が家のTVはフルHDではなく、フツ−HDですが、離れて見ているせいもありますが、地デジでもBSでもこのドット数で十分よく表示しています)。
パソコンディスプレイ上では、編集時以外はビデオを見る気はないので、編集時に多少ぎくしゃくしても想定内として、納得できるとおもいます。
書込番号:12556804
0点

vokGGさん
おはようございます
動画編集ソフトについて調べてみました。
価格コム売れ筋No1のペガシス TMPGEnc Authoring Works 4ですが、
動作環境は下に見る通り
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw4_operation.html
ハイビジョン映像の編集における動作環境は「Pentium4 3GHzまたはPentium D 820以上/Athlon 64 X2 3800+以上 ※二つ以上の論理・物理CPU環境を推奨」となっております。
他にも種々のソフトがあるので、同梱ソフトが動作不可の場合も、なんとかなるのではないでしょうか。
それぞれ無償体験版がありますので、動作を確認することができます。
書込番号:12558236
0点

カラメル/クラシックさん
いいことを教えていただきました。
この編集ソフトなら、わたしのHTペンティアム機でOKのようです。ビデオカードを買うより安くて確実です。
まだビデオカメラが発売されていないのに、周辺のほうが固まってきました。でもこれで安心してカメラの方を選定できます。
本スレッドは、はじめ書き込みがなくて出す場所が違っていたのかと思い、たしか一旦終了の手続きをしたのですが、その後もいろいろ応答いただきありがとうございました。
いろいろ情報も頂きましたので、本スレッドはこれにて閉じさせていただきます。
カメラの選定で迷ったら、また別にスレッドを立てますので、よろしくお願いします。
このページを借りて、flipper1005さんにもお礼を申し上げます
書込番号:12558447
0点

このスレッドは、ナイス書き込みを付けて、クローズの処理をしたはずなのに、まだ生き残っている。操作は、.comのガイド通りにやったはずなんだけどな?
もう一度やってみます。
書込番号:12568243
0点

掲示板は「個人の私物」ではありませんので、スレッドごと全消去しない限りは残ると思いますが?
書込番号:12570162
0点



ビデオカメラの撮影データ再生環境について教えて頂きたく、宜しくお願いします。
まず当方の環境機材について説明します。
ビデオカメラ:canon iVIS HF11
テレビ :REGZA 37Z9500
メディアプレーヤ :PRINCETON PAV-MP1
パソコン :DELL dimension 9200(CPU:Q6700)
編集ソフト :PowerDirector 8 Ultra HE
従来はビデオカメラを直接TVに繋いで視聴しておりましたが、古いデータを見ようとするといちいちデータをパソコンからカメラに移動する必要がありますので、このたび上記メディアプレーヤを購入しました。このメディアプレーやを選んだ理由は同じフォルダにsrtデータを置いておくと撮影日時が表示されるとのことでしたので、これを選びました。
従来データの保管は、日付ごとにSDカードに移したものをそのままパソコンのHDDで保管していましたが、これを外付けのHDDにコピーしメディアプレーヤに接続して再生すると、各シーン間が一瞬停止しながらの視聴となります。
これを事前に編集ソフト等で一つにしておくと問題無いのですが、当方使用しているPowerDirector 8 Ultra で一つのファイルにしようとするとフルレンダリングとなり、作成後のファイルからはsrtファイルが出来ません。(データが無くなっています。)
だらだらと書いてしまいましたが、要はAVCHDのデータを一瞬停止無く、日付を表示(出来ればソフトサブで)しながら視聴出来る環境を構築したいと思います。
そこで、みなさんの視聴環境から何かアイデアがあれば教えて頂きたく、宜しくお願いします。
1点

>テレビ :REGZA 37Z9500
>メディアプレーヤ :PRINCETON PAV-MP1
>パソコン :DELL dimension 9200(CPU:Q6700)
このへんは、私と同じ構成ですね^^;
私の9200はQ6600に換装しました。
すでにSRTをお持ちとのことで、うめづさんのRecDateTimeは既にご使用なのですね。
>AVCHDのデータを一瞬停止無く、日付を表示(出来ればソフトサブで)しながら視聴出来る環境を構築したいと思います。
試したこと無いのですが、PAV-MP1ってBDMVのISOイメージファイルからのソフトサブ表示に
対応していましたか?
対応していれば、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングして、USB直結再生で
一瞬停止時間はどのくらいなのでしょうね。
>作成後のファイルからはsrtファイルが出来ません。(データが無くなっています。)
カノープスのEDIUSなら出来ますね(出力フォーマットは、AVCHD/HDV/DV互換形式)。
フルレンダリングには、撮影&出力ビットレートなどにもよりますが、うちのQ6600での
EDIUSソフトエンコでは、元時間の3-5倍くらいだったかな?
EDIUS体験版をお試しになるといいと思います。
書込番号:12544206
1点

ベイダーRCさん
早速の返信ありがとうございました。
>このへんは、私と同じ構成ですね^^;
>私の9200はQ6600に換装しました。
同じような環境の方にアドバイス頂けるのは参考になります。
私も9200はC2DE6600→Q6700に換装しました。9200はこのあたりのCPUが限界のようですね。
>すでにSRTをお持ちとのことで、うめづさんのRecDateTimeは既にご使用なのですね。
srtファイルについては、ご推察どうり、うめずさんのRecDateTimeを使わせて頂きました。
DVテープ時代にはArea61 DVビデオタイマというソフトを使ってましたが、AVCHDでは対応出来ないようでしたので......
>試したこと無いのですが、PAV-MP1ってBDMVのISOイメージファイルからのソフトサブ表示に
対応していましたか?
DVDのisoファイルには対応していますが、BDMVのISOとの違いがわかっていません。手元にBDMVのISOイメージがないので......ちょっと探してみます。
>対応していれば、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングして、USB直結再生で
>一瞬停止時間はどのくらいなのでしょうね
これは、先に個別のsrtデータを作成して、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングということですね。multiAVCHDは使ったことないので、一度調べてみます。
>カノープスのEDIUSなら出来ますね(出力フォーマットは、AVCHD/HDV/DV互換形式)。
>フルレンダリングには、撮影&出力ビットレートなどにもよりますが、うちのQ6600での
>EDIUSソフトエンコでは、元時間の3-5倍くらいだったかな?
私も色々と探しているとEDIUSシリーズはsrt情報が残るようなことがうすうすわかりましたが、どうやらスマレンではなく、再度データを書き込んでいるので、レンダリングに時間がかかると思い、躊躇していました。
いままでトライしたところ、パナソニックのHD Writer CEというソフトでも結合後のsrt出力が可能なのですが、これも当方が使っているCanonのカメラのデータだとフルレンダリングになり、相当な時間がかかります。やはり、スマレンでsrtデータが残るような都合のいいソフトor一瞬停止の無い環境は難しいのですね。
色々とご教示頂き、ありがとうございました。コメント頂いた内容について、検討してみます。
書込番号:12544688
0点

>私も9200はC2DE6600→Q6700に換装しました。9200はこのあたりのCPUが限界のようですね。
そうですね。
9200のマザーボードは、クワッドでオーバークロック出来るものとできないものが
あるようなのですが、私のは出来ないタイプでした。
それにしても、9200は長く使えて名機でしたね^^
CPU冷却系とか、当時の価格の割にはなかなかしっかり作られていますね。
>先に個別のsrtデータを作成して、multiAVCHDでSRTと合成・BDMVオーサリングということですね。
multiAVCHDを使っても、BDやDVDメディアに焼くとシーン間で一瞬停止はしますが、
USB直結のISOイメージファイルでPAV-MP1なら、PCでの再生時のように一瞬停止時間が
ほとんど気にならないくらいになるかも?という推測ですね。
AVCHDクリップを、DOSのCopyコマンドなどで強制バイナリ結合しても一見OKみたいですが、
音ズレや破綻することが多かったと思います。
>やはり、スマレンでsrtデータが残るような都合のいいソフトor一瞬停止の無い環境は難しいのですね。
うちの環境では上手く動かなかったのですが、コーレルのVideoStudioとかどうでしたっけ?
書込番号:12544800
0点

>それにしても、9200は長く使えて名機でしたね^^
結果的に長く使えたように思います。未だに色々と手を入れています。そろそろ変え時のようにも思いますが、その前のwin98機は約9年使いましたので、もう少し頑張ろうかと.....
>AVCHDクリップを、DOSのCopyコマンドなどで強制バイナリ結合しても一見OKみたいですが、
>音ズレや破綻することが多かったと思います。
やはり、市販のソフトの利用が固いところですね。
>うちの環境では上手く動かなかったのですが、コーレルのVideoStudioとかどうでしたっけ?
ここのスレッドをいろいろ見ていますと”カクッ"等の現象があるのと、全体的に評判があまり宜しく無いので、どうも手を出す気になりません。
一番確実なのは DIGA あたりを購入するのが近道のようにも思いますが、この場合編集はあきらめることになりますね。市販のソフトの評判だとスマレンは出来ませんが、初めにお勧め頂いたEDIUSあたりになるのでしょうか.......
書込番号:12544922
0点

>約9年使いましたので、もう少し頑張ろうかと.....
9年とは凄いですね!
>どうも手を出す気になりません。
ひょっとしたら、製品に対する選択意識ですとか、私と似ていらっしゃるのかも
しれませんね^^
話は変わりますが、レグザ37Z9500の画質は良いですね。
最近パナのIPSα液晶TVやプラズマの日立42XP05買いましたが、37Z9500を
見慣れてしまうと、その辺はもういけませんね。
好みもあると思いますが、今度HDTV買うときには注意してくださいね^^
>一番確実なのは DIGA あたりを購入するのが近道のようにも思いますが、この場合編集はあきらめることになりますね。
DIGAやソニレコ(BD-J)は楽ですよね。
レコでの編集はカット編集やタイトル変更くらいですが、それだけでも十分楽しめますね。
>市販のソフトの評判だとスマレンは出来ませんが、初めにお勧め頂いたEDIUSあたりになるのでしょうか.......
EDIUSは一本あると何かと便利ですよね。
私はEDIUS NEO3を使っていますが、Q6600でもそれほどストレスを感じないですね。
エンコ時間は、他ごとやっていればいいですからね。
書込番号:12545026
0点

>ひょっとしたら、製品に対する選択意識ですとか、私と似ていらっしゃるのかも
>しれませんね^^
確かにお持ちの製品も同じものが多く、なんとなく製品選択の基準が似ているのかも知れませんね。
TVもレグザ37Z9500の画質にひかれました。次は3Dと思っていますが、色々な環境構築が大変そうですね。まあ、あと1〜2年は静観しておくつもりですが。
>EDIUSは一本あると何かと便利ですよね。
>私はEDIUS NEO3を使っていますが、Q6600でもそれほどストレスを感じないですね。
確かにレンダリングの間は別のことをやっていればいいので、それも一案ですね。実は色々とみている中でEDIUS NEO3にはちょっとひかれていました。(撮影時間データの保持と画像が奇麗な感じがしましたので)EDIUSは使ったことはないですが、一度トライしてみます。(ちょっと難しいとのうわさですが、なんとかなるでしょう。)
書込番号:12545292
0点

編集まで考えればEDIUSがあるととっても便利ですけども、
手早く結合ということならmultiAVCHD(TSDemux)あたりで
つなぐとどうでしょう。
書込番号:12545322
1点

ついにネ申様がご降臨です。
multiAVCHDは日時データ維持してのクリップ高速結合もできたのですね!
それは知りませんでした〜
hirokun24さん、よろしければ結果どうなったか教えてくださいね〜
書込番号:12545444
0点

うめづさん
アドバイスありがとうございます。又、うめずさんの作られたRecDateTimeを使わせて頂いています。以前使っていた別のソフトと比べ、出力までにかかる時間が短いため、非常に重宝しております。ありがとうございました。
>手早く結合ということならmultiAVCHD(TSDemux)あたりで
>つなぐとどうでしょう。
先ほどベイダーRCさんからも紹介頂いたソフトですね。一度探してトライしてみます。
ベイダーRCさん
>hirokun24さん、よろしければ結果どうなったか教えてくださいね〜
がんばってみます。別途報告させていただきます。先ず、ソフトのありかを調べて勉強しないと.....
書込番号:12545521
1点

結果報告です。
multiAVCHD(TSDemux)で結合したファイルからRecDateTimeでsrtファイルが作成出来ました。
又、念のためPAV-MP1で確認したところ、もちろんシーン間の一瞬停止もありませんし、
撮影日時も見事に表示されていました。
このデータをBDに焼けば、ソフトサブのディスクも出来そうですね。
ベイダーRCさん、うめづさん
いいソフトを教えて頂き、ありがとうございました。やりたいと思っていたことは出来ました。
次はEDIUSを使った編集にチャレンジしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:12546698
2点

hirokun24さん
ご報告ありがとうございます。
私も久々に、バージョン4をUpdateして試してみました。
(最近はうちのPCで安定するバージョン3ばかり使っていましたので)
どこでやるんだろうと思ったら、おお、Joinボタンがあったのですか。
ここは、初めて触ります。
なんと!
超高速で出来ました。
一瞬停止もまったくありません。
記録時間的に、連続したファイルである必要もありません。
しかも、SRT生成可能なだけでなく、PGSも表示されるという字幕ツープラトンを実現でしたか!!!
(hirokun24さんのHF11ではPGS表示は出来ません。)
これは凄い凄すぎる。
私のビデオ編集関連では、今年最大のサプライズですね。
うめづさんは、ずっとご存じでしたか?
この機能は、いつ頃から可能だったのでしょう?
ひょっとしたら、バージョン4の最初からあったのでしょうか?
まったく気づきませんでした^^;
これはよくあるバイナリファイル結合とは、どう違うのでしょうね。
長時間結合とかでも、まったく破綻は起きないのでしょうか。
(今、88ファイル、8GBを結合試験中です)
書込番号:12547147
0点

>いつ頃から
過去スレを調べましたら、1年くらい前からちょくちょく話題になっていたのですね。
中には、私が登場しているスレでうめづさんがお書きになっている時もありましたが、
すっかり見落としていました(^^;
8GBを結合試験は上手くいったようです。
各部を飛ばして再生しましたが、音ズレとか問題が分かりませんね。
これは実用的でよさそうですね!
最新版のmultiAVCHDの機能も、今回の実験では安定して動いていますので、また
ボチボチ触ってみます。
うめづさん、スレ主のhirokun24さん、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:12547623
0点

連投失礼します。
高速結合ファイルをもう一度multiAVCHDでオーサリングして、パナDIGAやソニレコへの
取込&つなぎ目シームレス再生もOKでした。
結合するとチャプターが無くなりますので付けましたが、そちらも正常ですね。
パナDIGAでの数値的日時字幕表示もOKでした。
PCのHDDにある動画クリップを任意に選んで高速結合して、それを親や親類の家のレコや
PAV-MP1にコピーしてのシームレス再生とか、とても便利になりましたね〜
書込番号:12547902
1点

ベイダーRCさん
追加確認ありがとうございました。
うめづさんやベイダーRCさんはじめ、ここには色んな情報をお持ちで、実行力のある方が多く頼もしいですね。今回質問した内容は長いこと悩んでいましたが、こうもあっさり解決するとは思いませんでした。
普段の私の周りの人間に聞いても、質問の意図すら理解してくれない人が殆どなのに.....
書込番号:12548566
1点

どうもお返事遅れまして済みません。
join機能自体はかなり前からあったんですけども、
他のソフトに持って行った時に色々と不具合が出たので
あまりお勧めできる状態ではありませんでした。
バージョンアップを重ねてマシになったとはいえ
現在でも全てのソフトや多くのデータで検証したわけでは
ありませんので、あくまで元データを保持した状態で
視聴用に結合するのが前提なんですけども、
ある程度の結果は得られると思いご提案しました。
今回の8GB・88ファイルの結合は参考になります。
PAV-MP1再生時のPGSはどんな感じでしょうか。
単なるバイナリ結合と違って、一旦バラしての結合なので
映像のトータル時間が狂うなどはないと思います。
DV/HDVはいいんですけども、AVCHDの場合になると
タイムコードを使っていないRecDateTimeでは
ズレが出てきちゃいますね。
前にも書きましたが、EDIUSのタイムコード付き出力なら
RecDateTimeのバージョンアップにより対応することも
可能になるかとは思います。
動作が遅いのと複数ファイルに対応していないのとで
使いづらい面があるので、そのあたりは対応したいです。
小遣い稼ぎの編集が毎週迫りくるようになってしまったので
家ではなかなか手を付けられず残念ですけども...
書込番号:12554106
2点

hirokun24さん
日時やPAV-MP1関連で何か分かりましたら、また教えてくださいね。
うめづさん
>PAV-MP1再生時のPGSはどんな感じでしょうか。
シーンが替わってからPGS反応まで1秒前後のラグがあるようですが、これはもともと
そういう仕様なのかもしれませんね。
いまのところ実用上まったく問題を感じません。
「でじぞう」の「画面表示」設定をOFFにするとやはり不便ですし、次のファイル移動時に
かなりもたつきましたので、このjoin機能はとてもありがたいです。
>単なるバイナリ結合と違って、一旦バラしての結合なので
>映像のトータル時間が狂うなどはないと思います。
そうでしたか〜、AVCHDではレンダリング無しでは無理だと思っていましたので、
かなり驚きました。
>小遣い稼ぎの編集が毎週迫りくるようになってしまったので
おお〜っ^^
まさにEDIUS「Pro」ですね〜
書込番号:12554677
0点

>いまのところ実用上まったく問題を感じません。
沢山つなげても各シーンにPGSが残っていてとりあえず
問題なく使えるんですね。良かったです。
キヤノン機でも早く埋め込んでもらえればデジゾウ君で
SRTも作らず使えるんですけどねえ。
書込番号:12554734
1点

>問題なく使えるんですね。
今回の実験では、そうみたいですね。
動画ビットレートは、CX500Vの9MbpsのHQモードです。
異なるビットレート・解像度とかjoinするとどうなるのでしょうね?
つぎはMurdocCut.exeのような、ブツ切りカッティングソフトも使ってjoinできたらいいな、
と思うのですが、PMBとかカット高速出力でもPGS消すものが大半だったような気がしますね。
パナCEはOKなのでしたっけ?
カメラ本体での分割・部分削除は、ソニー機ですとプレイリスト上の見かけのもので、
オリジナルのクリップファイルはそのままとかでしたかね?
書込番号:12555199
0点

>異なるビットレート・解像度とかjoinするとどうなるのでしょうね?
deanさん曰く
"All files must have the same resolution/framerate/etc... "
だそうです。
tsMuxeRはうまくつないでくれないので使うのをやめちゃったそうです。
>PMBとかカット高速出力でもPGS消すものが大半だったような気がしますね
今度の新しいバージョンの結合は使い勝手が良かったような
気がしたんですけど帰ったらまたやってみます。
CEで実験した範囲では、カットしてもトランジション中さえも
PGSが維持されていました。
>オリジナルのクリップファイルはそのままとかでしたかね?
カメラで例えば内蔵メモリ満タンに撮影して、後ろ半分要らないので
削除して新しく録画したいという時にそれができないとツラいので
さすがにMTSを直接いじるんじゃないかと思いますけど確認してません。
書込番号:12555284
2点

ありがとうございます!
>deanさん曰く
そうですか、やはり無理ですよね。
join時にここは注意したいですね。
>今度の新しいバージョンの結合は使い勝手が良かったような
>気がしたんですけど帰ったらまたやってみます。
いろいろとすみません<(_ _)>
うちのPMBなんか不安定なので、最新バージョンアップすると起動しなくなってしまいます。
(Xpの別ユーザーからログオンすればOKなのですが・・)
>CEで実験した範囲では、カットしてもトランジション中さえも
>PGSが維持されていました。
素晴らしいですね!
>さすがにMTSを直接いじるんじゃないかと思いますけど確認してません。
たしかカメラでのクリップ分割も削除も、かなり短時間に行われていたのですが、
長尺モノで時間がかかるのなら直接いじっていそうですね。
以前ソニレコで実験していたときに、編集後もクリップ長が同じで、BD-Jに焼いても
そうだったように思ったのですが、またいつもの私の「勘違い・思いこみ」の可能性が
大ですね(^^;
書込番号:12555334
0点

あとPGSがらみでいえば、multiAVCHDのbuild770では
クリップのproperties画面から一旦PGSをextractして、
BDSup2Subで字幕の位置を変更して再muxみたいなことが
GUIで出来るようになっていたと思います。
例によってちゃんと動くかどうかは試してません(^^;
書込番号:12555543
1点

いつもありがとうございます。
ソニーPGSは、もう少し右下でもいいような気がしますので、連結時に
動かせるとさらに私の理想郷に近づきますね〜
また次回試してみたいと思います。
書込番号:12563161
0点



ディナーショー等の室内に向いているビデオカメラを探してます。
音と映像が良くて、長時間撮れるものがいいです。
あと、安いほどいいです。
レンタルで一度使っただけでほぼ初心者です。(^_^)
できれば簡単なので、ありますか?
0点

予算はおいくらくらいですか!?
また、
>音
どれほどこだわりがあるのでしょうか?
書込番号:12557868
0点

だいたい2〜3万以内であればいいんですが(^^;
音は、普通に音割れなく声が綺麗に聴こえるって感じで。
ありますかね?
書込番号:12560194
0点

室内撮影だとソニーのCX170が在庫があれば、それが比較的安くて画質も
それなりに満足出来る、一番の機種だと思います。
2〜3万なんて予算じゃビデオカメラのジャンルじゃいいのは無いです…
そんなのがあれば、みんな買うんでしょうけどね…
初心者といえど、量販店に行くなどして最低限の状況は確認するのがいいかと…
写ればいいってレベルのならいくらでもあります。
けど、それなりの画質でしかないです…
書込番号:12561234
0点

予算を考慮すれば、レンタルで済ませるしかないですね。
問題は「音」です。
ご自宅のオーディオシステムはどのようなものでしょうか?
それによっては全てのビデオカメラは「対象外」になりますし、そもそも「音源からの距離」で良くも悪くもなります(「良い」といってもハイファイには遠い)。このあたりはご存知でしょうか?
書込番号:12561366
0点

そうですよね(^^;
SONYのCX170ですかぁ!SONYは個人的に好きなのでこれで検討してみます★
書込番号:12561577
0点



大学の映画サークルで使用しているPD170に加えて新しくカメラを導入するのですが
おすすめの機種はありませんか?
候補としては
パナソニック AG-HMC45、AG-HMC155
ソニー HVR−A1J、HVR-V1J、HDR-AX2000等を考えています。
HDVとAVCHDのメリット・デメリット
どちらの方が編集がしやすいかなどの特徴も教えていただけたらありがたいです。
編集ソフトはPremia Pro CS4を使用しています。
パソコンのCPUはCore i7 2.88GHz メモリ4GBです。
1点

ビデオの画作りとしては絶対にSONYをお勧めしますが…
予算が限られているのなら民生用でもいいのでは?
書込番号:12524442
0点

これから買うならHDVよりAVCHDの機種がいいのではないでしょうか。
パソコン取り込みが楽ですから。
AX2000以外は業務用ですよね。
民生機に比べて修理代が高いと聞いています。
パナは軽い。155は標準が28mm〜
ちなみに私はAX2000を使用しています。
Core i7 2.88GHzは860かな?私は860ですが、問題なく編集出来ています。
実際にさわってみて検討されることをお勧めします。
書込番号:12528409
0点

>HDVとAVCHDのメリット・デメリット
>どちらの方が編集がしやすいかなどの特徴も教えていただけたらありがたいです。
CS4の場合、AVCHDの編集はかなり厳しいです。CS5にすればいくらかマシになりますが、
軽いHDVには及びません。(今現在、自主映画製作用途にはHDVが主流と思います)
ただ、HDVは過去の規格になろうとしているのが懸念材料です。
自分ならば、ソニーのAVCHD機を買って、AVCHDを他の形式にコンバートして編集します。
大口径レンズを使ったVG-10のボケ味は自主映画製作用途には面白そうなんですが...。
書込番号:12528463
0点

そのスペックのPCならEdiusならAVCHDでもわざわざ他のコーデックに変換しなくても楽にネイティブ編集できます。ただし、マルチカムモード編集が必要ならneo3ではなくて、Edius6が必要です。
HDVはキャプチャーに実時間がどうしてもかかりますが、AVCHDのネイティブ編集なら、HDDにデータをコピーする時間だけで済みます。
ただし、編集後の最終エンコードは、そのPCなら、AVCHDのm2tsで出力する場合、実時間の3倍以上かかると思います。firecoder bluというボードをいれれば、実時間以下で出力できます。でも、MPEG2で出力するならそのままでも実時間前後でエンコードできると思います。
ちなみに今度でた、core i7 2600の内蔵GPUを使ったエンコードでは、実時間の半分以下でm2tsのエンコードができるそうです。
ということで、現在では、PCさえ新しいのを使えば、HDVより、むしろ、AVCHDの方が速く編集できます。
書込番号:12529052
1点

あと、カメラですが、勿論、AX2000もいいですが、GH-2の24pモードも画質は素晴らしいですよ。
自主映画ならAX20001台より、GH-2を2台使ったほうが、面白い映像が撮れそうです。
書込番号:12529197
0点

みなさんご回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
編集の都合を考えてHDVに傾いているのですがAVCHDの方でCanonのXA10という新機種の評判を耳にしました。
一応検討しておきたいので、情報を頂けるとありがたいです。
書込番号:12543143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
