
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2010年6月20日 14:26 |
![]() |
6 | 14 | 2010年6月15日 13:56 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月10日 00:33 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月8日 10:57 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年6月4日 11:44 |
![]() |
3 | 10 | 2010年6月2日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラの購入を考えています。
室内での固定撮りが中心で、できるだけ広角に撮れるものを探しています。
できれば、コンバージョンなど取り付けずに広くとれるものは何でしょうか?
1点

こんにちは。
各機種こんな感じですから、ワイコンなしでしたら広角時に一番画角が広い(29.8mm)ソニーではないかと思います。
アクティブモードは三脚固定なら使わないので、オフで横比較をしてみました。参考になればと思います。
(各機アクティブモードオフ時、35mm換算値)
HDR-CX550V f=29.8−298mm(16:9時)
HDR-CX370V f=29.8−357.6mm(16:9時)
HDR-CX170 f=37−1,075mm(16:9時)
iVIS HF S21 f=43.5-435mm(16:9時)
iVIS HF R10 f=40-800mm(16:9時)
iVIS HF M31 f=39.5-592.5mm(16:9時)
TM700 f=35-420mm(16:9時)
TM70 f=35.7-893mm(16:9時)
GZ-HM1 f=48.3-483mm(16:9時)
書込番号:11520944
2点



ビデオカメラ購入を全く考えていなかったのですが
子供が生まれ、周りから「動画撮っとかないと後悔するよ〜」
と言われアセッてしまいました。
もうすぐ1さいになります。
一眼レフは持っていたのですが、ムービーは撮れません。
ちなみに重さゆえにに、最近は一眼くんはあまり出動していません。
いろいろ悩みのタネが重なってしまいました。。
こんな場合、持ち歩くのが楽なムービーが高機能なデジカメを買って
より沢山活躍させるのが利口か、
それとも、ちゃんとハイビジョンのビデオカメラを買って撮る時きちんと
記録に残すのがおススメなのか、
ぜひぜひ聞いてみたく質問してみました。
よろしくお願いします。
0点

>重さゆえにに、最近は一眼くんはあまり出動していません。
>持ち歩くのが楽なムービーが高機能なデジカメを買って
>より沢山活躍させるのが利口か、
>それとも、ちゃんとハイビジョンのビデオカメラを買って撮る時きちんと
第一に「性格」に拠ります。
次に「体力」。
そして「加齢」・・・悲しいけれど現実にはいずれ無視できません(^^;
ずっと後に「経済力」。
ご自分は如何ですか?
とりあえず、ビデオカメラであればSONYの「CX370」を「比較標準」としてみてください。
(えいや!で買っても、現行機種からの選択として後悔する確率は総合的に低いでしょう。特に「室内撮り」に向いた「低ノイズでそこそこの感度」と「準超広角仕様」は、それらだけで決定しても当然の大きなメリットです。)
また、それよりも室内撮りは劣り(基本的にビデオカメラよりレンズが暗いので)、音質も劣りますが、同じくSONYの「HX5V」
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX5V/
でしたら、ビデオカメラと同じ「AVCHD規格」で撮影できますし、コンデジですので一眼レフよりも安易に使えると思いますから、これも(室内撮りと音質を妥協したうえでは)お勧めですし、同じようなレスも付くと思います。
※AVCHD規格であれば、ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)に容易に取り込みできますし、昨今の多くのテレビのSDカードスロットに差し込んで、直接テレビで観ることもできます。「家電」としての連携を「不要」としない限りは、AVCHD規格を選ぶことになるでしょう。
※AVCHD規格とメディアには直接の関係はありませんが、SDカードとセット運用できる機器(カメラを含む)が殆どになっています。
>記録に残す
実はこれが大きな問題で・・・「永久保存できる大容量メディアは存在しない」ので、
【メディアの劣化前にバックアップ】をとる「必然」があります。例えば数年毎など。
動画は1時間で数GB〜十数GBもの大容量となりますので、「保存」と「維持管理」には十分お気をつけください。
書込番号:11479454
1点

撮影された「動画」を見返すことがございますでしょうか?
Hi8時代からお子さんが小さいときにビデオカメラの購入をされるご両親が多くしかし、
継続的に撮影されるのはせいぜい、小学校中高学年ぐらいまで。最近相談を受けるのは
過去に撮影して、10年・20年再生せずいざ、結婚式などで編集しようと思うと再生機器
がない、なんていうトラブルをお聞きします。
正直、ビデオ撮影は面白いですしお子さんの生の記録としては有意義です。ただ本当に
写真に比べ「見返したり」「継続的に撮影し続けるか」というと中々難しいのでは、
ないでしょうか?
肩肘張らずにデジカメのちょっと動画撮影機能で、普通の写真と一緒にビデオクリップ
を行事行事に少し撮影しておけば十分だと思いますよ。一眼でおっくうになってら
しゃるかたが、ビデオカメラを新規に購入されて、ずっと使い続けるかというとそこに
危惧します。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん ご推奨のようなHX5Vみたいに動画撮影に強い
コンパクトデジカメをお勧めいたします。
書込番号:11479492
1点

相談してよかったです!
おっしゃる通り、買ってもまたお蔵入りになってしまうのが
容易に想像できました(笑)
聞きたかった事を的確にアドバイスいただいて
お二方の詳しい説明に感動してしまいました。
さっそくSONYのHX5V見てみました。
いいものが欲しくなるとキリがありませんが、自分の性格やスタイルに
合った素敵なものを教えて頂いた気分になって単純ながら「わ!欲しい」と
なってしまいました。
こうゆうものを購入する際は、テレビのメーカーなどとのリンク機能の兼ね合いなどは
気にしたほうがいいのですか?
書込番号:11479644
0点

>テレビのメーカーなどとのリンク機能の兼ね合いなど
「記録」重視のほうがいいと思います、というよりもテレビにSDカードスロットがあって、AVCHD対応であれば良いと思います。
現状では(買う買わないは別として)ブルーレイレコーダー(BDレコーダー)と連携できるかどうか。そのためにはAVCHD対応でないと話になりません。
もちろん、PC運用しかしないから、BDレコーダーなんてどうでもよい!という考え方もあると思いますが、「家電」であれば家族の多くが使える可能性が高くなります。
動画の場合、「声」を普通に記録できるところが大きく、「こんな声だったのか(^^)」と、見直すと非常に懐かしく思います。
あと、「しぐさ」。
おしゃぶりをもぐもぐしている「動き」が、「今は昔」になると意外に可愛いことを「発見」したり(^^; 人によってポイントはいろいろあると思いますけれど、記録していないとどうしようもないですね(^^;
ちなみに、雨天行事でビデオをマトモに使えないことを何度か経験したため、「防水動画デジカメ」を買って使っています(FT1※パナの旧機種)。
画質や室内撮影能力はHX5Vに全く及びませんし、動画の日付情報もファイル日付だけでコマ毎の情報はないようですし、望遠も短いのですが(でも広角側はそこそこ広い)、とりあえずAVCHDなので撮影直後に(AVCHDとSDカードに対応する)TVで普通に再生できたりして、そこそこ重宝しています。
書込番号:11480094
1点

ありがとうございました。
意見を参考になるべく早急に購入したいと思います。
HX5Vの口コミなどを見てみたんですが、音が悪いなどの意見が
あったりして、パナのTZ10と比較している人がかなりいました。
なぜこの二つはくらべられるのでしょうか?
好みの違いですか?
HDとフルHDの違いすら分からない私には、フルのHX5Vが評判が悪い
理由がいまいち「?」でした〜!
やっぱり体感してみないと分からないですよね。
実際に手にしたことがどちらもないので、とにかくワクワク楽しみです。
店員さんの言われるがままにならないコツとかを
みなさんから学んでいきたいなと思います(笑)
書込番号:11480710
0点

>フルのHX5Vが評判が悪い
>理由がいまいち「?」でした〜!
TZ10の前機TZ7、反対です過度な狭小画素化に(^^;さんもご愛用のFT1、そしてHX5Vを
使っていますが、PCモニタでなく、ちゃんとした画像処理エンジンのついた家電
ハイビジョンテレビで観れば、HX5Vの良さは圧倒的ですよ^^
よく問題になる音も、静かな室内撮影では不満ないレベルですね。
むしろ、TZ7を上回る集音性・抜けっぷりを感じる場面さえあります。
室内で人の声を撮るには、私はTZ7よりHX5Vのほうが好みです。
(もしかして、最新ロットで改善されたりしてるのかな?)
HX5V、超オススメです^^
書込番号:11480789
1点

なるほど〜!
超おススメですか!
これは益々、実物を手にするのが楽しみになりました!
ビデオカメラの相談から始って、デジカメの疑問質問まで
本当に無知な私に分かりやすく書いて頂き皆さん感謝感謝です。
経験・知識があるって凄いな〜。
今すぐにでも電気店に行きたい気持ちになりました。
もちろん、教えて頂いたHX5V売り場に直行です(笑)
書込番号:11481189
0点

HX5Vで動画撮影して、それをソニーの現行レコーダーに取り込めば、すごく洒落た
思い出BDディスクが作成できますので、予算が許せばセットでのご購入をオススメします。
思い出カレンダー表示も一覧性が良いですし、そのBD再生中に、「字幕」ボタンを押せば
いつでも撮影日時分秒が表示できますので、子供の成長記録に最適です。
ビデオカメラ専用機を買っても、もしそれを滅多に使わないのなら、多少画質・音質は
劣っても小さくどこでも持って行けるコンデジHX5Vで日常の撮影機会を増やした方が、
数年後に見直したときに絶対楽しいですね。
書込番号:11481298
0点

おっしゃるとおりだなと実感。
いいのを買っても使わなければ宝の持ち腐れですよね。
REGZAのZ1を購入し予算がかつかつなので今はレコーダーは
買えないのですが、そうゆう楽しみかたもあるんだ〜とワクワクしてしまいます。
ビデオカメラもどの程度活躍させてあげれるかって大事ですね!
身の丈にあったものをおススメしてもらい嬉しいです。
書込番号:11482015
0点

ウチは上の子が赤ちゃんの時は 実家にしかビデオカメラが無かったので、日常の映像はあまり残せていません。下の子が産まれた時に小さなポケットサイズの動画デジカメを購入し、「日常動画」の面白さ・大切さを知りました。
おもちゃと真剣に向き合う仕草(笑)や、思うようにいかなくて癇癪を起こす様子… どれもその時しか撮れないし、「ハイ!チーズ!!」では撮れない映像ですからね。動画も静止画も、画質より「撮る頻度」のほうが大切ですよ。
ビデオカメラCX500Vも持ってますが、最近はHX5Vをいつも持ち歩いています。どこにでも持って行けるからこそ撮れる「日常」は、きっと後から見返した時「貴重な記録」になると思います。
まずHX5Vで日常を一杯残し、幼稚園入学等 イベントが増えてきたらビデオカメラ追加を検討しても良いのではないでしょうか?それまでの繋ぎの仕事はHX5Vが十分補ってくれますよ。
あとはそのデータの運用機器ですね(笑) 私もSONYブルーレイレコーダーがいいと思います。
>山ねずみRCさん
あらら???ついに逝かれましたかぁ−(笑) おめでとうございます。
書込番号:11494698
0点

カタコリ夫さん、ありがとうございます。
また、縁側の方でいろいろ教えてくださいね〜
書込番号:11494840
0点

HX5Vの防水モデルが出てくれれば、すぐにでもFT1と交代させたいものです(^^;
ちなみに、私のFT1の購入動機は、
◎防水
○AVCHD仕様(ただし、FT1はAVCHD-Liteですけれど)
・準超広角〜広角の域にあること(記録機能付きワイコンみたいな感じの重さです(^^;)
>カビパンマンさん
もしかしたら、「望遠」について気になっているかもしれませんが、「運動会」まではそれほど「必然性」はないと思います。
※もう耐久消費財といえるような金額でも構造でもなくなってしまいました(第一に小型軽量化による限界)。そのため、延長保証を掛けて自衛しながら、「買い替えを前提」として数年後に備えた予算計画をしていおくと、イザというときに慌てずに済むと思います。
いずれ運動会の年齢になるころには、カメラも痛んでくると思うので、その機会に望遠も考慮して機種を検討すればよいと思います。
書込番号:11496368
0点

店頭でHX5V手にしてみました。
みなさんおススメのとおり、よかったです。
早く子供の様子を記録に残してあげたいので、お給料が出たら
さっそく買いにいってみます!
「日常動画」大切ですよね。常にささっと撮れるようにしたいです。
「防水」の重要性はこれから身をもって体感することになりそうです。
やはり運動会となるとまた検討しなくてはならないのですネ。
その時はまた皆さんにご指導いただきたいと思っています。
デジについては沢山お話を聞きたいのですが、今回ビデオカメラについては
詳しく説明していただき納得できたので「デジタルカメラ」のほうで
また聞いてみたいとおもいます。お話聞かせてくださったかた、
機会があればまたよろしければよろしくお願いします。
書込番号:11499070
0点



暗幕を張った体育館でバスケットボールの試合を撮影するためだけにフルハイビジョン規格のビデオカメラの購入を検討しています。必ず三脚を使用しますので手振れ補正の良し悪しは全く気にしません。記録メディアは手軽なHDDが第一候補で最高画質で4時間保存できればOK、この条件でソニー、キャノン、ビクターの3社の実売5〜7万円程度の機種をいろいろと比較しました。体育館は実際に撮影してみると意外と暗いので暗所撮影の性能と、あと広角ということでソニーが有力だったのですが、コストパフォーマンスや現在使用している三菱製ブルーレイディスクレコーダー(DVR−BZ130)へのUSB接続が可能ということでビクターのGZ−HM1にほぼ決めかけていたのですが、友人から割安でHDR−XR500Vを譲ってもらえそうな話がでてきました。性能的には不満はないのですが、気になるのが最高画質でBDに取り込めるかということ。ソニーのビデオカメラは三菱製の前述のブルーレイディスクレコーダーに取り込めるのでしょうか?
0点

なかなかレスつきませんね
ユーザーではないので確証はありませんが、XR500V→USB→DVR-BZ130で ダビングできるはずですよ。逆にできない理由が見当たらないというか・・・(^^;
ただ、取り込まれ方が「DIGA+パナ以外のカメラ」のように1タイトルとして取り込まれちゃうのか?SONYレコのように撮影日別タイトル振り分けしてくれるのか?はわかりませんが。。。
書込番号:11469983
1点

>意外と暗いので暗所撮影の性能
であれば、HM1の選択は適切ではありませんね。
>DVR−BZ130
ある程度はメジャーな機種同士でないと、レスが付く可能性はかなり低いと思います。
(常連さんがBDレコーダーを買っているとしても、おそらくSONYかパナのいずれかでしょうし)
メーカー(この場合は三菱)に直接確認するか、メーカーでも確認できない場合は実際に自宅で試してみるしかないかもしれません。
書込番号:11471230
0点

そうそう ビデオカメラ自体の話ですが…^^;
私もHM1という選択肢は無いと思います。
暗所画質ならSONYのXR500は得意分野なので値段によっては良いとおもいます。最新SONY機は最大ビットレートが24Mbpsになりスペック上では動きに強くなったはずですが、実際はあまり違いを感じないレベルのようですしね。ただAFは新型のほうが速いですよ。
他社で選ぶならキヤノンのHFS21でしょうね。なにしろAFはキヤノンが断トツですから…
あと どれを選ぼうが、4時間連続となるとバッテリーがもちません。予備バッテリーも予算に加えてお考えくださいね
書込番号:11471405
0点

カタコリ夫 さん
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
ありがとうございます。
結局友人から譲ってもらう話がボツになりまして…
ご意見も参考に再検討したいと思います。
書込番号:11475510
0点



WEB用の素材(静止画用)でそこそこ使えれば と、
G11で決まりってときに 動画撮り用も必要になったのですが、
2台覚えるのが面倒クサいんで
この際 静・動を1台にまとめらたらなぁって・・甘いですかね?
現行コンデジの動画性能はオマケ程度なので、
デジイチの動画撮りか、ビデオカメラの静止画撮りに
期待しようかと スペック表から追ってます。
で、最近のビデオカメラの静止画機能をみると
7〜10万円位の機種であれば、とりあえず記録画素数だけは
G11くらいはあるみたいですが、
そういうのを鵜呑みにして デジカメ代わりにも使おうって考えは、
やはり無理があるもんでしょうか?
0点

>最近のビデオカメラは デジカメ代わりにも使えそうですかね?
「明るいところ」ならば、(要求レベル次第ですが)結構いける機種もあります。
しかし、夜間の一般家庭の室内など、わざと手抜きしているのか?と思うような機種しかないと思います。特にノイズリダクションの結果が悪いので、画質を気にする以前のデキになります。
※画素数は「数字だけ」と思ってください。「マトモなデジカメ」と同列に扱ったら不幸?の始まりになるかもしれません(^^;
書込番号:11465365
1点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、どうもです。
まさに期待通りの助言、有り難いです。
(やはり画素数だけ見ては痛いめにw)
そうそう 夜間なんですよね〜
ぼくは うす暗い室内撮り中心なので、ほんとは
暗所・手ブレに強いカメラを持つことが まず基本なのかな・・
でもたまには外にも持ち出したいんで、
コンパクトさも兼ねた1台ってのが欲しいですね。
動画はフルHDまでいかなくとも、
1280×720で撮れる小さいデジイチ・コンデジがいくつかあったので
そっちのほうからも物色してみることにします。
ほぼ決定だったコンデジ優等生:G11も
動画となると640×480どまり、
期待のNEX-5 も肝心な動画性能に難ありとの
話で一旦諦め・・ちょっと残念ですけどねw
書込番号:11466407
0点

>うす暗い室内撮り中心なので
「記録画素数207万画素」までで良ければ、ビデオ撮影して「動画のコマ」をカメラ本体からでもPCソフトからでも取得する、という方法もあります。
興味深いことに、ビデオカメラを使った室内撮りでは、
「動画のコマのほうがノイズが少なくて良好
(ただし記録画素数はmax207万画素)」なのです(^^;
例えば・・・これ↓は別の機種ですが、同じ条件で静止画撮影するとノイズが・・・(TT)
http://photozou.jp/photo/show/224440/17730029
>NEX-5 も肝心な動画性能に難ありとの話で
特定個人中心による「話題形成」になっていたりしませんか?
実際に確認されることをお勧めします(^^;
書込番号:11466713
0点

おはようございます、
昨夜は悩み疲れて酔いツブれましたw
別機種 静止画のノイズ画像 有難うございます、
元画像ならバッチリですねw
しかし 207万画素以内の話とはいえ、
動画コマでノイズなし > 静止画像でノイズ入り
って確かに面白い、え そーなのって感じで。
横着で欲張りなぼくには
携帯性・暗所手ブレ安心・HD動画 が必須となり、
今 GF1や NEX-5が魅力的に映ります。
ただ 動画については 実際使われた方からの不評が複数あり
あながち無視できない感もあるので、
もう一度デジカメ板に舞い戻ってみようと思います。
書込番号:11467942
0点



お願いします。
先日長男が産まれたので人生初のビデオカメラの購入を考えてるのですが・・・わからない(T_T)
家電は好きなのでよく自分で調べて買ってましたが、ビデオは基本的なことが解らないのでパンフ等見てもピンと来ません。
たまたま安かったソニーの170という奴が気になってますがパンフ見てみりるとビクターのに比べるとかなり数値が低く戸惑ってます。
上手く書けないので箇条書きで失礼(=_=;)
@大体連続録画時間はどのくらいなのですか?
画質等の差もあると思いますがある程度綺麗に見れればいいです。テレビ録画で言えば高画質長時間モード的な。
A連続録画時間はHDD等の容量なのかバッテリーの問題なのか。
どっちを買い足せばいいか教えてもらえると助かります(/_;)
たぶん自分はずっと回し続けるタイプの人間です!
以上ですが詳しい方、また実際に買った方の意見、感想が聞けたら嬉しいです!
1点

お子様おめでとうございます。
動画記録時間は 最高画質で撮った場合、内蔵メモリで約3時間記録できます。
付属バッテリーで撮影できる時間は、カタログ上では連続撮影時間が2時間05分 実撮影時間で約1時間です。
これより短くなると考えておいたほうが良いので、予備バッテリーがあったほうが安心ですね
カメラ選択ですが、個人的な意見を書かせてもらうなら・・・ちょっと頑張ってCX370Vにしたほうが良いかな?と(^^;
違いは
・370は広角レンズ(同じ場所からでも広い範囲が撮れる)なので、室内撮影時には便利
・記録画素数は1920×1080の約200万画素なのに、CX170の有効画素数はそれに満たない135万画素(370は265万画素)
・レンズカバーが170は手動、370は電動(電源ONすれば自動で開く)
・とっさの静止画も370のほうが綺麗(デジカメには劣るけど^^;)
こんな所が違います。生まれたばかりのお子様だと室内撮影が多いでしょうから 特に広角レンズというのはメリットが大きいと思います。約2万円の差がありますが、一般的にはそうそう買い換える物でもないと思うので・・・・
書込番号:11448561
1点

返答ありがとうございます!
機能的な面とデザインでほぼソニーに決まりかけてましたが連続撮影時間がそんなに短い物だとは思いませんでした(+_+)
それはどのメーカーさんも変わらないのでしょうか?
書込番号:11448622
0点

乳幼児とるのに連続撮影しないから大丈夫
まあ3分とかそんなもんじゃないの
書込番号:11448664
0点

付属バッテリでの連続撮影時間は どこもどれも大差ないと思います。別売りの大容量バッテリ買い足せばいいんですが、あまり大容量だと今度はデカく重くなります。持った時のバランスもありますしね。買うなら付属バッテリの1つ上の容量の「FH70(だったかな^^;)」が良いと思います。
常にフル充電にしておくために毎日充電…って使い方はあまりしないと思うので、いざ撮影し始めたら5分で電池切れ…なんて事も考えられます。
外では当然充電しながらの撮影なんてできないので、予備を別に持っておくと安心なんですね。
書込番号:11448790
0点

的確なアドバイスありがたいです('◇')ゞ
じゃあ画質は好みだとして、スタミナ的な物は悩んでもしょうがないって感じですね!
これから長く使う物なのでじっくり吟味して買おうと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:11449850
0点



こんにちは。
前の質問が長くなり、別に質問させていただきます。
例えば・・・
SDHCカード16Gで1時間撮影したものを、HDDなどに保存して、あとからカードに書き戻してビデオカメラ本体、あるいはレコでもいいのですが再生する場合でその1時間の撮影のうち30分の分だけカードに書き戻すなんてことはできるのでしょうか?
「部分書き戻し」みたいなイメージなんですが・・・
また、できるとして何か注意点はありますか?
1点

AVCHDフォルダまるごと保存して、それをそのまま書き戻す場合は、駄目です。
付属ソフトや、なにがしかのカード書き戻しに対応したソフトを使用すれば、大丈夫です。
>できるとして何か注意点はありますか?
この場合、ソフトでAVCHD構成を作り直すことになるので、
ソフトの機能に依存する部分があります。
いわゆる、シーン間の一瞬停止問題ですね。
Panaの付属ソフトで書き出しすれば、レコーダーに取り込んで再生した場合、一瞬停止は、ほぼ回避出来ると思います。(少なくとも私が使用しているHDWriterCEという市販版では大丈夫です。付属も基本的に同様だと想像してます。)が、他のソフトは、結合編集なしではなかなか難しい場合も多いでしょうね。
カメラ再生の場合どうかは、私はCanonしかもってなくて一瞬停止はしないんで、他のメーカーは判らないです。
書込番号:11437845
1点

まずカメラを選んだほうが いいですよ。付属ソフトによってやれることが違いますから…
前スレからちょっと思ってたんですが…
カメラをSONY CX550か370で検討してはどうでしょうか?
PCを使わずに外付HDDにダイレクトコピーすれば、カメラ経由で再生もできますよ。
いちいちカードに書き戻してからカメラ再生する手間もありませんし、前スレで気にされてた撮影日時表示もクリアできます。
BW800を買い替える頃にはBDレコーダーでやれる事も変わっているでしょう。少なくともダイレクトコピーしたHDDを現行のSONYレコーダーにならUSB経由でダビングできるようです。
あとは、メニュー画面付きの「思い出ディスクダビング」を作成した際に撮影日時字幕表示可能かどうか?位じゃないでしょうか?SONYレコでは「思い出ディスク」以外撮影日時表示はできませんので…。
これは私は試した事がないのでメーカーに確認してみてください。共にSONY機ならサポートセンターでも調べてくれるはずです。
TM700の60pは、BDレコーダー運用に関してはまだこれからの規格です。
色々お話聞いてると「SONY機にしたほうが…」と思えてきました。
書込番号:11437909
1点

ぐらんさん、カタコリ夫さん
回答恐れ入ります。
イレギュラーな書き戻しはやめておきます(汗)
CX550ですか・・・
確かにおっしゃるように、検討機種にしたい品ですね!
これも前からの操作(カードor内部メモリ撮影→外付けHDD保存→今回は本体でダイレクト再生、前回はカードに書き戻して再生)で撮影日時表示はできるんですか?
また、もしBW800の次にいわゆる日時表示可能機種のディーガを購入した場合、そのディーガへの取り込みでCX550の撮影の日時表示は可能ですか?
書込番号:11437965
0点

すみません追伸です。
もしCX550を購入した場合・・・
日付表示可能な方法は、
新規にレコーダーを購入するパターンも含め、どうのような環境にすれば良いでしょうか?
本体再生はもちろんOKですよね?
あとは・・・どうでしょう?
前スレでパナ機のパターンはようやく理解しました。
書込番号:11438031
0点

CX550Vは「PCを使わずに外付HDDにカメラをUSBで繋いで保存」すれば、同じ状態でカメラをHDTVにD端子(多分カメラ付属)接続して外付HDD内のデータをハイビジョン視聴できます。撮影日時表示もできます。
ただ…ここから先(ダビングやダビング後の撮影日時表示)に関しては、私もぐらんぐらんす〜さんも 確実なレスはできないと思います。ユーザーではないので…
CX550板なり、SONYレコーダー板なりで質問されたほうがレスが付きやすいと思いますよ。私やぐらんぐらんす〜さん、前スレのグライテルさんは「ビデオカメラすべてのクチコミ」から見ていますが、機種別の板しか見られない方も大勢いるわけで…。
あと、先程も書きましたがメーカーサポートに問い合わせてみても良いのでは?
もしわかったら 今後の参考のために教えて下さい。
書込番号:11438114
0点

ありがとうございます。
>CX550Vは「PCを使わずに外付HDDにカメラをUSBで繋いで保存」すれば、同じ状態でカメラをHDTVにD端子(多分カメラ付属)接続>して外付HDD内のデータをハイビジョン視聴できます。撮影日時表示もできます。
ここで「同じ状態」と言われるのは、HDDに保存したデータをカメラに戻すことなくHDDとカメラ接続したままテレビとも接続して視聴するということでしょうか?(3個の接続です)
書込番号:11438152
0点

そうですよ。
SONYのホームページ見られました?そこにも載ってるはずですよ
書込番号:11438186
0点

カタコリ夫さん
こんにちは。
CX550の情報でひとつ聞いてみました。
CX550でSDカード撮影したものをBW800のスロットで再生すると日時表示ができるそうです。
書込番号:11441458
0点

たびたびすみません・・・
カードスロットからの再生で日時表示できるのはBW830からのようです・・・
書込番号:11441516
0点

うろ覚えですが…
BW800って カードからの直接再生できましたっけ???…確かXP12世代以降の機能だったような…
もし可能なら、仰っしゃるとおり「画像字幕」のほうが表示できますね。
でもCX550なら外付HDD使った「ダイレクト保存〜ダイレクト再生」で運用したほうが楽かと思います。
問題は…
・CX550からダイレクト保存した外付HDDを 現行SONYレコーダーにUSB接続して、そのままレコーダーに高速ダビングできるか?(多分できる)
・できたとして…メニュー付きの思い出ディスク(BD-J)を作成し、そのディスクを再生する際に 撮影日時字幕が表示できるか?
ですね。お力になれず申し訳ありません
書込番号:11441526
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
