
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2017年10月7日 14:49 |
![]() |
8 | 21 | 2017年9月20日 23:31 |
![]() |
0 | 2 | 2017年9月19日 12:32 |
![]() |
0 | 6 | 2017年9月7日 00:17 |
![]() |
4 | 15 | 2017年9月2日 05:07 |
![]() ![]() |
2 | 10 | 2017年8月22日 13:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ライブハウスでの動画撮影に向くビデオカメラを教えてください。
現在はパナソニックのコンデジTX-1とfz200で動画撮影していますが、
AX100をレンタルしたところ暗い部分の色の表現(階調って言うのでしょうか?)がよく、ビデオカメラがほしくなりました。
比べるとコンデジは色がのっぺりして見えます(設定が悪いのかも?)。
しかしAX100は高いので、中古含めて5万〜8万程度で探したいと思っています。
今調べてる範囲ではcanonのg20が評判よさそうで中古なら手が届くかもといった感じです。
よろしくお願いします!
ほしい性能:
ライブハウスでの画質(暗い場所・明暗の激しい場所での色の表現)
ある程度のズーム(10倍以上)
マニュアル露出前提
4kにはこだわらない
そんなに重視しない性能:
音声(編集でPA音源やリニアPCMレコーダー音源と組み合わせるため編集で同期がとれる程度に残せればOK)
0点

撮像素子が1インチになると、画質が一ランク上がると感じます。
FDR-AX100 は、すばらしいカメラですね。
もっとも、パナのフォーサーズの方が撮像素子が大きいです。
また、ビデオ対応レンズもあり、ビデオカメラとしても使えます。
撮像素子が大きくなると、発熱で長時間撮影ができない場合がありますので、
ユーザーコメントなどで確認が必要です。
書込番号:21250357
0点

こんにちは。
G20の選択は悪くないと思います。
想定している用途ですと、他のメーカを含め1/5.8型センサーを採用しているようなビデオカメラを除けば選択は難しくはありません。
予算的には難しくはなりますが新品では、
SONYのAX40、AX55、PANAのVX985、WC995、CANONのG21あたりが現在の製品でしょうか。
書込番号:21250411
0点

>まっぷしんぷさん
びっくりですが
>AX100をレンタルしたところ暗い部分の色の表現(階調って言うのでしょうか?)がよく、ビデオカメラがほしくなりました。
AX100は画面内の暗い部分に色が載らない代表製品で今までの多くのソニーの家庭用ビデオカメラ
の特性でした。それで今回出るAX700はかなりその辺りが改善されているのではと期待しています。
それに比べてcanonのG10-G40は暗い部分にも色が載っています。諧調といっても彩度を含めた
諧調特性が良いと思います。普通は彩度を含めないで諧調という表現が多いようです。
G20はG40に比べて機能が高い面もあり、特に画質調整でパステル調に出来る機能もあります。
これが画面の暗い部分に色がある絵になります、でも使い方を誤るととんでもない事になりますが
次点でソニーのAX55が良いかもしれません。
ビデオカメラの画質を決める撮像素子の目安は
〇1画素の面積 画素の質が期待されます
〇有効画素数 解像度が期待されます
そして適切な画像データの処理機能と撮影者による調整機能が
必要です ソニーの家庭用はこの処理機能が弱く画面の暗い部分に
色が無い製品がほとんどでした。その分 ノイズ量が少ないという
長所になってはいましたが。
誤解無きように書くと撮像素子自体はソニーは他社より優秀なように
見えます。そのあとの処理がいけません。
書込番号:21250602
0点

G20のような上等なカメラは本当に無くなってしまいましたね。さて、今回AX100がお目当てだったと言う事ですが、AX100のFull HD版であるCX900というカメラがあったのをご存知でしょうか。以下の動画はCX900とG20の暗所比較ですが、やっぱりセンサーの差は大きいみたいです。CX900の中古も候補に含めてはどうでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=qhZK3ver5-8
書込番号:21252702
0点

>sumi_hobbyさん
CX900 ですが 画素結合しているせいか理解出来ない性能で以前からコレを見て
悩んでしまいます。
https://www.youtube.com/watch?v=JO9OBrs_J78
これを見るとCX900が一番 画素面積は広いはずですが ケースによってはX920の方が
感度が高い時があります。私も先日やってみましたが確かにCX900より高い感度(最低被写体照度)
の時がありました。(AX100のFHDモードがCX900と同じと仮定して)
1画素面積は重要と書きながらあくまで一般論だと思います。
多分 撮像素子以後の処理の違いだと思います。ガンマカーブが違うのでしょう。
書込番号:21252847
0点

一台のカメラでオペレートするか二台のカメラでオペレートするか。でしょうね。細かい条件を示さないと回答は得られないと思いますょ。
キャノン最後の2K機 G21(G40と同じセンサー)。
G20と同じセンサーのHFM50シリーズ G10と同じセンサーのM40シリーズ。キャノンならこれらの中で選ぶしかありませんね。
カメラは撮影の技量を高めてくれるほどやさしくは対応はしてくれません。マニュアル機能もそこそこでないといざっていう対応もできないからです。
書込番号:21252930
0点

昨日返信したつもりが投稿できていなませんでした(汗
>ガラスの目さん
ありがとうございます。
パナのフォーサーズとは一眼レフカメラのことでしょうか?
サイズや値段の問題から今回はビデオカメラに絞ろうと考えています。
>nakajy-sさん
ありがとうございます。
G20以外でも同クラス最新機種なら暗所性能はいい感じということでしょうか?
>W_Melon_2さん
ありがとうございます。
AX100は自前のコンデジで暗く潰れた部分が表現できていました。
色がのっているかと言われるとそうでもないのかもしれません。
AX55調べてみます。
>sumi_hobbyさん
CX900はちょっと調べた限りではまだ中古でも10万を超える印象です。
安く買えるなら買いたいですね。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
>一台のカメラでオペレートするか二台のカメラでオペレートするか。でしょうね。
>細かい条件を示さないと回答は得られないと思いますょ。
撮影方法は
ソロでピアノ弾き語り:
1台で三脚撮影でアングル固定です。
このとき露出・ピントもマニュアルです。
バンド編成:
1台コンデジを三脚で露出・ピントマニュアルで全景固定撮影。
もう一台を三脚にセットして露出・ピントマニュアルでボーカルメインで撮影しつつ、ギターソロなどをカメラを動かして撮影しています。
ビデオカメラを購入したらこちらをメインにしてコンデジ2台は全景・ボーカル固定カメラにしようと考えています。
>カメラは撮影の技量を高めてくれるほどやさしくは対応はしてくれません。
>マニュアル機能もそこそこでないといざっていう対応もできないからです。
すみません。
私の乏しい知識と読解力ではおっしゃりたいことが理解できませんでした。
もう少し易しく解説していただけると嬉しいです。
書込番号:21255290
0点

今はAX55とG20に絞って考えてみようと思います。
G20はマニュアルモードの操作性が高そうですね。
AX55は新品で4k撮影もできるのが気になります。
カメラで動画から写真を切り出したかったらG20に決定?
暗所撮影ならAX55の方が有利?
4kは興味なかったんですが、
構図適当に撮影しても編集でカバーできるのは魅力的だと思いはじめてます。
悩みは尽きません。
書込番号:21255763
1点

AX55などが感度でG20に張り合えるのはFHDモードだけで、
「1画素あたり」では、4Kモードは廉価FHD寄りになってしまいます。
書込番号:21255782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はっきり書いてしまうと
明暗の差をはっきりさせて見せたい部分だけ映るようにする場合
https://www.youtube.com/watch?v=VTQWSdcJe-M
FDR-AX55が良いと思います 但し画質調整不可です 通常のとフィルムの
二つの切り替えは可
肉眼で見えるものと同じように見せたい場合
https://www.youtube.com/watch?v=hSsgBfSbx8s
G20が良いかと思います 画質調整可です AX55のように調整する事も可です
どちらも動画の解像度は無視してください
それから どう撮るか、どんな絵が欲しいかを書かないと
単にライブハウスと書かれても伝わりません
再生リストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=wXzsxms-t3E&list=RDwXzsxms-t3E&index=1
どちらにしても私自身このクラスではもう撮りたくないです。自分で見るには
良いのですが多数の人に見てもらうにはこのクラスの品位は恥ずかしいものが
あります。必ず汚い部分が出てきます。FHD 1/3型3板でも多少マシなぐらい
(あくまで個人の意見です)
書込番号:21255848
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます!
4kからFHDに拡大した編集を結局画質は落ちてしまうと理解しました。
勉強になります。
>W_Melon_2さん
>それから どう撮るか、どんな絵が欲しいかを書かないと
>単にライブハウスと書かれても伝わりません
ライブハウスと書かせていただいたのは以下の条件をイメージしました。
@画面の中での明暗差が非常に大きい。
A短時間で照明の明るさが大きく変化する。
Bライブハウスによっては全体的に照明が暗いこともある。
素人の私には「なるべく白飛びせず暗くなり過ぎず綺麗に写っていること」がすべてです。
どう撮るかは上で書いたこと以上に何を書けばいいのか教えていただけると助かります。
>どちらにしても私自身このクラスではもう撮りたくないです。自分で見るには
>良いのですが多数の人に見てもらうにはこのクラスの品位は恥ずかしいものが
>あります。必ず汚い部分が出てきます。FHD 1/3型3板でも多少マシなぐらい
勉強になります。
とても知見も経験もある方なのですね。
私の場合はお財布の事情からこの価格帯が限界なのです。。。
多くの人に見て欲しいライブはまた機材レンタルも視野に入れて検討したいと思います。
書込番号:21257669
0点

>まっぷしんぷさん
>どう撮るかは上で書いたこと以上に何を書けばいいのか教えていただけると助かります。
既に書いたつもりでしたが 綺麗は人によって異なります。ですから私がこれが良いと書いても
答えをもらった人には迷惑だけかもしれません。どんな映像が欲しいかを書く必要があるわけです
既に書いたように ソニーの人が考えた綺麗に従って撮れた映像がAX55 です
ソニーの映像は暗い部分にノイズが少ないのですが情報も少ないと思います。ですからすっきり
したものになると思います。それを見えないと思うか綺麗と思うかは人それぞれです。
G20は全体的にノイズが多いのでずか 明るい部分も暗い部分も情報があり すっきり画面では
ありませんが何かが映っています。すっきりの逆です。それはそれで絵づくりが違いますから
どちらが好みかという問題ですが ただG20は家庭用では一番の
画質調整機能があるように思います。暇なら長期に渡って実際に撮って自分にとって目的の絵
になるように調整出来ます。つまりG20のハードウエア性能を全部に近く使って撮影が可能ですが
ソニーは調整不可ですから無理です。でも時間が無い そこまでの気力は無いのでしたらAX55の
方が良いと思います。両機は使われる人のターゲットが明白に異なります。
別の書き方をすると 映画のような映像がお好きか、自分の目のように見える映像がお好きか
という聞き方もあるかと思います。
また 明暗差の大きい被写体を撮る場合その製品の性能差はあるわけですが それ以前に
明るい部分は映したいが暗い部分は映したくないという撮り方もあります。演者は映したいが
それ以外は撮りたく無い場合 製品の性能より絵づくりが重要ですから性能より調整機能です。
被写体に合わせる事とどういう絵が欲しいのかという事を考えると個人的にはG20をお勧め
したいとは思いますが それもまた個人の勝手な判断でしかありません。
ですから どういう絵が欲しいのかですが もし文字で書けないなら動画サイトへ行ってこんな
映像が撮りたいというサンプルを例示するのも方法ではないかと思います。
それからいろいろ書かせてもらいましたがここのところ 高校生歌手のミニステージを撮影させて
もらって多くが室内が多く満足な映像が撮れないので悶々としています。でやはり腕も大事
ですが機材の性能差も大きく 特に低照度撮影、被写体のコントラストの高い場合が多く貴殿の
場合と近いかと思います。それで書かせてもらっています
書きにくいものがありますが 予算の中で性能の良いもの自分の目的に合うものを買われれば
良いとは思いますが ビデオカメラは機材の性能は 大きさ・重さ。価格に如実に比例します。
静止画機材とは大きく異なります。特に明暗差の大きい被写体をまともに撮るのでしたら数万円の
機材は限界が低いと思います。仕方が無いので調整してごまかす事がほとんどです。
>多くの人に見て欲しいライブはまた機材レンタルも視野に入れて検討したいと思います。
それも方法の一つだと思います 昔道楽でファンの人がペーカムを書くとレンタルして追っかけをして
撮るという事も聞いていました。私も今それに近いことをしていました。但し機材はショボイ
書込番号:21257988
0点

>W_Melon_2さん
詳しくありがとうございます。
今までちゃんと映るかどうかしか考えた事がなく「どんな絵が好み?」という感覚すらありませんでした。
経験ある方が何を考えて撮影されてるのかは非常に興味深く勉強になります。
私はそこまで追求するタイプでもないためax30が合っているような気がしてきました。
業務用でも5千円程度でレンタル出来ることを考えると高い機材にはなかなか手をせません。
書込番号:21258714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ソニーのHDR-CX680かビクターのEverio R GZ-R470と迷っています。我が家では、子どもの行事のときくらいしか使わないので、ビクターはスペックの割に安価で軽いのが魅力だと思いました。が、ソニーの手ぶれ防止機能が気になります。店頭で触らせてもらって、ズームしたときの手ぶれが違う気はしたのですが、店内でちょっと見たくらいでは実際、どのくらい差があるのか判断しかねています。
近くの店舗で購入した場合、追加でバッテリーを購入したらビクターの方が2万弱ほど安いです。
ソニーの手ぶれ補正機能にはそれくらいの価値(違い)はありますか?
ちなみに我が家では、行事のときも基本、三脚は使いません。
それと、今まではパナソニックのHDC−TM85を使っていましたが故障してしまいました。
どちらも色々と機能の違いはあると思いますが、子どもの行事を撮影する上での必要機能としてトータルでどちらが良いと思うか、ご意見お聞かせください。よろしくお願いいたします。
0点

防水と大容量バッテリーの必要性がないなら
JVCを選ぶ理由はないと思います。
TM85やCX680とJVCとでは焦点距離がまったく違うことに
気がついていますでしょうか?
TM85で望遠でしか撮影していなかったのならば問題ありませんが
そうでないなら、JVCはやめた方が無難です。
普通に撮影するならソニーかパナから選んだ方が良いと思います。
手ブレ補正力は店頭で、テレビに映してもらって確認しないと
違いはわかりにくいです。
個人的にはソニーの空間手ブレ補正は
補正力の高さは認めつつも、エントリークラスにおいては
でかくなる高くなる、という欠点が目立つので、どうかなと思います。
(しかし、これはあくまで個人的見解です。)
焦点距離の問題がなくて、しかも安いのがイイとなると
キヤノンのR800という手もあります。
書込番号:21189044
1点

わー迷います!
歩きながら撮るということはあまりないですが、撮影しながら肉眼で見たり、わが子を探したりするから若干ぶれたりすることあるんですよねー・・・。
それと焦点距離ってなんですか?広角のことですか?初歩的質問ですみません(><)
書込番号:21189075
2点

>r0386さん
> それと焦点距離ってなんですか?広角のことですか?初歩的質問ですみません(><)
広角から望遠までのことです。
今は、広角のことを話題にされていますね。
そう、望遠って一般にはそんなに必要ないんです。せいぜい10倍もあれば結構いけます。
一方広角は35mm換算で24mmとか28mmは欲しいところです。
ソニーは26.8mm
ビクターは40.5mm
これは正直ダメですね〜私に言わせればビクターの広角は論外です(^^;;
書込番号:21189117
0点

そうなんですね!ビデオカメラって動かすから画角はあまり関係ないかと思ってましたが、数値だけ見るとかなり違いますね(><)明日もう一度店頭で確認してみようかな・・・
書込番号:21189154
0点

>r0386さん
> ビデオカメラって動かすから画角はあまり関係ないかと思ってましたが
いえ、そんなことないです。
特に室内での撮影だと、どんだけ広角まで写せるのかって非常に重要になってきます。
だって、後ろに下がりたくても壁が合ってそこが限界になりますからね〜
一方望遠は、それこそ被写体に近づけばそれなりに大きく撮れますし、超望遠は今度は手振れの影響が大きくなり、三脚使わないとかなり厳しくはなります。
ソニーの方でも26.8-804.0mmまであるので、正直、広角から超望遠まで行けます!
書込番号:21189173
0点

ちなみにですが、
一般に35mm換算で
50mmを標準として、24mm〜35mmを広角、24mm以下は超広角と呼ぶこと多いです。
35mmにも満たないビクターの広角域は、標準レンズの画角と同等と思ってて良いです。
書込番号:21189178
0点

元、SONY(空間手振れ以前の)ユーザーであり、現JVCユーザー&にわかGoProユーザーです。
手振れ補正だけの問題であれば、ソニーが断然上です。
そこに重点置くなら、JVC含め他の選択肢は無いですね。(ここはハッキリしています)
ソニーの補正はレンズユニットをジンバル(ブレを補正する台と考えてください)に乗せたような仕組みの為、手持ち特有の上下ブレ
を強力に抑えます。
対してJVC等は、電子式補正といって、映像の周辺を捨てて、中央部分を切り取ってメイン被写体を安定化させる技術を用いています。
簡単に言えば、撮った画像を後からメイン被写体を中心にして補正(周囲を捨てて)している様なものとお考えください。
その為に上の方々が書かれているように、広角端が弱くなっております。(レンズ本来の画角的にはもっと広いと思います)
また、補正が瞬時に自動で行われている為、不自然さが残ります。(突然カクカクと映像が飛ぶ感じ)
上記はあくまでも手振れ補正に主眼を置いた評価です。
では、JVCの魅力は何かと言ったら、唯一無二の防水機能です。
本体のままプールや海に使えて、結構タフに使用しても壊れにくいというのが一番の魅力です。
なので、その機能が必須で無いなら、JVCを候補に挙げる意味が有りません。(値段だけ?)
そう、映像をより綺麗に記録する事は、ソニーやパナソニックを選んでください。
防水を主としたアクティブギアとして無造作に扱って、兎に角お子様の成長記録を残したいなら、JVC一択となります。
どちらが良い悪いは、お使いになる方のお考え次第の為、今までの撮影を思い返し見返しして、必要だと思われる方をご検討
されるのが宜しいかと思います。
広角端の件は、【私には】 それほど大きな問題では無いです。
基本屋内での撮影が少ないのと、35o換算の50oという画角が好きなのも有りますけどね。(人のパッと見の画角が35〜50o)
35o以下の広角域は風景を主とした場合に必須ですが、ムービーの場合は、被写体がメインとなる為、それ程重要ではないと
思って割り切っているのもその要因です。
書込番号:21189554
2点

SONYの上位機種を使っています。
CX680と手振れ機能は同じです。
やっぱりいいです。
遠くを倍率を上げて録ると、ちょっとの揺れでも画面はグラグラします。
例えば運動会で自分の子供を離れた所から探し録画し、手持ちだと浅い呼吸しただけでゆっくり画面が動きます。
手振れ補正機能を使えば、だいぶ低減出来ます。
ただ、だからといってラフに動かせば、何を使っても同じですが。
広く録る場合、揺れは目立ちませんが。
ピント合わせの種類も多く、知識が無くとも、慣れれば色んな場所で上手く録る事が出来ます。
書込番号:21190292
0点

みなさん、ありがとうございます!
SONYに心が決まりつつあります!
ひとつ質問なのですが、録画しながらシャッターを押すと、ビデオを撮りながら写真が撮れますよね?その場合、シャッター音はビデオには入りますか?店頭で聞いたのですが、ハッキリわからなかったので・・・
書込番号:21190564
0点

>r0386さん
>録画しながらシャッターを押すと、ビデオを撮りながら写真が撮れますよね?
ソニーはいろいろ制約があります。
AVCHDのFXの時、PSの時、ピクチャーエフェクト設定中の時
インテリジェントアクティブ手ブレ補正を設定中の時は
動画撮影中に静止画撮影不可です。
撮影事態は無音でできます。
あと、実際やってみればわかりますが、記録(処理)時間にやたら時間がかかり不便です。
その他
microSDカードが使えないとか
未確認ですが、強制スローシャッター仕様とか(そうであれば手動設定で回避するしかない)
など、
結構ソニーってちょっと?というところがあります。
もちろん他社も完璧ではありませんが。
詳しいことが知りたかったら、取説をダウンロードして熟読してください。
書込番号:21190659
0点

そうなんですね(・・;)じゃあ、撮りながらの写真は諦めるしかないんですね(T T)
記録時間とは、一旦撮影を切って次にまた撮るまでの時間ですか?ストレスになるくらい遅いですか?
書込番号:21190702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>r0386さん
まず訂正です。すみません。
×microSDカードが使えない
○microSDカードしか使えない
>そうなんですね(・・;)じゃあ、撮りながらの写真は諦めるしかないんですね(T T)
いえいえ。
上記した設定以外にすれば可能になります。
>記録時間とは、一旦撮影を切って次にまた撮るまでの時間ですか?ストレスになるくらい遅いですか?
静止画の記録時間です。
もちろん動画は録画し続けています。
静止画を撮って、もう一枚撮りたいって時にかなり待たされます。
もっとも、ビデオカメラの静止画ってそれなりですけれど。
あと、他の皆さんがコメントして下っているので
自分は敢えてソニーの欠点を中心に書いています。
長所は書かれている通りですから
欠点を許容できるかどうかお考えいただければ、と思います。
完全な機種などないので、
手ブレ補正が最重要ならソニーが一番だと思います。
書込番号:21190879
0点

ビクターのビデオカメラとソニーのビデオカメラでは、カメラのコンセプトがまったく違うので同じ土俵で語ること自体が無意味そのものです。ソニーとパナソニックを比較すべきです。
砂塵舞うところ土砂降りの雨の中、到底ソニーのビデオカメラでは撮影不可能な場所であっても平然と撮影できるビデオカメラがビクターのビデオカメラでは、簡単にできるということ、ラフに扱っても丈夫だし冬の寒さにもへこたれず撮影ができるビデオカメラがビクターということです。レンズの手前に保護ガラスが付いているのでレンズはいためません。コンセプトがまるで違うカメラを比較したところでなんだかんだは無意味そのものでしかありません。
店頭でCX680とAX40の2Kで撮影した映像を比較されたほうが意義が大きいと感じます。
書込番号:21193619
0点

みなさん、ありがとうございます!
全然知識なく、最初に行ったお店でビクターを薦められたので(ものすごくビクター押しの店員さんでした)、安いし、いいかなーと思って、念のため、別の店にも行ってみたら、今度はSONYを薦められました。でも、比較したらお値段も高いしビクターかなーと思っていたところ、こちらの皆さんのご意見を見ていたらSONYに気持ちが傾いて・・・という感じです。
パナソニックも見ました!でも、今までパナソニックを使っててよく故障していたのし(当たった機種が悪かったのか・・・)、手持ちズームをよく使うのでSONYにしてみようと思います!
ありがとうございました!!
書込番号:21194285
2点

>r0386さん
お店には、純粋にそのお店に雇用されている店員さんと、メーカーからの派遣店員(通称ヘルパーさん)がいます。
すぐに見分けがつくお店もあれば、素人には見分けのつかないお店まであります。
当然ヘルパーさんは派遣元の製品を勧めます(^^;;
また店員さんも、いろいろな事情で売りたいものを勧める傾向にあります。
結局、買う側がフラフラしていると、店員さんにいいようにやられちゃいます(笑)
かくいう私も、昔ヘルパーをしていました〜(^^;;;
(カメラじゃないですけどね)
書込番号:21194444
0点

そうですよね・・・わかってはいるんですが、全く無知だと話聞いて納得してしまうんですよね(><)こちらで聞いてみて良かったです!で、急いでいたので、本日購入して、早速使ってみました!液晶で見る画像は若干粗い気もしたのですが、テレビで再生した感じも綺麗だし、やはり手ぶれ補正が良いと感じました!故障するまでこれを使い続けようと思います(^^)皆さん本当にありがとうございました!!
書込番号:21197116
0点

>r0386さん
ご購入おめでとうございます!
結局ソニーの680にされたんですね!!
いや、ほんと店員さんは良い店員さん、普通の店員さん、悪魔の店員さんいますので〜〜(笑)
ちなみに、自分は最初弱小メーカーのヘルパーやってて、大手メーカーの製品買いに来た客をひっくり返すプロでした(笑)
打率8〜9割くらいだったかな?
ほとんどの客が私のメーカーを喜んで買っていきます。
ポイントは競合他社を絶対にけなさず、自分のメーカーのいいところを強くアピールすること。
お客さんはある程度下調べしてきてますので、それを真っ向否定されるといい気分しないじゃないですか。なので否定はしないんです。
そうすることにより短いトークの時間で信用を勝ち得ていき、最終的に自分のメーカーに落とします。
はい、自分は悪魔の店員さんでした(#^^#)
その後大手メーカーの営業さんの目に留まり、業界トップのメーカーに鞍替え。もう全戦全勝楽勝でしたね(^^)v
ちなみにですが、ヘルパーは固定給と歩合給が合って、自社製品を売れば売るほど、歩合が増えます。なので、必死なんですよ〜
でも、自分は最初にバイトした弱小メーカーの製品が大好きで、そのメーカーの営業さんにお願いしてバイトで稼いだ金を社販価格でその製品購入に回していました。(大手メーカーの製品は一度も買ったことなし(爆)
書込番号:21197761
0点

ありがごうございます!
まあ、営業さんはそうですよね(^^;)
今後も自分なりの判断でお買い物がんばります(笑)
書込番号:21214903
0点

みなさんのご意見大変ためになり、Goodアンサー選び迷ったのですが、自分では気づかなかった点を最初に指摘してくださったなぜかSDさんにつけさせていただきます。でも本当に皆さんのご意見大変参考になりました!ありがとうございました!!!
書込番号:21214929
0点

みなさんのご意見大変ためになり、Goodアンサー選び迷ったのですが、自分では気づかなかった点を最初に指摘してくださった「なぜかSDさん」につけさせていただきます。でも本当に皆さんのご意見大変参考になりました!ありがとうございました!!!
書込番号:21214935
0点



ビデオカメラの購入を考えていますが悩んでしまいこちらに投稿させていただきます。
購入目的は、室内の子供の様子を記録したいことです。
条件1. 撮影は7割が室内(夜間はないですが夕方くらいまでは撮影する可能性あり)3割が外(公園中心で15時頃まで)
条件2. 被写体は1歳の子供
条件3. 室内撮影に強いもの
条件4. 画質は4Kでなくても可。家族でPC再生で楽しむレベルの画質で十分です。
条件5. 遠くからの撮影シーンは想定していないので必要以上のズームは不要。
条件6. ワイプやプロジェクターなどの付加価値機能は不要。
条件7. 金額は3万程度。
という感じです。
JVCの防水・耐衝撃の機能に惹かれて(子供に手いっぱいで丁寧に扱えない場合を考えて)購入を検討していましたが、
「室内で撮影すると真っ暗」「室内は使えない」などの投稿をみて悩んでいます。
好きなメーカーなどはありませんし、1つ2つ型落ちでも構いませんので、3万円程度で室内撮影に向いているビデオを教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

室内撮影でも、照度に関してはエブリオは全く問題ありません。
むしろ、カタログスペックで注意すべきは、
「ワイド端」
(広角・引いて全体を撮る)だと思います。
近すぎる撮影をするわけですから、
3万円のビデオカメラというのは、
「ワイド端」が苦手なので、
被写体のアタマは映ってるけど
かわいい手元、足元が映ってないという映像になります。
となると、カメラマンが被写体からもっと引いて撮影しなければならず
かといって、足元がおぼつかい赤ん坊を遠く見守るわけにもいかず
結局、スマホのカメラの方が便利にできています。
ワイド端レンズが付けられるカメラを選ぶのも手かもしれません。
https://www.sony.jp/handycam/guide/c_wide/index.html
書込番号:21210598
0点

at_freedさん
書き込みありがとうございます。なんだか少しホッとした気分です。
JVCは金額的にGZ-R400を考えていました。F200で十分ですし金額的にベストなのですが
防水がかなり惹かれています。基本的に日常を撮影するのでママが撮影しますからミルクや水がかかったりする場合に備えてです。
もし、よろしければ追加でおうかがいしたいです。
R400とF200はJVCのサイトで見る限り大きく性能(防水など以外)の違いがないようですが、そのような認識であっていますか。
アドバイスいただきました、ワイドレンズはJVCサイトにKenko KWC-075がありました。
例えば防水をあきらめてF200にワイドレンズを購入した方がおすすめでしょうか。
お時間ありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:21210706
0点



1年ほど前にも質問をさせていただいて 現状のままが良いと言うアドバイスで使い続けました、しかしこちらのサイトの記事キヤノン iVIS HF R800を見て最近のは小型で軽いみたいですね!? そこで小型軽量型に買い替えるとしたら どんな機種になるのでしょうか?
今のは SONY HDR-CX370V 撮像素子 CMOS 1/4型 総画素数 420万画素 動画有効画素数 265万画素 静止画有効画素数 354万画素 フルハイビジョン 光学ズーム 12 倍 デジタルズーム 160 倍 液晶モニター 2.7 インチ 手ブレ補正機構 光学式 焦点距離 36.5mm〜438mm タッチパネル 最低被写体照度 3 ルクス 静止画解像度 3072×2304 メモリー動画解像度 1920×1080 サイズ・重量 幅x高さx奥行き 52x64x112 mm 本体重量 320 g です
予算は5万円以内 小型軽量型、用途は子供の運動会やお出かけの時に時々使う程度で 4Kみたいなキレイさが欲しいと言うのは全くありません 簡単で標準的にキレイであれば良いです、動画を見るのはSDカードでパナソニックのTVに直で刺して観るかPCで見ます、
メーカーの好みは ソニー・パナソニック・キャノンと言う感じです
こんな感じだと どのような機種が候補に挙がりますか?
0点

今も小型軽量安価な機種は、CX370より(画質は)格落ちのままです。
書込番号:21173862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>chappedさん
1年前というのはこれでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19953320/#tab
今も答えは似たような物でかえって条件はわるくなっているかもしれません
ちょっと高いのですが VX985辺りでは
書込番号:21173885
0点

ありがとう、世界さんやW_Melon_2さんと同じ意見です。4K対応かどうかというのとは関係なくchappedさんの希望で現行機種から選ぶならVX985になるでしょう。HF R800で撮るとやっぱり暗所でのノイズや解像感でがっかりすると思いますよ。VX985の重さ400gはネオ一眼と呼ばれる高倍率コンデジより寧ろ軽い位です。
書込番号:21174071
0点

カードサイズの光学ズーム機ビクターのN1ってのがかつてありましたが、これを下回る機種はどこにもありません。割と薄めで軽くてというと各メーカーのエントリー機種以外にはありません。
量販店で実際触ってみるしかありませんが、できればマイクロカードしか使えない機種ではないほうがよろしいかと思います。
SD標準サイズメディアは売れないのか、とにかくたたき売り状態ですね。
書込番号:21174174
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます やはり格落ちになってしまうのは変わってないようですね・・・
>W_Melon_2さん
ありがとうございます 今回は小型軽量との記事が目について 魅力だと思ったのですが VX985だと少し予算オーバーになりそうです
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます HF R800だと少しがっかりする所があるとのアドバイスありがとうございます 小さいい感じと安さに釣られて買ってしまおうか?なんて思いが少しありました(さすがに現行型なら酷いと言うほど画質などは落ちてないだろうと想像して)
やはり 止めておくべきですね 相談して良かったです
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます 私が使う分には良いのですが 子供が自分で撮りたがるようになったので 小さくて軽量で安い物はないかな?と思いました
と言って 今ので調子も画質も良いので 無駄な買い替えは控えた方が良いと思う反面 買い替えたい衝動もあります
近くのお店には数台しか置いてないのですが SONY370?が4万位で売っていて 持つと軽いし 持ちやすくなっていて いいなと思ったのですが 前面のレンズのシャッターとか無さそうで 安いモデルは細かい所も違うなと思いました
書込番号:21174243
0点

CX370Vより小型軽量で且つ画質は同等以上を期待されているので、
単に小型軽量で画質がテヘペロではスレ主さんの要望の範囲外かと。
書込番号:21175739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラの購入を検討していますが、どれがいいのかさっぱりわかりません。
今春、2人目が生まれたこと、昨年・上の子の保育園での発表会や運動会などを経験した結果、ビデオカメラがあると楽しいかなと思うようになりました。普段はもっぱら一眼レフや携帯カメラでの撮影が多く、ちょっと余裕のある時は一眼で数秒の動画をいくつか撮影し、ファイナルカットで編集もしていました。(最近は全くしていませんが^^;)
たまたま家電量販店でビデオカメラ売り場を通りかかり、欲しいなと思うようになりました。
が、最新の4K搭載のビデオカメラはお値段もそこそこ。。。
我が家のテレビはもちろんまだ4K対応ではありませんし、4Kに買い替えたいとも思っていません。さらにファイナルカットで編集もできないのではないか?(バージョンが7.0.3でした とはいえ設定には全く詳しくはありません)という懸念もあり、値段の張る4Kより3万ほどで購入できるFHDで十分なのでは?と考えています。
どこの何を教えて欲しいのか自分でも定まっておらず申し訳ないのですが、おすすめを教えて頂きたく投稿しました。
●テレビのレコーダーはパナソニック
●使用している一眼レフはCANON kiss x5(日常的に写真を撮っています)
●日常からスマートフォンで子どもたちのちょっとした動画を撮って、家族共有の写真・動画アプリにアップしている
●保育園でのイベントや、旅行・お出かけなどでビデオカメラを使用したい(昨年の運動会は写真のみ。発表会はせっかくだからとスマホで動画を撮影しましたが、遠すぎて全体でギリギリ見られる程度 スマートフォンは富士通のアローズを使用しています)
●撮影者を映せるサブカメラ付きのCMを見かけますが、あまり必要とは感じていない(絵的にブサイクになるもので…)
0点

画質が気にならない、スマホより悪くても問題ない
どうしても小さいビデオカメラがよい、予算が厳しい
ということならソニーかパナのエントリークラス(4Kで撮影できない機種)をおすすめします。
BDレコがわかりませんが、BDレコで運用するなら
パナの方が無難でしょうか。
せっかくだからちゃんとした画質の機種がいいのならば
4K「も」撮影できる上位機種がいいと思います。
(4Kが必要なければフルハイビジョンで撮りましょう)
パナよりもソニーの方が画質も使い勝手も良いのでおすすめです。
(具体的にはFDR-AX40あるいはAX55になります)
書込番号:21121019
1点

まず、ソニーとパナソニックのビデオカメラのラインアップを比較表で調べてみます。ソニーだとPJ680、CX680、CX470は1/5.8型の豆粒センサー機種で残りは4K機種です。パナソニックの比較表は大雑把過ぎてかえって分かり難いかもしれませんが、W585M、W580M、V480MS、V360MSは1/5.8型の豆粒センサー機種で残りは4K機種です。リアカメラのセンサーサイズはXperia Z3で1/2.3型、iPhone 6でも1/3型ですからそれよりも倍くらい小さいですね。今回は室内撮影という薄暗い環境も含まれていますが1/5.8型の豆粒センサー機種は暗さに対してかなり不利です。
https://www.sony.jp/handycam/compare/
http://panasonic.jp/dvc/comparison/
僕としては購入するならソニーのAX40か予算がさらに積めるならビューファインダーも付いていてマニュアル操作がAX40よりも充実しているAX55をお薦めします。4K機種は確かに高いかもしれませんがAX40のkakaku.comの最安75,000円程度はかなり買い易くなりました。FHDでの撮影は勿論可能でソニーの4K機種は4KとFHDの画角に変化がありません。
DIGAとの互換性はAVCHDならまず問題は無いです。書き込み等で稀に出て来る問題はフォーマットの事では無くUSBの接続性に関する事です。DIGAなら最悪SDカードからのダビングという逃げ手も取れます。AVCHDとの互換性については1080i60に加え1080p60も含めると2010年の秋モデル以降なら概ねOKです。以下のリンクをご確認下さい。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/video/connect/d_hv/60p_list.html
それからFinal Cut 7については技術仕様を見るとAVCHDの取り込みは可能ではあるものの1080p60はサポート外のようですのでビデオカメラでの撮影は1080i60、ソニー風に言うとFXモードで撮る事になります。EOS Kiss X5の動画の仕様を調べると最高画質がMOV(QuickTime)の1080p30でしたから確かにFinal Cut 7に適合していました。
https://support.apple.com/kb/SP635
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/60980-1.html
書込番号:21121644
0点

>なぜかSDさん
アドバイスありがとうございます!
仕事でフルハイビジョンのビデオカメラを使用したことがあります。そこそこキレイだと感じましたが、スマホの画像の方が良いのですか?ズームにした時の画質は全く違うモノだと感じました。
同じフルハイビジョンで撮影した場合、3〜4万のエントリークラスと、4K搭載型のと画質に変化はあるのでしょうか?
>sumi_hobbyさん
わかりやすくご説明頂きありがとうございます。
ファイナルカットのことまで調べて頂いて、ありがとうございます!
予算があれば4Kにしようかとも思うのですが、5万超えてくるとかなり躊躇してしまいます。4K自体も東京オリンピックあたりで通常使いになるのでは…と。この3年の間に4Kを買う必要があるのか疑問に思っている次第です。
書込番号:21122307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はるか96さん
>ズームにした時の画質は全く違うモノだと感じました。
スマホは基本的にはズームできませんので、その点においては
どんなビデオカメラでも優位です。
>スマホの画像の方が良いのですか?
>同じフルハイビジョンで撮影した場合、3〜4万のエントリークラスと、4K搭載型のと画質に変化はあるのでしょか?
全然違います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20693501/
>この3年の間に4Kを買う必要があるのか疑問に思っている次第です。
画質の良い上級機が、4K撮影機能を有している、というだけなので
少しでも画質をまともにしようとするならば
必然的に4K搭載機を選ぶことになります。
4Kが必要なければ、4K搭載機でフルハイビジョン撮影すればいいだけですし、
暗所では4Kよりもフルハイビジョン撮影の方がノイズが少なかったりもします。
キヤノンには上級機でありながら、非4K機があります(一般的でないのでおすすめはしません)が
これは民生用ビデオカメラでは珍しい事です。
書込番号:21122416
0点

お早うございます。
ビデオカメラはミッドレンジ機種の不在で室内撮影もターゲットにする場合にどうしても4K機種を薦めざるを得ない商品構成になっている事情があります。ソニーは2014年のPJ800、パナソニックは2015年のW870Mでセンサーサイズを確保したFHD機が姿を消したからです。
今回5万円を1つのターゲットとするならコンデジのパナソニック FZ300という手も考えられます。動画撮影時でも1/2.8型程度相当の面積が確保されているセンサー、35mm判換算25mmの最広角からフルに24倍光学ズームしてもF2.8の明るいレンズ、一般的なビデオカメラと同様のAVCHD記録が出来るのでブルーレイレコーダーとの接続性の心配も要らないと言った点が強味として挙げられます。
FZ300の弱点としては動画撮影中のAF安定度が今一つ、総重量640gと比較的重い、実撮影時間が長いバッテリーが用意されていない(付属バッテリーでの実撮影時間はAVCHDの1080iで85分)といった点が挙げられます。但し今回これらの弱点を以ってしても価格的には1つの選択肢として検討の余地はあるのかなと思います。
もう一つの手段としては先程挙げたビデオカメラのミッドレンジ機の中古購入です。W870Mやその前のモデルのW850Mは比較的に玉数も多いようで見つけ出すのにそれ程苦労はしないと思います。弱点としては保証が非常に短いかほぼ無い、使用に伴う付属バッテリーのヘタリがあるといった点かなと思います。中古は生理的に受け付けられないという事で無ければ1つの選択肢として検討する余地はあると思います。
書込番号:21122816
0点

ビデオカメラ板はマニアックな人も多いので、画質云々の話を出すと4K搭載機をすすめてきます。
たしかに、最近のFHD機ビデオカメラはソニーもパナもはセンサーサイズが極小なモデルしかないので、画質にこだわるユーザーには満足できないことが多いと思います。
でも、スマートフォンで動画を撮っていた方なら、予算内のFHD機でも画質的に不満を感じることもないと思います。
あと、子供を撮るならパナソニックのビデオカメラがいいかもしれません。
ソニーは空間手ブレ補正はいいですけど、動く被写体にたいしてのAFスピードや精度が低いです。
ミラーレス一眼のファストハイブリッドAFはけっこう優秀なのに、ビデオカメラのファストインテリジェントAFはいまいちです。
書込番号:21125498
0点

子供の視点で見たら、砂遊び水遊び家族で海水浴。冬はスキー場で雪遊び。学芸会等の行事では高倍率ズームは必修。使う用途が水あり砂ほこり有。ビデオカメには敵対要素が盛りだくさんです。
なので、ビクターのオールウェザータイプのビデオカメラが一番用途に適しています。
4Kは800万画素数でないと4K画面にはならないので1/2.3型を使わざるを得ないだけのことです。手軽にリアルタイムでダウンコンバート2k切だしのできるアダプターが存在していれば、4Kカメラのほうが素材としての活用用途はかなり有意義になります。この辺は、パナソニックのカタログにそれらしいことが載ってます。
書込番号:21125535
0点

>タマゾン川でフィッシングさん
>でも、スマートフォンで動画を撮っていた方なら、
>予算内のFHD機でも画質的に不満を感じることもないと思います。
特にマニアックでないと思われる方が
エントリークラスのビデオカメラを購入して
画質にがっかり、という書き込みが時折ありますので
自分にはこのように言い切る自信はありません。
もちろん、画質に不満を感じない場合もあるとは思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
防水、防塵カメラの便利さは確かにその通りですが
今となってはかなり広角側が狭く使いづらいJVCので
このことに言及せずに無条件で勧めるのはいかがなものかと思います。
書込番号:21125981
1点

>なぜかSDさん
お返事遅くなりました。
リンクのページも拝見しました!やはり、キレイだと思ったのはソニーでしたね。
機械を購入するときにいつも思うのが、迷うくらいなら最新機種が良いと。わかってはいるのですが、もう少し低価格になってからでもいいのかなと躊躇しています。(低価格なった頃には別の最新機種が出てるのでしょうが…💦)
>sumi_hobbyさん
なるほど!企業ないし業界は4Kを売りたいと…そりゃあそうですよね(^^;)
LUMIXのFZ300魅力的ではありますが、ズームや引いたりという動きがなかなか難しいですね。
そして中古という手。あまり抵抗はないのでちょっと見てみます!
>タマゾン川でフィッシングさん
スマートフォンでしか撮る機会がないのです。やはりビデオカメラを持っていないので子供の日常を撮るのに一番手っ取り早くて(^^;)ビデオカメラとなると、モニターやスマホでの再生というよりはテレビ画面のサイズでの再生がメインになりそうなのでやはり画質の問題は顕著になってくるような気もしてきました(>o<)
AFスピードなど教えてくださりありがとうございます!
運動会となるとスピードも気になりますね!とはいえまだ2歳なのでそこまで心配することもないかもしれません笑。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
防水のビクターも気にはなっていました。環境を気にすることなく使用できる点ではいいかもしれませんね!
ただ、水中カメラとして使用できるニコンのカメラは持っているのです。最近使っていないので使用できるか確認が必要ですが(^^;)
みなさんのご意見参考に、検討してみます!
ありがとうございました!
書込番号:21127591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はるか96さん
これは残念ながら逆です
>わかってはいるのですが、もう少し低価格になってからでもいいのかなと躊躇しています。
(低価格なった頃には別の最新機種が出てるのでしょうが
家庭用のビデオカメラは以前に比べて 価格対性能比が1/2-1/3ぐらいになっています
スマホの出現で今までのスタイルのビデオカメラが売れなくなり価格が上昇しそれで
更に売れなくなってきています。今世界で撮られている動画の半分がスマホだそうです
今 性能や画質を求める人はそれなりの財布の厚さが必要な時代になりました
そんなわけでここの書き込みも随分減りました。以前はあんなに活気があったのに。
これでもし消費税が10%になったらもっと酷いことになりそうです
書込番号:21127735
1点

>もう少し低価格になってからでもいいのかなと躊躇しています。
将来的にはたぶん、
低価格低性能品と、高価格多機能高性能品に2分していくのだろうなと思います。
(高性能と書くのは正直躊躇しますが…)
少し前までは、エントリークラスと4K機の中間の
フルハイビジョン専用の中級機、が存在したのですが
今ではなくなってしまいました。
JVCやキヤノンはここが狙い目だと思うのですが
出してくれません。
書込番号:21128025
0点

>はるか96さん
すみません 書かれた事の趣旨は同じ製品でも販売末期は安くなるという事だったのではと
思います。勘違いしたようです。
個人的には panaのVX985辺りが無難だと思います。そろそろお買い得価格になってきた
ように思います。予算があればAX40/55でしょうが
書込番号:21128135
0点

>ビデオカメラ板はマニアックな人も多いので、画質云々の話を出すと4K搭載機をすすめてきます。
↑
これは、その経緯の理解に問題があります。
【仕方なく、4K機を勧めているだけ】
で、しかも多くは感度回復のために「SONY4K機の」FHDモード使用を前提としてです。
経緯を知らずに、上っ面だけ見て【勝手な想像で、そう勘違いしているだけ】に過ぎないですね。
思想の自由がありますので、どう考えても良いですが、
他人さんに勘違いが伝染すると、【勘違いによる選択ミスなり、損失が発生してしまう】ので、
【自由には責任が伴う】ことを再認識していただきたいと思います。
さて、まず第一に、
廉価機~下位機は有効面が1/6型(対角3mm)程度しかなく、豆粒どころか【ゴマ粒】ぐらいの撮像面ですので、
画質(特に解像力)は、動画も静止画もiPhoneを含むスマホに完敗しています。
※有効1/6型とは、レンズ解像度が250本/mm「も」あったとして、光学解像力の段階で 約96万ドットしかありません。
同250本/mmでFHDの207万ドットを達成するには、有効面で対角約4.4mm(1/4.08型)以上が必要になるわけですから。
(特に静止画のダメさすら気にならないなら、
【最低限の画質を気にする必要さえ無い、間違っても4Kテレビの購入は無駄にしかならない】
と断言しても過言では無いでしょう)
実際に、スマホより画質(特に解像力)が悪いので不良品なのか故障しているのか?など
【マニアとは全く関係無いと思われる方々の事例】の経緯がありましたから、上記のように書いてしまえる根拠になっています。
第二につきまして、
せっかくの4Kモードを使わずにFHDモードってバカか?と思うならば、家庭用ビデオカメラの興亡に関する情報が著しく欠如しているだけのことです。
一見、異常な推奨は、家庭用ビデオカメラの現状のラインナップの異常さが原因であって、
【足らない性能(感度)を補うために、仕方なく「SONY4K機の」FHDモードを推奨】しているのです。
※不幸中の幸いにも、かつての家庭用普及機の中位機の価格よりもAX40の価格は安い場合が多い(CANONのM41~3やM5x系に比べると高いけれど)
なぜSONY4K機か?というと、画素単位の出力を加算することによって、FHDモードであれば4倍程度の感度アップが可能となるからです。
そして、必要な感度に抑えて使えば、高感度利用時でもノイズ等を抑えて使うことができるからです。
※この機能が無くなればSONY4K機の利用価値が激減します。
逆に言えば、殆どの4K機は感度不足ということになりますから、私はAX100の発展的進化を期待しているのですが(^^;
書込番号:21128242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

せめてUSBコードが本体直付けでニョロっと出ているものは、付け根で断線のリスクがあるから買わないほうが良い気がします。
書込番号:21161590
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
強く同意します。以前ここにも断線した画像が掲載された事があります
そういう製品は低耐久性製品だと思います。
書込番号:21162834
0点



動画の再生時あまりに、音量が小さいため、サービスセンターに問い合わせたところ、故障修理代金、16000円だそうです。延長保証はいっていたのですが、去年の9月におわったいました。(本当は去年から調子がわるかったのですが、初期設定にすれば直るとたかをくくってました。)かみさんと相談したところ、新しいのを買おうと決断にいたったのですが、現在、パナのhdc−tm45をつかったいます。そして、ビデオデッキもパナの為、またパナソニックにしようかとおもっているのですが、マイクが購入当初より小さいことがきになります。普段使いは、旅行、子供の音楽会、運動会、といったところです。乱調、乱文になってしまいましたが、どこのメーカーのどんな機種がよいか、ご教授ください。おねがいいたします。
1点

買い替える予算次第です。修理代16000円でびっくりするほうがおかしいです。そのくらいは普通の範囲内です。カメラが安いから修理代も安いという考えは捨てましょう。ハードオフで売られているジャンクのビデオカメラを解体して組み立ててみればわかると思います。傷つけず元に戻す。意外と至難の業です !! 修理をプロに頼むのですから。
買い替えるにしてもカメラの液晶のほうが見栄えが良いので、必ずテレビに接続して画面を確認することだけはお忘れなく。
書込番号:20768007
1点

お手持ちの機種は何でしょうか?
特にこの1年、かつての(画質的に家庭用普及機として)中位機から買い替えようとしたら、(同上の)下位機ばっかりになっていて困ってしまった方のスレがたくさんあります。
※数年間の技術の向上があっても、
(同上の)下位機は有効1/6型(対角3mm)程度ですので、
有効1/3型(対角6mm)と比べれば面積で1/4程度になってしまう【損失】は、少々の技術の向上では克服できないどころか、まだまだ差が大きいわけです。
(実際の解像力については特に)
書込番号:20768720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


すみません、改行無しの密集文と全角小文字で
下記読み飛ばしていました。
>現在、パナのhdc−tm45をつかったいます。
元々有効1/6型ぐらいですから、
その画質に慣れているのであれば、
W_Melon_2さんが書かれている機種になるかと。
書込番号:20769083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございます。今日二軒のヤマダ電機にいってまいりました。ひとつの店では、hc−vx980m−tをマイクがいいからとすすめられ、もうひとつの店では、hc−w580mを、すすめられました。4kではないテレビでみることが多いため、4k画質はいりませんが、980の、ほうが集音マイクがいいと最初のみせ言われ、次の店ではそれは関係ないと、逆に4kのがしつより、こちらで十分といわれました。価格差は二万なのですが、それは許容範囲です。迷いました。皆さんでは、どちらが良いとおもわれますか?ご教授おねがいいたします。乱調乱文すいません。
書込番号:20769567
0点

>素人でごめんなさい。さん
VX980とW580とで、どちらが良いかとなったら、
それはもちろん画質の良いVX980でしょう。
ただ、FHD撮影時の焦点距離が問題にならなければ、です。
マイクの違いというか、音質の違いはわかりませんが、
音にこだわるのならば、外付けマイクをつけるためのシューがないW580で大丈夫なのかが心配です。
また、VX980でも、特に音質が良いわけではありません。
書込番号:20769960
0点

>なぜかSDさん
ありがとうございます。
vx980が後一台だけです。と最初の店にいわれもうほとんど心の中で決めていたものが、次の店で
このように言われたので心がずいぶんと迷いました。
ビデオカメラ撮るだけの素人なのでFHD撮影時の焦点距離というものが、分かりませんが、調べて考えてみたいとおもいます。
書込番号:20770518
0点

tm45のカメラのマニュアル設定にMIC ATTという設定項目があったとしたら、もしかするとONになっているかもしれません。
ONになっていると音は小さく録音されてしまいます。無いかもしれないですが。
予算がいくらなのかわからないので。
店の在庫品セールだと感じます。鵜呑みにはめられてはいけません。ソニーのAX-40にしておいた方が賢明ですょ。少々高くてもです。センサーが一番最先端のものを使っているためです。980 と580とではランクが全く違うので要注意です。センサーも一世代古いものです。16:9画角センサーではないからです。ソニーの方は、16:9画角センサーです。勇み足は損こいた足です。
書込番号:20771567
0点

一眼デジカメのスタイルをビデオカメラ風にしてくれたらレンズ交換もできるし撮影もしやすいし なんか画一的発想の時代ではないのではと感じます。量販店で交換レンズを見るとそう感じます。
一型センサーの機種も多くなるのに。単なるボヤキです。
書込番号:21136135
0点

>一眼デジカメのスタイルをビデオカメラ風にしてくれたらレンズ交換もできるし
民生用でという話なら
NEX-VG系があるじゃないですかw。
皆さん忘れているのかもしれませんが。
もっと小型ならマウントをどうするのって話になりますね。
新規開発なら莫大な資金がかかりますので
ニコ1でも買収しますか。
さらに小さいQマウントってのもありますが。
…でも、どっちも終わってる(失礼(^^;))状態なので、レンズの拡充は大変ですね。
キヤノンがやけになって、Mマウントでビデオカメラを作れば面白いかも。
m4/3はもうありますしねぇ(業務用ですが)。
書込番号:21136509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
