
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2016年3月27日 11:45 |
![]() |
0 | 5 | 2016年2月23日 13:15 |
![]() |
23 | 14 | 2016年2月5日 01:50 |
![]() ![]() |
6 | 9 | 2016年1月21日 00:46 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2016年1月3日 20:57 |
![]() |
2 | 21 | 2016年1月1日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも価格.comの掲示板で質問してお世話になっております。
近日、父の退職記念パーティーでビデオ撮影を依頼されました。業者に依頼すると6桁の金額が見積もられたため、母より私が依頼されました。普段、カメラ撮影は趣味でしておりますが、ビデオ撮影ともなると、どんな設定で撮ればベストなのか想定がつかないので、ここで相談させてください。
撮影状況は宴会場はホテル内にあり、壇上でお世話になった方々のスピーチをいただく予定です。私は親族席でもっぱら席に着いていることが想定されます。撮影対象はもっぱら壇上のスピーチを記録し、歓談の際に席を回って撮影できればいいかと思っております。そのため、大半の時間は三脚固定でフォーカスを固定して撮影するのかなと想像しております。どれくらいの倍率 もしくは焦点距離に合わせればいいかは会場に入ってからでないとわからないです。ただし100人を超える会場ゆえ、どの位置に三脚を置くかも悩ましいところです。
手持ちのビデオカメラはSonyのHDR-CX590V、カメラはNikon D800EとFuji X-T1です。たまに一眼カメラで撮影するとき、AF追尾駆動してボケボケの動画を撮ってしまうくらい ウッカリをする素人です。なんとか、今ある機材をフル活用して撮ろうと思ってはいますが、さてこれらの機材で間にあうのだろうかという自分の技能に見合っているのか疑問も感じてもいます。これ以上機材をそろえる必要はあるのでしょうか?GoProを持って以来、なかなかビデオ撮影というのはカメラ撮影とはまた勝手が違って、ビデオ撮影の設定に苦心することが多いので、皆様からどんなことでもいいのでご指導いただきたいです。
両親は撮影したら少なくともパソコンではなくテレビ画面で振り返ることでしょう。それくらいの画質と音声を求めています。
長文になりましたが、ご指導を宜しくお願いします。
0点

長時間の全体の流し撮りはビデオカメラですね。
シャッター速度優先にし、1/60で撮影すれば良いです。
テレビで見るならば、AVCHDの60iにすれば、そのまま
取り込めます。
書込番号:19102142
1点

動画撮影のみでしょうか。
であれば、放置せずにカメラに張り付いていた方がいいと思います。
三脚を蹴られたなんてこともあり得ますので。
CX590ならば、一般的にはホワイトバランスを取って、後はカメラ任せですかね。
マニュアルフォーカスできればいいでしょうけれど、CX590の液晶モニターでわかりますか?
ピーキングもありますが、イマイチ正確でないはずなので。
普通の宴会場でのスピーチで、AFがダメってことはちょっと考えづらいです。
シャッタースピードはCX590では設定できないのでしょうがないですね。
会場が東日本で、フリッカーの原因になり得るような照明があるのならば
ちょっと困るかもしれませんが。
書込番号:19102213
1点

>私は親族席でもっぱら席に
やっぱり無理があります
父親とは無関係な友人などに頼むことがベストです。
あとちゃんとしたビデオ三脚(TH-650以上)が必要です。
書込番号:19102347
1点

ぶっつけでできるわけがない。リハリハリハリハ、できるだけ練習
書込番号:19102807 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉大半の時間は三脚固定でフォーカスを固定して撮影するのかなと想像しております。
歓談のざわつきとかありますから、数m離れると録音がダメかもしれず、
ビデオカメラのマイクではなく、会場のマイクからビデオカメラの外部入力もしくはPCMレコーダーの外部入力に接続しないと、あとでキチンと聞こえないような・・・。
(しかも検討中のビデオカメラは画質を期待していけない廉価機種です・・・
広角限定であれば、動画もそこそこのiPhoneやXperiaなどのスマホに負けます。
「でも、ビデオカメラという専用機ですよね?」という疑問は何の役にも立ちません)
部下筋などツテを辿って、数万円で撮影してくれそうな業者を探すことをお勧めします。
※今の時代では全然無理な金額ではないはずです。
書込番号:19103304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご意見を頂戴しまして有難うございました。
やはり難しそうですね。この掲示板そのものを母に見せたところ、気が変わり業者に依頼することにしました。
重ねて ありがとうございます。
書込番号:19110708
0点

なお、皆様にベストアンサーを送りたいところですが、悩ましいことに限られた数ゆえ先着順にさせていただきます。
書込番号:19110715
0点

〉掲示板そのものを母に見せたところ、気が変わり業者に依頼することにしました。
盛大に退職記念パーティーをされるぐらいのポジションならば、それが正解だと思います。
〉ベストアンサー
を気にしているような方は、マトモな常連さんにはおりませんので気遣いの必要はないと思います。
マトモな常連さんは「結果はどうなったのだろう?」ということを一番気にしていると思うので、結果のご連絡のほうが有効かと思います。
書込番号:19110983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しばらく結果を報告することができておらず、失礼しました。
業者に依頼して撮影していただきました。
物々しい業務用ビデオが登場しておりました。
完成DVDを私のmac book airで確認しましたが、なぜか映りが悪く、ソフトの問題なのか、それとも映像の品質の問題なのか わかりませんが、テレビで検証する必要がありました。ただ私の家にはテレビはなく、実家の親に見て確認するよう言いました。それ以降、特に問題なかったので両親も満足していることかと思っております。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:19732894
0点

〉完成DVDを私のmac book airで確認しましたが、なぜか映りが悪く、ソフトの問題なのか、それとも映像の品質の問題なのかわかりませんが、テレビで検証する必要がありました。
「DVD」、特に「通常のDVDプレーヤーなどで再生可能なDVD」には、
ハイビジョンなどの高解像度規格は存在しません(DVD-Video規格)。
上記が気になるのであれば、
「まだハイビジョン画像は残っていますか?」と業者に問い合わせてみてください。
※ただし、
〉物々しい業務用ビデオが登場しておりました。
↑
ここで始めからハイビジョンカメラが無いか、あってもハイビジョン記録していない可能性はあります。
「今の時代でそんなことはないだろう?」は何の根拠にもなりません。
【必要なことを確認したか?/できたか?】が根拠にもなります。
書込番号:19733007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑
もちろん、実はハイビジョン撮影されてハイビジョン解像度としての「ブルーレイ」ディスク(BD)なんだけれども「DVDみたいなディスク」という意味としてDVDと書かれている「だけ」なら別の原因があると思います。
幸か不幸か、「BDディスクの再生解像度を間違えただけ」ならいいのですが・・・。
※ご報告ありがとうございました。
書込番号:19733042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



犬がランなどで走ってる姿を残そうとビデオカメラを検討していたのですが
どうせなら、泳いでいる姿やそれを水中からも撮ってみたいと思い
ビデオカメラではなく、アクションカメラにしようかと思い始めました。
その場合、候補はGoPro、ソニー、リコーに絞ったのですが
予算の関係もあるので、それほど高いものは買えません。
一応、重点は水中撮影がきれい←可能であれば海でも使用したい
ランで走ってる姿なども撮りたい
可能であれば、犬に装着して犬目線も撮ってみたい
予算は頑張って3万円まで
初心者でも扱いやすいなどの条件をみたすカメラはありますでしょうか?
0点

アクションカメラの類いは超広角が基本ですので、
例えばボールでも投げて犬にとってこさそうとすると、
見た感じではたいして離れていなくても、
画面上で非常に小さく写ってしまいます。
※広角になるほど、遠近感が強調されてしまい、それを効果的に使える場合もありますが、普段使いでは自宅に帰ってから「こんなハズでは(TT)」とガッカリすることが多いかもしれません。
※デジタルズームがあっても画質を気にするならばデジタルズームの存在を忘れるほうが良いとおも位ます。
(画質を気にするのであれば、検討は時間の無駄)
というわけで、よほど超広角ファンでもない限り、アクションカメラ単独運用は期待外れになるかと思われ、通常撮影にXperiaやiphoneのような動画画質が良いスマホなどを使うほうが良いかと思います。
書込番号:19619932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さんが書かれている事に、更に補足すると、超広角では寄って撮りたくなりますけど、
ソニー(機種にもよる)とリコーは近接撮影ができないんですよ。
と言う事で、消去法でGoPro以外の選択肢はないと思います。
GoProには近接撮影用の補正レンズもあるようですし。
書込番号:19620173
0点

扱い易いとなればやっぱり液晶モニターは付いていた方がいいでしょうね。リモートでのライブビューは基本固定撮影での確認モニター用と考えた方がいいです。そういう意味ではリコーのWG-M1が予算的にも第一候補でもう一機種は少し予算オーバーですがGoProのHERO+ LCDになります。
書込番号:19620243
0点

RICOH WG-M1 がオススメですが…
http://s.kakaku.com/item/J0000013586/
このカメラ寄れないのですよね…(>_<)
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/wg-m1/spec/index.html
フォーカス範囲
・空気中 (レンズプロテクター、水中レンズプロテクター装着):60cm〜∞
・水中 (水中レンズプロテクター装着):80cm〜∞
となってます(>_<)
書込番号:19620858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッピリ予算オーバーだと思いますが…
RICOH WG-M2
http://s.kakaku.com/item/J0000018447/
http://s.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=54848/
私も欲しいです…
欲しい欲しい欲しい〜(>_<)
書込番号:19621049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ビデオカメラの調子が悪いので買い替えを検討しています。
今まで殆ど出番のなかったビデオカメラ。持ち歩きも面倒で
手軽さから携帯動画で済ませていましたが
子供が運動を始めた事も有って、綺麗に残したいと思っています。
子供は室内競技をしているので、大会の時等は2Fの客席からフロアの子供を
撮る事になります。
普段は体育館での練習を撮るのにも使えればと思っています。
大きく重いものは、、、との思いが有る反面、アップにしても綺麗な画像にしたい、
という気持ちの方が若干強い感じです。長時間の撮影は大会くらいで
大会時には三脚使用予定です。
自宅のパソコンに取り込みたい、DVDに焼く予定でいます。
自宅TVは2Kですが、次に買い替える時は4Kだね、と家族で話しているので
4Kを視野に入れて考えたいと思っています。
1点

今朝の折込チラシのヤマダ。
ビデオカメラも数台載っているが30倍以上のズーム比です。
一度店頭にてお確かめを。
狭い室内で撮る動画なら、私のフジHS-10という30倍のデジタルカメラの方が広角側が広く撮影できると思う。
書込番号:19538523
2点

ソニー機でも似たような機能がついているようですがパナソニックの今度出た4Kには部分拡大ができるので
どの程度編集に活用できる代物かは図りかねますが、FHD機の部分拡大よりは画質的にも優れているでしょうから、テレビに接続してみるときに、わが子の度アップも十分観賞に耐えうると思います。
望遠倍率の著しく大きいカメラは、広角が不足してしまうので室内撮影等狭い空間の撮影には不向きです。
倍率だけに気をとられていると落とし穴があるのでご注意を。
書込番号:19538708
2点

機種選択以前に、どの程度の望遠を期待しているのでしょうか?
通常の公立校などの体育館では、極端な場所を除けば
撮影距離としては 30mも無いので、「上半身アップぐらい」なら選択がラクになります。
しかし、常々「顔のドアップをしたい」となると、
「小型軽量なのになぜか超々望遠だけども実は解像力がスマホにボロ敗けの下位〜廉価機」
を選ぶことになります(仕様では)。
※計算表(2x3条件)の左下を参照
なお、顔ドアップ(計算表の0.3〜0.5mのところ)は、たたずんでいても少ししゃがめば画面か消えて場所がわからなくなるぐらいですので、
上半身アップぐらいに抑えるほうが良いかと思います。
書込番号:19538773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます。
普段の撮影は学校等の体育館での演技チェックにしようする予定なので
顔アップは考えていませんがスロー再生などは使うかな、と思っています。
年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
書込番号:19543002
0点

>年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
>普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
>画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
小型の低価格のFHD製品はズーム倍率が大きいものが多いのですが
遠くの被写体を大きく出来ますが 解像度が実際は低くボケボケな時が
あります。実際に試してから購入される事をお勧めします
って何度も書いてます。単に大きく映るだけで満足なら問題はありません
書込番号:19544101
3点

予算は十万円以下でしょうか?
そうであれば、パナのここ2年以内8xx系(800番台)の機種あたりが上限ですね。
あと、下記に比べると体育館内で顔ドアップのほうが「ぬるい要求」になります(^^;
>年に数度の大会が○×ドーム、という様な大きな場所で行われるので
>普通撮影すると豆粒になってしまうので、寄って撮っても拡大しても
>画像が荒れないスペックが欲しいと思っています。
書込番号:19544161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

望遠の件を優先していましたが、
〉DVDに焼く予定でいます。
「普通のDVDプレーヤーでも再生可能な条件」でしたら、非ハイビジョンの旧方式の記録画素数限定されてしまいます。
(「DVD-Video規格」には、そもそもハイビジョン仕様が存在しない)
ただし、HDDやメモリー(USBメモリーやSDカード含む)などに記録するのと同様でよければ、記録(書き込み)できますが、
・普通のDVDプレーヤーで再生できません
・一般に購入可能で半永久保存可能な大容量デジタルメディア存在していません(たぶん近年以内においても登場しない)。
(望遠に話を戻しますが)
仮に、
「200m先の身長約175cmの人が直立している条件」
は、「月」の撮影と同じ(望遠の)困難さがあります。
書込番号:19544281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先の修正です。
〉次に買い替える時は4Kだね、と家族で話しているので
〉4Kを視野に入れて考えたいと思っています。
と書かれているので、先のパナの8xx系(800番台)を4Kの9xx系(900番台)に変更します。
※ただし、4Kになったからといっても、「望遠側」ではあまり変わらなかったりします。
望遠の解像力はレンズの大きさと殆ど直接関係するので、小さなレンズで望遠ならば4K相応の解像力すら無いからです。
ところで、今まで使っていたビデオカメラの製品名を書かれることをお勧めします。
何年経っても、先のレンズの大きさと望遠解像力の関係は根本的には変わりません。
すると、前に買った機種と手振れ補正ぐらいしか進歩していない可能性も大きいので注意が必要です。
書込番号:19546119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

色々ありがとうございます。
4K、という理由も、画質が良さそうだから(寄っても荒れなさそう)
という理由ですので、それほどこだわりが有る訳でもありません。
以前使っていたのはソニーのハンディカムなので、最初は電池が使えるなら
ソニーでいいかな?と思ったのですが、
近くを撮るのではなく、遠くを撮るのであればパナソニックの方が良いと
聞き、何となくパナの方が良い??という位でして、、。
あ、確かにソニーのビデオはあまり寄れず、もっとアップで撮りたいな、と
思う事も有りました。
あと10日程に使いたいな、と思う日が有り、ソニーの新機種なら
間に合わないな、とおもってみたり。
「これが有るからこの機種だ〜!」っていう決め手が無いので、
でたばかりなのに既に値ごろなパナに気持ちが傾いています
書込番号:19552063
0点

「望遠の倍率だけ」で言えば、SONY「だから」が劣るということはありません。
やはり機種名というか型番を書かれることをお勧めします。
(SONYでしたら、とりあえず三桁など数字の部分)
おなじ10倍ズームでも、
光学望遠端点を最近の機種と比べると、
数年以上前の機種では 15〜16.5倍ぐらいなります。
こういうことを知らずに買ったら、たぶん後悔します。
※繰り返しますが、上記は「同じ十倍」ズームです。
「(換算)焦点距離」を比べると一瞬で済みますが、よく判らない場合は、とにかく型番(数字)の明記が重要です。
書込番号:19552820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん たびたびおつき合いいただきありがとうございます。
使っていたのはソニーのHDR-CX270V 2011年製のものです
大きな体育館での大会は、保護者の応援席が決まっているので
撮影しても誰だか判別出来ない様な画像にしかなりませんでした。
デジカメでの撮影は、オリンパスのpen5で撮影した事は有りますが
求めるものとは違いました。
書込番号:19553300
0点

〉CX270
尋ねて正解だったかもしれません。
ビデオカメラとして買い換えるとすると、「ズーム比」20倍の4K(新旧でパナ、sonyは新機種のみ)になりそうですが、
下記のように、大きな期待はしないほうがいいかもしれません。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX270V/spec.html
↑
〉f(35mm換算) 動画時 f=29.8-894mm(16:9時)
〉ズーム 動画時 *3 光学30倍(デジタル350倍)、エクステンデッド55倍
光学望遠の換算焦点距離をみると、現行4Kのほうが落ちます(換算f=600mm未満)。
しかし、胡散臭い名称「〜ズーム」の機能の超解像「感」処理で、多少マシになるかもしれませんが、期待するほどではないかしれません。
※静止画メインで、一応動画も撮れる「P900 (※換算f=2000mm)」であれば別格ですが。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000749556/SortRule=2/
(動画撮影中はオートフォーカスがビデオカメラよりもかなり劣るみたいでオマケ機能? しかも天体望遠鏡並の倍率なので、動きに追従することは手持ちでは不可能?)
以下は少々難しいので、読まれなくて結構です(ROMで気になる方用)。
CX270:有効面サイズ、望遠端開放F値他
〉有効画素数 動画時 223万画素(16:9)
〉F値 F1.8-3.4
(実)〉f(焦点距離) f=2.1-63.0mm
→有効面サイズ(対角):約3mm(1/6型)※少し大きめに撮像素子の一部を使用
→有効(口)径:約18.5mm※望遠端開放F値→フルハイビジョン相応の光学解像力が得られる上限(ドーズ限界による)は、換算f≒650mm、ただし有効1/6型なのでレンズ解像力による制約によってフルハイビジョン相応の解像力は得られない(推測では「上限」でも解像力100万未満)。
書込番号:19553532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとう、世界さん
もう5年も経ってるんだから、と「前のより断然いい!」と
体感出来るものと思い込んでいました。
倍率の上がったHD ハイビジョンビデオカメラよりも
情報量の多い4Kビデオの方が、綺麗な画像が撮れるだろうと
勝手に思い込んでいました。
どちらを選んでも、5年前のビデオよりちょっとはマシってレベル
だったんですね
ソニーのFDR-AX55や40、パナソニックのHC-VX980MやHC-WXF990M
辺りかと思っていたんですが、大差ないならこの中の一番安価なものでも
つなぎと割り切れば良いのかなと思い始めました。。
書込番号:19553751
1点

光学機器はデジタル機器というよりも、「年数の違いによる効果」は自動車の動力性能進化と比べるほうがマシな感じです。
(ターボ無し同士で、数年前の普通車と最新の軽四と比較するとか・・・)
ご検討の機種や類似仕様の4Kについて、
「望遠は」光学的な仕様が「4K相応ではない」のですが、全然ダメとまでは言いません
しかし、4Kでも「AX100」は、大きくて重くて何よりも高くて内蔵メモリーまで無いけれども、家庭用4Kビデオカメラで唯一「4K相応の望遠端」なので、それと比べると・・・店内で40型以上、できれば50型以上の4Kテレビに繋いで比較してみてください。
マトモな量販店で客の少ない平日であれば、お手持ちのビデオカメラを持ち込んでと比較させてくれると思います。
ここで、ガックリ感になっているので、「思ったよりマシ」と思われたら少々救われるかもしれませんが、
先に紹介のデジカメP900(Nikon)を試用したあとだったら、望遠については、かなり不満かもしれません。
※さすがに広角側は、規格変更の効果は「ある程度」出ます。
書込番号:19557796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



詳しい諸氏にお聞きします。
30pの映像をPCディスプレイや液晶テレビで再生してみると、パンしたときに、カクカクするのに、
同じ映像を、カメラで再生して、カメラの液晶やファインダーで見ると、かなりスムーズに違和感なく見れます。
これはなぜでしょう。
単純に画面が小さいから?
と思って、同じ映像をスマホで見てもやはりカクカクするのです。
はっきりとした差があるので気のせいではないと思ってます。カメラの再生機能に、30pを滑らかに見せる仕掛けが入っているのか、も思えてしまうほどはっきりと差がわかりませんか。
0点

ソフトの問題ですのでメーカー純正のソフトで再生させるとちゃんと見れますよ
パソコンに最初から付いてくるソフトだと24pにしか対応していない物ばっかりです
書込番号:19489845
0点

>ひろ君ひろ君さん
とすると、リフレッシュレートが高い液晶とかで見ると滑らかに見えるんですかね?
>餃子定食さん
メーカー提供ソフトも同じでした― (残念)
書込番号:19494746
0点

単純に目の錯覚ってことはないですか。
手元のGH4はライブビューを60fps・30fps切り替えられるのですが
普段30fpsで使っている私は滑らかだと思ってましたが
いまふと60fpsにしてみたらヌルヌルでした。
30fpsが滑らかってのは気のせいでした。
なおニコ動やYoutubeで同じ映像を30fpsと60fpsでUPしているとき
30を先に見ると滑らかに見えますが60を見てから30を見ると
何だコレってなりますよね。
書込番号:19494795
1点

>はなまがりさん
今手元にGH4とα7RIIがあるので再度、テストしてみたところ、GH4ではPCと同じカクカクしました。
α7RIIのファインダーの液晶もカクカクします。カクカクしないのは、α7RIIの背面液晶のみでした。
撮ったのは、ここにアップした動画のようなものです。30pです。
カクカクという表現が正しいかわかりませんが、白い部分の端がちらちらとフリッカー状態になるのです。
もちろん60pではまったくちらつかず、ヌルヌルですが、30pでも、α7RIIの背面液晶ではチカチカしないのです。
やはり、歳のせいか、目の錯覚かなぁ。
書込番号:19494936
0点

>とすると、リフレッシュレートが高い液晶とかで見ると滑らかに見えるんですかね?
どんな高価なグラボやディスプレイを組み合わせても効果はありません。
システム全体が29.97/59.94のビデオタイミングでないと駄目です。
スタジアムやニュースの送出用機材でないとビデオタイミングでは出ません。
書込番号:19496411
1点

>システム全体が29.97/59.94のビデオタイミングでないと駄目です。
>スタジアムやニュースの送出用機材でないとビデオタイミングでは出ません。
強くこの意見を支持します。
書込番号:19496529
1点

上でアップした動画をPCディスプレイでフル画表示してみると、白い部分の左側がチカチカとフリッカー感を感じますが、
この価格コムの投稿をスマホでみて、スマホで上記の動画を再生するとチカチカしませんでした。
動くスピードと解像度と再生サイズの関係で、私の目に、チカチカしたりしなかったりするだけ、
なのが真相なのかもしれません。「きのせい」以上に差を感じるので、
何か技術的な仕組みの違いがあり、再生技術が整えば60p不要か? と期待しましたが。
書込番号:19497049
0点

今何の気なしに、タイトルだけ見て、「お、30pが滑らかに見えるの?」と期待して覗いたら、自分のスレだった。
再度、見直して、実にくだらねースレ。
わざわざ回答してくれた人はいいひとだなー。
タイトルに「駄」を入れたい
書込番号:19510187
1点



今現在、HITACHIのDZ-HS303を使用中です。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products/hs303/spec/
HDD初期の物で壊れてはないのですが、そろそろ限界かな〜と感じております。
特に運動会など。
使用目的は、子供の行事で
・運動会
・生活発表会
が中心になります。使用頻度は低いです。
運動会だけは、一番下の子が小学校を卒業するまで、8年間(回)は
使用する予定です。
頻度が少ないので、買い替えるのはもったいないでしょうか?
ご意見お聞かせ下さい。
買い替えるとしたら、以下が候補なのですが、どちらがお勧めですか?
今が、1月のモデルチェンジに向けて、買い時だと思いますが、ここで
見ると、パナソニックの方が値段が落ちているので、ソニーの方が人気
があるように思えます。
やはり、機械的な手ぶれの方が良いのでしょうか?
・パナソニックのHC-W570M
・ソニーのHDR-CX670
教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点

8年間は持たないとして計画するほうがよいかと思います。
また、保存手段等は懸案など無いですか?
書込番号:19444965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
今の、日立はもうすぐ10年目ですので、なんとか無理をすればいけるのではないかと画策しているのですが、無理ありますよね。
まぁ、故障は避けて通れませんが。
後は進化に乗り遅れ続ければ、問題ありません(笑)
今、現時点での保存手段は、DVD、Bluelayと、NASのHDDの2段構えですが、それにSDカードがついてくれば良いのですが、大容量は値段がまだこなれていないので。
書込番号:19445265
0点

私も ありがとう、世界さんと同じで8年は難しいと思います。
個人的には4年に一度といった感じの方が良いかと
検討されている機種はどちらも良いと思いますが、
8年計画というよりも長期間なら
4Kが撮れる機種の方が実際4K使うかどうかは別として
綺麗に撮れるので、
私が使っているAX30 三脚固定ならAX-100が良いと思います
利用頻度の問題かと思いますが
正直かなり使うなら8年は難しいかと思いますけどね、、、
映像エンジンも実際 個人ベースでやるかどうかは別として
8Kというのが始まります
革新的に変わっていきますので
4年に一度家族と相談しながら良い思い出を
撮られると良いと思いますよ
尚8K編集ができるようなPCができるとは思えないのですけどね
4Kでも かなりアップアップですが CPU性能自体は頭打ち状態です
書込番号:19445429
0点

DZ-HS303だとそろそろインターフェース系のマッチングが取り難くなっているかもしれませんね。HDD記録もあるという機構的な部分もあるので買い替えでOKだと思います。
運動会もターゲットにするなら35mm判換算で光学最望遠600mmは欲しい所ですのでそういう意味ではHC-W570MでもHDR-CX670でもOKです。フォーカス性能はHC-W570Mが安定しており、望遠時の手振れ補正能力はHDR-CX670が上回っています。但し生活発表会などの室内撮りも含めると暗所性能という点では厳しくなる方向でしょう。
パナソニックのHC-W870Mは光学最望遠が35mm判換算で光学最望遠612mm、HC-W570MやHDR-CX670のような1/5.8インチセンサーよりも大きな1/2.3インチセンサー(有効画素は603万/1276万)を搭載していて特に望遠画像にキレがあります。合わせてご検討なさってはどうでしょう。手振れ補正能力は年々の進歩を重ねて新しい機種になればなるほど有利かと思います。
書込番号:19445505
0点

当面は4Kですらビデオカメラとしては普及レベルになるのかアヤシイかもしれません。
(小型軽量1/6型は、2Kですら満たしていないわけですから)
現実的なレンズ解像度「だけ」でも、家庭用ビデオカメラとしては4Kでも苦しいのが実状で(添付画像参照)、
8Kは「実態の光学解像を見ないフリ」することになると思います。
家庭用4Kとして唯一、光学解像段階で4K相応と思われるAX100がデカイ重いとされているのに、8Kにするには(単純計算で)レンズユニットが寸法比で約2倍、体積比で約8倍(重量体積にかなり比例)・・・基本的に三脚等に固定撮影が基本となってしまい、「ハンディ・・・」では無くなるわけです。
上記のようなことに対して、(これまでのよくある事例としては)技術や技術に遠い人ほど、「技術や科学の進歩で解決できるだろう」と皮算用となるわけですが、光学機器については・・・(^^;
書込番号:19445710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤:重量体積にかなり比例
正:重量は体積にかなり比例
書込番号:19445751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユウ@ネット稼ぎ方のすすめさん、ありがとうございます。
私も4Kのビデオカメラで撮った映像を見ましたが、すっごくキレイでした。
ただ、対コスト、予算からいって、外れてしまいました。
長い目でみれば良いのでしょうが。
やはり4Kを扱うとなると、PCもそれなりのスペックが求められるのですね。
書込番号:19452767
0点

sumi_hobbyさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、DZ-HS303はDVDはサイズが量販店では見つけることができませんし、再生するにもDZ-HS303をテレビにつないで再生するという状態です。
>フォーカス性能はHC-W570Mが安定しており
そうなんですね。
手ぶればかり考えていました。
パナソニックのHC-W870Mが、お勧めなのですね。
再度、検討しなおしてみます。
適格なアドバイスありがとうございました。
書込番号:19452772
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
>当面は4Kですらビデオカメラとしては普及レベルになるのかアヤシイかもしれません。
>(小型軽量1/6型は、2Kですら満たしていないわけですから)
これは、私みたいなど素人でもそう思いました。
技術の進歩ですか〜。
まぁ、その頃には、子供を撮ることもなくなっているのでしょうね。
書込番号:19452778
0点

予算少なければ、成人式連休が年間で一番安くなる
からパナソニックの870Mね。
570Mは、撮像素子が小さ過ぎるからダメ。
予算に余裕あれば、キャノンXA30なんだけどな。
書込番号:19453790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉技術の進歩ですか〜。
いえ、どちらかと言えば、
根拠の無い期待をしてはいけない、
という意味合いで書きました(^^;
書込番号:19454697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

虎とフクロウ好きさん、ありがとうございます。
成人式まで待つと、選べなくなるので、そろそろ決心したいと思います。
書込番号:19455474
0点

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。
そういう事ですね。
もう進化も終わるかもですね。
まぁ、こればかりは分かりませんが。
書込番号:19455478
0点

どうも(^^)
多かれ少なかれであっても、技術自体は確実に進歩するので、これはプラス要素ですね。
しかし、小型化軽量化低コスト化というのは、光学機器の「画質」においては多くの場合は退化に繋がる「実績(^^;」があり、これはマイナス要因になります。
そのプラス・マイナスで結果的にどうなったか?ということが肝心で、最近でしたら、
家庭用4Kビデオカメラの先駆者としてのAX100の後に出たAX30/35が実例になります。
新製品であっても、普通自動車と軽自動車の差異と同様に、
重要部分の物理的優位/劣位は壁があるかのごとく覆されない、そんな感じですね。
※コンピュータなどの半導体機器のような技術の進歩が極端なものではないわけです。
(そのコンピューター関連でさえも進化が鈍化してきた感じはありますが)
書込番号:19457308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンダリング時PCの CPUの温度は皆さん何度ぐらいで使っているのでしょうか
先日 少し速いのに取り替えたらTcaseの制限温度を超えて72度ぐらいになって
いました。8スレッドで95-100%ぐらいの使用率です、
またどのくらいの大きさのCPUクーラーを使ってますか?
あるいは売られているPCはCPUを全力で動かしても制限温度を超えないような
熱設計になっているのでしょうか?
ある編集ソフトは4K時は8コアが推奨と書いてありました。
0点

Paris7000さん
>売られている完成品のPCで、CPUを全力で動かして問題出るようなら、販売店やメーカーにクレームですね。
レスありがとうございます。 おっしゃる事は当然なんですが CPUに付属のintelのクーラーで
Kの着くCPUで最大クロック倍率設定でもそうなんでしょうか
現在 その状態でTcaseを超えてしまっています。現実問題としては大きい非純正のクーラー
を注文するしかないのでしょうか?
最大倍率で長時間使ってはいけないのでしょうか?
よくわかりません
書込番号:19414801
0点

こんにちはー
CPUのクチコミで質問するのが良かったですね。
インテルのcoreシリーズは内部温度感知してるので、ファンが止まったとかで無い限り、熱暴走阻止>強制終了はしないです。
温度が規定以上に成ると、クロックダウンして熱冷ましに成り、処理速度が落ちます。
自分は、i7 2600とA8 3850に過剰ですがSCASR-1000阿修羅を使ってます、夏でも常時安定。
書込番号:19415231
0点

> CPUに付属のintelのクーラーでKの着くCPUで最大クロック倍率設定でもそうなんでしょうか
K付きプロセッサーでオーバークロックする場合の話ですね。
そもそも、オーバークロックは自己責任の範疇で、短時間ならOKとか、水冷冷却ならOKとか、自分で温度コントロールできる場合の話ですね。
幾らメーカー製のPCにK付きのプロセッサーが搭載されてても、そのメーカーがオーバークロックまで動作保証してない限り、オーバークロックは自己対応で自己責任になります。
もともとK付きは、一時インテルがオーバークロックを規制したことによるユーザーからのクレームに対して、オーバークロックできるCPUを出したもの。
なので、K付きにはCPUクーラーは無く、自分でそれにふさわしいCPUクーラーを用意するようになってますよね。
一方、ターボブーストは、温度を監視しながら自動でオーバークロックする機能ですので、ヤバくなったら自動的にクロックを落とします。
> 現実問題としては大きい非純正のクーラーを注文するしかないのでしょうか?
> 最大倍率で長時間使ってはいけないのでしょうか?
そういうことになると思います。
K付きということなので、どこかのshopのBTOマシンでしょうか?
どの程度のクーラーが必要かどうか、shopに相談してはいかがでしょうか?
でも、やはりOCでの長時間運転は、CPUを痛めることになり、寿命を縮めるような気がします。
たしかに、性能の良いCPUを厳選しているという話も聞きますが、真実はどうか・・・
書込番号:19415264
0点

カメ之カメ助さん
Paris7000さん
いろいろ有り難うございます
SCASR-1000阿修羅ですがかなり余裕のようです.先ほどこちらは 虎徹 SCKTT-1000
というのを注文してみました。ちっょと小さいかもしれませんがマザーボードが
安い小さめなので仕方ありません
マザーボードは5K円でCPUはK付き中古でした。で付いてきた純正ファンはたまに
回り出さないというトンデモなものでした。それでついてに頼んでしまいました。
その組み合わせのデフォルトで上限クロック(ブーストクロック)で動くのです。
負荷を掛けると勝手にブースト状態になってしまいます。
それで悩んで質問しました.現状では 倍率は指定出来ますがその他は指定出来ません。
それからCPUの交換時にCPUクーラーのファンの電源ソケットの入れ場所を間違え
ファンが回らないのに動作させ 105度まで上がりCPUクロックが800MHzまで下がり
最後は停止しました.貴重な体験をしました。爆
で個人的な結論はレンダリングするなら出来るだけ大きいCPUクーラーを搭載出来る
自作機の方が良いかと思います。
参考になりました。
書込番号:19415398
0点

スレ主さん
スレ主さんのおっしゃりたいことは、オーバークロックのことでは無く、ターボブーストのことだったんですね。(^^;;
K付きと仰ってたので、てっきりオーバークロックのことかと思いました(汗;;
ターボブーストは、純正のCPUファンで大丈夫です。そのように設計されています。
但し、ファンが正常と言う条件ですが・・・
回ったり回らなかったりと怪しいファンは、とっとと交換した方がよいでしょう。
でまぁ、どうせ変えるならより放熱効果の大きなファンにした方が良いとは思います。
また熱伝導グリスも、いいもの奢ってあげてください。(良いものと言っても、数百円〜1000円程度です)
レンダリングは確かにCPUをフルパワー活用しますが、別に自作機でなくとも、既定の範囲(ターボブーストの範囲内ということです)で使う分には、ノートPCだって大丈夫ですよ。
自分は、第3世代のIntel Core i5 i5-3320M 2.6GHz Up to 3.3GHz(@TB)でレンダリングしたりしてますが、ファンは唸ってますが、だいたい3.2〜3.3GHzぐらいで長時間労働してます(笑)
でも、全然問題ありません。
書込番号:19415462
0点

私はK無しの自作機ですが、仕事で使うので瞬発力より安定性や信頼性を優先し、OCはしない方向で考えました。
リテールクーラーで様子を見ながら、厳しいようならファンを交換しようと思ってましたが、今のところ事足りています。
ちなみに4K、HEVCのエンコードでも55℃ぐらいで安定しますね。
書込番号:19415602
0点

Paris7000さん
>自分は、第3世代のIntel Core i5 i5-3320M 2.6GHz Up to 3.3GHz(@TB)
でレンダリングしたりしてますが、ファンは唸ってますが、だいたい3.2〜3.3GHzぐらいで長時間労働してます(笑)
これが知りたかったのです ですから私の組み合わせでもデフォルト設定した倍率
を超えて実際は動いているのでしょう X35に設定しているのに何故かX37で動いて
います。 今はちょっと怖いのですが虎徹が来たら安心出来ると思います
思いたい・・・・・・
金鎚さん
55度なら安心ですね
発熱は速度と何%実際に使っているかだと思うのですが レンダリングするソフトが
その何%かというのを制御出来ればと思います。これを60-70%ぐらいにして速度を
落として実行し発熱を抑え裏でブラウザを動かすと便利だと思っています
書込番号:19415643
0点

〉マザーボードは5K円でCPUはK付き中古でした。
〉で付いてきた純正ファンはたまに 回り出さないというトンデモなものでした。
なんか純正とか保証とかそんな次元ではないような(^^;
いっそ、フロリナートなどの非電導性フロン系液体を使った液冷にチャレンジされては?
※水冷でも冷却自体はよいのですが、トラブル時の液漏れの結果を考慮すると、やはり水などの導電性液体は避けたい・・・超純水は導電性が低いといっても、噴き出して何らかの電解質が混ざるとダメですから・・・。
空気の熱伝導率と液体一般の熱伝導率は桁違いなので、昔からやってみたいとは思いながら空冷でなんとかなっていたら面倒なので実施に至りませんでしたが、
本件では非電導性液体による冷却の価値があると思います。
書込番号:19416146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しいファンが来れば大丈夫でしょう。
金鎚さんへの返信で、
>レンダリングするソフトがその何%かというのを制御出来ればと思います。これを60-70%ぐらいにして速度を
落として実行し発熱を抑え裏でブラウザを動かすと便利だと思っています
レンダリングしながらWEB見るぐらいなら問題なさそうですけど、お使いの編集ソフトのCPUコア数をタスクマネージャーで割り当てられますよ。
お使いのCPUが4コアなら3コアに設定して1コアをフリーにするということです。
アプリ立ち上げて「詳細」タブでアプリのexeのところで右クリックして「関係の設定」を選ぶと、どのCPUをそのアプリに割り当てるか決めることができます。
書込番号:19416407
1点

>アプリ立ち上げて「詳細」タブで・・・
アプリ立ち上げてタスクマネーシャーの「詳細」タブです。
設定したいアプリを右クリックして「関係の設定」を選ぶとアップした画像のようになります。
書込番号:19416477
1点

4K編集なら第6世代(Skylake) Core i 3,5,7 でいけますよ。
HD Graphics 530 が内蔵されてるものならQSVで4Kエンコードは軽いですよ。
Pentium Dual-Core G4500 も内蔵GPUが530だから4K編集ができると思う。
最低予算で考えると、
Pentium Dual-Core G4500 11000円
マザーボード(LGA1151) 8000円
メモリ DDR4 8GB×2 12000円
合計 31000円 でパーツが揃います。
俺が最近組んだ Core i 5 6500 の場合だと、
1分の4K映像にテロップをフルに入れてエンコードした場合のエンコード時間は2分15秒ぐらい。
2倍ちょっとぐらいの時間で済む。
Core i7 3770 よりも短時間かな。
CPUより HD Graphics530 のQSVによる影響が大きいから、Pentium G4500 でも3倍ぐらいの時間で済むんじゃないかな。
(適当なので、誰か計ってくれるといいんだけど)
素人が使うぐらいならフィルターやエフェクトなど掛けないことが多いからQSVで十分じゃないかな。
HEVCにも対応してるしね。
仕事で使う人は駄目かもしれないけど。
ちなみにCPUの温度は30〜35度ぐらいで安定してますね
書込番号:19416530
0点

ありがとう世界さん
難しい話はわかりません、こちらとしては普通の使い方の範囲内で何故こんなに温度が
高いのか 純正のファンではダメなのかという事で質問させてもらってます。それに
設定したクロック倍率が X35なんですが 実際はこの画像のように X39だったりX37
だったりでよくわかりません マザーボードにターボSWがあるのかと思ったのですが
そんなSWはありませんでした。ターボ機能を働かせなくする方法が不明です。
虎徹が来れば忘れたいですね、遅いマシンは沢山あるのですが速いのは1-2台しか
ありません。
>スペシャルビームさん
有意なアドバイス感謝します。こんな機能が今のWindowsにはあるのですね 早速
今やってます 裏でレンダリングしてます。3/4にして丁度良いようです。
これで長時間放置出来ます
残った1/4でこうして書いています 感謝
ついで
https://www.youtube.com/watch?v=MM33HpX78W8&sns=em
2月に公開です。最後の蛭子さんがこけるシーンがありますがそこで映っている
バス停の案内から推測するとゴールしている可能性が高いと思います
撮影は4Kでシネガンマで暗部は潰れています。映画用ですから
この時私も台湾にいました。撮影は西海岸で私は東海岸でしたので待っても
来ませんでしたが。
書込番号:19417051
0点

回答済みになっていたのでテキトーにGoodアンサーを付けさせていただきました
申し訳ありません
ターボブーストのオフはBIOSにありましたのでオフにしましたら丁度よくなりました
現在 50w弱 62度ぐらいです。
書込番号:19417814
0点

新しいファンが来るまで大変ですね(笑)
付属のファンがダメで本来の回転数が出ていないのでしょう。
私もケースのファンも含めれは数回壊れた経験あります。
>こんな機能が今のWindowsにはあるのですね
昔からあります。
不安定なソフトを使っているときは有効でした。
3DCGやDTM関係でもアプリ側でCPUコア数設定出来るものもあるんですけど、私が今使っている動画編集ソフトTMPGenc Ver6はその設定がないですね。
>この時私も台湾にいました。
W_Melon_2さんは今ままで色んなものを見てきたんでしょうね。
書込番号:19418359
0点

スペシャルビームさん
CPUクーラーが届きましてやっと組み込みました。エライ大変でした。
結果は素晴らしく大体15度ぐらい下がりました。これで安心して長時間使えます
大変皆さんにはお騒がせしました。
幾分ターボブースト状態で53度ぐらいです。
これで4K-2K変換で実時間の2倍ぐらいでいけます
それからWindowsの制御ですが Windows3.1の時は無かったように思います。
あれからもうX0年・・・・・・・
やはりアプリケーションから指定出来れば一番です。
>W_Melon_2さんは今ままで色んなものを見てきたんでしょうね。
見たというより体験です.行けば行くほど短命化する怖さを常に感じて
行かなくなりました。体験を話しても信じて貰えない事が多かったですがこの頃は少し
聞いてもらえるようになりました。日本の偏向マスコミは機能していません
書込番号:19418656
0点


余計なお世話だと思わずアドバイスだと思って聞いてください。
>4K-2K変換で実時間の2倍ぐらいでいけます
Core i7 3770Kなら内蔵GPUの HD Graphics 4000 のQSVが使えます。
これを効かせると実時間の1/4倍で処理できると思います。
使うソフトウェアに因りますが。
Core i7 3770Kは第3世代(Ivy Bridge)で4K出力のQSVに対応していませんが、
4K→2K、すなわち2K出力なら対応しています。
同世代の Ivy Bridge の Core i5 3230M を積んだノートPCも所有していますので、
それで処理した様子を動画でアップしましたのでご確認ください。
49秒程の映像を4K→2Kに処理したものです。
レンダリング時間が14秒ですが、スクリーン録画しながらの処理ですので
スクリーン録画がなければ11〜12秒で処理できます。
3770Kで2倍の時間を費やすのは勿体ないと思います。
書込番号:19420131
0点

使用したソフトは PowerDirector 14 です。
書込番号:19420133
0点

こんな記事がありました
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140306_638389.html
どうも3770K以降からCPU自体の放熱特性が10-20度程度悪化したようです。
3770KのTcaseが 67度ですからCPU表面で37-47度でなければならなくなります
それで大きなCPUクーラーが必要となってくるのでしょう
6700Kなどは91Wですから更に大きいクーラーが必要で水冷でないとダメかもしれません
どうして温度が下がらないか疑問でしたが やはり性能低下してました。
60W級で虎徹が必要なわけです。:現状50Wぐらい消費時に虎徹のフィンを触っても
ほとんど熱を感じませんが そのくらいでないとダメなわけです.夏になったら
どうなるのでしょう
書込番号:19428001
0点

あけましておめでとうございます
あれからPCのケースの側板を取り付けましたらまた温度が何度が上がりました
多分3770K+虎徹で夏になったらTcaseぎりぎりになると思います。
(グリースは虎徹に付属のものを塗ってます)
夏 6700Kでレンダリングしたらやはり水冷クーラーはいるのではないかと思えてきました。
現在 このPCには電動ファンがトータル7ヶも付いています。HARDOFF で中古の自作PCを
買ったのですが既にケースにはいくつも付いていました。残っているのは:ケースとファンだけ
ブラウザを動かしている時はTcaseは30度ぐらいなんですが・・・・・・・
皆さんのケースよりやはり幾分高温のようですが仕方ありません
余ったパーツでまた1台出来てしまいました。
いろいろ勉強になりました。ありがとうございました。これで最後にしたいと思います。
今年も皆さんが納得の出来る撮影をされるように祈っています。
書込番号:19451108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
