ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ選びについて

2015/09/25 00:35(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 弘之神さん
クチコミ投稿数:1435件

こんばんは。
こちらのカテゴリには初めて質問させて頂きます。
訳があって義母にビデオカメラを買う事になりました。
大事な買い物です。撮影対象は、家族・孫の映像です。
予算は10万円ですが、おそらく5万円以下のカメラでいいと言われそうです。
先日三万円のJVCのカメラを店員さんに買わされそうになったらしく、スペックも不安なので僕が選ぶ事になりました。
ちなみにソニーかパナソニックで選ぼうと思います。4Kは正直いらないかもしれません。キャノンのカメラもいいかも…。

まずざっと調べると、トップに君臨してくるのが…。
・ソニーのFDR-AX100:
http://kakaku.com/item/K0000613504/
自分なら間違いなくこれを選びます。1インチのセンサーに4K。その分望遠は弱い!?
センサーが大きい分暗所の高感度に強い!?それとも解像度が高く受光面積が小さい為、小さいセンサーのカメラと変わらない!?

そして一つ下の4Kクラスを見ると…。
・ソニーFDR-AXP35:ファインダーあり。いいのですが、持った感じ重く太ったような本体。
http://kakaku.com/item/J0000014506/

・ソニーFDR-AX30:細かく見てないですが、上のファインダーなしバージョン!?
http://kakaku.com/item/K0000732485/

・ソニーHC-WX970M:パナソニックで4K・サブカメラありの低価格。持った感じもデザインもよし。
http://kakaku.com/item/J0000014463/

さらにセンサーサイズを小さくし、4Kを削ると…。
ソニHDR-CX670:CMOS 1/5.8型。五万円以下。超望遠撮影可能。HHDで高感度は弱い!?
http://kakaku.com/item/J0000014508/
このセンサークラスは種類も多く、他社も大差ない!?

こんな捉え方で間違いないでしょうか!?
ではどれを選ぼうと思った時に、4Kはテレビもないのにいるのか…。
センサーは大きいほうがいいのか。大きさは。
センサーは小さくHHDでいいが、超望遠はいらない…。
などなど悩みます。みなさんなら上記状況で何を重視し、どの機種を選びますか!?
理由を含めて教えてください。

ちなみに来月下旬に一緒に店頭に見に行く予定です。

書込番号:19170872

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/09/25 01:19(1年以上前)

私だったらこれかな。
HC-W870M
http://panasonic.jp/dvc/w870m/

>義母に
>撮影対象は、家族・孫の映像

そのように設計されてますからいい機種だと思いますよ。

>先日三万円のJVCのカメラを店員さんに買わされそうに
あまり詳しくない方にマニアックな目線で勧めることは避けて
小さくて軽く動画はこのボタン、静止画は上についているボタンで撮れる。
そんな選び方がいいと思います。


室内撮影多いでしょうから1/5.8型センサーは避けた方がいいでしょうね。

書込番号:19170952

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/25 02:19(1年以上前)

〉義母にビデオカメラを買う事になりました。

腕力はあるほうですか?
大きめの重いデジイチでも平気なら、問題は少ないでしょうけれど・・・野郎(^^;の場合はAX100の重さでブツクサ言っていたら「4Kらしい4K」にはたどり着けない・・・(^^;

また、義母さんが60〜70歳以上でテレビやPC画面にベッタリ近寄って観ない(ヒトの老齢の視力の実態として)〜動画から静止画を切り出しもしないなら4Kは事実上不要かも?

なお、内蔵メモリーがなく別売りの半分専用みたいなメモリー必須ですので、20万円以上かかります。

〉撮影対象は、家族・孫の映像です。

再生〜保存手段は大丈夫ですか?

〉予算は10万円ですが、おそらく5万円以下のカメラでいいと言われそうです。

実際に「持って 、録画再生スイッチやズームの操作ぐらいしてみる」ほうが良いかと思います。

フルハイビジョンでよければG20(現時点でフルハイビジョンにおいて値段と性能そして感度を含めた暗所性能の比較〜バランスでは唯一無二)、
もったいないけれど室内以下の暗所撮影重視で「フルハイビジョンモードでAX30」という手段もありますし、望遠ズームは要らない、キッチリ両手持ちするなら「AVCHD規格で動画録画できるデジカメ」なら、ブルーレイレコーダーで保存再生できます。


〉ソニHDR-CX670:CMOS 1/5.8型。

そのような「有効面」で1/6型ぐらい機種は画質よりも「機能や小型軽量化、安値を重視する」場合に選択すべきで、
画質を期待したいのであれば、「有効面」で1/4型に満たない機種は存在自体を無視してください。


(ついでに)
〉それとも解像度が高く受光面積が小さい為、小さいセンサーのカメラと変わらない!?
画素サイズはG20より少し小さいけれど裏面撮像素子ですし、4Kモードでも記録画素より多い画素(物理画素)をハードまたはカメラ内部ソフトなどによる何らかの画素加算(結合、等)をやっているようなので素子自体の感度を含めてはG20より有利なのですが
(現在、SONYのみ。現行パナは余分な画素を感度アップには使っていない(使えない?)ようです)、
レンズがF2.8からですので殆どがF1.8からのビデオカメラに対してレンズの明るさで不利になり、4Kモードで「記録画素あたり」では結果的にG20とどっちかな?というところのようです。

※撮像素子と受光量〜感度の件は今までに何十以上も書き込みましたが、本件では「機種自体の選択肢が非常に少ない」ので、予算や「撮影者の腕力に相応の機種選定」のほうが重要になりそうで、
画素面積等の談義をしても仕方がない?

書込番号:19171012 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2015/09/25 04:45(1年以上前)

腕力、持って撮影する最長時間 
保存方法 (pc 、レコーダー)
直感操作が出来る機種か
どこまでマニュアル操作ができるか
画質にどこまでこだわるのか

で実機を使う人が操作して選んでみては?


最近 JVCからパナに鞍替えしたが
液晶閉じただけでは電源落ちないのは面倒だし
逆に開いて起動しないから 録画スタートが遅れるのは気に入らないw

書込番号:19171118

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

DV映像のBD保存

2015/09/15 12:29(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:135件

以前録画したDV(SD画像30本)をPCのHDDに取り込んでありますが、画質優先で保存したいのですが、
BDを考えています。そこでDV画像をBD方式に変換ソフトで格安且つ扱い易いソフトがありますか?
また、60分で13GBもあるのでデータを圧縮保存(画質を落とさずに)する方法もありますか?
ビデオカメラはパナのNV−Gs100でメーカーはブルーレイレコーダー経由でのダビングを勧められましたが、
出来ればメニューも入れたいのと、ディスク一容量を有効に使いたいのです。
PC環境
  OS:Win7 home 32bit CPU: i5 3470 HDD: 1T メモリ:4GB  ビデオカード: なし


書込番号:19141914

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/15 15:27(1年以上前)

マヒナスターズさん
こんにちは

DVデータを取り込んで、メニュー付きBD(BDMV形式)を作成するなら、以前に編集ソフトカテでレスしましたペガシスのTMPGEnc Authoring Works 5(TAW5)をおすすめします。
オーサリングソフトの定番で、扱い易いです。

http://s.kakaku.com/item/K0000348123/

書込番号:19142243 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件

2015/09/16 15:58(1年以上前)

色異夢悦彩無さん書き込み有り難う御座いました。早速購入して作業にかかりますn。

書込番号:19145299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2015/09/16 16:51(1年以上前)

>マヒナスターズさん
こんにちは

体験版で確認してみた方がいいかもです。

書込番号:19145399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 子供の運動会に買い換え ソニーかパナか?

2015/09/12 00:45(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:8件

現在3年前に購入したソニーのCX270vを使っています。画像の荒らさと外部マイクを使えない(別売のパーツで支えないといけないので大きくなりすぎる)
ので、買い換えを考えています。

主に小学生の子供の運動会と発表会で使用します。
鼓笛隊などあるので、音もキレイに拾いたいです。


デジカメがソニーなので、ビデオカメラもソニーなら使いなれているので
ソニーならCX670
パナソニックは使ったことがないので、ソニーよりオススメなら乗り換えも考えています。

現在のCX270とCX670では画質、音質、手ぶれでかなり差があるでしょうか?
パナソニックでソニーよりオススメの商品はありますか?

予算は五万円です。

書込番号:19132022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 02:21(1年以上前)

〉CX270とCX670では

画質は大差ないというか、画素数以前に撮像素子が小さ過ぎるので、少々の進歩もあまり解像力には反映され難いのです。空間手振れ補正ぐらいがメリットでしょうか。
(他の要素も含めて他の方からのレスがあると思いますので、とりあえず画質だけ)

※録画モード自体の改善≒(メモリー使用量浪費)はありますが、記録以前の段階に問題があります。

※「画質が粗い」と書かれていますが、室内や望遠側でしょうか?

日中屋外や広角側でもそう思うのであれば、撮像素子の有効面が小さ過ぎ≒本体も小さい機種を買う限りは、その不満は解消できません。

(画素数の問題以前に、撮像素子の有効面が小さすぎると(現実的な)レンズ性能では足らない≒十分な解像力を期待できなくなるので。デジカメで特に小さいほうの撮像素子(1/2.3型)に比べて、お手持ちの機種やご検討の機種では有効面が約1/6型で、有効面積としては1/2.3型に比べて約「1/7」になってしまい、例えば1/2.3型で700万の情報があっても100万の情報に減ってしまうわけです)

※これに関して、その部分だけ(スペック上は)マシな機種を(似たような質問で何度も何度も何度も)推薦してくる人がいますが、それは気にしないほうがいいでしょう。
(気になれば過去ログ参照。ただし、時間の無駄になります)


また、予算内では明らかな画質の向上を期待しても現行機種では他社も含めて金額的に仕方がない事になりますが、
日中屋外限定であれば、動画デジカメでマシな機種という選択もあります。
(もう1〜2万円出してCANONのG20という機種にすれば画質においては別格の向上になりますが)

書込番号:19132154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2015/09/12 08:04(1年以上前)

自分ならパナはズームのスピードが遅いので選ばないかも。
イラッとしますね。
ソニーの方がダイレクト感があります。

人それぞれの感覚なので触ってみて決めてみては?

書込番号:19132453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 09:52(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
画像が荒いと感じるのは、望遠を使用したときで、やはり運動会は望遠を多様するので荒さが目立ちます。

CX270はホームページでは動画の有効画素数がアクティブモード時では167万画素と書いてありましたが、アクティブモードをオフにすると画素が上がって手ぶれがひどくなると認識していますが合っていますか?

その点、CX670は空間光学手ぶれでぶれづらく、229万画素を維持できるとなるんですかね?

基本的に私が使用するので、コンパクトなビデオカメラを希望しています。
動画を見るときは、DVDに落としてテレビで見ています。


CX270とCX670のイメージセンサーの大きさと画素数の差では、 テレビ観賞程度ではきれい差は大差ないのでしょうか?
空間光学手ぶれの差に関しては、三脚の仕様で解消されるのでしょうか?

質問ばかりになり申し訳ありませんが、返答いただけると助かります。

書込番号:19132675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 09:57(1年以上前)

>エリズム^^さん

返信ありがとうございます。
ズームのスピードは大事ですね。実店舗で確認したいと思います。
私が住んでいる地域が田舎なので、いろんなメーカーのカメラを置いてある店舗がなくて、
他メーカーでもお勧めの物があったら教えてください。

書込番号:19132691

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 10:52(1年以上前)

ご質問への返信の前に、かなり重要なことを確認させてください。

〉動画を見るときは、DVDに落としてテレビで見ています。

これは、ハイビジョンとしてのDVD(要はDVDは単なる記録メディア)なのでしょうか?
(あるいは、パナなどのレコーダーで可能な(下記DVD-video規格外の)AVCHD系の記録仕様のDVD)
それとも「ブルーレイディスク(≒BD)」の間違いでしょうか?

通常のDVDプレーヤーなどで再生可能な場合は「DVD-video規格」でないとダメで、これにはハイビジョン仕様が存在しませんから記録画素数が1/6になり、望遠で画像が粗いどころではなく「常時粗い」ということになります。

ということで、どんな「DVD」なのかを把握することが非常に重要になります。

書込番号:19132837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 11:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

素早いレスに感謝します。
言葉足らずでした。
DVD-Rに保存
動画の観賞は付属の端子をテレビに繋いで見る
という感じです。

基本的なことも知らずに申し訳ないんですが、
キレイに保存する方法、キレイに観賞する方法などもありましたら、教えて下さい。

書込番号:19132906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 11:23(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

追記で我が家のプレーヤーはパナソニックのBlu-rayになります。
DVD-Rも種類によって写りに差がでますよね?
どんなものが良いのでしょうか?

書込番号:19132930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 11:29(1年以上前)

〉DVD-Rに保存

そこ(-R)は大して重要ではありません。

具体的に、どのようにして記録しているのでしょうか?
操作の順番さえ間違っていなければ、「いつものこと」を箇条書きで結構ですのでテキトーに記してきみてください。

※「DVD-video規格」にしているのであれば 720*480≒35万になるので、たとえ元が1億画素あっても「粗いまま」です。

書込番号:19132948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 12:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ソニーのplaymemoriesHomeで動画を保存して
ディスク作成でAVCHD(HD)という項目で作成保存しています。
他の作成を確認したところ、DVD-Video(STD) とBlu-ray Disc(HD)というのもありました。

書込番号:19133113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 13:20(1年以上前)

〉ディスク作成でAVCHD(HD)という項目で作成保存しています。

了解しました。
(中略)
AVCHD→ハイビジョン規格で保存されて、再生時は
〉プレーヤーはパナソニックのBlu-ray
を使われているということで、DVDは単に記録メディアであって、中身はハイビジョンですので、ビデオカメラ本体のみの話しに戻れます(^^;

(ついでに)
〉DVD-Rも種類によって写りに差がでますよね?
とありますが、日本製などのマトモな品質のディスクであれば、特に気にする必要はありません。

CDの場合、「音楽CD互換のデジタル記録」であればとてもプログラムなどを保存できるようなエラー訂正仕様が無いので、多発するエラーがアナログっぽい音質の差に関わってくるので、音楽用と言えるぐらいのCDプレーヤーを含め総額で少なくとも数十万円のオーディオ機器と「オーディオ機器の微妙な比較ができるぐらいの耳」があれば、CD-RまたはCD-RWの製品別〜場合によっては個別の「音質のクセ」を聴き取ることができますが、
エラー訂正仕様が全く違うDVDやBDの場合は、上記の音楽CD互換のデジタル記録のような曖昧さは無いと考えて差し支えないと思います。


さて、戻りますと・・・手振れ補正の性能向上を主に期待するのであれば買い換えてもよいかと思います。

(長くなるので、続きは夜間に)

書込番号:19133247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 19:18(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

ディスクに関しても教えて頂き勉強になります。

CX270とCX670の差が手ぶれ補正の差ならば、
三脚使用が多いので、買い換えなくてもいいのかもしれないという気持ちになってきましたが、
どう思われますか?

実店舗では新機種しか置いておらず、
前の機種でもCX270より良いものがあれば教えて下さい。
出来れば管理の面でもソニーか使いやすく
運動会の撮影があるので、光学30倍(これも光学12倍でも充分てあれば選択肢が増えるのですが、CX270さしか使用したことがないので分かりません)
あれば良いのかなと考えています。

書込番号:19134077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 20:07(1年以上前)

ご丁寧にどうも(^^)

話しに戻る前にディスクの件を補足しますが、とにかく「品質」と「保存条件」の両方が重要ですので、よくわからないメーカーのものを窓際の直射日光に置くと早ければ数日〜数週間で再生不可能になります。
(特に「-R」)


さて、ズームについてですが、
「光学ズーム」の範囲と「デジタルズーム」の範囲との違いは把握しているでしょうか?
デジタルズーム領域の倍率が2倍になると画素数は1/4、10倍になると1/100になります。

そのため、デジタルズーム領域を最小限にすることが非常に重要です。

また、CX670は光学ズームの望遠端(※換算焦点距離)がCX270の9割ぐらいしかなく、
さらに望遠鏡と同様の要素となる「有効(口)径」を計算すると明らかにCX270が有力ですので、
で、超解像「感」処理で結果的にどちらがマシに「見える」のか?というと、実際にCX270を店内に持ち込んで、店員の許可を得て※比較すべきと思います。

※混雑時でない限り、普通の電器店なら了解してくれます。

書込番号:19134212 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/09/12 21:07(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

そうですね。やはり実機での比較が一番判断しやすいですよね。
平日にでも店舗に行って、確認してみたいと思います。

ありがとう、世界さんのおかげで冷静に判断することができそうです。
正直、運動会まで日がなく、3年前のものより現行の機種のほうが良いだろうと単純に考えていました。
勢いで購入してしまいそうでしたが、落ち着いて比較したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:19134396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/09/12 22:50(1年以上前)

どうも(^^)

CX670に超解像「感」処理が無かったら、手振れ補正以外はCX270よりも(少なくとも数値では)劣る仕様が売られているなんて、おそらく想像し難いでしょうから、い大幅な技術革新(と言ってもコンデジや家庭用ビデオカメラなどの狭小画素において裏面撮像素子で感度約2倍)とかハイビジョン化のような規格変更がなければ、基本技術と物理的(多くの場合はサイズが大きいほうが有利)の差が非常に重要です。


ちなみに、コンデジですが(大型店ぐらいしか展示品がありませんが)ニコンのP900という機種の望遠は別格ですので、もし見かけることがあれば、CX670で「粗い」と思われるぐらいの望遠で比較してみてください。

そして、カメラの大きさと重さ、そしてP900のズームレンズが伸びたときににどれぐらいの長さになっているのか、を。
そうすると、小さくて軽いビデオカメラを選ぶ限りは「諦めないと仕方がないことが多々ある」ということに気づくと思います。


あと、マイクですが中途半端なものを付けても大差ないので、CX270よりも遥かに大きく(長く)なるけれどもマトモな性能の外付けマイクを選ぶほうが良いと思いますが、
まずはマイク入力端子が無いとダメですし、
また、良いマイクを使っても音源から数m以内に。逆に十m以上離れると音質としてダメです。

書込番号:19134742 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

アコギのヤフオク出品、Youtube等の撮影用に

2015/08/30 19:08(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 wakuwaku12さん
クチコミ投稿数:28件

できればビデオカメラのみで写真、動画、録音を賄いたいのですが。
それともビデオとマイクで別々のほうが良いでしょうか?

とは言いましても使用頻度が低いのでそれほどの高品質でなくとも価格を抑えたいところです。

よろしくお願いします。

書込番号:19096592

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/08/30 19:15(1年以上前)

予算を書かれることをお勧めします。

ただし、ビデオカメラで静止画撮影に期待すると悲しい結果になります。
少なくとも広角においては、多くの場合でスマホの方がマシですので。
(iPhoneやXperiaなど静止画がマシな機種との比較)

書込番号:19096613 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 wakuwaku12さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/30 19:25(1年以上前)

予算は見当が付かないのでとりあえず控えました。
使ったことがあるわけではありませんが、良くアコギの投稿に使われているZOOM Q4以下だと助かります。
http://kakaku.com/item/K0000602904/?lid=ksearch_kakakuitem_image

スマホは持ってないんですよ。

書込番号:19096640

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakuwaku12さん
クチコミ投稿数:28件

2015/08/31 10:42(1年以上前)

ありがとうございました。
録音と撮影を切り離して考えてみようと思います。
また、質問すると思いますがその時はよろしくお願いします。

書込番号:19098360

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

歩き撮りに強いビデオカメラ

2015/08/28 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ

現在発売されている製品のビデオカメラで歩き撮りに強いビデオカメラってあるのでしょうか?
要は手ブレ補正が一番良く効く機種でお願いします。予算は10万位までで。
メーカーは問いません。ウェアラブル以外でお願いします。身につけて使うタイプのカメラはあまり好きでは無いので。

書込番号:19091141

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/29 08:17(1年以上前)

スタビライザーを使用したらどうでしょうか?
http://www.thanko.jp/shopdetail/000000002357.html

書込番号:19091842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 08:21(1年以上前)

>◎りょうじ◎さん

画質の悪いスマホでは撮影したくないのです。私の持っているスマホは容量が無いので撮影自体に無理があります。
ビデオカメラで良い機種は知りませんか?

書込番号:19091846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:7件

2015/08/29 08:30(1年以上前)

スタビライザーは、スマホ用というわけではありません。
リンクは、スマホも使える商品ですが、いろいろあります。スタビライザーで検索してみてください。
ビデオカメラの機種の推奨というわけではありませんが、通常のビデオカメラにスタビライザーをつければ、
歩きの手ぶれはかなりなくなります。(リンクに、撮影例の動画があるので、参考にしてください。)
画質で言えば、センサーサイズが大きいので、一眼レフのビデオ撮影機能+スタビライザーが最強と思います。

なお、ビデオカメラの機種には詳しくないので、ほかの方の返信を参考にしてください。

書込番号:19091860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 08:35(1年以上前)

スタビライザーはちょっと予算オーバーになるので買えないです。ビデオカメラである程度の手ブレ補正があれば良いのですが。
ちなみにソニーのAX100とかに付いてるアクティブモードじゃ全然ダメでした。(^^;

書込番号:19091873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 08:41(1年以上前)

あと私の撮影スタイルは30分以上の長時間の撮影なので一眼レフの動画機能は使えないですね。
途中で変なタイミングで動画が急に切れてしまうのも困りますし。。。

書込番号:19091889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/29 08:53(1年以上前)

ソニーの空間手ブレ補正搭載機の一択だと思います。

書込番号:19091917

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:726件Goodアンサー獲得:43件

2015/08/29 08:55(1年以上前)

静岡の樹海マニアさん、こんにちは。

ご質問の件ですが、歩き撮りのような、大きな手ぶれに強い機種はSONYのFDR−AX30が一番でしょうね。ご存じとは思いますが光学系から動かすのでカメラに搭載されている手ぶれ補正機能としては最強だと思います。

やや旧型の機種ですが、同じ光学式手ぶれ補正搭載のHDR-PJ790Vを所有しています。旅行などで歩き撮りするときはこの機種に限ります。やや上下の動きに気をつけながら歩けば、視聴時に違和感を感じることはほぼないレベルです。AX−100も持っていますが、歩き撮りにはまず使用できませんね。4KTVの大画面で見たら酔います。

書込番号:19091921

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 09:07(1年以上前)

>なぜかSDさん
>ひでまゆたろうさん
ご意見有り難う御座います。4Kモードの場合、フレームレートが30fps固定になるので1080p60で使いたいのですが、フレームレートを60fpsに上げるだけでも安定した映像になったりするのでしょうか?
現時点で手ブレ補正が最強で、1080p60の撮影モードに対応したビデオカメラだと手持ちでも、そこそこ見やすい映像が作れるのではないのかと考えています。

書込番号:19091954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/08/29 09:13(1年以上前)

4Kだと電子手ブレ補正の処理がFHDに比べて処理が追いつかずイマイチのようなので
お書きのようにFHD撮影が良いと思います。

ただ、60Pと60iとの比較、
AVCHDとXAVC Sとの手ブレ補正比較はやったことがないのでわかりません。

書込番号:19091966

Goodアンサーナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/29 11:31(1年以上前)

樹海を30分以上連続歩き撮りするならば、私だったらGopro4+電動ジンバルを使います。
(ウェアラブル⇒身に着けて使う、わけではなく、手持ちです)
何といっても軽くて(ジンバルと合わせても500g以下)、長時間連続歩き撮りでも苦になりません。
手ブレ補正は強力で、若干の上下動は出るものの、特別な訓練をしなくても、安定した映像を撮ることが出来ます。
AX30も使っていますが、比較すると、手ブレ補正に関してはGopro4+電動ジンバルのほうがレベルが一段上と思います。
画質は放送局でも使用するほどです。(但しマニュアル設定を駆使)
撮影中のズーム操作は出来ませんが、事前に、超広角、広角、標準、と画角の設定は出来ます。
もちろん、1080-60Pも、30分以上の連続撮影も可能です。
Gopro4+電動ジンバル合わせて10万円以下です。

ほどほどの手ブレ補正でよくて、多用途に使いたいなら、AX30等のソニーの空間手ブレ補正機になるでしょう。
空間手ブレ補正は、左右の「傾き」には弱いので、一脚をぶら下げておくだけで、安定度は相当向上します。
ある程度の練習は必要です。

フレームレートと「安定した映像」とは、基本的には関係ないと思います。
ただ、例えば30Pでシャッタースピードが速いと、「パラパラ」感が出て、見づらいという人もいます。スムースに見えることが安定「感」になるのかもしれません。

参考までに(4K30P撮影)
■伏見稲荷大社
https://youtu.be/I_KtSjGnI7Q
■同4K
https://youtu.be/dyNPswyboWU

書込番号:19092241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 12:31(1年以上前)

何処かのおじさんが息切れを起こしてハァハァしてるような動画を見てみましたが、Goproだと通常のハンディカムと比較して色乗りとか解像度が悪くないですか?(^^;
やはり、AX30やAX35のような解像度と色乗りは必要だと感じました。

書込番号:19092367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 20:14(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。遅くとも来月(9月)末頃までには購入の予定です。

書込番号:19093452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2015/08/29 22:03(1年以上前)

>BB@Yさん
この「伏見稲荷大社」の映像ですが、人通りが無い夜間に、鳥居内でスタビライザーとビデオライトを使って撮影したと思われる奇妙なモノクロ映像が一部、TOKYO MXで2011年7月24日の正午のアナログ放送終了後の砂嵐映像に紛れ込んだという話を聞いた事が過去にあるのですが、地上波の放送関係のお仕事をされている方ですしょうか?

書込番号:19093867

ナイスクチコミ!0


BB@Yさん
クチコミ投稿数:654件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/30 00:33(1年以上前)

??
局内で仕事はしてませんけど・・・・
??

書込番号:19094330

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:3件

初心者で何もわからないことだらけですので、教えていただけると幸いです。

デジタル機器に詳しくないのですが、ビデオカメラ選定の担当にされてしまいました。
会社にてビデオカメラで撮影したものをDVDに焼いて、外部業者に送る作業があるのですが、

DVDを再生させた時に、一連の流れで行われていることが分かるように映像に時刻表示をつける事がしたいのです。
現在使っているビデオカメラは10年以上前の物で調べてもそういった機能がありませんでした。

フリーソフト等を使って挿入することはできるとは聞いたのですが今後の作業を考えると、
そういった手間なく簡単にできないものかと模索してます。

・値段は安ければ安い方が良いです
・画質にこだわりはありません(細部であればくっきり見えなくても良い程度)
・録画時間は合計30分程度です
・パソコン(Win7)におとせてDVDにやける
・DVD再生したときに時刻表示ができる

候補があれば複数でもあげていただけると助かります。
みなさまのお知恵を貸して下さい、宜しくお願い致します。

書込番号:18986654

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/07/21 21:24(1年以上前)

「DVD」であって、BD(ブルーレイ)ではないのですね?
そうであれば、どのハイビジョンビデオカメラを買っても強烈な解像力劣化がありますので、その意味では機種選択がラクですし、手持ちの古いビデオカメラが健在であれば、それを使うほうが結果的にマシになることさえありますので、機種名を正確に記載されることをお勧めします。

(特に作業現場や講演会を含む暗所撮影においては。「技術の進歩」が「小型軽量化低コスト化」に想像を絶するほど「喰われている」ので、あまり大きな期待は「叩きのめされるようなバカバカしい結果」になっています)


また、「普通のDVDプレーヤーで再生すること」は必須でしょうか?

以上は極めて重要ですので、面倒でもキチンと調べておくことをお勧めします。



〉DVDを再生させた時に、一連の流れで行われていることが分かるように映像に時刻表示をつける事がしたいのです。

DVD(DVD-Video)規格とのスムーズな連携がありませんので、「昔から現在に至っても懸案になったまま」です。

最も簡単で確実で多くの場合で「最速」な方法は、ビデオカメラ再生時に時分秒を表示させた状態で「DVDレコーダー」にアナログダビング(三十年ぐらい前からと同じ赤白黄色のAVケーブルで接続)することです。

書込番号:18987240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/07/21 22:07(1年以上前)

DVDの字幕として撮影日時が表示されるものでいいのでしょうか??
それなら、撮影日時が記録できるAVCHDで撮影できるカメラ(ソニーかパナソニック)なら可能です。
良い画質でDVDにするには AVCHD 60p で撮影できるものが好ましいです。

AVCHD60pで撮影してオーサリングソフトで字幕データも一緒に取り込んでディスク化すれば可能です。
オーサリングソフトによって字幕データがDVDに移行できるか分かりませんが、
TMPGEnc Authoring Works 5 なら字幕データを引き継ぐことが出来ます。

TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html


要点をまとめると

1.ソニーかパナソニックのビデオカメラ、またはAVCHDが記録できるソニーかパナソニックのデジカメを用意する。

2.AVCHD 60pで撮影する。

3.TMPGEnc Authoring Works 5でDVDのディスク化作業を行う。

以上、3つの要点を抑えれば簡単に出来ます。


書込番号:18987438

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/07/22 13:30(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>ありがとう、世界さん
BDでなくDVDでの再生になります。
DVD(DVD-Video)規格とのスムーズな連携がないのですね。
ビデオ再生時にアナログダビングする方法検討させていただきます。

>何時もゴロゴロさん
TMPGEnc Authoring Works 5がないとすんなり出来ないみたいですね。
できればフリーソフト等でできればありがたいですが、字幕データ移行がネックになるということですね。

素人考えで簡単にできるのかなと思ってました、ありがとうございました。

他にもこんな方法があるとかあれば、教えていただけると幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:18989001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/22 14:23(1年以上前)

JVCとキヤノンのビデオカメラに、撮影日時を画面にスタンプする機能があります。
(写真を印刷する時に撮影日時を印字するようなイメージです)

ただし、画像に写し込まれるので消すことはできませんし
「秒」まで表示できるかどうかはわかりません。

どのみち編集するのでしょうし
字幕で出せるようにしておいた方がいいのではないかなとは思います。

書込番号:18989085

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/07/24 08:28(1年以上前)

スレ主さん、ご回答ありがとうございます。

あと、
〉「普通のDVDプレーヤーで再生すること」は必須でしょうか?
ということについて、いかがでしょうか?

普通のDVDプレーヤーで再生することが無くて「再生はPCのみ」
であれば、DVD-Video規格にする必要はなく、PCに入っているすでに入っているソフトを使って低ビットレートで再圧縮すれば、一応フルハイビジョン(1920*1080)でもDVD(片面一層4GB強)に入れることができますので、DVD(720*480)では想像以上に細部がボケてしまって困った場合には救済策になります。

さらに、もしPCの動画再生性能が低くても、1280*720 に落として負荷を下げることもできます。


ただし、「普通のDVDプレーヤーで再生すること」はできません。
(DVD-Video規格でないから。なお、特許等により、無料ソフトで可能な範囲は随分と制限されます。有料ソフト購入申請手続きのほうが遥かにラクかと思います)


逆に、Win8〜8.1では、PCにDVD再生に必要なソフトが入っていない(通常版)ので注意してください。

書込番号:18994135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/07/27 08:56(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>なぜかSDさん
JVCとキヤノンのビデオカメラに、撮影日時を画面にスタンプする機能があります。
これが秒単位までできれば一番いいのかもですね、検討させていただきます。

>ありがとう、世界さん
DVDプレイヤーで再生しない条件であれば楽になるのですね、外部業者に確認してみてみます
フリーソフトの限界ですね、ソフト購入検討をさせていただきます。

色々と勉強になり助かりました、ありがとうございます。

書込番号:19002653

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング