ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6636件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY HDR-500Vからの買い替え

2015/07/17 01:18(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:91件

こんばんは!

現在、6年ほど前に購入した「SONY HDR-500V」を使っています。

結構重くて疲れるので、新しいビデオカメラを購入しようかと思ったのですが、

JVCのものはどうでしょうか?

コンパクトで安いのが魅力的なのですが、「総画素数」や「動画有効画素数」「静止画有効画素数」
などいろいろあって、混乱してきてしまいました。。


用途としては、娘のイベントや旅行での使用程度です。

テレビで綺麗に観られれば、あまりオプション機能は無くてよいです。

CMOSの性能があまり良くないとの記事も見かけたのですが、
素人目にも分かるような違いがありますでしょうか??


「3万円前後で」というのも虫がよいのかもしれませんが、
アドバイスいただけましたらとても嬉しいです!

宜しくお願い致します(>_<)

書込番号:18973181

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/17 11:58(1年以上前)

>HDR-500V

XR500Vでしょうか。CX500Vならばそれほど大きくないと思いますが…。

3万円前後となりますと画質的にかなり悪くなると感じるかもしれません。
特に室内などはかなりがっかりすることになるかも。

XRにしろCXにしろ、昔の機種とは言えお使いのカメラはソニーの一番上のクラスでしたので
これに対抗しようと思うと今では中級機クラスになります。
具体的にはパナのHC-W870Mあたり。
XR500よりは小さい(軽い)でしょうが、CX500よりやや大きいかな。
その代わり、より広角(広い範囲を写せる)になり撮りやすくなります。

3万円だとその下の廉価機種、つまり安かろう悪かろうのクラスになります。
それでもコンパクト、お手軽、は捨て難いものがありますので否定しているわけではありません。

その中から選ぶとなると、ソニーかパナにしておいた方が無難です。
JVCはパッと見は綺麗に見えるような画作りみたいですが、
やはり値段なりというクオリティーで、
どうしても予算が厳しければやむを得ず選ぶ、という感じです。

キヤノンでもいいかとも思いますが、どうもメーカーにやる気がないので。

書込番号:18973991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件

2015/07/21 00:29(1年以上前)

>>なぜかSDさん

アドバイスありがとうございます!
とても参考になりました(*^^*)

友達が持っているのがとてもコンパクトで惹かれてたのですが、画質的には今でも中級機クラスなのですね。
買い換える前にご相談出来て良かったです!!
大事に使おうと思います(*^^*)

書込番号:18985251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

PanasonicとSONYの画質の好みについて

2015/07/01 13:29(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 simakoさん
クチコミ投稿数:87件

先日電器店のビデオ売り場で、PanasonicとSONYの4K機種の映像を比較で流していました。
Panasonicの方はSONYの空間光学手ブレ補正と比較してもそれほどブレも気にならず、画質も好みだったのですが、これは4Kで10万超えの上位機種だからでしょうか?

5万円までの機種でも画質の感じやブレの感じは変わらないものなのでしょうか?

こちらで以前質問させてもらったのですが、空間光学手ブレ補正は気に入ったのですが、SONYの画質があまり好みではなかった為購入に至りませんでした。


もし下位機種でもブレや画質の感じが変わらないのならPanasonicで絞ろうかと思うのですが、どうなのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします!

ちなみに、撮影用途は、子供の運動会、学芸会、旅行などです。

書込番号:18925948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/01 14:16(1年以上前)

>PanasonicとSONYの4K機種の映像を比較
>Panasonicの方はSONYの空間光学手ブレ補正と比較してもそれほどブレも気にならず

いや、やはり差はあると思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=yza6nfwfT6k
(画自体は自分もパナの方が好ましいと思います)

ただ、撮影の仕方によってはその差が気にならないこともあるでしょう。

>5万円までの機種でも画質の感じやブレの感じは変わらないものなのでしょうか?

詳しく調べたわけではありませんが、
空間手ブレ補正機との差はあると思われます。

店頭ではご自分で試されなかったのでしょうか?

個人的には、
なるべくカメラを動かさないようにしている時、歩き撮りする時、望遠でカメラを動かす時などで
空間手ブレ補正機とそれ以外の機種で差が出やすいかなと思います。

一方、パナの手ブレ補正も頑張っていると思いますのでそれで十分と考えるかどうかですね。
https://www.youtube.com/watch?v=8mHA0j3fsZ0

必要十分とお考えなら、画も気に入られたようなのでパナがよろしいかと。
お子さんの行事ですと望遠撮影重視だと思いますので、この点でもパナがいいでしょうね。


ところで、4K搭載機と5万円以下の機種ではそもそも画質が違いますので
その点は大丈夫でしょうか。

ソニーは中間機種と呼べる機種がないのですが
パナはW870という機種があります。
4Kは必要ないけれど、画質が気になると言う場合はこちらがお薦めです。

書込番号:18926029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/07/01 14:27(1年以上前)


まったく持って同感。

手持ちで振り回さずに撮影する時は空間手振れ補正の差は大きい。
思い切り振り回すなら普通の手振れ補正で十分。

学芸会は空間手振れ補正が便利ですが三脚使えばいいことですし。

書込番号:18926050

ナイスクチコミ!0


スレ主 simakoさん
クチコミ投稿数:87件

2015/07/01 17:01(1年以上前)

なぜかSDさん、ありがとうございます!

やはり上位機種と下位機種では画質の差がありますよね
店頭では下位機種は電源の入ってるものがなく、比べる事が出来ませんでした…

確かに店頭での比較映像は、動いてる被写体を撮ってるものは無く、店内をゆっくり歩いて撮影した様なものや遠くのビル、夜景をズームで撮ってる様なものでした。

空間手ブレ補正も捨てがたいですが、画質も気に入ったものが良いのでやはり悩みますね!
Panasonicの中位機種を教えていただいたので、電源の入ってる店舗で試し撮りしてみたいです!

他のメーカーでもオススメなどありますか?

書込番号:18926368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/01 18:23(1年以上前)

>他のメーカーでもオススメなどありますか?

お子さんの行事撮影、ということを考えますと
残念ながら他に適当な機種は見当たりません。

強いてあげれば、ソニーのCX900とかキヤノンの業務機XA20とかですが
かなり大型になりますし、お値段も15万円以上になります。

ただ、HC-W870Mもそれなりに大きくなりますし
ご予算もおありでしょうから
手ブレ補正の確認等モロモロ含めてご検討下さい。

HC-W870Mは4K機のWX970Mと同じ大きさになります。

それと予備バッテリーが欲しくなることも多いので
一応予算に入れておいた方が良いかもしれません。

その他、保存、再生機器もないようであればこちらも必要になります。

書込番号:18926532

ナイスクチコミ!0


スレ主 simakoさん
クチコミ投稿数:87件

2015/07/01 21:24(1年以上前)

wan1wanさん、ありがとうございます!

学芸会など三脚を使える場面では、確かに手ブレ補正の差はあまり関係ありませんよね。

旅行や運動会での手ブレ補正を重視するか、画質を重視するか悩みどころです…

書込番号:18927068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 simakoさん
クチコミ投稿数:87件

2015/07/01 21:31(1年以上前)

なぜかSDさん、やはり画質の良い機種はサイズも大きくなってしまうようですね!

おもに私が使用するのでコンパクトなものが良いので今回は、下位機種から選ぶことになりそうです!

保存機器はパソコンの外付けハードディスクがあるのですが、それで良いのでしょうか?
再生機器は無いので直接TVに繋げて見ると思うのですが、ブルーレイなどが無いとダメなのでしょうか?

初歩的な事かも知れませんが教えていただければ助かります!

書込番号:18927085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/02 00:01(1年以上前)

>保存機器はパソコンの外付けハードディスクがあるのですが、それで良いのでしょうか?

外付けHDDを2台以上用意するか
HDDとは別にパソコンでBDにするかして、複数保存するようにします。

ただ、

>再生機器は無いので直接TVに繋げて見ると思う

ということであれば、
カメラとHDDを直結して保存する
あるいは、パナの場合、附属ソフトを利用してHDDへ保存したものを
カメラを介して再生することになります。

この時も複数箇所へ保存することが大事です。

ただ、いちいちカメラをテレビにつなげるのが面倒になるかもしれませんので
そういう時はBDレコを購入されるのがよろしいかと思います。

他にもいろいろ方法はありますが
汎用性があり、しかも楽なのは上記したような感じになります。

書込番号:18927632

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/02 01:50(1年以上前)

simakoさんこんばんは。

テレビでの再生についてはカメラに保存専用の外付けHDDを繋いで再生するのが一番手っ取りばやいです。
リモコンないので操作面倒だし、特殊再生機能一切ないのでいまひとつですが。

で外付けHDDですがパナの機種の説明書に書いてあると思うのですが念の為書きますと
カメラと直接繋げて保存するにはHDDは2TB以下で、FAT32形式のフォーマットのみです。

新品のHDDを購入した場合はカメラで初期化することでFAT32になると思います。
今時PCで使用しているHDDがFAT32ってことも少ないと思いますので現在利用されている外付けHDDを
繋ぐ場合はご注意くださいフォーマットしないと使えません。カメラ専用ぐらいに考えておくといいのかなと。

カメラから直接外付けHDDに保存する場合は一つのAVCHDフォルダにドンドン動画を追加していく形で保存されます。

例えば一旦PCに付属ソフトで取り込んでしまってからカメラで再生するために外付けHDDに後からコピーしようと
考えると、付属ソフトで再度AVCHD形式で書き出す必要があります。これは量が多いとかなり時間かかりますので
気をつけてください。最初からカメラに繋ぐ専用HDDを用意しておいた方がいいとおもいます。
私は結構撮って付属ソフトで取り込んでしまったので専用HDDに移すの大変でした。AVCHD初めてだったので。

メーカーの説明では一旦付属ソフトでPCに取りこんだ動画を再度AVCHD形式で書き出す際に音声を再エンコ(強制)
した上で字幕の書き換えを行うという話があったのでそのため無駄に時間がかかるようです。

現在私は撮影したらまず専用外付けHDDに映像を放り込んでからPCに付属ソフトを使わずに日付毎にAVCHDフォルダを
そのまま保存しています。

付属ソフトでPCに取りこんだ場合付属ソフト以外からはファイル分割情報等が利用できないようで
市販の編集ソフトで編集する場合は鬱陶しい事になります。
もししばらくは付属ソフトで簡単にカット編集してBDメディアに書き込みたい場合はPC内に保存した
AVCHDフォルダをSDメモリなりPC用の外付けHDDに置くなりして付属ソフトてそのときだけ取り込むとかしたほうが
のちのちの利用で面倒がない気がします。

付属ソフトは初心者向けに失敗がないようにという工夫がされてるのですが付属ソフト以外のソフトで
ファイルを扱う場合はむしろ使わない方がスッキリします。

個人的にパナソニックのカメラ買ってこうしたほうがいいかなと思う事を書きました。
ご参考までに。

書込番号:18927786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/02 09:29(1年以上前)

◎_◎ さんがお書きのような保存方法が、AVCHD動画の場合はメーカーを問わず最良だと思います。
ただ、必要な動画データの入ったAVCHDフォルダを都度選択、コピーする手間がかかります。


以下、本スレとの話題から離れること、お許し下さい。

◎_◎ さんに教えていただきたいのですが
パナ機の取説を見ると、下記のような記載があります。

「本機のシーンや写真をコピーしたUSBハードディスクを他の機器と接続して以下のことができます。
 -附属ソフトを使って、パソコンに保存する/USBハードディスクに書き戻しする」

何ともわかりにくい表現ですが
ビデオカメラと直結して動画等を一度でもコピーしたHDDを使えば
附属ソフトでHDD内にAVCHDフォルダ構造を保ったまま
(あるいは取り込み済みの動画ファイルからAVCHDファイルを再構築して)
保存できる、と解釈できるのですが
この認識であっているのでしょうか。

合っているとなると、附属ソフトを使っても
家電製品との連携が容易になる、ということになります。
もっとも、それにどんな意味があるのかはアレですが。

別スレでの話題になるのですが…。

書込番号:18928242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/07/02 12:01(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20150701_709586.html

こんな記事もありました。

書込番号:18928529

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/02 21:55(1年以上前)

なぜかSDさん

>ビデオカメラと直結して動画等を一度でもコピーしたHDDを使えば
>附属ソフトでHDD内にAVCHDフォルダ構造を保ったまま
>(あるいは取り込み済みの動画ファイルからAVCHDファイルを再構築して)
>保存できる、と解釈できるのですが

ビデオカメラ用HDD(CAM_HDD)をPC接続すればHDwriterを使ってPC取り込みはできます。
HDwriterは独自形式として取り込んでからでないと何もできないのでAVCHDフォルダ構造を
保ったまま何かをする事はできません。フォルダのコピーだけなら適当なツールでコピーすればいいですが。

HDwriterには取りこんだ動画をAVCHDフォルダ形式等で書き出す機能はあるので適当に動画をピックアップして
外付けHDD等のメディアにあらためて書き出すことはできます。
もちろんAVCHDフォルダを扱えるオーサリングツールなら直接CAM_HDDから動画を一部選択などして
AVCHD形式で書き出すこともできるでしょうから、HDwriter使う必要性があるかはともかく。
もしpanasonic縛りがある機器等があるとしたらHDwriterの方が手間がなさそうですが。

このような感じです。

基本的にCAM_HDD自体がPCに繋げばただのAVCHDフォルダとして扱えますし、ビエラなどのテレビに
繋いでもメディアプレイヤー機能で再生できますし、他社のテレビ等の機器でも同様にできる可能性も
ありますのでHDwriterはさほど意味ないかもです。

うちのビエラは対応ファイルは60iまでなのCAM_HDD繋いでもテストで撮った60iデータしか再生できないし、
ネットワーク経由でも同様、そもそもAVCHDの分割情報とか見て扱うメディアサーバーがあるかも
わかりませんが、そういう経緯でカメラにCAM_HDDを接続して再生するのが主ですね。

PS3に接続したら頭から動画を再生するくらいで動画を選択再生できなかったのが残念です。
YUV出力してくれたので便利かなと思ったのですが。カメラ再生より機能豊富ですし。

書込番号:18930049

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/02 23:50(1年以上前)

◎_◎ さん

詳しいご説明ありがとうございます。
スレ主さんにご迷惑になるので手短に書きます。

と言うことは、カメラとHDDを直結してコピーするというステップなしに
附属ソフトを使って取り込んだ動画ファイルをAVCHD形式でHDDに書き出せる
ということでしょうか。

ソニーのPMHでは可能です。

書込番号:18930489

ナイスクチコミ!0


◎_◎さん
クチコミ投稿数:251件Goodアンサー獲得:34件

2015/07/03 00:58(1年以上前)

なぜかSDさん

念の為確認したらすっかり忘れてた事があったのでそれも追加してまとめますと

HDwriter上で一旦取りこんだ動画は「カメラでフォーマットした外付けHDD」にAVCHDフォルダ構造を
もつ形で書き出せます。FAT32のSDやCFに書き出したものと違う点はPRIVATEフォルダに入ってるかどうか
くらいだと思います。DIGAで認識しないかどうかは知りません。

NTFSの外付けHDDを選んでもこれじゃ駄目と言われます、FAT32であればなんでもOKなのかは確認してません。

書込番号:18930656

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/07/03 09:03(1年以上前)

◎_◎ さん

ありがとうございました。
附属ソフトにてAVCHD方式で書き出せることが確認できました。


simako さん

脱線してすみませんでした。
保存に関して不明な点があるようでしたら
別スレを立ててお尋ねになった方がよいかもしれません。

AVCHD機であればどのメーカーでも大きな差があるわけではありませんので。

書込番号:18931169

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:30件

コンパクトなビデオカメラで動画と音声を撮りたいのですが、
音声はできるだけ耳で聞いているようなノイズが少なく、自然な最高音質で撮りたいのです
逆に映像はそこまで高画質というより撮れていれば良いという感じです
音質をとにかくよく、できるだけコンパクトに収めたいのですが、
どのような機材があればそのような動画(音声)を収録できるでしょうか?

思いつく限り、あるいは利用しているもので、
このカメラとこの機材、というのがありましたら教えて下さい

書込番号:18847053

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/06/07 01:56(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=nwXbElmUsSY
https://www.youtube.com/watch?v=cA0X-gLU_LM

私はこの手のものは使ったことが無く詳しいことはわかりません(汗

書込番号:18847096

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/06/07 02:12(1年以上前)

>音声はできるだけ耳で聞いているようなノイズが少なく、自然な最高音質で撮りたいのです

とても無理だと思いますが

http://olympus-imaging.jp/product/audio/ls20m/
http://tascam.jp/product/dr-v1hd/

動画の方は芳しくない評価です
手頃な価格なので

書込番号:18847111

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/06/07 02:20(1年以上前)

〉音声はできるだけ耳で聞いているようなノイズが少なく、自然な最高音質で撮りたい

音源は何でしょうか?

個人のピアノ〜クラシックのオケの演奏〜花火の破裂音〜自衛隊の発砲演習見学とか、
それぞれ必要な性能や要素は随分違いますから、音源を限定、あるいは「譲れないところ」を決めて、あとは現実問題との兼ね合いになるかと。

書込番号:18847118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/07 03:24(1年以上前)

要するに録音スタジオのようなクオリティを望んでるんだと思うけど、
一番良いのはカメラで録音しない。

専用の録音機材を購入して、映像に音声を合わせる方法。
テレビの歌番組はこのやり方。まあ超高性能なんで同期は自動だけど。

一番良いのはコンデンサーマイクなんだけどね、機材大きくて邪魔。
てことで以下を参照してみてください。個人的にBME-200おすすめ

http://matome.naver.jp/odai/2141411609516483401

http://www.mu-s.com/Edu/feald_rec.html


あ、当然だけど良い音質で記録できても、その音を再生できる環境がないと意味が無いので当然だけどスピーカーとかも、それ相当にいいやつが必要ですよ

書込番号:18847179

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/06/07 08:36(1年以上前)

今やオークション等で中古しか手に入らないでしょうがZOOMのQ2HDはいいですよ。一瞬ですが量販店で試し撮っているのでご確認下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=UO7WrZP6XaE

同じ流れでいくとZOOMのQ8も同様に高音質かと思います。ソニーのHDR-MV1も音質に振ったビデオカメラですが側面に液晶モニターが付いているのであくまで固定撮りがメインでしょう。基本、通常のビデオカメラは外部マイクを使用したとしても圧縮音声で記録されますし、大抵はローカット気味の音です。

それから音声はICレコーダーで別録りして編集で合成する方法も考えられます。コンパクトで高音質な物だとZOOMのH1があります。
http://www.zoom.co.jp/products/h1/?lang=jp

書込番号:18847524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2015/06/07 08:49(1年以上前)

音質最優先のビデオカメラが出ています。

http://www.sony.jp/mvr/products/HDR-MV1/

書込番号:18847550

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2015/06/07 10:59(1年以上前)

ありがとうございます
できるだけコンパクトで、
収録するのは発表会などで利用するので基本人間の声+ピアノや吹奏楽になります
人間の声がクリアに収録できることを一番重視します

DR-V1HD、ZOOM、HDR-MV1がサイズ的に理想に近いです

書込番号:18847889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/06/07 12:05(1年以上前)

http://tascam.jp/product/dr-07mk2/applications/
この辺参考にしたらいいではないかな。

この表に出てくるDR-05は無指向性、DR-07/40は単一指向性(A-B、X-Y)です。
用途に近いものから近いマイクスペックのものを
各社のカタログから拾ってくるのがよいと思うよ。

書込番号:18848086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:7件

2015/06/07 12:44(1年以上前)

ホールのような場所ならば、音響設備があるはずなので、マイクを吊ったりだしてもらって、ビデオのラインに出してもらうのが一番簡単です。DPAのコンデンサマイクとか、高いですから。

そうではないところでは、録音用の機材で対処するのが一番ですが、小型機はサイズなりのクオリティに思ってます。編集環境があるなら、別撮りでもいけますが、なければ、ラインで出せるもので、リアルタイムに同時記録したほうが楽かと。

書込番号:18848171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/06/07 13:17(1年以上前)

wan1wanさんがバイノーラルマイクをお薦めしているのを読んで
ちょっと吹き出してしまいましたが(笑…失礼)
実際、バイノーラルマイクで録音すると、音質的な性能以上に本物感が出るというか、
正に耳で聞いているような自然な高音質で録音できますね。

ただしコンサートなどの録音だと、マイクを装着している人間は大変です。
息を殺し、微動だにせず、石像になっていなければなりません(笑)

書込番号:18848263

ナイスクチコミ!1


金鎚さん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/07 14:55(1年以上前)

自然な最高音質で録るために、プロは何十万もするマイク音源ごとに何本も使用して、編集工程で立体的に組み立てていくのです。
音声は映像以上に難しいですよ。

手軽に高音質を目指すなら、前の方も上げられてた、ソニーのHDR-MV1か、ZOOMのQ4がお勧めです。

書込番号:18848468

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/06/07 15:26(1年以上前)

「それなり以上の性能」があれば、演奏会場のエアコンの風の音(風切り音ではなくて低周波音)まで記録されることがありますので、気をつけてください。

エアコンの風切り音が入る場合は、ウインドスクリーンが必須ですので、それを取り付けられる(カメラの視界に入らない)設計であることが必須になるので注意してください。

以下に「音源までの距離」のことを注意書きしていますので、それさえ気を付けていれば、お手軽さを含めてSONYのMV1あたりで(似たようなものであればそれで)妥協するのが適当のように思います。
(もし、オーディオ級のCDプレーヤーの音色の差を聞き分けられる方であれば、その限りではありませんが)

※録音機としてであれば、価格と音色、そしてコンプレッサ機能まであるzoomのH4n(直系の後継機も含む)をお勧めします。zoomは系統で音色の傾向差があるので、オーディオ級のCDプレーヤーの音色の差がわかる方であれば注意してください。


ちなみに、知り合いのオケ他2〜3団体の場合、(音楽用PCMレコーダーですが)、一方はTEAC系、他方はローランド系で殆どを占めています。
(今月も1団体の演奏会にいきますが)

どうやら、以下のようです。
・最初に買った人の機材(特にメーカー)の影響が非常に大きい
・音質よりも「演奏チェック用途」を重視しているので、録音機自体にさほど拘らない


また、何度か書いていますが、録音機として特にマイクの性能が発揮できるのは音源から数m以内(個人的には5m以下)、十mを越えると(個人レベルのものでは)何を買っても高音質は期待できないと思いますので、ここは注意してください。
(私は後ろ側で客席の反応も含めて全体を俯瞰して聴くのが好きなので困るところですが(^^;)

書込番号:18848532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/06/07 15:38(1年以上前)

あと、H4nや類似のマイク配置方式でしたら、まともなヘッドホンやマトリックススピーカー(※きになれば、故「長岡鉄男」氏から探してください)で、奥行きまで含めた「音情」を結構リアルに記録します。

H4nの場合ですが、ダイナミックレンジの確認用に列車の走行音を録音していたら、「後方」十数mを左から右に走り去っていくバイクの音まで再現するほどでした。

書込番号:18848563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wan1wanさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:38件

2015/06/07 17:14(1年以上前)

コンサート録音ならバイノーラルマイクはあり得ませんね(笑)

コンサートのような臨場感を出すなら離れた場所でもOK
演奏をより忠実に録音したいなら、ピアノの近くにマイクなりレコーダなり置けばOK

書込番号:18848809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/06/07 20:06(1年以上前)

ただひたすら高音質ではなく、人間(観客)に聞こえるままにってところがこのお題のミソだな。

書込番号:18849296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10589件Goodアンサー獲得:691件

2015/06/10 12:04(1年以上前)

むかしビクターのラジカセで、人の頭に似せた作り物の耳の部分にマイクをはめ込んで録音するバイノーラル録音というのを提唱して販売していたっけなぁー。確かに、人が聞いている状況に似せて録れるとか何とかと提唱していたと思うけど。
カメラの内臓マイクでは無理だな。

書込番号:18857267

ナイスクチコミ!0


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2015/06/18 18:06(1年以上前)

あえて対案を出すならオリンパスLS-20M。
安いから買ってみろ、と思って買ってみると想像以上に使えた。
バッテリー1時間で予備バッテリーはあったほうがよい。
薄くてどこにでも持って行けるサイズが魅力。

書込番号:18884170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

ビデオカメラ関係は超ビギナーです。
ビデオカメラはソニーのCX480、三脚はソニーのVPR1です。
このビデオカメラ、三脚取付穴が前端にあり、三脚取付時はビデオカメラ全体が三脚前後中心線より後ろにくるような状態で、重量バランスは超リヤヘビーです。
結果、三脚のチルト固定ネジを緩めた状態では見る見る上を向き、天空を撮影することになります。
チルト固定ネジを締め付ければ、軽いカメラでもあり大丈夫なんですが、これではチルトができません。
撮影中、いちいちネジを緩めたり締めたりも(基本、嫁が使うので)やってられません。
と、いうことで前後重量バランスの改善を行おうと思っております。
ただし、ビデオカメラや三脚のグレードからお察しいただけるように、「かける費用は最低限に」が希望です。

そこで、無知なりにいろいろとネットで調べたら、こんなのがありました。

(その1)ETSUMI 三脚アクセサリー スライディングプレート ETM-83061
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91-ETSUMI-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-ETM-83061/dp/B00FE7Q95Y

(その2)2ウェイ マクロフォーカス レールスライダートラック
http://www.amazon.co.jp/2%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A4-%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9%E3%80%80%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%80-%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%AC%E3%83%95%E5%AF%BE%E5%BF%9C/dp/B00MWP5CQI/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1432451764&sr=8-7&keywords=%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%80%80%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%80%E3%83%BC

こういうもので、ビデオカメラ取付位置を前方へずらし、三脚取付時の前後重量バランスを改善することは可能でしょうか?

もし、可能な場合、前出リンクでのその1の方は、三脚側の取付ネジ貫通突出部がビデオカメラ底面に干渉しそうで、ワッシャー等のスペーサーを噛ませて突出を無くすれば固定力に不安が残ります。
その2の方は、手回し式の固定ネジが写真どおり2つあるのかどうか不明ながら、2つあるとすると後方側はやはりビデオカメラ底面と干渉するので不要なのですが、取り外せたりするのでしょうか?

教えてちゃんで恐縮ですが、ご教示願えれば幸いです。

書込番号:18805919

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/24 17:06(1年以上前)

>三脚のチルト固定ネジを緩めた状態では・・・固定ネジを締め付ければ・・・

VPR1は使ったことがありませんが、締めすぎず緩めすぎない中間にすればと思うのですが・・・

書込番号:18806002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1559件Goodアンサー獲得:85件 HigashinoKaze_7のブログ 

2015/05/24 17:14(1年以上前)

マンフロット Manfrotto 577 [クイックリリースアダプター]みたいなアダプタプレートかませて重心位置調整してる。

書込番号:18806019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/05/24 17:53(1年以上前)

CX480って最廉価モデルですよね。
重量バランスを気にしてまで使うカメラじゃないと思います。
もっと気軽に使うカメラでは。
重量は195g(FV50バッテリー込で約250g)でバッテリー分がリアヘビーになると思いますが、
この程度ならシビアに重量バランスが気になるようなものじゃないと思います。
VCT-VPR1を使たことないんで絶対とは言いませんが、滑らかな安定した動作を求める三脚でもないと思いますし。。。



書込番号:18806137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:69件

2015/05/24 18:23(1年以上前)

ただ、あの三脚穴の位置は酷いなーとは思う。
設計時に何とも思わなかったのかなー。
リンクに貼ってあるスライダーを所有してるけど、品質はイマイチですよ。
製品のばらつきがあるみたいで、自分のはガタガタします。
また、固定用のネジが抜けてしまう粗悪品でした。
当たり外れの落差が大きいそうです。
購入の際は、ご注意ください。

書込番号:18806239 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/05/24 19:07(1年以上前)

ちゃんとしたアダプターを使えば良いのでしょうが、
そこまで高価なものを使うのは躊躇しますね(^^;)。

エツミの方で、三脚取り付け部上面にコルクを貼る等して
ネジの頭が突出しないようにすればいけそうな気がします。

ちなみに、全面コルク貼りのエツミのツインプレートをVPR1に縦付けした画像をアップします。
ちと汚れていますのはご勘弁下さい。

さらにちなみに、VPR1のヘッドは安い割にはスムーズに動きます。
(全体が軽量なのでアレですが…)

書込番号:18806364

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/05/24 20:18(1年以上前)

自分でゴムを貼ったプレート

なぜかSDさん
>エツミの方で、三脚取り付け部上面にコルクを貼る等して
>ネジの頭が突出しないようにすればいけそうな気がします。

なるほど、それが良いかもしれませんね。
私も1枚、自分でゴム板を貼って使っているプレートがあります。

(その1)のプレートに貼ってあるのはコルク入りゴム板だと思いますが、
それを一部剥がしてネジ穴のところに貼り直しても良いかも。


書込番号:18806566

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/24 21:23(1年以上前)

皆様、短時間の間にたくさんのご返信をいただき、ありがとうございます。

チルト固定ネジの件につきましては、当方の環境ではぐらぐらではない、これ以上固くしたらチルトするときに三脚が浮くなと思うくらいの固さでも、パン棒から手をはなすと後ろが沈みます。
撮影中、ずっとパン棒を持っているなら重すぎることもなく問題ないのですが、撮影時間が長丁場(サッカー1試合分)ですので、途中、ボールの動きが大きくない時は一時ほったらかしで撮影できるようにしたいのです。(基本遠景です)
目的は、「いい画を撮りたい」のではなく、「とにかく楽に撮りたい」です。(撮るのは嫁です。)
前後重量バランスと言うと何かたいそうに聞こえるかもしれませんが、手を離しても前を向き続けているだけで良いのですが、この組み合わせ(バッテリーは同梱品のFV50のみではなく、より容量も重量も大きいFV70を使います。)は上を向くのです。

それなりのグレードの三脚であれば、カウンターバランスとかいう反力で釣り合うようにしてあるようですが、このクラス(リモコンがあるので1万円ですが三脚自体は2〜3千円クラスらしいです)では、そういったものもなく、何よりビデオカメラがローエンドなので価格バランスが・・・。
その意味ではマンフロット577のような本格的部品は、私の場合、軽自動車にBBSを履いてるようなもので、本体より高いんじゃないかと・・・。

これは、もしかしたらビデオカメラが安物だからということだけなのかもしれません。
購入前に画質やら手振れ補正やらを店頭やようつべで十分にチェックし、「PJ800はこの価格帯に見合う画質なし」「三脚撮りに画質が同等なCX670の空間光学やデカさは余分」「キャノンG20はさすがの画質と機能だがテレ側不足は致命的」と結論付けて買ったCX480ですが、三脚穴の位置なんか見ていませんでした。

どうやら、細かな問題はあるにしても、1,500円クラスの部品でもビデオカメラの取付位置を前へずらすことが可能なようですね。
素人の浅はかな発想で大きな勘違いをしていたらいけないと思い、こちらでご相談してよかったです。

ちょっと自分で加工してみることも視野に入れて何を買うかを決めたいと思います。
皆様どうもありがとうございました。

書込番号:18806827

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/26 00:46(1年以上前)

解決済みに自分でしといて再び申し訳ございません。

ビデオカメラ取付位置の変更で前後重量バランスを改善しようと思っておりましたが、どうやら無駄っぽいことが判明しました。
(最初に確かめておかず、申し訳ございません。)
プレート類の何cmものが良いかを確かめようとビデオカメラを固定せずに三脚上に置いて、どのあたりでバランスがとれるかを実験したら、三脚上に置いておけないほどビデオカメラ全体を前に出してもバランスせず、後ろが下がります。

もしやと思い、パン棒を丸ごと引っこ抜いてビデオカメラをデフォルトの位置へ所定の方法で固定してみると・・・。
後ろが下がりません。水平状態で静止しています。

と、いうことは、悪いのはビデオカメラの三脚穴の場所ではなく、リモコンの付いたパン棒が重過ぎるということのようです。
このカメラの設計者さんゴメンナサイ。三脚穴の場所が前端なのは思慮が足りないのではなくて、こんな軽いカメラ、どこに穴を開けても重量バランスうんぬんは関係ないわっていうことだったんですね。

それなりに重いカメラだと重心を前寄りにした取付で問題ないのかもしれませんが、CX480は250gでメッチャ軽いんです。
ためしに、引っこ抜いたパン棒をリモコンごと重量を測ると160gでした。
単純に重量だけならビデオカメラの方が重いものの支点からの距離の関係でパン棒のウェイトが効いているようです。
これをビデオカメラ取付位置を前に出すことでバランスを取ろうとすると、雲台から相当前にビデオカメラだけ浮いてるようにセットしなければ無理そうな感じです。残念。

ただ、別の方法としてパン棒の貫通した向こう側にカメラを90度横向ける時に緩めたりするネジ(パン棒を引っこ抜くのもこれを緩めて外せば抜けました。)があるのですが、ここに何らかの方法で錘を付けられれば良さそうなんですが・・・。
何か良い方法はございませんでしょうか?

書込番号:18810484

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/26 09:37(1年以上前)

安いのでとりあえず画像アップされているプレートを買ってきて、前方に重りを括りつけ、そこから改良していってはどうですか?

書込番号:18811047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2015/05/26 12:14(1年以上前)

エツミのプレートを使ってカメラをかなり前に装着すれば解決しそうな気がしますが。

その他
脱着式なのでリモコンを外して使う(パン棒は残す)
それでリモコンが使いづらければRM-VPR1等を買う
リモコンを使うのをあきらめる

書込番号:18811336

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/26 12:37(1年以上前)

皆様、いろいろご教示下さりありがとうございました。
なんか、安物買っておいてグダグダ言ってるのもみっともない気がしてきました。
そんなに気になるなら最初からもっと良い物を買っておけっていう話ですね。
「これが限界だった。多少の使い勝手の悪さはあきらめてくれ。」と嫁を説得します。
ちなみに、他にこのカメラと三脚の組み合わせで使ってらっしゃる方も多いと思うんですが、この上を向く挙動、気にならないんでしょうか?
いや、止めておこう。
現状を受け入れよう。
ご教示下さった皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:18811399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2015/05/26 21:14(1年以上前)

そんな卑下するほど安物でもないと思いますが。

私が使っている三脚や雲台も決して高い物ではなく、
ティルトのネジを緩めすぎると真上を向いたり真下を向いたりしますが、
サッカーの撮影だと殆ど動きっぱなしでパンハンドルを離すことは少ないですし、
離すときにはネジを締めています。

高価なビデオ用三脚や雲台は、サイズも重量も相当なもので、
素人が気軽に扱えるものではないと思います。

書込番号:18812661

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/26 22:16(1年以上前)

ハイディドゥルディディさん、ご返信をありがとうございます。

やはり、そうなんですか。
皆さんのも上向いたり下向いたりはあるのですね。
そして、それを受け入れてらっしゃるのですね。

いや、他の方のクチコミを見ても、こういうのを問題にしてらっしゃる方はこのクラスのビデオカメラを豆粒センサーでスマホのほうがまだましだという、何かハイアマチュアみたいな方ぱっかりのような気がしておりまして・・・。

こいつと基本的に画質が同じはずのCX535や670を「すごい画質が良い」と評価したり満足度ナンバーワンにもっていく、もっとファミリー層な人がいっぱい居るはずなのに何故問題になっていないのだろうかと思っておりましたが、なるほど、きっと他の皆さんもこの事象を受け入れてらっしゃるのでしょうね。

私も受け入れることにしました。
パン棒から手を離しても前を向いたままにしたいなんて贅沢言うなと。
手を離すとカメラはあさってを向く、しっかり持ってろと。
離すのならネジをきつく締めとけと。
肝に銘じておきます。

書込番号:18812950

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/27 00:56(1年以上前)

※念のため
前の書き込みで「安い」と書いているのは、下記のようなプレートの価格(千数百円)です。

もしかしたら勘違いされているかも知れませんので、就寝前のため手短かですみませんが補足します。


さて、スレ主さんが調べた1番目の製品の寸法ならば、有線リモコン部分つけたままでも、そこそこバランスがとれると思います(前方やや左に傾けるとちょういいかも?)


「プラスチック部品のネジを何度も強く締めるとすぐにダメになる」ので、とにもかくにも早急に下記などを買われることをお勧めします。

買って、できるだけ前方にビデオカメラを取り付けば、テコの原理と重量比を考慮しても、少なくともこれまでよりも保持してくれるでしょう。


〉(その1)ETSUMI 三脚アクセサリー スライディングプレート ETM-83061
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%82%BE%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%80%91-ETSUMI-%E4%B8%89%E8%84%9A%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88-ETM-83061/dp/B00FE7Q95Y

書込番号:18813532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/27 08:10(1年以上前)

ありがとう、世界さん、ご返信ありがとうございます。

大丈夫です。誤解はしておりません。
過去からの貴方の書き込みから、極めて紳士的で知識豊富な方であると認識しています。

書込番号:18813925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/27 20:30(1年以上前)

スレ主さん、恐縮です(^^)

ところで、
〉三脚側の取付ネジ貫通突出部がビデオカメラ底面に干渉しそうで、

とありますが、そのネジは「その1」のプレートの「コルクを貼っていない側」の3つのネジ穴のいずれかと締め付けしますから、懸案にならないと思います。

※どこか勘違いしてますでしょうか?

ちなみに、この手の延長プレートの類いは数種類使ってきて、幾つかは切断加工などしています。

書込番号:18815552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/28 00:22(1年以上前)

ありがとう、世界さん、ありがとうございます。

「その1」のプレートで三脚側取付ボルトの頭部がビデオカメラ底面に干渉する懸念がある件につきまして、あらためてカメラ現物を実測してみましたらカメラ側三脚取付穴からバッテリー後端(FV70で)まで12cm弱でした。
プレートの商品説明では「三脚取付ネジとカメラの位置が15〜123mmまで調節可能」とありますので、ご指摘のとおり最大幅を使えば干渉は回避できますね。
いやはや、御見逸れしました。所有者よりお詳しいなんて。

でも、誠に勝手ながら私この問題の解決を断念いたしました。
1つには、簡易実験の結果、ビデオカメラ全体を三脚中心点(=取付ネジ)より前に出した位置(=12cmほど)に取り付けても重量バランス改善が見込めなかったため。
2つめには、さらに長いプレートも有るものの、これを取り付けた見た目はファミリーユーザーの集団の中にあっては明らかに異質であること。
3つめには、どうやら殆どの方は、パン棒から手を離した時に上を向く挙動があったとしても、それを問題としておられない様子であること。

そんなこんなで、私も離せば天を仰ぐ挙動を受け入れることといたしました。
これまでご教示下さった皆様、せっかくのアドバイスを活かすことが出来なくて申し訳ございません。
そして、ありがとうございました。

書込番号:18816388

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/28 00:56(1年以上前)

あの、手を放すと上を向く件ですが、常連さんの使っているビデオカメラは(購入当時で)平均より重いカメラを使っている確率が高いか、何らかの調整で対策しているので、結果としてスレ主さんと同じようなケースが少ないだけかと。


〉1つには、簡易実験の結果、ビデオカメラ全体を三脚中心点(=取付ネジ)より前に出した位置(=12cmほど)に取り付けても重量バランス改善が見込めなかったため。

プレート自体の重さも多少あるので、「全く改善できない」ということは、各々の重さや支点からの距離を含めて、テコの原理からあり得ないと思います。

現状のままでは、あと数回〜十数回以内に三脚の件の固定ネジのところがバカになって三脚のごと買い換えになる可能性が高く、最悪の場合は、カメラごとひっくり返ってカメラも破損するかも?

というわけで、早めに対策するほうがよいでしょう。

たとえば、「その1」に使っているカメラ用のネジを、「ネスネジ付き」のものに変えてみてください。
(はじめからそれが付いている可能性もあり)

そこに、三脚ネジと同じ1/4インチネジを使っている100円ショップのミニミニ三脚を付けると数十gほど前方に荷重を付加できますので、有線リモコン部分の重さと長さを考慮しても、これでかなり改善できるはずです。

さらに重量増が必要であれば、例えば使い終わった単3電池(マンガン※を推奨)を幾つかは輪ゴムなり粘着テープ取り付け、ボロ隠しに100円ショップでテキトーな布袋を被せてできあがり。
小学生がいれば、天秤の応用と図画工作の一環としてさせてみては?
(三年生ぐらいからできるでしょう)


※アルカリ電池は液漏れしやすいので。マンガンでも液漏れ対策として、重量を確定したら、取り付け状態で下からサランラップなどを被せておくこともおすすめします。

書込番号:18816444 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/28 12:31(1年以上前)

>早めに対策するほうがよいでしょう。
そうですか。
貴方が仰るのであれば、ネジがバカになる恐れがあるのでしょう。

この土日にでも、近所の店へ品探しに行ってみることとします。

現況に何か変化がありました際には、いろいろアドバイスを下さった皆様へのお礼の意味で結果報告をさせていただきます。
(この土日で結果が出るとは限りませんが。)

書込番号:18817364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 借金苦さん
クチコミ投稿数:75件

2015/05/31 18:24(1年以上前)

手前のパン棒みたいなヤツが自作カウンターウェイトです。

現況に変化がありましたので、これまでアドバイスを下さった皆様へのお礼の意味で結果報告をさせていただきます。

近所のカメラ関係取扱店舗を数件回ってみましたが適当なプレートを置いてなかったので、これまでと全く異なるアプローチでチャレンジしました。
カウンターウェイト方式とでも言いましょうか、ビデオカメラの取付位置は今回は触らずに三脚のパン棒固定ネジを取替え、錘りを取り付けました。

ホームセンターを数件駆け回り、部材を集めて自作しました。
全体の重さは250g前後ですが、ウェイトに使っているポンチ(上からトンカチでドカンと叩いて穴を開ける道具)が先端部に鉄が詰まっており重心はかなり先っぽになります。
自分の撮影映像に写り込まないよう途中で下方向へ曲げ、収納時のために取り外しができるようにしておりますが、見た目がまるでパン棒のようになりました。

この結果、チルト固定ネジをゆるゆるに緩めた状態でも、水平付近はもとより上向き下向きいずれの角度も手を離した位置で静止し、当方の目的は達成しました。
ちなみに、カメラ取付位置を動かしていないので当然ですが、三脚取付状態のままバッテリー交換もできます。

難点は見た目が不細工なことですが、もし他のパパさんとかに「これ、何ですの?」の聞かれれば「自撮り用のパン棒ですわ。」とでも返しておくこととします。

皆様いろいろご教示下さりありがとうございました。

書込番号:18827224

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:30件

皆さんはどんな対処法を取られてますか?
一旦、電源を入り切りをして、どんな設定をしてもピントが合わなくなる時って無いですか?

書込番号:18772050

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/13 20:25(1年以上前)

そういうときは「マニュアルフォーカス」にするのが最も有効というか、
おそらく【カメラにとって暗すぎる】のでオートフォーカスも十分効かないのでしょうから、手動で調整するしかありません。

※しかし、カメラの液晶モニタや液晶ファインダでは肉眼でロクに見えない場合は手動で調整しようが無かったりするわけですが、中級以上の一眼レフレンズのようにフォーカス用の距離目盛りや表示があれば、目測等で合わせれば「何もしないよりマシ」になります(^^;

※手動でフォーカス調整できない下位のビデオカメラやデジカメの場合はどうしようもありません。


ところで、質問に具体的な機種名が無いのでレスが付きにくいと思います。

仮に一般論としての質問であれば、基本的に上記の通りかと。

書込番号:18773041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/13 21:53(1年以上前)

私はG20を使い夜の撮影でピントが合わないことがあり、フォーカスリングをピント近くまでもっていくだけで合いました。
でも歩き撮りだと厳しいでしょうから、ポイント、ポイントで立ち止まって撮影でしょうね。

AFがまるで効かない室内のようなところでマニュアルフォーカスでもよくわからない場合は、懐中電灯などをピントを合わせたいところに置き、室内の中央に立って懐中電灯にAFでピントを合わせてからMFにしてピントをそこで固定し、懐中電灯を回収して中央に戻って撮影となるでしょうね。

書込番号:18773388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:66件

2015/05/13 22:24(1年以上前)

懐中電灯があるならそれでAF合うかw
廃墟シリーズの撮影しているのですね。
気を付けて撮影してください。

書込番号:18773531

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2015/05/13 22:48(1年以上前)

canonのG Mシリーズの測距用の赤外線がこの世のものでないものに
当たって戻ってくるのだろうかと・・・・・

書込番号:18773627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2015/05/13 23:35(1年以上前)

G10, G20の半MFほんと便利。
AF中に、ピントリングでアバウトに誘導できる。
MFに切り替えずにできるのがいい。

書込番号:18773784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29277件Goodアンサー獲得:1535件

2015/05/13 23:39(1年以上前)

〉測距用の赤外線がこの世のものでないものに
〉当たって戻ってくるのだろうかと・・・・・

なるほど、
「本当は合ってるピンぼけピント(※禍々しい?モノに)」
なんですね(^^;


〉スレ主さん

なお、機種によっては(例えば有効1/4型以下とか)、3mぐらいのところでフォーカス固定にしておけば、何もしないよりマシに見えます。

ただし、miniDV(非ハイビジョン)のときの個人的な非常用手段ですが(^^;

書込番号:18773800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SONY HDR-CX630を比較対象として

2015/04/28 10:01(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

ビデオカメラ購入の機種選択にアドバイスお願いします。

主な撮影対象は子供です。
もうすぐ3歳(保育園)の長女と、4/13に生まれたばかりの長男をメインに撮ると思います。
保育園のイベント(室内も室外もある)、生まれたばかりの子供ということを考えると室内の撮影にはなるべく強い方が良いとは思いますが、現在イベント毎に義姉夫婦にビデオカメラを借りています。
機種はタイトルにも書いたHDR-CX630です。

正直「これで良いんじゃないの」くらい特に大きな不満もなく使える機種だと感じています。

細かいことを言い出すと、もう少し軽くてもいいかな?(別に今の重さでも不満はないけど嫁も使うので軽いにこしたことはない)

室内撮影の映像を見た時に色合いがやや濃いように見えなくもないかな?(映すモニターやテレビにもよるでしょうが)

無理やり不満を挙げると、こんな感じですが先にも書いたようにHDR-CX630で良いだろと言われたら特に大きな不満はないのです。

ですが、せっかく買うのに2年以上前の機種をわざわざ選択するのは普通どうなんだろう?とも思います。
ビデオカメラのスペックにそんなに詳しくないので分かりませんが現行機種ならHDR-CX630より多少でも良くなると思うので。

予算は6〜8万ぐらいで、メーカーはSONYに限定してるわけではありませんが、空間手ブレ補正は初めてHDR-CX630を使った時に感動したので、出来たら欲しいです(他メーカーの手ブレ補正がSONY並みになってきてるのであればそれでも全然構いません)

あと、このスマホ、タブレットが当たり前になってきたご時世ですのでWi-Fi機能があると画像(動画も?)サッとスマホとかで見れるのであれば、機能として付いてるとやはり嬉しいです。

書込番号:18726162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2015/04/28 10:48(1年以上前)

CX630が予算内で手に入るのならそれでいいと思います。特に今年のビデオカメラは豆粒センサーのローエンドと4Kのハイエンドに分離してしまってミッドレンジは無い状況です。

CX630が入手困難であればプロジェクター付きのPJ630VかPJ800という選択肢になりますね。パナソニックやキヤノンまで手を広げるならW870MやG20という選択肢もあります。PJ800やW870MはWi-Fiも内蔵していてスマホによるリモート操作やMP4動画とJPEG静止画の転送・再生が出来ます。

書込番号:18726281

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2015/05/01 07:46(1年以上前)

回答ありがとうございます。

パナソニック等のソニー以外の商品について、もう少し調べたうえで比較検討することにしました。
ご提案いただいた機種も購入候補として検討したいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18735560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング