
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2015年4月19日 17:22 |
![]() |
8 | 11 | 2015年4月4日 16:31 |
![]() |
3 | 9 | 2015年4月1日 09:04 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2015年3月30日 20:51 |
![]() |
4 | 9 | 2015年3月24日 18:37 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2015年3月24日 14:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオカメラのHDR-XR500Vを使用してます。3ヶ月くらい使わなくて昨日使用しようとしたら、制止画像は残っているのに動画のみデータが消えてしまいました!
ビデオも初期化されてる感じでした。どうしたら復旧できるんでしょうか?
ショックで何も手につきません。どなたか助けてください
書込番号:18693373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵メモリのデータ復旧は、個人ではかなり難しいのでは? よく解んないけど。
検索するといくつか出てくるよ。HP(および業者)の信頼性は保証できないけど。
http://disksafe.jp/digital_vc.html?gclid=CKvf1omT_8QCFdgRvQod3GgAfw
http://www.livedata.jp/media/video_camera.html?gclid=CIbjp6ST_8QCFVIHvAodmJ8Ayw
とりあえず、参考までに。
あ、あと、データを上書きされないようにビデオはあんまりいじらないこと。
書込番号:18693473
1点

削除したわけではないのですね?
また、消えたあるいは消した直後から、録画も静止画撮影も一切してはいけません。
上書きしてしまった部分は復活しようがないので。
初期不良であれば、それはメーカー責任なので販売店を通じてメーカーに問い合わせしてみてください。
撮影データについては責任を取らない等とどこかに書いているでしょうけれど、そうであっても初期不良ならば早めに知らせないとダメです。
買って一週間で壊れて、知らせたのが半年後では「証拠」がないので、
・販売店に電話し伝え、知らせたのが日時と担当者名を記録しておき、
・すぐに販売店に持っていけないけれど、トラブルがあったことは販売店に記録しておいてもらう
・消えたデータの復活が(やはり)メーカーでも出来ないのであれば、そのときは自分で、または自腹で業者を探す(驚くほど高額ですが)。
※内蔵メモリーを含む部品などの問題の場合は、そもそも削除復活ソフトが役にたたない場合もあるわけです。
役にたつは「正常に機能する場合で、ユーザーの失敗で消してしまったとき」に限定されます。
書込番号:18693657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

内蔵HDDですか? それともMS−DUO?
動画と静止画で保存メディアを切り替えて使用されたのではないですよね。
書込番号:18693747
3点

すみません、別の製品と間違えました。
スレの機種では初期不良ではなく、【物理的寿命】の域ですので、業者を選ぶほうが良さそうですね。
値段ではなく、実績と信頼性の高い業者探しになりますが、HDDまたはメモリーの掲示板のほうがよいかもしれません。
※サギ業者の宣伝が目立つので注意してください。
※他のHDD式ビデオカメラを使っている方々もお気をつけください。
(もっと早い段階で「データの保全」と「次の機種」を)
書込番号:18693811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

管理ファイルの修復を実行しても回復しないなら、
花とオジさんが仰っているメディアを切り替え使用が
当たっていると思います。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278031663/
書込番号:18693854
2点

皆さんありがとうございます!恥ずかしながら機械全般にうとくて、ついつい焦ってしまいました…。設定がおかしかったみたいでデータありました!!!良かったです。おさわがせしました。
あと、動画も静止画も両方記録メディアはHDDでいいのでしょうか?
書込番号:18693961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方ともHDDで問題ありません。しかしHDDでもメモリーカードでも
突然死はあり得ますから、バックアップを取っておきましょう。
書込番号:18693997
1点

みなさん、ありがとうございました。助かりました。
書込番号:18697358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆様お世話になっております。
当方、子供が産まれる予定でして、初めてのビデオカメラ購入を考えております。
ビデオカメラに関してはド素人でして、多少勉強させていただいて、下記3点に絞りましたが、最終決定したくご教授お願いいたします。
@パナソニック W870M
Aソニー CX670
Bソニー AX30
用途:子供の成長を撮影。室内でも明るく色鮮やかな映りを好みます。
第一候補としては@ W870Mです。
ハイビジョンではスペック上は一番いいのでしょうか。youtubeで画質確認すると、画質はいいですが晴れの日でも暗めというか、色が薄い印象です。色彩の設定変更等ができれば。。
ACX670は全体的にソニー製品の評価が高いのでチェックしました。画質はW870Mの方がいいように感じますが色合いはこちらがいいかと思います。
B4Kは必要ないかと考えていましたが、映像を見るとダントツに綺麗に感じました。ただし、予算的には頑張れば届くが、本当に必要か?と言ったところです。
また、画質が良い分、データ転送の重さが気になります。
上記3点でのおすすめとその他機種で良いものが御座いましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:18642983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近、特に似たようなご質問がよく出ているので、可能ならば過去ログをご覧ください。
そのほうが、食傷気味のレスを読むよりも有意義かと思います。
書込番号:18642992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとう、世界さん
ご返答ありがとうございます!
はい、少し前までのレスは拝見させていただいてまして、G20やソニーの高めの機種(汗)の良いものがあるところはチェックしていました。(理解しきれていませんが)
絶対的な画質の他に予算、好みの画質、機能や機動性などでそれぞれ特色があるようで、それを踏まえ3機に絞りました。
第一候補の情報が少ないこともあり、質問させていただいた次第でした。(((^_^;)
書込番号:18643027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧にありがとうございます。
(ちょっとキツいかもしれませんが)
画質を気にされているにも関わらず、有効1/6型程度の670が挙げられていることで、そういうことの問題を知っているかたは「基本的なところのリサーチ不足のようなので・・・」とレスに困ったりするような気もします。
書込番号:18643050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算的には頑張れば届くということであればAX30がよりベターだと思います。1080pの画質も特に広角になればなるほど綺麗で4Kの環境が無くても十分に堪能出来るでしょうし望遠時の手振れ補正の効きは空間光学手ブレ補正ならではのものです。記録サイズとビットレートが同一であればファイルサイズは他機とそうそう変わらないでしょう。
また、W870Mではなく型落ちモデルのW850Mでの話ですが望遠画質ならとても優秀かと思いますけれどコントラスト控えめの若干アンダーな画質かなと僕も思います。僕は調整したことがありませんがインテリジェントオートプラスモードにすると赤寄り青寄りの色合いと明るさは調整出来るようです。色の濃さは調整出来ないようですね。
書込番号:18643372
1点

>室内でも明るく色鮮やかな映りを好みます。
なかなかこの点をどこまで求めるかは個人差はあると思います。
でも小さい、軽い、安い製品はこの点は期待しない方が良いかと
思います。また解像度が高いとこの性能が落ちる傾向があります。
大ざっぱな一般論です。
W870M と WX970共通ですが 取説のp93に
シャープネス 色の濃さ 明るさ WB
が調整出来ると書いてあります。残念ながらコントラストは
ありません
でも調整できるだけ評価出来ると思います。
この頃は画質調整が全く出来ない製品もあります
たらーーーーーっ
書込番号:18643634
1点

ありがとう、世界さん
リサーチ不足ですみません。(^-^;
もっと詳しく調べて参ります。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:18643675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます!
前モデルW850Mでのお話とのことですが、やはりそういった印象なのですね。W870Mの動画を見て、場所や天気によったものなのか、編集によってなのかが分からなかったので参考になります。
また、画質を求めると4K対応機器が無くてもAX30が無難とのことですね。本日店舗に行けそうなので再度、実物でも確認、比較してみます!自分にはハイスペックすぎではないかな?とも思えたもので。
ありがとうございます!
書込番号:18643731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

W_Melon_2さん
コメントありがとうございます!
室内での明るさ等は値段、スペック相応ということですね。
再度、質問させてください。
明るさや色鮮やかさを求めた場合、同じ大きさの撮像素子であれば、画素数が多いもしくは4K対応のものの方が不利ということでしょうか?
素人過ぎてすみませんが、教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:18643765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントくださった皆様、アドバイスありがとうございました。
あれから候補をW870M、WX970、AX35に絞り、店舗で物を見て来ました。
結論としてはW870Mにしようと思います。
最初は4Kの綺麗さに4K機種に決定しかけていたのですが、カメラを少し動かしながら撮影すると、映像がカクカクし、またモザイクみたいな感じでちらつくので、そこが気になりやめました。(4K機種でもFHD撮影なら大丈夫でした)
また、教わった通りW870Mで画質調整をすると、自分が自然と思う色彩、明るさにできたことも理由となります。
以上、経過報告まで。
いろいろと教えていただきありがとうございました。
書込番号:18647188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉カメラを少し動かしながら撮影すると、映像がカクカクし、またモザイクみたいな感じでちらつくので
それは「標準仕様ではない」と思います。
たぶん、撮影時の同時モニター出力の手抜きみたいなもので、記録動画ではそこまで極端ではないと思いますが、確認されてはどうでしょうか?
※再生し、HDTVか4KTVで確認
(それが標準仕様なら、かなりの「欠陥」です)
なお、AX100を除けば、「また新規格機種の(本来の)感度が落ちた(ダイナミックレンジが狭くなった)」
ので、誤魔化しのひとつの「オートスロー(室内以下の照度で1/30秒)」が標準適用されていると思います。
量販店でもオートスローというのは一種の末期症状みたいですのでそこまでしてるのか?と気になるところですが、オートスローがONになっていたら、残像が増加し(これは当然)、その軌跡がモザイク状に処理されてしまう可能性は少なくありません。
書込番号:18647391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます!
そういった設定が有るかもしれないのですね。参考になります。
自分もその時、店舗カメラ担当者に聞いたのですが、いろいろ設定を変えたり「4Kはデータ量が多く処理が...」とモゴモゴしていたので、確認のためパナソニックの相談センターへ(パナの方が現象が強かったため)電話して確認しました。
結果、「4Kはフレームレートが30のため、それは仕様です」とのことでした。
ただし、ありがとう、世界さんのおっしゃる話ですと「カクカク」と「モザイクのようなちらつき」は別問題で、「カクカク」はフレームレートが理由であるが、「ちらつき」は、同時出力時のみの仕様かオートスローの設定なのかもしれないですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:18647673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



表題の通り、花火撮影に適したビデオカメラを探しています。
条件としてはざっくりですが、
・予算:5万以下
・花火の色合いがはっきり映ること
・その他花火撮影に有利なことがあれば
現状CANON iVIS HF11、SONY HDR-CX170を持っていて、HF11を主に使用しています。
HF11のズームボタンが壊れてしまい、オートズームになって撮影どころではなくなったため
買い換えを検討している次第です。
予算内の候補として
SONY HDR-CX480
Panasonic HC-V750M
CANON iVIS HF R62
の3点を検討中です。
これの中であればどの機種が適しているでしょうか?
また、他にも「あと少し足せばこれが買える」等予算を多少オーバーしても良い機種が手に入る
ようでしたらそちらも合わせてご教示いただけると幸いです。
以上、宜しくお願いいたします。
2点

edinbrughさん、こんにちは。
今までお使いだったHF11に不満があって、故障を機にその不満を解消したいとお考えなら別ですが、そうでなければ、使い慣れたメーカーの機種の方が、操作性などが似ているため操作ミスなども起きにくく、使いやすいように思います。
書込番号:18631444
0点

secondfloorさん
返信ありがとうございます。
操作性の面でのメリット、確かにあります。
そういった意味では同じCANON製品をチョイスするべきではあると思うのですが、
花火撮影の画質を重視しており、もし画質が他社製品より劣っている場合にもったいない
なぁと思い、他社製品も視野に入れている次第です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18631622
0点


HF G20 一択。
色の出方が他とはまるで違う。
このへんから生データを落としてHF11と同じ条件で再生してください。
G10ですがG20はこれより多少感度が改善されているとのこと。
http://vcamera.hobby-web.net/hanabi/323031322FA5DEA5A4A5D9A5B9A5C8.html
書込番号:18632047
0点

予算+αのG20が出ましたから、本件は終了ですね。
スレ主さんが挙げられている機種に比べて値段差を十二分に超えたお買い得機ですし、同程度の価格でスレ主さんの用途に対して他の競合機は存在しませんので、
予算が極端に増加しない限りは他機種の検討の時間は無駄にしかならないでしょう。
書込番号:18632477
0点

G20は良い機種ですよ。幼稚園の運動会や発表会で使ってましたが、おまかせ録画でもかなり融通が利きますしマニュアルならかなり細かな事も出来ます。ただ付属のソフトがちょっと使い辛かったのが難点です。今は業務用のXA20にしましたが質感はG20の方が上でした。
書込番号:18633750
0点

ナイトウォッチさん
はなまがりさん
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
JTB48さん
まとめて返信となりますことをご容赦ください。
これだけの方々がG20をお勧めするということはそれだけ性能が良いということだと
思いましたので、早速G20を購入いたしました。
これで花火撮影にも精が出ます。
ここまで相談に乗っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:18634721
1点

ちなみにワイコンとバッテリーも買い換えになるという予感がしますが、その予算は。
書込番号:18636788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はなまがりさん
お気遣いいただきありがとうございます。
その他周辺機器については別予算として考えております。
とはいえ純正品は非常に高いので、純正互換品等で対応したいと思います(^^;
書込番号:18636908
0点



結婚披露宴に招待され、スマートフォンの動画で撮ったいくつかの映像をBDディスクに焼いたのですが、皆さんは新郎新婦にディスクを渡す際、レーベル印刷はどうしていますか?
私は、渡す相手の方が好きな様にあとから印刷した方良いと思い、無地のまま渡すつもり考えていますが、タイトルなどある程度は印刷して渡すものか迷っています。
0点

僕はレーベル印刷しますね。
新郎新婦の姿では無く、ブーケやリングピロー等の小物をワンポイントまたは前面にプリントします。
後は一口メッセージ等も書いたりする事もありますね。
書込番号:18627557
1点

迷われるなら、レーベル印刷したものと無地の2枚を渡したら良いと思いますよ。
書込番号:18627586
1点

新婚は色々と忙しい、印刷して渡しましょう。
マジックで日付だけ書いてお蔵入りされると撮影者も悲しい。
なあたが仕上げて渡してあげた方が、貰った方も有りがたいでしょ。
書込番号:18627652
2点

皆さまレスありがとうございます。
t0201さん
小物のワンポイント印刷はよさそうですね。
あまり凝らずにシンプルな印刷もいいかもと思いました。
何時もゴロゴロさん
同じものを2枚渡すと、それはそれで迷惑かな?と思って1枚のみで考えているところです。
コララテさん
確かに送った相手が1回だけ見てそのまま放っておかれる事もありえそうですね。
皆さまのご意見から、あまり凝らずにシンプルな印刷をしてから渡す方向で考えていきます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:18627763
0点

解決済みですが、お邪魔します。
ビデオを編集するとき、或いは撮影するとき、見た人が喜んでくれるように作業すると思います。
それはひとつのメッセージだと言えます。
レーベルもその延長と考えると、どういうスタイルが好ましいか、自ずと答えは出てきます。
失礼しました。
書込番号:18629279
1点

JO-AKKUNさん レスありがとうございます。
スマートフォンで軽い気持ちで取り始めた動画で、大画面TVで見ると手ぶれも目立ちますし、画質的にも家庭用ビデオカメラより悪かったので、もしよかったら見てください程度で当初渡すつもりでいました。
でも、考えて見れば人様に記念にあげるのにレーベル無地はちょっと失礼でしたね。
書込番号:18632222
0点



今
sony
DCR-TRV7(父がおじいちゃんが買った?)
と
victor
GR-D350
があります。
sonyの方は、撮影はできるのですが、再生すると縦に帯状のものが出て、音声が途切れる事があります。
説明書を見ると、修理です。みたいに書かれてますが、修理した方がいいんでしょうか?
victorの方は、姪っ子を撮る為に慌てて買ったので、仕方ないかもですが、
カメラ本体を落としたりしていたせいか?色の感度がおかしいのとテープを出そうとしても、最後まで出てこない事象がよくあります。
これは、何故?
機械の故障?
某電気店に行って、いろいろ聞いてると、カメラ本体だけではなく、ビデオ編集のできるBDレコーダーが必要とか、もしくは、そういう機能がついているパソコンが必要とか、で環境を揃えるだけでお金が凄くかかるというのが分かったのですが、「ライター(BDライター)」を買ったらいいんじゃないの?と僕は思いますが、どうなんでしょうか?
0点

自然「劣化」ですね。特にゴム系部品は使用の是非に関わらず経年劣化しますので仕方がありません。
また、既に修理可能ではないと思いますので、さすがに買い替えるほうがよいかと。
※テープが少なければ、カメラ店などであっせんしているダビングサービスを使っては?
さて、最近の機種ですが、とりあえず安く、というのであれば「PC保存」が手段の一つです(※HDDなどは劣化や故障を考慮して、「複数」のHDDに「劣化前にコピーし続ける」などの維持管理が必要で、下記のBDでも同じです)。
※家庭用で永久保存可能な「大容量デジタルメディア」は存在しませんので、それだけは注意してください(メモリーも同様)。
また、BDレコーダーを使い且つ「家電として手軽に使いたい」場合はとにかく「AVCHD規格の機種」であることが必要です(それなりのPCスキルがあれば他の方法もありますが)。
その「AVCHD規格」は、現在検討中のビデオカメラや、SONYやPANAの「動画デジカメ」で可能です。
(いずれにしても、購入条件に「AVCHD規格であること」を明確にして、店も確認した上で購入してください。
最近のアクションカムや高音質録音対応小型機では非対応の機種があり、特に注意すべきです)
手段としてはいろいろありますが、下記で制約〜限定されますので、他人が何と言おうとも、ご自分の実情を最重視して決定してください。
・予算
・PCスキル
・性格〜事情(維持管理)
あと、編集は「必要」ですか? そのために何万円用意できますか?
今までのテープは死蔵してしまったりしていませんか?
一部の店員の口馬に乗って無駄な出費をしないようにする方がよいと思います。
書込番号:18081478
1点

一応補足します。
>色の感度がおかしい
TRV7との比較であれば、画素単位の性能では、TRV7の方が優れているというか、小型軽量など「そのために退化〜劣化した性能がある」ということで、特に室内以下の低照度でのことではないでしょうか?
(日中屋外ならば、まだマシになる)
技術は進歩しますが、
・小型化
・軽量化
・コストダウン
などは、特に【光学系】では基本的に「負荷、悪化、劣化、退化」の要素になり、進歩の黒字を食いつぶす赤字のように具現化します。
書込番号:18081491
1点

(反対です、過度な狭小画素化に(^^;です)
D350とTRV7とを比べて、ということですか?
そうであれば、基本的にTRV7ですね。
なお、どちらも修理部品がすでに無いと思います。
書込番号:18085253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

テープの再生に関してならオクかハードオフかな。ハードオフには、まだ使えるものがジャンクコーナーに有る。
しかもご丁寧にフル装備で。
CX900の実物をみても特別大きいとは感じないでしょうね。
書込番号:18087801
0点

ありがとうございます。
確かに、画質はTRV7の方が綺麗ですよね。
値段だけに^^
電気屋さんに、おススメを聞いたら
sony CX535
がおススメです。
と言われました。
CX900は、家族に「重たっ」て言われました。
書込番号:18094718
0点

解決済みにしていますが笑
本日ライブがあったので、TRV7を使って撮影してみました。
victorの方と比べても画質は明らかに良い気がしますが...
TRV7で撮影した方は暗く、victorの方で撮影した方は明るいです。
ただ、ビクターの方はぼやけて?はっきりしない感じでした。
画質優先ならsonyかなあ
と思います。
所で一つ質問ですが、
○○ならパナソニック
画質ならソニー
って某電気店の店員さんが言ってた気がしましたが、
○に入るのは何でしたっけ?
あと、キャノンとかいろいろ?なメーカーがありますけど、
「○○なら●●」みたいな決まり文句は、他のメーカーにはありますか?
教えて頂けると嬉しいです。(参考になるかも?なので)
書込番号:18174858
0点

はっきり言って、「値段」第一です。
発色とか明暗部の再現性もしくは逆の素人騙しの強調などは「個人の好み」の領域と重なるので、個人としては賛美や否定をしても、一般論としてどうか?とは言いません。
どうも自分にとって都合の良さそうな情報ばかりを期待している方々がおられますが、
極端に技術差がない場合は、高性能≒高コストですから、必然的に「値段」第一になります。
また、TRV7とビクター件の機種との「明るさの比較の件」ですが、【そのライヴ会場の、その演奏者の、撮影者がスレ主さんである】条件においての「自動露出の特性」の結果であって、日中屋外で別の人が別の景色などを撮影すれば、結果は異なるわけです。
今後、質問のような撮影条件以外では絶対に撮影しない、というのであれば、適当な機種を2〜3機種レンタルして一番良かったもの使えば良いと思いますが、
たぶん画面内に背景光とか楽器などの金属部分に反射する光が、演奏毎あるいは撮影画角毎に【自動露出に与える影響が異なる】ため、毎度同じような差にはならないでしょうし、
最近の機種のフルオートでは「顔認識」の良かれ悪しかれの影響があるので、
ますます過去の機種からの「傾向と対策」はできなくなります。
なお、自動露出なり顔認識はヒトの感覚、しかも個人毎の多種多様な感性と一致するわけがないので、気に入らない場合は一部機能に対してマニュアル補正をするしかありません。
それが面倒であっても、たぶん今後100年経っても不満が完全解消されることは無いでしょう。
書込番号:18175273 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まで、ソニーのハンディカム(テープ)とコンパクトデジカメで撮った動画や写真(途中からは、パナソニックのHC−V520M)をノートpcで管理していたのですが、pcの容量が少なくなってきたのでNASに移しました。その時にソフトをPLAY MEMORYS HOMEにアップデートすると問題がおこりました。
@PMHの管理画面でパナソニックの動画のファイル表示は、あるが中身が無い。これは、SONYのAVCHD規格の製品を登録していないためとわかったのですが、SONYのAVCHD規格の製品を一度登録すれば、パナソニックのAVCHD規格の動画も見れるのでしょうか?
Aパナソニックの動画管理ソフトHD WRITER AE5.0では、保存先にNASの設定が、できませんでした。メーカーに問い合わせてもUSBのハードディスク管理しかないとのこと。また、今の所NASが使用できる予定も無いとの事でソフトとして使えません。NASで管理できる(きれば高画質規格まで対応・タイムラン表示の)メーカー関係なく使えるソフトはないでしょうか?
0点

こんばんは
順番が前後しますが、、もしふたつとも的外れだったらスルーしてください。
(2)について
HD Writerはインストールしてないのでわかりませんが、WindowsであればNASをネットワークドライブにマウントすれば、普通のドライブレターが割り当てられるので、そうなればHD Writer側からアクセスできるようになりませんか?
そのほか、Windows7以降のOSであればVHDファイル(置き場所はネットワーク上でもローカル上でもどこでも可)を使用した仮想ドライブ使用も可能ですが、VHDファイルがクラッシュした場合(私はまだクラッシュしたことはないんですが)、失うものが甚大なので、あまり人には勧めてないのですが参考意見程度に。
(1)について
私が持っている機材の例ですが、パナのデジイチ(DMC-GH2)で、AVCHD記録したSDカードは、そのままではPMHに読み込めませんが、そのSDカードをAVCHD対応のサイバーショット(SONYのコンパクトデジカメ)に装てんすると、「管理情報ファイルを修正しますか?」みたいな文言が表示されるので、「はい」を選択して、管理情報ファイルを修正してからPCのSDカードリーダーに装填すると、PMHで読み込みが行えるようになります(SDHCはFAT32、SDXCはexFAT、みたいにそろえておく必要があります)。SONYハンディカムへ装填してこの手が使えるかは未検証で申し訳ないのですが。
※上記をお試しになる際には、必ずバックアップをとってから行ってくださいね。
書込番号:18593064
0点

僕はNASと外付けHDDを併用しています。
NASは主に編集後の写真を保存しています。何処からでも見る事が出来るので便利です。
逆に外付けHDDは、一旦PCに取り込んだ画像(編集前)を数台のHDDに保存しています。
ソフトのインストール先はパーテーションしたHDDにシステム領域として保存しています。
なので、インストール先の変更はしていません。過去に正しく読み込む事が出来無っかたので。
静止画、動画共にすぐに編集する事はあまり無いので、取り込んだデーターは外付けHDDで保存し
編集時に必要なデーターをPCに取り込んでから作業しています。
写真はNASから直接取り込み、編集保存は特に問題はありませんが、
NASから動画を直接取り込んで編集するのは快適には出来ないと思います。
かなり的違いだと思いますが、ソフト、保存場所は変更しないのが一番だと思います。
書込番号:18593203
0点

訂正
かなり的違いだと思いますが、ソフト、保存場所は変更しないのが一番だと思います。
基本的にソフトをインストールする際は保存場所等を変えない方が良いと思います。
過去に保存場所を変えて正常に作動しなかった経緯がありましたので。
書込番号:18594936
0点

kawau〜さん・t0201さん返信ありがとうございます。
@NASをネットワークドライブにマウントすれば、普通のドライブレターが割り当てられる・・・
割り当てられていますが、設定保存先にでてこないです
AWindows7以降のOSであれば・・・
すいません!記載漏れていました。Windowsbistaです。
Bパナのデジイチ(DMC-GH2)で、AVCHD記録したSDカードは、そのままではPMHに読み込めませんが、そのSDカードをAVCHD対応のサイバーショット(SONYのコンパクトデジカメ)に装てんすると・・・
かなり核心をついていますが、kawau〜さんすいません、パナで撮った動画を一度pcのピクチャーなどに保存し、それから、pmhの保存先に移動、又はコピーするとpmh画面では、表示されますか?
Ct0201さんNASと外付けHDDを併用・・・
なかなか良い案ですが、どうしようもない最後の手として考えときます。ノートpcなのでその都度USBをつなぐのが手間でNASにしているので。
DNASは主に編集後の写真を保存しています・・・
編集するとPMHに表示されますか? 又、編集ソフトはなにをつかっていますか?
Eソフトのインストール先はパーテーションしたHDDにシステム領域として保存しています・・・
すいません!説明の書き方が悪かったです。ソフトは、pc内で保存場所をNASに変更しました。
F最後に、kawau〜さん・t0201さん 他、アクセスされたかた、皆さんは 何の管理ソフトを使っています?また、おすすめは?
書込番号:18599568
0点

身の丈に合わないですがPhotoshopのCS6を使用しています。
複数マウントでも、同じソフトで編集出来るのはメリットだと思います。
なのでPCへの取り込みはカードリーダーを使用して、予め作成したフォルダーに保存しています。
pCのUSBが3.0であれば、読み書きの速いSDを使っています。
書込番号:18600102
0点

こんにちは。
>割り当てられていますが、設定保存先にでてこないです
レターだけでなく、ボリュームIDも読み込むアプリのようですね・・それは残念です。
>パナで撮った動画を一度pcのピクチャーなどに保存し、それから、pmhの保存先に移動、又はコピーするとpmh画面では、表示されますか?
自分の環境で試してみました。
たとえば、「00000.MTS」などのような、映像ストリームをそのまま保存しているだけの状態だと、表示・再生は問題ないんですが、メモリカードへの書き出しなどでアベンドします。
2GBまたは4GBで分割された長尺ファイルも、「ビデオの結合」機能を使用しての保存ができません。
このビデオカメラ掲示板の諸先輩方が時折アドバイスされている、「SDカードの内容をサブフォルダ含めて全部」コピーしてあれば、それをSDカードへリストアすることで、従前に私が書き込みで紹介した「パナで撮ったSDカードをソニーハンディカム(CX720Vでできました)かサイバーショットで管理情報を修正する裏技」が可能になり、2GBまたは4GBで分割されたデータも自動的に音飛びなく結合して取り込んでくれるようになるのですが・・たぶんですがそこまではされてないんですよね?
その状態でもかまわないならそのまま運用するのもありだと思います。
ただ、
「00000.MTS」
「00001.MTS」
などの長尺分割ファイルある場合、途切れず取り込むには、いったん「multiAVCHD」というフリーソフトの結合機能「Join MPG/M*TS/JPG」でちゃんとm2tsに仕立て上げてから、「multiAVCHD」の「AVCHD for solid media」機能のプルダウンから「Sony HDR-CX7」を選択し、「Panasonic Blu-ray players」ボタンを使用して、フォーマットしたSDカードにそのまま書き込み、さらにハンディカムやサイバーショットに装てんして管理ファイルを修正すれば、PMHでの取り込みもできるようです。(この場合、撮影日時がmultiAVCHDでのオペレーション日時に変わってしまうので、手動での日時修正が必要になります)
MTSファイルからの撮影年月日情報の取得には、「うめづ」さん作成の「RecDateTime」を利用されるのがよいでしょう。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
ちなみに、multiAVCHDを使用せず、最初からこの裏技(パナカメラ→Sonyカメラで管理情報修正)を施したSDカードから、PMHの「画像の取り込み」機能で取り込んだものは、2GBまたは4GBで分割されたデータも自動的に音飛びなく結合し「20150321212408.m2ts」のように、「撮影ボタンを押した年月日時分秒」形式で保存され、私のように音声を別途ICレコーダ(BWFタイムコード形式ファイル)で収録するものにとっては、映像と音声のペアリング管理がしやすくなります。※撮影に出かける際には、必ず時計あわせする手間はありますが。
書込番号:18604740
0点

・・続きです
>皆さんは 何の管理ソフトを使っています?
取り込みはPMHで、理由は上記で述べたように、撮影ボタンを押した時分秒がファイル名として記録されるのが便利だからです。(その際、拡張子.moddの隠しファイルも同時に保存しておきます)
その他、iPhone6で撮影したフッテージもPMHで取り込め、これも管理しやすくなるので便利です。
私の環境では、まだXAVCまたはXAVC-Sのカメラがなく(これから4k60pがポピュラーになったころに購入を検討しますが)、記録仕様を見る限り、運用はいまのところ変える必要はないかなと思っています。
撮影・録音フッテージの管理は、エクセルをカスタマイズして、フォルダ名やアーカイブ名、月ごとにシート分け、年度ごとにファイル分け、検索用にキーワードを打ち込んでおくなどの自分ルールを決めて、このインデックス用ファイルが壊れないように「RealSync」というフリーソフトでインデックスのバックアップを取っています。
取り込むフッテージは、4TBの内蔵ハードディスク2台(Windowsのミラーリング同期使用)に取り込み、編集時は使用するフッテージだけSSDへコピーし、PremierePROCCで編集します。編集プロジェクトデータの入ったSSDは、Windows7のバックアップ機能でミラーリング側に逃がしています。
ずっとそのままだとHDDが逼迫するので、フッテージやバックアップした編集プロジェクトはアーカイブフォルダごとBD-R(パナ津山製)とBD-RE(ソニー多賀城製)に同時にこまめに焼き、2穴パンチの入った安価なソフトスリーブを百均の伝票フォルダをカットしてそちらへどんどんアーカイブしています。焼きソフトはNEROで、時間はかかりますが、セキュアディスク機能を使用しています。
※BDレコーダーで録画した番組などは台湾製を使用するなどの割り切りはしています。
ディスクレーベルには、フリクションのサインペン(ハンズで購入)を使用して、アーカイブ名や思いついたことどんどん書き込みます。(フリクションは書き直しができるので便利ですね)
毎月5000円のAdobe税を払っているので、「Prelude」という管理アプリも使えるのですが、これはどちらかというと業務用にXDCAMなどを使用する人向けだなあと思います。
写真管理は、いまのところ2TB内蔵ハードディスク2台ミラーリングで、撮影日ごとに分けてはいるのですが、こちらはそんなに容量が膨れ上がらないこと、エクスプローラのサムネイル表示で事足りてしまうのもあって、適当ですね(笑)
長くなりましてスミマセンm(__)m
書込番号:18604779
0点

お二人とも、いろいろありがとうございました!今後の参考にさせていただきます。
GOODアンサーは、試していただいたり、細かい説明などを(専門用語やファイル形式?などで解読に時間を要しましたが)つけていただいた、kawau〜さんに選ばせていただきました。
書込番号:18611177
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
