
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年3月2日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2015年2月27日 19:20 |
![]() |
7 | 14 | 2015年2月18日 12:14 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2015年2月16日 22:38 |
![]() |
8 | 25 | 2015年2月14日 13:48 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2015年2月8日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近G20を購入したものです。
まだ撮影は始めていないのですが、その前確認をしたいことがあったため皆様の意見をお聞かせください。
@オススメSDカードはありますか?(正直色々ありすぎて何を選んで良いのかわからないです)
Aオススメの外部マイクはありますか?
ステレオ、モノラル、ワイヤレス、用途にもよりますがオススメがあれば教えて下さい。
ちなみに私は近距離撮影(1〜3メートル程度)での撮影が主です。
皆様の意見をお聞かせください。
0点

@最初はいりません
A最初はいりません
使ってから不満が出たら買いましょう。
書込番号:18533789
3点

SDカードについてメーカーHPにこの様な記載があります。
MXP/ FXPモードをSDカード/ SDHCカード/ SDXCカードに記録する場合は、SDスピードクラス4/ 6/ 10のSDカード/ SDHCカード/ SDXCカードの使用をお勧めします。
こちらも参考に
http://cweb.canon.jp/ivis/lineup/hfg20/spec.html#photographingtime
僕が安心して使用しているSDはサンディスク製です。過去5年以上トラブはありません。
ただ、ネットでは偽物が流通しているので、店舗での購入がオススメです。
http://kakaku.com/item/K0000317460/
SDをカードリーダー等から直接PCに取り込むなら、読み書きの速い物が良いと思います。
Aは実際に使われてから、判断すれば良いと思います。
書込番号:18534001
0点

外部マイクの件は他の方と同じで不満が出てから適したマイクを買うことが望ましいでしょうね。
このカメラはダブルスロットなので二枚使って一枚をバックアップとして記録することをオススメします。
どんなメーカーでもSDカードの不具合はありますからね。
私もパナソニックで経験済み。
そういう意味ではパナソニック、サンディスク、東芝ならどれでも良いかと思います。
トランセンドでも問題無いかと。
この辺は二枚同時記録出来る利点ですよ ^^)
書込番号:18534544
0点

先日ビデオカメラで迷われていた方でしたか。
一眼でスレ立てされていたのですね。
やはりyoutuberさん的な使い方だったのですね。
一眼のスレでは一眼で動画されている方のコメントは少ない感じですね・・;
安い一眼と明るく安いサードパーティー製レンズでも紹介されるかと思ったんですが・・・
スレ主様の用途なら画質というより重要なのは被写界深度なんですけどね;
G20も良いカメラですが背景には気を使ってくださいね。
ごちゃごちゃしていると視聴者の気が散ってしまいます。
書込番号:18534689
0点

はなまがりさん
わかりました。
t0201さん
リンクををはっていただきありがとうございました。わかりやすく参考になりました。
スペシャルビームさん
前回のスレではお世話になりました。
おっしゃるとおりです。
gh3あたりと簡単に使えるレンズを紹介して欲しかったのですが、あまりそのような意見がなく、僕の質問の仕方にも問題があったのですが、聞きたかったことを聞けずに終わってしまいました。
アドバイスありがとうございます。
背景は真っ白の予定です。
書込番号:18534917
0点



こんにちは、この度YouTubeに動画をアップデートする目的でビデオカメラを購入しようと思っています。
現状では、近距離撮影の動画を撮影しようと思い、三脚で固定撮影を行う予定です。照明はLED600を一つか二つ使う予定です。
なので手ぶれ補正、ズーム機能はそれ程重要視していません。
HDR-PJ670,HDR-PJ800,canonG20,HC-W850M,で迷っています。
重要視することは、画質と音声です。画質は良いに越したことはないのですが、4Kは編集ができないため今回はフルハイビジョンにしようと思っています。
なんで、一眼レフのEOS 70dも検討しているのですが、金額を6-7万程度で考えているため、さらに迷っている次第です。
初心者でわからないことが多いのですが音声マイクもオススメなどがありましたら教えていただけたら幸いです。
皆様の意見をお聞かせください。
よろしくお願いします。
0点

youtubeにアップする前に下処理を行うなら、G20
フレームレート24pでアップするなら、G20
撮った生データをそのままアップするなら、60p対応のPJ800かW850M
スマートレンダリングで簡易編集後にアップするなら、60p対応のPJ800かW850M
注意ポイントは、インターレース。
アップ前にインターレースを外す下処理が出来るのならG20で決まり。
youtubeにアップした時に劣化が少なくなるという前提での回答です。
※ 撮影状況などで、望遠が必要とか広角が必要とかの要素は無視しています。
画質の好みは個人差がありますが、画質の優劣も無視しています。
※ 今更なPJ670Vは除外していいでしょう。
書込番号:18520393
0点

失礼、PJ670は現行モデルですね。
PJ630Vと勘違いしました。
PJ800の下位ランクなので、除外には変わりないです。
書込番号:18520399
0点

何時もゴロゴロさん
早急な返信ありがとうございます。
編集はMacのfinalcutproで編集を行うつもりです。
すみません。インターレースを注意点としてあげてもらったのですがイマイチどういう内容なのかわかりませんでした。
g20は発売から結構時期がたっているのでどうするか迷っていましたが、返信内容を確認したところ一番良さそうなので第一候補とさせていただきます。g20の場合音声は外部マイクを利用したほうがいいでしょうか?
書込番号:18520515
0点

youtubeはインターレースのままアップすると、解像力が落ちてボケボケになるんです。
せっかく撮った映像も、画質低下が激しく残念な状態にされてしまいます。
なので、プログレ変換をしてからアップすると劣化が最小に留まり大きな問題はないんですが、そのままアップすると駄目です。
youtubeがFHD(60p)に対応したので、60iで記録されたものを60pに変換してからアップすると良いです。
youtubeはプログレの状態でアップするのが基本です。
G20はそこだけが問題で、発色など画質の総合評価は候補の4機種の中では一番優れています。
元データを素のままでアップするんじゃなくて、編集前提なら気にすることではないです。
編集後の書き出しを60pにしてあげればいいだけです。
編集や加工した映像をアップするのなら、G20で何の問題もないと思います。
書込番号:18520596
0点

こんにちは。
FCPにて編集後、書き出す際にYOUTUBEを選択すればプログレッシブになっていると思われます。
私はPRORES(デフォルト)で書き出して、関連ソフト コンプレッサーで480Pや1080Pで書き出しています。
画質的には問題ないです。
コンプレッサーの方が、設定幅がありますので便利です。
投稿内容はアナウンスのようなのもでしょうか?
それでしたら、カメラの内蔵マイクよりも近くにマイクを置いた方が良いでしょうね。
モノラルで良いと思います。
書込番号:18520888
0点

惑わせたらすみません。
何時もゴロゴロ氏の60Pと私が書いた1080Pとは実質同じことです。
コンプレッサーでは480Pとか1080Pの選択項目になっております。
さらに細かいことは色々選択できますが、気にしなくとも進めます。
書込番号:18520912
0点

何時もゴロゴロさん
opus1さん
詳しい説明ありがとうございました。
FCPの情報まで頂いて大変光栄です。
ここまできいてなんですが、EOS70Dについてどう思われますか?
ほぼ気持ちはG20で決まっているのですが、どうしても一眼レフの画質が気になっています。
YouTubeで再生するのであまり関係ないという人もいるのですが、一眼レフの方が画質がいいからその方がいいという人もいます。
g20とどの程度違うか教えていただけますか?
書込番号:18521987
0点

>近距離撮影の動画を撮影しようと思い、三脚で固定撮影を行う予定です。照明はLED600
一眼は被写界深度が浅くボケを出しやすいです。
スレ主様には何となくEOS70Dの方が良いような気がしてます。
フィギュアのような小物?の撮影とかYoutuberさんのような用途だと一眼でしょうね。
カメラは違いますが、一眼とビデオカメラの違いはこんな感じになると思います。
https://www.youtube.com/watch?v=-gPkKlIITtY
背景のボケの違いが分かりますよね。
書込番号:18522058
0点

EOS 70D の場合、外部マイク問題があります。
どんなマイクにしてもホワイトノイズが乗ってしまう現象があるそうです。
外部マイク選びに苦労しそうです。
わりとユーザーの中ではよく知られている話しみたいですよ。
音声に拘るなら EOS 70D は止めた方が良いかもしれません。
参考
https://www.youtube.com/watch?v=jz_IaUfXq04
https://www.youtube.com/watch?v=vnOT9xzCWWg
書込番号:18522151
0点

動画がおまけ扱いのデジイチでは、基本画質は安いビデオカメラに負けます。
ただ、静止画のような(静止画と同じように見える)画調で動画を撮りたい、
あるいはそれでも気にならない、という場合は選択肢にはなり得ます。
大型センサー、高画質レンズを使っているから動画も綺麗だろうと
単純にはいかないのが現状です。
同じキヤノンでも動画に特化したシネマEOSになると話は全く違ってくるようです。
一応参考になるところ(ドイツ語です)。
http://www.slashcam.de/artikel/Test/Canon-EOS-70D---Revolution-mit-Einschraenkungen.html
書込番号:18522197
0点

スペシャルビームさん
動画見させて頂きました!しかも何度も何度も!素晴らしい動画紹介して頂きありがとうございました。
で、一眼レフにすごく興味が湧きました。また悩みが増えました…G20か一眼レフか…僕が求めていた画質は一眼レフです。
何時もゴロゴロさん
そうなんですよね…音声はホワイトノイズが入るみたいですね。音声を取るか画質を取るか…迷います。
なぜかSDさん
シネマEOS調べてみました!すごく高んですね。ビックリしました。
書込番号:18523929
0点

やっぱりそうですよね。
近距離撮影で三脚、照明とか聞いてしまうとレンズ交換での変化やボケは重要な要素だろうなと思いました。
ただ私は一眼動画の経験が無いため・・・よくわかりません。
一眼で気になる機種でスレ立てしてしてみてはどうでしょうか?
GH3なら何時もゴロゴロさんがお持ちのはずなので相談に乗ってもらえると思います。
G20も悪くないんですけどね。
あまり細かいことを気にしないでサクッと使えます。
無難といえば無難。
キヤノンでEOSのエントリーですけど8000Dとかkiss 8i、EOS M3のAFが良くなってますね。
https://www.youtube.com/watch?v=f6TluLohfks
https://www.youtube.com/watch?v=sCxuRozk-CQ
https://www.youtube.com/watch?v=IrqNZmn5I-M
https://www.youtube.com/watch?v=GbhT2keaNAY
出たばかりの機種ですからどのような問題が潜んでいるのか不安ではありますが。。;
書込番号:18524345
0点

GH3ってものすごく安くなってますね。
驚きました。
GH3は価格的にもいいかも知れませんね。
書込番号:18524410
0点




コンデジじゃないんだから
予算は3倍
嫌なら中古
書込番号:18479777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
ビデオカメラが全く初めてでしたら、SONYのHDR-CX420あたりはどうでしょうか。
SONYのビデオは、初心者がフルオートで撮影しても失敗が少ないと思います。
パソコンへの取り込みは、専用ソフトをダウンロードして行えます。
スマホには直接は取り込めないみたいですね。
書込番号:18479824
1点

価格.comのランク1位は、
JVC KENWOODのこれですね。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/
メーカーページをご参照ください。
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/
パソコン、スマホ対応機能は
http://www3.jvckenwood.com/dvmain/gz-e765/feature02.html
ご参考まで。
書込番号:18480098
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011431_J0000011543_J0000011511&lid=shop%5Fpricemenu%5Franking%5Fprdcompare%5F2020
売れ筋ランキングベスト3の掲示板をチェックしてみてはいかがでしょうか。
書込番号:18483261
1点

室内でも撮影するのならばもう少しランクを上げないと画質的に厳しいです。
そうでないならスマホで撮っとけばいいじゃん、という事態になるやもしれません。
ところで、トイプーちゃんですが、毛色はなんでしょうか。
黒だといろいろ大変になります。
書込番号:18483553
1点

>茶色です
ですと、普通に撮影できますね♪
予算内におさめるのであれば、店頭で実機を触ってみて
手に持ってしっくりくるもの、
手ブレ補正がよく効きそうなもの、
で選んでいいのではないでしょうか。
個人的にはソニーは辞めておいた方が無難だとは思いますが
何も設定をせずに撮るとなるとどれもそんなに変わり映えはしないでしょうね。
望遠が必要なければ、ソニーのコンデジRX100(無印)が画質が良くておすすめですが
手ブレ補正力は弱いですし、ちょっと画質調整も必要になります。
(その他、長回しができない等、動画専用機でないので機能制限はあります)
写真も動画も1台で済ませられるのはメリットです。
書込番号:18483609
1点

丈夫、天候に左右されない、犬がじゃれてもカメラに毛が入らない。床に落ちても大丈夫。
頑丈さでビクターのオールウェザー型カメラしかありません !!! 丈夫さでは今のところ太刀打ちできるカメラがこれしかありません !!!!
旧型なら交渉しだいで3万で何とかなるかと。
書込番号:18483786
0点

こんにちは。
動画を手持ちで撮影するなら握るように持つビデオカメラが撮りやすいですね。
コンデジやスマホでは持ちにくいでしょう。
3万円以内で考えますと
ビクターのE745,E765あるいはGZ-N5,GZ-N1
パナならV230Mといったところでしょうか。
この中でE745とE765そしてN1とN5はメモリーの容量が違うだけです。SDHCカードを装填出来ますので、別途カードを買えばそれほど気になりませんが、価格が変わらなければ容量が多い方が便利でしょう。
ビクターのGZ-N1,N5は大きさも小さく、ポケットに入れて、犬の散歩などには良いかも知れませんね。その分、液晶モニターも小さいですが。
あと、価格COMで検索するともっと安価なものもありますが、画質がかなり悪かったり、記録様式が一般的でなかったりと何かと苦労しますのでやめた方が良いです。
中古もやめた方が良いですよ。
正常な状態を知らない初めての方が使うには、問題がありますね。
書込番号:18487484
0点



航空祭向けにカメラを買おうと考えています。
予算は4万円前後で型落ちも候補にしています。
すぐ目の前を何機も連なってタキシングしたり、頭上で4〜6機の編隊を組んで飛行したり、はたまた数100m離れたところを旋回したりと、撮影する距離や範囲が広いので条件が厳しいとは思います。
ですが、予算は絶対ですので・・・。
そこで皆様のお知恵をお借りしたく質問しました。
お勧めがありましたらご教授ください。
0点

Panasonic LUMIX FZ200もしくは、FZ1000。
書込番号:18471748
0点

すいません、FZ1000は、予算外でした。
書込番号:18471752
0点

HC-V750M。
FZ200は解像度が悪いです。
が、であっても気にならないかもしれない。
書込番号:18471869
1点

今回候補に挙がっているFZ200とV750Mの動画をYouTubeでいくつか見てみたんですけど2つの要因でV750Mが有利ですね。一つ目は安定した振れ補正能力、2つ目はズームインとズームアウトの格段の速さです。ピックアップしてみたので見比べてみて下さい。
V750M、1本目はスロー編集あり
https://www.youtube.com/watch?v=Jb81bkW8OO8
https://www.youtube.com/watch?v=S6MjvUrE_K0
FZ200
https://www.youtube.com/watch?v=iUDae9rgohM
https://www.youtube.com/watch?v=_B8Mr2A67_I
書込番号:18472300
1点

同じくyoutubeの撮影実績(件数)ということで(値段を考慮して中古狙いで)、
「航空ショー G10」でyoutube内検索してみてください。
オートフォーカスの追従性を比較確認の上、
露出補正をカスタムキー(スイッチ)に登録の件も見つかると思います。
これは逆光時にかなり有利かと。
(逆光でしたら、機体は真っ暗になってしまいますから)
あと、爆音対策でマイクアッテネーターの有り無し(もちろん内部も外部も有効であること)の確認も必要かと。
※近接で120dB越えの場合は、マイクユニット(部品自体)の振動膜の段階で音割れする可能性はあります。頻繁ではないので諦めるか、ZOOMのPCMレコーダーのような耐圧130dB仕様のマイクの選定が必要になります。
書込番号:18472570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
もっと色々な機種が出てくるのかと思ったら、案外絞られるものなんですね。
なるほど、確かに振れ補正や逆光への対応は重要ですね。
どうしても手に持って色々な方向へ動かしますから。
ところで、もっとも高画質の設定ですと、何時間くらい撮れるものでしょうか?
バッテリーやSDカード等も買うことも考えると、本体はできるだけ4万円を切る方向で考える事になりますもので。
書込番号:18473496
0点

失礼ながら予算が限られているので、結果的に機種も限られているだけかと。
なお、G10内蔵32GBの最高画質で2時間55となっています。
飛行時間を考慮すると、内蔵メモリだけでもいいでしょうし、まさかメモリーに「保存していく」わけではないですよね?
かなり多くの方々が勘違いされていますが、フラッシュメモリは長期保存媒体ではありませんのでご注意を。
※本体以外には、予備バッテリーと、(必要に応じて)プロテクトフィルターおよびレンズカバー(これは計2000円ぐらい)購入すればよいかと。
なお、G10には万一のメモリートラブルに対処できる「同時記録」ができますので、(中古ということもあり)それを活かすために比較的には安価なClass6の32GBを購入してもいいかもしれませんね。
(偽物でない東芝やサンディスク※などを、信頼できる販売店で購入)
※別スレでサンディスクの動画記録トラブル情報がありましたが、Class6ではなかったハズです。
書込番号:18473716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お早うございます。
取説からの抜粋になりますが付属バッテリーでの電源のON/OFF、撮影の開始/終了、ズーム操作などを繰り返した場合の実撮影時間でFZ200が約80分(p22に記載)、V750Mが約50分(p14に記載)、HF G10が液晶画面使用時で1時間00分、ビューファインダー使用時で1時間05分(p247に記載)となっています。以下はそれぞれの取説がダウンロード出来るリンクです。
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dc/dc/DMC-FZ200_manualdl.html
http://ctlg.panasonic.com/jp/movie-camera/dvc/dvc/HC-V750M_manualdl.html
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/index-old.html
まあ、かなり心細い時間であることは間違いないですね。V750MとHF G10は実撮影時間が更に長く取れる大容量バッテリーを購入する事も出来ますがFZ200は構造上バッテリーが1種類のみです。
書込番号:18473888
1点

入手性も考えるとV750Mに落ち着きそうですね。
保存時間は大丈夫ですが、撮影時間を考えると予備バッテリーはやはり必須なようです。
展示時間の半分は隊列を組みなおすものとなりますが、電源を入れたまま待機した方が良いでしょうか?
それとも、撮影のタイミングが来る都度電源を入り切りした方が良いのでしょうか?
書込番号:18479193
0点

〉電源を入れたまま待機した方が良いでしょうか?
航空ショーでしたら事前に十分なアナウンスがあると思うので、電源offで良いかと。
なお、冬場の放電時間低下時期ですので、一時停止状態ならば予備バッテリーが数時間分でも足りませんし、
特に設定しない場合は(通常は)数分で自動offになるハズです。
(デジカメと同様。共通点は「バッテリー残量重視」の一種のフェールセーフ?)
書込番号:18480202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V750Mには電源ON1秒後に撮影可能になるクイックパワーオンや液晶モニターを開いた0.6秒後に撮影可能になるクイックスタート(液晶モニターを閉じてから5分後に無効になるので注意)といったいかにもビデオカメラっぽい機能があります。これらの機能の説明は取説のp35に記載があります。まあ今回は行事の流れも録りたい場面も大体決まっているわけだし電池を持たせる為にクイック機能を有効にしながら電源を入り切りして運用すればいいのかなと思います。
書込番号:18480228
2点

皆様ありがとうございました。
ひとまずはV750Mで検討させていただきます。
若干予算オーバーですので購入が持ち越しとなるかもしれませんが、その時はまたご助力お願い申し上げます。
重ね重ね皆様ありがとうございました。
書込番号:18485194
0点



どういうものがあるのか知りたいです。
極寒地で撮影できるビデオカメラはどんなものがありますでしょうか?
先日、マイナス15度、風速10m以上の雪の高山でハンディカメラを持っていったのですが、
使用温度0度までだったせいか、満タンのバッテリーも数分でバッテリー切れになりました。
できればマイナス20度くらいまで使用できると理想です。
よろしくお願いいたします。
1点

-25℃までは撮影したことある。
バッテリを冷やさない事。現地までいかに冷やさずにもっていくか。そこはノウハウになると思う。
あとはカムそのもの直接外気に当てて冷やしすぎないこと、カムが冷えすぎるとろくな事起きない。
俺は防寒ケース使ったけどね。値段が少々はるがポーラーベアのが良いと思う。
http://www.system5.jp/products/detail7233.html
撮影後暖かいところに入るときは結露注意してな..
ここまではしっかり撮るとき。簡単にお手頃にっていうのであれば、最近は-10℃までは動作できるとかいう小型民生機も見かけるから
そういうのをバッテリ冷やさないようにもっていくってのもお手頃かもね。-15℃だったらその手の機種ならバッテリ保温だけ注意すれば、数分というのは回避できるんじゃないかな?
書込番号:18447866
0点

私はスキー場(−15〜0℃)で、良く撮影します。
予備のバッテリも必要ですが、撮影する直前まで
スキーウェアのポケットに入れて置き、撮影するときだけ
ポケットから取り出して撮影します。
書込番号:18448197
0点

悪い[18447866]のリンク、ポーラミトン張っちまった。同じPorta-Brace社の製品だから5番さんの中でもすぐ見つかると思う
書込番号:18448536
1点

たくさんのコメントありがとうございます。
BRDさん
やはりビデオカメラでは難しいですか。
0度までのビデオカメラでもマイナス8度で普通に使えました。
ということはマイナス10度のビデオカメラではマイナス20度くらい使えるのかな。
なんて勝手に思っていたのですが、もしもマイナス20度を動作するビデオカメラがあれば
検討したいなと考えていました。
どうもありがとうございます。
ありがとう、世界さん
断熱保温と電源供給ですかぁ。
撮影しながら電源供給できるビデオカメラだとよさそうですね。
でも「化学反応によるバッテリー」ではなくてというと、原付バイクのバッテリー等がそうなのかな。
重さを無視すると原付バイクのバッテリー等も使えそうですが、
現実問題では、登山は軽量化が重要です。
でも電源については案が出てきました。
どうするか考えてみます。
どうもありがとうございます。
餃子定食さん
ホカロンで温めるですか。
保温と断熱も一緒に考えています。
どうもありがとうございます。
Satoshi.Oさん
そうか、モバイルバッテリーを防寒着の内側に盛っておいて、ビデオカメラとUSBケーブルで接続する
という方法ですね。
電源供給は出来そうに思えてきました。
やはり電源供給しながら撮影することが出来る機種ですね。
また、電源供給クチが本体の外側に付いている必要がありますね。
結露、これが一番怖い。
結露しないように祈るしかないかな。
どうもありがとうございます。
W_Melon_2さん
水道凍結防止のくねくね曲がるベルト状の電熱製品がありますか。
あると使えそうですね。
探してみます。
どうもありがとうございます。
東風西野凪さん
マイナス25度撮影された貴重な経験をお持ちなんですね。
すばらしい!
冷やしすぎない対策として防寒カメラカバーはいいですね。
でもお高い!
とても手が出ません。
保温は何とか考えてみます。
たしかにマイナス10度の製品が出ていますね。
これらも検討しているところです。
どうもありがとうございます。
今から仕事さん
ポケットに入れていて、撮影のときだけ出して撮影を試みてダメでした。
2時間前まで満タン充電していて、登山の途中
マイナス8度〜10度、風なしの場所で5分程度撮影して、
山頂マイナス15度風速10m以上ではバッテリー切れ。
未使用時は電源もOFFっていたつもりだったんですけどね。
風があると本体も急速冷却されてダメだったんでしょう。
メガネの金属フレームがホホに当たって、凍傷2度を負うくらいの極寒地でした。
でもお話ありがとうございます。
マイナス15度風速10m以上の寒冷地で、無防備で撮影しようとしたところ
ビデオカメラ以前の問題で、グローブを外した素手が2分程度で動かなくなり、
とても撮影どころではなくなりました。
ということは、グローブをしたままで操作ができる仕様が必要と考えています。
まとめると
・撮影しながら電源供給できること。
・供給電源はモバイルバッテリーか寒冷地対応バッテリー
・電源供給するクチは本体の外側に付いていること。
・保温断熱する対策ができること。
・結露しないこと。
ですね。
もって行って山頂で使えなかったビデオカメラをお伝えすると、
Panasonic HX-WA20 です。
スマホ SONY Z2 でも撮影したのですが、モニタが映りませんでした。
撮影は出来ていましたが。
ちなみに先日 HX-WA30(マイナス10度まで)を入手したのですが、
電源供給は蓋を開けないと出来ません。
書込番号:18449493
0点

〉「化学反応によるバッテリー」ではなくてというと、原付バイクのバッテリー等
いえいえ、それはモロに化学反応によるバッテリーです。
(電解液:希硫酸、電極:鉛)
そうでないものを含むもので、大容量構造が可能なのが「キャパシタ」です。
このタイプは(コストや容量ではリチウムイオン蓄電池に負けているため)「低温放電特性を目立つようにアピールしている」ので区別は簡単です。
※商用のアピールよりも、報道を含めた研究開発そのもののアピールのほうが多いかも?
※ただし、リチウムイオン電池などの構造の派生タイプみたいなものは化学反応に関わるので部分が割合があり、これは低温特性はそれなりに落ちるかもしれません。
書込番号:18450015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤 化学反応に関わるので部分が割合があり
正 化学反応に関わる部分がわりとあり
書込番号:18450053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
う〜ん、頭が化学反応して爆発しそうです(>_<)
大容量のリチウムイオン電池でいいのかな。
これ持っているのでこれでいいのかな。
http://ctlg.panasonic.com/jp/pocket/usb-mobile/usb-mobile/QE-QL301.html
書込番号:18450414
0点

〉リチウムイオン電池でいいのかな
残念ながら、化学反応による蓄電池そのものです(^^;
その種がビデオカメラ、デジカメ、スマホ、一部のHEVやEV(電気自動車)に使われていますから、低温特性は良くはありません。
(少なくともシベリアの自家用車が、その種蓄電池による電気自動車に置き換わることは、極端な温暖化や地球の自転軸の大変動でもおこらないと有り得ない?)
「化学反応によらないキャパシタ」とは「電気二重層」型のもので(※知らなくても普通です)、静電気を多量に蓄えるようなもので、充電時間が数秒〜数分です。ただし、蓄電量がリチウムイオン蓄電池どころかニッケル水素なども含めた「化学反応による蓄電池」よりもずっと少ないのです。
なお、市販されていて参考になりそうな電気二重層型キャパシタは無いかな?と思ってちょっと調べ直しましたが、その範囲においては現時点で参考になりそうなものは残念ながら見つかりませんでした。
書込番号:18451115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(途中で送信してしまいました(^^;)
・・・といことで、新技術&新製品による革命的解決手段は恐らく存在しないので、
すでにたの方々が書かれているようにバッテリーだけは(ポケットにでも入れて体温などで)暖めておくなどの「運用で対処するしかない」
と思います。
※電気二重層型キャパシタがもう少し進歩&大容量化&低価格すれば、寒冷地用モバイルバッテリーなどとして市販されるようになるかも?
書込番号:18451128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

興味あって検索しました。
電気二重層型キャパシタ
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e9%9b%bb%e6%b0%97%e4%ba%8c%e9%87%8d%e5%b1%a4%e5%9e%8b%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%91%e3%82%b7%e3%82%bf
各社からデータが出ています。
パワー用、温度特性なども。 -40〜+60度cの特性表もありました。
書込番号:18451402
0点

USB相応の出力5Vを確保するために「少なくとも耐圧5.5V」として、
ビデオカメラなどを数分以上動作させようとすると、
「1000F(ファラド or ファラッド)単位」の大型キャパシタが必要で、 実際には「10000F単位」の大容量が必要かと思いますので、電子〜電気部品の知識のある方にとっては噴飯ものかもしれません(^^;
※電子部品で使われる多くの場合は「マイクロ(1/百万)F」単位ですので、それが1000Fとか10000Fといったら、普段の感覚と1億倍以上の差があるわけです(^^;
書込番号:18454797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
うわぁ 難しい話 ^^)
キャパシタって昔カーオーディオやっているときにつけていましたよ。
デカイコンデンサーでしたよね?
安定的にアンプに電流を流すためだったかな??
カーオーディオでは必須アイテムでしたよね。
私には詳しいことは分かりませんが、カーオディオのものは使えないのですか?
書込番号:18454910
0点

私も思い浮かぶ筆頭はカーオーディオのものです(^^;
耐圧と容量次第だと思いますが、ご存じのものは何Fでしょうか?
書込番号:18454925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にはわかりませんよ・・・・・
お店の人に予算内で組んでもらって、「あっ!これがキャパシタか」って感じでしたから・・・・
カーオディオ専門店に相談メールするのも手かと。
ビデオカメラでは斬新かもしれませんよ。
私もありがとう、世界さんぐらいの知識があれば、カーオーディオの専門店で相談してもいいのですが・・・
ちと、知識が足りません。
書込番号:18454976
0点

http://www.ms-line.co.jp/original_ultra_capa.html
↑
こちらの最大で、25,200,000マイクロF(ファラド)ですから、残念ながら25.2F・・・耐圧は12V以上なんでしょうけれども、まだ2〜3桁足りません(^^;
(実は、もうちょっとあるのでは?と期待していたのですけど(^^;)
書込番号:18455269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Youtubeなんかで、オーロラ撮影に成功している人や
雪山登山の模様を撮影している人がいるでしょう。
そういう人たちにコンタクトをとってみてはどうですか。
ここで聞くより、効果的だと思うよ。
書込番号:18455602
1点

スレ主さんの使い方では、防温ケースに入れて
ケース内を少しだけあっためてやるしかないですね。
書込番号:18459523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確か、NHKがオーロラ撮影の為にハイビジョンカメラを使ってました。
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=NHK%e3%81%8c%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%a9%e6%92%ae%e5%bd%b1%e3%81%ae%e7%82%ba%e3%81%ab%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9
NHKスペシャル 最新映像はこうして生まれた〜 Nスペを支えた特殊カメラ 〜
http://www.nhk.or.jp/special/eyes/21/
>象を襲うライオン 「プラネットアース」より ← 録画で観ました。 象は群がったライオンに負けそうになったけれど振り払って立ち去りました。
書込番号:18459854
0点

読み飛ばしてしまいましたので、下記について少し。
水道用電熱ヒーターの件、「そのヒーターを温めるために電池が必要」ですから、その電池の低温特性劣化を考慮すると堂々巡りになります。
ただし、電池式カイロ(懐炉)のように放電による発熱で電池自体が温めるられるならば、外気により直接低温に曝されるよりも総合的には放電時間が長くなるかもしれません。
※いずれにしても、外気温と断熱(保温含む)方法に大きく依存します。
ごく短時間でない限りは、ビデオカメラ本体をそのままで使えないことは、私の最初のレスにも書いている通りです。
書込番号:18464356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホカロンは寒いところでは発熱しなくなります。
逆に暖まると発熱量がイラナイくらい多くなります。
ホカロンでの温度管理はかなり難しいです。
簡易的にはカメラをビニールでくるんで外服の内側にて
体温で保温するのがよいですが、
それだと長時間の撮影ができません。
電池だけ暖めておいても、本体が冷えていると、
電池もすぐに冷えてしまい使い物になりません。
外部バッテリーという手があります。
外部電源は多くの場合100V交流用なので、外では使えません。
しかし、自作すれば良いのであります。
カメラは外。電線経由でバッテリーは懐の中。
がんばってください。
この辺の事情はメーカーにも考えてもらいたいものですね。
ビデオカメラは諦めて防水コンデジでしのぐという手もあります
http://kakaku.com/item/J0000006259/
これなら懐に出し入れしやすい。撮ってすぐしまえる。
マイナス10℃までの耐寒性能がうたわれています。
望遠が効かないことに目をつぶればこれで十分。
書込番号:18475082
0点



これからビデオカメラと三脚を買い揃えるにあたり機種を検討しています。
用途は子供(小学4年)のサッカー試合の録画を最優先にします。
録画操作は、私ではなく妻がします。
家のブルーレイレコーダーはパナのディーガを購入予定です。
ビデオカメラの予算は5万円くらい迄を予定しています。
知り合いの方に録画(ビクターの765くらい)して頂いた画像で画質は十分でした。
撮影時にはパンとズームを多用するようで、大変なのでリモコンが使える三脚が便利かと思います。
この条件で探しましたところ、操作・持ち運びの容易さや求める画質などから、各社のエントリークラスがターゲットになるかと思いますが、リモコン三脚が使えるのはソニーだけのようでした。
ブルーレイとの親和性ではパナが、価格の安さや防水が選べる点ではビクターあたりが良いように思いましたし、ソニーはマイクロSDだったり、価格も割高だったり、機種単体ではあまり魅力を感じなかったのですが、リモコン三脚の条件のみで、ソニー一択なのでしょうか?
純正品や標準機能以外の方法でも他社でリモコン三脚(もしくは似た形態で)は使えないのでしょうか?
書込番号:18449557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

小型化でリモコン端子自体が全滅危惧種になってます。
今後はwifiでモニターやリモートする機種が増えます。
書込番号:18449583
2点

ひろ君ひろ君さん。
ありがとうございます。
やはり、他には無いですか。
三脚使ってパンニングで被写体追いかけながらズーム使うことってよくあることと思いますが、リモコン三脚も、それを使えるビデオカメラも極めて選択肢が少ないのは何故なのかな、と思います。
書込番号:18449936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

家庭用でのリモコンタイプにおいては、基本的にSONYに限定されますが、
現時点でCANONのG20は、昔から知られているLANCリモコンタイプが使えるはずですので、検討対象に加えてはいかがですか?
なお、「三脚操作の補助または機能の拡張」を目的とするにあたって、動作遅延が許容範囲におさまらないようなスマホ連携であれば、それは(前記の目的に対しては)欠陥仕様として区別するほうがよいかもしれません。
書込番号:18450112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
条件は5万円以内で、有線リモコンが使えるとのことですね。
最近はスマホを使ってコントロールなんてのもありますが、被写体を追ってコントロールなんて言うのは無理ですね。
この条件ではソニー機一択となりますね。三脚は純正VCT-VPR1でしょうか。他は高いです。
他には6万円ほどでcanon G20があるくらいです。
ソニー機は純正リモコンのみが使えると考えた方が良いでしょう。
以前はLANC端子を備えたリモコンが主流で多くのカメラが対応しておりましたが、ソニーも独自の端子に、他のメーカーはリモコンに対応すらしておりません。
因みにCANON G20は少し以前の設計ですからLANCリモコンを採用しています。他社のLANCリモコンも使えます。
書込番号:18450176
0点

ちなみに、以前はLANC端子は当時の編集機器の操作インターフェイスの役割もありましたので、業務用機器も含めると結構多くのメーカーが採用していました。
現行のSONYの有線リモコン端子はLANCそのものではありませんし、上記のような編集機器のインターフェイスとしての役割は近年の一般家庭においてはありませんし、
そもそもLANCに関わる特許が切れるころに現行のリモコン端子に変わったようです。
(以前、興味本位でLANCの商標を調べたときは権利が残っていましたが、今はどうか知りません)
書込番号:18450238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、いろいろご回答下さり、ありがとうございます。
cannon G20は、私が良いと思っているパナの750よりもハイグレードな逸品ですね。
ビューファインダーがついているのも良いですね。
ただ、せっかくの高性能も妻は使いこなせないだろうと思います。
我が家にとってはオーバークオリティかな。
リモコンの問題が無ければ(あと、妻にとっては大きさも)パナの750が価格性能比が高いと思いますが、ソニーの420を最有力に検討します。
(535は空間光学手振れ補正とホットシュー以外、420と一緒ですよね。)
いろいろとご教示下さり、ありがとうございました。
書込番号:18451190
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
