
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2014年7月22日 22:38 |
![]() ![]() |
1 | 13 | 2014年7月21日 01:23 |
![]() |
1 | 7 | 2014年7月15日 20:31 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年6月30日 01:38 |
![]() |
1 | 4 | 2014年5月29日 12:07 |
![]() |
3 | 5 | 2014年5月21日 11:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


キヤノンのIVIS HFR41が通販で19980円で販売されていて購入検討してます。
8月に甥っ子小2と行く北海道旅行ツアーに持って行こうかと考えてます。この機種はどうでしようか?
旭山動物園、ノーザンホース等に行く予定です。
アドバイス宜しくお願いします。
0点

2万円か〜。
もはや画質にこだわるようなカメラではないのですが
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/dvcam/71509-1.html
・動画/静止画 : 約38.5-1232 mm
・アドバンストズーム選択時 : 約32.5-1723 mm
望遠重視で画面に映る範囲が狭すぎて苦労すると思いますよ。
書込番号:17753895
0点

甥っ子さん中心に撮影するならば、広角はあまり使わないので
良いかと思います。
話は変わりますが、旭山動物園に行くならば、美瑛と富良野も
行かれると良いです。
私は美瑛・富良野の4回連続して行きました。
私は、今週末から、東北海道に行きます。
動画撮影は、GoPro、TZ60、GH3を使い分けます。
書込番号:17754401
1点

値段なりの性能だと思います。
光学ズーム比は大きいのですがワイド側が足らず室内撮影困難
狭小撮像素子でダイナミックレンジ つまり明るい被写体と
暗い被写体を同時に撮影する能力が低く 真っ白とか真っ黒が
多い、
感度もあまり高くなく
撮影が困難な時がかなりあると思いますが安いのでそれなりに
納得かもしれません。気にしない人も沢山いますから。
私は前のR30をザックに入れて持ち歩いています 小さくて軽い
事は良い事だとは思います
書込番号:17754445
0点

そうなんですね〜。値段相応ですか。あと、こちらで録画した動画は、BDRにダビングできますか?
書込番号:17756861
0点

BD-Rに、焼く目的なら、レコーダー、パソコン等の機器に依存します。
パナソニック、ソニーのレコーダーをお持ちなら、パナソニック、ソニーのカメラをお勧めします。
又、パナソニック、ソニーのデジカメでも、ワンシーンの録画時間に制限が有りますが、ワイドよりの動画撮影が、出来ます。
後は、持ち易さと使い勝手が、許されるなら、デジカメの方が有利です。
店頭展示品を、確認して、店員さんに、聴いて下さい。
店頭で、撮影して、モニターで、確認させて貰って下さい。
知識の有る人は、質問と回答の理解出来ますが、最終的には、スレ主さんが、使い勝手が良く、画質に満足出来れば良いと思います。
書込番号:17758908
1点

みなさん、ご意見ありがとうございました。今回は甥っ子メインなので予算の件もあるのでこの機種にしました。
書込番号:17760292
0点



仕事で講演会を撮影するため、デジタルビデオカメラの購入を検討しておりますが、機種選定に困っております。
以下の条件を満たすお勧めを教えて頂けませんでしょうか?
【条件】
予算は10万円未満、音声ライン入力対応可能、スクリーンの撮影あり、会場の規模は100人程度の小ホールから1000人近くの大ホールまで様々です。
いくつかの書き込みを調べましたが、音声ライン入力に対応している機種はキャノンのiVIS HF G20ぐらいとの事でした。MICに抵抗入り変換ケーブルを使用する方法も拝見しましたが、ノイズのリスクがあるとか…
キャノンのG20は光学ズームが10倍で大きなホールの後方から撮影した場合、スライドの内容なども読める様に撮影できるか不安です。(ズームのイメージがいまいちわかず…)
無知ゆえに不安ばかりが募り、迷走中です(涙)
同様の使用経験がある方、詳しい方からのアドバイスを頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点

映像と音声を別々に録るという手も…
http://www.zoom.co.jp/products/h1
これ単体で録音してもいいですし、これは出力音量も調整可能なので普通のケーブルでカメラのマイク端子に接続することも可能です。
書込番号:17752658
0点

使用頻度のよってはレンタルで済ませたほうがいいかもしれませんよ。
レンタルであればちょっと上位機種をつかっても出費は抑えられますし。
http://www.apex106.com/video/
デジタルものは数年で陳腐化しますので、月1回未満の使用頻度ならレンタルがおすすめです。
書込番号:17752728
0点

まず iVIS HF G20などは論外でライン入力もありません
また普通のケーブルで…と書かれていますがホールなどの音声出力は
キャノン3P(ピンと読みます)で当然それようのケーブルが必要です
当然カメラ側もキャノン3Pの入力が付いているものが必要です
また紹介されているレンタルは家庭用のカメラなので業務用のカメラレンタル
しているところから業務用のカメラレンタルしないとライン入力はできません
家庭用のビデオカメラでライン入力に対応しているものは私が知っているかぎり
ないので10万以下という条件ではちょっと無理ですし、レンタルといっても使い方が
わかるかどうかです
キャノン3P等のこと少し調べられたらどうですか(キャノンといっても
メーカーのキャノンとは関係なくそういう名前です)
そういうホールなどでの音声の扱いご自分で調べた方がいいです
こういう掲示板はよく知らないで書かれるひとが多いのであまり参考にはなりません
とりあえず「キャノン3P」の検索から
書込番号:17752973
0点

追伸
XLRタイプコネクターはキャノンタイプのコネクターのことです
カメラの仕様などではXLRと書かれることが多いですが
ホールなどとの打ち合わせでは「キャノンサンピン」という言葉が
使われます
書込番号:17753000
0点

>>また紹介されているレンタルは家庭用のカメラなので
FDR-AX1くらいまでありますがこれって家庭用なんですかね
http://www.apex106.com/video/hib/fdr-ax1.php
書込番号:17753015
0点

そのリンク先に民生用と書かれています
ソニーのFDRという型番がついているものは家庭用(民生用)のカメラです
書込番号:17753140
0点

はじめまして。
G20の望遠端は35mm換算304mmです。
客席最後列から判読可能なようにスライドを映写しているのであれば、
文字が読めるように撮影することは、何の問題も無く、可能です。
それからライン入力、お調べのように、(民生レベルですが)可能です。
G20、お安いのが魅力ですね。
書込番号:17753293
0点

ブッキースネジャさん、Customer-ID:u1nje3ra さん、chashuさん、早速のアドバイス、大変ありがとうございます。
レンタル、音声別録音、頻度や利便性などをコストと比較して、今一度みんなで検討してみます。
Chashuさんへ
まずは出力ラインの形式を一度運営会社に確認してみます。
ちなみに、G20は家庭用ですが、φ3.5oのミニプラグに変換することで接続可能で、マイク入力とライン入力にモード変更が可能みたいです。一応、素人なりに取説読んでみました。以下ご参照ください。(間違っていたらごめんなさい)
http://cweb.canon.jp/manual/dvcamera/
書込番号:17753400
0点

カラメル・クラシックさん
ありがとうございます。ほかのビデオカメラを見ると光学で20倍以上(デジタルズームのおまけつき)がほとんどで、なんだか物足りない様な根拠のない不案感がありました。
ほかの方からのアドバイスも含め参考にさせて頂き、納得いくように検討してみます。
書込番号:17753427
0点

私は民生用のG20はよくわからないので正確ではないですが
民生用のラインというものとホール等のキャノン3Pで扱う
ライン出力は音の大きさ等が違うものです
また3Pからφ3.5oのミニプラグに変換というものも知りません
3Pは一つの音声ですよステレオの場合3Pケーブルは2本使います
書込番号:17753726
0点

決定的になんか勘違いしていると予想。
>予算は10万円未満
chashuさんは↑質問をよく読んで、初心者スレであまり暴れないように。
こんな条件でXLRなわけないでしょ
その条件ならG20でいいと思いますよ。
ステレオミニジャックの音響の小ホールだってあるでしょう。
音声は別にリアルタイムでなくても後から編集したっていいし。
プロジェクターの投影が相手だと
オートでは映像が安定しないことがあるので、
露出とホワイトバランスはマニュアルで設定できる必要がありますね。
書込番号:17753831
1点

撮影距離、換算焦点距離、撮影範囲(型、水平寸法、垂直寸法)の相関表を画像としてアップしますので、
もし比例計算で実際の条件を当てはめる場合は、例えば換算焦点距離100mmと撮影距離10mを比例計算の基準にしてみてください。
ご参考まで。
書込番号:17753917
0点




先日、ライブハウス及びPV撮影用にHC-X920Mを
購入致しました。
デジイチやコンデジは経験がそこそこあるのですが、
ビデオカメラは初めてなので画質に好評(?)があり
使用していたコンデジから想像してカメラ任せで及第点を
取れるパナソニックを選択しました。
実際練習がてらにライブハウス(比較的暗所)で
撮影した物をチェックしたのですが、
1、ズーム速度の微妙な調整やAFの速さは良かった
2、ブレが全くないのが良い
3、画質にキレが無い(動きがあるものも良い意味で粗さが無い)
4、電池の持ちが悪い(ある意味承知していましたが)
5、マニュアルで操作できる部分がほぼ無い
3はカメラの特性なのか。
4はバッテリーを買い足しても苦しいかも(3個保有、買い増し予定)
5は例えば「この位置で光の測光をして欲しい」等が出来ない
という事で買い増し(現機種より上級モデル含む)を考えております。
動画をアップしたいのですが現段階でネット上には載せないようにとの
ことでしたので、なかなか伝わりにくいかと思いますがご教授お願い
致します。
0点

まず
スレ主様の
いくつかの条件など見ていたら
業務用ビデオカメラの方がいいのでは?
と思いましたが
家庭用の中で選ぶとすれば
暗所に強いという意味でも
センサーサイズの大きなビデオカメラの方がいいと思いました。
SONY CX900
CANON G20
この2機種は暗所に強く
手ブレにも強いです。
これ以上となると
業務用に位置づけられているものでも
30万円から買えますので
最初から業務用の方が
あとあと余計な出費が少なくなるかもしれませんね。
ライブの撮影となると
家庭用ビデオカメラくらいの価格の外部マイクも必要になる場合もあります。
書込番号:17732360
0点

Satoshi.Oさん、有難うございます。
CX900を第一候補に考えておりました。
AX100が欲しい所ですが4Kを考えず、ある意味日進月歩的な
ものなのである程度4Kが出揃ってから業務用あるいは準ずるものを
購入しようかと。
ただ心配な点は業務用ですと重さや付属品を考えると
一人手で抱えてあちこちの現場を電車等で歩き回るのは
難しいのかなと。
その辺りご意見頂けると有り難いです。
書込番号:17732456
0点

CX900はヒストグラムの表示すらできませんので
おそらく満足しないと思います。
民生機でこういう機能が充実しているのはG20ですね。
ちなみに、X920Mも民生機で唯一輝度表示ができたりするので
実はマニュアル調整機能が豊富だったりします。
操作性がいいかどうかは別として。
書込番号:17732516
1点

私も4Kはまだ早いかなと思ってます。
好奇心では使ってみたいですけどね。
ただし
CX900に関してはセンサーサイズが大きいので
YouTube動画でも参考動画が多くありますが
暗所に強く、手ブレも補正していると思います。
業務用は確かに付属品も含め機材が高く
持ち運びも不便になりますね。
私は最初に挙げた
CX900をお勧めします。
また、外部マイク等あると臨場感あふれる動画になると思います。
書込番号:17732540
0点

なぜかSDさん、有難うございます。
そう言えばマニュアルモードっぽいパネルが。
ちょっと弄ってみましたがヒストグラムや
撮影シーンの選択などが出来ますね。
仰るように直観的な操作性は??ですね。
測光はないのかな。
Satoshi.Oさん
仰る通り1型センサーが魅力ですよね。
外部マイク付けてもサイズや重量的に
許容範囲かなと思いますし、やはり
第一候補で進めて行きたいと思います。
You tubeでも色々900の動画は見ましたが
アンチの方と大好きな方真っ二つですね
(;^ω^)
書込番号:17732603
0点

>CX900
微調整(マニュアル操作)できる=適切に調整できる
という本来の目的から離れているような気もしますが
取説を読むなり、店頭で実機を触るなりして
ご自分の要求通りのことができるかどうかを確認された方がいいかと思います。
自分はAX100を使っていますが、
だいたいこんなもんだべ、とラフに調整して後はカメラにお任せという設計思想だと感じます。
こんな感じで良ければソニーでよいと思います。
書込番号:17733401
0点

なぜかSDさん、有難うございます。
ソニーストアにでも出掛けて色々試したり説明を
聞いてみたいと思います。
今日はお店で少し触ったのですが保有しているパナ機より
もっさりな動き、またピント合わせが遅い気がしました。
熱暴走とか色々あるようですね。
急ぎではないのでゆっくり検討します。
またご教授ください。
書込番号:17736000
0点



こちらのスレって紹介して頂いたので改めて質問投稿させていただきます。
現行、CASIOのエクシミル、ハイスピードカメラを使用しています。
子供の入園、遊びの幅が広くなった事に伴いビデオカメラへの買い替えを検討しています。
現在はスマホ、デジカメを併用して片手で静止画、片手で動画を撮っている状態です。
購入条件は、
*起動の速さ
*ズーム時の鮮明さ
*バッテリーの持ちが良い
*子供を撮るのでブレない事
*出来れば現行のCASIOハイスピードカメラ同等の機能
*軽量、コンパクト
*操作が簡単なこと
*5万円程度
です。
ビデオカメラを購入したことはなく、親世代のテープの時代のビデオカメラしか分かりません…(・・;)
静止画を妥協するならスマホ併用でも構わないのですが、ビデオカメラがテープの時代でなくなった今、動画を静止画としてプリントアウト出来るとか?
最近では当たり前な機能が分かりません…(・・;)
良い機種有りましたら、教えてください!
宜しくお願いします!
書込番号:17650990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
ご予算的に、SONYでしたら、PJ540、CX535あたりでしょうか。
広角も26.8mmですので、使い勝手が良いと思います。
テープ時代に比べると、最近の手ぶれ補正は強力です。
(上記機種に限りませんが)
標準のバッテリーは小さいものが付属してますので、
予備に大きめのものを用意しておくと安心です。
動画から静止画を取り出さなくても、
動画撮影中に写真撮影も可能です(若干制限はあります)。
もちろん、画質を考慮すれば、併用の方が良いと思います。
書込番号:17651747
1点

すでに別スレがあるのでマルチポストですからレスを躊躇していたのですが・・・
あのCASIOのデジカメの静止画に張り合えるような動画切り出し画像が得られる家庭用フルハイビジョン(2K)ビデオカメラは存在しないと思います。
また、今春発売で現在5万円以下のビデオカメラは、おそらく光学段階でフルハイビジョン相応の光学解像力が得られないと思います。
※特に動画の「有効面サイズ」が1/6型などは、光学段階で「なんちゃってハイビジョン」だと言いたかったり(^^;
少なくとも買う前に何とか店内で動画撮影させてもらって、その切り出し画像のデータを持って帰って、よくよく確認すべきかと思います。
※店によりますが、客の少ない平日なら了解してもらえる可能性が高いかも?
何か買うついでにお願いしてみては?
正直なところ、スレ主さんは期待のイメージが先行してしまっているので、現実の限界を把握することが最優先事項かと思います。
書込番号:17652364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう世界さん。
コメントありがとうございます!
そうなんです、CASIOが素晴らしすぎて、何故、ハイスピードシリーズのビデオカメラがないのか、くやしいです。
子供の動いている姿を残したい、でも2個持ち+子供と私の荷物+まだまだ小さな子供を抱いたり追いかけたりで…
どうにかスマホとビデオカメラの1本に絞りたいのです。
子供が園の時間を使って平日ウロウロしてみます。
ありがとうございました!
書込番号:17652432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

interlaceさん
回答ありがとうございます!
来週の平日を狙って量販店で、教えて頂いた商品チェックしてみます!
書込番号:17652441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
CX535にされましたか。楽しみですね。
やはり動画はビデオカメラが良いです。
最近のデジカメは動画機能が付いているものが多いですが、
ローリングシャッターの影響で、ウネウネと歪みます。
特に動きの激しい子供を撮影すると、あとで見た時に酔います。
ちなみに学校の発表会のように、少し時間が長くなる場合は、一脚があると便利です。
ビデオカメラが軽くても、長時間同じ姿勢を保つのは結構大変ですので。
幼稚園ですと、まだそれほど長時間のものは無いかな。
書込番号:17681339
0点

俺も長年そう思っていたんだけど、
時代は変わったね〜。
小型センサー搭載のコンデジの方がローリングシャッター歪みが少ない場合が出てきたよ。
間引き読み出しとかいろいろやってるんだろうけど
結果として言うほど歪んでないよ、コンデジは。
書込番号:17681427
0点

はなまがりさん
そうですか〜。
m4/3やAPS-Cでも歪まなくなると良いですねぇ。
AEなどの編集ソフトでは修復フィルタも搭載されてきてますが、
仕事でも無ければ、敢えて使わないですし。
書込番号:17681555
0点



ビデオカメラを初めて購入する初心者です。
子供が小学校入学した為、この際ビデオカメラを購入しようと考えております。
価格コムはひたすら眺めておりますが、各メーカー共機種数が多く選べない状況です(苦笑)。
なにぶん初心者なので特にこだわりはないのですが、こだわりがあるとすれば価格でしょうか(...汗)
予算5万円程度で購入できるものでお勧めがあればご教授頂ければ幸いです。
現在購入できるものであれば型落ちでもありかなと思っております。
足りない知識の中ではJVCのEverio GZ-E765かSONYのHDR-CX535あたりかなぁと考えています。
SONYは手振れ補正が凄いとかいろいろ見てしまいますます迷い地獄に陥っております。
アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
0点

早く回答を得たい気持ちはわかりますが、残り2つの質問とほぼダブっていますので次回からは気を付けられた方がいいでしょう。
さて、CX535とE765を比べると解像感、手振れ補正能力、色乗り、パープルフリンジの少なさでCX535が断然有利ですよ。後、型落ちモデルになりますが、パナソニックのHC-V620Mも絵的にはいい線行っていると思います。
書込番号:17566811
1点

ズームのスピードが各社違うので、自分に合っているのを探した方が良いですよ。
私はソニーのスピードとダイレクト感が好きですね。
パナはモサッとした感じ。
でも、遅い方が位置決めし易いという人もいますから。
個人の感覚で選ばれた方が良いかと。
書込番号:17566814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空間手ぶれ補正は、強力ですね。
手ぶれ補正に強い機種は撮影時、手ぶれ補正に気を使わなくて
済むので、楽ですよ。
書込番号:17567292
0点

>sumi_hobbyさん
アドバイスありがとうございます。
重複書き込み失礼いたしました。最近利用していなかった為要領が分からず、
つい書き込みしてしまいました。
削除出来ないんですね(涙)。以後気をつけたいと思います。
やはりSONYですか。私もうすうすは感じておりました(笑)。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
>エリズム^^さん
ご回答ありがとうございます。
ズームのスピードは全く考えておりませんでした。
実際家電量販店で実物を触ったりもしましたが、鈍感な私には
どちらも不満はなさそうですが、もう一度比べてみたいと思います。
>今から仕事さん
ご回答ありがとうございます。
やはりSONYの手振れ補正は強力なのですね。
旧品との比較を家電量販店でもデモしてましたが、結構違いました。
う〜ん確かに魅力的です......。かみさんも使うことを考えると
かなり重要かもしれないですね。
エブリオと比較してもやはり違いは大きいですかね?
参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:17569440
0点



SONYのHVR-V1Jカメラ、
Vinten Pro6 HDVの三脚を知り合いから頂けることになりました。
傷などもなく綺麗なものです。
下手ですが写真は趣味でやっています。
ビデオカメラは子供の動画や○○動画などしか撮ったことがありません。
HDV-V1Jは数年前のカメラとはいえちゃんとしたものなので、
何か録って楽しんでみたいなとは思うのですが、
いまいち動画の楽しみ方がわからない部分もあり…
こういうカメラの場合、どういう楽しみ方をすればよいのでしょうか。
自前PCはそれなりのスペックがあるので、動画編集などもできる環境です。
車で出かけて自然を録ったり、街中を録ったりなどでしょうか。
もしくはカメラと三脚セットでオークションに出し、一眼用レンズでも買っちゃうとか…
それは勿体ないですかね。^^;
0点

何を撮るかではなくて撮りたくなったら持ち出せば良いのでは?
でも、その時のために簡単に使い方を練習しておきましょう(ボタン押すだけか?)
書込番号:17536616
1点

こんにちは。
実際問題として、大きなカメラですので、ちょっと持ち出して町歩きを撮るとかには適さないと思います。
オークションに出せば、まだまだそれなりの値がつくと思いますので、それを元手に一眼レンズを買うのは、現実的だと思います。
譲ってくれた方に失礼がなければ。
書込番号:17536649
1点

湯〜迷人さん
レスありがとうございます。
操作などに関しては何度か触ったことあるので、
なんとかなりそうです。(家庭用よりいじるとこありすぎで細かくは設定していません)
そうですよね、録りたくなった時に持ち出すのがいいですよね。
大きいですし…
opus1さん
レスありがとうございます。
大きなカメラなので、ちょっと録るか!で持ち歩きできないですよね。^^;
いや、できますけど体力が…
やはりオークションに出して他の足しにするのが現実的でしょうか。
動画の楽しみがいまいちわからないだけに、持ってるカメラを活かす方向で考えるのも1つかな…
譲って頂けると書きましたが、会社から貰えることになったんです。^^;
使ってないからいいよ〜って感じです。
なら個人で楽しんでみるか!と思ったのですが、さてどうやって楽しもうか…となりました。
書込番号:17536659
0点

例えば朝日や夕焼けを撮って、PCで好きな様に編集する。
ビデオなので、動体を基本的に撮り好きな様に編集するのが良いと思います。
書込番号:17538163
1点

t0201さん
なるほど、朝陽や夕陽を録って編集いいですね。
どこか地方行って自然の中で録ってみたいなぁ。
ビル街でも面白そうですね。
書込番号:17539742
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
