ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 起動早く、操作が簡単なビデオカメラ

2014/01/25 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:37件

こんばんは。これまでビデオカメラを購入した経験がありません。
今回、親(機械にあまり強くはない)より、
■起動が早くて撮りたいときに直ぐに撮れる
■テレビに繋げて撮った内容を楽しめる
■持ち運びやすい
■できるだけ画素数が良い方がいい
という内容のビデオカメラを代わりに買ってきてくれないかと頼まれてしまいました。親は実際に店頭に行ったものの沢山の商品があり、戸惑ってしまって、選びきれなかったとの事。私自身、ビデオカメラの購入をしたことがない素人なので、上記の条件に当てはまるビデオカメラを教えていただけないでしょうか。

今のところ調べて良いかなと感じたのは、Panasonicの0.6秒起動の商品でした。

申し訳ありませんが、教えていただけると大変助かります。

書込番号:17109609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2014/01/30 23:39(1年以上前)

>起動が早くて撮りたいときに直ぐに撮れる

確かにパナは起動が早い方だと思いますが、そんなに切迫した状況での撮影でしょうか。
他社機でもあと1-3秒ほど待てば撮影可能になります。

>テレビに繋げて撮った内容を楽しめる

どんなビデオカメラでも可能ですが、接続ケーブルが同梱されていないものがあるかもなので
要チェックです。

>持ち運びやすい

コンパクトなものがよいという意味でしょうか。

>できるだけ画素数が良い方がいい

特に何の意味もない、つまり画質に直結しない要素ですが
これは画質が良いものが欲しい、ということでしょうか。

コンパクトと画質とは、基本的に相反する項目ですので
どちらかを犠牲にする必要があります。

また、一番重要なのは
何を撮るのか
予算はいくらか
ですので、これらを書いた方がレスがつきやすいと思います。

さらに、撮影した動画データの保存はどうするのでしょうか。
こちらの予算、誰がやるか、なども考えておかなければならないと思います。

書込番号:17133619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/02 02:41(1年以上前)

あまちゃわさん

全般的にソニーハンディカムは性能の割に割高です。
特にこの機種は大きく重く気軽に扱いやすいとは思えません。
パナソニックのHC-V620Mあたりが値段も安くておすすめだと思います。
操作などもソニー製品よりは機械に弱い一般人にわかりやすいと感じます。

書込番号:17141797

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2014/02/23 17:08(1年以上前)

回答いただきありがとうございました。
オパール米さんの言うアドバイス参考にさせていただきます。

書込番号:17227953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:5件

主に私が子供達を撮影するので
簡単な操作がよいのでビクターの
エヴィリオ?!にしようと思うのですが。

3万弱のものがたくさんあるので
どれにしたら良いのか悩んでます。

撮影は、運動会(屋外)発表会(暗い室内)
程度です。

ご教示くださいませ!!宜しくお願い致します。

書込番号:17203265

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/17 13:16(1年以上前)

JVC限定なら、ずばり言うと去年モデルのGZ-E565ですね。広角、望遠、手振れ補正などの総合的な性能で最も使い出のある機種だと思いますよ。パープルフリンジの多いレンズはちょっといただけませんが、白の線光源のようなものに注目しなければ、まあ大丈夫かなと思います。暗い所での撮影はこのクラスのビデオカメラは多くを期待しない方がいいでしょう。

書込番号:17203358

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/18 16:02(1年以上前)

じゃぱネット限定のじゃぱネット仕様エブリオは、オールウェザータイプでいいと思うけど、バッテリーが問題。これさえなければ。
BDライターつきで4万以下とは安いと思う。

書込番号:17207673

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラ購入検討中。。。

2014/02/12 10:14(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

動画専用にビデオカメラを購入検討中です。
おもにダンス発表会の撮影しますので暗所で、撮影は客席の最後列からなので望遠もそこそこないと表情までとどかないなぁ、とも思っております。被写体までの距離50mくらいでしょうか。
三脚は使用せず手持ちでの撮影なので手ブレ補正も必須です。

色々なレスを見てみたのですが結局のところどれがいいのかわからず困っております。
一眼の知識しかないものでビデオカメラに詳しい皆様からのお言葉があると助かります。
一眼はキャノンなのでcanon VIS HF G20を候補に入れていますがそのほかにおすすめの機種がありましたら是非教えて頂きたいです。予算は10万前後です。

書込番号:17181486

ナイスクチコミ!0


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/12 12:50(1年以上前)

こんにちは。

カメラとしてはCANON G20の選択は悪くないと思います。

今の時期は、新機種に切り替わり、性能以上に値段が高いので、モデルチェンジが未だにないG20のコスパは最高の部類だと思います。
10万円以内ですと、SONY PJ790、PANA X920などが同一ランクですが、どれを買っても大きな不満はないと思います。

さて、一つ気になったのが、被写体までの距離です。
50mですと、例えば1000~1500人規模のホールで客席最後列から撮る感じです。
30mですと、500人規模のホールの最後列からの撮影と考えます。

カメラの望遠側が35ミリ換算値400mm程度ですと、30mで一人の上半身アップくらいです。50mですと5人くらいの集団の構図でしょうか。

ですから、どのくらいのアップが必要かを考える必要がありますね。

G20は換算値300mm程度です。PJ790は260mm、X920は400mm程度です。いずれも光学望遠の範囲です。

デジタルズームは別にして、光学ズームの範囲ですと、PJ790ではあまり寄れない、X920だとこの中では一番寄れます。

光学ズームでがっちり寄りたい時は、PANAのV720あるいはV620(後継機はV750です)あたりが良いかも知れません。

手ぶれに関しては、遠距離の被写体なら手ぶれ補正に頼るより、三脚や一脚を使用した方が良いと思います。

ただの台として使用するなら安い三脚でも良いですし、パン・ズームを使用するなら1万円台中盤からの三脚を購入すれば、非常に見やすい映像になると思います。



書込番号:17181912

ナイスクチコミ!1


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/12 14:10(1年以上前)

>opus1さん

お返事ありがとうどざいます。
調べている時に出てきた機種がopus1さんの候補で上がってきてホッとしました!いいなと思いつつもG20との比較をどこを見ればいいのかわからなかったもので。。。
光学距離まで並べてくださり本当に助かります。
被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいますが、300〜400mmの光学ズームをカメラが頑張ってくれるのであれば私も位置取りに工夫をしようとも思えます。なので光学ズームは300〜400mmは欲しいところです!

光学距離は長ければ長いほど希望とあうのですが、機種が暗所に強い弱いがあると思います。
その点、パナX920Mは暗所に弱いというレスをみかけたのですがそんなに酷いのでしょうか?

またパナのV720,V620(新機種V750)は光学ズームはもっとあるということでしょうか?
光学ズームの距離計算の仕方がわからなくて、、、すみません。

書込番号:17182125

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2014/02/12 15:12(1年以上前)

こんにちは。

PANAのV720等は35mm換算値が30mm~600mmというところですので、G20(300mm)よりはかなり寄れます。

なお、私は計算式などは知りません。メーカーの仕様表を見ているだけです。

確かに比較するとpana機はsony機やcanon機に比べて、暗所性能が劣るとの情報もあります。

でも、それは詳しい方が比較するとやや劣るというだけで、ひどいというレベルではないと思います。

ひどいのはエントリークラスのカメラで、暗めにライティングされた舞台などでは明らかに解像感・色合いが損なわれますが、X920やV720(V750でも)では、私の感覚ではひどいというレベルではありません。

書込番号:17182271

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/12 23:14(1年以上前)

はじめまして。
バレエの撮影をしている者です。

>被写体までの距離50mくらいでしょうか。

正確な距離でしょうか?
50mというと3400人収容のNHKホールなみの大ホールになります。

>被写体の上半身くらい映せたらいいなと思ってはいます

撮影に関してですが、
ダンスは動きが激しく大きいので、あまりアップにすると、非常に観にくい映像になりますし、
また、動きを追って撮影することが極めて難しくなります。
私のバレエの撮影の場合、寄っても全身が写るフルショット、
ほとんどは、もっと引いた画角で撮影しています。
なので、それほど望遠は必要ないのではないかと思いますが、どうでしょうか?

一眼レフで撮影されているということなので、
どの程度の望遠レンズが必要なのかが分かりませんか?
それ次第で、おすすめのカメラが決まってくるように思います。

それから、手持ちでの撮影は疲れますので、せめて一脚くらいは使いたいですね。

書込番号:17184186

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/02/13 01:00(1年以上前)

撮影距離と焦点距離から撮影範囲高さ

撮影距離と焦点距離の例図

>被写体までの距離50mくらいでしょうか。

1:計算表
2:撮影距離50mと100mで、(換算)焦点距離f=300mmとf=500mmの例(図)※被写体(グリーン)の身長1.5m設定

を作成しましたので、よかったら見てください。


【簡単な計算例】

なお、大雑把な計算方法として、撮影範囲の高さを約2m(大人の全身+α)とするとき、

    焦点距離f[mm]≒ 10×撮影距離[m]

    撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷10

とすると、暗算でも出来ます。


アップにしたい場合、撮影範囲の高さを約1mとするなら、
単純に比例計算で上式の2倍のすればいいので

       焦点距離f[mm]≒ 20×撮影距離[m]

       撮影距離[m]≒焦点距離f[mm]÷20

となります。


【ちょっと難しい計算?】・・・気になる場合のみご覧ください。

教科書的な計算方法はweb検索や書籍など見ればみつかりますが、
できるだけ「算数〜初歩の数学」ぐらいに簡素化すると、下例のようなものを提案します。

★距離比(私的な表現)
この「距離比」という考え方をおぼえると、いろいろ応用できます。

35o判換算で、16:9画面の場合は、水平(長辺)≒37.71mm、垂直(短辺)≒21.21mmとなります。

このとき、上記のように「撮影範囲の高さ」について計算したいならば、
各(換算)焦点距離f[mm]に対する、撮像素子の【有効面サイズ】の短辺≒21.21mmの比率を計算します。


【例1】基本

(換算)焦点距離f= 100[mm]ならば、21.21÷100=0.2121 = 21.2%(距離比)になります。

この「約21.2%(= 0.212)」という距離比を、そのまま撮影距離[m]に掛けるだけで、撮影範囲の【高さ】[m]を求めることが出来ます。

撮影距離が50[m]であれば、撮影範囲の【高さ】は、

    50×21.2% = 50×0.212 = 10.6[m]になります。


【例2】ちょっと応用

撮影距離が50[m]で、撮影範囲の【高さ】を1[m]にしたい場合の(換算)焦点距離を求める。

1÷50 = 0.02 ←これが「距離比」になります。

21.21÷0.02 = 1060.5 → f≒ 1060[mm]


以上のように「距離比」とは、以下の両方に共通するわけです。
・撮影距離と、撮影範囲
・焦点距離と、【有効面】の短辺などの寸法

※画面の横幅に被写体を入れたい場合、上記の短辺≒21.21oの代わりに、長辺≒37.71oを使います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、望遠撮影のためには、少なくとも1脚をお勧めしますし、手ブレ防止どころか、
使えば普通の撮影でも腕の疲れが激減します。
カメラ店などで「自由雲台付きの一脚」を尋ねてみてください。

※着脱が便利になる「クイックシュー」の付いた「自由雲台付きの一脚」がお勧めです。
 数千円ぐらいであると思います。

※カメラ本体よりも長く使えるので、最初から「カーボンファイバー製の一脚(2万円以上)と、クイックシュー付き雲台」(計3〜3.5万円)の組み合わせが本当のお勧めですが、最初から決心できないでしょう。決して高いものでは無いと思いますけれど。

※一脚の運搬のために肩掛け袋があると便利(無いと運搬時に邪魔で使わなくなったり無くしたり?)

※昔に比べて、最近は一脚利用の方が増えてきました。

書込番号:17184662

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 08:47(1年以上前)

>opus1さん

お返事ありがとうございます。
暗所の評価のレスを多く見ていたので非常に決断しにくかったんですが、決定的な差がないのであれば候補があげやすくなります!opus1さんに勧めて頂いたものも含め店頭で試してみたいと思います!
ありがとうございました^^

書込番号:17185261

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 09:03(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん

お返事ありがとうございます。
現在一眼で使用しているレンズは55-250mm F4.5-5.6でめーいっぱい伸ばしているので35mm換算して400mmですね。。。
でも基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
なので距離は50mで正確です。。。

一脚の使用は少し考えてみようとおもいます!
静止画と違い映像だと腕への負担はかなり違いますよね!

バレエの撮影をされているということで、やはりホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?
ビデオカメラは初めてなもので、一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか、そもそもビデオカメラにも明るいレンズというものがあるのでしょうか?
質問責めですみません(涙)

書込番号:17185292

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/13 09:27(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

お返事ありがとうござます。
計算方法と画像添付までしていただいてありがとうございます!
勉強させていただきます^^

一脚の使用はやはり考えたほうがいいですね、、、「自由雲台付きの一脚」という言葉自体初めて聞きました(笑)
ビデオカメラと共にいろいろ調べてみます!

書込番号:17185343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/13 23:17(1年以上前)

soiyamizさん

>基本1〜3人の団体フルショットが多くそれ以上はトリミングをしています。
>なので距離は50mで正確です。。。

50mで正確とされた根拠が解らないので、頭をひねっております。

それはさておき、お尋ねの件…

>ホール内のような暗所で向いているメーカーなどありますでしょうか?

以前は、SONYが暗所の撮影に強いカメラを出していて、それを《売り》にしていました。
が、現在は差があまり無くなってきているように思います。(くわしくは知りません)
それより、「ホール内のような暗所」とはどちらでしょうか?
舞台上のことなら、暗所とは言えないように思います。
最後列の席からも見えるように明るく照明があてられていて、
一般の家庭の居間より、かなり明るいのではないでしょうか?
ですから、殆どのカメラで問題無く撮影できるのではないかと思います。
(↑全ての機種で確かめた訳ではありません)

>一眼のようにF値を見て選べば暗所対策はできるのか

ビデオカメラのF値は、例外的に明るい、あるいは暗いものがありますが、
基本的にはどれも似たり寄ったりです。
(一眼用のレンズに比べれば、かなり明るいです。)
家庭用のカメラで暗所の撮影能力を左右するのは、撮像素子(センサー)の感度です。

カメラ選択に関して少し…
舞台撮影では(経験から申しますと)オートは当てにできない、と思っています。
オートだと、ホワイトバランスは照明の色によってコロコロ変わってしまいますし、
露出もバックの明るさによって顔が暗くなったり、白トビしたりします。
フォーカスも暗い場面では迷いますし、被写体が画面の中央にいない時は後ろに抜けたりします。
そうした理由から、オートでしか撮影出来ないカメラはおすすめしません。

失礼しました。

書込番号:17188174

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/02/14 00:55(1年以上前)

ステージで照明を落としていなければ、感度よりもダイナミックレンジが広いほうが有利になります。

※年2件〜数件ほど、類似の質問が出ます。

※譜面を問題なく読めるぐらいならば、一般家庭の夜間室内より明るく、おそらく2〜3倍ぐらいになると思います。

さて、
ダイナミックレンジといっても、特に高輝度側が重要で、例えば暗い背景につられて顔が白とびし易いかし難いか、という場面で性能差が出ます。

そういう意味では、一般向け普及機の中では現行品ならG20ぐらいしか選択肢がないかも?


これに対して、慣れていれば露出補正である程度カバーできますが、慣れていなければ白とび顔を量産することになります。

※いずれにしても、露出補正の練習をお勧めします。

背景が真っ暗なら、スポットライトモードが有効ですが、通常の明暗になれば暗めに写るかもしれません。
(最近の機種では確認していません)


なお、正確な寸法が判るものが画面内にあって、その時の焦点距離が判れば、撮影距離算出できます。

もちろんトリミングは不可、exif情報が残ってること、対象の寸法が小さすぎないことが必要です。

書込番号:17188605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/15 21:13(1年以上前)

>カラメル・クラシックさん
お返事ありがとうございます。

距離50mの件ですが、1500人ほど入る大ホールの最後列で撮ることを毎回許可されてるので確実なんです…

オートでしか撮れない機種もあるのですね!
そこも注意して店頭で見て見たいと思います!ありがとうございます。

書込番号:17196342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 soiyamizさん
クチコミ投稿数:57件

2014/02/15 21:21(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
ステージにかなりスポットライトが当たっています。これは”暗所”ではないんですね!譜面ではありませんが書類などは読める程度の明るさはあります。

白とびや黒つぶれに関しては露出補正の練習は必須ですね、ダイナミックレンジという言葉も初めて聞いたド素人なので少し勉強したいと思います。。。

G20をやはり第一候補で店頭で試してみたいと思います!ありがとうございました。



書込番号:17196388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/16 20:29(1年以上前)

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650(パナソニック)

トリミングして比較

soiyamizさん

あまり表には出ないですがソニーハンディカムには望遠画質が大きく劣化するという弱点があります。
私は中級クラスであるPJ630Vを購入しましたがその望遠画質にはがっかりです。
「全てのハンディカムが」というと色々敏感な人から突込みが入りますが、私が過去経験した全てのハンディカムは同傾向でした。
具体的には白くもやの掛かったようなゆるい画質になります。
原因はレンズ光学設計の悪さなのでスポットライトなど明暗の差がある場合だとより顕著にでるかもしれません。

野外ですが参考までに映像のスクリーンショットを添付します。
比較のためにパナソニックの古い機種での映像も添付しています。

暗所の画質の話ですがスポットライトが当たっている舞台であればそれは暗所にはならないと思います。

望遠を重視するのであればソニーハンディカムは選択肢から外したほうが良いと思います。
手振れに関してですが望遠の場合ソニーハンディカムのアドバンテージはほぼ感じません。
寧ろ他社の方式の方がぴったりと被写体で留まってくれる印象です。
私はハンディカムは広角で歩きながら撮影したりという方向性に特化している機種だと思っています。

書込番号:17200823

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ビデオカメラの買い替えについて

2014/02/04 08:53(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:36件

キャノンのHF10を使用して、5年位は経ちました。

子ども達も幼稚園から小学生になり、光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい状況です。

そろそろ買い替えを検討しているのですが、アドバイスをお願いします。

HFのオプションとしてトラベルバッテリーキットTBK-800、DVDライター DW-100を持っており、

DVDライター使用にてDVDに焼いて保存してます。(ブルーレイのレコーダーとかは持っていません)


以上をもとに光学ズームがもっといいもので検討してます。
最近のをちょこっと見ると、どれも軽くて、値段も以前より安くなっているのでいいなと。

このままバッテリーパックとかDVDライターを使えるモデルありますか?

それとも他メーカーの方がおすすめでしょうか?

軽さは今より重くならなければいいかな(本体のみ約 380 g)



アドバイスお願いいたします。



書込番号:17150510

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2014/02/04 16:44(1年以上前)

1つの意見ですけど、確かに過去の資産は勿体ないけど5年経っていることだし、メーカー入れ替えでもいいんじゃないでしょうか。映像も今ならアクセス制限が掛けられるYouTubeやクラウドに保管する方法もあるので、ディスクに特にこだわる必要もないのかなと思います。

ということで、僕からはパナソニックの型落ちモデルであるHC-V520Mをお薦めします。理由はこのクラスとしてはパープルフリンジの少ない優秀なレンズであることと、手振れ補正が割と強力であることです。重さは同梱バッテリー込みで269gと軽量でボディーも小さいですけれど小さ過ぎて持ち難いということもありません。光学ズームは50倍なので広角になっている分を割り引いても今よりは十分大きくなっているでしょう。

書込番号:17151729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:356件Goodアンサー獲得:6件

2014/02/06 22:09(1年以上前)

HDR-PJ630V 光学12倍

HDC-TM650(参考パナソニック)

トリミングして比較

キャノンは後継機種が殆ど出ていないようなのでアクセサリの使いまわしは諦めたほうが良いと思います。

今お使いの機種が光学10倍であればパナソニックHC-V620Mで十分望遠の向上は感じられると思います。
HC-V620Mであれば画質も期待できます。いまだと3万円台のようですね。

望遠画質を重視するのであればソニーハンディカムだけは注意が必要です。
レンズ性能の悪さが原因でほぼ全ての機種で望遠映像の劣化が激しいです。

2013年製の買い替えでハンディカムPJ630Vを購入しましたが望遠画質の悪さは何も変わっておりませんでした。

書込番号:17160084

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/02/07 00:19(1年以上前)

>HF10

室内以下の低照度を除けば、現行の家庭用普及機の廉価〜下位クラスどころか中位クラスでも画質でHF10に負ける機種が結構あるので、その点は覚悟しておいてください。

日中屋外など撮影条件のよい場面では「この程度か?」とか「意外と進歩していない」と思われるかしれません。

 ※常連さんへ:別の機種と間違っているわけではありません

HF10は有効面としては1/3.7型ぐらいなので、現行中位クラスの有効1/4型と大差はありませんが、ここ数年の安価なビデオカメラは、光学機器としては過度な小型軽量という安普請に加えて超望遠化による無理が顕在化してきています。

※といわけで、まだ使えるなら二束三文で下取りに出さず「買い増し」することをお勧めします。故障時の「予備機」という活用もできますし。


なお、バッテリーについては継続使用できるモデルがとっくに無くなっていると思います。canonだけでなく、アンチエコ税でもメーカーから徴収してもらいたいぐらいですね。


また、光学何十倍の機種もありますが、広角の画素数を確保せずに、望遠端末では数十万画素に激減する機種ばかりです。超解像処理併用とは言っても「実体のある画素」が約30万しかない機種もありますので、かならず店内で試用して許容範囲かどうか確認する必要があります。

※安い機種で超高倍率ズームであれば、基本的に高画質を期待できる機種はありません。
(特に小型軽量の制約のため、光学系のサイズも制約されるからかと)

書込番号:17160645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2014/02/07 00:35(1年以上前)

>HF10を使用
>光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい
>軽さは今より重くならなければいい

であれば、
私も
屋外望遠撮影能力は優秀と思われるPana V620M(本体278g、バッテリ込321g)を推します。
こちらは前モデルのV700Mの結果です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14267743

が、
室内人物撮影能力はHF10からの優位性はあまり感じられないと思いますので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14260312/#14265889

次の運動会まで待てるのであれば、
ちょっと重くなりますが、
V750M(撮影時397g)の室内撮影能力の実力確認と価格がこなれてくるのを待ってから
選ばれると良いのでは。

ただ、
サッカーや野球などの屋外望遠撮影が頻繁になるならともかく、
運動会程度しかないのであれば、
運動会はHF10にテレコンなどで対応し、
屋内撮影に強いSONY中級機あたりを追加購入した方が満足度は高いのでは?

書込番号:17160702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/07 21:25(1年以上前)

はじめまして。

くわしい方々が既にいろいろとお書きなので少しだけ…

>光学ズームが10倍では運動会等かなり厳しい状況です。

どうでもいいことかもしれませんが、
HF10は35mm換算42.9〜514.8mmの12倍ズームのカメラです。
望遠撮影能力は比較的高いと言えるかもしれません。
現在販売されているカメラで比較的画質が良いとされるものは、
広角寄りのレンズを搭載していて、望遠撮影を得意するものはあまり多くはありません。

安価に済ませたいのであれば、テレコンの使用を私もおすすめします。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr1542pro/index.html
http://www.system5.jp/products/detail46425.html
これは1.54倍のテレコンで、35mm換算800mm近い望遠となります。
ただ、広角寄りの4倍程度まで(鍵穴を覗いたような)ケラレが生じますが、
倍率4倍から望遠端までケラレ無しに使えます。
他社のカメラにも使用可能です。

>バッテリーについては継続使用できるモデルがとっくに無くなっていると思います。

エントリー機種のHF-Rシリーズ以外では(G20などで)使用可能です。
ただし、今春発売の業務機XA20&25では使えません。

買い換えるということであれば、グライテルさんおすすめのPana V620Mがよさそうです。

失礼しました。

書込番号:17163363

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2014/02/09 23:01(1年以上前)

皆様ご返答ありがとうございます。

ずっと買い替えを考えていましたが、グライテルさん、カラメル・クラシックさんの返信をみて
テレコンを購入しようと思います。

望遠撮影の必要性を感じるのは運動会とピアノの発表会位です。なので年2〜3回程度。


HF10を買った時、同時にレイノックスのワイコンを購入してます。

なので、同じレイノックスでいいやって思いました。

ありがとうございました。

書込番号:17172213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/02/10 11:25(1年以上前)

レイノックスのワイコンよりキャノンの純正ワイコンの方が安かったので、早速購入しました。

Canon テレコンバーター TL-H37

中古だけど、1980円で買えたので物は試しに使ってみます。


皆さまありがとうございました。

書込番号:17173526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/02/14 14:18(1年以上前)

ひでじくんさん

ご覧になっておられるでしょうか?

良かったですね。
純正のテレコンTL-H37だとケラレが広角側のほんの僅かだけなので、
ご紹介したRAYNOXのテレコンより使い勝手がいいですね。
しかも、中古ながら1980円と激安。
私も欲しいくらいです。
これで、お子さんの運動会も大丈夫ですね。

では、失礼します。

書込番号:17190116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ivisHG10のデータを外付けHDDへ保存したい

2014/01/31 05:36(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

CanonのivisHG10を使用しています。

ivisHG10を使用しています。
最近外付けHDDを購入してそちらへデータを保存しようと思っています。
今までDVDレコーダーからDVDへ保存していたため、今更付属のソフトをインストールしようとしてもがwindws7に対応していないとのことでインストールできずパソコン(外付けHDD)への取り込みができません。(ivisは2008年購入)
ほかにどのような方法があるでしょうか?
編集機能というよりただ保存したいだけです。
簡単にケーブルからパソコンに取り込むことはできないのでしょうか?
ちなみにivisHG10はSDカードも対応していません。
詳しい方がいましたら教えていただけませんか?

書込番号:17134163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2014/01/31 09:00(1年以上前)

付属ソフトを使わずただ単にUSBで繋いでカメラは再生モードにすると?

書込番号:17134479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/31 10:59(1年以上前)

rikomaruさん
長くてすみませんがレスします。

>今までDVDレコーダーからDVDへ保存
余計ですが、ハイビジョン撮影が画質低下するので、勿体なかったですね。

>付属のソフトをインストールしようとしても
付属ソフトは不要なので、USB接続してフォルダコピーするだけです。

方法と手順を書きます。
1.カメラとPCをUSB接続し、カメラを再生モードにするとPCが認識します。(少し時間がかかる場合もあります)
2.エクスプローラを開く
3.外付けHDDに「2014_01_31_ハイキング」のような日付とイベント名のフォルダを作ります。
4.認識したカメラの中に「AVCHD」フォルダがあるので、そのフォルダ丸々をHDDに作った前記のフォルダ内へコピー貼り付けします。
以上で簡単に保存が完了です。

以下は注意事項です。
・カメラに撮影したものを溜めない。撮り溜めると故障のとき全てがダメになる虞れがあることと、AVCHDフォルダに溜まってるので、上記保存のようにすると何日分もひとかたまりで保存することになる。日別に区分する方法はあるが面倒。小まめに撮影日毎あるいは一つのイベント毎に上記方法でHDD保存し、その都度、カメラは初期化か消去する(その際、確実にHDDコピー出来たか確認してから)。

・保存する外付けHDDは複数台に行う。HDDも故障するのでバックアップのため。当方も故障経験はあり、生き残ったHDDから新規HDDへコピーして維持しています。今1台なら、もう1台HDD追加し最低2台体制で。
尚、システムや作業領域に使っているPC本体内のHDDには保存しない方がよいです。

・付属ソフトを使うと、カメラを買い替えていったとき、メーカーや機種が変わってくることも多く、スレ主様のようにソフト対応の問題も出て、統一性と一貫性のある整理保存が難しくなります。上記方法でやると、統一した整理方法になるのでお薦めです。当方は20年以上前のものから現在撮影の各種形式カメラまで、日付フォルダを並べて保存しています。

・ご参考ですが、撮影された個別のシーン本体ファイルは「AVCHD」フォルダ内「BDMV」フォルダ内「STREAM」フォルダ内にシーン毎のXXXXX.MTSというファイルが並んでいると思います、エクスプローラで確認してください。日付別に分けたいときは、HDDに日付フォルダを作ってその中へ対象のXXXXX.MTSファイルをコピー保存したらいいと思います。
PCでWindows Media Playerを使う場合はこのXXXXX.MTSを再生して視聴。PowerDVD(Ver.11以降)等を使うとAVCHDフォルダそのものの再生も出来ます。

書込番号:17134760

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:944件Goodアンサー獲得:155件

2014/01/31 12:36(1年以上前)

こちらをご覧になられましたか?
[13793777]のレスですが…

http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510322/#13776682

書込番号:17135053

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

2014/01/31 13:30(1年以上前)

はなまがりさん
色異夢悦彩無さん
カラメル・クラシックさん

早々にご返答ありがとうございます。
他レスも拝見していたんですが…
ケーブルに(注意!必ずインストールして使用してください)とかかれていたもので無理なのかと思っていましたが、
再生モードで接続したらみなさんのおっしゃるとおりでした。
本当にありがとうございました。
初心者にも大変わかりやすかったです。

ちなみに、BDMVの中のSTREAMだけを取り込むのはだめなのですか?
分割してDVDなどにコピーしたいときはSTREAMのなかからいるものだけとりだせばいいのでしょうか。




書込番号:17135218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/01/31 20:50(1年以上前)

rikomaruさん
こんばんは

>ちなみに、BDMVの中のSTREAMだけを取り込むのはだめなのですか?

これは外付けHDDへの取込のことでしょうか。そうでしたら頭のAVCHDフォルダ丸々ごと保存の方が後々使えます。例えばBDレコーダへはAVCHDフォルダからは取り込めますが、MTS単体ファイルは取込不可。

>分割してDVDなどにコピーしたいときはSTREAMのなかからいるものだけとりだせばいいのでしょうか。

保存はPC外付けHDDに行っているとして、DVDへのコピー目的は何でしょうか。
1.PCで再生視聴目的でしたら、可能です。STREAMフォルダ内の任意のファイルを書き込むとWMP等で再生できます。

2.DVDやBDのプレーヤーやレコーダで再生視聴目的なら、1.のファイルデータ書込みでは出来ません。視聴できる規定の形式に作る(オーサリングと言います)ことが必要で、PCソフトを使ってDVD-Video形式やBDではBDMV形式等に作ります。ブルーレイレコーダを使うと保存してあるAVCHDフォルダを取込み、BDAV形式でBD作成できます。

尚、ハイビジョン(HD)動画にはDVDは向いていないと思います。1.の方法でやるとハイビジョンそのままのデータを書き込めますが、動画のビットレートが高いと再生がカクカクになります。2.の方法でDVD-Videoを作ると折角のHDが画質大幅低下の標準(SD)画質になってしまいます。AVCHD形式でDVDへハイビジョンで作る方法もありますが、いずれにせよ、HD動画を記録するにはDVDは容量が少な過ぎるのでブルーレイディスク(BD)をご検討されたらと思います。

書込番号:17136433

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

2014/02/01 06:42(1年以上前)

色異夢悦彩無さん

度々わかりやすい説明ありがとうございました。

>保存はPC外付けHDDに行っているとして、DVDへのコピー目的は何でしょうか
BDレコーダーでの視聴目的のためです。
こうなるとやはりソフトが必要なのですね。

取説よりわかりやすかったです。(*^_^*)

書込番号:17137786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/01 10:05(1年以上前)

rikomaruさん
おはようございます

>BDレコーダーでの視聴目的のためです。

拝承です。BDレコーダはPC外付けHDDをUSB接続で直接再生できないのがネックですね。
BDプレーヤーやメディアプレーヤーのようにこれが出来るBDレコーダを作ってくれたら良いと思いますが、現状ではメディアにコピーしてBDレコーダ再生するか、クライアント機能のある機器でPCからLAN視聴するしかないです。

現にBDレコーダをお持ちなら、HDDのAVCHD形式フォルダであればUSBメモリやSDカードにコピーし、BDレコに接続すると取込みできるので、簡単にBDをダビング作成できます。
一方BDレコーダで視聴できるBD(BDMVかBDAV)をPCで作るには、BD書込みドライブとオーサリング(BDAV、BDMV等の規定形式に作ること)機能のあるソフトを使いますが、経験が無い方ははじめ少し難しいかも知れません。

書込番号:17138250

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

2014/02/03 11:32(1年以上前)

度々ありがとうございました。
これからはまめに外付けHDDにしていこうと思います。

続いて撮りだめていたDVDのデータも外付けHDDに保存しようかと思ったのですがまた行き詰ってしまいました^^;
パソコンの機種も関係するかと思いノートパソコンのほうのカテゴリーから質問しています。
もしお分かりでしたらご鞭撻下さい。

ノートパソコンの掲示板より「パソコンにDVDのデータを取り込みたい」で投稿してます。

書込番号:17146990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/03 16:45(1年以上前)

rikomaruさん
こんにちは

>DVDのデータも外付けHDDに保存しようかと思ったのですがまた行き詰ってしまいました

DVDへデータをどのように保存されたかで、何をコピーするか違ってきます。
パソコンカテの内容を拝見すると、レコーダでダビングされたようですのでDVD-VR形式かDVD-Video形式です。

PCのエクスプローラでドライブをクリックして構造を覗いてください。
・DVD-VRの場合はDVD_RTAVのフォルダが頭にあり、中にデータがあります。
・DVD-Videoの場合はVIDEO_TSのフォルダが頭にあります。

HDDへの保存は同じように日付イベント名のフォルダを作ってそこへ下記で保存。(DVDからなので少し時間かかります)
・DVD-VRの場合はDVD_RTAVフォルダを丸々コピー
・DVD-Videoの場合はVIDEO_TSフォルダを丸々コピー
で保存できます。

PCで再生するには
・フォルダ再生に対応したPowerDVD(Ver.11以降)等で見る場合は上記のフォルダを指定するとOKです。
・Windows Media Playerで再生するときはファイル再生になりますが、DVD-VRの場合はDVD_RTAVフォルダ内の.VROファイルを、DVD-Videoの場合はVIDEO_TSフォルダ内の.VOBがビデオ本体なので、これを再生してください。

書込番号:17147851

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

2014/02/04 14:10(1年以上前)

度々お返事ありがとうございます。

>PCのエクスプローラでドライブをクリックして構造を覗いてください

見てみたのですが(Win7)パソコンが認識していないようです(+_+)

パソコンカテのほうであったようにVRモードで録画してしまったのかと思います。
枚数がかなりあるので1枚ずつBRRに戻して入れなおすのも…
外付けブルーレイドライブというのを購入するか検討してみたいと思います。

初歩的なこと丁寧に教えていただいてありがとうございました。



書込番号:17151324

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2014/02/04 21:10(1年以上前)

rikomaruさん
こんばんは

PCドライブが対応していないようですね。下記の様な外付けブルーレイ書込ドライブを導入されると、各種ディスクが扱え、ライティングソフト等も付属しています。(下記は家族のノートPC用に使っています。)

http://kakaku.com/item/K0000567109/?lid=shop_pricemenu_rankinghot_1_text_0126

HDD保存されたハイビジョン映像をこれらBDドライブでBD作成すれば高画質再生できますね。

書込番号:17152706

ナイスクチコミ!0


スレ主 rikomaruさん
クチコミ投稿数:32件

2014/02/10 06:52(1年以上前)

色異夢悦彩無さん度々ありがとうございます。
いろいろ検討しつつ格闘していたのですがまたまた行き詰りました(>_<)

おすすめのBRXL-PC6VU2-BKCを購入してみたのですがもしまだ見ていてくれたましたらこちらのカテにきてくれませんか?
お願いします。

書込番号:17173003

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 オススメは

2014/02/03 12:53(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 kaniyaさん
クチコミ投稿数:9件

今回自宅で飼っているペットの撮影をしたいと思いビデオカメラを購入することにしたのですが色々ありどれにしようか迷っています。オススメがありましたら教えて下さい。
予算は3万円前後で撮影は主に室内、出力はPCが主でDVDに焼いたりもしたいです。手ブレ補正やズームはある方がいいですがオススメのビデオカメラ何かあるでしょうか。

書込番号:17147249

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2014/02/03 23:13(1年以上前)

パナソニックのV230M。3万かどうかは判りませんが、このランクになるともうズーム何十倍が勝負かと思います。
光学50倍。割と広角レンズです。へたな双眼鏡以上の倍率に脱帽の一言です。あまり重たく見ないでくださいね。

書込番号:17149492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1535件

2014/02/03 23:55(1年以上前)

この機種に限らず倍率「数字」は凄いですが、光学機器としての解像力というか分解能は、ちょとした双眼鏡の足許にも及ばないわけで、仕様にも(30万画素)とか明記されていたりします。

そのようにマジメに記しているメーカーもありますので、「数字」だけ見て、後からガックリしないようすべきかも?

書込番号:17149695 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaniyaさん
クチコミ投稿数:9件

2014/02/04 11:15(1年以上前)

返答ありがとうございます。もう少し自分で調べてお店を回って性能など調べてみようと思います。ありがとうございました。

書込番号:17150796

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング