
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年11月28日 06:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年11月18日 12:38 |
![]() |
22 | 18 | 2013年11月18日 11:38 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年11月15日 01:00 |
![]() |
1 | 4 | 2013年11月14日 20:01 |
![]() |
1 | 7 | 2013年11月5日 13:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


久々にビデオカメラを新調しようと思っています。
デジカメに動画撮影機能も充実してきましたが、一番やりたいのがタイトルのような事です。
電子楽器(シンセや電子ピアノなど)のAUX-OUTからLINEで音声をもらい、演奏するところを録画したい…といった用途です。
昔はキヤノンの殆どの機種で「映像は本体カメラ部、音声はライン入力」という設定が簡単にできたように思うのですが、ネットで調べた限り、最近は低価格化に伴う機能省略で、低価格の機種からこの機能は省かれているように読めます。
また、他メーカーも「マイク入力はあるけど、マイク/ライン切替まではできない」だったように記憶していますが、これは今もなんでしょうね…
という訳で、2013年冬現在、上記の「映像は本体カメラ部、音声はライン入力」を叶えられるのは「iVIS HF G20」くらいなのでしょうか。
(もうiVIS HF M51は販売終了ですよね?)
最近の動向に詳しい方、ご教示をお願い致します。
0点

こんにちは。
私も同様な録画方法をDV機の頃からやってきましたので、現行機でも気になり見てきましたが、お察しの通りCANON G20のみが対応と言うことになってきました。
マイク端子へライン出力を入力するとすれば、抵抗入りのケーブルを使いことになりますが、最近のカメラはプラグインパワー形式のものも多く、同電源をキャンセルできない機種もありますので、注意が必要と考えています。
あと、非現実的ですが、sonyのpj790はXLR-K1Mなるオプションを装着できます。
これはXLR端子のマイクを接続するものですが、ライン入力への切り替えができますので、ホールやミキサーからXLRでもらう時には便利です。
しかしながら価格が7~8万円しますので、カメラ本体の値段を考慮すると、最初から業務機を買った方が良いと思えてしまします。
書込番号:16886391
1点

opus1さん>
お返事ありがとうございます。
…そうか、やはりG20のみなのですね。
マイク入力ONLYのマイク端子にLINE系の音を抵抗入りケーブルで入れる手法もあちこちで見たのですが、それがどれ位のクォリティなのかが皆目検討が付かずで…(^^;)
ライン入力音声で録画する以外にも魅力があるみたいなので、素直に7万出してG20を買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16888182
1点

こんにちは。
抵抗入りコードの使用してですが、そんなに悲惨ではないと思いますが。
私には大して変わらないと感じています。
それより、マイク端子でライン出力が受け取れるメリットの方が多い気がします。
いずれにしても、G20は良いと思います。
G10のマイナーチェンジとはいえ、この内容で7万円以下の価格は、昨年度のM51の3万円切りと同様、もうないかもしれません。
書込番号:16889709
1点



初めて、ビデオカメラを購入します。
調べてメーカーはSONY、スペックなどは映像素子CMOSは1/3以上、光学式30倍以上、手ぶれ補正ありと絞っていくと上記の2点になりました。
価格は4万円未満、2歳の娘の行事などに使用します。
機器類の知識はないので、詳しい方情報をいただけるとうれしいです。
宜しくお願い致します。
0点

ビデオカメラについては詳しくはないですが、何か勘違いをされているような…。
>調べてメーカーはSONY、スペックなどは映像素子CMOSは1/3以上、光学式30倍以上、手ぶれ補正ありと絞っていくと上記の2点になりました。
候補の2機種は共に、センサーサイズは1/3.91型で、1/3型以下になります。
現行機種で、ハイビジョン”ハンディカム”AVCHDモデルの中では、HDR-PJ790V のように、7xxモデルが1/2.88型センサー採用のようです。
センサーサイズを大きくすれば高画質になりますが、高画質を求めたレンズはズーム倍率は低くなります。
個人的にはスペックの数字には余りこだわらず、使いやすさ優先で選んだ方が良いと思いますが…。
書込番号:16847970
0点

センサーサイズと価格は比例しますが、
用途的に、この2機種のどちらかでいいのでは?
確かに、センサーサイズはスレ主様の条件を満たしていませんが、
上位機種を選ぶと、エントリーモデル2台3台買えちゃいます。
この2機種なら、空間手ぶれ補正が魅力の430Vでしょうね。
高画質は、ブレの無い映像が「大前提」です!
どんなに高画質モデルでも、ブレブレ動画ほど意味のないものはありません。
やはり空間手ぶれ補正を、、、(笑)
ところで上位機種だとエントリーモデル2台3台買えちゃうと書きましたが、
ビデオカメラ周辺に使う、アクセサリーにもお金をかけたいところですね。
リモコン三脚グリップとか、当然、三脚や一脚、ビデオライトや外付けマイク、PLフィルター、ビデオ編集ソフトなどなど、、、
エントリー価格ならではの、お金のかけ方の楽しみがいっぱいあります。
CX430V と
上記に記したアクセサリー類の購入もお勧めします。(どれもこれも1万円以下で買えるアクセサリーですから)
上位機種以上の撮影環境づくりができますよ♪
書込番号:16849033
1点

追記ですが、
子供さんの行事に使うとなると
少なくとも、
一脚 と 外付けマイク は必要ですね。
空間手ぶれ補正のついてる430Vなら、一脚がなくてもブレないとは思いますが、
長時間目の高さで手持ち撮影は疲れます。
安いものでもスリック製の一脚が2000円くらい
一脚は目の高さで固定すれば、腕が疲れません。
http://kakaku.com/item/10707010609/
それと外付けマイク。
行事ですから、子供さん周辺の音声を拾わなければなりません。
内蔵マイクでは、撮影者さん付近の音も大きく拾います。
特に行事ですから、撮影者さん(スレ主様)付近も、ざわざわうるさい環境だと思います。
ステレオガンマイクなど、オーディオテクニカ製なら6000円くらい。
狙った所を集中的に音を拾うので、カメラより後ろ側の雑音を拾うことなく、音声を録音できます。
http://kakaku.com/item/K0000154621/
書込番号:16849151
0点

ご回答ありがとうございます。1/3以上という記載が他のページを転用して書き込んだ為、わかりにくい内容となってしまいました。すいません…
あまりスペックにこだわらないほうがいいみたいですね。もう少し、情報を得て考慮したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16850912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご丁寧に回答いただきありがとうございます。
外付けマイクですが、全く考えてなかったので助かりました。もう少し考慮してみたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16850927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



カウンターバランス機構やスプリングのあるビデオ雲台を使っていると、小型ビデオカメラではパンチルトピタッと止まりません。
マンフロットの701HDVは、1KG〜1.5KGのデジイチには使いやすいのですが、コンデジには向きません。
500g以内のビデオカメラやコンデジのために使う雲台で使いやすいのがあったら教えてください。
レベリングユニットはありますので、雲台に水準器は必要ありません、
フォト用の三脚と レベリングユニット上に取り付ける雲台なので、軽めなものがいいです。
よろしくお願いします。
3点

FHD-52Qはいかがでしょう?私はFZ150で使っています。安価でもオイルフリュードです。
http://review.kakaku.com/review/K0000167721/#tab
書込番号:16825829
4点

クリームパンマンさん お答えありがとうございます。
FHD-52Qは価格コムやアマゾンでレビューが多く、Youtubeでもたくさんの人が紹介していて人気ですね。
私の用途では、大きさも丁度いいなと思います。
アマゾンのレビューを読んでいて、一つだけ気になったことがあります。
オイルフリュードの効き方の問題だと思うんですが、パンが固いとか、滑らかさが足りないとかというレビューがありました。
701HDVの不満点も、パンの固さでした。
強く回さないと速い動きの被写体に追いつかなくて、強く回すと三脚が動いたり、三脚と雲台が離れたりしました。
FHD-52Qには、そういうことはないでしょうか?
フリクションコントロールのようなものが付いた雲台があればいいのですが、小型で低価格のビデオ雲台では難しいでしょうか?
書込番号:16826658
1点

ビデオカメラは軽量なコンデジでも綺麗に撮影出来るようになったのですが、それに対応した三脚はあまりないのが現状です。
大型のカム用の三脚はそれなりにありますが、安価で小型のものはオイルフリュードでなくギクシャクした動きでパーンやティルトは使いにくいです。
>強く回さないと速い動きの被写体に追いつかなくて、強く回すと三脚が動いたり、三脚と雲台が離れたりしました。
パーンやティルトは緩めでもしっかり止まってくれます。心配でしたらねじれに強いビデオ用の脚や重心を下げる為にストーンバックを使う方法もあります。三脚と雲台が離れちゃうのは取り付けが弱いのでがっちり取り付けてください。
DST-53LHB
http://kakaku.com/item/K0000457899/
ストーンバック
http://www.slik.co.jp/accessories/p_set/4906752242025.html
書込番号:16826939
1点

クリームパンマンさん ありがとうございます。
>軽量なコンデジでも綺麗に撮影出来るようになったのですが、それに対応した三脚はあまりないのが現状です
そうですね。雲台の部分が特にそうですね。
>安価で小型のものはオイルフリュードでなくギクシャクした動き
オイルフリュードのものから選びたいと思います。
>パーンやティルトは緩めでもしっかり止まってくれます。
パンストップとティルトストップの締め具合で調整するのでしょうか。
緩めにして使いたいので、戻りがなくしっかり止まってくれるものがいいです。
評価が分かれるので、FHD-52Qは個体差があるのでしょうか。
>DST-53LHB
実はDST-73脚を701HDVで使っているのですが、コンデジや小型ビデオカメラの時は大きな三脚は持ち出したくないですね。
新時代のビデオ三脚選びということで、軽いフォト三脚 レベリングユニット 軽いビデオ雲台の組み合わせがいいです。
そこで、できるだけ滑らかに動き、戻りの少ない小型ビデオ雲台を探しています。
軽いフォト三脚には、ご紹介のストーンバックを使いたいと思います。
書込番号:16827218
1点

>パンストップとティルトストップの締め具合で調整するのでしょうか。
そうですよ。カメラがお辞儀する限界から若干締め込めば手を離しても止まります。現在の雲台でも一度お試しください。
書込番号:16827558
1点

小型ビデオカメラ向けの使い易い雲台って本当に無いですね。
これはと思う物は1kg以上のカメラ向けで、
カウンターバランスが1kg以上の重量に最適化されているために、
ティルトではピタリと止めることができません。
むしろ、重いカメラ向けに最適化されたカウンターバランス機構など、無いほうが使い易いです。
ところが、パン動作はカウンターバランス機構ある雲台のほうがスムーズです。
そこで、お薦めはカウンターバランスのキャンセルできる雲台です。
私が使用しているのはGITZO G2180です。
http://kakaku.com/item/K0000167512/#tab
カウンターバランスをキャンセルし、カメラを前後させてバランスを取れば、
CANON HF-S21の場合、90度ほどのティルト角度の間で止めることができます。
尚、カメラプレートはManfrotto 501PL、パン棒は701HDV用の物に換装して使っています。
書込番号:16828016
2点

クリームパンマンさん 返信ありがとうございます。
>カメラがお辞儀する限界から若干締め込めば手を離しても止まります
カウンターバランス調整やフリクションコントロール・テンションコントロールのない雲台でも、ティルトストッパーの締め具合によってカウンターバランスに近いような動きができることがありますね。
カラメル・クラシックさん 初めまして よろしくお願いします。
>GITZO G2180
軽いし、理想的な雲台ですね。701HDVを購入しないで、こちらを買えばビデオ雲台一つで所有するあらゆるカメラに対応できたと思うと残念です。
でも、今から買い足すのは予算的に無理です。1万円未満の雲台から選びたいと思います。
>カウンターバランス機構など、無いほうが使い易いです
はい、カウンターバランス機構のないものから選びたいです。
>パン動作はカウンターバランス機構ある雲台のほうがスムーズ
フリクションコントロールのある雲台で、テンションを上げることによってお辞儀するのを防ぐ効果が得られるのでしょうか?
2つほど気になっている雲台があります。
橋本@横浜やCandypapaさんが使っているベルボンPH-368です。
94年3月発売のプラスチック雲台なのですが、今でも販売されているので、驚きです。良い所があるのでしょうね。
カウンターバランスがなくて、オイルフリュードとフリクションコントロールがあります。
もう一つは、3Way雲台なのですが、スリックSH-736HD Nです。
こちらも、カウンターバランスがなくて、オイルフリュードとフリクションコントロールがあります。
皆さんは、PH-368とSH-736HD Nについてどう思われますか。アドバイスいただけたら嬉しいです。
書込番号:16830042
1点

ookubosukezanokoさん
はじめまして。
>軽いカメラでパンチルトの戻らない雲台
HDR-CX430V、HDR-CX7等は500g前後のカメラですが、
私ならSONY VCT-VPR1がお勧めです。
日ごろはHDR-AX2000やHDR-FX7を、主にVinten Visin Blueで使用していますが、
これらの感触とかなり近いものがあります。
オイルフリュードで、カウンターバランスのスプリング・バネは入っておらず、
カウターバランスやドラッグの調整も出来ません。
しかし、カメラの取り付けネジ穴の位置が重量バランス的に問題無ければ、
Vinten Visin Blueとよく似た感触で操作出来ます。
チルト・ロックネジを少し締めた状態で使用されている方をよく見かけますが、
ビデオ撮影では間違った使用方法だと思います。
SONY VCT-VPR1 とHDR-CX7の組み合わせでは、当然、チルト・ロックネジを締めずに完全にカウンターバランスがとれて、戻りません。
パーンもM社の503等の様なバックラッシユ(戻り)が起きません。
ただ、HDR-CX430Vだと、カメラの取り付けネジ穴が、かなり前の方に寄っていて、前後バランスが取れず、
空を仰ぐ事になります。私は自作アダプタを使用して、三脚ネジ穴を少し後ろにずらせる事により、
HDR-CX7と同様に、Vinten Visin Blueとよく似た感触を得ています。
以上、参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16838113
1点

masako_0919さん 参考になっています。
ビデオカメラは三脚は大事で、使ったと使わないとでは、グレードを下克上するだけの力がありますね。
空間光学手ぶれ補正は素晴らしいのですが、やはり安定して水平を保つことのできる三脚撮影には適いません。
動いている被写体を納めるのがビデオカメラの役割ですが、動かない被写体を動かす動画も撮りたいですね。
スライドショーのように、滑らかに作品として撮れるような雲台が理想ですね。
ビデオ雲台は、ビデオカメラ板でもっと話題になっていい部品だと思いますが、積極的に話題に取り上げてくれる常連さんは僅かです。
ここを見て、回答してくれた常連さんたちに感謝しています。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
SONY VCT-VPR1はハンディカム中型機に適した三脚なんですね。
私の持っている701HDVも、プラケット+外部マイク+ハンディカム中型機までは不満なく使えます。
カウンターバランスによる戻りが気になるのは、コンデジを使った時です。
200g〜400gぐらいのコンデジで動画を撮りたい時にどうしても気になります。
そこで、カウンターバランスのないベルボンの雲台に注目しているところでした。
ソニーはベルボンのOEMと聞いたことがあります。
>オイルフリュードで、カウンターバランスのスプリング・バネは入っておらず、
>SONY VCT-VPR1 とHDR-CX7の組み合わせでは、当然、チルト・ロックネジを締めずに完全にカウンターバランスがとれて、戻りません。
こういう動きが理想ですね。
>チルト・ロックネジを少し締めた状態で使用されている方をよく見かけますが、ビデオ撮影では間違った使用方法だと思います。
そうですね。
カウンターバランスもテンションコントロールの付いていない雲台では、こうするしかないのが辛いですね。
>カメラの取り付けネジ穴が、かなり前の方に寄っていて、前後バランスが取れず
これも悩む点ですね。
FHD-52Q 、PH-368、GITZO G2180、SLIKビデオグランデなども、スライドできるクイックシューを備えていないです。
カメラのネジ穴の位置によって、バランスよく使えたり使えなかったりしますね。
完璧な雲台となると、高価で重くなり、コンデジで使えなくなります。
全てのカメラやコンデジに適合する雲台はないと諦めて、数台の雲台をカメラによって使い分けるしかなさそうですね。
書込番号:16838458
0点

既存の三脚にアダプタープレートを、重量物、高さ上げ用として連結して使うのもひとつの方法です。
http://www.libec.co.jp/products/other_accessories/AP-5.html
高さを上げると、テコの原理で支点から離れてカメラがカウンターバランスに対して重くなります。またバランスのとれたビデオカメラの上に軽いカメラを連結して乗せて使うのもありかもしれません。
軽量なカメラの場合、カウンターバランスシステムのないタイプが使いやすいでしょうね。私は初めて買ったリーベックのLS-22DVを今もずっと便利に使っています。なんだかんだ、良いです。
http://www.libec.co.jp/products/dv/LS-22DV.html
書込番号:16838893
1点

カメラマンAさん ありがとうございます。
そういう方法がありましたね。
Libec AP-5は私の用途では大きいので、アルカスイス互換汎用クイックシューセットを購入したいです。
LS-22DVはカウンターバランスOFFと3ポジション切り替えができて、使いやすいでしょうね。
書込番号:16839039
0点

大きいというか、今お持ちの雲台のカウンターバランスに勝つための重量と高さを選ぶことが大切なんです。そうすればコンデジが小さく軽い、というネガが消えるというわけです。そういう意味ではリグを作るとか、なんでも良いですね。
LS-22DVはたまたま私が使っているから名前を出した機材で、それが良いのかどうかはわかりません。カウンターバランスの機能は補助的なもので、完璧に使いこなすのは無理!というようなものです。(バネの余計な力が残りがちなのです。)ただ、最近追加したRS250Rが妙に大きく重く、「小型の三脚っていいな!」とLS-22DV愛も尽きないところです。
書込番号:16839355
1点

すみません。安定させるという目的が一番でしたね。
Libec AP-5が400g
SLIK DS-20Nが185g です。
クイックシューの使いまわしのためにアルカスイス互換のほうが都合がいいと思いましたが、重い方が安定にはいいですね。
最近思うのですが、コンデジは軽いからだけでなく、横に広くてカウンターバランスに勝てなくて戻りが大きくなるような気がしています。
同じ400gでもビデオカメラのように縦長のものは、戻りが少ないようです。
錘として使うにはibec AP-5の方が適していると思います。
>「小型の三脚っていいな!」とLS-22DV愛も尽きないところです
そういうものなのですね。参考になります。
書込番号:16839539
1点

ookubosukezanokoさん
PH-368ではなくPH-248ですが、持っているので試してみました。
少し強めに締め付ければ、手を離しても止まるようにできます。
ただ、プレートがスライドできないタイプなので、
スライディングプレートを併用すれば、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-ETSUMI-E-6081-%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88/pd/100000001000069800/
G2180ほど滑らかな動きではありませんが、使えるかもしれません。
>GITZO G2180、SLIKビデオグランデなども、スライドできるクイックシューを備えていないです。
こちらを御覧の方に誤解を生まないために申し上げておきます。
GITZO G2180は付属しているスクエアのプレート以外に長いプレートも使えます。
http://www.gitzo.jp/fluid-head-G2180
また、規格が同じなのでマンフロットのプレートも使用可能です。
書込番号:16840176
1点

カラメル・クラシックさん
GITZO規格について知らなかったもので、失礼しました。
マンフロットとも互換性があるんですね。
アルカスイス規格よりも広いですね。
>エツミ E-6081
手頃な値段でシンプルなので、邪魔になる突起がなくて使いやすそうです。
ソニーのブラケット VCT-55LH工夫して使っているのですが、コンデジではどうしても安定する位置がつかめませんでした。
>PH-248ですが、持っているので試してみました。
報告ありがとうございます。
PH248〜PH358 368は価格の割りに滑らかさに定評がありますね。
少し気になるのは、プラスチック製なので隙間や反りによる戻しがないかどうかです。
この価格帯で贅沢は言えないですが、パンを止める時にプラスチックの弛みによる反発はないでしょうか?
>少し強めに締め付ければ、手を離しても止まるようにできます。
どんな雲台も使い方によって、克服できることがあるんですね。
書込番号:16840388
0点

ookubosukezanokoさん お早うございます。
>少し気になるのは、プラスチック製なので隙間や反りによる戻しがないかどうかです。
>この価格帯で贅沢は言えないですが、パンを止める時にプラスチックの弛みによる反発はないでしょうか?
固定カメラ用にしか使ったことがなかったので、試してみたところ、
持っている2台共に、ゆり戻しは無いように思いました。
パン動作における戻りは、雲台の性能によるより、
脚部の剛性の欠如による「しなり」とか、
重量の不足が原因となっていることが多いように思いますが、どう思われますか?
また、PH-248はプラスチック製ですが、肝心な部分には金属が使われているようです。
プラスチックゆえの不具合はそれほど無いのではないでしょうか。
ただ、購入した1台に、出来の悪い写真用雲台のように、
パン動作で引っかかるものがありました。(早速交換してもらいました)
ちなみに、PH-248はMade in Chinaです。
購入される場合は気をつけられたほうがよろしいです。
書込番号:16842005
1点

カラメル・クラシックさん ご回答ありがとうございます。
>PH-248はプラスチック製ですが、肝心な部分には金属が使われているようです。持っている2台共に、ゆり戻しは無いように思いました。
これで安心しました。
>雲台の性能によるより、脚部の剛性の欠如による「しなり」とか、重量の不足が原因
私はすべてが影響していると思っていました。
PH-268以上の雲台であれば、雲台の性能による隙間や撓りを、過度に心配しなくてもいいようですね。
現在701HDVを使っていますが、皆さんの知恵を拝見して、私の持っているアクセサリを動員すれば改善できることが分かりました。(画像1)こうするとカウンターバランスの影響は受けにくくなりました。
もっと手軽に持ち運びたい時は、ベルボンUT-63Qの脚にSLIKのレベリングユニットを考えています。(画像2)
上に乗せる雲台は、GITZO G2180が理想なんですが、予算の関係でできません。
クリームパンマンさん紹介のFHD-52Qか、カラメル・クラシックさんとW_Melon_2さんが使っているPH-248か、橋本@横浜さんとcandypapa2000さんが使っているPH-368の中から選びたいです。
画像2に適合するのは、FHD-52QかPH-268になると思います。
とにかくバックに入るビデオ三脚がほしかったので、やっと夢がかないそうです。
書込番号:16842373
0点

クリームパンマンさん
カラメル・クラシックさん
masako_0919さん
カメラマンAさん
ありがとうございました。
当初疑問だった点が解決できました。
どんな小さなコンデジでも、プレートやプラケットを用いることによって、カウンターバランス機構の影響を少なくするを保つ方法があることが解りました。
小型のビデオカメラやコンデジに適した雲台は、カウンターバランス無しか 機構をOFFにできる雲台ということも解りました。
皆さんGoodアンサーなのですが、3つ以内に決めなければならないのは毎回つらいです。
たくさんの回答をいただき、PH-248の使用感を試していただいたカラメル・クラシックさんに決めさせていただきました。
全ての皆さんありがとうございました。
書込番号:16850736
2点



カメラについて、初めて質問させていただきます。
パナソニック LUMIX DMC-FZ48 で撮影した AVCHD (.m2t) 動画データと
ビクターの ADIXXION GC-XA1 で撮影した MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを
1枚の BR-RE (25GB) に保存して、
パナソニック DMR-BRT300-K で再生できるようにしたいのですが、
MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを再生することができません。
ブルーレイディスクレコーダーを買い替えずに、
再生可能にする方法を教えていただけませんでしょうか?
MPEG-4 AVC/H.264 (.mp4) 動画データを変換すれば再生可能になるのでしょうか?
もし変換して再生可能になる場合、
できる限り劣化させずに、フルハイビジョン動画の状態で変換させたいのですが、
簡単かつ安価で最適な動画データ変換ソフトがあれば教えていただけませんでしょうか?
なお、各ファイルを結合したり、編集することは考えておりません。
各ファイル単位で変換して、再生可能にしたいだけなのです。
よろしくお願い申し上げます。
0点

このソフト↓を使って、PCでBDディスクを作れば可能ですよ。
私はこれを使っています。
TMPGEnc Authoring Works 5
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/taw5.html
PCのスペック要件を満たしているならば、お勧めです。
>できる限り劣化させずに、フルハイビジョン動画の状態で変換させたいのですが、
MP4は、そのままではBDディスク化はできませんのでエンコードされます。
多少の画質劣化は仕方ないところですが、シビアにならなくても良いと思います。
そこそこの高画質で記録できると思います。
書込番号:16837028
0点

動作確認はしていませんが、
TMPGEnc Authoring Works 5でUSBメモリやSDカードにAVCHD準拠した形式にも出力できます。
このメモリーカードをBDレコーダーで読み取りも可能かもしれません。
そうなると、
PCで全てディスク化の方法と
メモリーカード出力でBDレコーダーに読み込んでレコーダーでディスクする2通りの方法が出来るかもしれません。
確認していませんが。。。
どちらにしても TMPGEnc Authoring Works 5 があれば重宝します。
書込番号:16837290
0点

「昼寝ゴロゴロ」様
早々のご回答、誠にありがとうございます。
私が使用しているパソコンの環境は以下の通りです。
メーカー名:富士通
機種名:FMVA77GB
CPU:Corei7-2670QM
メモリ容量:8GB(4GB×2)
OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版(SP1適用済み)
自分でもわからないなりに調べてみたのですが、
テクノポリス DISC Creator4 BD/DVD
で可能なのかどうかがわからず、評価もあまりよくなさそうなので、
悩んでいたところです。
教えていただきましたソフトの内容や金額等を、
自分で可能な限り調べて、検討させていただきたいと思います。
貴重な情報、誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16837316
0点

>機種名:FMVA77GB
>CPU:Corei7-2670QM
>メモリ容量:8GB(4GB×2)
>OS:Windows 7 Home Premium 64ビット 正規版(SP1適用済み)
スペックが良くBDドライブが搭載されているので問題ないですね。
GPUがIntel HD Graphics 3000 ですので、Intel Media SDKが使えるので処理が早く出来ます。
動作の相性などがあると困りますので、チェックも兼ねて体験版を使ってみてください。
書込番号:16837356
1点

「昼寝ゴロゴロ」様
何度もご回答いただきまして、誠にありがとうございます。
教えていただきました
TMPGEnc Authoring Works 5 のホームページを確認させていただきましたが、
確かに良さそうですね。
でも、金銭的に苦しいというのが本音です。
やはり、安いソフトだと、画質劣化がひどいのでしょうか?
ただ、「 SDカードにAVCHD準拠した形式にも出力できます。」
という情報は、私にとってはたいへん魅力的です。
すぐには決定できずに、しばらく悩むことになりそうです。
数々の貴重な情報、本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願い申し上げます。
書込番号:16837406
0点



現在Canon iVIS HV10を使用しています。
画質はそれなりに満足しているのですが、テープの管理や編集(ディスク化など)の不便さ、
テープ残量の無駄の多さなどから、買い替えを考えています。
そこで質問なのですが、今から約7年前のHV10から買い替える場合、どの機種が
お勧めでしょうか?
7年も前の機種からの買い替えであれば3万円台のものでも、画質・機能ともに
良くなっているような気がするのですが?
主な使用目的は今のところは、保育園のお遊戯会、小学校の運動会です。
ちなみにHV10でのお遊戯会の撮影は広角側が足りなかったのでワイコンを使っていました。
金額的には安いに越したことはありませんが、5万円くらいまでを考えています。
あと、パナソニックのBDレコーダーBWT650を所有しています。
このような漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。
0点

>7年も前の機種からの買い替えであれば3万円台のものでも、画質・機能ともに 良くなっているような気がするのですが?
画質の良し悪しを判断できるのであれば、現行品で三万円台のものを買ったら失敗だったという結論に至ると思います。
また、技術の進歩はプラス要素ですが、
コストダウン、小型化軽量化多画素化、業界としての販売台数の減少などは、すべてマイナス要素として直接的間接的に悪影響を及ぼします。
どのくらい妥協できるかは、実際に試用して自分なりの判断基準を持つ方がいいかしれません。
書込番号:16820514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

名機と言われた、HV10の画質を下回ることなく、満足できるダイナミックレンジを楽しむのであれば、1/3型のセンサーは必要かもしれないですね。
(Rシリーズのような1/4.85型の極小画素ピッチのセンサーでは、悲しいものがあるのでは?と・・・)
>5万円くらいまでを考えて
とのご要望ですが、HV10の画質を上回る満足感を得るために、もし可能であれば、もう少し頑張れれば素晴らしいかと思います。
(後からの画質面での後悔がないという考え方で)
>広角側が足りなかったのでワイコンを使って
広角側も使うようですし、HF G10か、HF G20あたりはいかがでしょうか。
(G10は品薄かもしれませんが)
http://joshinweb.jp/camera/8960/4960999783161.html
http://kakaku.com/item/K0000456227/
書込番号:16820687
0点

広角レンズのカメラがいいと思います。HV10の画質を超えたものは、無いと思いますが。今のカメラは安造りしていかにそれらしく撮影が出来るかという妙な技術の結晶品です。
キャノンならGシリーズでしょう。
五万円以下なら旧型でも十分なような気がします。
書込番号:16824642
1点

皆さんの書き込みを拝見していると、HV10はかなり良い機種みたいですね。
G20がお勧めとのことですが、ちょっと予算が厳しいです。
HV10より画質が落ちるのは承知であえて5万円台迄で選ぶとしたら、どの機種が良いでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:16835922
0点



HC-V210Mと HC-V250Mで迷っています。
用途は子供の成長を記録するためで、運動会などでズームを使用すると思います。
私なりに考えて心はHC-V210Mに傾いています。理由は価格差です。
V210は最安値で現在約\22,000、V520は\29,000。8万円と9万円の1万円差ではなく、この価格帯の7000円差は大きいと感じています。
ではV520に価格差分の良さがあるかというと、私は見合わないと感じました。
ビデオカメラ初購入の私の視点に見落としがないか、詳しい方のご意見を伺いたく投稿します。
・光学ズーム:38倍と50倍。ただし、1倍〜10倍の10ポイント差と 38倍〜50倍の10ポイント差を比べた場合、後者はそれほど差が感じられないと量販店の店員さんから話を聞きました。
・V520はタッチパネルですが、スマホでもないのでこだわる必要はなさそう。
・V520の方が手ブレ補正、WiFi対応など良いが、圧倒的な差には感じられない。
・メモリ容量の差はSDカードの追加で補える。
以上のように考えました。
ところが、価格comの書き込みを見ると、V520の方が圧倒的に多く、人気機種の方が安心なのかなとも感じています。
まとまりのないコメントになり恐れ入りますが、ご意見いただければ幸いです。
0点

>HC-V210Mと HC-V250Mで迷って
V250というモデルが見当たりませんのでV520ということでよろしいでしょうか。
それともどこかのオリジナルモデルであるのでしょうか。
ここではV520ということで書き込みます。
とことん省エネ さんがお書きになった以外での違いを
ざっくりとHPを見て書き出しました。
レンズカバーが手動、自動
液晶モニターのサイズ、解像度の違い
ズームマイク機能
新・風音キャンセラー
傾き補正
光学式手ぶれロック機能
個人認識機能
笑顔オートシャッター
追っかけフォーカス
動画静止画同時撮影機能
オートパワーLCD
クイックパワーオン
このあたりの機能が欲しければV520ということになります。
実際試したことはありませんが、手ぶれ補正力はそれなりに違いがあると思っていましたが
そうでもないのでしょうか。
傾き補正と光学式手ぶれロック機能はそれなりに使えると思います。
傾き補正は、補正と言うより傾いているぞと表示されますので何気に便利です。
あと、SDカードは手持ちのものを使うから費用負担はないということでいいですか。
32GBで信頼性のあるカードを選ぶと、2〜3000円ぐらいはするでしょうから
価格差は縮まりますね。
容量は少なくていいとか、V520でもカード記録するとかであれば関係ありませんが。
書込番号:16781083
0点

なぜかSDさん
コメントありがとうございます。すみません。型番を間違えておりました。ご指摘の通りV520です。
比較するとかなりの点で差があるのですね。勉強になります。
また、ブレ補正がポイントなのですね。実践したことがないので、店舗での使用ではどれくらい差があるのか、
実際に使用した場合にどれくらいありがたい状態になるのかが分からないです。
(実を言えば、そのあたりをご教示いただければ助かります。見比べると差はあるもののV210で実用上は問題ないレベル差なのか、圧倒的にV520が見事なのか。。。)
ズブの素人のため、見極めができないのが歯痒いところです。。。
SDカードについては、あんまり撮り溜めすることはないと思うので、大容量の必要はないと思いました。多いに越したことはないけれど、8Gあれば実用上問題ないのでは?と思ってしまいました。
子供の撮影というのは、実はあまり多くの時間を撮影する機会は無いように思います。運動会にしても、お遊戯会にしても、本人が登場するのはせいぜい10分がいいところです。
私がV210でも構わないかなと思ったのは、画素数が大きな差がない点もあります。このあたりいかがでしょうか。
似たような画素数でも、内蔵している受光部の良しあしで画質が変わる例もあるようですので、この2機種の場合どうなのかも知りたく思います。
書込番号:16783364
0点

すみません。とても重要な差異を見逃していました。
210と520では広角端の焦点距離がまったく違います。
V210:32.3mm、V520:28.0mm。
この差は大きいです。より広い範囲を写すことができるのでV520の方がずっと便利です。
ただ、ちょっと気になる点があります。
手ぶれ補正を強烈にかけると、もしかすると焦点距離が変わる(狭くなる)のかもしれません。
(パナは変わらないはずなのですがV520については未確認です)
(ソニー、JVC、キヤノンの一部は変わります)
店頭で、ズームをせずに広角端で
ハイブリッドO.I.S.をON,アクティブ手ぶれ補正もONにしてから
手ぶれ補正を入り→切りしてみればわかります。
>ブレ補正がポイントなのですね。
普通に考えれば、電子補正の力を使ったV520の方がとても有利です。
歩き撮りとか望遠撮影時など、条件が厳しくなればなるほど差があると思われます。
ただし、こちらも実機では未確認です。
三脚に固定しての撮影がメインであれば重要ではありません。
>V210でも構わないかなと思ったのは、画素数が大きな差がない点もあります。このあたりいかがでしょうか
基本部分は変わらないようです。
仕様にあらわれない部分で何かをケチっていれば話は別ですが。
電子手ぶれ補正にしたり、高倍率ズームにしたりするとこれらは画質劣化要因になるので
実はこの点ではV520が不利になるはずですが
コスト重視が命題のこのクラスでは、あまり気にすることもないと思われます。
書込番号:16784588
0点

持ち帰り画像の比較ですが、手振れ補正能力は圧倒的な差がありますね。HC-V210MはDMC-TZ40のような動画デジカメより劣るんじゃないかなという感じです。解像感や色収差はほぼ差が無いと感じます。但し、HC-V210Mの方が白飛び気味に写りますね。色の深さという点でもHC-V520Mの方が好ましく感じます。
書込番号:16786344
0点

V520の手ぶれ補正時の画角の件、実機で確認してきました。
結果は、画角の変化はありませんでした。
V210の稼働機がなかったので、残念ながら諸々の比較はできませんでした。
書込番号:16794749
0点

sumi_hobbyさん
わざわざ店頭で撮影いただきありがとうございます。
改めて量販店で確認したところ、やはり手ブレ補正に差があることがポイントで説明を受けました。
店員さんによれば、画質は差がないとのことでした。
実際にモニターに拡大してみましたが、私には差が感じられませんでした。
手ブレについては差が見抜けませんでした。(二台同時に持って同じ動きをすればわかるのかもしれませんが、電源が一つしかなくてそこまでできませんでした。別の店でトライしてみようかと思います。)
なぜかSDさん
店頭で確認いただきありがとうございます。画角の件、差がありますよね。ただ、デジカメほどは気にしなくて良いかと思っています。デジカメは室内で集合写真を撮る場合に距離を取れないときに広角が必要になりますが
ビデオでは集合写真のようなことはあまりなく、広角が必要な場合はカメラを動かせばよいかと思っています。
お二方のアドバイスから、この2機種の差の押さえ所は手ブレ補正ということに絞り込めました。非常に参考になりました。
手ブレ補正の機能差に1.3倍の価格差分の差があるかないか、改めて確認した上で購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16796558
0点

>広角が必要な場合はカメラを動かせばよいかと思っています。
時としてこのような意見を聞きますが
(必要な時はパンすればよいという意味)
実際の撮影では広角のありがたみを痛感することが多いです。
とは言え、V210がそんなに狭いというわけではありませんので
何とかなる範囲だとは思います。
書込番号:16797848
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



