ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:7件

現在はソニーのビデオカメラから、ソニービデオライターVRC−MC5にコンポジット接続して、ビデオカメラ内の記憶メディアを使わず、直接DVDに焼いています。
しかしこれではいったんアナログに変換するので、たぶん画像が劣化していると思います。
ビデオカメラの映像を、たとえばHDMI接続などで直接DVDまたはブルーレイに焼くことはできませんか。

書込番号:16727014

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/19 22:12(1年以上前)

HDMIは送り出しで受け録画はできないでしょう単なるソニーのカメラとあるだけで
よくわかりませんが出力はアナログとUSBとHDMIでしょうか

IEEE1394は双方向ですが

書込番号:16728208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/19 23:16(1年以上前)

星ももじろう、早速の御返答ありがとうございます。
詳しく書かずすみませんでした。今使っているビデオカメラはソニーのHRD−SR7というので、出力はアナログとUSBだけです。
私の希望する直接DVD書き込みのシステムが出来るのであれば、ビデオカメラもDVDライターまたはブルーレイレコーダーも買い替えるつもりです。
よろしくお願いします。

書込番号:16728580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/20 09:17(1年以上前)

http://www3.jvckenwood.com/dvmain/lesson/save/bd/index.html
メーカーは違いますがこんなことがしたいのだと思います
私はPCデ焼いています
頑張ってください

書込番号:16730025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 09:30(1年以上前)

ソニーのビデオカメラの場合だと、
最初から標準画質で撮影して、付属ソフトのPMHでDVDにディスク化するのが一番手っ取り早いと思います。
ダイレクトではなくPCを使いますけどね。
他のメーカーのカメラでも標準画質で撮影すればDVD化は楽だと思います。
今現在の製品だと、ダイレクトにDVDライターに書き込める製品は無いと思いますよ。

※標準画質で撮影は個人的には微妙なんですけどね。

書込番号:16730072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2013/10/20 09:36(1年以上前)

見てたらすみませんが、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/hdr-sr7/
は見ましたか?

USBはwindowsXPじゃないとダメみたいです。

IEEE1394=i.LINKですので、
ビデオカメラにi.LINK端子はあると思うのですが、ないでしょうか?

あれば、私ならパソコンにIEEE1394ボートを挿してみます。2〜4000円程度なので
http://kakaku.com/search_results/IEEE1394/?category=0001%2C0037
ノート用
http://kakaku.com/item/05679010426/

以前は、
DV to USB2.0 PC Transfer Cable
なんてのもあったのですが、見当たりません。

書込番号:16730097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/20 17:54(1年以上前)

星ももじろうさん、昼寝ゴロゴロさん、まきたろうさん、ご返信ありがとうございます。
まきたろうさんのご指摘で、手持ちのビデオカメラHRD−SR7の使用説明書を確認したところ、これにもHDMI端子がありました。しかしHDMIケーブルを使ってのダビングはできませんと書いてありました。
またHDMI入力端子を持ったレコーダーも有りませんね。

IEEE1394、i.LINKなどの知識はありません、D端子などは使えるのかな、これからじっくり勉強してみます。
みなさま、ありがとうございました。

書込番号:16732101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2013/10/20 18:26(1年以上前)

失礼しました。ビデオカメラにi.LINK端子はないようですね。

であれば、付属のPicture Motion Browserをパソコンにインストールして、
USBでパソコンに取り込めばいいのではないでしょうか?

以下のリンクを参考にしてみてください。

http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/3210378011.pdf
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/spu.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/index.html#pc

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/feature/import/import_image.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/trouble/popup_qa_pcconnect.html

書込番号:16732246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/20 22:06(1年以上前)

スレ主さんはパソコンは苦手のようです未編集でDVDまたはブルーレイに直接録画したいようです

書込番号:16733347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2013/10/20 23:58(1年以上前)

またまた、失礼しました。直接ですね。
それでは、

http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278034016/
の中にHDR-SR7があるので、AVCHD規格には対応していることになります。

とりあえず対応しているレコーダー
http://kakaku.com/item/K0000418561/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_text_2027
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW500/spec.html
ビデオカメラダビング機能ワンタッチカメラ取りこみボタン

*40に「スタンダード画質で撮影された映像(MPEG-2)は、USB接続による取りこみはできません。」
などとありますので注意してください。

これでなら、USBで繋げば出来そうです。
私は試したわけではないので、ソニーに電話して聞いてみてくださいね。
使い方相談窓口0120−333−020
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/inquiry/index.html


書込番号:16733922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/22 02:47(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。どうもUSBを使う方法は無さそうです。

まきたろうさんから紹介いただいた、「アテックス HDフルハイビジョンビデオレコーダー USBキャプチャー HDUSBPRO」というのはおもしろそうですね。
しかし、内容がわかりません。レコーダーという言葉も入ってるので、レコード機能があるのでしょうか。
あるとしたら、それはVHSテープでしょうか、DVDでしょうか、ブルーレイでしょうか。レコード機能が無ければ私の目的には合わなそうです。

>スレ主さんはパソコンは苦手のようです未編集でDVDまたはブルーレイに直接録画したいようです

これはちがうと思いますよ。HDやSDカードから取り込み、パソコンで編集なんて今や素人でもできますよ。
私はパソコン暦33年(初代PC-8801から)、ネツト暦22年(DOSの時代から)、動画の編集なんて、そこそこできます。
8台のパソコンを駆使しており、メインの1台はシステムSSDに2テラのHD4台内蔵し、編集中の動画もたくさん入ってます。

それでも、ビデオカメラの映像を直接DVDに焼いて、終わると同時にファイナライズして2〜3分後にはお客さんに渡したいという現場があるのです。

具体的な話、壁に取り付けたビデオカメラで、主に赤ちゃんを10分間ほど写し、その場でファイナライズして渡しているのです。
私は別の仕事があるので、一切タッチしません。若い素人従業員10名に、他の仕事の合間に、DVD-Rを入れ、フォーマットし、DVD録画ボタンを押し、停止ボタンを押し、ファイナライズして渡させたいのです。

直接焼き付ける良い方法はありませんかね。業務用カメラとか、業務用レコーダーなら出来るのでしょうか。

書込番号:16738354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/22 04:27(1年以上前)

そりゃトピとレスの内容を見れば、この方面はあまり知らない人だなって思いますよ。

まあズバリあるんですけどね。
http://panasonic.biz/nwav/dmr-t4000r/index.html

60万くらいかな。自分はカメラはともかく,レコーダにこの値段は払えないですけど。

書込番号:16738427

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/10/22 09:55(1年以上前)

十字介在さん、貴重な情報ありがとうございます。
欲しかったのはこんなのです。HDMI入力レコーダー。
60万円かー。家内が納得するかな。

ところで真夜中の書きこみ、当直中??? ひょっとして私と同業者???
ありがとうございました。

書込番号:16738977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5343件Goodアンサー獲得:718件

2013/10/22 10:04(1年以上前)

うんうん、トピとレスの内容を見れば、この方面はあまり知らない人だなって思いますよね。
しかも、人のレス、半端にしか読んでないし。

「アテックス HDフルハイビジョンビデオレコーダー USBキャプチャー HDUSBPRO」については、忘れてください。

もう一度だけ、書きます。安上がりにしたいならですが、
その用途なら、AVCHD規格を利用すればいいんじゃないでしょうか?
10万、20万試しに使えないような立場でもないようですし。

パソコン暦33年(初代PC-8801から)、ネツト暦22年(DOSの時代から)、動画の編集なんて、そこそこできる人なら、この程度のことは、人にきくまでもなく検索すれば簡単にわかることだと思いますよ。

私の方が素人ですね。いろいろとアドバイスもどきをして、お恥ずかしいです。

書込番号:16739004

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/22 10:53(1年以上前)

こんにちは。

なるほど、そういうことですね。

よく写真館のサービスとして、撮った写真やその様子をビデオで、その場ですぐに渡してくれますね。

さて、以前はオプションアクセサリーとして、BDあるいはDVDライターがラインアップされていましたが最近は少ないようですね。

ビクター機はこのあたりは現在も用意してありますね。

また、お使いにSR-7に対応するものとしてVBD-MA1があります。
生産完了品ですが、アマゾンにありましたよ。

http://www.amazon.co.jp/dp/B005DP7UQE

書込番号:16739128

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/22 11:15(1年以上前)

連投ですが、

その他、対応ライター(USB接続)もアマゾンのはありますね。
安価なやつもありました。

書込番号:16739173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/23 16:26(1年以上前)

ブルーレイカメラで撮ってすぐ渡せば一番早いです
これくらい歴史をお持ちならPCですぐできると思いますが
通常民生器にはHDMI入力レコーダーはありません
裏ものを探せばありますが
画質を言われないのならコンポジットで直接DVDレコーダーに入れて焼けばいいのでは

書込番号:16744424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2013/10/26 22:19(1年以上前)

みなさん、いろいろな御助言ありがとうございました。
この数日、本職のほうでメチャ忙しくて書き込みできませんでした。

6年前、ソニーのビデオカメラとDVDライターの組み合わせが良いと考え、HRD-SR7とVRD-MC5を購入、コンポジット接続でカメラ映像を直接DVDに焼くことが出来、続行してきました。
しかし、USB接続では直接DVD作成は出来ませんでした。その後、DVDライターのVRD-MC6 VRD-MC10も購入してみましたが、同じです。
DVDライターは、ビデオカメラの中の記憶メディアに記録されたものをDVDまたはブルーレイに焼くものだと理解しています。
実際にカメラで見える画像を、記憶メディア経由せず直接DVDに焼いている方がおられましたら教えてください。

私は、コンポジット接続で行くとしたら、S映像入力端子もあり、操作ボタンも少ないDVDライターのVRD-MC5が好きで、現在3台が稼働中です。
長時間使うとファイナライズ時間が伸びてくるため、すでに3台廃棄し、製造中止になる前に複数台購入し、未使用新品を3台在庫しています。

素人の女子従業員に、なるべく簡単にDVD作成をさせたい私としては、
1)ビデオカメラの画像を直接焼くには、アナログでS映像入力端子を使って焼くのが一番簡単である。
2)どうしてもデジタルでもってきたいなら、HDMI入力端子の付いた業務用のDVDレコーダーを使う。ただしメチャ高額(60万円?)。
3)安くで済ますなら、1手間かけて、1たんビデオカメラ内に記憶させ、それからUSB接続でDVDに焼く。

こんなところですがいかがでしょうか。

書込番号:16759055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2013/10/29 17:48(1年以上前)

それでいいと思います

書込番号:16770094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2013/11/02 00:57(1年以上前)

はじめまして

ハンディカムSR7とDVDライターMC5で「USB」接続で録りこみができるのは、
「ハイビジョン」で録画したものが可能なハズですので、それができないのであれば、
SR7で録画しているのがハイビジョンでない可能性があります。

SR7で録ったものを再生するときにハンディカムの液晶には
「STD HQ」、「HD FH」、「HD HQ」、「HD LP」のどれかの表示があるかと思いますが、
どれになりますか?

「STD HQ」の場合、ハイビジョンでないので、ピンケーブルでの録りこみしかできません。

「STD HQ」以外の場合、ハイビジョンですので、
MC5とUSB接続すると、DVDにハイビジョンで録りこみができるハズです。
 ※このディスクはブルーレイディスクを再生できるデッキでないと再生できませんので。

書込番号:16783385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

漠然とした機種選びです。

2013/10/17 22:30(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

現在、SONYのHDR−HC3というDVテープの物を使ってます。

当初はテープはマスターで保存して、BDに焼こうと考えてましたが、意外に手間なのとテープの在庫を置く店舗が少なくなってきたので買換えを検討しています。

・用途は子供の運動会、発表会など。
・編集はしないので録画した物をBDに焼く。
・予算は現段階では決めてないです。
・手持ちのBDレコーダはソニーBDZ−X95
・手持ちパソコンはNEC、バリュースターVW770

ソニーかパナで検討中です。

今すぐどうこうは無いですが、ビデオの寿命も近そうなので今のうちに情報収集したくて書き込みました。

よろしくお願いします。

書込番号:16719745

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/17 22:51(1年以上前)

個人的にはソニーのCX630V(PJ630V)かPJ790Vが良いと思います。
暗所での低ノイズとオート撮影の優秀さ、そしてマニュアル撮影が出来ますので拘りのある撮影もできます。
パナソニックは発色に個性があるので、好き嫌いがはっきりする映像です。
パナの絵作りに違和感を感じなければX920Mあたりが良いと思います。

あと、
PCはVW770ですので全く問題ないですが、BDZ-X95に問題あり。
BDZ-X95はAVCHD2.0に対応していないので60pでの記録・再生は出来ません。
ですので、パナでもソニーでも60iで撮影された方が良いでしょう。
(60iを60p変換して再生できるそうですが、60pそのものは対応していません)
60pでの記録・再生をされるのであれば、BDレコーダーは買い替えが必要になります。


書込番号:16719875

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2013/10/18 12:45(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、ありがとうございます。


ついでに質問します。

いずれ実機を触りに行くのですが、60pと60iで相当な違いがあるのでしょうか?
モニターが42型のノーマル液晶TVです。

あと、CX430は対象から外した方が無難ですか?


書込番号:16721611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 09:19(1年以上前)

omukazuさん

>いずれ実機を触りに行くのですが、60pと60iで相当な違いがあるのでしょうか?

このカメラの場合の回答ですが、60pと60iでの画質差はあります。
解像力がワンランク上だと思ってください。
ただし、映像を切り替えて比較しないと気付かない人もいます。
60iでも十分に綺麗だと思いますが、繊細な描写がほしい時は60pになりますかね。
60pの最大の利点は、PCモニターで視聴するとかネットに動画をアップした時に差があります。
TV視聴だとあまり気にならないかもしれません。

※パナソニック製品などは60pの方が明らかに差があります。



>あと、CX430は対象から外した方が無難ですか?

予算的に余裕があるのならばCX430Vは対象から外して良いと思います。
暗所性能が劣るのと、マニュアル設定が出来ませんので。
とくにシャッタースピードを自由に変えられないのは不都合な場合もあります。
例えばフリッカーとか。
CX630Vの方がお勧めできます。

書込番号:16730031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/20 09:23(1年以上前)

肝心な事を忘れてました。
予算があるならPJ790Vが一番良いですよ。
これが一番のお勧めです。
CX630Vよりも明らかに画質が良いです。
予算との兼ね合いならCX630Vという事です。

書込番号:16730046

ナイスクチコミ!0


スレ主 omukazuさん
クチコミ投稿数:255件

2013/10/20 21:58(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、ご丁寧に有難うございます。

CX630Vを本命に、PJ790Vを対向で考えようと思います。

しかし、BDも更新となると大変だ。

書込番号:16733301

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

急にビデオカメラが入り用になって、今日明日あたりまでに機種を決めたいのですが、安価なめぼしい機種の仕様を見ると、画質が 30P までであったり、音質が DOLBY DIGITAL しかなかったりして意外と選択肢が狭いことに気づきました。

私はつぎの3つをすべて持った機種を探しています。
(1) 画質は60i(60Pならなお良い)
(2) 音質はAAC以上(リニアPCMならなお良い)
(3) ステレオ録音ができること

安い機種なら解像度はフルハイビジョンでなくただのハイビジョンでも構いません。どっちかといえば音重視です。画質は60コマ/秒さえあれば、それ以外のこだわりは低いです。
こんな私にオススメの機種やメーカーがあれば教えてください。おおよその希望ですが、2〜3万円位でないでしょうか?上限はせいぜい5万円ぐらいです。(そんな都合の良い機種はない、というご回答も貴重な情報なので、ないという情報もお寄せください。)
できるだけ安いほうが良いですが、これを超えるしかないなら一気に10万円ぐらいの機種を買ってしまおうかとも思っています。

書込番号:16679061

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 10:14(1年以上前)

opus1さん

> 音にこだわり、映像をいくらかスポイルするならばZOOM社のQ2HDがあります。
> PCMレコーダーにカメラがついた感じですね。

ありがとうございます。Q2HD をアマゾンで注文しました。この機種はぜんぜん知りませんでした。Q3HD という上位機種と迷いましたが、値段優先で Q2HD にしました。


今から仕事さん

> コンデジのSX280では

ありがとうございます。ビデオカメラではなくデジタルカメラで探すほうがたくさんありそうな感じですね。SX280 はスペックを見ると、高い解像度でしか 60P が使えず、そしてファイルサイズに4GBの制約があるので、計算すると動画はおおよそ15分ぐらいが撮影時間の上限になるのかなと思い、私の用途だとちょっと短いかなと思って迷っています。
Q2HD とは並列にもう1台ほどは持ちたいので、この制約をクリアした同じような価格帯の機種があればいいなあと思っています。

書込番号:16679603

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/08 13:56(1年以上前)

こんにちは。

お早い決断ですね。お役に立てたでしょうか?

どのような用途でご使用になるのかは不明ですが、Q2HDともう一台並列で使用すると言うことは、マルチカム編集が前提でしょうか?
それならば、PCMレコーダーであるQ2HDの音声を使えば、もう一台は普通のACVHDビデオカメラでも良いと思います。
あくまでも編集が前提ですが。
さすがにQ2HDはビデオカメラとしては、一歩劣ると思います。

蛇足ではありますが、Q2HDはmovファイルとなります。
パソコンで扱うときは、一手間、かかるかも知れません。
釈迦に説法かも知れませんが。

書込番号:16680226

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 21:19(1年以上前)

その後、コンパクトデジタルカメラの中から条件に合うものを探して、ニコン COOLPIX S6600 も注文しました。
動画のコマ数については、
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009654/SortID=16520557/
のスレッドを参考にさせていただきました。
また、これは音声が LPCM でした。動画形式はこれも MOV のようですが、私はたまにしか撮影しないので手間がかかっても大丈夫です。
録画時間は、デジタルカメラを出している各社、どこも似たような制約があるみたいなので、今は割り切ることにしました。
今から仕事さん、ありがとうございました。


opus1さん、こんにちは。
深い意味はなくて、たんに録画の失敗がないように予備として持っておきたいという意味でした。複数のビデオカメラ間で同期して同時に簡単に使える時代になったら、将来やってみたいと思います。いろいろと情報ありがとうございました。


(ここでスレッドは解決済みにしますが、このスレッドへのご投稿があるかたはどうぞ。)

書込番号:16681642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/08 22:06(1年以上前)

ドルデジよりAACが良いとする理由は何でしょうか?
圧縮形式よりマイクの質かな,と思うのですが。
コンデジの内蔵マイクでLPCMとかあんまり意味ないような?
結果、動画は30pともの凄く妥協してないですかね。

書込番号:16681939

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

2013/10/08 23:11(1年以上前)

十字介在さん、こんにちは。

私が、昔から DVD で DOLBY DIGITAL の音を聞く限り、どの DVD も非常に音質が悪いと感じるからです。一方 AAC は地デジなどで聞く限り、さほど悪いと感じません。
マイクの品質による音の悪さというものはもちろんあると思いますが、どんなに良いマイクを使って収録した音でも DOLBY DIGITAL のエンコードをする限り、DVD の音質になってしまうのなら、しょぼいマイクでも DOLBY DIGITAL を使わない音のほうが良いと私は思います。
私は高い周波数の音にこだわりを持つ人だと自分では思っていますが、たとえば10kHz以下の音だけで比較するなら DOLBY DIGITAL も AAC もそんなに変わらないと思います。10kHz超の高い音で比較すると、DOLBY DIGITAL は圧縮による劣化が激しいと思います。

また、私がこのスレッドで注文した2機種はどれも特定の解像度でなら 60P のモードを持っていたと思います。そうではないというご指摘ですか?

書込番号:16682333

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/09 00:19(1年以上前)

こんにちは。

圧縮音声の高音域の劣化には同意します。
ドルビーデジタルとAACの問題はさておき、L-PCMとドルビーデジタルの違いは明らかです。
私の制作するBDあるいはDVDは容量が許す限り、L-PCMを採用しております。
もちろん元音声はPCMレコーダを使った、非圧縮音声です。

さて同期の問題ですが、私の使用するAPPLE社のFINAL CUT PRO Xは複数台の同期(L-PCM音声を含め)を自動でやってくれます。
誤差は数コマ(0.1秒程度)です。もちろん修正可能です。
そんな時代になってます。

書込番号:16682630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/09 00:26(1年以上前)

音重視なら、これが良いかもね 

ソニー HDR-MV1

http://japanese.engadget.com/2013/09/06/hdr-mv1-120-hd-pcm/

まだ、日本国内での販売の発表はないけど、そのうち販売されるでしょう。
ただ、動画が30pなのが残念だけど。

http://www.youtube.com/watch?v=6S0gZrMSyNE


書込番号:16682655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 02:08(1年以上前)

ソニー HDR-MV1は、このまま発売して欲しくない。性能や小型化は申しぶん無さそうだが、
オーディオ屋さんが企画したビデオは、ビデオ機能をないがしろにして良いのか、って
いえば絶対違うと思う。テレコから発想する必要なんて無い。ビデオカメラと違うカタチ
である機能的必然なんて無い。 まあ発売したとしても、二号機はバリアングルの液晶になる。

書込番号:16682849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/10/09 03:07(1年以上前)

コンデジ動画の場合、殆どは連続撮影(録音)時間が30分未満だと思いますが、確認されていますか?
(EU関税の都合が波及している)

また、デジカメでもビデオカメラでも録音仕様以前に、
マイク音質とそのマイクアンプを含む音響回路の質の影響が大変大きく、さらに手持ち撮影の場合は操作音などの軽減のために低域がゴッソリ削られていたり、自動で風ノイズカットが働く場合は、風ノイズに関わる帯域をザックリ削られて、少なくともHiFiには遠い特性になります。

書込番号:16682908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 03:29(1年以上前)

そうか、関税の関係で、これはビデオカメラではない、というカタチが必要だったのですね。
国内のモデルは、ぜひビデオカメラ形であって欲しい。

音質は、ソニー HDR-MV1とか、Zoom Q2HDとか、完璧なハイファイと言って良い製品でしょう。

書込番号:16682916

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/10/09 08:52(1年以上前)

どうも。
ご参考までに過去の私の書き込みから引用します。



ビデオ機能つきのデジタルカメラであっても、

>画質が800x600 ピクセル以上
>23fps(フレーム/秒)以上、および
>動画の連続録画時間30 分以上

という3 つの基準を満たすものでなければ、デジタルカメラとして分類され、関税はかからない
http://www.jetro.go.jp/jfile/country/eu/trade_03/pdfs/kanzeibunrui_shousai.pdf

「3つの条件を満たす」ですので、基本性能として削れるところは連続撮影時間 ぐらいになっています。

書込番号:16683369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/09 12:15(1年以上前)

なるほど。

ビデオカメラになると、関税が14パーセントですか?
現地の事情でしょうが、そんな規制がデジタルカメラの動画撮影時間に影響を与えているのですね。

ソニー HDR-MV1ですか?

興味深い製品ですが、需要がある・見込まれるから製品化されるのでしょうね。
記事内容からすると、レコーダーとしては5~6千円の製品でしょうか?
合わせたところに意味があって、もっと高いのでしょう。


私としては、民生用の普通のビデオカメラにL-PCM設定があるとうれしいのですが。
業務機にはAVCHD規格でもL-PCM設定がありますので、可能とは思いますが。
特段マイクは奢らなくても良いです。
外部マイク端子さえあれば、外付けしますので。

実は私、DVカメラからAVCHDカメラになったとき、一番がっかりしたのが、映像センサーの微細化とか、ダイナミックレンジの低下とかではなくて、L-PCMからドルビーデジタルになったことでした。
おまけに音声ビットレートが192kbpsでかなり落胆しました。

その時から、PCMレコーダーという荷物が増えて、編集・同期という作業を覚えました。

書込番号:16683929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/09 17:23(1年以上前)

高性能なスマホ(iPhone)はビデオカメラの要件を満たしてしまているでしょうね。

ソニーのHDR-MV1は「この形状はビデオカメラではなく、ICレコーダーだ」、
という了解があるような気がする。

区分けがイマイチ実情に即してない、かな?

そんなことのせいで、使いづらい形状のカメラになるのであれば悲しい。

書込番号:16684764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/09 18:10(1年以上前)

安価なカメラじゃないけど、

GH3は、MOVでは非圧縮リニアPCM なんです。
内蔵マイクはショボイけどね。

最近、GH3マンセーだな、、、反省。。。

書込番号:16684883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:70件

2013/10/09 19:52(1年以上前)

AVCHD対応でもLPCMには非対応の民生機があるんですよね。ビエラとか。
だから自分は日常撮りでは敢えてドルデジにしています。
風切り音も大抵邪魔なんでローカット入れてます。
音楽会なら設定変えますけどね。

書込番号:16685263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/10 18:10(1年以上前)

発表されましたね。

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/177/177569/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=2020/id=33904/

音声のみの録音もできるという事で、PCMレコーダーとしても使えるのは良いですね。
3万円前後になるそうで映像も撮れちゃうPCMレコーダーと思えば安いですね。

あと、やっとPCM-D50がモデルチャンジになってますね。

PCM-D100
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/PCM-D100/

あー、まじ欲しい。。。


書込番号:16688909

ナイスクチコミ!0


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/10 22:48(1年以上前)

こんにちは。

ほう、SONYの新しいPCMレコーダーですね。

DSD対応ですね。
SONYはDSDディスクを再生できるプレーヤーあるいはゲーム機を発売しながら、レコーダーはなかったですからね。
すでにDSDレコーダーを所有しておりますが、興味深い製品です。

残念なのはマイク端子が3,5mm ステレオフォーン端子であることですね。
せっかくのDSDですから、XLR端子のマイクが接続可能ならば、もっと良かったのですが。

書込番号:16690180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/11 00:05(1年以上前)

HDR-MV1 が普通のビデオカメラと全く違う、というのはこの動画でよくわかります。

SONY HDR-MV1をIFA 2013で触ってきました
http://youtu.be/6S0gZrMSyNE

PCM-D100の発表はうおーって感じですね。

書込番号:16690626

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/12 00:04(1年以上前)

完全にスレ違いになるけど、PCM-D100は久々に良い物を作ってくれたと思える製品かな。

書込番号:16694782

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2013/10/12 10:26(1年以上前)

PCM-D100は最大入力音圧レベルは128dbのようです
太鼓の録音はやはり無理のようです。
明日 地元の演奏があるのですが ちょっと使えません

書込番号:16696089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ズームに強いビデオカメラを探しています

2013/10/10 14:31(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

10〜20mくらいの距離を撮影したいのですが、どのようなビデオカメラがお勧めでしょうか?
今はソニー製品を使っています。
予算は60000円くらいまでを検討しています。
よろしくお願いします。

書込番号:16688323

ナイスクチコミ!1


返信する
opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/10 15:03(1年以上前)

こんにちは。

もう少し情報があると、いい返信があると思います。

望遠が効くカメラを希望のようですが、20メートル先に被写体は?

小鳥でしょうか?あるいは人の上半身くらいのアップでしょうか?

またその際の画質の程度は?

画質は二の次なら廉価機の方が倍率だけは良かったりします。

書込番号:16688394

ナイスクチコミ!0


スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2013/10/10 16:08(1年以上前)

opus1さん、ありがとうほざいます。

望遠が効くカメラを希望のようですが、20メートル先に被写体は?
客席からステージまでがそのくらいあります。
ステージ全体と個別に人物を撮りたいです。

またその際の画質の程度は?
ブルーレイ&DVDにして渡しますので、どのくらいの画質がいいのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:16688563

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/10/11 01:55(1年以上前)

焦点距離と撮影距離から【撮影範囲】を計算

>10〜20mくらいの距離を撮影したいのですが、
>客席からステージまでがそのくらいあります。
>ステージ全体と個別に人物を撮りたいです。

望遠条件で、例えば高さ約1mの範囲(撮影範囲)で良いのであれば、
添付画像(計算表)の目印(緑色のハイライト)の通り、大抵の機種で問題ないと思いますが、
顔のドアップを希望されているのであれば、多くの機種で厳しくなりますし、
可能な機種で安い機種では望遠側のレンズが暗めなので不利になります。

また、むしろ「広角側」に注意する必要があります。
ステージ全体を撮るならば、一定以上の広角が必要になります。
※添付画像(計算表)では、ステージ幅が約10mの場合の条件で目印のハイライト(水色)をつけています。

ご参考まで。

書込番号:16690913

Goodアンサーナイスクチコミ!1


opus1さん
クチコミ投稿数:596件Goodアンサー獲得:112件

2013/10/11 09:57(1年以上前)

こんにちは。

ありがとう、世界さんから詳細なデータをいただきました。

私もホールでの舞台撮りをいたします。そのような詳細なデータはありませんが、実際の使用感と一致します。

ご存じかも知れませんが、カメラを比較するときは、倍率何倍という数値より、仕様書にある焦点距離を参照するとわかります。

具体的には撮影距離が20mですと、500人規模のホールの最後列からの撮影という状況だと思います。
この規模のホールですと舞台幅がおおよそ12~16m程度になります。

この場合、全体を撮す際には焦点距離が50mmあれば撮すことができます。ほとんどのカメラで収めることができます。

望遠側では焦点距離300mmで1人の全体、400mmで腰から上、500mmで胸から上という感じではないでしょうか。
だいたいの感覚です。

ホール舞台は照明が当たっていますので、明るいです。しかしながら、晴天野外と比べると暗いところです。

このような状況ですと、エントリー機とそれ以上のカメラでは差が出ます。
エントリー機には厳しい状況です。

価格的考慮を踏まえると、各社ミディアムクラスが良いのではないでしょうか。

ソニーですと630、パナですと620あるいは720が良いと思います。ビクターは不明です。キャノンは残念ながら該当機種がありませんが、G20がいくらか予算を足すと買えます。

パナ機はこのクラスの中では、ズーム能力に長けてます。
ただ、想定のホールですとソニー630でも十分で、画質的には良いと思います。
G20はハイエンドクラスですので、価格は安いですが、画質は他より一段上でしょう。

いずれもズームは光学的範囲で、デジタルズームは考慮しておりません。



書込番号:16691564

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2013/10/11 10:40(1年以上前)

ありがとう、世界さん、データありがとうございます。
参考になります。

書込番号:16691690

ナイスクチコミ!0


スレ主 badboysさん
クチコミ投稿数:297件

2013/10/11 10:42(1年以上前)

opus1さん、ありがとうございます。
ミディアムクラスですね。
デジタルズームは画質が落ちるので使ったことがありません。

書込番号:16691697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/10/11 23:49(1年以上前)

ビデオカメラじゃないけど、デジカメでパナソニックのFZ200なんかズームに強いですね。
当然、動画が撮影できるものです。
ズーム全域でF2.8ですのでズームに強いビデオカメラ(デジカメですけどね)と言っても良いですね。
600mmのズームでもF2.8で明るいです。

http://kakaku.com/item/K0000402689/

価格も安いので、デジカメに抵抗がなければお勧めです。

書込番号:16694692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信61

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 bisekibunさん
クチコミ投稿数:7件

画質&撮影時間について,以下の条件を満たすいいビデオカメラを探しています。宜しくお願いします。
1:夜間でも対向車のナンバープレートを読み取れる。
日中はもちろん,夜間でも,動画を撮影した後,自宅で改めて動画を再生している時に,対向車が3,4メートル以上向こう側にいる状態で,(再生ソフトの選択ズームが必要なら,そうして)その車のナンバーを認識したいと思う事があります。そういう事の出来るぐらいの画質(精度?)を持つビデオカメラは,どういったものがあるのか知りたいです。
2:出来るだけ少ない付属バッテリーを使って,長時間撮影したい。
SDカードは別途多数購入する予定なので,動画サイズやSDカードの容量に関しては度外視して,長時間(最低2時間で,8時間あれば十分)撮影したい。1時間程度のバッテリーをせこせこと切り替えながら長時間撮影するのは出来れば避けたいです。

こういう条件で5万円以下ってありますか?無いなら,5万円以上であってもとりあえず,その商品情報があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

書込番号:16609747

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に41件の返信があります。


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 01:00(1年以上前)

昼寝ゴロゴロさん、そのとおりです。

書込番号:16625717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2013/09/24 07:01(1年以上前)

>ナンバープレートの数字ははっきり撮影できました。カメラまかせのオートで、60分の1、F3.4、光学ズームは最大(このカメラは12倍)です。

補足ですが、このとき向かってくる車の速度は、だいたい30〜40キロ前後だと思います。道路には街路灯がついてる状態です。ズームを使わないと焦点が合いにくくなりそうです。ズームを最大にして位置を決めておいて、そこに入ってくる車をフルオートで撮影するという感じです。ナンバーの数字も漢字もひらがなも鮮明に写ります。

書込番号:16626101

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/24 07:21(1年以上前)

昨夜 道路の脇に立って走ってくる車を撮ってみましたがやはり撮れる時と
撮れない時がありました。それよりも肉眼ですらナンバープレートが視認
出来ない時がありました。それが私の結論です。言い方を変えると視認出来る
時には条件があるという事になります。それを「出来る」と書くか
「出来ない」と書くか

最後は人間性の問題かと思います。

書込番号:16626136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 07:54(1年以上前)

肉眼との比較を言えば、カメラのほうが増幅されて明るい状態なので
肉眼で視認ですら視認できない、というふうに肉眼での条件を
第一に掲げられると違和感を感じます。

性能の悪いカメラでテストしましたか?

書込番号:16626193

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/24 09:16(1年以上前)

ジェジェジェの違和感がとてもあるレスです

>カメラのほうが増幅されて明るい状態なので

家庭用廉価カメラの方が肉眼より明るい製品はほとんど
無いと思います。逆でしょう
また普通のビデオカメラより肉眼の方がダイナミックレンジは
広いので暗い部分も肉眼の方が明るく感じます
従って肉眼で見えないものは普通のビデオカメラではもっと
視認困難です。

既に紹介しましたがここ
http://www.asi.co.jp/hdrc/index.html#HDRC
の一番下の概念図にビデオカメラと肉眼のダイナミックレンジの差が
出ていますがビデオカメラは肉眼と比較しておもちゃ程度の性能しか
ありません。
そしてこの性能差が今回のような大きな明暗差のある撮影ではっきり
するわけです。

それから余計な事ですが今までの経験ですと 大体最低被写体照度が
1lux程度が肉眼の感度と同じように見えます。いい加減ですが。

書込番号:16626343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:23(1年以上前)

つまり、性能の悪いカメラでテストしました、ということで
端的にレス可能な部分ですね。

書込番号:16626984

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/24 13:23(1年以上前)

>あなたは防犯カメラのセールスマンなのかな?

誹謗中傷なのでしょうか?

書込番号:16626986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:31(1年以上前)

なんで二言目にはダイナミックレンジがでてくるのかな。
NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり、
それ以上のレンジに安物カメラは対応しないのでは。
だから、このスレッドにおいてそこは馴染まないと感じます。

書込番号:16627000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/24 13:56(1年以上前)

ビデオカメラの感度についてはシャッタースピードによっても変わります。
今回は高速シャッターが必要な案件で、カメラのカタログスペックのようなものは
ちょっと馴染まない気がします。

書込番号:16627067

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/24 18:02(1年以上前)

被写界深度が求められるので、フルサイズ一眼等は使えません。せいぜいフォーサーズまでです。

ビデオカメラでは、PJ760VやXA25が適していると考えられます。

ナンバープレートはこちらの灯りが当たれば、録画できる明るさになります。
暗い室内程度の明るさ100ルクス前後では?
シャッタースピード1/60秒では数字が流れますので、1/1000秒は無理でも、1/250秒はほしいところです。

PJ760VやXA25を1/250秒固定 最大ゲインで撮れば可能性があるのではないでしょうか。

書込番号:16627703

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/25 00:19(1年以上前)

>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり

撮像素子のダイナミックレンジと、
記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?

また、W_melonが紹介されているリンク先の下の方のグラフですが、対数グラフの読み方が解らないのでは?
もし解るのであって、かつ撮像素子と記録上などのダイナミックレンジの差異を承知していれば、W_melonさんへのトンチンカンな返答をしていないはずです。


また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されているからこそ、工業製品として存在しているわけです。

書込番号:16629498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29280件Goodアンサー獲得:1536件

2013/09/25 00:47(1年以上前)

誤 W_melonが紹介されている
正 W_melonさんが紹介されている

大変失礼しましたm(_ _)m


W_melonさん、
ついでながら、ドライブレコーダーとして、最低被写体照度0.5 lx(1/60秒)でも暗めになるようです。

実際、照明が無い田舎道では、F2.0で約0.8 lxと、F1.2で約0.3 lxとでは、見えかたが全く違い、後者は肉眼より露出高めに見えるぐらいです。

書込番号:16629580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4668件Goodアンサー獲得:237件

2013/09/25 05:42(1年以上前)

ありがとう世界さん

代わりに書いていただいたようで感謝です。
なんだかとても疲れます。

AG-AC160で 0.8lux と 0.4lux
ではかなり違います
4Kが同じ感度になるのはいつの事でしょう


書込番号:16629923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/25 10:32(1年以上前)

>>NTSC/REC.709に収まるレンジはほぼ一定であり

>撮像素子のダイナミックレンジと、
>記録上などのダイナミックレンジとを切り分けていないのでは?

切り分けての発言だと読めないのであれば、すみません書き方の間違いでした。


>W_melonさんへのトンチンカンな返答

どこかにトンチンカンな返答があれば教えて下さい。


>また、感度の件については、FUJIなどが「システム感度」と称している事と同様の事を
>指していると思いますが、「撮像素子自体の感度」の概念が何らかの形で運用されてい
>るからこそ、工業製品として存在しているわけです。

うーむ、これぞトンチンカンな内容なので、スルーさせていただきます。

書込番号:16630495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/25 10:42(1年以上前)

添付はEOSですが、ISO2000,1/30,F2.2です。
ライトオフではカメラに何も映らないだけでなく、肉眼でも読み取れない暗闇でした。
ライトオンにすると、それがナンバー周辺を照らしました。
肉眼ではそんなに明るくなかったですが、カメラの背面液晶ではとても明るくて、
ナンバーは判別可能になりました。この夜糞家庭用ビデオカメラ(XA20)は
メーカーに修理に出ていてテスト出来ていませんが、ISO2000,1/30,F2.2という数値
はXA20でも撮影できる、ということをつかむための設定でした。

書込番号:16630518

ナイスクチコミ!1


OLDパーさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:8件

2013/09/27 11:36(1年以上前)

1/250秒 F2.2 24db

>ナンバープレートのわかる位の画質&2時間以上の撮影

非常に難しい認識をもっていましたが、上位の製品で性能的に可能になりつつある印象です。
もしかしたら、3板 AC160以上になると読み取れる可能性が高くなるのではないでしょうか?


ソニーPJ760Vで実験したところ、もう一歩及ばずでした。(画像参照)
マニュアルフォーカス 4メートル固定
シャッタースピード 1/250秒固定
画角 35mm換算33mmぐらい
絞り F2.2
ゲイン 24db

シャッタースピード1/60秒 1/125秒でも試しましたが、走行中数字が流れました。
1/250秒は流れませんが、高感度撮影のために数字が潰れます。
もっと高感度に強く、被写界深度も深めの3CMOSなら読み取れるレベルにあるのではないでしょうか。

対向車のライトを浴びながらの撮影ですので
センサーのダイナミックレンジよりも、窓ガラスやレンズのフレア耐性が影響するような感想です。

書込番号:16638101

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/27 11:50(1年以上前)

おお、素晴らしいですね。しかし数字は読めても漢字・ひらがなが読めないか。。。
私も同じ設定で撮ってみます。

書込番号:16638130

ナイスクチコミ!0


GSC Div.さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/27 13:19(1年以上前)

防犯カメラ業界で20年以上仕事をしていました。

日本での交通取締等に使われているカメラは、あえて可視光をカットした赤外線専用カメラ+レンズを使い、強力な赤外光(肉眼では不可視)を照射することによって、ヘッドライトの光線は映らないようにして赤外光で照射された被写体(ナンバープレートを含む自動車の前部)を撮影しております。

海外では、通常の可視光カメラで、夜間のナンバープレートもはっきり映りますという売り文句で、↓の商品が台湾メーカーから出ています。

http://www.messoa.com/global/product/index.aspx?id=142

ちなみに、防犯カメラでのワイドダイナミックレンジに関しては、↓で分かりやすく説明されています。

http://www.toa.co.jp/miru2/column/column10.htm

書込番号:16638367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:701件Goodアンサー獲得:30件

2013/09/27 13:40(1年以上前)

ワイドダイナミックレンジのコラム、わかりやすくて参考になりました。
白飛びさせた撮影部分に、暗く撮った写真をはめる感じですか。
いいですね。そこに、ヘッドライトキャンセル(headlight suppression)の技術とか。

台湾のカメラは38万画素、ということで一世代古いのかな?

書込番号:16638405

ナイスクチコミ!0


GSC Div.さん
クチコミ投稿数:5件

2013/09/27 17:11(1年以上前)

>台湾のカメラは38万画素、ということで一世代古いのかな?

おっしゃる通りです。現在の防犯カメラで採用されている撮像素子の主流は、48万画素CCDです。

書込番号:16638819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 【HDR-CX560V】購入後のトラブル

2013/08/09 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:135件

以前、こちらの機種を購入した者です。
そこで不可解な現象がありましたので対処方法がありましたら教えて頂きたく思い、書き込みさせて頂きます。

まず購入当初に日付などの設定を行い、画質の設定のところで高画質でも【60i】と【60p】が選べました。
通常の使用では60iを使用とは書かれていましたが、後者の方が高画質だと書かれていたので何でもミーハーな私は【60p】にセットしました。
最初はずっとそのままの設定で録画していましたが、何故か途中から気分が変わり、【60i】のモードにしました。
そのまま現在に至るのですがここで久しぶりに昔の動画を見ようとパソコンのHDDから再生をするとおかしいんです!
最初の5秒ほどは普通なのですが、そこから先はどれを再生しても映像、音声ともにブツブツと途切れながらの再生を延々と繰り返します・・・
ですが最近の動画は普通に見ることが出来るのです。
ここで思い付いたのが最初の設定の【iとp】の違いです。
記憶が定かではないのでどの辺りで変更したのか覚えていませんが、変更したであろうところからは普通に再生出来ます。
また最初の頃は撮影後すぐに自宅のテレビでもケーブル接続し、すべて普通に見ることが出来ました。
なので内蔵HDDの中では間違いなくちゃんと録画出来ていたはずなんです。
もしかするとパソコンに落とす際に何か原因があったのでしょうか?・・
とにかく最初の頃の映像は最初の5秒程を除き、全滅です・・・・・
何か原因があるのでしょうか?
とてもとても大切な子どもの成長記録が入っています。
どなた様か救済処置の方法をご存知であれば教えて下さい!
どうか、どうか、宜しくお願い致します・・

書込番号:16453676

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:135件

2013/08/11 21:52(1年以上前)

●何度もお答え戴いた方 へ


素人の私にも本当に分かりやすく丁寧にお答え頂き、感謝しきれないくらいです・・
ビデオカメラが現在手元にないので付属のソフト等もインストール出来ませんが来月の中頃には戻って来るのでその時に色々と試したいと思います。

編集ソフトの方は恐らく有料だとは思っていましたが、視聴ソフトも有料なんですね。
色々と検討しながら(口コミなど)良さそうなソフトを選ぼうと思います^^
編集は難しそうなイメージなので根本的にどうしたいというのが明確ではありませんが、そこも勉強しながら自分に合ったものを買おうと思います。

とりあえずは解決?≠ネ感じではありますが、来月にビデオカメラから直接【AVCHDフォルダをそのまま保存】出来た時に解決という形で締めたいと思います。
もしかすると上手く出来ないかもなので・・その折はまたここでお世話になります^^;
HDDからAVCHDフォルダをそのまま保存すればプロパティでファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】ではなくファイルの種類は【AVCHD ビデオ】とだけ表記される感じですよね?
兎に角、試してみます!

一時はどうなることかと心配で夜な夜な夢にまで出てくる始末でしたがこれで一安心です^^
こういう仕組みがあるんだということが早めに分かっただけでも失敗は成功の元でした!
みなさん、本当に感謝しています。
有難う御座いました^^

今後の経緯はまた日を改めて書き込みたいと思います。

書込番号:16460372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/12 11:53(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん

>ビデオカメラから直接【AVCHDフォルダをそのまま保存】出来た時に解決という形で締めたいと思います。
もしかすると上手く出来ないかも
エクスプローラで普通にフォルダコピーするだけですので、うまくいかないはずがありません。この方法は一番簡単です。

>HDDからAVCHDフォルダをそのまま保存すれば
「HDDからAVCHDフォルダを」の意味がわかりません。「ビデオカメラのAVCHDフォルダを」の意味ですよね。

>プロパティでファイルの種類は【AVCHD ビデオ(.MTS)】ではなくファイルの種類は【AVCHD ビデオ】とだけ表記される感じですよね?
違います。MTS単体ファイルを右クリック、プロパティ表示しても【AVCHD ビデオ(.MTS)】と表記されることに変わりはありません。
この表記はまたまた勘違いします。「AVCHD形式のビデオに使われるMTSコンテナの単体動画ファイル」あるいは「MPEG-4 AVC/H.264コーデック映像が入ったMTSコンテナの単体動画ファイル」と解釈ください。
又、AVCHDフォルダを右クリック、プロパティ表示しても種類はフォルダと表示されるだけです。
尚、単体ファイルの動画仕様を適切に知るには、MediaInfo(フリー)をダウンロードして使ってみてください。今後、動画を取り扱う上できっと役に立ちます。

カメラのAVCHDフォルダは概ね次の構造です。

AVCHDフォルダ――BDMVフォルダ――BACKUPフォルダ
                      ――CLIPINFフォルダ
                      ――PLAYLISTフォルダ
                      ――STREAMフォルダ――00000.MTS…各シーンクリップの動画本体ファイル
                            :       ――00001.MTS…   〃
                            :        〜
          ――カメラ情報フォルダ

AVCHDフォルダコピーは、上記AVCHD形式のファイル・フォルダをそのまま全てコピーすることになります。

追記失礼しました。

書込番号:16461863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/12 21:33(1年以上前)

●色異夢悦彩無さん


【HDDからAVCHDフォルダを】のHDDとはビデオカメラ内蔵のHDDにことでした。
ややこしくってすみませんでした・・・

AVCHDフォルダの構造はで詳しく書いて頂き、初心者の私にでも分かりやすく、嬉しかったです!
有難う御座いました^^

あとひとつ気になったことがあるのですが、AVCHDの再生ソフトでPowerDVD13≠勧めて頂き、編集ソフトではPowerDirector11≠勧めて戴いたのですが、それらをひとつのソフトで両方を兼ねたいと思うのですが満足度ランキング1位の【EDIUS Neo 3.5】こちらを購入すれば1つで視聴&編集が可能になるのでしょうか?
別々に購入した方が用途が広がるようでしたら個別に購入しますが、ひとつで同じだけの機能があるのでしたら1つで済ませたいと思っています。
如何なものでしょうか?

書込番号:16463344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/12 22:04(1年以上前)

多分、パイオニアのバンドルソフトにPowerDVDも入っていますよね。それが、60pに対応しているかどうか確認してみてからでもとりあえず、良いのかなと思います。ただ、機能限定盤版なんで製品版持ってても良いかもしれませんが。

EDIUSシリーズは、編集ソフトで、再生ソフトではないですね。また、編集にかんしてもAVCHD素材をスマートレンダリング(無劣化)で編集できないですし、いろんな素材をがっつり編集する人向けです。

PowerDirector、VideoStudio、TMPEGENCシリーズ、Nero等、AVCHD素材をスマートレンダリングできる編集ソフトのほうが、AVCHD素材のみを切った貼った程度の編集しかしない場合は向いていると思います。

書込番号:16463470

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/12 22:41(1年以上前)

●ぐらんぐらんす〜さん


いつも有難う御座います。

付属のPowerDVDで試してみたところほんの30秒程は再生出来たのですが途中でモニターが真っ暗になったのでモニターの電源を入れ直すと次からはどの動画も対応していないとの表示で再生出来ませんでした・・
付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?

あとこの付属のPowerDVDなんですけど、ビデオカメラの動画もそうですが地デジDVDの再生に使用すると映像の色あいが全く違い、不自然極まりないんです。
なのでずっと使用していなかったのですが何か理由があるんですか?
見れるような色ではないんですよ・・

編集ソフトは個人的にもあまり凝ったことは出来ないですし、しないと思います。
部分的なカットやタイトル、チャプター、字幕くらいが出来ればいいかと思っています。
それ以上、何が出来るのか検討がつかないということもありますが^^;
自分で撮った子どもの成長記録をBDに残しておく場合、「こうすると良い、見栄えが良い」などがありましたら検索しながら試してみたいと思っています。

書込番号:16463607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 10:56(1年以上前)

バンドルのPowerDVDはよく使っていますが、ビデオカメラの再生とかで色が変という事はないです。WMPでの再生と同じ感じですね。

Core i7 3770K ならグラフィックはIntel HD3000でしょうか?ドライバは最新ですか?確認済みでしたらすみません。

60pに関してなんですが、WMPが対応していないかどうか、また他の方も再生できていないのかどうか確認できれば良いのですが。うちのAVCHDカメラは残念ながら60pには未対応なので解りません。

SONYのソフトが使える状態になれば、間違いなく60pは再生できて当たり前でしょうから、問題の切り分けは出来そうですね。


>付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?

どうだったでしょうか?ちょっとわかりません。申し訳ありません。サイバーリンクのサイトでご確認ください。

書込番号:16464796

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 11:13(1年以上前)

Win7(64bit)ならWMPで60pが普通に再生できると思うんだけどな。
うちのPCでは全く問題なく再生されてたし。
PowerDVDでもVerの古い9でも問題なく再生されてるし。

たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
Intel HD3000 なら再生支援があるから余裕で再生できると思う。

hhttps://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22628&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

書込番号:16464837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/08/13 12:25(1年以上前)

渡り鳥☆鶫さん
こんにちは

・残念乍ら再生ソフトと編集ソフトは別です。

・昼寝ゴロゴロさんがレスされた通り1080/60PのMTSファイルはWMPで普通に再生できますが。

・バンドルのPowerDVDは正規版Verの何相当かな。色合いが変なのはドライバの関係や設定(歯車マーク)調整していないのでは。

>付属のPowerDVDがあれば次に購入する製品はアップグレード版で宜しいのでしょうか?
現在のキャンペーンでは、バンドル版からVer13へアップグレードもVer13フルバージョン版も同じ価格の割引になっていますね。更に安くなるのはVer11とVer12からのアップグレードだけのようです。

編集ソフトは初心者から比較的とっつき易く、凝ればかなりのレベル編集までできて、先にレスした通り、カット等の編集からオーサリング、ディスク作成まで1本に全部入りでコスパ高いのはPowerDirector11やVideoStudioPro6と思います。これらは殆ど無劣化のスマートレンダリングが使えます。
動画を扱う場合1本あれば、本当に自由がききます。BDレコーダ等でハイビジョンTV視聴するBDも簡単に作れます。
写真も撮られるなら、動的スライドショーのフォトムービーも殆どソフトお任せで作れ、楽しいですよ。

下記フォトムービー例はここの編集ソフトカテにリンクされていたものですがPowerDirectorで作成されています。殆どお任せで簡単に作れます。ご参考まで。
https://www.youtube.com/watch?v=k8_4UbTh8U4

もし編集ソフトを使う場合は無料体験版(一部機能制限はあるが)があるので、事前にPC動作や使い勝手を試してからの方がいいです。

書込番号:16465005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/13 17:27(1年以上前)

●お答え戴いたみなさん へ


確かCore i7 3770KはグラフィックがIntel HD4000だったような(?)気がします。
ドライバの最新などの有無はアップデートの更新をしていれば最新になっているものなのでしょうか?
ちょっとここで書き忘れていたことがあるので記載します。
当方が現在のパソコンを購入した際にDSP版のwindows7をインストールしたのですが、最初は普通でしたが何故か途中で二度もこのwindowsは正規品7ではありません。≠ニの表示が出ました。
それから半年程は使用する機会がなかったのでそのままにしていたのですが現在もまだ未購入です・・
以前のものは返品しました。
今月中には購入するつもりなのですが、正規品と認められないとHD4000は最新版に更新出来ませんよね?
確かアップデートが出来なかったように思います。
ほんと初心者で申し訳ありません・・・。

昼寝ゴロゴロさんのパソコンでは普通に再生出来たんですか?^^;
たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
これって普通にパソコンを組み立てればCPUに内蔵されているものではないのですか?・・
ちょっと何処を見れば分かるのか見当が付かないので確認出来ませんが・・。

色合いが変なのはドライバの関係や設定(歯車マーク)調整していないのでは。
調整ですか?^^;
何やら色々とあるんですね・・
全くの無知なもので何もせずそのまま使用しているだけなのでダメですね。
ちょっと色々とイジッてみようと思います。
また編集ソフトの方はwindowsのDSP版の買い直しと新しいHDD(データコピー用)の購入を兼ねて購入したいと思います^^

書込番号:16465720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 18:45(1年以上前)

>昼寝ゴロゴロさんのパソコンでは普通に再生出来たんですか?^^;
>たぶん、グラフィックドライバを入れてないのでは?
>これって普通にパソコンを組み立てればCPUに内蔵されているものではないのですか?・・
>ちょっと何処を見れば分かるのか見当が付かないので確認出来ませんが・・。


CPU内蔵ですが、グラフィックドライバを入れないと駄目です。
標準ディスプレイドライバになっている様ですね。
下記のリンクからプログラムをダウンロードしてインストールして下さい。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22628&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20


その様子だと、マザーボードのドライバ(チップセットなど)も入れてなさそうですね。
下記のリンクからドライバをダウンロードしてインストールして下さい。

http://www.solvusoft.com/ja/update/%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90/%E3%83%9E%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89/asus/lga1155/p8z77-m-pro/model-numbers/

これらで解決できる可能性が非常に高いと思います。


書込番号:16465909

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 18:59(1年以上前)

上のリンクは間違ってました。
HD3000のドライバでした。


>確かCore i7 3770KはグラフィックがIntel HD4000だったような(?)気がします。


グラフィックドライバのリンクが違いました。
下記のリンクを使ってください。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22605&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

書込番号:16465947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/13 19:35(1年以上前)

4000でしたね。
すみません、1世代勘違いしていました。(汗
昼寝ゴロゴロさん 申し訳ありませんでした。

書込番号:16466034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/13 20:24(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


マザーボードは私の表記ミスで実際はASUS Maximus V GENE≠ナした。
ですので検索すると2つのサイトが出て来たのでどちらでもダウンロードを試してみました。
すると【DriverDoc】と【Driver Updater】という2つが現れました・・
【DriverDoc】こちらの方が更新プログラムをたくさん検出し、23個もありました!
もうひとつの方は何故か2個でした?!
どちらにしてもドライバを更新するには有料(?)のようなのですが間違いありませんか?
間違いなければ手順通りに進めたいと思っていますが、ドライバの更新が有料なのはおかしいかも(?)と思って中断した次第です。
グラフィックドライバ≠ヘやはりインストールされていないようですが現在はWindowsが正規品でない(?)のでダウンロードが出来ません。
また再度、DSP版を購入し、プロダクトキーのみ入力すれば大丈夫ですよね?
とにかく購入後に試してみます!

何だか質問と話が別方向に行くほどトンチンカンな私ですがアドバイスお願いします・・・。


書込番号:16466179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 22:30(1年以上前)

http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp

ここから Maximus V GENE のチップセットのドライバをインストールして下さい。
ドライバ更新は無料です。
正規のASUSのホームページからダウンロードできます。

グラフィックドライバはすでにリンクを貼っていますが、再度リンクを貼ります。
ここからダウンロードして直ちにインストールして下さい。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22605&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20


余計な事は考えずに、上記2か所からチップセットとグラフィックドライバをインストールすれば良いのです。
これでも分からないなら、私はお手上げです。

書込番号:16466645

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/08/13 22:37(1年以上前)

最新のグラフィックドライバはこっちだった。

https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=22842&lang=jpn&OSVersion=Windows%207%20

このページの上でも下でも同じです。
分からなければ実行ファイルの上のものをダウンロードしてください。

これは直ちにインストールして下さい。

書込番号:16466673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1530件Goodアンサー獲得:146件

2013/08/14 19:18(1年以上前)

すみません。
話がもどるんですが、

色異夢悦彩無さんの書き込みで、

> PCで再生する場合:保存したAVCHDフォルダのSTREAMフォルダ内個別のMTSファイルを一つづつWMP等で再生してもいいんですが、面倒なのでPowerDVD13等のプレーヤーソフトを1本もっていれば便利です。ファイル単体でも、AVCHD、BDAV、BDMV、DVD-Video等の各形式を含めて殆ど何でも再生できます。

これ、AVCHDフォルダごと保存したSONYのカメラのデータを、PowerDVDでPRIVATEフォルダ、AVCHDフォルダで再生すると、
撮影日時字幕の表示が可能ですね。MTS単位の再生じゃ無理っぽいですね。
以前、Neroというソフトで再生したときも同様に字幕表示できたんですが、結構、AVCHD対応プレーヤーだとできるんですかね。シーン間も、フォルダでの再生のほうがはるかにスムーズですし、これは良いですね〜♪

書込番号:16469338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/08/14 19:35(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


グラフィックドライバのダウンロードが完了しました!
ですがサイトに行くと2つの同じファイル名があるのですがどちらかひとつでいいのでしょうか?
とりあえずは上の方をダウンロードしました^^
たった148MBのダウンローロに10分も費やしました・・
光接続なのにこれだけかかるのは普通なんでしょうかね?
他のものをダウンロードする時も同じくらいのスピードなのでそんな感じなのかもですけど・・・。

チップセットのドライバはまだなのですが、サイトに行くと【 Qualified Vendor List・BIOS・Chipset・VGAなどなど】と12項目ありました。
すべてダウンロードでしょうか?
それとダウンロードする地域に【グローバル(DLM)・グローバル・中国】と3項目ありました。
中国でないのは分かるのですがこれは(DLM)の方で宜しいでしょうか?

とりあえずはグラフィックドライバを1つダウンロードし、再生してみましたがやはりカクカクの状態は変わりませんでした・・・
昼寝ゴロゴロさんのパソコンではWMPで再生可能とのことなので私のでは出来ないとなると有料のソフトを購入しても視聴は不可の可能性の方が高そうですね・・・
他に何か原因があるかもしれませんね・・。



●ぐらんぐらんす〜さん


私のは話の内容がまださっぱり分かりませんが、教えて戴いたように取り込み&再生をするようにしたいと思います^^
兎に角、今は再生ですね。
Windowsの正規認証は完了したので次はドライバのダウンロードなどで試行錯誤してみます^^

書込番号:16469381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/09/02 17:44(1年以上前)

●お答え下さった皆さんへ


本日、無事にAVCHDの取り込みが出来ました^^
マイコンピューターの中にはいつもSONYの純正のソフトのようなものが出ていたのですがそれの中を探し回っても動画は一切入っていなかったので今まではパイオニアのソフトを使用していました。
ですが良く良くみるともうひとつリームバブルディスクがありました^^;
今回はSONYの純正ソフトより取り込みしました(初心者の私には一番分かりやすかったので)がその中で疑問もありました。
ファイルの種類ですがもちろん【AVCHD】は存在し、別で【MODD】と【MOFF】がありました。
ですが良く見ると【AVCHDとMODD】はどの動画にも存在するのですが【MOFF】のファイルのみは20個の動画中に3個しか存在しません。
このファイルの有無は視聴には問題ないのでしょうか?
また無事に取り込みが出来たのでしょうか?
疑問は尽きませんがとりあえずは無事に取り込めたので今後はこの方法で保存していきたいと思います!
みなさん、本当に有難う御座いました^^

書込番号:16536737

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2763件Goodアンサー獲得:313件 ゴミ動画集(マジでゴミ動画) 

2013/09/02 18:03(1年以上前)

PMHではなくPMBですが、こちらが参考になると思います。

http://qa.support.sony.jp/solution/S0908171065708/

MODDとMOFFもPMHの管理ファイルです。
取り込みすると勝手に生成されるファイルです。
PMHでの操作上問題がなければ気にしなくていいと思います。

上のリンクに書かれている内容だと、

MOFFファイルは、「PMB」で画像を取り込むと自動的に作成される管理ファイルです。
ハイライトインデックスやフィルムロールインデックスを表示するための情報が含まれています。

だそうで、内容からすると全ファイルに付随するものじゃなさそうです。
問題なさそうですよ。


ちなみに、私の環境(PMH)でもMODDは必ずありますが、MOFFはないものが殆どです。

書込番号:16536785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2013/09/18 21:01(1年以上前)

●昼寝ゴロゴロさん


もう返信があるとは思っていなかったので遅れて申し訳ありません‥

私の取り込んだ仕様で問題なさそうですね!
昼寝ゴロゴロさんの方でも同じようなので安心しました^^

書込番号:16603566

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング