ビデオカメラなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > カメラ > ビデオカメラ > なんでも掲示板

ビデオカメラなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6637件)
RSS

このページのスレッド一覧(全741スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
741

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

防水のビデオカメラについて相談

2013/03/08 09:52(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:1016件

防水のビデオカメラってありますか?

欲しいポイントは以下の様な感じです。

1 長時間連続録画をしたいのでデジカメは不可
2 あるていどの倍率が欲しい(できれば10倍)
3 3時間以上バッテリが持つ
4 広角にはこだわらないので38mmスタート等でも可
5 予算は5万円程度(画質次第では10万でも可)
6 録画のファイル形式はH264(MacなのでAVCHDはあまり相性が良くないのです)
7 ハウジング無しで済む事
8 三脚穴が付いている事
7 1920x30fps以上で撮影出来る事

都合良くこんな製品があるかはわかりませんが、何かご存知でしたら教えて下さい。

書込番号:15864000

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2013/03/08 10:28(1年以上前)

3の条件は厳しいんじゃないですかね。

書込番号:15864099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/08 10:30(1年以上前)

防水のビデオカメラはあるけど、条件に全然合致しないです
後の人の回答をお待ち下さい

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000140659_J0000001948_J0000001951_J0000005911

書込番号:15864104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2013/03/08 10:41(1年以上前)

現在は3時間以上持つ物としてXACTIのWH1という機種を使っています。
これは3時間半のバッテリ、防水、1280x30fpsの動画、H264、光学ズーム30倍と画質以外はほぼ満足して使っています。
しかし、撮像センサーが小さすぎるためか画質が極端に悪いので晴天下以外では微妙な絵しか撮れず、今回の質問をしました。

高画質が欲しい時にはパナソニックのマイクロフォーサーズGH1が電池の持ちが2時間40分ほど続くのでそれを使用していますが、高倍率に対応したハウジングがあるわけでもなく、また記録形式がAVCHDのため私の使う編集用ソフトに合う形式にするため変換をかけないといけないのが面倒です。

防水性は雨天に耐えられれば良いくらいなので防塵防滴の業務用という選択肢もありますが、さすがに20−40万円はだせません。

書込番号:15864134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/08 22:03(1年以上前)

残念ながら条件が厳しすぎるので
優先順位を決めて妥協するしかないように思います。

カメラにレインジャケットをかけて済ませられるような問題ではないのですよね?
撮影状況を詳しくお書きになると、何か良い情報がもらえるかもしれませんね。

それにしても、お使いのXactiはバッテリーが強力なんですね。

書込番号:15866428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1016件

2013/03/10 00:45(1年以上前)

なかなか無い物ですね。。
普通のビデオにハウジングの線で探してみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:15871878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:12件

HC-V520M,Evrio GZ-E565,HDR-CX390を比較しています。
ズーム倍率は、少し違いますが、画素数、内部メモリーがほぼ同じです。
自動焦点速度や手振れ補正の度合い等、数値に現されていない性能は、どのように比較すればいいのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:15851250

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/05 13:17(1年以上前)

役に立たない書き込みで申し訳ありませんが、
このクラスの比較となると詳しい方は少ないと思いますので
有効なレスがつかなければ
店頭にてご自分で試してみるしかないのかな、と思います。

書込番号:15851705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/03/05 14:30(1年以上前)

早速の回答有難うございます。
折角撮った映像がボケてるとがっかりするので、質問してみましたが、店舗で実物を比較するのが一番ですね。

書込番号:15851916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/05 17:26(1年以上前)

どれを選んでも、センサー小さいから違いが無いかと。
現物触って見て、好きなの選んだ方がいいと思います。
スペック比較だとどうしても上位機種が欲しくなります。
子供の室内撮影はキャノンM51とかの方が、同じ予算なら綺麗に残せます。

書込番号:15852462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/05 18:34(1年以上前)

>キャノンM51とかの方が、同じ予算なら綺麗に残せます

仰るとおりだと思います。
問題は広角端の画角と、大きさ重さが許容範囲になるかどうかですね。
ネット上だと値段が随分上がってしまってちょっと残念ですが
店頭在庫あるのでしょうか。

書込番号:15852701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/03/09 15:50(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
カタログ数値だけの話で恐縮ですが、
最低被写体照度 0.1 が室内では有効なのでしょうか?

書込番号:15869445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/09 16:20(1年以上前)

>最低被写体照度

統一された基準があるわけではないのであてになりません。気にしないでください(^^;)。

日中大きな窓から燦々と太陽光が降り注いでいるような状況を除いて
室内(特に夜間)はカメラにとっては非常に暗くて厳しい状態です。
レンズから入った光をセンサーが受け止めて電気信号に変換するのですが
そのセンサーが大きければ光を沢山受けられるので有利になります。

おおざっぱに書くと、候補機種はそのセンサーが1/6型、
M51は1/3型という上級機に匹敵する大きさで、面積では4倍違うことになります。
つまり受け止められる光の量が4倍多いということになり、
室内のような暗い状況下では4倍の性能を発揮できます。

他にセンサーの性能(同じ面積でも性能差はある)も考慮すべきですが、ここでは無視しています。

ちなみに、コンパクトデジタルカメラはその多くが1/2.3型以上の大きさのセンサーを積んでいます。
ビデオカメラは諸事情により小さいのですが、それにしても初級機はいかに小さいか実感できると思います。

書込番号:15869547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/03/09 16:57(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
もう少し勉強してみます。

書込番号:15869695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDVの保存方法で悩んでいます。

2013/03/08 04:38(1年以上前)


ビデオカメラ

スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

過去にも同じような質問がたくさんありましたが、私の悩みを解決してくれるものがなかったので質問させていただきます。
現在ソニーのHC9を使用しています。撮影済みテープも30本ほどたまってきたのでそろそろデータの保存をと思ったのですが、さてどうしたものかと悩んでいます。
環境としてはパソコンがNECのVS500/H、レコーダーはソニーのRX105を所有しており、関係ないかもしれませんがPS3もあります。
過去の書き込みを見たところ、HDVsplitというソフトを使用して外付けHDDにデータを保存する方法と、レコーダからブルーレイディスクに保存する方法の二通りあることはわかりました。
ただ、古いパソコンですのでそのソフトが使えるのか不安であり、また使えたとしてもパソコンのスペック的に問題はないのだろうかと心配です。
レコーダを使用したとするとテープのデータが本体のHDDに保存されるわけで、それだけで300ギガ強占有されると今後レコーダとしての運用が難しくなるかと・・・
もしPS3にデータを保存した外付けHDDを接続して映像を観ることができるのなら、それがいいのかなと素人考えで思ったのですが、そういうことは可能なのでしょうか?
私の言いたいことがうまく伝わったかどうかわかりませんが、どなたかいい方法をご教示いただきたく存じます。

書込番号:15863471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19636件Goodアンサー獲得:933件

2013/03/08 06:41(1年以上前)

回転ヘッド式ビデオカメラは 今後修理できなくなってゆきますので
早めにデータ退避したほうがいいです。

ブルーレーレコーダーのHDDなどへのダビングは
放送録画などの録画と同じ扱いになりその後の
ダビング制限などを受けることになりますので
お勧めできません。

1394端子のパソコンでHDVファイルにすれば
ダビング制限のないデータになりますので
継続的にHDDにコピー続けることが可能です。

書込番号:15863572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/08 08:18(1年以上前)

私はHDVsplitを使ってPCに取り込んでいます。
ビデオカメラはHV20
PCは,Dell Inspiron 530, CPU Core2Duo E8400(3GHz)
メモリ 4GB
グラフィック ATI Radeon HD 3450

取り込み作業は,テープ再生スピード以上にはならないわけですが,そのスピードで取り込めています。取り込みながら写真編集,ネットサーフィンもできています。
取り込んだ後,BDディスク化する作業をする時にはさくさくとはいってないですが,確実に作業できています。外付けHDDに保存することを目的とするなら,私の環境でいけてます。

書込番号:15863759

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/03/08 08:36(1年以上前)

>レコーダーはソニーのRX105を所有し ており

今は貴重な「HDV正規対応機種」ですから、まずはそれを使って、そのHDD経由でBD-REに保存していけばどうでしょうか?

現状ではPC経由の保存に、「スレ主さん次第」という不確定要素がありますし、
長期保存の(私的な)原則は、
・複数(並列)分散保存
・大容量デジタルメディアで【半永久保存を期待できない】ことを前提にする
・そのため、メディアの劣化/故障前のコピー/ダビングを【永続的に継続】する

において、できることから実施すべきでしょう。

さらに、
・家庭においては「自分以外」にも容易に利用可能な保存形態「も」採用する(汎用規格の家電利用等)
・ケチらない、手間を惜しむことを正当化しない
・安全性や確実性よりも、効率やスマートさを追及してはいけない
・メディア規格の興亡を恨んでも結局ムダなので、永続的にコピー/ダビングするためのスキルの蓄積と費用獲得に注力する
・風水害などを含め災害リスクを無視しない

ということも意外に重要かと思います。

書込番号:15863806 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/03/08 09:17(1年以上前)

私はVS500/Hと同世代のPC(celeron560)で、HDVsplitで取り込みましたから、
スペック的には大丈夫だと思います。ただ、PCでプレビューはしませんでした。
(コーデックがなくてプレビューできないよという旨の警告は毎回出ていました)

うちは100本くらい貯まってましたけどね(汗)

書込番号:15863913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:742件

2013/03/08 11:10(1年以上前)

junichi87さん

折角RX105をお持ちなのでRX105で取込み、第1段階としてBD保存(2枚)すること
を強くお薦めします。BD保存後はレコのHDDは空けます。

HDVをiLINKで取り込めるRX105を活用しない手はありません。私のBDレコは
RX105も所有しており、以前HDVを全てこれで取込みしました。RX105での
HDV取込はDR取込であり、品質・確実性共に一番で簡単です。又この方法での取込は
・撮影日時情報も取り込む。
・保存したBDがTV視聴用にもなる。

第2段階としてPC更新(BDドライブ付HD処理可能なもの)されたら、この保存
したBDから外付けHDDにもコピー保存をお薦めします。これはPC編集にも
使えます。

後々PC編集されることもあると思いますので、BDレコ取込み後の注意として、
保存版BDをダビング作成する場合、BDレコではカット等編集はしないで、そのまま
全部ダビングした方が良い点です。BDレコ編集したものはそのBDレコで使うには
問題ありませんが、PC編集等他の処理では編集箇所破損の場合があり、不具合が出る
ことがあります。

書込番号:15864215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 junichi87さん
クチコミ投稿数:46件

2013/03/09 02:53(1年以上前)

回答いただいた皆様、ありがとうございました。
私のパソコンでもHDVsplitを使用できるとわかり安心しました。しかし、ファイル形式の変換(必要ないのかな?)や、このソフトだけではうまく取り込めない(エラーが出る?)ことがあり、その時は他のソフトも必要というような書き込みを見た記憶があり、正直パソコン経由で外付けHDDに保存というのは意外と難しいのではと感じていました。
ひろ君ひろ君さんの書き込みにもある「データとして継続的にHDDにコピーしていく」ということを考えると、この方法しかないものだと思っていました。
色異夢悦彩無さんの書き込みを見て、ブルーレイディスクからパソコン経由で外付けHDDにコピー保存できるということを初めて知りました。(無知ですみません)
『品質・確実性共に一番で簡単です。又この方法での取込は
 ・撮影日時情報も取り込む。
 ・保存したBDがTV視聴用にもなる。』
というのも、すごくいいですね。
不安要素のあるパソコンでの取り込みより、確実で簡単だと思われるレコーダでの取り込みの方が私にはあっているような気がします。画質の面でも問題ないようですし、安心です。
まだパソコンを更新する予定はありませんが、その時はブルーレイディスクドライバのあるものを選ぶようにします。

書込番号:15867482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

こんにちは。

今、カメラの新規購入を考えています。
少ない資金の中では、CANONのG20あたりが最有力です。

しかしながら一番ほしいのは、35mm換算で焦点距離600mmあたりまで伸びる機種です。

これを満たすのは業務機で20倍程度の倍率を持つ者、パナ・ビクター・ソニー各社になります。
ただ、かなり予算オーバーです。

そこで、今、注目しているのが、単板大型のセンサーを使ったレンズ交換式のビデオカメラです。
しかし全く知識がありません。
操作性が違う、あるいは難しいのは我慢するとしても、F値が4~6というズームレンズでホール撮影が問題なく出来るものなのか、知識も経験もありません。
このようなズームレンズでも、ホール舞台をスティルカメラで静止画撮影はやっています。

何か知識がありましたらご教授ください。

書込番号:15850978

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に1件の返信があります。


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/05 13:46(1年以上前)

レンズ交換式ということで、GH2 14-140セットをお奨めしておきます。

GH2にはEXテレコンという機能がありまして、フルハイビジョン解像度で728mm相当まで撮影できます。
EXテレコンは切り取りズームではありますが、全画素読み出ししているらしく、解像感は通常モードとほとんど変わりありません。(通常モードは近傍画素混合)

GH3に対する優位性は、フルHD60iでもEXテレコンが可能なことです。GH3は30Pまでとなります。

GH2 GH3のNEXに対する優位性は、動画のノイズ処理にあります。ISO3200でも常用に足る色ノイズ除去が行われています。
静止画高感度画質ではNEXに1段ほど劣るものの、動画ではGH2 GH3の高感度画質が良くなります。
ですから、F4 F6の暗いレンズについても、高感度設定によりカバーが可能になるという利点があります。

望むらくは、12-35F2.8 35-100F2.8のセットなのですが、値が張りますので、取り合えす14-140セットを買うの一案と思います。
画質にそれほど拘らないのでしたら、厦門人さんお奨めのFZ200も光学的にも利便性でも面白い製品だと思います。

書込番号:15851796

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/05 17:08(1年以上前)

こんにちは。

早速のお返事、ありがとうございます。

実際、購入となると10万円台までというところですので、ご呈示いただいた、ソニー・VG20/30は興味深いです。
また、パナのGH2/GH3も動画は好評であると思っています。

ファーカス・アイリス・ズームはマニュアルとなっても構いません。
最近は怠惰してオート・電動にしていましたが、DV機のころは信頼性からマニュアルでしたので。

普段は民生カメラのマルチカムで編集し、仕上げてますので、今のところはAVCHDの60iで十分です。

V20/30はビデオカメラのスタイルですので違和感はないのですが、GH2/GH3かスティルカメラスタイルですので、慣れが必要ですね。

その他、もう在庫切れ間近ですが、パナのAG-AC105も気になってます。
価格次第ではありかも知れません。

書込番号:15852391

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/03/05 18:31(1年以上前)

被写界深度の違いを、どこまで許容できるか?
それが最も重要かつ場合によっては不可避の問題になるかもしれません。

また、開放絞りによるボケを始終求めるわけではなく、被写体前後や背景にもピントが来るようにしたいと思うことが多々あると思いますので、そんなことも含めて、できればレンタルして現状の想定と実際との違いを把握しておくほうが良いと思います。


なお、F4~6でもISO1600〜3200利用で問題なければ、レンズと撮像素子との総合的な意味での感度はなんとかなると思いますが、上記のように被写体とその背景にもフォーカスを求める場合は、F11とかF16も検討対象にしなければならないこともあるかと思いますので、それもレンタル時に確認しておくほうが良いと思います。

とりあえず、これまでのデジカメ撮影データ(ISO感度、F値、シャッター速度※当然ストロボ無し)があれば、いくつか提示してみてください。被写体照度を計算して、条件が変わる場合の例示をしてみます。

書込番号:15852690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/05 18:56(1年以上前)

ありがとう、世界さん。
ご教授、ありがとうございます。

被写体深度の浅さ、気になるところです。

使っているスティルカメラはシャッタースピード60、F5.6~8、ISO800あたりで使います。
写真では前後がぼけても良いのですが、ビデオの場合はあまり背景ぼけなどは好みません。

というのは、演奏会などの舞台撮影ですが、撮影者はある人物を狙っていても、実際見る方は、その後ろの方を注目しているのような場合も多いわけで、出来るだけ深い被写体深度を好みます。

そういう意味では、センサーが小さいビデオカメラが有利ですね。

やはり、センサーの違いによる影響は大きいのでしょうか?

書込番号:15852791

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/05 19:54(1年以上前)

被写界深度につきましては参考までに
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

APS-C フォーサーズ 1/1.7型 1/3型 1/4型で動画を撮影している者としては、フォーサーズのEXテレコン程度では浅いとは感じません。
EXテレコンは2.6倍ですので、1/2型と同程度の被写界深度になります。

さすが、APS-Cの望遠ではF8まで絞ったとしてもご希望の使用に耐えうるか?難しいでしょう。


書込番号:15853054

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/03/06 01:37(1年以上前)

Ev8〜9撮影条件_130305

【過焦点距離】実焦点距離とF値との相関R1

お答え、了解しました。

>使っているスティルカメラはシャッタースピード60、F5.6~8、ISO800あたりで使います。

添付画像「Ev8〜9撮影条件_130305」が計算表になっています。

もし、F11ならISO1600〜3200、F16ならISO3200〜6400必要になる計算です。

逆に言えば、デジイチの高感度の質を考慮すれば、動画でF11〜13ぐらいでも使えるでしょうから、F11〜13の被写界深度が実用になるかどうか?というところが気になると思います。

これについて、
>写真では前後がぼけても良いのですが、ビデオの場合はあまり背景ぼけなどは好みません。
とのことで、私も当然同意です。

添付画像の2つめは、これに関する表です。
撮影距離がわかっていれば、ネットのアチコチにある被写界深度計算のページで推定値を得られるのですが、今のところ分かりませんし、カメラ位置と舞台位置によっては撮影距離が数ぐらい割違ってきますから、添付画像の2つめ「【過焦点距離】実焦点距離とF値との相関R1」で、比率の違いを見てみましょう。

元々、フルサイズとの比較で作成しましたので、
・【表の左上付近】APS-C近似として、対角1.91型(30.6mm)
 ↓
・そのまま表の右へ移動して、【F11】に突き当たったら【真下】にテキトーに下がって待機。
・換算f=600mmの近似値としてf=566mmを選択し、それは1.91型の実焦点距離ではF=400mmに該当する【左下側の換算表内】ので、「実f(mm)」のところの「400」を始点として、右へ移動・・・。
・先ほどのテキトーに下がったところとの交差点が【600m】になっています。
・もし、【1/3.3型】でしたら、実f≒【71mm】ですので、もし【F2.8】であっても交点は【424m】です。

以上の【例の通り】であれば、過焦点距離にあまり差がないので、撮影位置とフォーカス次第かと思いますが、それも【それなりの位置にピントが来ての事】になります。

スレ主さんのマニュアルフォーカススキル等が判りませんので何とも言えませんが、明るいところで短時間ならばいざ知らず、長時間のマニュアルフォーカスの総合的な結果が、普及機のオートフォーカス+狭小撮像素子による「結果的な被写界深度の深さ」によるフォーカス支援効果?に対して、果たしてどうなのか?と気になるところです。

(決して冗談でも皮肉でもなくて)
スキル以前に、相当な忍耐力〜精神力〜人並み外れた「眼の疲れにくさ」が必要になるかも?
静止画の場合は、結果的に休憩しているようなタイミングが発生しますが、動画の場合は撮りっぱなしなので、できるだけ固定撮影で基本ポジション+別の機種で基本部分以外を撮影するようにしないと物凄く大変です・・・。

ちなみに、昔の非ハイビジョン撮影の場合は、肉眼による許容錯乱円よりも記録フォーマットが劣っていたので、結果として被写界深度は非常に深くなっていましたが、ハイビジョンになると(200万画素以上の)コンデジと殆ど同様になります(フルサイズより圧倒的に小撮像面積という意味で)。


書込番号:15854892

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/03/06 01:56(1年以上前)

誤 数ぐらい割
正 数割ぐらい

書込番号:15854932

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/06 13:03(1年以上前)

こんにちは。

皆様方にはご教授いただき、ありがとうございました。

薄い知識の私には、過焦点距離などの言葉も初めてで、用語から勉強させていただきました。
完全理解にはほど遠いですが、イメージだけでも理解するよう努めていきます。

さて、普段はカメラを5台ほど使い、それぞれに役割分担をさせて、撮影しています。
ホール舞台が主な撮影機会ですが、500人規模のホールですと舞台から30m、1000人以上規模ですと、舞台から50mほどのところからの撮影となります。
換算焦点距離300~400mm程度のカメラですと、一人をアップにしようとするとき、画面の物足りなさを感じます。
600mm位になると、良い感じになります。借り物ソニーNX5Jで確認しております。

600mm程度の望遠となりますと、民生機ではエントリークラスとなり、業務機ではおいそれとは買えません。

そこで、スティルカメラの発展型のような機種を考えましたが、簡単ではないようですね。

幸い、今、使っているデジイチがかなりの旧機種(PENTAX K100)で新規購入を考えていましたので、価格も魅力的なパナGH2を購入し、動画撮影にチャレンジしてみます。

改めまして、ご教授いただいた皆様方には感謝申し上げます。

書込番号:15856290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2013/03/07 12:05(1年以上前)

αと400mmをカバーする望遠ズームいう選択肢もあると思います。レンズは中古も含めれば潤沢です。

α65 SLT-A65VY ダブルズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000281271/

シグマ APO 120-400mm F4.5-5.6 DG HSM
http://kakaku.com/item/10505011955/

マニュアルフォーカスなら更に選択肢が広がります。

書込番号:15860190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/07 12:23(1年以上前)

αの動画画質はあんまり良くないですからねぇ。
どうなんでしょう。

静止画のことも考えるとGH2よりもGH3の方が良いかもですね。
動画も高ビットレートのMOVがありますので編集耐性も高いのでは。
GH3+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6ってどうかなと。
自分が欲しいだけですが。

GH2にお決めになったのに、駄スレ失礼いたしました。

書込番号:15860246

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/07 13:54(1年以上前)

こんにちは。

GH2は最有力でありますが、もう少し調べたり、実機を確認したいと思います。
かなり田舎に住んでおりまして、都会にあるような大手量販店もありますが、規模が小さく、売れ筋の商品しか展示していないため、実機確認は都会に出かけたついでになりますので、やや先になります。

画質に関しては、黒が白が云々の細かいところは深くは追求しない方ですが、少なくとも民生ビデオカメラ上位機種程度のものがあればよいです。

GH2のカタログを見たところ、転送レートが17Mbps(60i)が最高で、民生ビデオカメラでも21~24Mbpsですので、このあたりの差も気になります。
ハックとかいうドーピングはしたくないですね。

なぜかSDさん
GH3+LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6
私も気になります。

最近までAVCHDもやっとのパソコンを使用しておりましたが、何とかMac proを手に入れましたので、高ビットレートの映像にも対応出来そうです。

さて、非常に初心者の質問で恐縮ですが、ミラーレス機は「パシャ」というシャッター音はしないのでしょうか?
コンデジと一眼レフ機しか使ったことがないもので。

100人程度の小さな会場では、シャッター音は、邪魔なんです。

書込番号:15860540

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2013/03/07 15:20(1年以上前)

GH2も3台現役で使ってます。

現状ファームで、シネマモード(通称24P)で24Mbps最大  HBRで毎秒30フレームの60iで24Mbps最大になったかと。
後編集の関係でインターレースは好ましくないので、GH2はもっぱらシネマモードでつかってます。

あとGH2、バッテリが小さいので 1時間もまわすと空っぽにちかくなります。
当方は、スチルの流れというか、PVの撮影ですので、途中途中で変更できますが ホールで身動きとれない場合
AC給電(バッテリと入れ替えで外部給電できたかと思いますので)も考えないといけないかと思いますよ。

GH3は 2倍以上もつバッテリになってます、そのあたり誠実にパナソニックさん 改良してきてます。

書込番号:15860742

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/07 15:35(1年以上前)

厦門人さん。
情報、ありがとうございます。

確かに、カタログ値でも実働約65分とありますね。
休憩時間に取り替える手もありますが、設定の変化、手間を考えるとそのままが良いですね。
その他機器の電池を大型化し、AC電源フリーとなりましたが、電池の大型化は不可能なようですので、AC電源も考慮しなければなりませんね。
最大でトータル4時間なんてものもありますので。

ただ荷物に、電源ドラムが増えるのが、つらいですが、荷物全体からすると微々たるものです。

>>現状ファームで、シネマモード(通称24P)で24Mbps最大  HBRで毎秒30フレームの60iで24Mbps最大になったかと。>>

それはよい情報です。確認してみます。

書込番号:15860780

ナイスクチコミ!0


銀座草さん
クチコミ投稿数:1098件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/07 15:37(1年以上前)

スレ主さんへ

>ミラーレス機は「パシャ」というシャッター音はしないのでしょうか?

残念ながら、シャッター音量はデジタル一眼レフに近いとお考え下さい。
シャッター音を小さくすることは出来ますが、ある種のコンデジのように静かにはなりません。
音を立てたくないのでしたら、コンデジをポケットに入れておくしかないでしょう。

>ハックとかいうドーピングはしたくないですね。

GH2は、ハックして性能を画質性能を最大限に発揮します。
ただし、ハックによっては書き込みが不安定になることがありますので、長時間安定して撮るのには向いていません。

GH2はハック60i 44Mbpsでも、EXテレコンが使用できます。GH3は60iではEXテレコンは出来ません。

EXテレコンやマルチアスペクト非対応 モワレ・ジャギー対策という点で、GH2よりもGH3は劣るのですが、それ以外の性能では概ねGH3が優れています。

スレ主さんが被写界深度重視で、600mm相当まで撮りたいとのことでしたが、動画のEXテレコンが効果的です。30P 24Pでよろしいのでしたら、GH3がいいと思います。

書込番号:15860786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/07 15:51(1年以上前)

>ミラーレス機は「パシャ」というシャッター音はしないのでしょうか?

ミラーレスでもメカニカルシャッターがありますので普通は音がします。
GH3は電子シャッター+電子音消音設定にできますので
ほぼ無音です。
非常に小さい音ですがシャッター音を残しているようです。

他のデジイチではできなかったと思いますが、確かなことはわかりません。
申し訳ありません。

上の書き込みで間違いがありました。まったく意味が違いますので訂正いたします。
X駄スレ失礼いたしました
○駄レス失礼いたしました

書込番号:15860830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2013/03/07 16:15(1年以上前)

>被写界深度重視

あ、そうでした。上で話題になっていたのに考慮していませんでした。
4/3のセンサー全部を使うとして30m離れて35mm換算600mm相当だと
F5.6で1〜2m弱しかありませんね。
ズームアップした奏者1人だけならいいかもしれませんが、背景はボケちゃいますね。
なるほど、なかなか悩ましいところです。

書込番号:15860887

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/07 16:38(1年以上前)

シャッター音情報ありがとうございます。
初歩的な質問で恐縮です。

600mm相当では1~2mの浅さなんですね。
それで銀座草さんが書いているEXテレコンが効果的というわけですね。
店頭でそのカメラの初心者がそこまで確認できるかが不明ですが、是非試してみたいですね。

ソロを追うときは、それがメインですので、それが短時間ならば背景がぼけたとしても効果的ではあるとは思います。

一曲全部、ソロのような曲、たとえば協奏曲などですが、この場合はあまり背景ぼけにはしたくないですね。

書込番号:15860954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:29281件Goodアンサー獲得:1536件

2013/03/08 01:26(1年以上前)

過焦点距離_20m30m_130307暫定

>600mm相当では1~2mの浅さなんですね。

換算f=600oの各種で、撮影距離20mと30mの場合で被写界深度を計算してみました(^^;
(被写界深度は前方〜後方の合計値。片側はおよそ半分※前方がやや狭い)
絞り値はF2.8〜16と広範囲にしていますので、実際の望遠撮影に関わる範囲は網羅していると思います。

※計算の仕方、特に許容錯乱円径の設定で計算値が変わりますが、銀塩時代からスタンダードな「対角線長/1300」相当で計算しています。


さて、私が時々聴きに行っているところで、20〜30人ぐらいの室内楽編成の場合、手前のバイオリンから一番の後ろの奏者のところまでで5〜6mぐらいかと思います。4/3型換算f=600mmでしたら、F11でも被写界深度は4m弱ですから、目立ち易い前ボケを回避すれば、凝視しなければ何とかなるかどうか?というところでしょうか。

たぶん、静止画の場合ほどには被写界深度から外れた場合は目立たないと思いますので、お手持ちのデジイチの設定条件と比較してみてみては如何でしょうか。

個人的には、なぜかSDさんの提案を有効活用されるほうが良さそうに思います。

書込番号:15863293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2013/03/08 01:43(1年以上前)

素直にG20+テレコンでしょ。
バッテリー買うと10万超えちゃうけど。
遊びがいもあるし。

書込番号:15863323

ナイスクチコミ!0


スレ主 nakajysさん
クチコミ投稿数:213件

2013/03/08 05:54(1年以上前)

こんにちは。

はなまがりさん。
>>素直にG20+テレコンでしょ。>>

15年ほど前、パナDJ-1にテレコンをつけていた時期がありました。
なにか一枚、被さったような(実際被さっているのですが)解像感の低下があり、またテレコンつけたカメラ1台だけですと広角がケラれて、実用上問題がありました。

現在はカメラに役割を分担させていますので、望遠担当でプラステレコンもありですね。

現在のHDカメラ+テレコンの場合、やはり解像感の低下は感じるでしょうか?

私のところにあるのはSD時代に買った
RAYNOX HIGH DEFINITION VIDEO LENS 2×HD747-T2

Kenko tele conversion lens ×1.4 KMT-14
はありますが。

このSD時代のテレコンは今も使えるのでしょうか?

所有のCANON M41につけて、試してみたくなりました。

書込番号:15863521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

miniDVテープのMEって何ですか??

2013/02/28 22:12(1年以上前)


ビデオカメラ

クチコミ投稿数:420件

TDKのminDVテープを買ったのですが、録画できる時間の数字の下にMEという文字があります。初めて見ました。
一体これは何を表しているのでしょうか??
http://www.tdk-media.jp/tjbbd01/bbd15000.html

書込番号:15831140

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1228件Goodアンサー獲得:262件

2013/02/28 22:38(1年以上前)

こんばんは

カンタンに言いますとグレードでしょうね。

「ME」
メタル磁性体を真空蒸着したテープ

「MP」
磁気を塗布したテープ

どちらもメリット・デメリットがありますが、
現在販売されているものはほとんどMEのようです。

書込番号:15831327

Goodアンサーナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:237件

2013/03/01 05:38(1年以上前)

とうとうMPは発売されなかったのでは

TDKのミニDVですがふと見るとビクターのDVと金型が同じ
ではないかと・・・・・ たらーっ
全部 処分しました。 あくまで推測です。

8ミリの頃は塗布型なのにMEがありました。
先日バッタ屋さんで処分がありましたので
ん百本仕入れましたが多分、全部使い切れません

書込番号:15832303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件

2013/03/01 12:33(1年以上前)

ありがとうございました。
テープのグレードなんですね。

他のメーカーのテープを見てみたら、小さくMEと同じように書いてありました。

書込番号:15833286

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ビデオカメラ

クチコミ投稿数:3件

M52を使用しています。
いつも本体内蔵メモリーで動画を撮影後、外付けHDD(バッファロー)に保存しています。
先日、外付けHDDへ保存後、内蔵メモリーの動画を消去し終わった後に、あとからフォトで
静止画を切り出し忘れたことに気がつきました。
その動画を外付けHDDから再生し、あとからフォトで切り出そうとしましたが、出来ませんでした。
*キヤノンさんのサポートで確認しましたが、不可能なようです。
そこで、質問なのですが、外付けHDDデータをSDカードにコピーをとることで、M52本体のSDカード再生
で、あとからフォトの切り出しは可能でしょうか?
*キヤノンさんではお答えできませんとの回答でした。
また、可能ならば、外付けHDDのどのフォルダをコピーしてくれば良いでしょうか?
ご教示、宜しくお願い致します。
*当方のPC環境はMacintosh OS10.6です。

書込番号:15824940

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/28 12:12(1年以上前)

Macを使っておられるなら、FCPXなどを使う手ですが、無料でいくなら、スクリーンショットを使うしか手は無いよう。

クリップをQuickTimeプレーヤーに読み込ませる。切り出したいフレームで止める。「shift+コマンド+4」で丸に十字のポインターが出るので、切り取りたい所をマウスでドラッグすると、デスクトップにスクリーンショットが出来ます。

クリップは「AVCHD」を追っていけば出てきます。私はOS10.8なので、10.6の再現が出来ないので、この位しか。

書込番号:15828912

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/02/28 16:06(1年以上前)

隣のトラさん、こんにちは。
早速の回答ありがとうございます。

QuickTime Playerでやってみようと思います。
「クリップをQuickTime Playerで読み込ませる」とのことですが、「これかな?」と思うファイルを
選択して「このアプリケーションで開く」で開こうとしましたが、QuickTime Playerが反転文字になっていて
選択できません。

クリップは「AVCHD」を追っていけばとのことでしたが、クリップはどこにあるのでしょう?
拡張子はなんでしょうか?

外付けHDDからコピーしたフォルダはM52から保存した日付名のフォルダになっていますが、
そのフォルダを開けると「AVCHD]「CVINFO」「DCIM」「MY_MUSIC」があり、「AVCHD」>「BDMV」>
「CLIPINF」の中の「xxxxx.CPI」がクリップなのでしょうか?
お手数ですが、教えて頂けますと幸いです。

書込番号:15829634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2013/02/28 19:07(1年以上前)

私のカメラはパナのX900Mなので、拡張子は「.mov」でAVCHDの後はいきなりサムネールが出てきてしまいますが、キヤノンやソニーではいきなりQuickTimeプレーヤーでは開けないのかもしれません。

カメラメーカーに依って拡張子が違うのですが「.cpi」が多分そうだと思います。

他にも、iMovieでも多分読み込むことが出来ると思いますので、全てを読み込ませて、その中から見つけ出す方が早いかもしれませんね。iMovieのイベントでフルスクリーンモードにして、スクリーンショットを撮って下さい。大きい所から切り出し、静止画に行ってから縮小した方が画質的に有利かと思いますので。

まあプレイヤーは何でも良いので、再生さえ出来れば、ビデオを止めればスクリーンショットが撮れます。ただし、元ソースの画素を持っているかどうかは保証の限りではありませんが.........。

iMovieの取り込みは、読み込み>ムービー>AVCHDで行けると思います。それ以上クリップまで進むと返って取り込み不可となるかもしれませんので、試してみて下さい。

書込番号:15830162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1997件Goodアンサー獲得:116件 photohito 

2013/02/28 19:27(1年以上前)

BDMV/STREAMの中の 00000.MTS が実際の動画データだと思います。

書込番号:15830243

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/03/01 00:28(1年以上前)

隣のトラさん、ハイディドゥルディディさん
ありがとうございました。
なんとかQuickTime Playerとスクリーンショットと拡張子「.MTS」とで静止画の切り出しができました。
今後同様な事でお困りの方の為に、少しばかりの情報を...

PanasonicのQuickTime用プラグインに「AVCCAM Importer」というのがありました。
これをインストールする事で「.MTS」を再生するに至りました。

ひとりで途方に暮れていたところを隣のトラさん、ハイディドゥルディディさんのおかげで何とか救出する事が
できました。
もう一度、ありがとうございました。

書込番号:15831910

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ビデオカメラなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
ビデオカメラなんでも掲示板を新規書き込みビデオカメラなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング