
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2013年1月23日 15:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月22日 20:42 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2013年1月18日 01:09 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年1月17日 05:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年1月8日 17:00 |
![]() |
1 | 7 | 2013年1月5日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


どーあがいてもできないので助けてください。
もがき続けています。
最終目的はデジタルビデオカメラでとったAVCHDファイルをMacに取り込み、iPhotoに読み込み、MacからはiPhotoにて閲覧、リビングではAppleTVにて閲覧、です。
環境:
デジタルビデオカメラ Canon ivisHFS10
Mac mini 2012 late & Macbook pro2009 mid
Apple TV 2nd gen / iPad2
注意点として、iPhotoに取り込むのはあくまでも撮ってきたデジタルビデオカメラのクリップを無編集でそのまま楽しむため、
*複数のファイルを一度に操作ができる
*iPhotoに登録するサイズは小さいサイズ
です。
編集の際にはアーカイブを別途とってますので、それを使います。
これまでに試した方法:
1)DV(デジタルビデオカメラ)から直接iPhotoに読み込む。
→コーミングノイズが発生するためだめ。iPhotoの読み込みの際に発生していると思われる。
また、AppleTVにホームシェアリングで表示する際、サブネイルが現れない。
2) DVからiMovieで読み込み、そのままiMovieの「ムービーを書き出す」にて書き出す。その後、iPhotoに登録。
→コーミングノイズもなし、iPhotoでの登録OK、AppleTVでの閲覧も可能、サブネイルも表示される。
しかし、iMovieで書き出す際に、複数を一度に書き出す事ができない。非常に手間がかかる。
3)DVからiMovieで読み込み、イベントフォルダより"mov"ファイルを取り出しiPhotoに登録。
→コーミングノイズはなし、しかしAppleTVにはサブネイル表示されず、かつ音声のみしか再生されない。よってだめ。
4)別途Media converterというソフトでDVから読み込み(re-wrap)、iPhotoに登録。
→コーミングノイズはなし、しかしAppleTVにはサブネイル表示されず、映像は緑がかったものが再生される。
5)Media converterにて読み込み、iMovieで書き出し、それをiPhotoに登録。
→コーミングノイズはなし、AppleTVにてサブネイルも表示される、しかし、変なブロックノイズが発生する。
全体的に映像がちらつくなどなんか変。
サイズの問題も重要なのでいかに図式化しました。
1)DV==iPhoto (AVCHD取り込み)41MB
ノイズ×
AppleTV:サブネイル×
2)DV==iMovie40.3MB==iMovie out7MB==iPhoto
ノイズ○
AppleTV:サブネイル○
サイズ的にはベスト。
3)DV==iMovie40.3MB==iPhoto
ノイズ○
AppleTV:サブネイル×/音声のみ
4)DV==MediaCon41MB==iPhoto
ノイズ○
AppleTV:サブネイル×/映像緑
5)DV==MediCon41MB==iMovie out7.1MB==iPhoto
ノイズ○
AppleTV:サブネイル○/ブロックノイズ×
サイズ的にはベスト。
非常に長くなりましたが、上記のような状態です。
どなたか詳しい方、アドバイスください。
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
最終的にはapple TVで鑑賞したいということでしょうか?
なぜIphotoを使うのかがわかりません。
私的にはiphotoは写真閲覧のイメージしかありません。
私はimoveiではないですが,final cutに取り込んだあと、タイムラインに並べた状態で書き出します。
Apple TV用に。
書き出したファイルを取り込むのは、ituneです。
そうすれば一般テレビで見られます。
書込番号:15657574
0点

opus1さん、
返信有難うございます。
そうです。
AppleTVでみたいのです。
デジタルビデオで撮影しても、編集しない限りずっと見ないまま、取り込んだ状態で放置されっぱなしになってるので、それらを活かしたいなと思いまして。
動画はやはり大画面で見たいため、AppleTVになるのです。
iPhotoで取り込むのはイベント毎にクリップを分けることができるからです。
iTunesでの管理も考えましたが、Apple TVで見る際のカテゴライズはプレイリストとジャンルのみ。
プレイリストはミュージックと同一管理のためややこしくなります。
>final cutに取り込んだあと、タイムラインに並べた状態で書き出します。
Apple TV用に。
finalcut express4はもってます。
タイムラインに並べて書き出すと、例えば30秒のクリップが10個ある時、それを300秒のクリップにして書き出すことになるんですよね?
それとも、30秒クリップのまま10個のファイルとそpして書き出せますか?
書込番号:15657636
0点

こんにちは。
詳しいことは、不明ですが。
imovieでも、finalcutでも、その他変換ソフトでも良いのですが、元のビデオ形式をApple TV用に変換して、ituneで管理すると、少なくとも悩むことはゼロです。
インターレースがどうしたとか、ブロックノイズがどうしたとかないです。
短いファイルをまとめて変換するのは、他社製変換ソフトが便利かと思いますが。
iphotoをビデオ管理用に使用したことがないので、どーうしてもiPhotoを使いたいならば、私は知識がありません。
書込番号:15658245
0点

返信ありがとうございます。
様々なファイル変換ソフト試しましたが一番優れていたのはiMovieです。
やはりMac用に最適化されているのでしょう。
最終的にはHandbrrakeで変換AppleTV用にすれば問題なく再生もできてます。
しばらくはこのソフトで様子をみます。
色々とコメントありがとうございました。
書込番号:15659694
0点



はじめまして
GoPro HERO3 Black Edition
と言うアクションカメラを使用しています。
クローズアップレンズつけて動画を撮っていますが
うまくいきません。
特に光の当て方が難しいです
撮り方、ライティング等を教えていただきたいと思い
恥を覚悟に質問します。
初心者なのであまりいじめないでください(笑)
専門用語はネットで調べますので
アドバイスお願いします
今の自分ではこれが限界です
動画は数日で削除しますが
改善したい
1080P 60fps
http://youtu.be/83zK7Ue0y6E
720p 120fps
http://youtu.be/i4hgUuE1IBo
WVGA 240fps
http://youtu.be/lh6mRiVQnvs
動画撮影したいものは
ミルク(牛乳)のミルククラウン
青い水のクラウン
シャンパングラス等の透明グラスの泡動画
よろしくお願いします
0点

レスが付いていないので、この機種に限らずのことを・・・。
まず、「シャッター速度」はどうでしょうか?
ミルククラウンなら「1/8000秒」の例示を多く見かけます。
(「秒間コマ数」ではありません。秒間コマ数自体は「動きを止める」役割はなく、その「瞬間」が確率的に捕らえやすくなるだけです)
※スチル撮影の場合、ストロボ併用でもう少し低速での撮影例もありますが、ビデオ撮影の場合は実質的に無理ですので無視してください。
※炭酸溶液の発泡については、ゆっくりと出ていく部分については上記より遅いシャッター速度でも対応できそうですね。「注いでいる瞬間」となると多々難しいように思いますが・・・。
この機種の撮影感度が不明ですので、仮に「ISO800」まで感度を上げられると仮定すると、この機種の絞り開放は「F2.8」ですので、撮影に関わる照度としては「約2万lx(ルクス)」も必要になるようで、これは「明るい曇りの屋外」に相当し、一般家庭の夜間室内照度に比べると100〜200倍ほども明るい条件ですから、ちょっとした補助照明では実現し難い高照度が必要で、ここを無視してシャッター速度を上げても、シャッター速度を上げれば上げるほど「暗い画像」になっていきます。
(添付画像(表)の赤色破線部分を辿ってみてください)
※上記はISO800での仮定ですが、参照されているリンク先の動画を拝見すると、あまりノイズ感がありませんので、それはISO400以下かもしれません。もし、ISO400ぐらいでしたら、先の照度条件は倍増させる必要があります。
また、液体の「粘度」を高めるとミルククラウンが出易くなるようで、例えば「砂糖」を入れてその濃度調整で粘度も(ある程度)調整できるようです。
なお、添付画像(表)の撮影条件の範囲は、高速度撮影に関わる範囲を網羅していると思いますので、要望があれば見かたを説明します。
書込番号:15625220
0点

ありがとう、世界さま
返事が遅くなりまして申し訳ありません
コメント本当にありがとうございます。
専門用語がいっぱいで調べるのに時間が掛かってしまいました
申し訳ありません。(ど素人です)
調べて分かったことが
この動画を撮った時のExifを取っていなかった。
したがって
・絞り値
・露出時間
・ISO速度
などデーターを取りなおしますので
もう少し時間を下さい。(質問しておいて申し訳ございません)
数少ない暗くて失敗した写真から
絞り値 2.8
露出時間 1/240
ISO 120と出ています
焦点距離 3mm
最大絞り 2.97
測光モード 中央重点測光
35mm焦点距離 15
今はこれしかサンプルがないです。
近日に写真を撮影して載せようと思うのですが
その時まで
絞り値
露出時間
ISO
焦点距離
最大絞り
測光モード
35mm焦点距離
など私には難しい言葉ですが
調べます。
ありがとう、世界さま
すいませんでした。
書込番号:15629263
0点

こちらこそ、ご丁寧にどうも(^^)
>露出時間 1/240
・・・きついですね・・・撮影場所は屋外でしょうか?
この季節ですと、快晴の屋外照度でも(快晴の雪景色を除けば)10万ルクスは難しいので、仮に絞りがF2.8(F2.97でも誤差範囲としていいですが)のままであって、感度もISO120のままとして、
・シャッター速度(露出時間)1/4000秒を目標とする
・天候に恵まれない場合は 1/2000秒でも仕方が無いとして、ミルクなどに「砂糖」を入れて粘度を高める(要するにドロドロに近づける、ただし、限度があるでしょうから一気に入れない・・・)
・「確率」を高めるため、「明るい日照条件」で何度もトライする
(シャッター速度が上がらないので、クラウン発生の少しでも都合のよいタイミングに遭遇するため、とにかく「回数」を稼ぐ)
・背景は【真っ黒な紙や布※ただし反射光が出にくいもの】で占める。
(露出調整ができないようなので)
・「中央重点測光」とのことなので、例えば平均測光が選択できる場合は、ミルクのような白い被写体部分は出来るだけ(画面内で)小さくする。
・・・とりあえず、以上の全てをすることになると思います。
なお、重要な条件は下記となります。
・絞り値・・・重要:数字が小さいほど本件に有利
・露出時間≒シャッター速度・・・特に重要:「分母の数字」が大きいほど(シャッター速度が速くなって)本件には有利
・ISO速度・・重要:数字が大きいほど本件に有利
・照度・・・シャッター速度に次いで重要:数字が大きいほど本件に有利
(EXIFには出ないけれど、他の条件からある程度の推測は可能)
※上記の関連は、添付画像の表に示しています。
その表を使えば、おそらく平均的な公立の中3数学として大半が正解しないレベルの計算が、見かたさえ判れば小学低学年でも概算値を求めることができます。
なお、本件において、シャッター速度が特に重要な理由ですが・・・「動きの速度」が速くなるほど、「一定時間内に移動する距離」が長くなり、「撮影の瞬間」すなわち「シャッターが開いている瞬間」においても、被写体は「画面内で移動」していることになり、その移動距離がボケに相当します(動体ボケといいます)。
そのボケが大きくなると、1コマの画面内の「動きが止められずに不鮮明」になります。
1コマ単位で不鮮明であれば、いくらコマ数を増やしたところで「何かボヤっとしたもの」がスローモーションで動いているだけに過ぎない、ということになります。
先にリンクを貼られた動画は、ミルククラウンの「肝心な部分」が、シャッター速度(≒露出時間)が「長過ぎて」細部の動きがボケて写っているわけです。
なお、この機種に限らず「クラウン」を写すこと自体が「目的」であって、かつ安価でなければいけないのであれば、カシオなどの高速度撮影可能な機種を使うことをお勧めします。もし、レンタルできるならば、少なくとも労力はずっと減りますし、【撮影の可能性】が高くなります。
※この機種で撮影の可能性がどうしようもない場合は・・・照度を上げると、絞り値が上がってしまい、結果としてシャッター速度を速くできない場合、となります。ということで、晴れた屋外で【どれだけ露出時間(シャッター速度)が速くなるか?】ということ、最優先で確認してください。ここがダメならばどうしようもありません。
(用語を調べるのは後廻しでokです)
書込番号:15629730
0点

ありがとう、世界さま
コメントありがとうございます。
本日薄暗い曇りだったのですが(愛知県)
「鉄は熱いうちに打て!!」って事で
本日は(水)を撮影しました。
野外での撮影とあってアングル、日照時間等の制限があり
これが限界だったのですが
天気のいい日を狙って再度挑戦しようと思います。
太陽光での撮影は光が柔らかくて(前回LED2灯でした)
全体を均一に照らしてくれるのでいいですね!
本来の使い方ではないのですが
実はマクロレンズを2枚かさねて撮影しています(+2+10)
やはりシャッタースピードがかなり落ちるのかな?
撮影を始めた最初のきっかけは
240フレームが撮影できる
↓
スローモーション
↓
ミルククラウン撮りたい!
に発展したわけです
ありがとう、世界さまにアドバイスを頂き
感謝しています
まだあきらめていません
天気のいい日に挑戦します!!
sena
書込番号:15656359
0点



友人と共有で1台購入しようと思っています。
主に屋外で使用することが多く、ゲレンデなどでも使えるように防水だと助かります。
みな素人なので操作も簡単でバッテリーのもちが良いものを希望します。
※手軽に撮影したいので最新モデルよりも型落ちなどで構わないと思っています。
オススメの機種を教えてください。
0点

写真だけ写すのか、ビデオ撮影もするのかで選択肢が変わってきます。
書込番号:15625435
0点

具体的な使用例がかけていて失礼しました。
主にビデオ撮影をしたいと考えています。
滑走しながら撮影したいので手ブレに強いものが希望です。
ザクティも検討しましたが、画質がイマイチのような印象があり
バッテリーのもちも悪いらしいので見送りました。
よろしくお願いします。
書込番号:15628123
0点

自分もスキーをしますが、ビデオカメラHDR-CX590V、デジカメDSC-HX30V、DSC-TX20を使用しています。
どれもスキー場での動画の画質が良く、手振れ補正が良く効き滑らかに撮れます。
ザクティなど購入したら画質は悪く、ガタガタ大揺れで大外れのカメラを掴んだ事になります。
ただソニー以外の他社のコンデジの手振れ補正はどれも悪いです。
この内CX590Vは大きく重くて殆ど使わず、晴天でDSC-HX30V、悪天候の時はDSC-TX20と使い分けています。
一台だけ選ぶとすれば防水、耐衝撃のTX20です。
これは特に小型なので、使いにくいと言う友人も居ますが、自分は薄手のグローブで後は慣れと練習で問題無く使用しています。
価格的には少し高めですが、オールマイテーを求めればTX20しか無いと思います。
書込番号:15628597
0点

アドバイス頂きありがとうございました。
TX20を中心にソニーの商品で検討したいと思います。
ちなみに予備バッテリーは揃えたほうがよいでしょうか?
書込番号:15633499
0点

スキー場では外気温が極端に低く(−が普通ですね)。
バッテリーはどのタイプのバッテリーでも低温に弱く、容量が減りますので予備バッテリーは
スキー場では必需品だと思います。
ただ今回はスマートホン用のモバイルバッテリーが有ったので、それで休憩中は充電していましたが、何とか予備バッテリーを使用しなくて済みました。
スマートホン用のモバイルバッテリーをお持ちなら、予備バッテリーと両方でより安心だと思います。
書込番号:15633714
0点

防水ではないけど
驚愕の安定でおなじみ
空間手ぶれ補正搭載機はどうですかね。
書込番号:15634261
0点



すみません…
カメラではなくビデオカメラでした…
先ほどお答えくださった方ありがとうございました。
学生です。
ドキュメンタリーなどを撮影したくて、業務用カメラを希望してるものです。
業務用カメラで10万しないものってありますか?中古だと色々とどうなのかイマイチわかりません。
あまりお金もかけれないのですが、普通のビデオカメラで撮るといやらしいというか、カメラが身分証明みたいな話もききまして…
なにぶん1人なので
お金はかれません。何か値段がダメならこの機種の中古ならいいよ!!とか教えてくださると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

お邪魔します。
確かに、インタビューやドキュメントなど、録音が命の撮影では、業務用が望ましいとは思います。
ただ、ご予算的には、10万円は厳しいですね。
中古でもSDTVかDVでワイドになってしまうと思います。
で。
カムコーダーだけあっても、作品になるような撮影は難しく、ライトやマイク、三脚など様々な周辺機器も必要になってきます。
となると、HD 民生機の中古くらいになっちゃいますね。
それと。機材がチープでも技術でカバーすれば何とかなる場合もありますが、詳しくないと言うことですので、厳しいです。
>カメラが身分証明みたいな話もききまして…
そういう考え方も確かにありますが、頑張れば誰にでも買えてしまうハイアマチュア機程度では、それは無いと思います。
やはり、放送用テレビカメラからだと思います。
そんなカメラを学生さんが持っていたのでは、ただの道楽にしか見えないかもしれません。
それと、いくら身分証明になったとしても、礼儀を尽くさなければ、何の意味もありません。
逆に言えば、礼儀を尽くせば、携帯電話カメラでも十分な身分証明になると思いますよ。
まずはバイトでもして、予算を増やすことと、スキルアップが必要だと思います。
後は、割り切って動画カメラにしちゃうとか、SDTVにしちゃうとか。。。
カムを持っている友達を巻き込んで、自分はディレクターに徹するとか。。。
業務機の中古はご存知かと思いますが、しらくらとかフジヤエービックなど、ビデオ雑誌の広告に名を連ねています。
あと。中古の放送用カメラは VE さんが調整しまくって、目茶苦茶になっているのもあります。デジタル調整式でも基板のボリュームとか回しちゃいますから、素人では元に戻せません。
なので、状態の良いモノを選ばなければなりませんが、そのようなカムはSDTVであっても高いと思います。
書込番号:15627482
0点

ありがとうございました。
今買える範囲のビデオカメラで頑張ってみたいと思います。
書込番号:15629207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん はじめまして
すでに解決済みになっていますので、蛇足かもしれませんが・・・
>ドキュメンタリーなどを撮影したくて、業務用カメラを希望
>業務用カメラで10万しないもの
キヤノンのHF G10という選択肢はいかがでしょうか?
G10は、上位業務機と共通のプロ用センサーを載せ、Dレンジや諧調性も優れており、プロのビデオカメラマンの方も使用していると聞いています。
(XF100やXA10と共に使用している方もおられます)
また音声部も秀逸で調整幅もあり、評価が高いです。
現在、価格コムの最安値で7万円くらいで購入できますね。
書込番号:15629418
0点

カメラはなんでも良いと思います。もし現場の音を使う作品だったら、マイクが必要で重要ですよね。(1)棒の先についているマイクとかワイヤレスマイク(2)写真用でなくてビデオ用の三脚。 もし低予算の場合にカメラの見栄えにコストをかけるのはもったいないです。
書込番号:15629999
0点



学生です。
インタビュー取材などで撮影をする際に
どのようなビデオカメラだといいでしょうか
使用場所は屋内外問わずかもしれません。
最終的には取材内容を加工し人に見せられるように…
仮に買うにしても
高価なものは買えません。
教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:15589960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
総予算がわかりませんが、学生さんで低予算・インタビュー用途なら、
広角が強いのと、外部マイク端子がある機種が良いのでは。
外部マイクを使うと話が明瞭になると思います。
sony cx270やcanon R32はどうですか。
書込番号:15590010
0点

教えていただきありがとうございます。
参考にしてみます。
予算的には
せめて2万ぐらいがいいかと思っております。
外部マイクがやはり必要になりますよね…
機械は得意ではないのでわからないことだらけで四苦八苦してます…汗
書込番号:15590039
0点



以前他スレで質問しましたが、コメントが付かなかったので、改めて質問させていただきます。
ビデオカメラの買い換えを機に撮影した動画を手軽に視聴できる環境を作りたいと考えています。
今回購入したHDR-PJ590で撮影した動画をレグザ42Z3とビスタPCで共有したいのです。
つまり、編集やDVDに焼くときはPCで、取りためた動画を視聴するときはレグザで、とPCとテレビからのアクセスを行いたいのです。
レグザとPCをLANで繋ぎましたが、レグザ側からPCに保存した動画ファイルの存在が見えても再生することができませんでした。
LAN上のハードディスクじゃなきゃ見れないようなことがテレビ取説に書いてあったのですが、私のような用途の場合は、ほかにどんな機器を準備しなければならないのでしょうか?
RECBOX HVL-AV3.0や、HDL-A2.0/Eがあればできそうに思いますが、どれがよいのか分かりません。
どうか、ご教授ください。
0点

こんにちは。
追加の機器は必要なく、Windows Media Player の機能で共有できるのではないかと思います。
"DLNA WMP"で検索すると多くの設定例がヒットしますので、御自身の環境にあったページをご参照してみてください。
書込番号:15563761
0点

ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。
早速、"DLNA WMP"で検索して、色々試してみたところ、レグザから動画ファイルを
確認できるようになりました。
しかし、ファイル名は表示されるものの、「このコンテンツは再生できません」と
表示され、サムネイルも映りません。
写真の方は、ファイルサイズが概ね4000KBを超える画像は表示されませんでしたが、
それより小さい写真はレグザで見ることができました。
こういった現象は、何らかの設定変更で解消できるのか、仕様だから諦めなくては
ならないのかの判断ができません。
RECBOX等で解決するなら、そのほうがストレスがないかなぁと思っています。
いかがなものでしょうか。よろしくお願いいたします。
書込番号:15566081
0点

すみません、その RECBOX というものの仕様がよく分からないのですが、それが単にLAN上のHDDとしてデータを扱うだけのものなら、そこへPCからデータを入れてもレグザでは視聴できないと思います。
レグザで扱えないフォーマットの映像データをレグザで視聴するには、ストリーミング配信という機能が必要です。WindowsMediaPlayer12にはそのストリーミング配信の機能もありますから、うまく設定すればレグザで観ることができるはずです。
ただ私も試したことがないので、もっと詳しい方にご登場いただくか、もう少しネットを検索してみてください。お力になれなくてすみません。
書込番号:15566254
0点

色々なクチコミを拝見し、関連すると思われる操作をしていますが、もはや行き
詰まっています。
動画ファイルの拡張子を「m2ts」→「mpg」に変えたりなど、試してみましたが、
現象は一向に変わりません。
4GB以上の画像が表示されないというのは、WMP11がDLNAサーバとしての機能を
果たしていないのではないかと推測しますが、対策が分かりません。
どなたか、お助けください。
書込番号:15570948
0点

以下の記載はZ3で確認したわけではありません。
その上で書きます。
拡張子は大文字のMTS。レグザが認識するのはこれです。
ビデオで撮影したときはMTSのはずです。
PCに取り込んだときに勝手に拡張子を変えてしまう
間抜けなソフトは使わない方がいいですね。
これで多分解決すると思いますが、PCから送出すると
逆にフットワークが悪くなる部分もあるので
http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_lanhdd.htm
ここからNASを選んでDLNAで共有するのが一番楽です。
ついでに言うとレグザが勝手に謎ファイルを書き込むので
何らかの対策をしたくなるかもしれません。
実はSDカード直挿しがお手軽。謎ファイルもできないし。
書込番号:15571413
1点

我が家では SONY「CX-500V」で撮影したAVCHD動画を
I-O DATAのNAS(ネットワーク対応のHDD)「HDL2-A」に保存し、
REGZA 「ZG2」 で快適に視聴しています。
メーカー構成が同じなので、参考になりますでしょうか。
以前にテレビがSONYの「F1」の時にWMPでのビデオ視聴は可能でしたが、
サーバーでも無いPCに保存した動画では、いちいちPCの電源を入れるのも面倒くさく・・・
同じ事をZG2で試そうとしましたが、うまくAVCHDの視聴が出来なかったので、
思い切ってNASを買ったら大満足でした。
また、HDL2-Aに保存した動画も直接PCで快適に視聴できますが、
HDL2-AにはI-O DATAの同期ソフトが付属しているので、
我が家ではPCに保存した動画のバックアップとして、HDL2-Aにコピー保存しています。
大事な動画であれば、備えとしてバックアップもいかがでしょうか?
参考になれば幸いです。
書込番号:15571467
0点

はなまがりさん、ヨロパパさん、ありがとうございます。
うちのZ3では、拡張子を大文字のMTSに変えても状況は変わらず、
再生できませんでした。
もはや、わたくし的には万策尽きたという感じです。
そこで、お二人からの共通のご提案である、NASを購入しようと
思います。
バックアップ機能も魅力的ですので、I-O DATAのHDL-A2.0/Eを
買う方向で考えています。
ご返信いただいた皆様、本当にありがとうございました。
書込番号:15574335
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



