
このページのスレッド一覧(全741スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 8 | 2011年1月19日 11:19 |
![]() |
6 | 6 | 2011年1月17日 08:26 |
![]() |
2 | 8 | 2011年1月16日 12:45 |
![]() |
2 | 6 | 2011年1月13日 13:31 |
![]() |
2 | 4 | 2011年1月8日 00:25 |
![]() |
1 | 5 | 2011年1月6日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオ撮影時の共振音
ソニーHDR-SR7で、祭りの撮影をしたのですが太鼓の低音が共振しているのか、
再生するとカメラのビビり音が酷く出ます。
同じような撮影でも、HDR-CX520は共振していません。
何かマイク部分に張り付けるとか、本体をカバーなどで包むなど、
良い対策方はありませんか?
同じような撮影でも、HDR-CX520は共振していません。
アドバイスを宜しくお願い致します。
2点

メカニカルなビビリ音ですか? 電気系でサチっていませんか。
低周波はカバーで包む程度では遮音できません。
書込番号:12522188
0点

電気系でサチっていませんか。とはなんですか?
低音が響く以外は特に違和感は感じません。。。。
書込番号:12522804
1点

共振音というのはある特定の周波数のみに反応します。
同じ太鼓でも音程が違えば、割れる音と割れない音に分かれます。低音全域ということはありえません。
低音なら全域でそういう症状が発生するのなら、うさらネットさんのいう「サチって」いる、つまり単純な入力過多です。
※「サチる」とは英語のsaturation(飽和状態)からくる俗語です。
マイクの近くで叫んだり大きな音を発生させると、録音された音が歪むのはお分かりになると思います。
通常はそういうことが無いように「自動音量調整機構」が働いて自動的に録音するボリュームを絞ってくれるのですが、SR7のほうではそれがうまく機能していないか、その回路よりも前の段階で既に飽和し歪んでしまっている可能性があります。
この場合、SR7ではどうしようもありません。
共振と入力過多を聞き分けるもうひとつの方法としては、その太鼓の音と歪んだ音が別の音程かどうか、というのもあります。
共振では元の音の整数倍や整数分の1の周波数で発生することもあるので、太鼓の音にはないような甲高い音(「ドーン」という音に対して「ビーン」「キーン」というような別の音)が聞こえるようなら共振の可能性があります。
しかし『低音が響く以外は特に違和感は感じません』ということですから、この線はないものと思います。
共振にしろ入力過多にろ、太鼓の音があまりに大きいために発生していることがほとんどです。
対処法としては、太鼓の近くに近寄らないくらいしかないのが実情でしょう。
書込番号:12523240
1点

やまだごろうさん ご意見有難う御座います。
結局、同じような状況でSR-7とCX520で試したのですが、SR-7はCX520より性能が落ちるという事ですね。@@
極力、近づき過ぎないよう注意して撮影したいと思います。
書込番号:12523694
1点

> 再生するとカメラのビビり音が酷く出ます。
カメラ本体で再生した場合のことなのか、テレビで再生した時の話かどうか分かりませんが、録画時に過大音量で歪むのであれば、ハンディカムマニュアルの77Pに記してある「マイク基準レベル」を低にしたらどうでしょうか。
書込番号:12526712
1点

初めまして、録音の仕事をしています。
SR-7はCX520より性能が落ちるワケではなく、感度が良くなった為に近くで太鼓の様な大きい音を録音するとオーバーレベルで歪んでしまうのではないでしょうか。その代わり、遠くの音は、CX520より良く拾えるということはありませんか?
我々も太鼓の音を録音する時は感度のいいコンデンサーマイクではなく感度の鈍いダイナミックマイクを使用します。
回避方法は別売りのマイクを購入して反対方向を向けて録音してみるのはいかがでしょう?
太鼓の音は、マイクを対象物に向けなくてもけっこう拾えます。
的確なアドバイスができなくてスミマセン。
書込番号:12529828
2点

説明書には以下のような記載があります。(5.1chサラウンド)
■マイク基準レベル
録音時のマイクレベルを選べます。
演奏会などで、臨場感のある音を録音したいときは(低)を選びます。
*標準 周囲の音を一定のレベル内におさめて録音する。
*低 周囲の音を忠実に録音する。(日常会は録音などには適していません。)
J・酢味噌さん
カメラとテレビのどちらで再生しても同じに音は響いています。
*標準*低の切れかえでも変わりは内容でした。
にょこりさん
遠くの音は、CX520より良く拾えるということはありませんか?ですが、
音質の差の判断は難しくて何とも....!?です。
書込番号:12530189
0点

> *標準*低の切れかえでも変わりは内容でした
まさかとは思いますが、再生時に切り替えても意味はありませんよ。
過大入力で歪んでいるのでなければ、共振音の原因はマイクの故障かマイクの取り付け方による問題(製品仕様)が考えられます。
SR7にはマイク入力端子があるようなので、外付けマイクを使ってみれば、原因が内部マイクにあるのかどうかは分かると思います。
なお、SR7はHDD録画機ですが、大音圧の場合、マニュアルに書いてある「落下検出機能」が働き「動作音が録音」されているのかもしれません。
書込番号:12530908
0点



最近動画を撮るようになって現在マイクロフォーサーズのGF1+20mmF1.7を使用していますが、
望遠ズームが必要になりGH2+14-140mmF4.0-5.8を買い増しするかビデオカメラを購入するかで迷っています。
レンズを使いまわせるので買い増ししようと思ったのですが、
夜間撮影も多くズームレンズの暗さと重さや大きさによる機動性の悪化で躊躇しています。
そこで動画専門のビデオカメラという選択肢が出てきました。
候補としてはSONY CX370V、CX550V、Canon HF M32、HF S21、Panasonic TM650などです。
ただ動画に関しては初心者なので素朴な疑問があります。
静止画ではカメラのセンサーサイズが大きいほど解像度が高く画質が良くなりますが、
一般的なビデオカメラのセンサーサイズはコンデジよりも小さく、ましてやマイクロフォーサーズとは比べ物にならない小ささです。
なので少し混乱しています。
動画専門のビデオカメラとマイクロフォーサーズではどちらが画質が良いのでしょうか?
YOU TUBEでフルHDのサンプル映像を見る限りではマイクロフォーサーズと比べてなんとなくぼやけたように感じるのですが、
実際はそうでもないのでしょうか。
フルHDで比較して同等程度であれば機動性の良さとレンズの明るさ、ズームのしやすさなどで文句なくビデオカメラを購入したいと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは。
ビデオについてはあまり(かなり)詳しくはありませんが、同じ明るさのレンズを使うのでしたら、
撮像素子の大きい方が綺麗な画像になるはずです。
ただハイビジョンといってもせいぜい200万画素なんですよね。
スチルカメラのハイビジョンは元画素から合成で200万画素にするのではなく、一定間隔で画素を飛ばしているようです。
ですから、あまり高画素のカメラだとせっかくの大撮像素子のメリットが無くなってしまうかもしれませんね。
またジャギーも出やすくなると思います。
書込番号:12518435
1点

ボケ動画を重要視しないなら、
AFの正確性、機動性の良さとレンズの明るさ、ズームのしやすさなどで
ビデオカメラを選択した方が無難でしょう。
暗めでの撮影を重視されているようで、
かつEVFはあった方がいいので、
CX550V、HF S21、TM750/700あたりから選択することをお勧めします。
(動画の解像力及び暗めでの色やSN比の観点で)
が、
GH2を検討できる予算があるようですし、もう少し待てるなら、
CX700VやHF G10あたりは面白そうです。
画質、
といっても切り口は色々ありますが、
解像力の観点からは、
「マイクロフォーサーズ」と言っても、
GF1等では720/60pまでですが、GH2は1080/60iや1080/24p撮影可能、
と機種によって異なります。
私はCX500メインからGH2に移行しましたが、
明るい場面での解像力は
GH2 24p>CX500>GH2 60i
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12357400
暗めの場面(レンズの明るさを合わせた場合)では
GH2 24p>GH2 60i>CX500ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12211620/#12327284
私の場合は、
・コンデジから一眼へステップアップしたかった
・望遠を含めコンパクトなシステムにしたかった
・高感度撮影は明るいレンズで対応することにした
・ボケ動画が撮りたかった
・静止画と動画を一台で済ませたかった
等の理由から、
GF1&20mm/F1.7、G2WズームにGH2+14-140mmを買い足し、
更にCanon NFD 50mm/F1.4をアダプタを介して使用、
動画を含めほぼGH2へ集約・移行しました。
書込番号:12518766
1点

あと、
特にワイド側の手振れ補正について、
ビデオカメラのアクティブ補正は強力で、
かなりラフな撮影も可能にしてくれました。
一方GH2は、
新しい広角ズームレンズの噂はあるもののまだ出ていませんし、
(12-50mm F2.5-3.3 Power O.I.S、早く欲しい!)
http://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-332.html
SONY NEX(Eマウント)で、
アクティブモードに対応したレンズ、SEL18200(F3.5-6.3)がありますが、
重くて(524g)でかいし、
対応レンズはまだまだ少ないし、
そもそもNEXの動画はイマイチ(偽色ひどい、エセ60i)だったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11501048/#11510398
私的には検討対象外ですが。
書込番号:12518940
0点

画質については、グライデルさんと同じ感覚です。
GH2の悪さは、ズームが固くて、ズーム撮影に苦労することです。
ホームビデオみたいな使い方をするならば、ビデオカメラが良いです。
最近、GH2に100-300mmレンズを付けて遊んでいます。
楽しいですね。
ユキヒョウ
http://www.youtube.com/watch?v=HlG8U7TZLFk
レッサーパンダ
http://www.youtube.com/watch?v=fYasWygeImI
狼
http://www.youtube.com/watch?v=X4Efapja4Ls
テレコン1.7倍で1020mm
http://www.youtube.com/watch?v=BPfTrLYfwuA
600mm24pでスキ−ヤーの流し撮り
http://www.youtube.com/watch?v=cRYkbOxeB7o
書込番号:12519635
0点

ビデオカメラ と マイクロフォーサーズ って
そういうカテゴリで画質を比べるのに無理があります。
個別の機種で比べるべきです。
また、「機動性の良さ」とは具体的に何ですか。
持ち運び時の重さのことですか。
撮影中にウロウロできるかどうかですか。
アングルの自由度ですか。
みんなそこらへん空想で答えているから話の流れがグダグダです。
書込番号:12519677
3点

皆さん、おはようございます。
早速の返信ありがとうございます。
結果的に情報の小出しになってしまいますが、
実はメイン機にPENTAXのK-5を所有しています。
今回は動画についての相談だったので静止画用の機体を省略してしまいました。
しかし皆さんの御回答によってこれが私にとって重要な意味を持つことになりました。
>F2→10Dさん
基本的にはセンサーサイズの大きさで判断できそうですね。
でもビデオカメラと違って画素飛ばしをしているのなら、
その差は縮まるということでしょうか。
>グライテルさん
さまざまな検証をされていることに感服いたしました。
まさに私が疑問に思っていることを実験されていて大変参考になりました。
解像度や高感度でのGH2の性能は素晴らしいですね。
ズームでもう少し明るいレンズが出ると良いのですが。
Canonの50mmF1.4をご使用というところでハッと自分のK-5も動画撮影できることを思い出しました。
MFしか出来ないので端から除外していましたがうまく使えば面白い動画が出来るかもしれません。
DA★55mmF1.4やDA55-300mmF4-5.8も所有しているので、
とりあえずは撮ろうと思えばK-5でも撮れることがわかったのですが、
1080/25fpsでMotionJpeg(AVI)ということですがこの形式は動画として使い勝手はどうなんでしょうか?
しかし少なくとも現時点でのGH2の優先順位は下がりました。
なので今回は手軽に撮れるビデオカメラにしようかと思います。
今はちょうどモデルチェンジの時期なんですね。
現行機種がお買い得だと思いますが、高感度性能はやはりSONYなんでしょうか?
またお勧めの機種の中ではCanonのHF G10に興味を持ちました。
業務仕様というのにそそられます。
高感度性能がSONYを上回れるか注目したいと思います。
>今から仕事さん
大変参考になる動画ありがとうございます。
やはりGH2の解像度は素晴らしいですね。
私もとりあえずK-5も使ってしばらく遊んでみようと思います。
手軽さを重視するならビデオカメラですよね・・・
>はなまがりさん
言葉足らずで申し訳ありません。
一応機種名は明記したつもりですが、一般論と誤解される書き方になってる部分もありますね。
機動性についてはおっしゃる全てが当てはまります。
書込番号:12521472
0点



スポーツしている子供を動画撮影し、その動画から静止画を切り出したいのですが、
BESTなビデオカメラを教えてください。
静止画の大きさは、最大でA4程度です。
静止画切り出し用のソフトがカメラに付いているとなお良いです。
価格は、高ければ結構あるのでしょうが、5万円程度以下が希望です。
よろしくお願いします。
1点

多彩なマニュアル設定可能なキヤノン機はいかがかと。
5万円以下ということなのでHF M32などが該当してきます。
高倍率な光学ズームもスポーツ撮影にもってこいですね。
動画からのコマ(静止画)取得が目的ならば、スポーツモードで高速シャッターにするのが良いでしょう(動画メインなら、通常1/60か1/100秒)。
シャッターチャンスに強い(1秒あたりに撮れるコマ数がスチルより圧倒的に多い)「動画からの切り出し」はホント魅力的ですよ。
>A4
ちょっと厳しいかもしれませんね。
2Lくらいなら十分でしょう。ただデジカメと同レベルを求めるのはムリがあると言えます。
書込番号:12511722
0点

5万円程度以下ですか、厳しいですね。
屋外スポーツ(十分明るい場面)だと、
レンズがやや暗く、電子式手振れ補正ですが、
ミドルクラスで安価でありながら動画解像力が高い、
Victor HM570 5.6万〜をお勧めしておきます。
個人的には、
シャッター速度が1/250秒以上では動画としての滑らかさが
失われるように感じますが(プラズマにて。4倍速液晶等なら問題ないのかな?)、
静止画切り出しを意識する場合は1/120〜1/250秒に設定しています。
屋内(やや暗い)だったり、広角が必要だったりする場合は、
また条件が変わってきますので、
可能な限り撮影状況を提示した方が、
より具体的な助言が得られると思います。
書込番号:12511922
0点

けんたろべえさん、ありがとうございます。
SONYの(HDR-CX170-L) はどうでしょう。
メーカーホームページーには、
「パソコンで撮影後切りだし、撮ったあと300万画素の写真に」と
あるのですが。
使っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。
書込番号:12511948
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
撮影場所は、屋内プールです。
明るいプールと暗いプールがありますが。。。
当方は、オートでしかビデオを撮ったことがない素人で、
テクニックについてもご教授いただければ幸いです。
書込番号:12511986
0点

SONY CX500を使っています(今は一眼GH2メインです)が、
SONY機付属ソフトPMBによる動画からの静止画切り出しは比較的優秀ですね。
撮影可能な屋内プールにあまり行ったことがありませんが、
(持って行っても防水デジカメFT1)
ズーム撮影になるでしょうから広角は不要だとしても、
かなり暗い場合もあるでしょうから、
HM570では、というか、5万以下の予算では厳しい印象。
(暗めでのズーム撮影はハードルが高い)
SONY CX500を中古(楽天市場で検索したら4.4万〜)で入手、
が一番手堅いと思いますが、
どの程度拘るかは人それぞれですからね。。。
書込番号:12512085
0点

A4 297x210=11.7inx8.3in
印刷して、まあ見れるレベルは、200ドット/inなので
390万画素必要です。
書込番号:12512752
0点

CX170ですが、動画での解像度は135万画素しかないです。
ハイビジョン動画は200万画素必要ですから、動画は少し眠い感じになります。
自分はコンパクトさを重視しての購入であり、記録が目的で作品を撮影ではなかったんで
この画素数の画質でも満足出来てます。
動画の有効画素数も出来るだけ多い物を選んだ方が、動画での解像感は少しでも上がると思います。
処理の仕方でも変わると思いますが、やはり元が良くないとだめですから…
書込番号:12514829
0点

(実体のある)有効画素数が一定以上あるかどうかは当然の前提条件として、
通常のインターレース記録から静止画を抜き取る場合、それだけで大幅に垂直解像力が劣化してしまうので、(疑似を含めて)プログレッシブ記録できるかどうかを把握しておくことをお勧めします。
また、インターレース記録であっても、SONY機に添付のPMBを使えば随分とカバーできるようですが、これまで同一機種においてプログレッシブ記録との差異が明らかでなかったことに注意すべきかもしれません。
(今後の新機種でプログレッシブ記録できる機種であれば比較可能になります)
書込番号:12517198
1点





一度も使っていない(最近購入)、VCT-60AVをケースから出して見てみました。安い三脚でよいなら、これがお勧めです。まず、ズームボタンが軽いのと、スローズームボタンが付いているのがいいです。
三脚のVCT-60AVをチエックしてください。
高級な三脚の選択は、能力のある方の書き込みをお願いいたします。
書込番号:12455118
0点

凝った撮影とかでなく、ちょっと安定した撮影をしたいってだけなら、ホームセンターなどで売ってる
実売価格3000円くらいのでいいと思いますが…
定価は一万くらいの品です。
通販でも同じくらいのが売ってますけど、実際に自分で操作性を確かめての購入が一番でしょうから
お店での購入をお勧めします。
リモコンが必要でなければ、ベルボンとかスリックの方が安く手に入ると思います。
書込番号:12455157
0点

リモコンの問題を無視すると
パンやチィルトがスムーズに出来るベルボンの
C400,C500,C600を御薦めするのが定番です。
小 中 大
多分 多くの方はこのC400でも大きいと思うかも
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c400.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c500.html
http://www.velbon.com/jp/catalog/video/c600.html
世の中にはこのスムーズに出来ない三脚が
沢山出回っています。ビデオ用と書いてあっても
あるいは メーカー純正でも御薦めできないものが
沢山あります。
デジカメを売っているようなお店で質問はしない
方が良いと思います。
逆にパンやティルトをしないならデジカメ用の
安物で充分です。
書込番号:12455718
0点

ダイワのVT-551は、安い割にポールレベラー付きで簡単に水平が出せて、パン、ティルトもかなりなめらかです。
リモコンは、ソニーの別売りリモコンを使うか、VCT50-AVを買って、リモコンパン棒をスペーサーを使って取り付けると便利になります。
http://kakaku.com/item/10707010416/
書込番号:12502706
0点



この度、長年使い続けたビデオカメラの重みに耐えられなくなり、メモリータイプのビデオカメラに買い替えました。
これを期に、撮りためたminiDVをパソコンに保存したく思っています。
将来には、BDやDVDに保存を予定しています。
ビデオカメラ:SONY DCR-TRV9
ノートパソコン:ACER AS5741-H54D/LS
これまでの口コミを拝見し、ビデオとパソコンをiLink接続を検討しましたが、パソコン側にiLinkポートがありません。
カードスロットもありません。
コンポジット・S端子ケーブル→USB変換でアナログ接続は出来そうですが、iLinkの方が高画質で保存が可能と考えます。
このような環境ですが、iLinkで接続することは不可能なのでしょうか?
皆様は、どのようにminiDVをパソコンに取り込んでいるのでしょうか?
ご教授の程、宜しくお願い致します。
1点

PCにi-link(IEEE1394)端子が装備されていない場合は、先にお書きのようなアナログ-USB変換での取り込みが簡単ですが、オリジナルよりも画質劣化してしまうのは仕方ありません。
解決策としては、
1.i-link(IEEE1394)端子が装備されているPC(と動画編集ソフト)を購入する。
2.DVカメラでもUSBから出力してPCに取り込める機種も有りましたのでそれを入手するか借りる。(これだとお手持ちのPCに編集ソフトが有れば可能かと)
3.ビデオレコーダーにi-link(IEEE1394)端子つきでDV取り込み可能な機種を購入。
(SONYのレコーダに有るらしいですが、詳しくはわかりません)
4.知人友人等で動画編集をしている方がいればお願いしてやってもらう。
5.その手の業者に有料で頼む。
ぐらいでしょうか。
書込番号:12471953
1点

ノートパソコンにPCカードスロットがあるなら
iLink端子付きのPCカード購入すればいいんじゃないかな〜?
書込番号:12475944
0点

>iLinkの方が高画質で保存が可能と考えます。
もう枯れた問題ですが、「記録レート(ビットレート)」の問題のほうが影響が大きいので、S端子接続→DVD(BD)レコーダーで8Mbps以上で記録(再圧縮しない)ほうが便利ですし、
「日時表示問題」もS端子出力時に日時表示させることで簡単・確実に対処可能です。
しかし、いろいろ編集したい場合は「オリジナル」も所持したいでしょうから、すでに書かれているような対処方から、資金や個人のスキルに応じた方法を模索してください。
書込番号:12476187
0点

ご教授ありがとうございます。
◆がんばり屋のエドワード2さん
解決策を列挙頂きありがとうございます。小額の+αでは無理そうですね。
コンポジット・S端子→USB変換で試してみます。
◆tokyo-holidayさん
残念ながら、PCカードスロットがありません。
◆反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
>「記録レート(ビットレート)」の問題のほうが影響が大きい
知識不足で申し訳ありません。過去の口コミを見直し確認します。
--
I-O DATAのビデオキャプチャー製品を検討します。
ご教授頂いた皆様、ありがとうございました。
書込番号:12476452
0点



私は、ビデオカメラを木製の引き出しに収納しているのですが
このままだと機材の寿命が縮まりそうで怖いです。
そこで、皆さんにお聞きしたいのですが、保管方法はどのようにしていますか?
また、機材を運ぶときに
今は普通のバッグの中に入れて運んでいるのですが
やはりクッション性のあるものが必要なのでしょうか?
複数の質問ですが、お教え願いたいと存じます。
1点

保管は防湿庫で。
持ち運びはクッション性のない普通のショルダーバッグですかね。
書込番号:12460601
0点

ビデオカメラ本体はいつも居間のテレビの近くに置いて
撮りたい時にすぐ撮り、その日のうちにPCへ取り込んでいます。
しまい込むと撮影するのが面倒になったりチャンスを逃したりしますし。
木製の引き出しに入れたことが原因で壊れるよりも先に
他の事が原因で壊れるんじゃないでしょうかね。
移動にはもちろんクッション性の素材の方が良いです。
「必要」かどうかは運び方次第ですけども。
書込番号:12464477
0点

>保管方法
防湿庫を利用していますが使用頻度の高い機器は机の上にほらくりでいつでも持ち出せるようにしています。
>やはりクッション性のあるものが必要なのでしょうか?
プチプチやエアクッションなどの緩衝材をカメラバックの中に入れて持ち運びしています。
書込番号:12468056
0点

携帯電話より多少ましな程度の乱暴さ、丁寧さだな。美術品じゃあるまいし。
でも外部マイクはポキンといきそうな形状だから少し気をつけている。
書込番号:12468503
0点

皆さんありがとうございました。
>木製の引き出しに入れたことが原因で壊れるよりも先に他の事が原因で壊れるんじゃないでしょうかね。
>携帯電話より多少ましな程度の乱暴さ、丁寧さだな。美術品じゃあるまいし。
>でも外部マイクはポキンといきそうな形状だから少し気をつけている。
ごもっともです。
結論としては、防湿庫とやらは必要ないかなと思い、運ぶときは新聞紙でもクッションにして運ぼうと思います。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:12470138
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
