
このページのスレッド一覧(全740スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 8 | 2009年11月29日 23:51 |
![]() |
0 | 1 | 2009年11月27日 13:35 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月16日 13:55 |
![]() |
1 | 3 | 2009年11月14日 07:12 |
![]() |
6 | 7 | 2009年11月6日 09:15 |
![]() |
0 | 9 | 2009年11月3日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
さて、表題の件ですが、取り込み時に撮影日時を読み取って自動でファイル名にしてくれるようなフリーのAVCHD対応取り込みソフトをご存知ないでしょうか?
もしくは、取り込みに対応していなくても、取り込んだ後のSTREAMフォルダ内の0000X.MTSのファイル名を自動で「200911261200.m2ts」(2009年11月26日12:00)みたいな感じにバッチでリネームしてくれるソフトでも可です。
当方は編集素材として考えているため、フォルダ名だけが撮影日になってしまうようなものだと大変使いにくく、また単純な連番だけでも内容がイメージしにくく探しにくいため、上記のようなニーズを持っています。
撮影データを取り込んでそれをそのままディスクに焼くというような使い方はしないため、極端に言えば.m2tsデータだけでもOKなんです。
現状、各カメラに付属のソフトはそれに対応しているのですが、なんせソフト自体の容量が大きく、取り込みだけのためにいちいちインストールするのが大変ですし、他にもいろいろソフトを入れているためソフト間の干渉問題にも気を使いますし。
どなたかご存知であれば教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

自分はエクスプローラでSTREAMフォルダごとコピーして、
MTSファイルを20091127044135.m2tsのように一括変換しています。
Flexible Renamerでしたらドライブのルートを指定しても
ファイル検索が速いので、変換し忘れも含めて全て一括OKです。
書込番号:10539308
1点

うめづさん、いつもありがとうございます。
なんと!Flexible Renamerって、いつも使っているソフトでした。
先入観から、写真のEXIFと違って動画の撮影日時は読めないものと思い込んで試したこともありませんでした。
今試しにやってみると、いけますね!
ありがとうございます!
これで、容量を食っていた取り込みソフトを減らしていけそうです。
書込番号:10542229
0点

正確に言いますとm2tsの中の撮影日時は読みだしていませんが、
カメラにファイルが作られた時が撮影開始日時ですから
ファイルのタイムスタンプのうち「更新日時」をファイル名にします。
どうしても気になるようでしたらMvRenというソフトを併用すれば
本当の撮影日時を反映したものになりますけどそんなに変わらないのでは。
書込番号:10542325
0点

なるほど〜。
実際にスタートボタンを押して録画を開始した時間ではなく、撮り終わってファイルがカメラの中に作られた時間がタイムスタンプとしてファイルのどこかに記載されるような感じなのでしょうか?
(.MTSの中の撮影開始情報とは別ということでしょうかね?)
更新日時というと、ファイルの中身自体をいじった場合、更新されると考えていいのでしょうか?(例えば編集ソフトでカットした場合とか・・・)
リネームだけでは更新されないのですよね?
というのは、先ほどGH1付属のPhotoFunStudioで取り込み済みで「20090923_120045.m2ts」という名前になっているものを、コピーして「00000.MTS」にリネームして、それをFrexible Renamerにかけてみると、ちゃんと撮影日時が出ました。
MvRenのご紹介もありがとうございます。
検索すると、kakaku.comがヒットしました。
うめづさん作なのですね。すばらしい!
撮影日時情報が.m2ts内に残っている場合に使えるソフトなんですね。
ありがたく使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:10544335
0点

Windowsでファイルを右クリック→プロパティで出てくるお馴染みのアレです。
カメラの録画ボタンを押した瞬間にカメラ内にファイルが作られ、
その瞬間は作成日時と更新日時が同じになり、録画が進むに従ってファイルを
どんどん更新するので記録が終わった時には下記のようになります。
・作成日時=録画開始日時
・更新日時=録画終了日時
ここで、PCのHDDにこのファイルをコピーすると
・作成日時=ファイルをコピー(という形でファイルを新規作成)した日時
・更新日時=録画終了日時
となるので、Flexible Renamerでは更新日時の方を使います。
お持ちのHF10やCX500Vでは2GBでm2tsを切るため、最高画質での撮影でしたら
せいぜい誤差は十数分程度で済むかなという感じです。
正確な方が良いということでしたら撮影終了後にUSB接続したカメラの中身に
直接Flexible Renamerをかけて今度は「作成日時」にしてしまえば良いと思います。
特に撮影日時が残っていないカメラではこの方法を使うことになりますね。
HF10は撮影日時が残っているので後からMvRenを使えますから、
慌てて対処しなくてもどうとでもなると思います。
フォルダごとにやると面倒ですので「*.m2ts」などでWindowsの検索を行って
全部まとめてMvRenに読ませてからFlexible Renamerでファイル名を変えればOKです。
こう話しているうちに自分も気になってきたので今まで撮影した分を全部一度に
正確な日時に変換してしまいました(10分もかかりませんでしたけども...)。
そよはっはさんには関係がないかもしれませんが、パナのPRE-REC機能や
インターバル記録を使ったものなど、一部日時をうまく見つけられない場合がありますので、
MvRenの処理終了後はリストを全て見直してエラーが出ていないか確認して下さい。
また、カメラの日時設定が狂っているとどうにもならなくなるのでご注意下さい。
(こういう時はGPS機能のあるCX500Vは安心かな...)
書込番号:10544700
3点

うめづさん、大変わかりやすいご説明ありがとうございます。
(週末は泊りがけで出かけており、お返事が遅れ大変失礼いたしました。)
おかげさまで、確かにイメージすることができました。
私は長時間記録はほとんどないため、普段は更新日時=撮影修了日時のままでも大丈夫そうですが、イベント時などはMvRenを活用させていただこうと思います。
ところで・・・
STREAMフォルダをまるごとPCにコピーしてきたときに、例えば複数日で撮影したものがまたがっている場合、一つのフォルダの中に異なる撮影日時のものが混在することになりますよね?
うめづさんは、フォルダ管理はどうされているのでしょうか?
私の拙い知識では、とりあえず並び替えでファイル名でソートして、別に撮影日のフォルダを作ってコピーするという方法しか思いつかないのですが、何か自動で撮影日ごとにフォルダを振り分けるいい手はないでしょうか?
これさえできれば、重い重いカメラ付属のソフトをきれいさっぱりアンインストールしてしまえるのですが・・・。
重ね重ね申し訳ありません。
ご面倒ならスルーしていただいてもかまいませんので。
(フォルダにわける位なら数分でできますし)
書込番号:10554625
1点

うちは本当に手動です。
「20091129紅葉・展覧会・自宅」みたいなフォルダを作って
リネーム後のファイルを目視で移動しています。
自分は試したことがありませんけど、Flexible Renamerには
日付別のフォルダ分け機能もあったと思います。
消えてもいいようなデータで試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:10554725
0点

うめづさん、早速ありがとうございます。
そうですか。
確認のためにも手動でいいかもしれませんね。
Frexible Renamerもいろいろ触ってみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:10554777
0点



ハンファジャパンのUMA-HDDV-1ビデオカメラを購入した方に
実際どうなのか聞きたくて質問させてもらいました。
最近格安でいろいろな商品を出しているハンファジャパンの商品が
気になっています。ケーブル系統HDMI切替器などはかなり
高評価を得てるようで、そこの今期出した破格値じゃないのか
というようなHDビデオカメラが気になっています。
他社の製品パンフレットと比較しても性能は悪いものではない
と思うのですが、実際にまだ使った方のレビューが発売して
また日にちがたっていない為見つかりません、購入した方は
手元に届いたらぜひ どうだったか感想をお願いします。
0点



Xacti CG10を使用しています。
パソコンでDVDへの書き込みの為に購入したのですが使い方がイマイチわかりません。
書き込みの中に『有料ソフトなら操作も簡単』というのがあったので参考にさせていただきNero9を選びました。
何度やっても“エコンドーエラー”になってしまうのですがNero9を使用したことのある方、教えていただければと思います。
0点

分かりやすい所で...
http://www.nerolife.jp/movie_make_dvd_video_nero9.html
エンコードエラーの他に何か書いてありませんでしたか?
アルファベットとか数字とか。
書込番号:10424385
0点

ありがとうございました!!
教えていただいたサイトを覗いてそのまま試してみたら無事にDVDができました。
エコンドーエラーの後には特に何も表示されていなかったと記憶しています。
また使い方に疑問がでたら教えていただいたサイトを覗いてみようと思います。
書込番号:10485044
0点



このたびPanasonicのビデオカメラTM300とBDレコーダーBR570を購入しました。
しかし、SDカード経由で映像をHDDにダビングしたところSD画質くらいに相当劣化します。
劣化無しにHDDへダビングするには、HDMI接続で行うのがベストなのでしょうか。
或いは他に良い方法があるでしょうか。
また、SDカード経由は劣化するものなのか、それとも何か間違いをしているのでしょうか。
SDカードは2GBの非SDHCタイプの製品です。
0点

とりあえず、HDMIで転送するのがいいと思います。
カメラ側の出力設定が分からないなので何とも言えませんが、
理論上はSDだから画質が落ちると言うことはないはずです。
ただ、SDでは最大2GBの容量と転送速度から考えると、高画質での記録は短時間でしかできません。、もし、長時間のクリップをSDに落としたのであれば、その段階で確実に画質を落として記録されているはずです。
とりあえずは、まずカメラからSDに落とした時の画質設定を確認された方が良いと思います。
書込番号:10471869
1点

カードスロットからでもハイビジョンダビングできるはずですが…。ひょっとしてカメラの内蔵メモリからSDカードにダビングされましたか?その際に容量オーバーで画質劣化してダビングされてる…という事はないでしょうか?
2GBだと最高画質で10〜15分位くらいのデータしかしか入らないですよ?
私はBW770ですが カードスロットからでもUSBでもハイビジョンダビングできます。
ちなみにレコーダーとカメラをHDMIで繋いでもダビングできません。レコーダー側のHDMIが映像入力に対応してないので…
書込番号:10471919
0点

>あちゃぴぃ1972さん >カタコリ夫さん
レスありがとうございました。
ご指摘の通り,撮影時は内蔵メモリで,これをPC用の2GBカードで試しにダビングしてみたわけです。
容量不足でダビング劣化を起こしたのならばと,10秒ほどのシーンを撮影して試したところ,やはり画質が悪い!
おかしいぞ?と,はたと気づいたのが,BDレコーダーとTVの接続が赤白黄コードだったことでした。
まだ地デジ波が来てないのでHDMIケーブル購入を後回しにしていたのです。
どうもお粗末なミスでありました。
調べると,高画質ダビングはSDカード経由とUSBケーブル経由の2方法で,HDMI端子ではできないようです。
ということで,MIDIケーブルと大容量SDカードを買ってきます。
書込番号:10472594
0点



初めまして。
今までビデオカメラという物を所持したことが
ありません。無理矢理デジカメの動画機能で
乗り切ってきました。
しかし!本日1年ぶりくらいにデジカメの
動画機能を使い、家へ帰って見てみたら・・・。
あまりにも画質が酷い(涙)。
なので、やはり動画を撮影するなら
デジタルビデオカメラを購入した方が
良いと、決心いたしました。
使用用途は、殆どTDLかTDSのパレード
(エレクトリカルパレードがメイン)と
夏場の花火撮影です。
なるべく女性でも持ち運びが楽で
エレクトリカルパレードや花火が
なるべく綺麗に撮影出来て
極力お手頃価格な商品を探しています。
我儘な条件かとは思いますが
皆様のご意見・オススメ等を
ご教示いただければと思い
質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

>使用用途は、殆どTDLかTDSのパレード
(エレクトリカルパレードがメイン)と
TDSの夜間ショー↓(私のXR500Vで撮ったもの)
http://www.youtube.com/watch?v=ak5EZgoTTDo
USJのパレードですが(candypapaさんの素敵な映像)
http://www.youtube.com/watch?v=FpORHIVxuPk
>なるべく女性でも持ち運びが楽で
エレクトリカルパレードや花火が
なるべく綺麗に撮影出来て
極力お手頃価格な商品を探しています。
私はXR500Vをオススメします。重い大きいと言われますが手ぶれ補正が強力なので気楽に撮影ができます。これができると腕にちからを入れてぶれに対して気を配らなくても楽に撮影できるのが特徴でディズニーでは威力を発揮してくれると思います。デイズニーのショーは広角側での撮影が主なのでXR500Vのアクティブモードは活躍してくれるはずです。
来月発売のCX500VというXR500Vよりも軽量コンパクトモデルも発売になります。これも性能的にはとてもいいのでオススメです。
その他に現行機で軽量なTM350というのもあります。XR500Vよりかは手振れ、暗所は劣りますがそこそこディズニーでも活躍してくれると思います。ただし静止画は綺麗ではないので別途デジカメが必要になりそうかなーて思います。
価格の安いXR500V(ファインダーがあります)か待てるのであればCX500Vがオススメですね。
書込番号:9894027
2点

あー、ディズニーのパレード?
ここは動画機能付きデジタル一眼の出番だろ。
書込番号:9894466
1点

春まではSonyの圧勝って感じでしたが
Pana、Canonの新機種も頑張ってるようですね(^^)
http://ascii.jp/elem/000/000/436/436829/
静止画もということであれば、デジ一眼がいいかもしれません。
書込番号:9895296
0点

>デジタルビデオカメラ初心者に、教えてください。
タイトルに初心者と謳ってますのでデジイチ動画を奨めるのはどうかと思います。
初心者さんでしたら普通のビデオカメラの方が扱いやすいと思います。
デジイチで比較的使いやすいのでGH1というのがありますが構え方がビデオカメラと違うのでパレードのような長回し(10分以上)では腕が疲れます。GH1のHDレンズ装着時の重量はXR500Vよりもだいぶ重いです。しかもズームは手動です。私は趣味的に面白そうなので興味がりますがメインのビデオカメラとして使う気にはなりません。
お奨めとして提案するとすれれば私もXR500VかCX500Vになりますね。
書込番号:9898122
2点

三脚が使えるのなら、デジ一動画も面白いとは思うのですが、TDLは、確か、三脚禁止だったはず。
となると、XR500VかCX500Vあたりが、無難な選択となりますが、手持ちで、パレードをフィックスで撮るのにどちらが安定して撮れるかというと、ファインダー付きの方がやや有利です。
ただし、両脇をしっかり締めて、両手でホールドして、目もファインダーにあてることにより、手持ちでもブレの少ない映像が撮れます。ただし、なるだけ、ワイドよりで撮り、ズームはあまり使わないようにした方が安定します。
最悪の撮り方は、ちまたでよく見る片手だけのグリップです。
書込番号:9934393
1点

みなさま、お返事が相当遅れてしまいまして
申し訳ありませんでした。
皆様のアドバイスを参考にしながら
購入したいと思います!
…この書き込みをした後に
予定外の大出費をしてしまい
未だに買えていないのですが…。
ありがとうございました。
書込番号:10429961
0点



はじめまして。
5年前に買った、シャープのビューカムZがついに故障してしまいました。
年末にかけて子供の発表会が続くので、買い替えを考えています。
恥ずかしながら、家電がどれも古くてデータ保存に不安があります。
テレビはブラウン管、DVDは再生専用器です。
パソコンは容量が小さく、DVDも焼けません。
出産祝いでビデオカメラを買いに行った時、「一押し!」と言われたビューカムですが、その後すぐにシャープがビデオカメラ事業から撤退していまいました。アクセサリを買うのにも、修理に出すのにも不便をしました。
今度こそは「いい買い物」をしたいと思っています。
データ保存のし易さを加味して、お勧めの機種がありましたらアドバイスお願い致します。
0点

>データ保存のし易さを加味して、お勧めの機種
ありません。
AVCHD規格で(ほぼ)統一されちゃいましたからね。
ブルレイレコーダとセットで買うと良いでしょう。
私はPCのHDDに保存派ですけど。
ところで、今まで撮った映像はどうしてますか?
テープの中だけならそれをナントカ考えないとね。
今あるカメラはまだ再生できるのですか?
書込番号:10407099
0点

アドバイスありがとうございます。
今まで録ったテープは120分が30本余り・・・そのままになっています(!)
とっても大事なテープを2本だけDVDに落としてもらいましが、ヨドバシで6000円くらいかかりました。
ビデオカメラは動いたり、動かなかったりしています。「本番」に動く保証がなくて、運動会のダンスは途中からになってしまいました。
それにしてもボーナスが期待できない今冬、ブルーレイレコーダーとビデオカメラを一度に購入するなんて、お財布が厳しすぎます。
何か名案はないものでしょうか?? 長〜い分割払いかな(泣)
書込番号:10409771
0点

長い間全く予算にめどが立たないのであれば、
安いビクター機とDVDライターとか、標準画質のカメラと安いDVDレコーダとか...
もうほんとにその場しのぎですけど思い出は動画で残ります。
書込番号:10409829
0点

ソニーかキヤノンのHDV方式のビデオカメラなどはどうでしょう。
今までのテープも再生できる可能性がありますし、パソコンやビデオレコーダなど買わなくてもテープ記録で今まで通り撮りっぱなしに出来ます。
時代の流れ的には、AVCHD機メモリー記録が主流となるでしょうがスレ主さんの現状を見る限り、ベターな選択と思います。
書込番号:10411049
0点

>120分が30本余り
A:「8ミリ」か「Hi8」ですか?
それとも、
B:薄手の80分DVテープを「LP」モード(1.5倍録画)で120分撮影ですか?
いずれにしても、「修理可能」であれば修理したほうが良いと思います。
※判らなければ機種名を、機種名もよくわからなければ、ビデオカメラに書いている文字を列挙してください
前者のAの場合、現行品の「8ミリ」または「Hi8」のビデオカメラはありませんが、約5〜6万円の録画再生機は購入できます(ただし受注生産)。
http://www.google.com/search?hl=ja&rls=com.microsoft%3A*%3AIE-SearchBox&rlz=1I7TSHD_ja&q=Hi8+Digital8+gv-D200+%E4%BE%A1%E6%A0%BC&lr=lang_ja&aq=f&oq=
後者のBの場合、後述のHDVでも再生できる「可能性」はあります。
しかし、「LPモード」は【その機種で撮影したものしか再生を保証されていない】、つまり、同じメーカー製の同じ機種であっても、再生を保証されていないので【賭け】です。
また、過去のビクター製DVテープを使っている場合、テープ式のHDVに不具合が出る可能性があります。その場合はやはり修理可能であれば修理するほうが良いと思います。
今後のビデオカメラについては、すでにあるレスを参考にしてください。
まずは最小限の金額に抑えたいのであればテープ式(HDV)のHV30、それ以外で今後の「互換」を重視するのであれば、「AVCHD」規格のビデオカメラ(SONY、CANON、パナ)+「AVCHD」対応のブルーレイ(ただしSONYかパナが無難。それ以外は現在抱えている悩みよりも深い悩みを抱える可能性が高まります)。
書込番号:10411221
0点

すみません、随分読み間違えていました(^^;
このDVカムですね。
↓
http://www.sharp.co.jp/viewcam/index.html
薄手の80分テープをLPモードで使って120分録画しているようですので、先のレスは8ミリやHi8のところは無視してください(^^;
なお、もしテープが切れたり絡んだりしても、業者に依頼すればその部分だけ捨てて修理してくれます(せいぜい数分の損失で済みます)から、テープごと捨てたりしないでください。
書込番号:10411375
0点

アドバイスをくださったみなさま、本当にありがとうございます。
まったく不勉強なまま書き込みをして、恥ずかしい気持ちです。
過去の掲示板や商品の情報を見返したり、主人とも予算会議をしたりしています。
我が家はブラウン管テレビなのに、アンテナが破損したのをきっかけにケーブルテレビに加入しています。チューナーにHDR内蔵のものをレンタルして使っています。
この際ブルーレイレコーダーを買って、ケーブルテレビはチューナーのみにしてもいいのかも知れません。
どこかの書き込みにもありましたが、ビデオカメラの故障から予想外に大きな疑問と予算を抱えることになり驚いています。
懲りずにもう一点・・・
ブルーレイレコーダーを購入後、テープのデータを移したいときは、ビューカムでテレビに再生しながら録画するのでしょうか?PCを介さなければ、地道でもその方法になるのでしょうか?
書込番号:10417203
0点

1:ビデオカメラの外部出力と、
2:レコーダーの外部入力とを接続※して、
3:レコーダーの(できるだけ)高画質モードで録画すれば、
あとはテレビ録画と同じように扱えます。
(むしろ全視聴者を盗人扱いにしているデジタル放送のような録画規制と関係ないので自由度が高い)
※1〜3は、30年以上前からのVHS同士のダビングと基本的に同様です。
※接続時の注意
・基本は、赤白黄色のAVケーブルです。
・ただし「ビデオカメラには」専用端子と専用ケーブルを使うことが多いので付属品を注意してください。
・できればAVケーブルの黄色(映像)の変わりに、「S端子」にS端子用ケーブルで接続するほうが解像力はよくなります。
・「撮影日時」を表示したい場合、このときにビデオカメラの設定を調整して表示してください(あとからではできません)。
・DV端子を使ったダビング方法もありますが、最近のレコーダーでは廉価な機種がなくなりましたし、DV端子接続よりも録画モードの影響のほうが大きく、また、撮影日時の表示画面はデジタルダビングできませんので、意外かもしれませんが上記のS端子接続が便利です。
書込番号:10417497
0点

ありがとうございすます。
ご意見を参考にしながら検討を続けます。
旅行の計画と同じで、考えている時間も楽しいですよね♪
書込番号:10417767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
