このページのスレッド一覧(全741スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 31 | 2009年6月22日 20:58 | |
| 7 | 10 | 2009年6月22日 10:26 | |
| 0 | 9 | 2009年6月15日 21:28 | |
| 0 | 3 | 2009年6月10日 18:27 | |
| 0 | 4 | 2009年6月5日 13:09 | |
| 5 | 7 | 2009年5月23日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
8月に第一子が生まれる予定です。それで、子供が生まれてからビデオカメラを購入検討中なのですが、何かオススメ商品ありますか?人気や、機能的にソニーのHDR-XR500Vが良さそうなのですが、ビデオカメラを使ったことがない私でも、扱えるのでしょうか?購入はまだ少し先になるのですが、子供の撮影などに適した、初心者でも扱いやすい、オススメ商品を教えて下さい<(_ _)>
0点
この掲示板にケータイで書き込みできる人ならば、一般向けのビデオカメラを使えないということは基本的に有り得ません。
(あるとすれば気持ちやヤル気だけの問題)
また、普通に売っている十数万円以下のビデオカメラは、基本的に「撮影においては」全て初心者向けと言ってもよく、選択で迷う必要はありませんし、現状ではXR500/520を「基本」として、他機種と「好み」で決めればよいと思います。
なお、困るとすれば「一時的な保存」と「保存の継続的な維持管理」です。
数年忘れていてもカビさえ生えなければ再生可能なテープ式と違って、他のデジタルメディアでの「数年忘れる」は再生不可能になっている可能性が大変高いのです。
(永久保存できるメディアが存在しませんので)
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=hdd+dvd+%95%DB%91%B6+%8Cp%91%B1+%88%DB%8E%9D&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:9672982
![]()
0点
初心者だからこそXR500Vがよろしいですね。
明るい場所から室内暗所までオートで綺麗に撮ってくれます。
設定することなくほとんどオートでこなしてくれるのはXR500Vでしょうね。
手ぶれ補正が強力なので私の嫁が撮っても非常に見やすい映像を録画できてます。
書込番号:9672988
![]()
1点
XR500V等 最近主流のハイビジョンカメラは「AVCHD」というデータ規格で撮影しますが、撮影した後 そのデータをどのように保存するか?また保存したデータの再生手段をどうするか?という ちょっとした問題がでてきます。
>初心者でも扱いやすい、オススメ商品
という事であれば AVCHDに対応した「ブルーレイレコーダー」を同時購入するのが一番簡単に運用できる方法かと思います。ソニーのBDレコーダー(ただしTシリーズ以外)か、パナソニックDIGAのBW-950/850/750のうちのどれか(BR550はUSBが付いてないので×)。
これらのレコーダーであれば、撮影したカメラと上記レコーダーをUSBケーブルで接続すればハイビジョンのままレコーダーのハードディスクにダビングできます。レコーダーのHDD内のデータがある程度たまったら ブルーレイディスクにハイビジョンのままダビングする・・・という運用方法になります。
肝心のカメラのほうは。。。現行機種のなかならXR500/520Vにしておくのが良いでしょうね。手振れ補正・暗所画質共にTOPクラスで価格もお値打ちになってますから
書込番号:9673186
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、チャピレさん、カタコリ夫さん、返信ありがとうございます(^-^)このビデオカメラが、使い方が簡単で、初心者でも使いやすく、手ぶれ補正や、明暗オート機能があると聞き、安心しました☆最近、家電製品をまとめ買いし、パナソニックのDIGA-850を買ったので良かったです。ただ、永久保存ができないってのが気になりますね(^^;)保存の維持管理しないといけませんね。今後、永久保存できるようなものができるといいのですが…。昨日、嫁と相談した結果、この商品購入は子供が生まれてからということで、まだ少し先になりますが、楽しみにしていますo(^o^)o貴重なアドレスありがとうございました<(_ _)>
書込番号:9673610
0点
既に対応ディーガをお持ちなら便利に使えそうですね。まだちょっと先なのであれば 今月末発売のパナソニックTM350とXR500の比較も待てるかな?
暗所画質は 多分XRのほうが自然なんじゃないかな?と予想しますが DIGAでの撮影日時字幕表示に違いがでませんでしたっけ?私は対応ディーガを持ってないので詳しく把握してないんですが…
ご出産の記録だとレコーダーでの字幕表示の事も調べてみると良いかも???
どうでしたっけ?チャピレさん!(笑
書込番号:9673819
0点
カタコリ夫さん
以前ふくしやさんがレポートしてくれてましたよね。
私も読んだんですが忘れてしまいました。
XR500VとBW700ではAVCHDDVD(HDWRITERやPMB作成もの)再生のみ表示可能でBW*50系ならばさらにブルーレイ化しても表示可能ですよね。BW*50系とTM300も同様でしたよね。BW*50系のハードディスクにダビングで違いがあったのかも?
AVCHDDVDからトレ−ダビングではどうなのか?
50系持ってないのでわかりません。
TM350ではオートホワイトバランスが改善されてるといいですね。あとパナの場合、静止画なんとかもう少しマシにならないんでしょうかね〜。
書込番号:9673929
1点
名前を呼ばれましたので参上しました(笑)
現行機種の中では、大きさ・重さ・記録メディアなどに納得がいかない場合を除いては、私的にはXR500Vがイチオシです。オートのままでも一番安心して撮影できるという印象があります。実際に使っている方も口をそろえておっしゃっているかと思いますが、後で観た時に”XRにしてよかった!”と実感できるビデオカメラではないでしょうか。(色合いなど、好みの違いはあるかと思いますが、私は好きです。)
発売予定のTM350は、ショールームでいじっただけなので何とも言えませんが(好印象ではありましたが)、今、新たにビデオカメラを購入しないといけないとしても、私はXR500Vを選ぶと思います。(CX12の後継機には期待してます)
BW850とXR500Vとの連携(ダビングなど)において、違うメーカーなので完全な互換性(日付ごとの振り分けなど)を求めることはできませんが、対処方法もあります。私はXR500VとBW830を不満なく使っていますが、撮影日時が表示できるBW*50シリーズが羨ましいです(笑)
書込番号:9674773
1点
というか出産前から撮らなきゃもったいないす。
よく歩き始めた頃から購入するって方がいますけど、自分に言わせれば子供撮りの面白い時期の何割か逃してます。新生児期なんて半日もすれば変化がありますからね。立ち会い撮影も可能ならお勧めします。ゼロポイントがあるかどうかで成長記録って全然違いますから。機種の優劣なんて小さいことです。
書込番号:9675017
1点
カタコリ夫さん、チャピレさん、ふくしやさん、十字介在さん、返信ありがとうございます(^-^)今月末に、パナソニックからTM350が出るんですね☆その機能が、ソニーのこの製品とどっちが優れているか、様子を見た方が良さそうですね。パナソニックの方が、私が買ったBW850と互換性がないでしょうしね☆ただ、ソニーのこの製品はとにかく評判いいですよね。十字介在さん、やっぱり生まれる前からビデオカメラ持った方がいいですかね?嫁が、生まれてからでええやんと言うもので(^^;)私は、出産からの過程を撮った方が子供のために良いのでは?と思ったのですが。素人の私はビデオカメラの性能とかいまいちわかりませんが、ソニーとパナソニックの外観でいうと、ソニーの方が好きです。パナソニックのレンズ部分が、なんかでかいというか、ブサイクというか…。今月末のパナソニックの製品次第で、どちらを買うか決めたいと思いました(^-^)
書込番号:9675359
0点
せっかく買うなら やっぱり出産前が良いと思いますね。まだお腹の中にいるお母さんの映像。。。ってのも 後々子供が見たら神秘的なんじゃないでしょうか?
出産シーンの撮影は産婦人科によって○×あるでしょうし、奥さんはそれどころじゃないでしょうからね。出産ばかりは男は役に立ちませんから、ジャマしないように奥さんの言う事を聞いておいたほうが良いかも(笑
でも産まれたばっかの映像はやっぱり撮っておいた方が良いですよ〜。ジーちゃんバーちゃんがお見舞いにきてニコニコしながら孫を眺めてる顔とか。。。写真と同じだと思います。
あと撮りなれて置くことも大事だと思います。結構興奮したり動揺したりすると 考えられないミスをしますから。。。
私は子供の初めてのお遊戯会で 場所取りやら何やら準備万端でカメラ構えていたら 知らぬ間に<録画>ボタンを押しており、実際に「録画スタート!」と思って押した時は<録画停止>だった事があります。しばらく気付かずに手振れしないように必死で撮影してたのにその間「待機状態」だったと。。。。
めっちゃ叱られましたよぉ・・・妻からも子供からも^^;
「慣れ」もある意味怖いですが、機器に触りなれておく事も重要かと思います。
TM350は今月中旬発売なので、出始めは価格も高いかもしれませんが色々比較検討してみて下さい。重さが許容できるならカメラとしては価格も含めXR500Vが良いと思いますが、せっかくDIGAをお持ちなら 連携時の違いは予め知っておいたほうが良いと思います
書込番号:9675612
1点
スレ主さん
BW850があればXR500Vと使えますので早めに買って使い慣れておくのもいいですね。
ふくしやさん同様私もXR500Vはとても気に入ってます。とにかくオートで簡単です。
ホワイトバランスも優秀で室内から室外、室外から室内と頻繁にいききしてもオートでこなしてくれます。
色合いなどは好みがありますが色がしっかり表現され私は好きですねXR500V^^静止画はこのクラス現行のビデオカメラの中では一番綺麗かなっとおもいます(他のビデオカメラで一般ユーザーで綺麗に撮られているサンプルをみません)
ふくしやさん
わざわざ来ていただいてありがとうございました。
書込番号:9675725
1点
横から失礼します。
早めに準備されても良いと思いますよ。
うちの場合の話をさせていただくと、
少し早いかなと思いつつ予定日の2ヶ月前にカメラ(当時はSD画質しかなかった)を購入したのですが予定日より1ヶ月も早く生まれてしまいました。
そのおかげで出産前の自宅での様子や、出産時のカーテン越しのLDRの様子とNICUに運ばれるはじめて見る我が子を撮影することができました。
まあそれはさておき、奥様が無事出産されますように。
書込番号:9675776
0点
カタコリ夫さん、チャピレさん、ワンワンですさん、返信ありがとうございます(^-^)出産時の撮影○×は、聞いておかないといけませんね。それと、出産時は何ヶ月前かに買ったデジカメ撮影でええやんと嫁が…(^^;)今日は、聞いてませんが(^-^)昨日のことです。みなさんが言うように、ビデオカメラで残しておいた方が、子供が成長してきた時に喜ぶと思うのですが…。多分、パナソニックの新商品が出ても、機能的にはソニーとあまり変わらず、価格がソニーより高くなるような気がします。新しいため。あくまでも、素人の私の推測ですが(^^;)ただ、BDレコーダとの使い勝手の問題ですよね。ただ、みなさんのクチコミを見てるかぎりでは、あまり問題なさそう?実は、商品選びに悩みに悩んで、この前の日曜日に電化製品をまとめ買いし、今週の日曜日に配送・設置予定です。(BW850もです)ビデオカメラも、悩みに悩んで良い商品選びをしたいと思います(^-^)価格も、含め☆私が量販店を回っていて思ったのは、価格競争はさせるべきだと☆まあ、まとめ買いもあったのでしょうが、最初と全く違う金額になりましたから(^^;)みなさん、アドバイスありがとうございます<(_ _)>
書込番号:9676200
0点
ノリスギさん
焦って買う必要はないかと思いますが、皆さんのレス同様、生まれる前からビデオカメラで撮っておきたいですね。私は子供が生まれる前からビデオカメラを所有していましたが、なぜか上の子の分が見つからず焦っていたりします・・・(汗)。ちなみに、XR500VとTM350なら、どちらを選んでも満足度は高いと思いますよ。(TM350については推測)
チャピレさん
あらためて自分のレスを見たら、撮影日時表示の話なのに全く別のこと書いていますね・・・失礼しました。パナTM300・ソニーXR500VともにAVCHD-DVDでの字幕表示はどちらも”再生設定”からOKで(パナは”分”まで、ソニーは”秒”まで表示)、BW*50のHDD及びBD(BDAV)は”画面表示”からOK(ともに”秒”まで表示)だったと思います。いつどこで撮ったのかが分かると便利ですよね。
書込番号:9676239
1点
ふくしやさん、返信ありがとうございます(^-^)そうですよね、もうすぐパナソニックから新しいビデオカメラが出るんですから、焦って買う必要はないですよね☆それと、家電製品まとめ買いしたときにブロードバンド同時加入で、2万円分の商品券(その店のみなのですが)があることに気づきましたo(^o^)oただ、その商品券が1ヵ月半〜2ヵ月先になるのですが☆それと、政府のエコポイント☆ただ、商品券は出産に間に合うか微妙(^^;)エコポイントは、出産後になりますね。
確かに、ビデオカメラで出産前から撮っておきたいですよね。8月5日出産予定なので、パナソニックを含め、考えていきたいと思います(^-^)
書込番号:9676338
0点
「撮影失敗」は、ほぼ100%人的ミスです。
そのため、ギリギリに買って大事な撮影に臨むのは、自動車免許取り立てで暴走するようなものと大差ありません(^^;
誤操作以外にも、バッテリーの充電を忘れるとか、冬場に冷たいところに放置してバッテリーが正常に放電しなかったなどの人的ミスがいろいろありますが、多くの場合は体験しないとミスによるダメージの想像がつかないと思います。
あとしばらく待てば安くなるとか新型が出るだろうとかの気持ちはわかりますが、「何が大事なのか?」を考えて決断するほうが良いかと思います。
ちなみに、ウチの場合は安定期に入ってからすぐに買いました(^^;
当時のHi8はバッテリー込みで約1.2〜1.3kg、しかもバッテリーは十数分しか持たず、合計2〜3個携帯していましたから、約2kgぐらいになりました。
書込番号:9676429
2点
もう一息。押し切るんだ。
レコの方が先にあるなんて恵まれてる。連携できるビデオカメラの方が絶対いいです。デジカメからBDに持って行くなんて、とんでもない手間暇費用がかかりますよ。
書込番号:9676688
0点
このノリスギさんのスレを読んでいて、わたしもまったく同じ状況の初心者です。あと2ヵ月後に産まれるので、ビデオカメラを購入しようと考えています。このスレはとても参考になりました。割り込んで申し訳ないのですが、ひとつ分からないので教えていただけませんか。約2年前に購入したBDレコーダーはBW−800があるのですが、この場合のビデオカメラの選択と接続をどうしたらよいのか教えていただけませんか。
書込番号:9677031
0点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん、十字介在さん、1Q48さん、返信ありがとうございます(^-^)ビデオカメラは、気を抜いてしまうと人的ミスが、けっこう起こりそうですね(^^;)早めに慣れておく必要も、ありそうですね☆1Q48さん、お互い良いビデオカメラ選びができるといいですね☆私の嫁も、2ヵ月後に出産予定ですよ(^-^)
書込番号:9677376
0点
>パナソニックを含め、考えていきたいと思います(^-^)
既出ですがパナソニックのビデオカメラはどうもホワイトバランスがよくないですね。職場にTM300買った人がいますが室内で顔が青みかかって映るんだと言ってました。室内で撮るたびにWBを設定しないといけないので不便だと聞いております。TM300/350お考えならば量販店でこの辺に注意して検討してみてください。
書込番号:9677776
1点
10年ぶりにビデオカメラの購入をしようと、検討中なのですがあまりにも色々な種類があり、悩んでいるところです。
まず、用途としては子供の学芸会や運動会を主に撮影したい。
価格は10万円以下で、フルハイビジョンのもの。
あと、今は記録メディアが色々あるのでHDD、SDカード、メモリースティックなどどれがオススメでしょうか?
できれば、パソコンに入れる時に簡単にできるものがいいのですが…どなたか教えてください。
0点
ハイビジョンビデオカメラはパナソニックSD1、キヤノンHF10、ソニーTG1、ソニーXR500Vと使ってきましたが私はどれも撮りやすくて気に入ってつかってました。
この中で嫁が撮影したもので一番安定感があり綺麗に見やすい映像を撮れたのがXR500Vでした。
XR500Vはアクティブモードによる強力な手ぶれ補正の効果でハイビジョンテレビでみて非常に見やすいです。
室内暗所でもオートのままでノイズに神経質にならずに撮れるので設定が苦手(いちいち設定が面倒という人も)な女性にとっては使いやすいビデオカメラだと思います。
ただ、多機能で高性能なことから大きさや重さも女性には気になるかもしれません。私の嫁も最初は重い(大きさはあまり気にならないようです)とボヤいてましたが嫁が撮った映像でもXRにしてから安定して綺麗で見やすいので嫁も急にうまくなったような気がすると言ってます、なので嫁の映像を自分でみて重くてもこれだけ安定してる映像が撮れるなら重さも気にならないといってました(ある程度の重さは安定感につながりますけど)。
最近は自信がついたようでやたらうまくなってきました。
これからハイビジョンビデオカメラ買うならアクティブモード付きの(現在発売されているビデオカメラではXR系のみ)ビデオカメラがオススメです。
他社もアクティブモード付きを次機種新型では搭載してくると予想されますので今買うなら非搭載機を買ってしまうとアクティブモード搭載全盛時悔しい思いをするかもしれません。
書込番号:9718453
![]()
1点
チャピレさん 早速の返信ありがとうございます。
やはりXR500Vがオススメですか? 色々な方の書き込みを見ていたら、皆さんがイイとおっしゃっているので気になっていたのですが…
田舎に住んでいるもので、なかなか家電店に足を運ぶ機会がなく、コレだ!!というものを決めてから購入しようと考えていたので、とても助かりました。
あと、今月下旬に発売予定のパナソニックTM30も気になっているのですが、まだ発売前なので詳しいことわからないし…どう思われますか?
書込番号:9718962
0点
TM30はコンパクト軽量が売りで女性には人気がでそうですよね。
でもこの手のビデオカメラはXR500Vに比べると画質や室内暗所に差がでます。アクティブモードがないので歩き撮りなんかはスムーズな記録はできないです。
こういう差を割り切ってTM30を購入するかはスレ主さんの考え方次第です。
明るい室外であればTM30でもそこそこ綺麗に撮れるのでは?(発売前なので?です)。室内暗所ではノイズがでると予想されますが我慢して。
私の身内や友達、知り合いがビデオカメラが欲しいんだけどって相談受けたらやはりXR500Vをすすめます。
多くの方々が無難に使える機種をすすめた方が自分としても無難なので。
XR500Vの大きさ重さに不満があればXR500Vのメモリータイプバージョンがでるかもしれないのでそれを待つのもいいかもしれません。
それかTM350あたりもいいかもしれませんね(ちょっとオートホワイトバランスが心配ですが)。
書込番号:9719191
1点
チャピレさんのおっしゃるとおり、現行ビデオカメラでは、XR500Vのコストパフォーマンスが
他を圧倒しています。
これほど独走してしまった製品は、他分野の製品でも過去にあまり記憶がありません。
他社のカムコ事業の体力は大丈夫なのかと、余計な心配までしてしまうほど。
書込番号:9719419
1点
チャピレさん 山ねずみRCさん 返信ありがとうございます。
色々、お聞きしてXR500Vを購入しようと思います!!
今から撮影するのが楽しみになりました!(まだ、購入していないのに…笑)
初心者なので、こんな事聞いてもうしわけないのですが、やはり、ビデオカメラを購入する時に、もうひとつ充電池も買ったほうがいいのでしょうか?
書込番号:9719653
1点
きょんちゃん0904さん
山ねずみRCさんのレスにありますように今春はXR500Vの一人勝ちですね。とにかく見やすい映像がとれると言うことが私たちお気軽ユーザーにとって大事なことですから、そんな要望に応えてくれるのはXR500Vでしょう!
ディズニーなんかXR500Vで撮るとすごいですよ。↓の以前ディズニーシーで撮ったものがあります。HDボタン押すと画質がよくなります(実際TVで見るともっともっと綺麗です)。山ねずみRCさんのTDLの写真みたらエレクトリックパレード撮りたくてウズウズしてます。
http://www.youtube.com/watch?v=ak5EZgoTTDo
>もうひとつ充電池も買ったほうがいいのでしょうか?
予備バッテリーは絶対あったほうがいいですね。
安いのであればROWAなんかの互換バッテリーもあるようですが
私はアクセサリーキット買いましたよ。
http://www.sony.jp/handycam/lineup/acc/
XR500Vで撮った静止画添付しました。L版印刷なら十分綺麗ですよ。
書込番号:9720102
1点
チャピレさん 何度も返信ありがとうございます。
初心者の私にもわかるよう、色々と教えたいただけたので大変助かりました。
XR500Vを購入したら、今度はユーザーレビューに書き込みデビュー(ダジャレ?!)したいと思います。
書込番号:9720247
0点
>これほど独走してしまった製品は、他分野の製品でも過去にあまり記憶がありません。
本当にワンサイドというか、ソニーの独壇場となってしまいましたね。
他社がどう巻き返しを図ってくるか……。
書込番号:9737166
1点
チャピレさん
>エレクトリックパレード撮りたくてウズウズしてます。
驚異の「シー」XR映像に続いて、またチャピレさんのあらたな伝説が誕生しそうですね!
けんたろべえさん
>他社がどう巻き返しを図ってくるか……。
今後の展開が見物ですね!
特にキヤノンには、コンシューマー向けカムコ事業の命運をかけた渾身の一発をお願いしたいです。
巻き返しといえば、ソニーのパナソニック一眼GH1対抗ハイブリッドカムも期待せずにいられません。
書込番号:9738287
0点
XRにしてから日中に限らず夕方、夜間、室内撮影が楽しくなりましたね。
今まで諦めていた場所でもしっかり撮れる事がこんなに便利なのかぁってくらい実感できました。
エレクトリックパレードもそうですがパレードをみている楽しそうな表情の家族などの顔もノイズがほとんどなく撮れるのがXRすごさですね。
ディズニーの夜はとても綺麗なのでXR(デジイチは50Dは重いのでX2持っていって)で撮りにいきたいです。近いのでいつでも行けるので逆になかなか行けない^^;
書込番号:9739138
1点
教えてください。カメラの買い替えを検討中です。
今はキャノンのIXYDVM2を使っています。(5年くらい前のものです)
少年野球の撮影を三脚使用で撮っています。撮影中はズームなどせずに固定です。
ホームから撮ると一塁と二塁付近が映る程度で全体の流れがわかりません。
そこでレノックスのHR5050PRO(ワイコンレンズ)を購入しました。
全体の流れはわかるようになったものの、遠くのほうでは画像が悪く誰が誰だか分りません。カメラの性能の問題かと思い購入を検討しはじめました。
予算は8万円台位までです。買うならフルハイビジョンです。
同時に静止画も高画質で撮影出来ればなおいいです。
パンフレットなどもらい見ましたが、使用目的が特殊なので結局決めかねています。
お勧めのもの・メーカーなどありましたら教えてください。
こちらの使用環境はDVDは普通のレコーダーでPS3は持っています。
パソコンはビスタです。
一番気になることとしては買い替えをしたらその差というのは歴然なのか知りたいです。
買い替えをしてもワイコンレンズを使用しないと全体は映らないと思うので使う予定です。
よろしくお願いします。
0点
最近は嘘画素数(^^;の機種が第一線から後退したので、XR500/520などを選べばよいかと思います。
※個人的にはHDVのHV30を勧めたいところですが・・・添付画像参照
ビデオカメラの選択より重要となるのが「ワイコン」かと思います。
まずは画角。要するに「必要とする撮影範囲が満たされるか?」ということです。
参考までに0.5倍ワイコンのサンプル画像(f≒22mm相当)を添付します。「ある程度バックできる余裕」があれば、何とか野球の試合の全容を納めることができると思います。
しかし、このような超々広角では気を付ける必要があります。
まずは低倍率になるほど、周辺部になるほど解像力が低下すること、滲みや流れも同じく、「湾曲」も激しくなります。
従来規格のビデオカメラでも、湾曲などが判ったかと思いますが、家庭用ハイビジョンでものHV30のような解像力上位クラスになると、解像力の低下・流れ・滲みが非常に気になります。
また、オートフォーカス(AF)を考慮すると屋外スポーツ撮影のお勧め機種の筆頭にしたいHFS10ですが、フィルター径が52mmもあるので、専用の(家庭用としては)大きくて重くて別格に値段の高い純正のワイコンを使うことになる可能性が高く、その場合は合わせて10万円を余裕で超えてしまうので、このたびはお勧めしません(^^;
※このサンプル画像に使ったワイコンは、十年以上前のHi8用の購入したもので、よく活躍してくれました。このたび、試しに使ったものの、周辺の「滲み」や「流れ」のひどさはビデオカメラの液晶で見ている段階ではそれほど判らず、あとから見てビックリ&ガッカリしました(^^;
※念のため、HV30そのものには問題がないことを、別の2枚の静止画で証明しておきます(^^;
※桜花の背景がボケていますが、これはわざと背景ボケするように撮影しています。
書込番号:9680740
![]()
0点
(書もらしです・・・)
ワイコンを付けた画像ですが、googleMapで神戸のメリケン波止場を確認したところ、左右(水平方向)は約70m以上が撮影範囲となっています。
撮影位置ですが、画面中央の男の子?から撮影位置までが10m弱になると思います。
すでに0.5倍のワイコンを使っておられるので、今までの撮影の経験と照らし合わせていただければ(^^;
書込番号:9680838
0点
反対です過度な極小画素化さん、早速の返信ありがとうございました。
貼り付けていただいたワイコン使用の画像見ました。とても広い範囲がとれているのがわかりますし、奥の建物の窓の枠まできれいに映っていると思います。
明らかにこの建物は野球で撮った場合の奥のほうを超えている範囲だと思います。
おっしゃるように後からみると、びっくり、がっかりはあるかも知れませんが確実に私が撮った画像の液晶画面で見るよりいいです。(内野は何となくわかりますが、でも判別まではっきりとはできないですし、その奥は人という形でしか認識できない状態)
今日、おすすめいただいたXR500を見てきました。お店では人気No.1で、手ぶれを再現した
実験装置もありました。確かに他のハイビジョンカメラの画質と比べてもきれいだとおもいました。
静止画も同時撮影で800万画素でとれるというのもおすすめされました。
所有しているデジカメよりも画素数が多くこれなら一台持ち歩けば活躍してくれそうです。
前向きにこちらを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9684784
0点
>貼り付けていただいたワイコン使用の画像見ました。とても広い範囲がとれているのがわかりますし、奥の建物の窓の枠まできれいに映っていると思います。
>明らかにこの建物は野球で撮った場合の奥のほうを超えている範囲だと思います。
あれで良ければ、後のがっくりの心配はありませんね(^^;
周辺はボロボロなんですが、ハイビジョン用でもないワイコンでも中心部はそこそこ使えるので、もっとマトモなワイコンであればもっとマシになるでしょうね。
>静止画も同時撮影で800万画素でとれるというのもおすすめされました。
>所有しているデジカメよりも画素数が多く
・・・その800万画素は「嘘800万」です(^^;
実際の「解像力」は動画有効画素数415万画素を大きく上回ることはありません(^^;
※それ以前に、撮像面の大きさで根本的な解像力の限界が決まってくる上に、望遠では有効径(見かけのレンズ径に非ず)で限界が決まってきます。
そして、その限界に近づくには「レンズ性能」が重要ですが、これはカタログなど見ても具体的なことはわかりませんので、「試用」や「実写」を信用すべきです。
(元に戻って)
上記のような「非リアル画素数」には要注意ですが、ワイコン取り付けの容易さも含めて、現行製品ではXR500/520の選択で問題ないでしょう。
ただし、オートフォーカスがCANONのようなダントツ性能ではありませんので、万一のためにマニュアルフォーカスの設定を覚えておかれたほうが良いと思いますし、高速シャッター設定ができませんので、もし「ボールやバットの動きを止めたい=高速シャッターを使いたい」のであれば、CANONの機種(あれば型落ちのHF11)をおすすめします。
http://photozou.jp/photo/top/22444
↑
ここの「高跳び」も高速シャッターだからこそ撮影可能で、秒30コマから気に入ったコマを選びます。
書込番号:9684974
![]()
0点
反対です過度な狭小画素化にさん、たびたびの返信有難うございます。
静止画は嘘800万画素なのですね・・・。
魅了的な機能だったのでショックですが購入してからでなく、教えていただいて助かりました。カタログ見たら有効画素数415万画素と小さくかいてありました。静止画も1200万画素相当ってありました。(相当ですものね・・・)全く気にも止めなかった項目欄でした。商品の載ってるページばかりを見ていました。
デジカメと(720万画素だったかと)2台持つか、自分の許容範囲なら・・ということですね。
でも目的はもちろんビデオカメラとしての性能なのでやはりこちらが魅力的です。
キャノンはオートフォーカスが早いのも説明されましたが三脚を使用で撮りっぱなしなことと
特別な機能は使わないので目的にはソニーのほうがあっているかなと思ってます。
もう一度詳しそうな店員さんを捕まえて有効画素数の話を切り出し、話してみようと思います。XR500についてもカカクコムの口コミなどもじっくり見て勉強します。
早い返信下さってありがとうございます。感謝、感謝です。
書込番号:9685926
0点
いえ、どうも(^^;
非リアル画素数の先鞭はフジのデジカメなのですが、たしかドイツ版の公正取引委員会のようなところ?からダメ出しされ、その後は本家のフジでも非リアル画素数で客引きしないようになったように思います。
ところが、入れ替わるかのように他社では非リアル画素数で客引きをしだして数年になります。要因のひとつとしては「デジカメとの違い」が挙げられると思いますが、撮像素子の中身の何百万個もの「受光素子」の大きさは、その時代でデジカメ用もビデオ用も大差がありません。しかし、コンパクトデジカメ用と比べてもビデオ用の撮像素子の有効面は半分以下だったりします。「密度」で考えると、受光素子の大きさは大差ないのですから、「同画素数」は無理であることがわかります。それでも客引きのために非リアル画素数を「公称」しているのでしょう(^^;
>三脚を使用で撮りっぱなし
普通はそれで大丈夫と思うでしょう。肝心なのは「誤作動的なAF動作の確率」です。
これがSONYの機種では頻度が多いようですから、三脚で撮りっぱなしであればこそ、SONYの機種を使うならば「マニュアルフォーカス」でピント固定にしておかれることをお勧めします。
※ちなみに、ボールの直撃で大破する可能性を忘れないでください。
そうなるとネット裏が比較的にマシ※ですが、フォーカスが「ネット」に合ってしまったら、目も当てられません(^^; やはりマニュアルフォーカスから逃げるべきではないでしょう。
※ネット裏でもフライなどの上空からの攻撃(^^;の可能性は脳裏に置いてください
書込番号:9686157
0点
お買いもの大好ママさん
反対です過度な狭小画素化に(^^; さん
横から失礼します。
>一番気になることとしては買い替えをしたらその差というのは歴然なのか知りたいです。
カメラとしては歴然とした差がありますが、
お買いもの大好ママさんのワイコンを使用しての撮影方法では、
そのカメラの歴然とした差を生かすのは難しいと思います。
近くなら、高画質の恩恵を受けてある程度は鮮明に撮れますが、
外野となると、やはり誰だか判らない状態は変わりません。
あまり過大な期待はされないほうがよろしいかと思います。
出来ることなら、買い増しにして
1台を固定カメラ、もう1台を追っかけカメラとして撮影し、
編集して1本にまとめると断然楽しめる記録になるのですが・・・
書込番号:9686392
0点
反対です過度な狭小画素化にさん、
バットやボールの動きを止めて取りたいということはないので
マニュアルフォーカスは使わないと思っていたのですが、おっしゃる通り
誤作動的なAF動作の確率、フォーカスが『ネット』に当たってしまうかもと
なったらマニュアルは必要ですね。(その可能性まで私には考えられなかったです)
それがSONYの機種で多いなら。
カラメル・クラシックさん、
返信ありがとうございます。
過大な期待は禁物ですかね・・・。
どの程度の差が出るかは実際購入しないとわからないと思いますが
急いで買う必要はないので今回教えていただいたことを踏まえ、
もう一度お店に行ってみたり、調べたりして落ち着いて考えてみます。
お店で教えてもらえないことを教えていただいたりとても勉強になりました。
こちらに相談させていただいてよかったです。
書込番号:9690114
0点
野球の撮影に関しては機種云々よりも技術的側面が大いに作用します。
キヤノンのオートフォーカスは素早過ぎて裏目(ちょっとの移動でもすかさずネットにピント合わせ)。
マニュアルフォーカス必至かと思われますね。
ただ経験上、撮りっぱなしよりも追いかけて撮るほうが面白いですよ(少々目が回っても?!)。
書込番号:9704441
0点
皆様のご意見をお聞かせください。
現在、個人用としてHDR-SR12を持っています。非常にきれいな画で気に入っていますが、編集・保存に苦労していることは否めません。
今回は、行事記録用にビデオ撮影を行いたいと考えています。編集を行うことはほぼないと思いますが、保存性も考慮するとテープ式がベストなのかなと考えています。
そこでHV30を候補に考えているのですが、「こちらの機種のほうがおススメ」というのはありますか?
また、三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリーを教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
>三脚+ワイコンのほかにお勧め(もしくは必須)のアクセサリー
予備バッテリー(できれば最大容量)に外部マイク、MCプロテクターといったところでしょうか。
ちなみに仕事用ならハイビジョンじゃなくてもいいような……
ソニーのHC62とか……。
書込番号:9663798
![]()
0点
けんたろべえさん。レスありがとうございます。
バッテリキットですね。そういえば自分のは買ってました。すっかり抜けていました。
プロテクターと外部マイクもあったほうがよさそうですね。
参考にさせていただきます。ちなみになぜハイビジョン?なのかですが、後から振り返る時にみる職場のテレビが46インチのフルハイ液晶で、スタンダード画質のものをみた時に結構厳しいものがありまして、どうせならというところです。
書込番号:9678226
0点
ならやはりHV30でしょうね。
ソニー機を所有されているということで、操作性や使い勝手に一日の長があるHC9もいいかも知れませんね。
アクセサリー類(純正)も豊富ですし。
書込番号:9679331
0点
ビデオカメラの購入を考えてるのですが、条件に合う機種を教えてください。
今持っている家のDVDレコーダーが古くて、ブルーレイに対応していないのですが、
後にブルーレイ対応のを買うとして、とりあえず今は、DVD−Rに撮れて、のちのちさらにブルーレイディスクにも撮れるタイプのものを知りませんか??
簡単に言うと、
記憶媒体が、ハードとDVDとブルーレイディスクに対応しているということなのです。
いま電気屋さんで見てみると、撮っても家では編集やダビングできなさそうなものばかりなので…。
0点
無くはないですが。。。
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/bd10h/index.html
8cmのBDに保存できる時間は約1時間・・・の割にはディスク自体が高価です。ちなみに8cmDVDにはスタンダード画質でしか保存できません。配布用以外あまり意味ないような気がしますね
他のメーカーは カメラ内蔵のメモリかHDDに記録して、後から別媒体にダビングするという方法が主流になってます。
PC使えば色々可能ですが、結局はTV視聴時「再生機」の問題も出てきますね。
今はハイビジョン視聴できなくて良い。。。なら
ハイビジョンで撮影して
@PC使ってデータを丸ごと外付HDDに保存(ハイビジョン)
または付属ソフトでAVCHD-DVD化(ハイビジョンDVD)して保存(簡単です)
Aカメラと現在のレコーダーを赤白黄ケーブルで繋いで
アナログダビングしてDVD化(スタンダード画質)
Bカメラのデータを削除
こうしておけば、現状はAで見れば良いし、将来対応BDレコーダーを買ったとき @を使ってハイビジョンのままBDレコにデータを移動する事も可能です。当然その後は 撮影後カメラから直接レコーダーにハイビジョンダビングできます。
カメラをHDD機にすれば、データ保存容量も多いので、しばらくはデータの撮り貯めができます(クラッシュの恐れがあるので上記@は必要ですが)。
カメラとTVを繋げばハイビジョンTVならハイビジョン視聴できるので、BDレコ購入まではその方法で凌いでも良いかと思います。で、カメラのHDDがそろそろ一杯になるって頃にBDレコ買ってまとめてBD化と!
そういう使い方ならカメラはSONYのXR520/500Vをお勧めします。一般のビデオカメラの中で一番安定した映像が簡単に撮影できる人気機種です。価格も下がってます。
http://kakaku.com/item/K0000015031/
PCが使えない方の為に各社「専用DVDライター」という物がありますが、パナソニック以外はライター自体が結構高いです。それなら結局はBDレコーダー買った方が楽だし お得のような気がします。
DIGAなら5万円台からありますから。。。
http://kakaku.com/item/K0000013809/
という訳で 楽に保存・再生したいなら お勧めは
SONY XR-500V(72,300円)+DIGA BR550(56,910円)です
書込番号:9652146
![]()
0点
カタコリ夫さんと一部かぶりますが。
画質や本体の大きさ、8cmメディアの高さを気にしないなら、
こちらになりますが、
http://av.hitachi.co.jp/cam/products_bd/feature/yokubari/index.html
AVCHD機とDVDライターでDVDメディアに保存(AVCHD DVD)しておいて、
後でAVCHD DVDからブルレイレコに取り込む方が、
画質が良くてコンパクトで、合理的だと思いますが。。。
(撮影量によりますが)
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX12/feature_2.html
書込番号:9652157
![]()
0点
おふたりさん、ありがとうございます。
ケーブルつなげば、今のレコーダーにも転送できるんですね。(標準画像でも)
ハイビジョンで撮影すれば、ハイビジョン対応のレコーダーにしか転送自体できないのかと思っていました。
それなら、何を買っても大丈夫ですね。
書込番号:9654339
0点
>「転送」
どんなイメージをされているか判りませんが、ケーブル繋いで「カメラで再生しながらレコーダーで録画する」という昔ながらの方法ですね。当然録画時間と同じだけの(+α)時間がかかります。
あと、せっかくですからハイビジョンデータも何かしらの形で保存しておく事をおすすめしておきます
書込番号:9654530
0点
こんにちは。
いつもお世話になっております。
今回、SDビデオカメラからHDビデオカメラに
買い替えようと思い、店頭に相談に行ったところ
録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDレコーダーが無いのならHDDビデオカメラを購入すればよいが
HDDを使い切ったら終わりだそうです。
で、我が家にはBD環境がないのでBDレコーダーも
購入しないとならないそうです。
HDカメラは欲しかったので元気に足を運んだのですが、
BDレコーダーは考えてなかったので
少なからずショックを受けて帰宅しました。
HDビデオカメラはBDレコーダーとセットで購入しないとならないのですか?
みなさんはどうされていますか?
よろしくお願いいたします。
0点
そんなうそを言う低レベルの店員の店で買わないほうがいいと思います。
HDビデオのデータは勿論、PCで保存できます。 PS3とかバッファローなどのリンクプレーヤーなどから、PCのデータをネットワーク経由でハイビジョンテレビに再生もできます。
書込番号:9558264
![]()
1点
>録画データはブルーレイにしか保存できないと言われました。
>パソコンにデータの移植はできないそうです。
BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
書込番号:9558311
![]()
1点
candypapa2000さん
返信ありがとうございます。
心強いお言葉です。
そうですよね、データのコピーくらいできますよね。
店員さんが言うには、
「一度、データをコピーしたら復元できない」らしいです。
本当にそうなのか言葉を変えて何度も尋ねましたが
同じ答えで、にわかには信じられなくて、ここで質問させてもらいました。
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます。
>>BDに直接ダビングできない機種(SANYOなど)はありますが、
ザクティは駄目ですか、候補のひとつだったので残念です。
>>PCにデータをコピーできない機種はありません(^^;
>>ただし、簡単にできるといえるかどうか、それは個人次第です。
ここは引っかかりますね(^^;
普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
お手数ですが、教えて戴けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:9560088
0点
>普通にコピぺでは出来ないのでしょうか?
外付けUSB-HDDなどを躊躇無く使っていて、かつPCデータのバックアップなどを、バックアップソフトなど使わなくてもできる人なら大丈夫です。
フォルダの階層構造などのごく基本的なところを理解していれば足りると思います。
※基本的に、ビデオカメラで記録されているフォルダ構造をそのままコピペするほうが良いようで、それができればメモリーカードへ書き戻してビデオカメラ本体で再生し直すことも可能なようです。
書込番号:9561649
![]()
1点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
返信ありがとうございます!
充分にできると思います。
PSPのおでかけスゴ録のデータ保存に似ていますね。
本当に助かりました。
これで躊躇無くHDビデオカメラの購入に踏み切れます。
書込番号:9561739
0点
どうも(^^;
PC関連で平均的なスキルの人であっても扱うには無理があるようでは、大量生産商品として成り立ちませんから(^^;
逆にいえば、扱えない人も結構いるわけです。
いずれ(数年以内)データ保存とその継続的保存管理ができなかった人から、BDなどのディスク保存やPC保存を問わず、「大事なデータが消えてしまいました、どうしたらよいのでしょうか?」という質問が、毎月定期的に書き込まることになるでしょうが、特に継続的保存管理については「複数かつ定期的」であるか否かが全てを決定することになります。
書込番号:9561765
2点
反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
すいません。お返事を戴いていたのですね。
気がつきませんで申し訳ないです。
データの保存は確かに不安ですね。
私はDVテープのビデオをDVDに焼いて
DVDをマスターとして保存していましたが
再生できなくなって青ざめたことがあります。
それまではDVDテープを使い回ししていましたが
DVDテープも保存するようにしました。
コピーする時に一時保管しているHDDのデータは
消去していますが、これも残そうかどうするか迷いますね。
今、HDDかメモリーカードのビデオカメラに
買い替えようと思っていますが、DVテープがある限り
カメラは再生用に保管しておかないとならないことが
狭い我が家の悩みです。
では、どうもありがとうございました。
書込番号:9590060
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)












